JP2008084173A - 冷却機能を有する情報処理装置 - Google Patents

冷却機能を有する情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008084173A
JP2008084173A JP2006265571A JP2006265571A JP2008084173A JP 2008084173 A JP2008084173 A JP 2008084173A JP 2006265571 A JP2006265571 A JP 2006265571A JP 2006265571 A JP2006265571 A JP 2006265571A JP 2008084173 A JP2008084173 A JP 2008084173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
temperature sensor
vicinity
cooling
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006265571A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Jinno
哲也 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006265571A priority Critical patent/JP2008084173A/ja
Publication of JP2008084173A publication Critical patent/JP2008084173A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

【課題】 コンパクト設計のコンピュータシステムに対して、発熱部品をより効率的に冷却できる機能を有する情報処理装置を提供する。
【解決手段】 システムの吸気部30および排気部40にそれぞれ温度センサTa1(50)、Ta2(60)を設け、その吸排気の温度差をBMC(90)が監視し、さらに発熱部品(10)の温度情報を温度センサTc(20)により同時に検知することで、部品の発熱状態に応じて局所冷却かシステム全体の冷却かを判断し、FAN1(70)、FAN2(80)の風量を調整できるようにして、コンパクト設計のコンピュータシステムに対して、発熱部品をより効率的に冷却できる機能を有する情報処理装置を提供することが可能となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、吸排気部および発熱部品に温度センサを具備するコンピュータシステム等の情報処理装置に関し、特に、発熱部品をより効率的に冷却する冷却機能を有する情報処理装置に関するものである。
一般的にコンピュータシステム等の情報処理装置においては、下記特許文献1のように、装置全体の制御をつかさどる中央演算装置(以下、CPUと称する)などの発熱部品上に温度センサを設け、この温度センサが基準値を超えた時、冷却用のファンを回転制御して、その回転数を上げて装置全体を冷却する方法が採用されている。
このような情報処理装置において、冷却用のファンは、例えばCPUなどのある特定の部品の発熱状態に起因して回転数を変化させ、その部品の発熱量が最大となる時に必要な風量を確保するように設計されている。
特開2006−100416号公報
しかしながら、限られた大きさでコンパクト設計のコンピュータシステムは、様々な装置が高密度に実装されるため本体内部の通気性が悪く内部温度が高くなる傾向にある。
また最近のIC部品は高速化のため従来にもまして発熱量が大きくなり、コンピュータシステム本体の内部温度を上げる要因となっている。そのため、システム本体の通気性を高めるため内部にファンなどの冷却装置をその装置内部に配置する方法が採用されている。
一方、コンパクト設計のコンピュータシステムの中でも静音性を追求したモデルは、ファン回転制御を行いシステム負荷が軽ければファンを低速で動作させている。
以上のことから、システム負荷状態に応じて風量を変化させ、ファンによる騒音を発生させることなく、CPU等の発熱部品の冷却に必要な風量だけを供給することができる冷却機能が必要となってきた。
本発明の目的は、上述のコンパクト設計のコンピュータシステムに対して、発熱部品をより効率的に冷却できる機能を有する情報処理装置を提供することにある。
本発明の観点は、吸気部と排気部を有する情報処理装置において、装置全体の制御を行うとともに動作により発熱するCPUと、前記吸気部近傍に設けられ、前記吸気部近傍の温度を検出する第1の温度センサと、前記排気部近傍に設けられ、前記排気部近傍の温度を検出する第2の温度センサと、前記CPU近傍に設けられ、前記CPU近傍の温度を検出する第3の温度センサと、前記CPU近傍に設けられ、前記CPUを局所的に冷却する第1のファンと、前記排気部近傍に設けられ、情報処理装置全体を冷却する第2のファンと、前記第1乃至第3の温度センサ及び前記第1乃至第2のファンに接続され、前記第1の温度センサによる検出温度と、前記第2の温度センサによる検出温度の差と、前記第3の温度センサによる検出温度に応じて、前記第1乃至第2のファンの回転数を変化させる内部コントローラとを有することを特徴とする情報処理装置である。
本発明によれば、発熱部品をより効率的に冷却できる機能を有する情報処理装置を提供することが可能となる。
以下図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
(システムの構成)
図1は、本実施形態に関するコンピュータシステム等の情報処理装置を示す。 図1に示すように、情報処理装置は、装置全体の制御を行うCPU(10)が搭載されており、このCPU(10)は動作時に発熱する。そして、この発熱部品であるCPU(10)近傍には、その近傍の温度を検出するための第3の温度センサである温度センサTc(20)が設けられている。
また、情報処理装置は吸気部(30)と排気部(40)を有しており、この吸気部(30)の近傍には吸気部(30)近傍の温度を検出するための第1の温度センサである温度センサTa1(50)が設けられている。
また、排気部(40)の近傍には排気部(40)近傍の温度を検出するための第2の温度センサである温度センサTa2(60)が設けられている。
さらに、発熱部品であるCPU(10)の近傍には、このCPU(10)を局所的に冷却する第1のファンであるFAN1(70)が設けられ、情報処理装置の排気部40の近傍には、情報処理装置全体を冷却する第2のファンであるFAN2(80)が設けられている。
また、情報処理装置の基板上には、第1乃至第3の温度センサである温度センサTa1(50)、温度センサTa2(60)、温度センサTc(20)と、第1乃至第2のファンであるFAN1(70)、FAN2(80)に接続され、第1の温度センサである温度センサTa1(50)によって検出された検出温度と、第2の温度センサである温度センサTa2(60)によって検出された検出温度の差と、されに第3の温度センサである温度センサTc(20)により検出された検出温度とに応じて、第1乃至第2のファンであるFAN1(70)とFAN2(80)の回転数を変化させる内部コントローラ(90)であるボード・マネージメント・コントローラ(以下、BMCと称する)とを有している。
(実施形態)
本発明の実施形態を図1を用いて詳細に説明する。
上述のように情報処理装置のシステム内部には、CPU等の発熱部品10近傍に設けられた温度センサTc(20)の他に、システムの吸気部30および排気部40の近傍にそれぞれ温度センサTa1(50)、Ta2(60)が設けられている。
また、情報処理装置のシステム内部には、CPU等の発熱部品10の近傍に、局所冷却用のFAN1(70)と、システム全体を冷却するためのFAN2(80)が設けられている。
このとき、BMC(90)が各温度センサTa1(50)、Ta2(60)、Tc(20)からの温度情報により行うファン回転制御は、図2に示すフローチャートのようになる。
すなわち、第1段階(S1)として、BMC(90)は、吸気部30の温度(Ta1)と排気部40の温度(Ta2)の温度差Ta(=Ta2−Ta1)を監視する。
次に第2段階(S2a、S2b)として、BMC(90)は、CPU等の発熱部品10の温度Tcを検知し第1段階(S1)の温度情報(Ta)と合わせて、ファン回転制御を行う。
これにより、ある特定の発熱部品10をターゲットにした冷却(局所的冷却)だけでなく、他のデバイスも考慮したシステム全体としての冷却が可能となる。
例えば、従来、最も大きい発熱部品であるCPUを基に、BMCがファン回転制御を行っていたが、本発明の実施形態においては、CPU等の発熱部品(10)が発熱していない場合でも、ハードディスク装置(以下、HDDと称する)やPCIオプションカードなどの他のデバイスからの発熱が大きく、吸気と排気の温度差Taが大きい場合は、情報処理装置であるシステム全体を冷却するシステム冷却用ファン、FAN2(80)の回転数を上げることでシステム全体の冷却が対応できる(図2のパターン2)。
逆に、システムとしては発熱が大きくないが(Taが基準値以下)、特定の発熱部品(例えば、CPU)だけを冷却したい場合、BMC(90)が局所冷却用のFAN1(70)のみの回転数を上げ、風量を増加させることで静音性を損なうことなくより効率的な冷却を実現することが可能となる(図2のパターン3)。
以上詳述したように本発明によれば、システムの吸気部30および排気部40にそれぞれ温度センサTa1(50)、Ta2(60)を設け、その吸排気の温度差をBMC(90)が監視し、さらに発熱部品(10)の温度情報を温度センサTc(20)により同時に検知することで、部品の発熱状態に応じて局所冷却かシステム全体の冷却かを判断し、FAN1(70)、FAN2(80)の風量を調整できるようにして、コンパクト設計のコンピュータシステムに対して、発熱部品をより効率的に冷却できる機能を有する情報処理装置を提供することが可能となる。
本発明の実施形態に関する情報処理装置のブロック図。 同実施形態に関する冷却処理を説明するフローチャート。
符号の説明
10…CPU等発熱部品
20…温度センサTc
30…吸気部
40…排気部
50…温度センサTa1
60…温度センサTa2
70…局所冷却用ファン:FAN1
80…システム例薬用ファン:FAN2
90…内部コントローラ(BMC)

Claims (1)

  1. 吸気部と排気部を有する情報処理装置において、
    装置全体の制御を行うとともに動作により発熱するCPUと、
    前記吸気部近傍に設けられ、前記吸気部近傍の温度を検出する第1の温度センサと、
    前記排気部近傍に設けられ、前記排気部近傍の温度を検出する第2の温度センサと、
    前記CPU近傍に設けられ、前記CPU近傍の温度を検出する第3の温度センサと、
    前記CPU近傍に設けられ、前記CPUを局所的に冷却する第1のファンと、
    前記排気部近傍に設けられ、情報処理装置全体を冷却する第2のファンと、
    前記第1乃至第3の温度センサ及び前記第1乃至第2のファンに接続され、前記第1の温度センサによる検出温度と、前記第2の温度センサによる検出温度の差と、前記第3の温度センサによる検出温度に応じて、前記第1乃至第2のファンの回転数を変化させる内部コントローラと
    を有することを特徴とする情報処理装置。
JP2006265571A 2006-09-28 2006-09-28 冷却機能を有する情報処理装置 Withdrawn JP2008084173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265571A JP2008084173A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 冷却機能を有する情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265571A JP2008084173A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 冷却機能を有する情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008084173A true JP2008084173A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39354957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265571A Withdrawn JP2008084173A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 冷却機能を有する情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008084173A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260135A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp 車載情報機器用冷却ファン制御方法
JP2010009539A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 情報処理装置
DE102009011998A1 (de) * 2009-03-05 2010-09-16 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Kühlkörper zur Kühlung eines Wärme erzeugenden Bauteils und elektronisches System
JP2011129149A (ja) * 2011-02-10 2011-06-30 Hitachi Cable Ltd データセンタ
JP2011151131A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Fujitsu Ltd 冷却制御装置、電子装置及び冷却制御方法
US8266921B2 (en) 2008-09-16 2012-09-18 Hitachi Cable, Ltd. Data center
CN104929967A (zh) * 2015-06-30 2015-09-23 青岛海尔股份有限公司 一种用于冰箱的pwm风机控制电路及控制方法
CN105762986A (zh) * 2014-12-13 2016-07-13 中山大洋电机股份有限公司 一种自动调速的ecm电机及其应用的冰柜
CN109026811A (zh) * 2018-09-28 2018-12-18 郑州云海信息技术有限公司 一种控制服务器风扇的方法及其控制器
KR20190002400U (ko) * 2017-01-20 2019-09-27 이브이지에이 코포레이션 인터페이스 카드의 디스플레이 장치
KR20190002401U (ko) * 2016-12-30 2019-09-27 이브이지에이 코포레이션 비동기 온도 제어 통합장치
JP2020009398A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 廣達電腦股▲ふん▼有限公司Quanta Computer Inc. 電子システムでのファンの制御方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260135A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp 車載情報機器用冷却ファン制御方法
JP2010009539A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 情報処理装置
JP4679610B2 (ja) * 2008-06-30 2011-04-27 株式会社東芝 情報処理装置
US8009418B2 (en) 2008-06-30 2011-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus
US8266921B2 (en) 2008-09-16 2012-09-18 Hitachi Cable, Ltd. Data center
DE102009011998A1 (de) * 2009-03-05 2010-09-16 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Kühlkörper zur Kühlung eines Wärme erzeugenden Bauteils und elektronisches System
JP2011151131A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Fujitsu Ltd 冷却制御装置、電子装置及び冷却制御方法
JP2011129149A (ja) * 2011-02-10 2011-06-30 Hitachi Cable Ltd データセンタ
US10469002B2 (en) 2014-12-13 2019-11-05 Zhongshan Broad-Ocean Motor Co., Ltd. Electrically commutated motor and freezer comprising the same
CN105762986A (zh) * 2014-12-13 2016-07-13 中山大洋电机股份有限公司 一种自动调速的ecm电机及其应用的冰柜
CN104929967A (zh) * 2015-06-30 2015-09-23 青岛海尔股份有限公司 一种用于冰箱的pwm风机控制电路及控制方法
KR20190002401U (ko) * 2016-12-30 2019-09-27 이브이지에이 코포레이션 비동기 온도 제어 통합장치
KR200491916Y1 (ko) 2016-12-30 2020-07-01 이브이지에이 코포레이션 비동기 온도 제어 통합장치
KR20190002400U (ko) * 2017-01-20 2019-09-27 이브이지에이 코포레이션 인터페이스 카드의 디스플레이 장치
KR200490662Y1 (ko) 2017-01-20 2019-12-12 이브이지에이 코포레이션 인터페이스 카드의 디스플레이 장치
JP2020009398A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 廣達電腦股▲ふん▼有限公司Quanta Computer Inc. 電子システムでのファンの制御方法
CN109026811A (zh) * 2018-09-28 2018-12-18 郑州云海信息技术有限公司 一种控制服务器风扇的方法及其控制器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008084173A (ja) 冷却機能を有する情報処理装置
JP4384182B2 (ja) ファン回転速度制御方法
JP5617250B2 (ja) 冷却制御装置、電子装置及び冷却制御方法
JP4606233B2 (ja) ストレージ装置、ストレージ装置のファン制御方法およびファン制御プログラム
US20130081779A1 (en) Electronic device and temperature modulation method thereof
JP3213156B2 (ja) 電子機器
US9723759B2 (en) Cooling servers in a data center using fans external to servers
US20070096665A1 (en) Method and circuit for controlling motor speed
JP2007226617A (ja) 電子機器の冷却システム、コンピュータおよび冷却方法
JP2013165270A (ja) サーバーの温度制御システム
JP5736302B2 (ja) 情報処理システム、情報処理システムの運用管理方法、およびデータセンタ
JP2010182786A (ja) 電子装置および電子装置防塵方法
US7789130B2 (en) System air fans in integrated control apparatus
JP6038222B1 (ja) 放熱構造、排出方法、放熱システムおよび情報処理装置
CN109960382A (zh) 可分区散热的散热装置及具散热装置的主机板
JP2011199205A (ja) 電子機器
JP3811166B2 (ja) 電子機器
JP2009038237A (ja) 電子装置及び電子装置の冷却方法
US9170586B2 (en) Computer device and method for dissipating heat from a discrete graphics processing unit in the same
JP2011106364A (ja) 電子機器及びファン制御方法
JP2018094802A (ja) 電子機器と、当該電子機器における冷却ファンの制御方法、及びプログラム
JP4184636B2 (ja) 電子機器及びその冷却ファンの速度制御方法
US7644291B2 (en) Device throttling system from neighboring device
JPH07302136A (ja) 電子機器
JP4266941B2 (ja) 風量安定化方法、風量安定化装置およびそれを備える電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080929

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100310