JP2008084149A - 非接触通信部材の製造方法および非接触通信部材の製造装置、インターポーザの製造方法およびインターポーザの製造装置、並びに、icチップの保持装置 - Google Patents

非接触通信部材の製造方法および非接触通信部材の製造装置、インターポーザの製造方法およびインターポーザの製造装置、並びに、icチップの保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008084149A
JP2008084149A JP2006265309A JP2006265309A JP2008084149A JP 2008084149 A JP2008084149 A JP 2008084149A JP 2006265309 A JP2006265309 A JP 2006265309A JP 2006265309 A JP2006265309 A JP 2006265309A JP 2008084149 A JP2008084149 A JP 2008084149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
suction nozzle
interposer
support
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006265309A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kudo
藤 寛 之 工
Hideto Sakata
田 英 人 坂
Keiji Suguro
呂 啓 志 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006265309A priority Critical patent/JP2008084149A/ja
Publication of JP2008084149A publication Critical patent/JP2008084149A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】非接触通信部材を効率的かつ安価に製造することができる製造装置を提供する。
【解決手段】製造装置40は、支持シート37と、支持シート上に保持されたダイシング済ウエハ36と、を有するウエハ付シート35からICチップ16を取り出し、アンテナ基材20上へ配置して非接触通信部材10を製造する装置である。製造装置は、ウエハ付シート35からICチップ16を取り出す第1吸着ノズル82と、第1吸着ノズル82からICチップを受けてアンテナ基材20上にICチップを配置する第2吸着ノズル92と、を有する。第2吸着ノズルは、ICチップの受け取り時に、ICチップを位置決めする位置決め部材95を有する。
【選択図】図5

Description

本発明は、接続電極を有するICチップをアンテナとして機能するアンテナ用導電体に接続してなる非接触通信部材の製造方法および製造装置に係り、とりわけ、非接触通信部材を精度良く、効率的かつ安価に製造することができる製造方法および製造装置に関する。
また、本発明は、接続電極を有するICチップとICチップの接続電極に接続された接続用導電体とを有し、接続用導電体を外部のアンテナに接続されて用いられる非接触通信部材用インターポーザの製造方法および製造装置に係り、とりわけ、インターポーザを精度良く、効率的かつ安価に製造することができる製造方法および製造装置に関する。
さらに、本発明は、ICチップを吸着保持する保持装置であって、ICチップを位置決めした状態で保持することができる保持装置に関する。
ICチップと、導電体からなりICチップに電気的に接続されたアンテナと、を有し、リーダ・ライタ等の外部装置と非接触で通信する非接触通信部材(ICタグやICカード等)が普及しつつある。非接触通信部材の需要は、今後、急速な勢いで拡大していくものと予想されており、これにともなって、非接触通信部材の製造コストを低減することが強く望まれている。そして、このような目的を達成するため、種々の研究開発がなされている(例えば、特許文献1)。
また、ICチップと、導電体からなりICチップに電気的に接続された拡大電極(接続用導電体)と、を有するインターポーザを用い、非接触通信部材が作製されることもある。この場合、インターポーザの拡大電極はICチップとアンテナとを接続するために用いられ、インターポーザをアンテナに電気的に接続させることによって非接触通信部材が得られる。
特開2005−339502号公報
ところで、非接触通信部材に用いられるICチップは、回路を書き込まれたウエハをダインシングすることによって、得られる。このとき、書き込まれた回路を確認しながら安定してダイシングすることができるよう、ウエハは回路面の反対側面(非回路面)を支持シート(ダイシングシートとも呼ばれる)上に粘着保持される。
このようにしてダイシングした後、得られたICチップはいったん支持シートからばらばらに剥離させられ、パーツフィーダを用いてICチップの配置手段に供給されることがある(例えば、特許文献1の段落0175乃至段落0196並びに図9)。ここでパーツフィーダは、振動によって多数のICチップを供給経路に沿って整列させ、供給経路の先端からICチップを一つずつ供給する装置である。しかしながら、このような方法においては、ICチップの種類毎にパーツフィーダを準備する必要がある。このため、生産効率上およびコスト上問題がある。
また、保持装置へのICチップの供給方法として、シート上に粘着保持されたICチップを保持装置(配置手段)の吸着ノズルによって一つずつ吸着していく方法もある(例えば、特許文献1の段落0113乃至0138)。しかしながら、この方法を用いた場合、吸着ノズルがICチップの非回路面を吸着することができるよう、ダイシングシート上のダイシング済ウエハを非回路面が露出するように別のシート上へ持ち替えておく必要がある(特許文献1の段落0121)。このような煩雑な作業が必要となるのは、導通確保を目的として、吸着ノズルに保持されたICチップを、その接続電極を含む回路面がアンテナ用導電体(アンテナ)または接続用導電体(拡大電極)と対面するようにして、アンテナ用導電体上または接続用導電体上に配置し得るようにするためである。
加えて、ダイシング済ウエハを別のシート上へ持ち替えた場合、別のシートとICチップの回路面とが対面するため、別のシート上の粘着剤がICチップの接続電極に付着してしまうことがある。この結果、ICチップとアンテナ用導電体または接続用導電体との電気的接続が損なわれ、あるいは、電気的接続が安定しないという不都合も生じ得る。
また、ICチップは非常に微細であり、その取り扱いは困難である。このため、ICチップを一つずつ正確に供給することだけでなく、ICチップを一つずつ正確に保持していくこと自体が困難となる。したがって、ICチップを一つずつ正確かつ効率的に保持していくことができれば、生産効率上およびコスト上からも非常に好ましい。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、従来方法の煩雑さが取り除かれ、非接触通信部材を精度良く、効率的かつ安価に製造することができる非接触通信部材の製造方法および製造装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、従来方法の煩雑さが取り除かれ、インターポーザを効率的かつ安価に製造することができるインターポーザの製造方法および製造装置を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、ICチップを精度良く位置決めした状態で保持することができる保持装置を提供することを目的とする。
本発明による非接触通信部材の製造装置は、アンテナを形成するアンテナ用導電体に、接続電極が設けられた第1面と第1面の反対側面をなす第2面とを有するICチップを、電気的に接続させてなる非接触通信部材の製造装置であって、支持シートと、ダイシングされて多数の前記ICチップに分割されたダイシング済ウエハであって、前記ICチップの前記第2面が前記支持シートと対面するようにして前記支持シート上に保持されたダイシング済ウエハと、を有するウエハ付シートを保持する保持手段と、保持手段に保持されたウエハ付シートに含まれる前記ICチップの第1面を吸着して当該ICチップを前記支持シートから剥離させる第1吸着ノズルを有する移載手段と、前記第1吸着ノズルに前記第1面を吸着された前記ICチップの前記第2面を吸着して当該ICチップを前記第1吸着ノズルから受け取る第2吸着ノズルを有する配置手段であって、第2吸着ノズルによって吸着したICチップを基材と前記基材上に設けられた前記アンテナ用導電体とを有するアンテナ基材上に配置するようになされた配置手段と、を備え、前記第2吸着ノズルは、孔を形成されたノズル本体と、前記ノズル本体の端部に設けられた位置決め部材と、を有し、前記位置決め部材は、保持されるICチップの前記第2面に対面する面であって、前記ノズル本体の前記孔に連通する吸着口を形成された支持面と、前記支持面に隣接して前記支持面の側方に形成された案内面と、を有し、前記案内面は、前記支持面を基準として前記保持されるICチップの側であって、かつ、前記支持面に沿って前記吸着口から離間する側へ、前記支持面から延び出ていることを特徴とする。
このような本発明による非接触通信部材の製造装置によれば、移載手段を設けることによって、ICチップをアンテナ基材上に配置する前に、接続電極が形成されていない第2面側からICチップを吸着保持することができるようになる。したがって、支持シート上でダイシングされたダイシング済ウエハを、ダイシング時とは別のウエハ面(非回路面)が露出するように、別のシート上へ保持し直す必要がない。これにより、非接触通信部材を精度良く、効率的かつ安価に製造することができる。また、第2吸着ノズルの位置決め部材は支持面に隣接して配置され、ICチップを支持面上に案内する案内面を有している。したがって、位置決め部材に対するICチップの位置を容易かつ精度良く位置決めすることができる。これにより、非接触通信部材を精度良く、効率的かつ安価に製造することができる。また以上のことから、製造装置の製造コストおよび維持コストを低減することもできる。
本発明による非接触通信部材の製造装置において、前記移載手段は、前記第1吸着ノズルを支持する支持部材であって、前記第1吸着ノズルによる前記ICチップの吸引方向と直交する方向を軸として回転可能な支持部材をさらに有し、支持部材が180°回転することにより、前記第1吸着ノズルを前記ウエハ付シートに対面する位置から前記第2吸着ノズルに対面する位置へ移動させるようになっており、前記配置手段は、前記第2吸着ノズルを支持する支持体であって、前記第2吸着ノズルによる前記ICチップの吸引方向と直交する方向を軸として回転可能な支持体をさらに有し、支持体が180°回転することにより、前記第2吸着ノズルを前記第1吸着ノズルに対面する位置から前記アンテナ基材に対面する位置へ移動させるようになっているようにしてもよい。
また、本発明による非接触通信部材の製造装置において、前記保持手段は、ダイシング済ウエハ側が下方に配置されるようにしてウエハ付シートを保持するようにしてもよい。
さらに、本発明による非接触通信部材の製造装置において、隣り合う前記第1吸着ノズルが所定の角度をなすようにして、複数の前記第1吸着ノズルが前記支持部材に支持されているようにしてもよい。
さらに、本発明による非接触通信部材の製造装置において、隣り合う前記第2吸着ノズルが所定の角度をなすようにして、複数の前記第2吸着ノズルが前記支持体に支持されているようにしてもよい。
さらに、本発明による非接触通信部材の製造装置において、前記支持面に直交する方向に沿った前記案内面の前記支持面からの突出長さは、前記ICチップの厚み以下であるようにしてもよい。
さらに、本発明による非接触通信部材の製造装置において、前記支持面は矩形状に形成され、前記案内面は少なくとも二面形成され、前記少なくとも二面の案内面は前記支持面の対向する二辺にそれぞれ隣接して配置されているようにしてもよい。
さらに、本発明による非接触通信部材の製造装置において、前記支持面は矩形状に形成され、前記案内面は少なくとも四面形成され、前記少なくとも四面の案内面は前記支持面の各辺にそれぞれ隣接して配置されているようにしてもよい。
さらに、本発明による非接触通信部材の製造装置において、前記四つの案内面は前記支持面の周囲を取り囲むように配置されているようにしてもよい。
さらに、本発明による非接触通信部材の製造装置が、前記ICチップを吸着した前記第2吸着ノズルに対面する位置へ前記アンテナ基材を供給するための供給ローラーをさらに備え、前記供給ローラーは、供給方向に沿って等間隔を空けて前記アンテナ基材に形成された多数の穴と係合する突起であって、前記多数の穴と同一ピッチで設けられた複数の突起を有するようにしてもよい。
さらに、本発明による非接触通信部材の製造装置が、前記アンテナ基材を製造する手段をさらに備え、前記アンテナ基材製造手段は、帯状に延びる前記基材に等間隔を空けて前記多数の穴を形成してなる穴形成済基材を搬送するための搬送ローラーと、搬送ローラーによって搬送される前記穴形成済基材上に前記アンテナ用導電体を形成していく導電体形成手段と、を有し、前記搬送ローラーは、前記多数の穴と同一ピッチで設けられた複数の突起を有し、この突起を前記穴形成済基材の前記多数の穴と係合させながら前記穴形成済基材を搬送するようにしてもよい。
本発明による非接触通信部材の製造方法は、アンテナを形成するアンテナ用導電体に、接続電極が設けられた第1面と第1面の反対側面をなす第2面とを有するICチップを、電気的に接続させてなる非接触通信部材の製造方法であって、支持シートと、ダイシングされて多数の前記ICチップに分割されたダイシング済ウエハであって、前記ICチップの前記第2面が前記支持シートと対面するようにして前記支持シート上に保持されたダイシング済ウエハと、を有するウエハ付シートに含まれた一つのICチップの前記第1面を第1吸着ノズルで吸着し、当該一つのICチップを前記支持シートから剥離させる工程と、前記第1吸着ノズルによって吸着保持された前記ICチップの前記第2面を、第2吸着ノズルで吸着し、当該ICチップを前記第1吸着ノズルから前記第2吸着ノズルに移載する工程と、前記第2吸着ノズルに吸着保持された前記ICチップを、基材と前記基材上に設けられた前記アンテナ用導電体とを有するアンテナ基材上へ配置する工程と、を備え、
前記移載する工程において、前記ICチップは前記第2吸着ノズルの端部をなす位置決め部材の支持面に前記第2面が対面するようにして保持され、前記ICチップが第1吸着ノズルから第2吸着ノズルへ移載される際に、前記支持面に隣接して配置された位置決め部材の案内面によって前記ICチップは前記支持面上へ案内されることを特徴とする。
このような本発明による非接触通信部材の製造方法によれば、移載する工程を設けることによって、ICチップをアンテナ基材上に配置する前に、接続電極が形成されていない第2面側からICチップを吸着保持することができるようになる。したがって、支持シート上でダイシングされたダイシング済ウエハを、ダイシング時とは別のウエハ面(非回路面)が露出するように、別のシート上へ保持し直す必要がない。これにより、非接触通信部材を精度良く、効率的かつ安価に製造することができる。また、第2吸着ノズルの位置決め部材は支持面に隣接して配置され、ICチップを支持面上に案内する案内面を有している。したがって、位置決め部材に対するICチップの位置を容易かつ精度良く位置決めすることができる。これにより、非接触通信部材を精度良く、効率的かつ安価に製造することができる。
本発明による非接触通信部材の製造方法が、前記ICチップを剥離させる工程と前記ICチップを移載する工程との間に設けられた工程であって、前記ICチップを吸着保持した前記第1吸着ノズルを180°揺動させて、当該第1吸着ノズルを前記ウエハ付シートに対面する位置から前記第2吸着ノズルに対面する位置へ移動させる工程と、前記ICチップを第2吸着ノズルへ移載する工程と前記ICチップをアンテナ基材上に配置する工程との間に設けられた工程であって、前記ICチップを吸着保持した前記第2吸着ノズルを180°揺動させて、当該第2吸着ノズルを前記第1吸着ノズルに対面する位置から前記アンテナ基材に対面する位置へ移動させる工程と、をさらに備えるようにてもよい。
また、本発明による非接触通信部材の製造方法の前記ICチップを剥離させる工程において、前記ダイシング済ウエハ側が下方に配置されるようにして保持された前記ウエハ付シートからICチップを剥離させ、前記ICチップを配置する工程において、ICチップを前記アンテナ基材へ上方から配置するようにしてもよい。
さらに、本発明による非接触通信部材の製造方法の前記ICチップを配置する工程において、前記ICチップを配置するために前記アンテナ基材が供給され、前記アンテナ基材は、供給方向に沿って等間隔を空けて前記アンテナ基材に形成された多数の穴と、前記多数の穴と同一ピッチで供給ローラーに設けられた突起と、を係合させた状態で、供給ローラーを回転させることにより、供給されるようにしてもよい。
さらに、本発明による非接触通信部材の製造方法が、供給されるアンテナ基材を準備する工程をさらに備え、アンテナ基材を準備する工程は、等間隔を空けて前記多数の穴が形成された基材を準備する工程と、前記基材上にアンテナ用導電体を形成する工程と、を有し、前記基材の多数の穴と、前記多数の穴と同一ピッチで搬送ローラーに設けられた突起と、を係合させた状態で搬送ローラーを回転させ、前記アンテナ用導電体形成工程へ前記基材を搬送するようにしてもよい。
本発明によるインターポーザの製造装置は、接続電極が設けられた第1面と第1面の反対側面をなす第2面とを有するICチップと、前記接続電極に接続された接続用導電体と、を有し、前記接続用導電体がアンテナに接続されて用いられる非接触通信部材用インターポーザの製造装置であって、支持シートと、ダイシングされて多数の前記ICチップに分割されたダイシング済ウエハであって、前記ICチップの前記第2面が前記支持シートと対面するようにして前記支持シート上に保持されたダイシング済ウエハと、を有するウエハ付シートを保持する保持手段と、保持手段に保持されたウエハ付シートに含まれる前記ICチップの第1面を吸着して当該ICチップを前記支持シートから剥離させる第1吸着ノズルを有する移載手段と、前記第1吸着ノズルに前記第1面を吸着された前記ICチップの前記第2面を吸着して当該ICチップを前記第1吸着ノズルから受け取る第2吸着ノズルを有する配置手段であって、第2吸着ノズルによって吸着したICチップを基材と前記基材上に設けられた前記接続用導電体とを有するインターポーザ基材上に配置するようになされた配置手段と、を備え、前記第2吸着ノズルは、孔を形成されたノズル本体と、前記ノズル本体の端部に設けられた位置決め部材と、を有し、前記位置決め部材は、保持されるICチップの前記第2面に対面する面であって、前記ノズル本体の前記孔に連通する吸着口を形成された支持面と、前記支持面に隣接して前記支持面の側方に形成された案内面と、を有し、前記案内面は、前記支持面を基準として前記保持されるICチップの側であって、かつ、前記支持面に沿って前記吸着口から離間する側へ、前記支持面から延び出ていることを特徴とする。
このような本発明によるインターポーザの製造装置によれば、移載手段を設けることによって、ICチップをインターポーザ基材上に配置する前に、接続電極が形成されていない第2面側からICチップを吸着保持することができるようになる。したがって、支持シート上でダイシングされたダイシング済ウエハを、ダイシング時とは別のウエハ面(非回路面)が露出するように、別のシート上へ保持し直す必要がない。これにより、インターポーザを精度良く、効率的かつ安価に製造することができる。また、第2吸着ノズルの位置決め部材は支持面に隣接して配置され、ICチップを支持面上に案内する案内面を有している。したがって、位置決め部材に対するICチップの位置を容易かつ精度良く位置決めすることができる。これにより、インターポーザを精度良く、効率的かつ安価に製造することができる。また以上のことから、製造装置の製造コストおよび維持コストを低減することもできる。
本発明によるインターポーザの製造装置において、前記移載手段は、前記第1吸着ノズルを支持する支持部材であって、前記第1吸着ノズルによる前記ICチップの吸引方向と直交する方向を軸として回転可能な支持部材をさらに有し、支持部材が180°回転することにより、前記第1吸着ノズルを前記ウエハ付シートに対面する位置から前記第2吸着ノズルに対面する位置へ移動させるようになっており、前記配置手段は、前記第2吸着ノズルを支持する支持体であって、前記第2吸着ノズルによる前記ICチップの吸引方向と直交する方向を軸として回転可能な支持体をさらに有し、支持体が180°回転することにより、前記第2吸着ノズルを前記第1吸着ノズルに対面する位置から前記インターポーザ基材に対面する位置へ移動させるようになっているようにしてもよい。
また、本発明によるインターポーザの製造装置において、前記保持手段は、ダイシング済ウエハ側が下方に配置されるようにしてウエハ付シートを保持するようにしてもよい。
さらに、本発明によるインターポーザの製造装置において、隣り合う前記第1吸着ノズルが所定の角度をなすようにして、複数の前記第1吸着ノズルが前記支持部材に支持されているようにしてもよい。
さらに、本発明によるインターポーザの製造装置において、隣り合う前記第2吸着ノズルが所定の角度をなすようにして、複数の前記第2吸着ノズルが前記支持体に支持されているようにしてもよい。
さらに、本発明によるインターポーザの製造装置において、前記支持面に直交する方向に沿った前記案内面の前記支持面からの突出長さは、前記ICチップの厚み以下であるようにしてもよい。
さらに、本発明によるインターポーザの製造装置において、前記支持面は矩形状に形成され、前記案内面は少なくとも二面形成され、前記少なくとも二面の案内面は前記支持面の対向する二辺にそれぞれ隣接して配置されているようにしてもよい。
さらに、本発明によるインターポーザの製造装置において、前記支持面は矩形状に形成され、前記案内面は少なくとも四面形成され、前記少なくとも四面の案内面は前記支持面の各辺にそれぞれ隣接して配置されているようにしてもよい。
さらに、本発明によるインターポーザの製造装置において、前記四つの案内面は前記支持面の周囲を取り囲むように配置されているようにしてもよい。
さらに、本発明によるインターポーザの製造装置が、前記ICチップを吸着した前記第2吸着ノズルに対面する位置へ前記インターポーザ基材を供給するための供給ローラーをさらに備え、前記供給ローラーは、供給方向に沿って等間隔を空けて前記インターポーザ基材に形成された多数の穴と係合する突起であって、前記多数の穴と同一ピッチで設けられた複数の突起を有するようにしてもよい。
さらに、本発明によるインターポーザの製造装置が、前記インターポーザ基材を製造する手段をさらに備え、前記インターポーザ基材製造手段は、帯状に延びる前記基材に等間隔を空けて前記多数の穴を形成してなる穴形成済基材を搬送するための搬送ローラーと、搬送ローラーによって搬送される前記穴形成済基材上に前記接続用導電体を形成していく導電体形成手段と、を有し、前記搬送ローラーは、前記多数の穴と同一ピッチで設けられた複数の突起を有し、この突起を前記穴形成済基材の前記多数の穴と係合させながら前記穴形成済基材を搬送するようにしてもよい。
さらに、本発明によるインターポーザの製造方法は、接続電極が設けられた第1面と第1面の反対側面をなす第2面とを有するICチップと、前記接続電極に接続された接続用導電体と、を有し、前記接続用導電体がアンテナに接続されて用いられる非接触通信部材用インターポーザの製造方法であって、支持シートと、ダイシングされて多数の前記ICチップに分割されたダイシング済ウエハであって、前記ICチップの前記第2面が前記支持シートと対面するようにして前記支持シート上に保持されたダイシング済ウエハと、を有するウエハ付シートに含まれた一つのICチップの前記第1面を第1吸着ノズルで吸着し、当該一つのICチップを前記支持シートから剥離させる工程と、前記第1吸着ノズルによって吸着保持された前記ICチップの前記第2面を、第2吸着ノズルで吸着し、当該ICチップを前記第1吸着ノズルから前記第2吸着ノズルに移載する工程と、前記第2吸着ノズルに吸着保持された前記ICチップを、基材と前記基材上に設けられた前記接続用導電体とを有するインターポーザ基材上へ配置する工程と、を備え、前記移載する工程において、前記ICチップは前記第2吸着ノズルの端部をなす位置決め部材の支持面に前記第2面が対面するようにして保持され、前記ICチップが第1吸着ノズルから第2吸着ノズルへ移載される際に、前記支持面に隣接して配置された位置決め部材の案内面によって前記ICチップは前記支持面上へ案内されるようにしてもよい。
このような本発明によるインターポーザの製造方法によれば、移載する工程を設けることによって、ICチップをインターポーザ基材上に配置する前に、接続電極が形成されていない第2面側からICチップを吸着保持することができるようになる。したがって、支持シート上でダイシングされたダイシング済ウエハを、ダイシング時とは別のウエハ面(非回路面)が露出するように、別のシート上へ保持し直す必要がない。これにより、インターポーザを精度良く、効率的かつ安価に製造することができる。また、第2吸着ノズルの位置決め部材は支持面に隣接して配置され、ICチップを支持面上に案内する案内面を有している。したがって、位置決め部材に対するICチップの位置を容易かつ精度良く位置決めすることができる。これにより、インターポーザを精度良く、効率的かつ安価に製造することができる。
本発明によるインターポーザの製造方法が、前記ICチップを剥離させる工程と前記ICチップを移載する工程との間に設けられた工程であって、前記ICチップを吸着保持した前記第1吸着ノズルを180°揺動させて、当該第1吸着ノズルを前記ウエハ付シートに対面する位置から前記第2吸着ノズルに対面する位置へ移動させる工程と、前記ICチップを第2吸着ノズルへ移載する工程と前記ICチップをインターポーザ基材上に配置する工程との間に設けられた工程であって、前記ICチップを吸着保持した前記第2吸着ノズルを180°揺動させて、当該第2吸着ノズルを前記第1吸着ノズルに対面する位置から前記インターポーザ基材に対面する位置へ移動させる工程と、をさらに備えるようにしてもよい。
また、本発明によるインターポーザの製造方法の前記ICチップを剥離させる工程において、前記ダイシング済ウエハ側が下方に配置されるようにして保持された前記ウエハ付シートからICチップを剥離させ、前記ICチップを配置する工程において、ICチップを前記インターポーザ基材へ上方から配置するようにしてもよい。
さらに、本発明によるインターポーザの製造方法の前記ICチップを配置する工程において、前記ICチップを配置するために前記インターポーザ基材が供給され、前記インターポーザ基材は、供給方向に沿って等間隔を空けて前記インターポーザ基材に形成された多数の穴と、前記多数の穴と同一ピッチで供給ローラーに設けられた突起と、を係合させた状態で、供給ローラーを回転させることにより、供給されるようにしてもよい。
さらに、本発明によるインターポーザの製造方法が、供給されるインターポーザ基材を準備する工程をさらに備え、インターポーザ基材を準備する工程は、等間隔を空けて前記多数の穴が形成された基材を準備する工程と、前記基材上に接続用導電体を形成する工程と、を有し、前記基材の多数の穴と、前記多数の穴と同一ピッチで搬送ローラーに設けられた突起と、を係合させた状態で搬送ローラーを回転させ、前記接続用導電体形成工程へ前記基材を搬送するようにしてもよい。
本発明によるICチップの保持装置は、接続電極が設けられた第1面と第1面の反対側面をなす第2面とを有するICチップを前記第2面側から吸着保持する保持装置であって、孔を形成されたノズル本体と、前記ノズル本体の端部に設けられた位置決め部材と、を備え、前記位置決め部材は、保持されるICチップの前記第2面に対面する面であって、前記ノズル本体の前記孔に連通する吸着口を形成された支持面と、前記支持面に隣接して前記支持面の側方に形成された案内面と、を有し、前記案内面は、前記支持面を基準として前記保持されるICチップの側であって、かつ、前記支持面に沿って前記吸着口から離間する側へ、前記支持面から延び出ているようにしてもよい。
このような本発明によるICチップの保持装置によれば、位置決め部材は、支持面に隣接して配置され、ICチップを支持面上に案内する案内面を有している。したがって、位置決め部材に対するICチップの位置を容易かつ精度良く位置決めすることができる。
本発明によるICチップの保持装置において、前記支持面は矩形状に形成され、前記案内面は少なくとも二面形成され、前記少なくとも二面の案内面は前記支持面の対向する二辺にそれぞれ隣接して配置されているようにしてもよい。
また、本発明によるICチップの保持装置において、前記支持面は矩形状に形成され、前記案内面は四面形成され、前記四面の案内面は前記支持面の各辺にそれぞれ隣接して配置されているようにしてもよい。
さらに、本発明によるICチップの保持装置において、前記四つの案内面は前記支持面の周囲を取り囲むように配置されているようにしてもよい。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
<非接触通信部材、非接触通信部材の製造方法、および非接触通信部材の製造装置>
まず、図1乃至図14を用い、本発明による非接触通信部材の製造方法、および非接触通信部材の製造装置の一実施の形態について説明する。
〔非接触通信部材〕
このうち、まず、図1乃至図4を主に用い、非接触通信部材について説明する。ここで、図1は非接触通信部材を示す斜視図であり、図2は図1のII−II線に沿った断面図であり、図3は図1のIII−III線に沿った断面図であり、図4は非接触通信部材の他の例を示す斜視図である。
図1乃至図3に示すように、非接触通信部材10は、ICチップ16と、ICチップ16に接続されたアンテナ30を含むアンテナ基材20と、を備えている。このような非接触通信部材10は、外部装置(リーダ・ライタ等)と非接触状態で通信することができ、例えば、ICタグ、ICカード、共振タグ等として、あるいはこれらの一部をなす部品として用いられ得る。ICタグやICカード等の情報保持媒体(データキャリア媒体)として使用される場合、ICチップ16は情報を記録するためのメモリを含み、外部装置(リーダ・ライタ等)により、アンテナ30を介してICチップ16に記録された情報を読み出したり、アンテナ30を介してICチップ16に新たな情報を書き込んだりすることができるようになっている。そして、非接触通信部材10のこのような機能を発現するための回路配線がICチップ16に書き込まれている。
ICチップ16は、平坦な直方体状に形成されている。図1および図2に示すように、ICチップ16は、略矩形状、さらに詳しくは略正方形状からなり、対向して配置され一対の主面をなす第1面17aおよび第2面17bを有している。このうち第1面17aには、前記回路配線が書き込まれている。このようなICチップ16の厚さは、例えば100μmから400μmとなっている。
また、図2に示すように、アンテナ30との接続に用いられる接続電極(バンプ)18が、回路配線の一つとして、第1面17aに突設されている。本実施の形態において、ICチップ16は、第1面17aの四隅近傍に配置された4つの接続電極18を有している。このような接続電極16は、ICチップ16の第1面17aから例えば20μm程度突出している。
次にアンテナ基材20およびアンテナ30について説明する。
図1乃至図3に示すように、アンテナ基材20は、PETフィルムや紙等からなる基材22と、基材22上に設けられ略コイル状に形成されたアンテナ用導電体24と、を有している。また、図1に示すように、アンテナ基材20上には、アンテナ用導電体24の所定部分間を短絡させる(導通させる)ブリッジ用導電体28aを有したブリッジ部材28が配置されている。図1に示すように、本実施の形態において、アンテナ30はコイル状アンテナとして形成されている。つまり、本実施の形態において、アンテナ30は、アンテナ基材20のアンテナ用導電体24と、ブリッジ部材28のブリッジ用導電体28aと、から構成されている。
図2に示すように、アンテナ用導電体24は、ICチップ16の接続電極18との電気的な接続の実現に用いられる一対の接続端子25,25を有している。本実施の形態においては、四つの接続電極18の内の二つが一方の接続端子25と接触し、他の二つの接続電極18が他方の接続端子25と接触するようにして、ICチップ16がアンテナ用導電体24上に配置されている。また、図2に示されているように、アンテナ用導電体24とICチップ16との間に非導電性の接着剤32が設けられており、この接着剤32によって、ICチップ16がアンテナ用導電体24を介して基材22上に固定されている。このような構成によって、ICチップ16がアンテナ20に電気的に接続されるとともに基材22に固定されている。
なお、ICチップ16とアンテナ20との間の電気的接続は、このような方法に限定されず種々の方法によって実現することができる。例えば、超音波接合による電気的接続であってもよく、あるいは導電性または異方性導電性接着剤を介した電気的接続であってもよい。また、接着剤32の硬化方法も特に限定されず、UV硬化型接着剤や熱硬化型接着剤等の公知の接着剤を採用することができる。
また、図1および図3に示すように、アンテナ用導電体24は、ブリッジ部材28によって短絡される内周側および外周側の端部26,26を有している。図3に示すように、本実施の形態におけるブリッジ部材28は、非導電性のシート(ブリッジ基材)28bと、アンテナ用導電体24上に配置され、アンテナ用導電体24と電気的に接続されるブリッジ用導電体28aと、を有している。ブリッジ部材28のブリッジ基材28bは、基材22と同様に、例えばPETや紙等からなる。また、ブリッジ用導電体28aは、銅やアルミニウム等から構成される。
図3に示すように、ブリッジ用導電体28aの両端部部分がそれぞれアンテナ用導電体24の最内周端部26または最外周端部26に接触するようにして、ブリッジ部材28がアンテナ基材20上に配置されている。また、ブリッジ部材28とアンテナ用導電体24および基材22との間には非導電性の接着剤33が塗布されている。アンテナ用導電体24の最内周端部26および最外周端部26以外の部分は、この非導電性の接着剤33によって短絡されることが防止されている。このように、本実施の形態においては、ブリッジ用導電体28aを介してアンテナ用導電体24の最内周端部26と最外周端部26とが電気的に接続されている(短絡されている)。
なお、このようなブリッジ部材28の構成は、アンテナ用導電体24への接続方法も含め、単なる例示に過ぎず、既知である種々のブリッジ部材の構成およびアンテナ用導電体24への接続方法を採用することができる。また、接着剤33の硬化方法も特に限定されず、UV硬化型接着剤や熱硬化型接着剤等の公知の接着剤を採用することができる。
ところで、アンテナ用導電体24は、例えば、スクリーン印刷機を用いて導電性インキを基材22上に塗布することにより、あるいは基材22上に銅やアルミニウム等からなる導電性箔を転写することにより(特願2005−106822)、あるいは基材22上に積層された銅やアルミニウム等からなる導電性箔にエッチングを施して所望の形状にパターニングすること等により、基材22上に形成され得る。なお、ブリッジ部材28のブリッジ用導電体28aは、アンテナ用導電体24を基材22上に形成する方法と同様にして、ブリッジ基材28b上に形成することができる。
なお、本実施の形態において、アンテナ30がコイル状からなる例を示したが、これに限られない。外部のリーダ・ライタ等との通信に用いられる電磁波の周波数によっては、図4に示されているように、ダイポールアンテナとして機能する一対のアンテナ用導電体24によってアンテナ30が形成されることもある。なお、図4に示す非接触通信部材10は、アンテナを形成する導電体の形状が異なること、および、ブリッジ部材28が不要であることにおいて異なるだけで、他は図1乃至図3を用いて説明した非接触通信部材と略同一な構成からなっている。
〔非接触通信部材の製造方法および非接触通信部材の製造装置、並びに、ICチップの保持装置〕
次に、図5乃至図13を主に用い、非接触通信部材の製造方法および非接触通信部材の製造装置40について説明する。ここで、図5は非接触通信部材の製造方法および非接触通信部材の製造装置40の全体構成を示す概略図である。また、図8乃至図12は、非接触通信部材の製造方法における保持手段70、移送手段80および配置手段90等の動作を説明するための図である。なお、図8、図9、図10、図11、図12、図8、図9、図10、図11、図12、図8、・・・の順で各手段の動作が繰り返し進んでいく。
(非接触通信部材の製造方法の概略構成)
図5に示すように、非接触通信部材の製造方法は、支持シート37上にダイシング済ウエハ36を支持させてなるウエハ付シート35に含まれた一つのICチップ16の第1面17aを第1吸着ノズル82で吸着し、当該一つのICチップ16を支持シート37から剥離させる工程と、剥離させる工程においてウエハ付シート35に対面していた第1吸着ノズル82の吸着口83が第2吸着ノズル92の吸着口93と対面するように、第1吸着ノズル82を移動させる工程と、第1吸着ノズル82によって吸着保持されたICチップ16の第2面17bを、第2吸着ノズル92で吸着し、当該ICチップ16を第1吸着ノズル82から第2吸着ノズル92に移載する工程と、移載させる工程において第1吸着ノズル82に対面していた第2吸着ノズル92の吸着口93がアンテナ基材20と対面するように、第2吸着ノズル92を移動させる工程と、第2吸着ノズル92に吸着保持されたICチップ16をアンテナ基材20上へ配置する工程と、を備えている。
また、図5に示されているように、ICチップ16を配置する工程において、ICチップ16を配置するためにアンテナ基材20が供給されてくる。そして、本実施の形態において、非接触通信部材の製造方法は、アンテナ基材20を準備する工程と、アンテナ基材20上に接着剤32を供給する工程と、をさらに備えている。また、ICチップ16を配置する工程において、ICチップ16はアンテナ基材20上の接着剤32を供給された部分に配置される。そして、本実施の形態において、非接触通信部材の製造方法は、接着剤32を硬化させる工程をさらに備えている。
(非接触通信部材の製造装置の構成、および、ICチップの保持装置の構成)
図5および図6に示すように、非接触通信部材の製造装置40は、ウエハ付シート35を保持する保持手段70と、保持手段70に保持されたウエハ付シート35に含まれるICチップ16の第1面17aを吸着して当該ICチップ16を支持シート37から剥離させる第1吸着ノズル82を有する移載手段80と、第1吸着ノズル82に第1面17aを吸着されたICチップ16の第2面17bを吸着して当該ICチップ16を第1吸着ノズル82から受け取る第2吸着ノズル92を有する配置手段90と、を備えている。
なお、配置手段90は、本発明によるICチップの保持装置の一実施の形態に相当する。したがって、以下において配置手段90を説明することにより、本発明によるICチップの保持装置の一実施の形態を説明したこととする。
配置手段90は、第2吸着ノズル92によって吸着したICチップ16を移送して、アンテナ基材20上に配置するようになされている。これに対応して、図5に示すように、非接触通信部材の製造装置40は、アンテナ基材20を製造する手段50と、アンテナ基材20上に接着剤32を供給する接着剤供給手段60と、ICチップ16を吸着した第2吸着ノズル92に対面する位置へ、製造されたアンテナ基材20を供給するための供給ローラー44と、接着剤32を硬化させる硬化手段62と、をさらに備えている。
このうち保持手段70は、支持したウエハ付シート35のシート面に沿った平面内において当該ウエハ付シート35を移動可能に保持している。本実施の形態において、保持手段70は、ウエハ付シート35をそのシート面が水平方向に略平行となり、ウエハ付シート35のダイシング済ウエハ側36が下方を向くようにして、ウエハ付シート35を保持するようになっている。
また、移送手段80は、第1吸着ノズル82を支持する支持部材81と、支持部材81の長手方向に沿った軸L1を中心として支持部材81を回転可能に支持した第1駆動手段89と、を有している。図5および図6に示すように、第1吸着ノズル82は、支持部材81の長手方向(支持部材81の回転軸L1)に対し、直交する方向に延びている。
支持部材81が回転することにより、第1吸着ノズル82は、ICチップ16を吸着する吸着口83がウエハ付シート35と対面する引き剥がし位置(図5における上方に配置された第1吸着ノズルの位置)から、第2吸着ノズル92と対面する引き渡し位置(図5における下方に配置された第1吸着ノズルの位置)まで、揺動することができる。とりわけ、本実施の形態においては、図5に示すように支持部材81が180°回転することにより、言い換えると、第1吸着ノズル82が180°揺動することにより、第1吸着ノズル82は引き剥がし位置から引き渡し位置まで移動する。そして、引き剥がし位置にある第1吸着ノズル82の長手方向(吸引方向)と、引き渡し位置にある第1吸着ノズル82に長手方向(吸引方向)と、は支持部材81の回転軸L1に直交する一直線L2上に揃えられる。
なお、図5に示すように、引き剥がし位置において、第1吸着ノズル82の長手方向は、保持手段70に保持されたウエハ付シート35のシート面に直交している。また、本実施の形態において、第1駆動手段89は、引き剥がし位置にある第1吸着ノズル82を、保持手段70に保持されたウエハ付シート35に接近するよう、第1吸着ノズル82の長手方向に沿って移動させることができるようになっている。さらに、本実施の形態において、第1駆動手段89は、引き渡し位置にある第1吸着ノズル82を、第2吸着ノズル92に接近するよう、第1吸着ノズル82の長手方向に沿って移動させることができるようになっている。
また、配置手段90は、第2吸着ノズル92を支持する支持体91と、支持体91の長手方向に沿った軸L3を中心として支持体91を回転可能に支持した第2駆動手段99と、を有している。この支持体91の回転軸L3と、上述した移送手段80の支持部材81の回転軸L1とは平行になっている。また、図5に示すように、第2吸着ノズル92は、支持体91の長手方向(支持体91の回転軸L3)に対し、直交する方向に延びている。
支持体91が回転することにより、第2吸着ノズル92は、第2吸着ノズル92のICチップ16を吸着する吸着口93が第1吸着ノズル82と対面する受け取り位置(図5における上方に配置された第2吸着ノズルの位置)から、アンテナ基材20と対面する配置位置(図5における下方に配置された第2吸着ノズルの位置)まで、移動することができる。とりわけ、本実施の形態においては、図5に示すように支持体91が180°回転することにより、言い換えると、第2吸着ノズル92が180°揺動することにより、第2吸着ノズル92は受け取り位置から配置位置まで移動する。そして、受け取り位置にある第2吸着ノズル92の長手方向(吸引方向)と、配置位置にある第2吸着ノズル92の長手方向(吸引方向)と、は支持部材81の回転軸L1に直交する一直線L2上に揃えられる。図5に示すように、この直線上には、上述した引き剥がし位置にある第1吸着ノズル82の長手方向(吸引方向)、および、引き渡し位置にある第1吸着ノズル82の長手方向(吸引方向)も揃えられている。
なお、図5に示すように、配置位置において、第2吸着ノズル92の長手方向は、供給ローラー44によって供給されるアンテナ基材20のシート面に直交している。したがって、搬送ローラー44によって搬送されるアンテナ基材20のシート面と、保持手段70に保持されるウエハ付シート35のシート面とは、平行となっている。
また、本実施の形態において、第2駆動手段99は、受け取り位置にある第2吸着ノズル92を、第1吸着ノズル82に接近するよう、第2吸着ノズル92の長手方向に沿って移動させることができるようになっている。さらに、本実施の形態において、第2駆動手段99は、配置位置にある第2吸着ノズル92を、供給ローラー44によって供給されるアンテナ基材20に接近するよう、第2吸着ノズル92の長手方向に沿って移動させることができるようになっている。
以下、非接触通信部材の製造方法の各工程について詳述するとともに、非接触通信部材の製造装置40の構成についてもさらに説明する。
(アンテナ基材を準備する工程)
図5に示されているように、本実施の形態においては、所謂枚葉状のアンテナ基材20ではなく、1枚の帯状に延びるシート状の基材22上に複数のアンテナ用導電体24が形成されたアンテナ基材シート21(図6参照)が、アンテナ基材20として供給される。このようなアンテナ基材シート21においては、例えば、図6中の二点鎖線に沿って打ち抜くことにより個々のアンテナ基材20を得ることができる。また、図6によく示されているように、本実施の形態におけるアンテナ基材シート21においては、長手方向に沿ったアンテナ基材シート21の両縁部に、長手方向に沿って等間隔に間を空けて多数の穴19が列状に形成されている。
次に、このようなアンテナ基材シート21を製造する製造手段および製造方法について説明する。
図5に示すように、本実施の形態において、アンテナ基材製造手段50は、帯状に延びる基材22に等間隔を空けて多数の穴を形成する穴形成手段52と、穴形成手段52によって穴19を形成された穴形成済基材22を搬送するための搬送ローラー58と、搬送ローラー58によって搬送される穴形成済基材22上にアンテナ用導電体24を形成していく導電体形成手段54と、を有している。
本実施の形態において、穴形成手段52は打ち抜き装置からなっている。穴形成手段52は、基材22の両縁部に複数の穴19を一度に形成することができるようになっている。
搬送ローラー58は、円筒状のローラー本体58aと、穴形成手段52によって基材22へ形成される穴19の長手方向の沿ったピッチと同一ピッチで、ローラー本体58aの外表面の突設された複数の突起58bと、を有している。突起58bは、基材22に設けられた穴19と係合可能になっている。
導電体形成手段54は例えばスクリーン印刷機から構成され得る。導電体形成手段54は、例えば、搬送される基材22上に銀ペーストを所望のパターンで印刷することにより、アンテナ用導電体24を基材22上に形成するようになっている。
このようなアンテナ基材製造手段50を用いてアンテナ基材20を製造する場合、図5に示すように、まず、巻取コア42に巻き取られた基材22が、基材22の長手方向に沿って繰り出される。繰り出された基材22は案内ローラー56に案内されながら、穴形成手段52へと送り込まれる。次に、穴形成手段52によって、帯状に延びる基材22の長手方向に沿って、長手方向に直交する基材22の幅方向両縁部に、穴19が等間隔を空けるようにして形成されていく。
その後、穴形成済基材22は、穴形成手段52以降の下流側に配置された搬送ローラー58によって搬送される。具体的には、搬送ローラー58の突起58bを基材22の穴19と係合させながら搬送ローラー58を回転することによって、基材22を搬送する。したがって、基材22の搬送量を正確に制御することができる。また、上述した巻取コア42からの繰り出しは、搬送ローラー58によって制御されている。したがって、穴形成手段52によって形成された穴19は、基材22の搬送方向(長手方向と一致)に沿って、正確に等間隔を空けて基材22上に配置されるようになる。
次に、導電体形成手段54によって、穴形成済基材22上にアンテナ用導電体22が形成される。上述したように、穴形成済基材22の穴19と搬送ローラー58の突起58bとの係合により、穴形成済基材22の搬送量が正確に制御されているため、アンテナ用導電体24を穴形成済基材22上の所望の位置へ正確に形成することができる。このようにして、基材22上にアンテナ用導電体24が形成されていく。
また、上述したように、導電体形成手段54の下流側に接着剤供給手段60が設けられている(図5参照)。このような接着剤供給手段60は、ディスペンサやスクリーン印刷機から構成することができる。この接着剤供給手段60により、アンテナ用導電体24上または基材22上のICチップ16が配置されるべき位置周辺、並びに、アンテナ用導電体24上または基材22上のブリッジ部材28が配置されるべき位置周辺に、接着剤32,33を塗布することができる。
さらに、本実施の形態においては、図示を省略しているが、アンテナ基材シート21上に接着剤剤33が供給された後、ブリッジ部材28がアンテナ基材シート21上に配置されるとともに、ブリッジ部材28が接着剤33を介して配置された位置に固定されるようになっている。
以上のようにして、アンテナ基材シート21としてアンテナ基材20が準備され、供給ローラー44によって、第2吸着ノズル92に対面する位置まで搬送される。
なお、図6に示すように、供給ローラー44は、円筒状のローラー本体44aと、アンテナ基材シート21に形成された穴19のアンテナ基材シート21の長手方向の沿ったピッチと同一ピッチで、ローラー本体44aの外表面の突設された突起44bと、を有している。この突起44bは基材22に設けられた穴19と係合可能になっている。つまり、供給ローラー44は搬送ローラー58と同様に構成されている。そして、供給ローラー44によってアンテナ基材シート21を搬送する際、供給ローラー44の突起44bをアンテナ基材20の穴19と係合させている。したがって、供給ローラー44の回転量を制御することにのみによって、アンテナ基材シート21の搬送量を正確に制御することができる。すなわち、サーボモータ等を用いて供給ローラー44の回転量を正確に制御することによって、アンテナ基材20のICチップを配置すべき部分を、第2吸着ノズル92に対面する位置へ正確に送り込むことができる。
ところで、上述したアンテナ基材の製造方法および製造手段50は、単なる例示であってこれに限定されるものではない。例えば、アンテナ基材製造手段50の導電体形成手段54として、基材22上に銅やアルミニウム等からなる導電性箔を転写する転写装置(例えば、特願2005−106822に記載された装置)、あるいは基材22上に積層された銅やアルミニウム等からなる導電性箔にエッチングを施して所望の形状にパターニングするエッチング装置等を、用いることができる。これらの導電体形成手段および上述した導電体形成手段54のいずれにおいても、コイル状のアンテナを有するアンテナ基材20だけでなく、略バー状のアンテナ(図4参照)等、種々の形状を有するアンテナ用導電体24を基材22上に形成することができる。
また、非接触通信部材の製造装置40からアンテナ基材製造手段50を省くとともに、別の場所で製造されたアンテナ基材シート22を配置手段90に向けて繰り出していくようにしてもよい。
(ICチップを剥離させる工程、および、第1吸着ノズルを移動させる工程)
次に、ウエハ付シートの支持シートからICチップを剥離させる工程、および、ICチップを吸着した第1吸着ノズルを移動させる工程について詳述する。この工程では、非接触通信部材の製造装置40の保持手段70および移載手段80が用いられる。保持手段70および移載手段80の構成を、各手段の剥離工程における動作とともに説明する。
ところで、上述したように、ウエハ付シート35は、支持シート37と、回路を書き込まれるとともにダイシングされて多数のICチップ16に分割されたダイシング済ウエハ36と、を有している。また、ダイシング済ウエハ36は、回路を書き込まれていない面(非回路面)が支持シート37に対面するようにして、支持シート37上に粘着保持されている。すなわち、ダイシング済ウエハ36に含まれた多数のICチップ16の第2面17bが支持シート37に対面するようになっている。
また、本実施の形態においては、ダイシングウエハ36は支持シート37にUV発泡剥離型接着剤を介して接着されている。ここで、UV発泡剥離型接着剤とは、UV光を照射されると気泡が発生し、これにより、被接着物が浮き上がるとともに剥離しやすくなるようになっている接着剤のことをさす。すなわち、UV発泡剥離型接着剤にUV光を照射すると、接着力が低下するようになる。
通常、回路が書き込まれたウエハが多数のICチップに分割される際、精度良くダイシングすることを可能にするため、ウエハはシート上に接着固定される。この際、ウエハの非回路面がシートに接着され、回路面を確認しながらウエハのダイシングが行われる。したがって、本実施の形態におけるウエハ付シートは、通常のウエハの処理において、回路形成済ウエハを支持シートに接着する際に、接着剤としてUV発泡剥離型接着剤を用いることにより、得られ得る。
図7に示すように、保持手段70は、このようなウエハ付シート35の支持シート37を把持する把持枠71と、ウエハ付シート35のシート面に平行な面内においてウエハ付シートおよび把持枠71を移動可能に保持するXY移動ロボット72と、を有している。図5および図7に示すように、本実施の形態において、保持手段70は、ダイシング済ウエハ36が下方に配置され、かつ、ウエハ付シート35のシート面が水平方向に沿うようにして、ウエハ付シート35を保持する。
また、図5および図7に示されているように、本実施の形態において、非接触通信部材の製造装置40は、把持枠71に支持されたウエハ付シート35にUV光を照射するUV光照射装置75をさらに備えている。UV光照射装置75は、UV光源76と、UV光源からのUV光をウエハ付シート35に向けて照射するUV光照射部77と、UV光源76とUV光照射部77との間を接続し、UV光源76からUV光照射部77へとUV光を案内する案内部材78と、を有している。なお、案内部材78は、例えば光ファイバから構成され得る。
図5および図8に示されているように、UV光照射部77は、引き剥がし位置にある第1吸着ノズル82、引き渡し位置にある第1吸着ノズル82、受け取り位置にある第2吸着ノズル92、および、配置位置にある第2吸着ノズル92と一直線上に揃うようにして配置されている。また、UV光照射部77は、引き剥がし位置にある第1吸着ノズル82との間で、保持手段70に保持されたウエハ付シート35を間に挟むようにして配置されている。したがって、UV光照射部77は、支持シート37側からウエハ付シート35に向け、直線L2に沿ってUV光を照射することができるようになっている。また、例えばUV光照射部77の先端に適切なマスクが配置され、あるいは、UV光照射部77の先端に適切な集光機構が設けられる等して、UV光照射部77からのUV光は、対面するウエハ付シート35のICチップ16一つ分の領域内のみに照射されるようになっている。
一方、本実施の形態において、移送手段80は複数の第1吸着ノズル82を有するようにしてもよい。具体的には、支持部材81の長手方向(回転軸L1)に沿った同一位置に、隣り合う第1吸着ノズル82が所定の角度をなすようにして、複数の第1吸着ノズル82を配置することができる。例えば、隣り合う第1吸着ノズル82が180°をなすようにして支持部材81に二つの第1吸着ノズル82を設けるようにしてもよいし、隣り合う第1吸着ノズル82が60°をなすようにして支持部材81に六つの第1吸着ノズル82を設けるようにしてもよい。図示する例においては、隣り合う第1吸着ノズル82が90°をなすようにして支持部材81に四つの第1吸着ノズル82が設けられている。各第1吸着ノズル82には吸着口83が形成されている。各吸着口83は、それぞれ個別に開閉可能な弁(図示せず)を介して吸引機構(図示せず)に連結している。そして、弁の開閉を制御することにより、各第1吸着ノズル82による吸引操作の有無を個別に制御することができるようになっている。
このように所定角度だけずらして複数の第1吸着ノズル82を支持部材81に設けた場合、支持部材81が当該所定角度回転する毎に、異なる第1吸着ノズル82が引き剥がし位置および引き渡し位置に順次配置されていくようになる。したがって、多数のICチップ16を順次効率的にウエハ付シート35から取り出していくことができるようになる。
このような構成からなる配置手段70、UV光照射装置75および移送手段80を用い、ウエハ付シート35からICチップ16を一つずつ剥離させていく工程、および、ICチップを保持した第1吸着ノズルを移動させる工程について、主に図8乃至図11を参照しながら説明する。
まず、UV発泡剥離型接着剤を介して支持シート37上に多数のICチップ16からなるダイシング済ウエハ36を接着して固定することにより、ウエハ付シート35を作製して準備する。次に、このウエハ付シート35の支持シート37を保持手段70の把持枠71によって把持し、これにより、ウエハ付シート35を保持手段70によって水平に保持する。このとき、ウエハ付シート35のダイシング済ウエハ36は、下方に向けられて移送手段70の第1吸着ノズルに対面している。一方、ウエハ付シート35の支持シート37は、上方に向けられてUV光照射装置75のUV光照射部77側に配置されるようにする。
次に、図8に示すように、剥離されるべきICチップ16がUV光照射装置75のUV光照射部77に対面するよう、保持手段70のXY移動ロボット72によって、ウエハ付シート35を把持枠71とともに水平方向に移動させる。このとき、移送手段80の一つの第1吸着ノズル82が引き剥がし位置に配置されている。つまり、一つの第1吸着ノズル82がUV光照射部77とともに線L2上に配置され(図5参照)、ウエハ付シート35がこの第1吸着ノズル82とUV光照射部77とに挟まれ線L2に直交する面(本実施の形態においては水平面)内を移動する。
剥離されるべきICチップ16が引き剥がし位置にある第1吸着ノズル82とUV光照射部77との間に到達すると、図9に示すように、第1吸着ノズル82がその長手方向(吸引方向)に沿ってウエハ付シート35に接近する向きに移動する。本実施の形態においては、移送手段80の第1駆動手段89が、第1吸着ノズル82とともに支持部材81を上方に移動させる。これにより、図9に示すように、第1吸着ノズル82が剥離されるべきICチップ16に当接し、第1吸着ノズル82の吸着口83がICチップ16によって塞がれるようになる。
このような第1吸着ノズル82の移動にあわせ、UV光照射装置75のUV光源76からUV光が照射される。UV光は、案内部材78およびUV光照射部77を介し、ウエハ付シート35の剥離されるべきICチップ16に対応する部分へ支持シート37側から達する。ウエハ付シート35にUV光16が達すると、UV光を照射されたUV発泡剥離型接着剤の接着力が低下する。そして、支持シート37上に接着されていたダイシング済ウエハ36のうち、UV発泡剥離型接着剤の接着力が低下した部分に対応する1個のICチップ16だけが供給可能となる。また、このとき、第1吸着ノズル82が吸引を開始し、ICチップ16を吸着保持する。
その後、図10に示すように、第1吸着ノズル82がその長手方向(吸引方向)に沿ってウエハ付シート35から離間する向きに移動する。本実施の形態においては、移送手段80の第1駆動手段89が、第1吸着ノズル82とともに支持部材81を下方に移動させる。これにより、図10に示すように、第1吸着ノズル82が剥離されるべきICチップを吸着保持したまま、ウエハ付シート35から離間し、ウエハ付シート35からICチップ16を剥離させる。
第1吸着ノズル82が一つのICチップ16を支持シート37から取り上げると、移載手段80の第1駆動手段89は支持部材81を90°回転させる。これにより、図11に示すように、ICチップ16を吸着した第1吸着ノズル82は、水平方向を向くようになる。
また、上述したように、本実施の形態においては、一つの支持部材81に対して四つの第1吸着ノズル82が90°向きを異ならせて設けられている。したがって、支持部材81が90°回転すると、ICチップ16を吸着保持していない次の第1吸着ノズル82が、引き剥がし位置に到達する。この引き剥がし位置に到達した第1吸着ノズル82により、上述したようにして、次のICチップ16が支持シート37から引き剥がされる。一方、支持部材81が90°回転すると、それまで水平方向を向くとともにICチップ16を吸着保持している第1吸着ノズル82が、第2吸着ノズル92と対面する引き渡し位置に到達する。この引き渡し位置に到達した第1吸着ノズル82から、この第1吸着ノズル82に対面する第2吸着ノズル92へ、後述するようにしてICチップ16が移載される。
これらの処理が行われた後、移載手段80の第1駆動手段89は支持部材81をさらに90°回転させる。これにより、第1吸着ノズル82はICチップ16を吸着保持してから180°揺動し、引き剥がし位置から引き渡し位置まで移動する。この結果、それまでウエハ付シート35と対面していた第1吸着ノズル82の吸着口83は、吸着したICチップ16を間に挟みながら、第2吸着ノズル92の吸着口93と対面するようになる。
このようにして、一つのICチップ16が第1吸着ノズル82から第2吸着ノズル92へと移載され、結果として、当該ICチップ16が第2吸着ノズル92の吸着口93の吸着保持されるようになる。
以上のようにして、一つICチップ16を支持シート37から剥離させる工程、および、ICチップ16を保持した第1吸着ノズル82を移動させる工程が、終了する。
なお、ICチップを剥離させる工程並びに以下に説明する配置工程までの各工程は、上述したアンテナ基材20(アンテナ基材シート21)の準備工程と並行して行われる。
ところで、上述した剥離工程において、UV光を照射することにより、一つのICチップ16に対する支持シート37からの接着力を弱める例を示したが、これに限られない。例えば、図14(a)および(b)に示すように、UV光照射装置75に代えて、突き上げピン79を設けるようにしてもよい。図14(a)および(b)に示す例において、突き上げピン79は、引き剥がし位置にある第1吸着ノズル82および引き渡し位置にある第1吸着ノズル82と同一直線L2上に配置されている。そして、突き上げピン79は、引き剥がし位置にある第1吸着ノズル82に向け前記直線L2に沿って移動可能となっている。このような非接触通信部材の製造装置40においては、突き上げピン79が剥離対象であるICチップ16を支持シート37越しに突き上げることにより、当該ICチップ16と支持シート37と接触面積が減少し、当該ICチップ16を接着保持する接着力が弱まる。この結果、引き剥がし位置にある第1吸着ノズル82の吸引力によって、一つのICチップ16のみを支持シート37から取り上げることができる。このような構成によれば、ダイシング済ウエハ36を支持シート37上に接着するための接着剤32として、UV発泡剥離型接着剤以外の種々の接着剤を用いることができる。
また、図8乃至図11に示す例において、ICチップ16を引き剥がす際に、第1吸着ノズル82をウエハ付シート35に向けて移動させる例を示したが、これに限られない。支持部材81の回転にともなう第1吸着ノズル82の移動経路の近傍にウエハ付シート35を保持することにより、第1吸着ノズル82をウエハ付シート35に向けて移動させることなく、接着力の弱められたICチップ16を支持シート37から引き剥がすことができる。
(ICチップを移載する工程、および、第2吸着ノズルを移動させる工程)
次に、第1吸着ノズルから第2吸着ノズルへICチップを移載する工程、および、ICチップを吸着した第2吸着ノズルを移動させる工程について詳述する。この間、非接触通信部材の製造装置40の移載手段80および配置手段90が用いられる。各手段のさらなる構成を、各手段の動作とともに説明する。
まず、上述したとおり、本実施の形態において、移載手段80は四つの第1吸着ノズル82を有している。同様に、本実施の形態において、配置手段90も複数の第2吸着ノズル92を有するようにしてもよい。具体的には、支持体91の長手方向(回転軸L3)に沿った同一位置に、隣り合う第2吸着ノズル92が所定の角度をなすようにして、複数の第2吸着ノズル92を配置することができる。例えば、隣り合う第2吸着ノズル92が180°をなすようにして支持体91に二つの第2吸着ノズル92を設けるようにしてもよいし、隣り合う第2吸着ノズル92が60°をなすようにして支持体91に六つの第2吸着ノズル92を設けるようにしてもよい。図示する例においては、隣り合う第2吸着ノズル92が90°をなすようにして支持体91に四つの第2吸着ノズル92が設けられている。
図13に示すように、第2吸着ノズル92は、孔94aを形成されたノズル本体94と、ノズル本体94の端部に設けられた位置決め部材95と、を有している。位置決め部材95は、保持されるICチップ16の第2面17bに対面する面であって、ノズル本体94の孔94aに連通する吸着口93を形成された支持面95aと、支持面95aに隣接して支持面95aの側方に形成された案内面95bと、を有している。案内面95bは、支持面95aを基準として保持されるICチップ16の側(ノズル本体94から離間する側)であって、かつ、支持面95aに沿って吸着口93から離間する側(外方側)へ、支持面95aから延び出ている。
さらに具体的には、本実施の形態において、案内面95bは、支持面95aに対して保持されるICチップ16の側に傾斜した平面として形成されている。図13に示すように、支持面95aは矩形状に形成され、ICチップ16の第2面17aと略同一形状を有するようになっている。案内面95bは四面形成され、四つの案内面95bは支持面95aの四つの辺にそれぞれ隣接して配置されている。図5に示されているように、四つの案内面95bは支持面95aの周囲を取り囲むように配置されている。また、図2に二点鎖線で示すように、支持面95aに直交する方向に沿った案内面95bの支持面95aからの突出長さは、ICチップ16の厚み以下となっている。
図13に示すように、ノズル本体94の孔94aは、それぞれ個別に開閉可能な弁97を介して吸引機構98に連結している。この弁97の開閉を制御することにより、各第2吸着ノズル92による吸引操作の有無を個別に制御することができるようになっている。
なお、第2吸着ノズル92のノズル本体94と位置決め部材95とは一体に形成されてもよいし、別体に形成されてもよい。
このように所定角度だけずらして複数の第2吸着ノズル92を支持体91に設けた場合、支持体91が当該所定角度回転する毎に、異なる第2吸着ノズル92が受け取り位置および配置位置に順次配置されていくようになる。したがって、多数のICチップ16を順次効率的に第1吸着ノズル82から引き取るとともに、アンテナ基材20上に配置していくことができるようになる。なお、すべての第2吸着ノズル92は、受け取り位置において、引き渡し位置にある第1吸着ノズル82と一直線L2上に揃えられるようになっている。
次に、配置手段70および移送手段80を用い、第1吸着ノズルから第2吸着ノズルへICチップを移載する工程、および、ICチップを吸着した第2吸着ノズルを移動させる工程について、主に図11、図12および図8を参照しながら説明する。
まず、上述したようにして、第1吸着ノズル82が引き渡し位置に配置され、受け取り位置に位置する第2吸着ノズル92と対面するようになる。つまり、図11に示すように、ICチップ16を吸着保持した第1吸着ノズル82の吸着口83が、吸着したICチップ16を間に挟みながら、第2吸着ノズル92の吸着口93と対面するようになる。
次に、図12に示すように、第1吸着ノズル82がその長手方向(吸引方向)に沿って第2吸着ノズル92に接近する向きに移動する。本実施の形態においては、移送手段80の第1駆動手段89が、第1吸着ノズル82とともに支持部材81を下方に移動させる。あわせて、図12に示すように、第2吸着ノズル92がその長手方向(吸引方向)に沿って第1吸着ノズル82に接近する向きに移動する。本実施の形態においては、配置手段90の第2駆動手段99が、第2吸着ノズル92とともに支持体91を上方に移動させる。これにより、図12に示すように、第1吸着ノズル82に吸着保持されたICチップ16に、ICチップ16の第2面17b側から、第2吸着ノズル92が当接する。そして、第2吸着ノズル92の吸着口93がICチップ16によって塞がれるようになる。
その後、受け取り位置にある第2吸着ノズル92が吸引を開始する。その一方で、引き渡し位置にある第1吸着ノズル82が、第2吸着ノズル92の吸引開始時間から僅かに遅れて、吸引を停止する。この結果、第1吸着ノズル82によるICチップ16を吸引する力が無くなり、ICチップ16は、第1吸着ノズル82から第2吸着ノズル92に移載される。
次に、図8に示すように、第1吸着ノズル82がその長手方向(吸引方向)に沿って第2吸着ノズル92から離間する向きに移動する。本実施の形態においては、移送手段80の第1駆動手段89が、第1吸着ノズル82とともに支持部材81を上方に移動させる。あわせて、図8に示すように、第2吸着ノズル92がその長手方向(吸引方向)に沿って第1吸着ノズル82から離間する向きに移動する。本実施の形態においては、配置手段90の第2駆動手段99が、第2吸着ノズル92とともに支持体91を下方に移動させる。これにより、図8に示すように、第2吸着ノズル92が移載されるべきICチップを吸着保持したまま、第1吸着ノズル82から離間する。
なお、上述したように、第2吸着ノズル92の吸着口93は位置決め部材95の支持面95aに形成され、支持面95aの周囲には支持面95aから延び出た傾斜面として形成された案内面95bが設けられている。したがって、位置決め部材95の支持面95aの直上からICチップ16を受け取ることができなかったとしても、ICチップ16は案内面95b上を滑って自動的に支持面95a上へ配置されるようになる。すなわち、第1吸着ノズル82が、ICチップ16を精度良く吸着保持していなくとも、第1吸着ノズル82から第2吸着ノズル92へ移載される際に、位置決め部材95に対するICチップ16の位置を自動的に精度良く位置決めすることができる。
以上のようにして、一つのICチップ16が第1吸着ノズル82から第2吸着ノズル92へと移載され、結果として、当該ICチップ16が第2吸着ノズル92の吸着口93に吸着保持されるようになる。
一つのICチップ16が第1吸着ノズル82から第2吸着ノズル92に移載されると、配置手段90の第2駆動手段99は支持体91を90°回転させる。これにより、ICチップ16を吸着した第2吸着ノズル92は、水平方向に向くようになる。
また、上述したように、本実施の形態においては、一つの支持体91に対して四つの第2吸着ノズル92が90°向きを異ならせて設けられている。したがって、支持体91が90°回転すると、ICチップ16を未だ移載されていない次の第2吸着ノズル92が、受け取り位置に到達する。上述したようにして、この受け取り位置に到達した第2吸着ノズル92へ、同様に次に引き渡し位置に到達した第1吸着ノズル82から、次のICチップ16が移載される。一方、支持体91が90°回転すると、それまで水平方向を向くとともにICチップ16を吸着保持している第2吸着ノズル92が、アンテナ基材20と対面する配置位置に到達する。この配置位置に到達した第2吸着ノズル92により、後述するようにして、アンテナ基材20上へICチップ16が配置される。
これらの処理が行われた後、配置手段90の第2駆動手段99は支持体91をさらに90°回転させる。これにより、第2吸着ノズル92はICチップ16を移載されてから180°揺動し、受け取り位置から配置位置まで移動する。この結果、それまで第1吸着ノズル82と対面していた第2吸着ノズル92の吸着口93は、吸着したICチップ16を間に挟みながら、アンテナ基材20と対面するようになる。
以上のようにして、第1吸着ノズル82から第2吸着ノズル92へICチップ16を移載する工程、および、ICチップを吸着保持した第2吸着ノズルを移動させる工程が、終了する。
ところで、このような実施の形態において、ICチップ16を移載する際に、第1吸着ノズル82の吸引力が無くなる例を示したが、これに限られない。第1吸着ノズル82による吸引力が、第2吸着ノズル92による吸引力よりも小さくなるようにすれば十分である。
また、上述したように、図11、図12および図8に示す例において、ICチップ16を移載する際に、第1吸着ノズル82および第2吸着ノズル92を互いに向けて移動する例を示したが、これに限られない。例えば、支持部材81の回転にともなう第1吸着ノズル82の移動経路と支持体91の回転にともなう第2吸着ノズル92の移動経路とが近接していれば、第1吸着ノズル82および第2吸着ノズル92の両方あるいはいずれか一方を移動させることなく、ICチップ16を第1吸着ノズル82から第2吸着ノズル92へ移動させることができる。
(ICチップを配置する工程)
次に、ICチップ16をアンテナ基材20上に配置する工程について、主に図8および図9を参照して詳述する。
図6に示すように、アンテナ基材シート21のアンテナ用導電体24は、アンテナ基材シート21に一定ピッチで設けられた穴19の位置を基準として形成されている。また、得られたアンテナ基材シート21は、アンテナ基材シート21の穴19と供給ローラー44の突起44bとを係合させた状態で、供給ローラー44を回転させることによって、第4ステーションDへと送り込まれてくる。すなわち、サーボモータ等を用いて供給ローラー44の回転量を正確に制御することによって、アンテナ基材20の接続端子25が形成された部分を、第2吸着ノズル92に対面する位置へ正確に送り込むことができる。
同様に、第2駆動手段99としてサーボモータ等を用い、支持体91の回転量を正確に制御することができるようにしておくことにより、第2吸着ノズル92を所定の位置に配置することができる。つまり、アンテナ基材シート21を供給する搬送ローラー44に対する第2吸着ノズル92の相対位置を、正確に位置決めすることができる。また、位置決め部材95により、第2吸着ノズル92に吸着保持されたICチップ16の第2吸着ノズル92に対する相対位置を、自動的に正確に位置決めすることができる。
以上のことから、図8に示すように、第2吸着ノズル92に吸着されたICチップ16は、アンテナ基材20上の接着剤32を塗布された部分と正確に対面するようになる。このとき、ICチップ16の第1面17aに設けられた接続電極18は、アンテナ基材20に形成されたアンテナ用導電体24の接続端子25と向かい合うようになっている。そして、第2吸着ノズル92がその長手方向に沿ってICチップ16とともにアンテナ基材20に向けて接近する。本実施の形態においては、配置手段90の第2駆動手段99が、第2吸着ノズル92とともに支持体91を下方に移動させる。この結果、ICチップ16の接続電極18がアンテナ用導電体24の接続端子25と対面するようにして、ICチップ16がアンテナ基材20上に配置される。
そして、本実施の形態においては、ICチップ16の接続電極18がアンテナ用導電体24の接続端子25と接触するまで、第2吸着ノズル92によってICチップ16をアンテナ基材20に向けて押圧する。なお、上述したように、位置決め部材94の案内面95bは、支持面95aからICチップ側に突出している。しかしながら、図2に示すように、案内面95bのICチップ側への突出長さは、ICチップ16の厚みよりも小さくなっている。したがって、第2吸着ノズル92がアンテナ基材20に向けて移動する際に、仕切部材95の案内面95bがアンテナ基材20と干渉してしまうことを防止することができる。
その後、第2吸着ノズル92の吸引が停止し、第2吸着ノズル92は、ICチップ16をアンテナ基材20上に残したまま、再びアンテナ基材20から離間する方向に移動する。そして、ICチップ16を配置されたアンテナ基材シート21が搬送ローラー46によって搬送される。これと並行して、支持体91が回転して、第2吸着ノズル92が揺動する。
なお、ここでいう搬送ローラー46は、上述した供給ローラー44と同様に、円筒状のローラー本体46aと、アンテナ基材シート21に形成された穴19のアンテナ基材シート21の長手方向の沿ったピッチと同一ピッチで、ローラー本体46aの外表面の突設された突起46bと、を有している。この突起46bは基材22に設けられた穴19と係合可能になっている。そして、搬送ローラー46によってアンテナ基材シート21を搬送する際、搬送ローラー46の突起46bをアンテナ基材20の穴19と係合させるようになっている。
以上のようにして、本実施の形態においては、各手段の動作を極めて簡単な方法で制御しながら、ICチップ16をアンテナ基材20上の所望の位置へ正確に配置することができる。
(その後の工程)
次に、ICチップ16を配置されたアンテナ基材シート21に対するその後の処理工程について説明する。
ICチップ16を配置されたアンテナ基材シート21は、搬送ローラー46によって、硬化手段62へと送り込まれる。本実施の形態においては、図5に示すように、硬化手段62は、シェード62と、シェード62内に配置されたUVランプ64と、を有している。つまり、本実施の形態における硬化手段62は、接着剤32がUV硬化型接着剤であることを想定して構成されている。図5に示すように、シェード62およびUVランプ64はアンテナ基材シート21の両側に設けられており、アンテナ基材シート21の両側から接着剤32にUV光を照射することができるようになっている。
この硬化手段86によって、接着剤32が硬化することにより、ICチップ16がアンテナ基材20上に固定されるようになる。このようにして、帯状に延びる基材22と、基材22上に設けられた多数のアンテナ30およびアンテナ30に電気的に接続されたICチップ16と、を有する非接触通信部材付シート11が得られる。そして、切断機や打ち抜き機等から構成される分断手段68を用い、ICチップ16毎に非接触通信部材付シート11を切断または打ち抜きすること等によって、非接触通信部材付シート11から個々の非接触通信部材10を取り出すことができる(図5参照)。
なお、硬化手段62の構成は、上述した例に限定されるものではなく、用いられる接着剤32の種類に応じて適宜変更され得る。一例として熱硬化型接着剤が用いられた場合には、加熱機等を硬化手段として用いることができる。
また、上述した例においては、配置工程において、ICチップ16の接続電極18とアンテナ用導電体24の接続端子25とが接触すること、つまり、ICチップ16とアンテナ30との導通が確保されることを前提としている。しかしながら、これに限られず、ICチップ16とアンテナ30との導通をとる工程を別途に設けるようにしてもよい。例えば、硬化手段62の上流側に、超音波接合機(例えば、特開2005−339502号公報参照)等を配置して、ICチップ16とアンテナ30とを電気的に接合するようにしてもよい。あるいは、接着剤32を硬化させている際に、ICチップ16をアンテナ基材20に向けて押圧する押圧装置を設け、ICチップ16がアンテナ用導電体24に確実に接触した状態で接着剤32を硬化させるようにしてもよい。
(作用効果)
以上のような本実施の形態によれば、ウエハ付シート35のICチップ16を支持シート37から剥離させる工程と、アンテナ基材20上にICチップ16を配置する工程と、の間にICチップ16を移載する工程が設けられている。すなわち、第1吸着ノズル82によって一つのICチップ16を支持シート37から取り上げた後、そのままアンテナ基材20上に配置するのではなく、ICチップ16を第2吸着ノズル92に移載するようになっている。そして、移載工程を設けることによって、ダイシング済ウエハ36がその回路面を露出させるようにして支持シート37上に接着保持されたウエハ付シート35を用いながら、ICチップ16をアンテナ基材20上に配置する前に、接続電極18が形成されていない第2面17b側からICチップ16を吸着保持することができるようになる。したがって、支持シート37上でダイシングされたダイシング済ウエハ36を、ダイシング時とは別のウエハ面(非回路面)が露出するように、別のシート上へ保持し直す必要がない。この結果、非接触通信部材10を効率的かつ安価に製造することができる。また、ウエハを持ち替える必要がないため、ICチップ16の接続電極18に接着剤が付着することに起因して、ICチップ16とアンテナ30の接続端子25との間の電気的接続が損なわれることを防止することができる。また、第2吸着ノズル92の位置決め部材95は支持面95aに隣接して配置され、ICチップ16を支持面95a上に案内する案内面95bを有している。したがって、位置決め部材95がその支持面95aの直上からICチップ16を受け取ることができなかったとしても、ICチップ16は案内面95b上を滑って自動的に支持面95a上へ配置されるようになる。すなわち、位置決め部材95に対するICチップ16の位置を容易かつ精度良く位置決めすることができる。これらにより、非接触通信部材10を精度良く、効率的かつ安価に製造することができる。また以上のことから、製造装置の製造コストおよび維持コストを低減することもできる。
また、本実施の形態によれば移載手段80は、第1吸着ノズル82を支持する支持部材81であって、第1吸着ノズル82によるICチップ16の吸引方向と直交する方向を軸として回転可能な支持部材81をさらに有し、支持部材81が180°回転することにより、第1吸着ノズル82をウエハ付シート35に対面する位置から第2吸着ノズル92に対面する位置へ移動させるようになっている。したがって、支持部材81の回転角度、つまり回転駆動手段89の出力量を制御することのみによって、第1吸着ノズル82の向きを容易かつ精度良く調整することができる。また、配置手段90は、第2吸着ノズル92を支持する支持体91であって、第2吸着ノズル92によるICチップ16の吸引方向と直交する方向を軸として回転可能な支持体91をさらに有し、支持体91が180°回転することにより、第2吸着ノズル92を第1吸着ノズル82に対面する位置からアンテナ基材20に対面する位置へ移動させるようになっている。したがって、支持体91の回転角度、つまり回転駆動手段99の出力量を制御することのみによって、第2吸着ノズル92の向きを容易かつ精度良く調整することができる。つまり、第1吸着ノズル82および第2吸着ノズル92の移動が単純化されて制御も容易となる。したがって、非接触通信部材10を安定して精度良く製造することができる。また、このような本実施の形態によれば、アンテナ基材20に対してウエハ付シート35を平行に保持し得る。この場合、製造装置全体の構成を単純化および小型化することができる。
さらに、本実施の形態によれば、隣り合う第1吸着ノズル82が所定の角度をなすようにして、複数の第1吸着ノズル82が支持部材81に支持されている。このように構成することにより、ウエハ付シート35からのICチップ16の引き剥がし、および、第2吸着ノズル92へのICチップ16の引き渡しを、並行して行うことができる。したがって、非接触通信部材10をより効率的かつ安価に製造することができる。
さらに、本実施の形態によれば、隣り合う第2吸着ノズル92が所定の角度をなすようにして、複数の第2吸着ノズル92が支持体91に支持されている。このように構成することにより、第1吸着ノズル82からのICチップ16の引き取り、および、アンテナ基材20上へのICチップ16の配置を、並行して行うことができる。したがって、非接触通信部材10をより効率的かつ安価に製造することができる。
さらに本実施の形態によれば、位置決め部材95の支持面95aに直交する方向に沿った案内面95bの支持面95aからの突出長さは、ICチップ16の厚み以下となっている。このような本実施の形態によれば、第2吸着ノズル92に吸着保持されたICチップ16を、安定してアンテナ基材20上に配置することができる。したがって、非接触通信部材10をより精度良く、効率的かつ安価に製造することができる。
さらに本実施の形態によれば、位置決め部材95の支持面95aは矩形状に形成され、案内面95bは四面形成され、四面の案内面95bは支持面95aの各辺にそれぞれ隣接して配置されている。このような本実施の形態によれば、位置決め部材95に対するICチップ16の位置および向き(回転)を容易かつ精度良く位置決めすることができる。
さらに、本実施の形態によれば、位置決め部材95の四つの案内面95bが支持面95aの周囲を取り囲むように配置されている。このような本実施の形態によれば、位置決め部材95に対するICチップ16の位置および向き(回転)を容易かつ精度良く位置決めすることができる。
さらに本実施の形態によれば、供給方向に沿って等間隔を空けてアンテナ基材20に形成された多数の穴19と、前記多数の穴19と同一ピッチで供給ローラー44に設けられた突起44bと、を係合させた状態で供給ローラー44を回転させることにより、第2吸着ノズル92と対面する位置にアンテナ基材20を供給するようになっている。したがって、単純化された方法により、極めて容易にアンテナ基材20の位置決めを行うことができる。これにより、非接触通信部材10をより効率的かつ安価に製造することができる。
さらに本実施の形態によれば、アンテナ基材20のアンテナ用導電体24は、基材22に等間隔を空けて設けられた多数の穴19を基準として、基材22上に配置(形成)されるようになっている。したがって、この穴19を用いて、アンテナ基材20上のICチップ16が配置されるべき位置を正確に把握することができるようになる。このため、穴19を用いてアンテナ基材20の供給を制御することにより、アンテナ基材20を第2吸着ノズル92に対して容易かつ精度良く位置決めすることができる。
〔変形例〕
上述した実施の形態に関し、本発明の要旨の範囲内で種々の変更が可能である。以下、変形例の一例について説明する。
(変形例1)
上述した実施の形態において、位置決め部材95に四つの平面状の案内面95bが形成され、四つの案内面95bが支持面95aを取り囲む例を示したが、これに限られない。例えば、位置決め部材95に案内面が少なくとも二面形成され、この少なくとも二面の案内面が支持面の対向する二辺にそれぞれ隣接して配置されているようにしてもよい。このような変形例によれば、少なくとも二面の案内面を結ぶ方向に沿ったICチップ16の位置を、位置決め部材95に対して容易かつ精度良く位置決めすることができる。また、案内面95bは平面状である必要はなく、曲面状に形成されていてもよい。
(変形例2)
また、上述した実施の形態においては、アンテナ基材シート21(図6参照)がアンテナ基材20として配置手段90に供給され、シート状につながった非接触通信部材付シート11が順次製造されていく例を示したが、これに限られない。枚葉状のアンテナ基材20を配置手段90に供給し、枚葉状の非接触通信部材10を製造していくようにしてもよい。
(変形例3)
さらに、上述した実施の形態においては、非接触通信部材の製造装置40が接着剤供給手段60を備え、この接着剤供給手段60によって、ICチップ16をアンテナ基材20上に固定するための接着剤32がアンテナ基材20上に供給される例を示したが、これに限られない。接着剤供給手段60がICチップ16上、例えばICチップ16の第1面17a上に性接着剤32を供給するようにしてもよいし、あるいは、接着剤供給手段60がICチップ16上およびアンテナ基材20上の両方に接着剤32を供給するようにしてもよい。
(変形例4)
さらに、上述した実施の形態において、図8乃至図12に示すように、第1吸着ノズル82あるいは第2吸着ノズル92が、軸L1,L3を中心とした揺動動作と直線L2に沿った移動とを時間をずらして行う例を示したが、これに限られない。第1吸着ノズル82あるいは第2吸着ノズル92が、軸L1,L3を中心とした揺動動作と直線L2に沿った移動とを並行して行うようにしてもよい。
<インターポーザ、インターポーザの製造方法およびインターポーザの製造装置>
次に、主に図15乃至図19を用い、本発明によるインターポーザの製造方法、およびインターポーザの製造装置の一実施の形態について説明する。
図15乃至図19に示すように、インターポーザ10aは、基材22aと基材22a上に設けられた一対の接続用導電体(拡大電極)24a,24aとを有するインターポーザ基材20aと、インターポーザ基材20a上に設けられ接続用導電体24a,24aと電気的に接続されたICチップ16と、を備えている。このうち、インターポーザ基材20aの接続用導電体24aは、外部のアンテナ30との接続用に用いられる。そして、インターポーザ10aは、インターポーザ基材20aの接続用導電体24aと、アンテナ30を形成する外部のアンテナ用導電体24と、が電気的に接続されることによって、非接触通信部材の一部を構成するようになる。
このようなインターポーザ10aは、そのインターポーザ基材20aの接続用導電体24a,24aの形状および大きさが上述した非接触通信部材10のアンテナ基材20のアンテナ用導電体24の形状と異なるものの、他は上述した非接触通信部材10、とりわけ図4に示す非接触通信部材10の構成と略同一である。図15乃至図19において、上述した非接触通信部材10と同一な部分については同一符号を付すとともに、重複する詳細な説明を省略する。
図16および図17は、インターポーザ10aを用いた非接触通信部材110の一例を示している。図16および図17に示す非接触通信部材110は、インターポーザ10aと、基材22と基材22上に形成されたアンテナ用導電体24とを有するアンテナ基材20と、を備えている。
図17に示すように、インターポーザ10aは、アンテナ用導電体24の最内周端部26および最外周端部26に異なる接続用導電体24aの外方端部部分が接触した状態で、アンテナ基材20上に非導電性の接着剤33を介して接着固定されている。この結果、ICチップ16の接続電極18は、当該接続用導電体24aを介し、アンテナ用導電体24の最内周端部26または最外周端部26と電気的に接続(導通)している。このため、ICチップ16をコイル状回路(さらに詳しくは、アンテナ用導電体24)内に直接電気的に接続させるための上述した接続端子25(例えば図7参照)は、本例のアンテナ用導電体24に設けられていない。また、アンテナ用導電体24の端部以外26の部分は、非導電性の接着剤33により、短絡してしまうことを防止されている。なお、アンテナ基材20上へのインターポーザ10aの接着固定は、上述したアンテナ基材20上へのブリッジ部材28の接着および固定方法と同様にして、行われ得る。
インターポーザ10aのICチップ16は、上述した非接触通信部材10に用いられたICチップと同一構成となっている。すなわち、ICチップ16は、対向して配置された一対の主面をなす第1面17aおよび第2面17bを有している。このうち第2面17bには、図示しない回路配線および四つの接続電極18が設けられている。図15および図17から理解できるように、本実施の形態において、ICチップ16の四つの接続電極18の内の二つが一方の接続用導電体24aの内方端部部分と電気的に接続され、他の二つの接続電極18が他方の接続用導電体24aの内方端部部分と電気的に接続されている。また、図17に示すように、ICチップ16は、接続用導電体24aと電気的に接続された状態で、インターポーザ基材20aに対し接着剤32を介して固定されている。
一方、インターポーザ基材24aの基材22aは、PETや紙等からなっている。また、接続用導電体24aは銅やアルミニウムの箔等から構成される。このようなインターポーザ基材20aは、アンテナ基材20と同様にして製造することができる。すなわち、接続用導電体24aは、例えば、スクリーン印刷機を用いて導電性インキ(例えば、銀ペースト)を基材22a上に塗布することにより、あるいは基材22a上に銅やアルミニウム等からなる導電性箔を転写することにより、あるいは基材22a上に積層された銅やアルミニウム等からなる導電性箔にエッチングを施して所望の形状にパターニングすること等により、基材22a上に形成され得る。
また、これらの方法を用い、上述したアンテナ基材シート21と同様に、複数対の接続用導電体24aを構成し得る導電体が1枚の帯状に延びるシート状の基材22a上に設けられたインターポーザ基材シート21aを作製することもできる。例えば、図18に示すように、帯状に延びる基材22aと、基材22a上に設けられ、基材22aの長手方向に沿って配置された多数対の接続用導電体24aと、を有するインターポーザ基材シート21aを作製することができる。他の例として、図19に示すように、帯状に延びる基材22aと、基材22a上に設けられ、基材22aの長手方向に延びて互いに離間する一対の接続用導電体24aと、を有するインターポーザ基材シート21aを作製してもよい。いずれのインターポーザ基材シート21aにおいても、インターポーザ基材シート21aを長手方向に直交する方向に沿って切断または打ち抜きすること等により、個々のインターポーザ基材20a(例えば、図18および図19において二点鎖線で囲む部分)が得られ得る。
そして、上述した非接触通信部材の製造装置40と同一構成からなるインターポーザの製造装置40aを用い、非接触通信部材10を製造する方法と同様にして、ウエハ付シート35からICチップ16を取り上げ、ICチップ16を持ち替えた後にインターポーザ基材20a上に配置および固定することにより、インターポーザ10aを作製することができる。図18および図19に示す例においては、インターポーザ基材シート21a上に複数のICチップ16を接続および固定していくことにより、一枚の帯状に延びるインターポーザ付シート11aを作製した例を示している。そして、このようなインターポーザ付シート11aをICチップ16毎に切断または打ち抜きすること等によって、枚葉状のインターポーザ10aが得られ得る。
すなわち、インターポーザの製造方法が、例えば、支持シート37と、ダイシングされて多数のICチップ16に分割されたダイシング済ウエハ36であって、ICチップ16の第2面17bが支持シート37と対面するようにして支持シート37上に粘着保持されたダイシング済ウエハ36と、を有するウエハ付シート35に含まれた一つのICチップ16の第1面17aを第1吸着ノズル82で吸着し、当該一つのICチップ16を支持シート37から剥離させる工程と、第1吸着ノズル82によって吸着保持されたICチップ16の第2面17bを、第2吸着ノズル92で吸着し、当該ICチップ16を第1吸着ノズル82から第2吸着ノズル92に移載する工程と、第2吸着ノズル92に吸着保持されたICチップ16を、基材22aと基材22a上に設けられた接続用導電体24aとを有するインターポーザ基材20a上へ配置する工程と、を備え、移載する工程において、ICチップ16は第2吸着ノズル92の端部をなす位置決め部材95の支持面95aに第2面17bが対面するようにして保持され、ICチップ16が第1吸着ノズル82から第2吸着ノズル92へ移載される際に、支持面95aに隣接して配置された位置決め部材95の案内面95bによってICチップ16は支持面95a上へ案内される、ようにすることができる。
また、インターポーザの製造装置40a(図5参照)が、インターポーザの製造方法に対応して、例えば、支持シート35と、ダイシングされて多数のICチップ16に分割されたダイシング済ウエハ37であって、ICチップ16の第2面17bが支持シート37と対面するようにして支持シート37上に保持されたダイシング済ウエハ36と、を有するウエハ付シート35を保持する保持手段70と、保持手段70に保持されたウエハ付シート35に含まれるICチップ16の第1面17aを吸着して当該ICチップ16を支持シート37から剥離させる第1吸着ノズル82を有する移載手段80と、第1吸着ノズル82に第1面17aを吸着されたICチップ16の第2面17bを吸着して当該ICチップ16を第1吸着ノズル82から受け取る第2吸着ノズル92を有する配置手段(本発明によるICチップの保持装置の一例に相当)90であって、第2吸着ノズル92によって吸着したICチップ16を移送して、基材22aと基材22a上に設けられた接続用導電体24aとを有するインターポーザ基材20a上に配置するようになされた配置手段90と、を備え、第2吸着ノズル92は、孔94aを形成されたノズル本体94と、ノズル本体94の端部に設けられた位置決め部材95と、を有し、位置決め部材95は、保持されるICチップ16の第2面17bに対面する面であって、ノズル本体94の孔94aに連通する吸着口93を形成された支持面95aと、支持面95aに隣接して支持面95aの側方に形成された案内面95bと、を有し、案内面95bは、支持面95aを基準として保持されるICチップ16の側であってかつ支持面95aに沿って吸着口93から離間する側へ、支持面95aから延び出ている、ようにすることができる。
さらに、上述した非接触通信部材の製造方法および製造装置40のその他構成を、インターポーザの製造方法および製造装置40aに適用することができる。また、上述した非接触通信部材の製造方法および製造装置40の変形例を、インターポーザの製造方法および製造装置40aに適用することもできる。
このようにしてインターポーザ10aを製造する場合、非接触通信部材の製造装置40によって非接触通信部材10を製造する場合と略同様の作用効果がもたらされる。
例えば、ウエハ付シート35のICチップ16を支持シート37から剥離させる工程と、インターポーザ基材20a上にICチップ16を配置する工程と、の間にICチップ16を移載する工程が設けられる。すなわち、第1吸着ノズル82によって一つのICチップ16を支持シート37から取り上げた後、そのままインターポーザ基材20a上に配置するのではなく、ICチップ16を第2吸着ノズル92に移載する。そして、移載工程を設けることによって、ダイシング済ウエハ36がその回路面を露出させるようにして支持シート37上に接着保持されたウエハ付シート35を用いながら、ICチップ16をインターポーザ基材20a上に配置する前に、接続電極18が形成されていない第2面17b側からICチップ16を吸着保持することができるようになる。この場合、支持シート37上でダイシングされたダイシング済ウエハ36を、ダイシング時とは別のウエハ面(非回路面)が露出するように、別のシート上へ保持し直す必要がない。この結果、インターポーザ10aを効率的かつ安価に製造することができる。また、ウエハを持ち替える必要がないため、ICチップ16の接続電極18に接着剤が付着することに起因して、ICチップ16と接続用導電体24aとの間の電気的接続が損なわれることを防止することができる。また、第2吸着ノズル92の位置決め部材95は支持面95aに隣接して配置され、ICチップ16を支持面95a上に案内する案内面95bを有している。したがって、位置決め部材95がその支持面95aの直上からICチップ16を受け取ることができなかったとしても、ICチップ16は案内面95b上を滑って自動的に支持面95a上へ配置されるようになる。すなわち、位置決め部材95に対するICチップ16の位置を容易かつ精度良く位置決めすることができる。これらにより、非接触通信部材10を精度良く、効率的かつ安価に製造することができる。また以上のことから、製造装置の製造コストおよび維持コストを低減することもできる。
また、本実施の形態によれば移載手段80は、第1吸着ノズル82を支持する支持部材81であって、第1吸着ノズル82によるICチップ16の吸引方向と直交する方向を軸として回転可能な支持部材81をさらに有し、支持部材81が180°回転することにより、第1吸着ノズル82をウエハ付シート35に対面する位置から第2吸着ノズル92に対面する位置へ移動させるようになっている。したがって、支持部材81の回転角度、つまり回転駆動手段89の出力量を制御することのみによって、第1吸着ノズル82の向きを容易かつ精度良く調整することができる。また、配置手段90は、第2吸着ノズル92を支持する支持体91であって、第2吸着ノズル92によるICチップ16の吸引方向と直交する方向を軸として回転可能な支持体91をさらに有し、支持体91が180°回転することにより、第2吸着ノズル92を第1吸着ノズル82に対面する位置からインターポーザ基材20aに対面する位置へ移動させるようになっている。したがって、支持体91の回転角度、つまり回転駆動手段99の出力量を制御することのみによって、第2吸着ノズル92の向きを容易かつ精度良く調整することができる。つまり、第1吸着ノズル82および第2吸着ノズル92の移動が単純化されて制御も容易となる。したがって、インターポーザ10aを安定して精度良く製造することができる。また、このような本実施の形態によれば、インターポーザ基材20aに対してウエハ付シート35を平行に保持し得る。この場合、製造装置全体の構成を単純化および小型化することができる。
さらに、本実施の形態によれば、隣り合う第1吸着ノズル82が所定の角度をなすようにして、複数の第1吸着ノズル82が支持部材81に支持されている。このように構成することにより、ウエハ付シート35からのICチップ16の引き剥がし、および、第2吸着ノズル92へのICチップ16の引き渡しを、並行して行うことができる。したがって、インターポーザ10aをより効率的かつ安価に製造することができる。
さらに、本実施の形態によれば、隣り合う第2吸着ノズル92が所定の角度をなすようにして、複数の第2吸着ノズル92が支持体91に支持されている。このように構成することにより、第1吸着ノズル82からのICチップ16の引き取り、および、インターポーザ基材20a上へのICチップ16の配置を、並行して行うことができる。したがって、インターポーザ10aをより効率的かつ安価に製造することができる。
さらに本実施の形態によれば、位置決め部材95の支持面95aに直交する方向に沿った案内面95bの支持面95aからの突出長さは、ICチップ16の厚み以下となっている。このような本実施の形態によれば、第2吸着ノズル92に吸着保持されたICチップ16を、安定してインターポーザ基材20a上に配置することができる。したがって、インターポーザ10aをより精度良く、効率的かつ安価に製造することができる。
さらに本実施の形態によれば、位置決め部材95の支持面95aは矩形状に形成され、案内面95bは四面形成され、四面の案内面95bは支持面95aの各辺にそれぞれ隣接して配置されている。このような本実施の形態によれば、位置決め部材95に対するICチップ16の位置および向き(回転)を容易かつ精度良く位置決めすることができる。
さらに、本実施の形態によれば、位置決め部材95の四つの案内面95bが支持面95aの周囲を取り囲むように配置されている。このような本実施の形態によれば、位置決め部材95に対するICチップ16の位置および向き(回転)を容易かつ精度良く位置決めすることができる。
さらに本実施の形態によれば、供給方向に沿って等間隔を空けてインターポーザ基材20aに形成された多数の穴19と、前記多数の穴19と同一ピッチで供給ローラー44に設けられた突起44bと、を係合させた状態で供給ローラー44を回転させることにより、第2吸着ノズル92と対面する位置にインターポーザ基材20aを供給するようになっている。したがって、単純化された方法により、極めて容易にインターポーザ基材20aの位置決めを行うことができる。これにより、インターポーザ10aをより効率的かつ安価に製造することができる。
さらに本実施の形態によれば、インターポーザ基材20aの接続用導電体24aは、基材22に等間隔を空けて設けられた多数の穴19を基準として、基材22上に配置(形成)されるようになっている。したがって、この穴19を用いて、インターポーザ基材20a上のICチップ16が配置されるべき位置を正確に把握することができるようになる。このため、穴19を用いてインターポーザ基材20aの供給を制御することにより、インターポーザ基材20aを第2吸着ノズル92に対して容易かつ精度良く位置決めすることができる。
図1は、本実施の形態による製造方法および製造装置によって製造され得る非接触通信部材の一例を示す斜視図である。 図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。 図3は、図1のIII−III線に沿った断面図である。 図4は、本実施の形態による製造方法および製造装置によって製造され得る非接触通信部材の他の例を示す斜視図である。 図5は、本発明による非接触通信部材(インターポーザ)の製造方法および製造装置の一実施の形態を示す概略全体構成図である。 図6は、アンテナ基材シート(アンテナ基材)を示す斜視図である。 図7は、図5に示す非接触通信部材の製造装置の保持手段を示す斜視図である。 図8は、本発明による非接触通信部材の製造方法の一実施の形態における各手段の動作を説明するための図である。 図9は、本発明による非接触通信部材の製造方法の一実施の形態における各手段の動作を説明するための図である。 図10は、本発明による非接触通信部材の製造方法の一実施の形態における各手段の動作を説明するための図である。 図11は、本発明による非接触通信部材の製造方法の一実施の形態における各手段の動作を説明するための図である。 図12は、本発明による非接触通信部材の製造方法の一実施の形態における各手段の動作を説明するための図である。 図13は、図5に示す非接触通信部材の製造装置の第2吸着ノズルを示す部分斜視図である。 図14(a)および(b)は、ICチップを剥離させる工程の変形例を説明するための図である。 図15は、本実施の形態による製造方法および製造装置によって製造され得るインターポーザの一例を示す上面図である。 図16は、図15に示すインターポーザを用いて作製され得る非接触通信部材の一例を示す斜視図である。 図17は、図16のXVII−XVII線に沿った断面図である。 図18は、インターポーザ基材シート(インターポーザ基材)およびインターポーザ付シート(インターポーザ)の一例を示す斜視図である。 図19は、インターポーザ基材シート(インターポーザ基材)およびインターポーザ付シート(インターポーザ)の他の例を示す斜視図である。
符号の説明
10 非接触通信部材
10a インターポーザ
16 ICチップ
17a 第1面
17b 第2面
18 接続電極
19 穴
20 アンテナ基材
20a インターポーザ基材
21 アンテナ基材シート
21a インターポーザ基材シート
22 基材
22a 基材
24 アンテナ用導電体
24a 接続用導電体
30 アンテナ
35 ウエハ付シート
36 ダイシング済ウエハ
37 支持シート
40 非接触通信部材の製造装置
40a インターポーザの製造装置
44 供給ローラー
44b 突起
50 アンテナ基材製造手段(インターポーザ基材製造手段)
54 導電体形成手段
58 搬送ローラー
58b 突起
70 保持手段
80 移載手段
81 支持部材
82 第1吸着ノズル
83 吸着口
90 配置手段(IC保持チップの保持装置)
91 支持体
92 第2吸着ノズル
93 吸着口
94 ノズル本体
94a 孔
95 位置決め部材
95a 支持面
95b 案内面

Claims (36)

  1. アンテナを形成するアンテナ用導電体に、接続電極が設けられた第1面と第1面の反対側面をなす第2面とを有するICチップを、電気的に接続させてなる非接触通信部材の製造装置において、
    支持シートと、ダイシングされて多数の前記ICチップに分割されたダイシング済ウエハであって、前記ICチップの前記第2面が前記支持シートと対面するようにして前記支持シート上に保持されたダイシング済ウエハと、を有するウエハ付シートを保持する保持手段と、
    保持手段に保持されたウエハ付シートに含まれる前記ICチップの第1面を吸着して当該ICチップを前記支持シートから剥離させる第1吸着ノズルを有する移載手段と、
    前記第1吸着ノズルに前記第1面を吸着された前記ICチップの前記第2面を吸着して当該ICチップを前記第1吸着ノズルから受け取る第2吸着ノズルを有する配置手段であって、第2吸着ノズルによって吸着したICチップを基材と前記基材上に設けられた前記アンテナ用導電体とを有するアンテナ基材上に配置するようになされた配置手段と、を備え、
    前記第2吸着ノズルは、孔を形成されたノズル本体と、前記ノズル本体の端部に設けられた位置決め部材と、を有し、
    前記位置決め部材は、保持されるICチップの前記第2面に対面する面であって、前記ノズル本体の前記孔に連通する吸着口を形成された支持面と、前記支持面に隣接して前記支持面の側方に形成された案内面と、を有し、
    前記案内面は、前記支持面を基準として前記保持されるICチップの側であって、かつ、前記支持面に沿って前記吸着口から離間する側へ、前記支持面から延び出ている
    ことを特徴とする非接触通信部材の製造装置。
  2. 前記移載手段は、前記第1吸着ノズルを支持する支持部材であって、前記第1吸着ノズルによる前記ICチップの吸引方向と直交する方向を軸として回転可能な支持部材をさらに有し、支持部材が180°回転することにより、前記第1吸着ノズルを前記ウエハ付シートに対面する位置から前記第2吸着ノズルに対面する位置へ移動させるようになっており、
    前記配置手段は、前記第2吸着ノズルを支持する支持体であって、前記第2吸着ノズルによる前記ICチップの吸引方向と直交する方向を軸として回転可能な支持体をさらに有し、支持体が180°回転することにより、前記第2吸着ノズルを前記第1吸着ノズルに対面する位置から前記アンテナ基材に対面する位置へ移動させるようになっている
    ことを特徴とする請求項1に記載の非接触通信部材の製造装置。
  3. 前記保持手段は、ダイシング済ウエハ側が下方に配置されるようにしてウエハ付シートを保持する
    ことを特徴とする請求項2に記載の非接触通信部材の製造装置。
  4. 隣り合う前記第1吸着ノズルが所定の角度をなすようにして、複数の前記第1吸着ノズルが前記支持部材に支持されている
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の非接触通信部材の製造装置。
  5. 隣り合う前記第2吸着ノズルが所定の角度をなすようにして、複数の前記第2吸着ノズルが前記支持体に支持されている
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の非接触通信部材の製造装置。
  6. 前記支持面に直交する方向に沿った前記案内面の前記支持面からの突出長さは、前記ICチップの厚み以下である
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の非接触通信部材の製造装置。
  7. 前記支持面は矩形状に形成され、
    前記案内面は少なくとも二面形成され、前記少なくとも二面の案内面は前記支持面の対向する二辺にそれぞれ隣接して配置されている
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の非接触通信部材の製造装置。
  8. 前記支持面は矩形状に形成され、
    前記案内面は少なくとも四面形成され、前記少なくとも四面の案内面は前記支持面の各辺にそれぞれ隣接して配置されている
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の非接触通信部材の製造装置。
  9. 前記四つの案内面は前記支持面の周囲を取り囲むように配置されている
    ことを特徴とする請求項8に記載の非接触通信部材の製造装置。
  10. 前記ICチップを吸着した前記第2吸着ノズルに対面する位置へ前記アンテナ基材を供給するための供給ローラーをさらに備え、
    前記供給ローラーは、供給方向に沿って等間隔を空けて前記アンテナ基材に形成された多数の穴と係合する突起であって、前記多数の穴と同一ピッチで設けられた複数の突起を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の非接触通信部材の製造装置。
  11. 前記アンテナ基材を製造する手段をさらに備え、
    前記アンテナ基材製造手段は、
    帯状に延びる前記基材に等間隔を空けて前記多数の穴を形成してなる穴形成済基材を搬送するための搬送ローラーと、
    搬送ローラーによって搬送される前記穴形成済基材上に前記アンテナ用導電体を形成していく導電体形成手段と、を有し、
    前記搬送ローラーは、前記多数の穴と同一ピッチで設けられた複数の突起を有し、この突起を前記穴形成済基材の前記多数の穴と係合させながら前記穴形成済基材を搬送する
    ことを特徴とする請求項10記載の非接触通信部材の製造装置。
  12. アンテナを形成するアンテナ用導電体に、接続電極が設けられた第1面と第1面の反対側面をなす第2面とを有するICチップを、電気的に接続させてなる非接触通信部材の製造方法において、
    支持シートと、ダイシングされて多数の前記ICチップに分割されたダイシング済ウエハであって、前記ICチップの前記第2面が前記支持シートと対面するようにして前記支持シート上に保持されたダイシング済ウエハと、を有するウエハ付シートに含まれた一つのICチップの前記第1面を第1吸着ノズルで吸着し、当該一つのICチップを前記支持シートから剥離させる工程と、
    前記第1吸着ノズルによって吸着保持された前記ICチップの前記第2面を、第2吸着ノズルで吸着し、当該ICチップを前記第1吸着ノズルから前記第2吸着ノズルに移載する工程と、
    前記第2吸着ノズルに吸着保持された前記ICチップを、基材と前記基材上に設けられた前記アンテナ用導電体とを有するアンテナ基材上へ配置する工程と、を備え、
    前記移載する工程において、前記ICチップは前記第2吸着ノズルの端部をなす位置決め部材の支持面に前記第2面が対面するようにして保持され、前記ICチップが第1吸着ノズルから第2吸着ノズルへ移載される際に、前記支持面に隣接して配置された位置決め部材の案内面によって前記ICチップは前記支持面上へ案内される
    ことを特徴とする非接触通信部材の製造方法。
  13. 前記ICチップを剥離させる工程と前記ICチップを移載する工程との間に設けられた工程であって、前記ICチップを吸着保持した前記第1吸着ノズルを180°揺動させて、当該第1吸着ノズルを前記ウエハ付シートに対面する位置から前記第2吸着ノズルに対面する位置へ移動させる工程と、
    前記ICチップを第2吸着ノズルへ移載する工程と前記ICチップをアンテナ基材上に配置する工程との間に設けられた工程であって、前記ICチップを吸着保持した前記第2吸着ノズルを180°揺動させて、当該第2吸着ノズルを前記第1吸着ノズルに対面する位置から前記アンテナ基材に対面する位置へ移動させる工程と、をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項12に記載の非接触通信部材の製造方法。
  14. 前記ICチップを剥離させる工程において、前記ダイシング済ウエハ側が下方に配置されるようにして保持された前記ウエハ付シートからICチップを剥離させ、
    前記ICチップを配置する工程において、ICチップを前記アンテナ基材へ上方から配置する
    ことを特徴とする請求項12または13に記載の非接触通信部材の製造方法。
  15. 前記ICチップを配置する工程において、前記ICチップを配置するために前記アンテナ基材が供給され、
    前記アンテナ基材は、供給方向に沿って等間隔を空けて前記アンテナ基材に形成された多数の穴と、前記多数の穴と同一ピッチで供給ローラーに設けられた突起と、を係合させた状態で、供給ローラーを回転させることにより、供給される
    ことを特徴とする請求項12乃至14のいずれか一項に記載の非接触通信部材の製造方法。
  16. 供給されるアンテナ基材を準備する工程をさらに備え、
    アンテナ基材を準備する工程は、
    等間隔を空けて前記多数の穴が形成された基材を準備する工程と、
    前記基材上にアンテナ用導電体を形成する工程と、を有し、
    前記基材の多数の穴と、前記多数の穴と同一ピッチで搬送ローラーに設けられた突起と、を係合させた状態で搬送ローラーを回転させ、前記アンテナ用導電体形成工程へ前記基材を搬送する
    ことを特徴とする請求項15に記載の非接触通信部材の製造方法。
  17. 接続電極が設けられた第1面と第1面の反対側面をなす第2面とを有するICチップと、前記接続電極に接続された接続用導電体と、を有し、前記接続用導電体がアンテナに接続されて用いられる非接触通信部材用インターポーザの製造装置において、
    支持シートと、ダイシングされて多数の前記ICチップに分割されたダイシング済ウエハであって、前記ICチップの前記第2面が前記支持シートと対面するようにして前記支持シート上に保持されたダイシング済ウエハと、を有するウエハ付シートを保持する保持手段と、
    保持手段に保持されたウエハ付シートに含まれる前記ICチップの第1面を吸着して当該ICチップを前記支持シートから剥離させる第1吸着ノズルを有する移載手段と、
    前記第1吸着ノズルに前記第1面を吸着された前記ICチップの前記第2面を吸着して当該ICチップを前記第1吸着ノズルから受け取る第2吸着ノズルを有する配置手段であって、第2吸着ノズルによって吸着したICチップを基材と前記基材上に設けられた前記接続用導電体とを有するインターポーザ基材上に配置するようになされた配置手段と、を備え、
    前記第2吸着ノズルは、孔を形成されたノズル本体と、前記ノズル本体の端部に設けられた位置決め部材と、を有し、
    前記位置決め部材は、保持されるICチップの前記第2面に対面する面であって、前記ノズル本体の前記孔に連通する吸着口を形成された支持面と、前記支持面に隣接して前記支持面の側方に形成された案内面と、を有し、
    前記案内面は、前記支持面を基準として前記保持されるICチップの側であって、かつ、前記支持面に沿って前記吸着口から離間する側へ、前記支持面から延び出ている
    ことを特徴とするインターポーザの製造装置。
  18. 前記移載手段は、前記第1吸着ノズルを支持する支持部材であって、前記第1吸着ノズルによる前記ICチップの吸引方向と直交する方向を軸として回転可能な支持部材をさらに有し、支持部材が180°回転することにより、前記第1吸着ノズルを前記ウエハ付シートに対面する位置から前記第2吸着ノズルに対面する位置へ移動させるようになっており、
    前記配置手段は、前記第2吸着ノズルを支持する支持体であって、前記第2吸着ノズルによる前記ICチップの吸引方向と直交する方向を軸として回転可能な支持体をさらに有し、支持体が180°回転することにより、前記第2吸着ノズルを前記第1吸着ノズルに対面する位置から前記インターポーザ基材に対面する位置へ移動させるようになっている
    ことを特徴とする請求項17に記載のインターポーザの製造装置。
  19. 前記保持手段は、ダイシング済ウエハ側が下方に配置されるようにしてウエハ付シートを保持する
    ことを特徴とする請求項18に記載のインターポーザの製造装置。
  20. 隣り合う前記第1吸着ノズルが所定の角度をなすようにして、複数の前記第1吸着ノズルが前記支持部材に支持されている
    ことを特徴とする請求項18または19に記載のインターポーザの製造装置。
  21. 隣り合う前記第2吸着ノズルが所定の角度をなすようにして、複数の前記第2吸着ノズルが前記支持体に支持されている
    ことを特徴とする請求項18乃至20のいずれか一項に記載のインターポーザの製造装置。
  22. 前記支持面に直交する方向に沿った前記案内面の前記支持面からの突出長さは、前記ICチップの厚み以下である
    ことを特徴とする請求項17乃至21のいずれか一項に記載のインターポーザの製造装置。
  23. 前記支持面は矩形状に形成され、
    前記案内面は少なくとも二面形成され、前記少なくとも二面の案内面は前記支持面の対向する二辺にそれぞれ隣接して配置されている
    ことを特徴とする請求項17乃至22のいずれか一項に記載のインターポーザの製造装置。
  24. 前記支持面は矩形状に形成され、
    前記案内面は少なくとも四面形成され、前記少なくとも四面の案内面は前記支持面の各辺にそれぞれ隣接して配置されている
    ことを特徴とする請求項17乃至22のいずれか一項に記載のインターポーザの製造装置。
  25. 前記四つの案内面は前記支持面の周囲を取り囲むように配置されている
    ことを特徴とする請求項24に記載のインターポーザの製造装置。
  26. 前記ICチップを吸着した前記第2吸着ノズルに対面する位置へ前記インターポーザ基材を供給するための供給ローラーをさらに備え、
    前記供給ローラーは、供給方向に沿って等間隔を空けて前記インターポーザ基材に形成された多数の穴と係合する突起であって、前記多数の穴と同一ピッチで設けられた複数の突起を有する
    ことを特徴とする請求項17乃至25のいずれか一項に記載のインターポーザの製造装置。
  27. 前記インターポーザ基材を製造する手段をさらに備え、
    前記インターポーザ基材製造手段は、
    帯状に延びる前記基材に等間隔を空けて前記多数の穴を形成してなる穴形成済基材を搬送するための搬送ローラーと、
    搬送ローラーによって搬送される前記穴形成済基材上に前記接続用導電体を形成していく導電体形成手段と、を有し、
    前記搬送ローラーは、前記多数の穴と同一ピッチで設けられた複数の突起を有し、この突起を前記穴形成済基材の前記多数の穴と係合させながら前記穴形成済基材を搬送する
    ことを特徴とする請求項26記載のインターポーザの製造装置。
  28. 接続電極が設けられた第1面と第1面の反対側面をなす第2面とを有するICチップと、前記接続電極に接続された接続用導電体と、を有し、前記接続用導電体がアンテナに接続されて用いられる非接触通信部材用インターポーザの製造方法において、
    支持シートと、ダイシングされて多数の前記ICチップに分割されたダイシング済ウエハであって、前記ICチップの前記第2面が前記支持シートと対面するようにして前記支持シート上に保持されたダイシング済ウエハと、を有するウエハ付シートに含まれた一つのICチップの前記第1面を第1吸着ノズルで吸着し、当該一つのICチップを前記支持シートから剥離させる工程と、
    前記第1吸着ノズルによって吸着保持された前記ICチップの前記第2面を、第2吸着ノズルで吸着し、当該ICチップを前記第1吸着ノズルから前記第2吸着ノズルに移載する工程と、
    前記第2吸着ノズルに吸着保持された前記ICチップを、基材と前記基材上に設けられた前記接続用導電体とを有するインターポーザ基材上へ配置する工程と、を備え、
    前記移載する工程において、前記ICチップは前記第2吸着ノズルの端部をなす位置決め部材の支持面に前記第2面が対面するようにして保持され、前記ICチップが第1吸着ノズルから第2吸着ノズルへ移載される際に、前記支持面に隣接して配置された位置決め部材の案内面によって前記ICチップは前記支持面上へ案内される
    ことを特徴とするインターポーザの製造方法。
  29. 前記ICチップを剥離させる工程と前記ICチップを移載する工程との間に設けられた工程であって、前記ICチップを吸着保持した前記第1吸着ノズルを180°揺動させて、当該第1吸着ノズルを前記ウエハ付シートに対面する位置から前記第2吸着ノズルに対面する位置へ移動させる工程と、
    前記ICチップを第2吸着ノズルへ移載する工程と前記ICチップをインターポーザ基材上に配置する工程との間に設けられた工程であって、前記ICチップを吸着保持した前記第2吸着ノズルを180°揺動させて、当該第2吸着ノズルを前記第1吸着ノズルに対面する位置から前記インターポーザ基材に対面する位置へ移動させる工程と、をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項28に記載のインターポーザの製造方法。
  30. 前記ICチップを剥離させる工程において、前記ダイシング済ウエハ側が下方に配置されるようにして保持された前記ウエハ付シートからICチップを剥離させ、
    前記ICチップを配置する工程において、ICチップを前記インターポーザ基材へ上方から配置する
    ことを特徴とする請求項28または29に記載のインターポーザの製造方法。
  31. 前記ICチップを配置する工程において、前記ICチップを配置するために前記インターポーザ基材が供給され、
    前記インターポーザ基材は、供給方向に沿って等間隔を空けて前記インターポーザ基材に形成された多数の穴と、前記多数の穴と同一ピッチで供給ローラーに設けられた突起と、を係合させた状態で、供給ローラーを回転させることにより、供給される
    ことを特徴とする請求項28乃至30のいずれか一項に記載のインターポーザの製造方法。
  32. 供給されるインターポーザ基材を準備する工程をさらに備え、
    インターポーザ基材を準備する工程は、
    等間隔を空けて前記多数の穴が形成された基材を準備する工程と、
    前記基材上に接続用導電体を形成する工程と、を有し、
    前記基材の多数の穴と、前記多数の穴と同一ピッチで搬送ローラーに設けられた突起と、を係合させた状態で搬送ローラーを回転させ、前記接続用導電体形成工程へ前記基材を搬送する
    ことを特徴とする請求項31に記載のインターポーザの製造方法。
  33. 接続電極が設けられた第1面と第1面の反対側面をなす第2面とを有するICチップを前記第2面側から吸着保持する保持装置であって、
    孔を形成されたノズル本体と、
    前記ノズル本体の端部に設けられた位置決め部材と、を備え、
    前記位置決め部材は、保持されるICチップの前記第2面に対面する面であって、前記ノズル本体の前記孔に連通する吸着口を形成された支持面と、前記支持面に隣接して前記支持面の側方に形成された案内面と、を有し、
    前記案内面は、前記支持面を基準として前記保持されるICチップの側であって、かつ、前記支持面に沿って前記吸着口から離間する側へ、前記支持面から延び出ている
    ことを特徴とするICチップの保持装置。
  34. 前記支持面は矩形状に形成され、
    前記案内面は少なくとも二面形成され、前記少なくとも二面の案内面は前記支持面の対向する二辺にそれぞれ隣接して配置されている
    ことを特徴とする請求項33に記載のICチップの保持装置。
  35. 前記支持面は矩形状に形成され、
    前記案内面は四面形成され、前記四面の案内面は前記支持面の各辺にそれぞれ隣接して配置されている
    ことを特徴とする請求項33に記載のICチップの保持装置。
  36. 前記四つの案内面は前記支持面の周囲を取り囲むように配置されている
    ことを特徴とする請求項35に記載のICチップの保持装置。
JP2006265309A 2006-09-28 2006-09-28 非接触通信部材の製造方法および非接触通信部材の製造装置、インターポーザの製造方法およびインターポーザの製造装置、並びに、icチップの保持装置 Withdrawn JP2008084149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265309A JP2008084149A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 非接触通信部材の製造方法および非接触通信部材の製造装置、インターポーザの製造方法およびインターポーザの製造装置、並びに、icチップの保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265309A JP2008084149A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 非接触通信部材の製造方法および非接触通信部材の製造装置、インターポーザの製造方法およびインターポーザの製造装置、並びに、icチップの保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008084149A true JP2008084149A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39354937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265309A Withdrawn JP2008084149A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 非接触通信部材の製造方法および非接触通信部材の製造装置、インターポーザの製造方法およびインターポーザの製造装置、並びに、icチップの保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008084149A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231728A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Sinfonia Technology Co Ltd Icチップ実装体の製造装置
US10360492B2 (en) 2016-04-11 2019-07-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Carrier tape, method for manufacturing same, and method for manufacturing RFID tag

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010231728A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Sinfonia Technology Co Ltd Icチップ実装体の製造装置
US10360492B2 (en) 2016-04-11 2019-07-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Carrier tape, method for manufacturing same, and method for manufacturing RFID tag

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978832B2 (ja) 非接触通信部材の製造方法および非接触通信部材の製造装置、並びに、インターポーザの製造方法およびインターポーザの製造装置
US9780062B2 (en) Method of manufacturing a functional inlay
EP1746636A1 (en) IC chip mounting method
JP4734857B2 (ja) Icチップ実装体の製造装置
JP7081729B2 (ja) 無線通信デバイス製造システム
JP5386117B2 (ja) Rfタグラベルテープの製造装置
US20190138871A1 (en) Rfid tag manufacturing apparatus and method for manufacturing rfid tag
TWI362619B (en) Electronic device manufacturing system and electronic device manufacturing method
TW202107601A (zh) 半導體晶粒轉移的橋設備和方法
JP2008084149A (ja) 非接触通信部材の製造方法および非接触通信部材の製造装置、インターポーザの製造方法およびインターポーザの製造装置、並びに、icチップの保持装置
JP2008084160A (ja) Icカードの製造方法およびicカードの製造装置
JP2009145428A (ja) ラベルシート及びラベルシート作成装置
JP2008123406A (ja) Icチップ実装体の製造装置
JP4742627B2 (ja) Icチップ実装体の製造装置
JP2020074054A (ja) Rfidタグの製造方法、rfidタグの製造装置、及び転写シートの製造方法
JP4518257B2 (ja) 半導体装置実装装置
JP2008021167A (ja) 非接触通信部材の製造方法および非接触通信部材の製造装置、並びに、インターポーザの製造方法およびインターポーザの製造装置
JP3592838B2 (ja) Tab部品の圧着装置
JP5445259B2 (ja) Icチップ供給装置、icチップ実装体の製造装置
WO2023276583A1 (ja) 無線通信デバイス製造システム
CN219919311U (zh) 无线通信设备制造系统
JP4390180B2 (ja) インターポーザ基板の積層方法及びその装置
JP2005309960A (ja) Icタグの製造方法およびその製造装置
JPH11282997A (ja) Icカード製造装置
TW202241229A (zh) 電子零件安裝裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091201