JP2008083426A - インモールド成形用ラベル及びそれを貼着した樹脂製容器 - Google Patents

インモールド成形用ラベル及びそれを貼着した樹脂製容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008083426A
JP2008083426A JP2006263672A JP2006263672A JP2008083426A JP 2008083426 A JP2008083426 A JP 2008083426A JP 2006263672 A JP2006263672 A JP 2006263672A JP 2006263672 A JP2006263672 A JP 2006263672A JP 2008083426 A JP2008083426 A JP 2008083426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
resin
biodegradable resin
film
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006263672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4797914B2 (ja
Inventor
Hisashi Aizawa
恒 相澤
Masahiro Tanpo
雅博 反保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006263672A priority Critical patent/JP4797914B2/ja
Publication of JP2008083426A publication Critical patent/JP2008083426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797914B2 publication Critical patent/JP4797914B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

【課題】ガスバリア性の高いインモールド成形用ラベルを提供する。
【解決手段】樹脂製容器の成形時にインモールド成形されるラベルの構成層には、生分解性樹脂(A)を含有し、表面に無機酸化物を蒸着してなるフィルム(a)と、ヒートシール性生分解性樹脂(B)を含有する層(b)が含まれる。ヒートシール性生分解性樹脂(B)は耐熱仕様のものである。生分解性樹脂(A)含有フィルム(a)の表面または生分解性樹脂(A)含有フィルム(a)とヒートシール性生分解性樹脂(B)含有層(b)の間に形成される印刷層(c)も生分解性を有するものである。
【選択図】なし

Description

本発明はインモールド成形用ラベル及びそれを貼着した樹脂製容器に関する。
樹脂製容器の表面に文字や絵柄を形成する方法としては、筒状の熱収縮ラベルあるいはストレッチラベルを容器外面に装着する方法、あるいは射出成形や真空成形を行う際金型の中に絵付けラベルをインサートしておき、成形と同時に絵柄を形成するインモールド成形法など、様々なものがある。
一方樹脂製容器については、使用済みの容器を埋め立てや焼却によらず処理できるようにするため、容器を生分解性樹脂で成形する技術が近年盛んに開発されている。そのような生分解性樹脂製容器にインモールド成形用ラベルを組み合わせたものの例を特許文献1に見ることができる。なお特許文献1の例ではインモールド成形用ラベルも生分解性としている。
特開2004−46100号公報
生分解性樹脂製容器は、ポリ乳酸系樹脂を主体とする樹脂を素材とすることが多いが、変質しやすい内容物を入れる用途に使用した場合、バリア性(酸素ガスバリア性、水蒸気ガスバリア性)が不十分であると言わざるを得ない。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、生分解性樹脂製容器のバリア性を高めることのできるインモールド成形用ラベルを提供することを目的とする。また、そのようなインモールド成形用ラベルを貼着してバリア性を高めた生分解性樹脂容器を提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するために本発明は、表面に無機酸化物を蒸着してなるフィルム(a)と、ヒートシール性生分解性樹脂(B)を含有する層(b)を構成層として含むことを特徴とするインモールド成形用ラベルであることを特徴としている。
この構成によると、無機酸化物の蒸着被膜によりバリア性が向上したインモールド成形用ラベルを得ることができる。
(2)また本発明は、上記構成のインモールド成形用ラベルにおいて、フィルム(a)が生分解性樹脂(A)を含有することを特徴としている。
この構成によると、インモールド成形用ラベル自体に生分解性を備えさせることができる。
(3)また本発明は、上記構成のインモールド成形用ラベルにおいて、ヒートシール性生分解性樹脂(B)が耐熱仕様のものであることを特徴としている。
この構成であると、ヒートシール性生分解性樹脂(B)含有層(b)が熱変形しにくいから、インモールド成形時のラベルの反り、浮き、収縮、しわ発生などが抑制され、ラベルが樹脂製容器から剥がれたり、ラベル表示が歪むなどの不具合を少なくすることができる。
(4)また本発明は、上記構成のインモールド成形用ラベルにおいて、生分解性樹脂(A)含有フィルム(a)の表面または生分解性樹脂(A)含有フィルム(a)とヒートシール性生分解性樹脂(B)含有層(b)の間に形成される印刷層(c)が生分解性を有するものであることを特徴としている。
この構成によると、印刷部分も含めてラベルを生分解することができる。
(5)また本発明は、上記ラベルがインモールド成形で貼着された樹脂製容器であることを特徴としている。
この構成によると、樹脂製容器はラベルのバリア性により高いバリア性を享受できる。
(6)また本発明は、上記構成の樹脂製容器において、樹脂製容器が生分解性樹脂により成形されていることを特徴としている。
この構成によると、廃棄後の樹脂製容器は自然環境の中で速やかに分解され、自然環境に与える負荷が小さい。
(7)また本発明は、上記構成の樹脂製容器において、生分解性樹脂がポリ乳酸を含有するものであることを特徴としている。
ポリ乳酸は植物由来のものであるから、石油由来の生分解性樹脂に比べ、分解後に自然環境に与える負荷が小さい。
本発明によると、無機酸化物の蒸着によりバリア性が向上したインモールド成形用ラベルを得ることができる。そしてこのラベルの貼着によりバリア性が向上した生分解性樹脂製容器を得ることができる。
以下、本発明の実施形態を説明する。インモールド成形(射出成形、圧縮成形、射出吹込成形、ブロー成形、真空成形、圧空成形など)で容器に貼着されるラベルは、生分解性樹脂(A)を含有し、表面に無機酸化物を蒸着してなるフィルム(a)と、ヒートシール性生分解性樹脂(B)を含有する層(b)を構成層として含む。生分解性樹脂(A)とヒートシール性生分解性樹脂(B)は熱可塑性樹脂であり、自然環境下で速やかに分解する。
生分解性樹脂(A)の例としてはポリ乳酸を挙げることができる。その他、脂肪族オキシカルボン酸(共)重合体、ラクトン(共)重合体、脂肪族または脂環式ジオール、脂肪族または芳香族ポリエステル樹脂などを挙げることができる。
生分解性樹脂(A)含有フィルム(a)に蒸着されてバリア性を高める無機酸化物蒸着層としては、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化錫、酸化マグネシウム、あるいはそれらの混合物など、無機酸化物の蒸着膜であって、透明性を有し、かつ酸素、水蒸気などのガスに対するバリア性を有するものが好適する。その中でも特に酸化アルミニウム及び酸化ケイ素は、酸素透過率及び水蒸気透過率を尺度としたバリア性に優れているので好ましい。ただし無機酸化物の種類は上記のものに限定されない。ガスバリア性を備えるものであれば何でもよい。
蒸着膜の厚さは、用いられる無機酸化物の種類、構成により最適条件が異なるが、一般的には5〜300nmの範囲が好ましく、その値は適宜選択される。膜厚が5nm未満であると均一な膜を得ることが困難になり、また膜厚が十分でないこととなって必要なバリア性を確保できないおそれがある。逆に膜厚が300nmを超えるとフレキシビリティーが低下し、成膜後にこわれやすくなる。従って上記の範囲が好適範囲となる。
ヒートシール性生分解性樹脂(B)には、生分解性樹脂(A)と同種または異種の生分解性樹脂であって、ヒートシールを可能とするため融点調整を行ったものを用いることができる。ヒートシール性生分解性樹脂(B)が耐熱仕様であれば、インモールド成形時のラベルの反り、浮き、収縮、しわ発生などが抑制され、ラベルが容器から剥がれたり、ラベル表示が歪むなどの不具合を少なくすることができる。このような目的に適うヒートシール性生分解性樹脂としては、ポリ乳酸に脂肪酸族ポリエステルや芳香族ポリエステルをブレンドして耐熱性を向上させたものを挙げることができる。市販されているものとしては例えばユニチカ株式会社製の商品名テラマックフィルムがある。テラマックフィルムはポリ乳酸30%、石油系生分解性樹脂70%の混合物である。
生分解性樹脂(A)含有フィルム(a)の表面または生分解性樹脂(A)含有フィルム(a)とヒートシール性生分解性樹脂(B)含有層(b)の間には印刷層(c)と接着剤層(d)が形成される。印刷層(c)を構成するインクは生分解性バインダと顔料の混合物であり、それ自身生分解性を有する。
上記のような層構成の積層フィルムを打ち抜いてインモールド成形用ラベルとし、それを金型に入れて樹脂製容器を成形する。これにより、ラベルが貼着した樹脂製容器を得ることができる。
上記樹脂製容器は、ラベルに備わったバリア性により、自身のバリア性が高くなる。樹脂として生分解性樹脂を選択すれば、使用後はラベルも含めて生分解され、環境負荷が小さい。
続いて本発明の実施例を説明する。実施例としては開口部直径71mm、底部直径51mm、高さ89mmの飲料カップを射出成形し、その際インモールド成形によりラベルを貼着し、完成品である飲料カップのガスバリア性を測定した。
(実施例1)
インモールド成形用ラベルはハイバリア、耐熱仕様であり、表側より、厚さ12μmの無機酸化物蒸着樹脂フィルム、印刷層、接着剤層、厚さ35μmのヒートシール性生分解性樹脂フィルムを重ねて構成される。無機酸化物蒸着フィルムにはアルミナ蒸着PET(ハイバリアタイプ)を、印刷層の印刷インキには大日精化工業株式会社製のバイオテックカラーHGC(澱粉変性物系)を、接着剤層には同じく大日精化工業株式会社製のバイオテックDLE−L(ポリ乳酸系)を、ヒートシール性生分解性樹脂フィルムにはユニチカ株式会社製テラマックフィルムでポリ乳酸とポリブチレンアジペートテレフタレートのブレンド比が3:7のものを、それぞれ使用した。飲料カップの材料としてはユニチカ株式会社製のテラマックTE4000を使用した。インモールド成形によりラベルを貼着した飲料カップのガスバリア性は、水蒸気バリア性が0.023g/pkg・day、酸素バリア性が0.032cc/pkg・day・atmであった。
(実施例2)
インモールド成形用ラベルは全生分解仕様であり、表側より、厚さ15μmの無機酸化物蒸着生分解性樹脂フィルム、印刷層、接着剤層、厚さ35μmのヒートシール性生分解性樹脂フィルムを重ねて構成される。無機酸化物蒸着生分解性樹脂フィルムにはユニチカ株式会社製テラマックフィルムのポリ乳酸100%のものにシリカ蒸着を施したものを、印刷層の印刷インキには大日精化工業株式会社製のバイオテックカラーHGC(澱粉変性物系)を、接着剤層には同じく大日精化工業株式会社製のバイオテックDLE−L(ポリ乳酸系)を、ヒートシール性生分解性樹脂フィルムにはユニチカ株式会社製テラマックフィルムでポリ乳酸とポリブチレンアジペートテレフタレートのブレンド比が3:7のものを、それぞれ使用した。飲料カップの材料としてはユニチカ株式会社製のテラマックTE4000を使用した。インモールド成形によりラベルを貼着した飲料カップのガスバリア性は、水蒸気バリア性が0.11g/pkg・day、酸素バリア性が0.052cc/pkg・day・atmであった。
比較例として、ラベルを貼着しない飲料カップを射出成形し、そのガスバリア性を測定した。飲料カップの材料はユニチカ株式会社製のテラマックTE4000(ポリ乳酸100%)を使用した。この場合のガスバリア性は、水蒸気バリア性が0.13g/pkg・day、酸素バリア性が0.23cc/pkg・day・atmであった。
以上本発明の実施形態及び実施例につき説明したが、この他、発明の主旨から逸脱しない範囲で種々の改変を加えて実施することができる。
本発明はインモールド成形用ラベルとそれが貼着される樹脂製容器、特に生分解性樹脂製容器に広く利用可能である。

Claims (7)

  1. 表面に無機酸化物を蒸着してなるフィルム(a)と、ヒートシール性生分解性樹脂(B)を含有する層(b)を構成層として含むことを特徴とするインモールド成形用ラベル。
  2. フィルム(a)が生分解性樹脂(A)を含有することを特徴とする請求項1に記載のインモールド成形用ラベル。
  3. ヒートシール性生分解性樹脂(B)が耐熱仕様のものであることを特徴とする請求項1または2に記載のインモールド成形用ラベル。
  4. 生分解性樹脂(A)含有フィルム(a)の表面または生分解性樹脂(A)含有フィルム(a)とヒートシール性生分解性樹脂(B)含有層(b)の間に形成される印刷層(c)が生分解性を有するものであることを特徴とする請求項4に記載のインモールド成形用ラベル。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載のラベルがインモールド成形で貼着されていることを特徴とする樹脂製容器。
  6. 請求項5に記載の樹脂製容器であって、生分解性樹脂により成形されていることを特徴とする樹脂製容器。
  7. 生分解性樹脂がポリ乳酸を含有するものであることを特徴とする請求項6に記載の樹脂製容器。
JP2006263672A 2006-09-28 2006-09-28 インモールド成形用ラベル及びそれを貼着した樹脂製容器 Expired - Fee Related JP4797914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263672A JP4797914B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 インモールド成形用ラベル及びそれを貼着した樹脂製容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006263672A JP4797914B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 インモールド成形用ラベル及びそれを貼着した樹脂製容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008083426A true JP2008083426A (ja) 2008-04-10
JP4797914B2 JP4797914B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39354363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006263672A Expired - Fee Related JP4797914B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 インモールド成形用ラベル及びそれを貼着した樹脂製容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4797914B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09300522A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Mitsui Toatsu Chem Inc ガスバリヤー性フィルム
JPH1149129A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Shiseido Co Ltd 生分解性樹脂容器
JP2001215881A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Toppan Printing Co Ltd ラベル及びラベル付きガラスビン、プラスチックボトル
JP2003237753A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Toppan Printing Co Ltd インモールドラベルおよびラベル付き容器
JP2004046100A (ja) * 2002-05-09 2004-02-12 Mitsubishi Chemicals Corp 生分解性インモールド成形用ラベル、およびこのラベルを貼着した生分解性容器
JP2005037624A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Dainippon Printing Co Ltd インモールド成形用ラベル、およびそれを使用したインモ−ルドラベル成形容器
JP2005140939A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Sekisui Seikei Ltd 印刷テープ
JP2006058647A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Dainippon Printing Co Ltd 生分解性シュリンクラベル、及び、そのラベル付き容器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09300522A (ja) * 1996-05-15 1997-11-25 Mitsui Toatsu Chem Inc ガスバリヤー性フィルム
JPH1149129A (ja) * 1997-08-04 1999-02-23 Shiseido Co Ltd 生分解性樹脂容器
JP2001215881A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Toppan Printing Co Ltd ラベル及びラベル付きガラスビン、プラスチックボトル
JP2003237753A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Toppan Printing Co Ltd インモールドラベルおよびラベル付き容器
JP2004046100A (ja) * 2002-05-09 2004-02-12 Mitsubishi Chemicals Corp 生分解性インモールド成形用ラベル、およびこのラベルを貼着した生分解性容器
JP2005037624A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Dainippon Printing Co Ltd インモールド成形用ラベル、およびそれを使用したインモ−ルドラベル成形容器
JP2005140939A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Sekisui Seikei Ltd 印刷テープ
JP2006058647A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Dainippon Printing Co Ltd 生分解性シュリンクラベル、及び、そのラベル付き容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4797914B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101039849B (zh) 开盖性优异的生物降解性盖及具有生物降解性盖的容器
JP2005343098A (ja) 生分解性延伸成形容器
TWI511881B (zh) A multilayer film, a film for forming a film, and a molded body
CN1968826B (zh) 转印膜及具有由转印膜形成的装饰的合成树脂制成型品
KR20090040345A (ko) 합성 수지 중공체
JP2006281630A (ja) 合成樹脂製容器
JP5211478B2 (ja) インサート成型用化粧シート
TWI552928B (zh) Labeled blow molding container
WO2007077808A1 (ja) インサート成型用化粧シート
US7618694B2 (en) Biodegradable label for in-mold forming and biodegradable container having the label attached thereto
JP7182085B2 (ja) 積層体
JP4797914B2 (ja) インモールド成形用ラベル及びそれを貼着した樹脂製容器
JP2009149318A (ja) プラスチック容器
JP2018051790A (ja) 積層体およびそれを備える包装製品
JP5483201B2 (ja) 二重壁構造を有する合成樹脂製ボトル
CN1653507B (zh) 模内成型用可生物降解标签以及粘贴有该标签的可生物降解容器
JP2013523491A (ja) 成形加工後にも高い光沢を有する成形用積層シート及びその製造方法
JP5561598B2 (ja) 二重壁構造を有する合成樹脂製ボトル
JP2008513305A (ja) 容器
JP2007320571A (ja) 包装体
JP2007320054A (ja) イ−ジ−ピ−ルシ−ラント
JP4289920B2 (ja) 生分解性インモールド成形用ラベル、およびこのラベルを貼着した生分解性容器
JP4819541B2 (ja) シュリンクラベル
JP4418647B2 (ja) キャップシール
WO2014161652A1 (en) Container for a food product, beverage or pharmaceutical product

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4797914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees