JP2008082278A - オイルストレーナ及びオイルストレーナの製造方法 - Google Patents

オイルストレーナ及びオイルストレーナの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008082278A
JP2008082278A JP2006264495A JP2006264495A JP2008082278A JP 2008082278 A JP2008082278 A JP 2008082278A JP 2006264495 A JP2006264495 A JP 2006264495A JP 2006264495 A JP2006264495 A JP 2006264495A JP 2008082278 A JP2008082278 A JP 2008082278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
welded
welding
inclined surface
welded portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006264495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4832239B2 (ja
Inventor
Tomoshi Enokida
智志 榎田
Toshiya Kaneyasu
俊哉 金安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DaikyoNishikawa Corp
Original Assignee
DaikyoNishikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DaikyoNishikawa Corp filed Critical DaikyoNishikawa Corp
Priority to JP2006264495A priority Critical patent/JP4832239B2/ja
Publication of JP2008082278A publication Critical patent/JP2008082278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4832239B2 publication Critical patent/JP4832239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/541Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles a substantially flat extra element being placed between and clamped by the joined hollow-preforms
    • B29C66/5416Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles a substantially flat extra element being placed between and clamped by the joined hollow-preforms said substantially flat extra element being perforated, e.g. a screen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/14Filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】オイルストレーナのケースを構成する2つの管状体をスピン溶着法により溶着して低コスト化を図る場合に、溶着不良が生じないようにして、溶着強度を十分に得る。
【解決手段】流入側管状体11の端部には、流出側管状体10へ向けて突出し円環状に延びる流入側溶着部28を形成する。流出側管状体10の端部には、流入側管状体11へ向けて突出し流入側溶着部28に沿うように円環状に延びる流出側溶着部21を形成する。流入側溶着部28の突出方向先端側には、傾斜面部28aを形成する。この傾斜面部28aを流出側溶着部21に対しスピン溶着法により溶着して両管状体10、11を一体化する。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば、自動車の内燃機関等に設けられ、該内燃機関内を循環するオイルを濾過するオイルストレーナ及びそのオイルストレーナの製造方法に関する。
従来より、この種のオイルストレーナとして、例えば特許文献1に開示されているように、全体として筒状に形成されたケースと、このケースの内部に配設されたオイル濾過用のフィルタとで構成されたものが知られている。ケースは、樹脂製の第1管状体の端部と第2管状体の端部とを溶着してなる。第1管状体における溶着部分と反対側の端部にはオイル流入孔が形成され、第2管状体における溶着部分と反対側の端部にはオイル流出孔が形成されている。そして、第1管状体のオイル流入孔からから吸い込まれたオイルがフィルタを通過することで濾過された後、第2管状体のオイル流出孔から外部に流出する。
特開2002−210310号公報
ところで、特許文献1のように2つの管状体を溶着する場合に、スピン溶着法を用いることが考えられる。このスピン溶着法とは、例えば、第2管状体を固定しておき、第1管状体をその中心線周りに回転させながら、第1管状体の端部を第2管状体の端部に押し付けることにより、両管状体の端部を摩擦熱で溶融させ、その後、回転を停止し、溶融した部分が固化するまで保持するという溶着法であり、例えば、熱板溶着法等に比べて、設備費が安価で、生産タクトが短いという利点がある。従って、特許文献1のオイルストレーナを製造する際に、スピン溶着法を用いることで、オイルストレーナの低コスト化が図られる。
しかしながら、第1管状体や第2管状体には所定の範囲内で製造公差が生じるものである。この製造公差によって、第1管状体の端部と第2管状体の端部とを合わせた際に、両端部の相対位置関係が正規の位置からずれてしまい、両端部が部分的に密着し難いことがある。この状態で第1管状体を回転させ続けても、両端部のうち密着し難い箇所では摩擦熱が十分に上昇せずに、溶着不良を引き起こし、ひいては、第1管状体と第2管状体との溶着強度が不足してしまう。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ケースを構成する第1管状体及び第2管状体をスピン溶着法により溶着して低コスト化を図る場合に、溶着不良が生じないようにして、溶着強度を十分に得ることにある。
上記目的を達成するために、請求項1の発明では、第1管状体の端部と第2管状体の端部とを溶着してなるケースと、該ケース内に配設されたオイル濾過用のフィルタとを備えたオイルストレーナであって、上記第1管状体の端部には、上記第2管状体へ向けて突出し円環状に延びる第1溶着部が形成され、上記第2管状体の端部には、上記第1管状体へ向けて突出し上記第1溶着部に沿うように円環状に延びる第2溶着部が形成され、上記第1溶着部の突出方向先端側には、該第1溶着部の中心線に対し傾斜した第1傾斜面部が中心線周りに環状に形成され、上記第1傾斜面部が上記第2溶着部に対しスピン溶着法により溶着されて上記第1管状体と上記第2管状体とが一体化されている構成とする。
請求項2の発明では、請求項1の発明において、第1傾斜面部は、第1溶着部の径方向内方に行くほど第2管状体側に位置するように傾斜し、第2溶着部の突出方向先端側には、上記第1傾斜面部に沿うように、該第2溶着部の径方向外方に行くほど第1管状体側に位置するように延びる第2傾斜面部が中心線周りに環状に形成され、上記第1傾斜面部の径方向内縁部は、上記第2傾斜面部の径方向内縁部よりも内方まで延びており、上記第1傾斜面部の内縁部と上記第2管状体との間に内側溶着バリ収容部が構成されているものとする。
請求項3の発明では、請求項2の発明において、第2溶着部の突出方向先端面における径方向外縁部は、第1溶着部の突出方向先端面における径方向外縁部よりも外方まで延びており、上記第2溶着部の先端面における外縁部と第1管状体との間に外側溶着バリ収容部が構成されているものとする。
請求項4の発明では、請求項1から3のいずれか1つの発明において、第1管状体の端部には、第1溶着部よりも内側及び外側に、それぞれ、第2管状体へ向けて突出する内側環状壁部及び外側環状壁部が設けられている構成とする。
請求項5の発明では、第1管状体の端部と第2管状体の端部とを溶着してなるケースと、該ケース内に配設されたオイル濾過用のフィルタとを備えたオイルストレーナの製造方法であって、上記第1管状体の端部に、上記第2管状体へ向けて突出し円環状に延びる第1溶着部を形成し、該第1溶着部の突出方向先端側に、該第1溶着部の中心線に対し傾斜した第1傾斜面部を中心線周りに環状に形成する第1溶着部形成工程と、上記第2管状体の端部に、上記第1管状体へ向けて突出し上記第1溶着部に沿うように円環状に延びる第2溶着部を形成する第2溶着部形成工程と、上記第1溶着部形成工程と上記第2溶着部形成工程の後、上記第1傾斜面部を上記第2溶着部に対しスピン溶着法により溶着し、上記第1管状体と上記第2管状体とを一体化する溶着工程とを備えている構成とする。
請求項1の発明によれば、第1管状体と第2管状体とを溶着する際、第1管状体の第1傾斜面部が第1溶着部の中心線に対し傾斜して環状に延びているので、該第1傾斜面部を第2溶着部に押し付けて中心線周りに回転させると、第1溶着部と第2溶着部との中心線がずれていても、これら中心線が一致するように第2溶着部が第1傾斜面部に沿って相対変位し、両溶着部の相対位置が矯正されて正規の状態となる。これにより、第1溶着部と第2溶着部とを全周に亘って密着させることができるので、溶着不良が起こるのを回避でき、第1管状体と第2管状体との溶着強度を十分に得ることができる。
請求項2の発明によれば、第1傾斜面部と第2傾斜面部とを溶着する際、両傾斜面部の合わせ部から溶着バリが発生するが、第1傾斜面部の内縁部が第2傾斜面部の内縁部よりも内方まで延びているので、発生した溶着バリは、第1傾斜面部の内縁部に沿って内側溶着バリ収容部まで延び、該溶着バリ収容部に収容されることになる。これにより、溶着バリがケースの溶着部分から内側へ出にくくなり、クリーンなオイルストレーナを得ることができる。
請求項3の発明によれば、第2溶着部の先端面における外縁部が第1溶着部の先端面における外縁部よりも外方まで延びているので、溶着バリは、第2溶着部の先端面における外縁部に沿って外側溶着バリ収容部まで延び、該溶着バリ収容部に収容されることになる。これにより、溶着バリがケースの溶着部分から外側へ出にくくなり、クリーンなオイルストレーナを得ることができる。
請求項4の発明によれば、第1溶着部及び第2溶着部を溶着する際に、該溶着部の内側へ向けて延びるように発生した溶着バリは、該溶着部と内側環状壁部との間に収容され、また、外側へ向けて延びるように発生した溶着バリは、該溶着部と外側環状壁部との間に収容される。これにより、溶着バリがケースの内側及び外側へ出なくなるので、より一層クリーンなオイルストレーナを得ることができる。
請求項5の発明によれば、溶着工程において、請求項1の発明と同様に、第1溶着部と第2溶着部との中心線が一致するように第2溶着部が第1傾斜面部に沿って相対変位し、両溶着部の相対位置が矯正されて正規の状態となる。これにより、溶着不良が起こるのを回避でき、第1管状体と第2管状体との溶着強度を十分に得ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、本発明の実施形態に係るオイルストレーナ1を示すものである。このオイルストレーナ1は、オイルを濾過するための濾過部材としてフィルタ2(図2に示す)と、該フィルタ2を収容するケース3とを備えており、例えば、図示しないが、自動車のエンジンのオイル貯留空間を構成するオイルパン内に配置されてシリンダブロックに取り付けられている。上記ケース3は、シリンダブロックに取り付けられた状態で略上下方向に延びる円筒形状をなし、上下方向の中間位置で分割され、その上側を構成する流出側管状体10と、下側を構成する流入側管状体11とからなっている。これら流出側管状体10及び流入側管状体11は樹脂製である。流出側管状体10の上下寸法は、流入側管状体11の上下寸法よりも長く設定されていて、ケース3の分割面は、該ケース3の下側寄りに位置している。流出側管状体10の内部に上記フィルタ2が配置された状態で、該流出側管状体10の中心線方向一端部である下端部と、流入側管状体11の中心線方向一端部である上端部とが溶着されている。上記流入側管状体11が第1管状体であり、流出側管状体10が第2管状体である。
上記流出側管状体10の上部には、屈曲部13が形成されている。流出側管状体10の上端開口部は、エンジンに設けられたオイルポンプの吸入口(図示せず)に接続されるようになっており、ケース3内のオイルを流出させるオイル流出口10aを構成している。この流出側管状体10の上端部には、オイル流出口10aを囲むようにフランジ14が形成されている。このフランジ14には、エンジンのシリンダブロックへの締結用の締結部材(図示せず)が挿通する挿通孔14aが形成されるとともに、シール部材としてのOリング(図示せず)が嵌め込まれる溝14bが上記オイル流出口10aを囲むように形成されている。上記流出側管状体10の屈曲部13よりも下側は略直線状に延びている。流出側管状体10の上下方向略中央部よりも下側には、上記フィルタ2を収容するフィルタ収容部15が形成されている。このフィルタ収容部15は、フィルタ2の外径に対応して流出側管状体10の上部よりも拡径されている。
上記流出側管状体10の下端部には、径方向外方へ延出する流出側延出部20が全周に亘って形成されている。図2に示すように、流出側延出部20の流入側の面には、該延出部20の幅方向中間部に、流入側管状体11へ向けて突出する流出側溶着部21が全周に亘って円環状に形成されている。この流出側溶着部21の中心線は、流出側管状体10のフィルタ収容部15の中心線と一致している。また、流出側延出部20の内周側には、流出側溶着部21によって段差部22が形成されている。
図3にも示すように、上記流出側溶着部21の突出方向先端側には、該溶着部21の中心線に対して傾斜した流出側傾斜面部21aが中心線周りに環状に形成されている。この流出側傾斜面部21aの傾斜方向は、径方向外方へ行くほど流入側管状体11側に位置する方向とされている。また、流出側溶着部21の突出方向先端面における外周縁部は、径方向に延びる平坦面21bで構成されている。この流出側傾斜面部21aを形成することにより、上記流出側溶着部21は、突出方向先端側へ行くほど内径が大きくなっている。上記流出側溶着部21が本発明の第2溶着部であり、流出側傾斜面部21aが本発明の第2傾斜面部である。また、図示しないが、流出側管状体10には、後述の第1治具A1に係合する突起が形成されている。
一方、図1及び図2に示すように、上記流入側管状体11は、全体として、上記流出側管状体10のフィルタ収容部15よりも小径に形成され、略直線状に延びている。流入側管状体11の下端開口部は、オイルパン内のオイルをケース3に流入させるためのオイル流入口11aを構成している。流入側管状体11の上端部には、径方向外方へ延出する流入側延出部25が全周に亘って形成されている。流入側延出部25の流出側の面には、その内縁部及び外縁部から流出側管状体10側へそれぞれ突出する内側環状壁部26及び外側環状壁部27が設けられている。内側環状壁部26の突出方向の寸法は、外側環状壁部27の突出方向の寸法よりも短く設定されている。また、これら環状壁部26、27の肉厚は、流入側延出部25の肉厚よりも薄くなっている。
上記流入側延出部25における内側及び外側環状壁部26、27の間には、流出側管状体10へ向けて突出する流入側溶着部28が全周に亘って円環状に形成されている。この流入側溶着部28の中心線は、流出側溶着部21の中心線と一致しているとともに、流入側溶着部28の突出方向先端部と流出側溶着部21の突出方向先端部とは対向するように位置付けられている。
図3に示すように、上記流入側溶着部28の突出方向先端側には、該溶着部28の中心線に対して傾斜した流入側傾斜面部28aが中心線周りに環状に形成されている。この流入側傾斜面部28aの傾斜方向は、径方向内方へ行くほど流出側管状体10側に位置する方向とされており、流入側傾斜面部28aは流出側傾斜面部21aに沿うように延びている。この流入側傾斜面部28aを形成することにより、上記流入側溶着部28は、突出方向先端側へ行くほど外径が小さくなっている。上記流入側溶着部28が本発明の第1溶着部であり、流入側傾斜面部28aが本発明の第1傾斜面部である。また、図示しないが、流入側管状体11には、後述の第2治具A2に係合する突起が形成されている。
図2に示すように、上記流入側傾斜面部28aの径方向内縁部は、流出側傾斜面部21aの径方向内縁部よりも内方まで延びている。この流入側傾斜面部28aの内縁部と流出側管状体10との間には、後述の溶着工程で発生する溶着バリを収容するための第1内側溶着バリ収容部S1が構成されている。また、流出側溶着部21の突出方向先端面における径方向外縁部を構成する平坦面21bは、流入側溶着部28の突出方向先端面における径方向外縁部よりも外方まで延びている。この流出側溶着部21の平坦面21bと流入側管状体11との間には、上記溶着バリを収容するための第1外側溶着バリ収容部R1が構成されている。
また、上記流出側溶着部21と内側環状壁部26との間には、第1内側溶着バリ収容部S1から洩れた溶着バリを収容するための第2内側溶着バリ収容部S2が構成されている。さらに、流出側溶着部21と外側環状壁部27との間には、第1外側溶着バリ収容部R1から洩れた溶着バリを収容するための第2外側溶着バリ収容部R2が構成されている。
また、上記フィルタ2は、全体としてフィルタ収容部15の中心線に沿って延びる有底筒状をなしており、その底壁部側が上に位置するようにフィルタ収容部15に配置されている。フィルタ2の底壁部及び周壁部には、オイル濾過用の網目を構成する網目部2aが形成されている。フィルタ2の底壁部と反対側の開口側には、径方向外方へ延びるフランジ2bが形成されている。このフランジ2bの外径は、フィルタ収容部15の内径よりも大きく、段差部22に嵌るようになっている。また、上記網目部2aには、リブ2cが設けられており、リブ2c、網目部2a及びフランジ2bは、樹脂材によって一体成形されている。
次に、上記のように構成されたオイルストレーナ1の製造方法について説明する。始めに、上記流出側管状体10及び流入側管状体11を射出成形法により成形する。これが、本発明の第1溶着部形成工程及び第2溶着部形成工程に相当する。また、フィルタ2も射出成形法により成形しておく。
その後、流出側管状体10と流入側管状体11とをスピン溶着法により溶着して一体化する溶着工程に移る。このとき使用される溶着機は、従来から樹脂製品の組み立て現場で用いられている周知の構造のものであり、図3に示すように、上記流出側管状体10を保持する第1治具A1と、流入側管状体11を保持する第2治具A1と、第2治具A2を流入側管状体11の中心線周りに回転させるとともに、中心線方向に移動させる駆動装置(図示せず)とを備えている。上記第1治具A1が第2治具A2の下側に配置され、第2治具A2の回転中心線は、第1治具A1の中心線と一致して上下方向に延びている。
溶着工程においては、上記流出側管状体10の流出側溶着部21側の開口から、上記フィルタ2を挿入していく。このフィルタ2のフランジ2bが流出側管状体10の段差部22に達して嵌ると、この段差部22によりフィルタ2が位置決めされる。そして、流出側管状体10を、流出側溶着部21が上方に向いた状態で第1治具A1に保持させる。また、流入側管状体11を、流入側溶着部28が下方に向いた状態で第2治具A2に保持させる。つまり、溶着工程においては、流出側管状体10と流入側管状体11との位置関係が、完成品の使用状態に対し上下逆となっており、流出側管状体10が下側に位置し、流入側管状体11が上側に位置している。
このとき、一般に、流出側管状体10及び流入側管状体11には、所定の範囲内で製造公差が生じているものなので、この製造公差によって、流出側溶着部21の中心線と流入側溶着部28の中心線とが一致せずに、両溶着部21、28の相対位置関係が正規の状態からずれていることが多い。
上記した状態で、第2治具A2を下方(図3に白抜きの矢印で示す方向)へ移動させていくと、流入側管状体11の流入側溶着部28が流出側管状体10の流出側溶着部21に押し付けられる。この状態で流入側管状体11を駆動装置により回転させる。このとき、流入側管状体11の流入側傾斜面部28aが中心線に対し傾斜して環状に延びているとともに、流出側傾斜面部21aが流入側傾斜面部28aに沿うように傾斜して延びているので、流出側溶着部21と流入側溶着部28との中心線がずれていても、これらの中心線が一致するように流出側溶着部21が流入側傾斜面部28aに沿って相対変位し、両溶着部21、28の相対位置が矯正されて正規の状態となる。これにより、流出側溶着部21と流入側溶着部28とが全周に亘って密着する。
このように、流出側溶着部21と流入側溶着部28とが全周に亘って密着しているので、両溶着部21、28の合わせ部に全周に亘って同じように摩擦熱が発生して、両溶着部21、28が溶融する。その後、駆動装置による回転を停止し、溶融した部分が固化するまで保持することで、流出側管状体10と流入側管状体11とが一体化する。この溶着工程においては、流出側管状体10の突起が第1治具A1に係合しているので、流出側管状体10が第1治具A1に対して回転することなく固定され、また、流入側管状体11の突起が第2治具A2に係合しているので、流入側管状体11が第2治具A2に対して回転することなく固定される。
上記溶着工程では、流出側溶着部21及び流入側溶着部28においてケース3の内方へ向けて発生した溶着バリは、流入側傾斜面部28aの内縁部が流出側傾斜面部21aの内縁部よりも内方へ延びているので、流入側傾斜面部28aの内縁部に沿って第1内側溶着バリ収容部S1まで延び、該収容部S1に収容されることになる。この内方へ向けて延びる溶着バリが第1内側溶着バリ収容部S1よりも内方へ洩れた場合には、第2内側溶着バリ収容部S2に収容されるので、溶着バリがケース3の内部に脱落するのを抑制することが可能である。
また、流出側溶着部10及び流入側溶着部11においてケース3の外方へ向けて発生した溶着バリは、流出側溶着部21の平坦面21bが流入側溶着部28の先端面における内縁部よりも外方へ延びているので、平坦面21bに沿って第1外側溶着バリ収容部R1まで延び、該収容部R1に収容されることになる。この外方へ向けて延びる溶着バリが第1外側溶着バリ収容部R1よりも外方へ洩れた場合には、第2外側溶着バリ収容部R2に収容されるので、溶着バリがケース3の外部に洩れるのを抑制することが可能である。
また、フィルタ2のフランジ2bは、流入側溶着部28の先端部によって流出側管状体10の段差部22に押さえ付けられ、これにより、フィルタ2がケース3内で保持される。
以上説明したように、この実施形態に係るオイルストレーナ1によれば、流出側管状体10と流入側管状体11とを溶着する際、流入側傾斜面部28aを流出側傾斜面部21aに押し付けて中心線周りに回転させるだけで、流出側溶着部21と流入側溶着部28との相対位置を正規の状態にできる。これにより、溶着不良が起こるのを回避でき、流出側管状体10と流入側管状体11との溶着強度を十分に確保することができる。
また、溶着工程においてケース3の内方へ向かって発生した溶着バリを第1及び第2内側溶着バリ収容部S1、S2に収容でき、さらに、ケース3の外方へ向かって発生した溶着バリを第1及び第2外側溶着バリ収容部R1、R2に収容できる。これにより、溶着バリがケース3の内方や外方に洩れないクリーンなオイルストレーナ1を得ることができる。
尚、また、図4に示す変形例のように、流入側管状体11にフィルタ押さえ部30を設けてもよい。このフィルタ押さえ部30は、流入側延出部25における内側環状壁部26と流入側溶着部28との間から流出側管状体10へ向けて突出して円環状に延びており、先端部がフィルタ2のフランジ2bに当接するようになっている。フィルタ押さえ部30の断面形状は、先端側へ向かって先細形状となっている。このフィルタ押さえ部30を設けることによりフィルタ3をしっかりと押さえることができ、オイルの脈動等によるフィルタ3の振動を低減することができる。この場合、第2内側溶着バリ収容部S2は、フィルタ押さえ部30と内側環状壁部26との間に形成されている。
また、この実施形態では、流出側溶着部21及び流入側溶着部28にそれぞれ傾斜面部21a、28aを設けているが、これに限らず、例えば、流出側溶着部21の傾斜面部21aを省略してもよい。この場合において、溶着工程では、流出側溶着部21と流入側溶着部28との中心線がずれていても、これら中心線が一致するように流出側溶着部21が流入側傾斜面部28aに沿って変位し、両溶着部21、28の相対位置が矯正されて正規の状態となる。
また、この実施形態では、フィルタ2をケース3と別体としているが、これに限らず、例えば、フィルタ2を流入側管状体11に一体成形するようにしてもよい。これにより、オイルストレーナ1を構成する部品点数を少なくでき、組み立て工数を削減できる。また、フィルタ2は流出側管状体10に一体成形するようにしてもよい。
また、上記オイルストレーナ1は、内燃機関だけでなく、自動車の自動変速機や、他の動力機械等のオイル濾過部として使用することが可能である。
以上説明したように、本発明に係るオイルストレーナは、例えば、内燃機関のオイルパン内に配設するのに適しており、本発明に係るオイルストレーナの製造方法は、例えば、その内燃機関用のオイルストレーナを製造するのに用いることができる。
本発明の実施形態に係るオイルストレーナの斜視図である。 図1のA−A線における断面図である。 オイルストレーナの製造工程を説明する図である。 実施形態の変形例に係る図2相当図である。
符号の説明
1 オイルストレーナ
2 フィルタ
3 ケース
10 流出側管状体(第2管状体)
11 流入側管状体(第1管状体)
21 流出側溶着部(第2溶着部)
21a 流出側傾斜面部(第2傾斜面部)
26 内側環状壁部
27 外側環状壁部
28 流入側溶着部(第1溶着部)
28a 流入側傾斜面部(第1傾斜面部)
S1 第1内側溶着バリ収容部
R1 第2外側溶着バリ収容部

Claims (5)

  1. 第1管状体の端部と第2管状体の端部とを溶着してなるケースと、該ケース内に配設されたオイル濾過用のフィルタとを備えたオイルストレーナであって、
    上記第1管状体の端部には、上記第2管状体へ向けて突出し円環状に延びる第1溶着部が形成され、
    上記第2管状体の端部には、上記第1管状体へ向けて突出し上記第1溶着部に沿うように円環状に延びる第2溶着部が形成され、
    上記第1溶着部の突出方向先端側には、該第1溶着部の中心線に対し傾斜した第1傾斜面部が中心線周りに環状に形成され、
    上記第1傾斜面部が上記第2溶着部に対しスピン溶着法により溶着されて上記第1管状体と上記第2管状体とが一体化されていることを特徴とするオイルストレーナ。
  2. 請求項1に記載のオイルストレーナにおいて、
    第1傾斜面部は、第1溶着部の径方向内方に行くほど第2管状体側に位置するように傾斜し、
    第2溶着部の突出方向先端側には、上記第1傾斜面部に沿うように、該第2溶着部の径方向外方に行くほど第1管状体側に位置するように延びる第2傾斜面部が中心線周りに環状に形成され、
    上記第1傾斜面部の径方向内縁部は、上記第2傾斜面部の径方向内縁部よりも内方まで延びており、上記第1傾斜面部の内縁部と上記第2管状体との間に内側溶着バリ収容部が構成されていることを特徴とするオイルストレーナ。
  3. 請求項2に記載のオイルストレーナにおいて、
    第2溶着部の突出方向先端面における径方向外縁部は、第1溶着部の突出方向先端面における径方向外縁部よりも外方まで延びており、上記第2溶着部の先端面における外縁部と第1管状体との間に外側溶着バリ収容部が構成されていることを特徴とするオイルストレーナ。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載のオイルストレーナにおいて、
    第1管状体の端部には、第1溶着部よりも内側及び外側に、それぞれ、第2管状体へ向けて突出する内側環状壁部及び外側環状壁部が設けられていることを特徴とするオイルストレーナ。
  5. 第1管状体の端部と第2管状体の端部とを溶着してなるケースと、該ケース内に配設されたオイル濾過用のフィルタとを備えたオイルストレーナの製造方法であって、
    上記第1管状体の端部に、上記第2管状体へ向けて突出し円環状に延びる第1溶着部を形成し、該第1溶着部の突出方向先端側に、該第1溶着部の中心線に対し傾斜した第1傾斜面部を中心線周りに環状に形成する第1溶着部形成工程と、
    上記第2管状体の端部に、上記第1管状体へ向けて突出し上記第1溶着部に沿うように円環状に延びる第2溶着部を形成する第2溶着部形成工程と、
    上記第1溶着部形成工程と上記第2溶着部形成工程の後、上記第1傾斜面部を上記第2溶着部に対しスピン溶着法により溶着し、上記第1管状体と上記第2管状体とを一体化する溶着工程とを備えていることを特徴とするオイルストレーナの製造方法。
JP2006264495A 2006-09-28 2006-09-28 オイルストレーナ及びオイルストレーナの製造方法 Active JP4832239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264495A JP4832239B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 オイルストレーナ及びオイルストレーナの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264495A JP4832239B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 オイルストレーナ及びオイルストレーナの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008082278A true JP2008082278A (ja) 2008-04-10
JP4832239B2 JP4832239B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39353387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006264495A Active JP4832239B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 オイルストレーナ及びオイルストレーナの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4832239B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012052453A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Daikyonishikawa Corp オイルストレーナ
WO2012157613A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 株式会社ニフコ レゾネーター
JP2014185641A (ja) * 2014-05-13 2014-10-02 Daikyonishikawa Corp オイルストレーナ
JP2014185642A (ja) * 2014-05-13 2014-10-02 Daikyonishikawa Corp オイルストレーナ
JP2015105591A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 ダイキョーニシカワ株式会社 オイルストレーナ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125011A (en) * 1981-01-28 1982-08-04 Asahi Chem Ind Co Ltd Rotary friction welding method
JPH04131225A (ja) * 1990-09-25 1992-05-01 Mazda Motor Corp 樹脂部材の溶着方法
JPH1142709A (ja) * 1997-05-26 1999-02-16 Kojima Press Co Ltd 内部部材を有する樹脂製物品の製造方法
JP2002210310A (ja) * 2001-01-19 2002-07-30 Nifco Inc オイルストレーナ
JP2004036735A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Gp Daikyo Corp 中空体の接合構造
JP2004316468A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Aisan Ind Co Ltd 樹脂製インテークマニホールド
JP2005087969A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Enplas Corp 樹脂製部材のフィルタ固定構造及びフィルタ固定方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125011A (en) * 1981-01-28 1982-08-04 Asahi Chem Ind Co Ltd Rotary friction welding method
JPH04131225A (ja) * 1990-09-25 1992-05-01 Mazda Motor Corp 樹脂部材の溶着方法
JPH1142709A (ja) * 1997-05-26 1999-02-16 Kojima Press Co Ltd 内部部材を有する樹脂製物品の製造方法
JP2002210310A (ja) * 2001-01-19 2002-07-30 Nifco Inc オイルストレーナ
JP2004036735A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Gp Daikyo Corp 中空体の接合構造
JP2004316468A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Aisan Ind Co Ltd 樹脂製インテークマニホールド
JP2005087969A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Enplas Corp 樹脂製部材のフィルタ固定構造及びフィルタ固定方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012052453A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Daikyonishikawa Corp オイルストレーナ
WO2012157613A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 株式会社ニフコ レゾネーター
CN103827476A (zh) * 2011-05-17 2014-05-28 株式会社利富高 共振器
JP2015105591A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 ダイキョーニシカワ株式会社 オイルストレーナ
JP2014185641A (ja) * 2014-05-13 2014-10-02 Daikyonishikawa Corp オイルストレーナ
JP2014185642A (ja) * 2014-05-13 2014-10-02 Daikyonishikawa Corp オイルストレーナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4832239B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7029582B2 (en) Fuel filter device
US20190001245A1 (en) Filter device
JP4832239B2 (ja) オイルストレーナ及びオイルストレーナの製造方法
CA2458745C (en) Filter apparatus and associated method
US7992722B2 (en) Radial seal filter with multi-component housing
JP4749298B2 (ja) オイルストレーナ
CN105283658A (zh) 空心过滤器元件、过滤器壳和过滤器
US9044697B2 (en) Oil strainer with fusion bonded body, integral filter, and bonding flash accommodation parts
CN101784761A (zh) 油盘
JP6506315B2 (ja) 消音器
US20190209960A1 (en) Air filter
JP2009062912A (ja) 燃料用フィルタ装置、およびその製造方法
JP4865479B2 (ja) オイルストレーナ
CN107789887A (zh) 可更换过滤器的过滤器壳体、过滤器、连接装置和过滤装置
KR102044139B1 (ko) 분사 밸브용 정렬 부재 및 분사 밸브의 제조 방법
JP6602680B2 (ja) オイルストレーナ
JP4823609B2 (ja) オイルストレーナ
JP6422320B2 (ja) エアクリーナ
JP2018535868A (ja) 補強装置を有するコンテナー
JP6778299B2 (ja) オイルストレーナ
JP4623468B2 (ja) オイルストレーナ
JP2009011960A (ja) オイルストレーナ
KR20150124393A (ko) 유체 필터 및 유체 필터를 제조하기 위한 방법
US20040256046A1 (en) Welding structure of three members
KR200169759Y1 (ko) 연료필터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4832239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250