JP2008081485A - ベンゼントリアルデヒド化合物の製造方法 - Google Patents

ベンゼントリアルデヒド化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008081485A
JP2008081485A JP2006290514A JP2006290514A JP2008081485A JP 2008081485 A JP2008081485 A JP 2008081485A JP 2006290514 A JP2006290514 A JP 2006290514A JP 2006290514 A JP2006290514 A JP 2006290514A JP 2008081485 A JP2008081485 A JP 2008081485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
general formula
benzenetrialdehyde
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006290514A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Hagitani
一剛 萩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kasei Kogyo Co Ltd filed Critical Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006290514A priority Critical patent/JP2008081485A/ja
Publication of JP2008081485A publication Critical patent/JP2008081485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】機能性物質の原料として有用なベンゼントリアルデヒド化合物を汎用原料から安全且つ効率良く製造することのできる方法を提供することにある。
【解決手段】
下記一般式(1);
Figure 2008081485

(式中、Rは同一または相異なって炭素数が1〜3のアルキル基を示し、R、RおよびRは同一または相異なって水素原子またはアルキル基を示す。)
で表されるベンゼントリカルボン酸トリエステル化合物を、有機溶媒中で2級アミン存在下、水素化金属化合物を用いて還元反応させることを特徴とする下記一般式(2);
Figure 2008081485

(式中、R、R、Rは前記と同義である。)
で表されるベンゼントリアルデヒド化合物の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、機能性物質の原料として有用なベンゼントリアルデヒド化合物の新規な製造方法に関する。
ベンゼントリアルデヒド化合物は、機能性物質の原料として有用であることが知られている。
従来、ベンゼントリアルデヒド化合物の製造方法としては、例えば1,3,5−ベンゼントリアルデヒドの場合、以下のような種々の方法が知られている。
(1)下記反応スキームのように表わされる、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸クロライドを水素化金属化合物で還元する方法(非特許文献1参照)。
Figure 2008081485
(2)下記反応スキームのように表わされる、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸クロライドを水素で接触還元する方法(非特許文献2参照)。
Figure 2008081485
(3)下記反応スキームのように表わされる、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリメチルエステルを水素化金属化合物で還元し1,3,5−トリス(ヒドロキシメチル)ベンゼンを合成し、次いで酸化する方法(非特許文献3参照)。
Figure 2008081485
(4)下記反応スキームのように表わされる、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸をピバリン酸無水物存在下、水素で接触還元する方法(特許文献1参照)。
Figure 2008081485
しかしながら、上記(1)の方法では自然発火性の水素化リチウムアルミニウムを使用している、(2)の方法では水素ガスを139℃(キシレンの還流下)の高温で吹き込んでいる、(3)の方法では自然発火性の水素化リチウムアルミニウムを使用し、更に発生する廃液の無害化処理を行うために多くの時間と費用が必要なクロム化合物であるPCC(ピリジニウム クロロクロメート)を使用している、(4)の方法では水素を3MPaの高圧で使用している。
従って、従来の方法を用いてのベンゼントリアルデヒド化合物の製造方法は、安全性・環境問題などの点からいずれの方法も工業的な見地から最適な製造法とは言えない。
国際公開特許公報 WO200012457号 ジャーナル オブ ケミカル ソサイエティー(C)J.Chem.Soc.(C)),1968年、p.630 アクタ キミカ スカンジナビア シリーズ B(Acta.Chem.Scand.Ser.B)、第36版、1982年、p.661 ジャーナル オブ ジ アメリカン ケミカル ソサイエティー,第115版1993年、p.3752
本発明はかかる従来技術を背景になされたものである。即ち、本発明の目的は、ベンゼントリアルデヒド化合物を汎用原料から安全且つ効率良く製造することのできる方法を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題に対し工業的に有利な方法を鋭意検討した結果、ベンゼントリカルボン酸トリエステルを有機溶媒中、2級アミンの存在下、水素化金属化合物を用いて還元反応させることにより、ベンゼントリアルデヒド化合物を容易かつ安全に効率良く製造できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、下記に示す通りのベンゼントリアルデヒド化合物の製造方法を提供するものである。
項1.下記一般式(1);
Figure 2008081485
(式中、Rは同一または相異なって炭素数が1〜3のアルキル基を示し、R、RおよびRは同一または相異なって水素原子またはアルキル基を示す。)
で表されるベンゼントリカルボン酸トリエステル化合物を、有機溶媒中で2級アミン存在下、水素化金属化合物を用いて還元反応させることを特徴とする下記一般式(2);
Figure 2008081485
(式中、R、R、Rは前記と同義である。)
で表されるベンゼントリアルデヒド化合物の製造方法。
項2.水素化金属化合物が、ナトリウム水素化ビス(メトキシエトキシ)アルミニウムであることを特徴とする項1記載の方法。
項3.2級アミンと有機溶媒の組み合わせが、N−メチルピペラジンとテトラヒドロフランであることを特徴とする項1または2記載の方法。
項4.2級アミンと有機溶媒の組み合わせが、モルホリンとトルエンである項1または2記載の方法。
項5.一般式(1)で表されるベンゼントリカルボン酸トリエステルが、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリメチルまたは1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリエチルであることを特徴とする項1〜4のいずれかに記載の方法。
本発明の製造方法によれば、自然発火性物質、重金属、高圧反応などを使用しない温和な条件で、容易かつ安全にベンゼントリアルデヒド化合物を効率良く製造することができる。
発明のを実施するための最良の形態
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、使用するベンゼントリカルボン酸トリエステル化合物は、下記一般式(1)で示される。
Figure 2008081485
(式中、R、R、RおよびRは前記と同義である。)
上記一般式(1)中、Rは同一または相異なって炭素数1〜3のアルキル基であり、またR、R、Rは同一または相異なって、水素原子またはアルキル基である、アルキル基としては、直鎖状でも分岐状でも良く、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル基などの炭素数1〜10のアルキル基が挙げられ、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、炭素数1〜4がより好ましい。特に好ましいアルキル基として、メチル基およびエチル基が挙げられる。即ち、具体的には1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリメチルエステルまたは1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリエチルエステルの使用が好ましい。
本発明で使用する水素化金属化合物としては、ナトリウム水素化ビス(メトキシエトキシ)アルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ナトリウムアルミニウムなどが使用でき、中でもナトリウム水素化ビス(メトキシエトキシ)アルミニウムが好適であり、取り扱いが容易なことから市販されている60重量%〜80重量%程度のトルエン溶液を使用するのが好ましい。水素化金属化合物の使用量は、出発原料である上記一般式(1)で表されるベンゼントリカルボン酸トリエステル化合物1モルに対して、3.0モル〜10.0モルが好ましく、3.3モル〜7.5モルがより好ましい。
本発明に用いられる二級アミンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジオクチルアミン、ジアリルアミン、ジフェニルアミン、ジベンジルアミン、N−メチルアニリン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、N−メチルピペラジン、N−エチルピペラジン、チオモルホリンなどが挙げられ、モルホリン、N−メチルピペラジンが特に好ましい。当該二級アミンの使用量は、上記の水素化金属化合物1モルに対して1.1モル〜2.0モル、特に1.1モル〜1.5モルが好ましい。
本発明で使用する有機溶媒としては、反応試剤と反応しない限り特に限定されず、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、アニソールなどのエーテル系溶媒、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの炭化水素溶媒が挙げられ、これらの中でトルエン、テトラヒドロフランが特に好ましい。
反応に用いる有機溶媒の使用量は、出発原料である上記一般式(1)で表されるベンゼントリカルボン酸トリエステル化合物1gに対して2mL〜100mLが好ましく、3mL〜50mLがより好ましい。
本発明においては、特に二級アミンとしてN−メチルピペラジンを、有機溶媒としてテトラヒドロフランを組み合わせて使用すれば目的物であるベンゼントリアルデヒドを75%以上の収率で得ることができるので特に好ましい。
反応温度は、−10℃〜25℃程度が好ましく、−5℃〜15℃がより好ましい。また、反応時間は0.5時間〜5時間程度が好ましく、1時間〜3時間程度が好ましい。
なお、本発明においては、予めナトリウム水素化ビス(メトキシエトキシ)アルミニウムと二級アミンから試薬溶液を調整しておき、この試薬溶液を有機溶媒中、出発原料であるベンゼントリカルボン酸トリエステル化合物に添加(好ましくは滴下)することにより、還元反応を行うことが好ましい。上記試薬溶液は、有機溶媒中に所定量のナトリウム水素化ビス(メトキシエトキシ)アルミニウムを加えて攪拌しながら通常−10℃〜25℃程度、好ましくは−5℃〜15℃程度で所定量の二級アミンを滴下し、滴下終了後に滴下と同じ温度で通常5分間〜60分間程度、好ましくは10分間〜40分間程度攪拌することにより調整される。
反応終了後、水を加えることで反応を停止し、抽出・洗浄・脱湿・濃縮などの定法により粗品を得た後に、晶析・再結晶・カラムクロマトグラフィーなどの常法を用いて精製すると下記一般式(2)で表されるベンゼントリアルデヒド化合物が得られる。
Figure 2008081485
(式中、R、RおよびRは前記と同義である。)
以下の実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されない。
「ナトリウム水素化ビス(メトキシエトキシ)アルミニウム(トルエン溶液)について」
ナトリウム水素化ビス(メトキシエトキシ)アルミニウム(トルエン溶液)の自然発火点の報告例はなく、室温程度では大気中の酸素に対して反応性は無く、自然発火しないことが知られている。ゆえに、反応時に自然発火を起こすことはないものである。
実施例1 1,3,5−ベンゼントリアルデヒドの製造
(試薬溶液の調製)
100mLフラスコに、トルエン40mL、ナトリウム水素化ビス(メトキシエトキシ)アルミニウム(65重量%のトルエン溶液)35.99g(118.9mmol)を加え、その溶液にN−メチルピペラジン13.10g(130.8mmol)を3℃〜15℃で滴下した。滴下終了後、15分攪拌することで試薬溶液が得られた。
(反応)
300mLフラスコに1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリメチルエステル5.01g(19.8mmol)、トルエン100mLを加え、その溶液に、上記で調製した試薬溶液を2℃〜9℃で滴下した。滴下終了後、1時間反応した。反応終了後、水100mLをゆっくり加え反応を停止した後に、室温に昇温後酢酸エチル50mLを加え分液し(有機層▲1▼)、次いで水層を酢酸エチル100mL用いて抽出した(有機層▲2▼)。得られた有機層▲1▼、▲2▼をまとめて水100mLで洗浄した後に、無水硫酸ナトリウムを用いて脱湿した後に濃縮すると濃橙色の固体が得られた。この固体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=3/7)を用いて精製することで1,3,5−ベンゼントリアルデヒドが1.97g、収率61.2%で白色粉末として得られた。
H−NMR(CDCl):δ10.19(s、3H:CHO),8.62(s、3H:ベンゼン環)
MS(EI)m/z:162(100%)、133(43%)、105(33%)、77(43%)、51(80%)
実施例2 1,3,5−ベンゼントリアルデヒドの製造
(試薬溶液の調製)
100mLフラスコに、テトラヒドロフラン40mL、ナトリウム水素化ビス(メトキシエトキシ)アルミニウム(65重量%のトルエン溶液)36.01g(118.9mmol)を加え、その溶液にN−メチルピペラジン13.10g(130.8mmol)を4℃〜13℃で滴下した。滴下終了後、15分攪拌することで試薬溶液が得られた。
(反応)
300mLフラスコに1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリメチルエステル5.01g(19.8mmol)、テトラヒドロフラン100mLを加え、その溶液に、上記で調製した試薬溶液を1℃〜6℃で滴下した。滴下終了後、1時間反応した。反応終了後、水100mLをゆっくり加え反応を停止した後に、室温まで昇温後酢酸エチル50mLを加え分液し(有機層▲1▼)、次いで水層を酢酸エチル100mL用いて抽出した(有機層▲2▼)。得られた有機層▲1▼、▲2▼をまとめて水100mLで洗浄した後に、無水硫酸ナトリウムを用いて脱湿した後に濃縮すると濃橙色の固体が得られた。この固体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=3/7)を用いて精製することで1,3,5−ベンゼントリアルデヒドが2.47g、収率76.7%で白色粉末として得られた。
H−NMR(CDCl):δ10.19(s、3H:CHO),8.62(s、3H:ベンゼン環)
MS(EI)m/z:162(100%)、133(43%)、105(33%)、77(43%)、51(80%)
実施例3 1,3,5−ベンゼントリアルデヒドの製造
(試薬溶液の調製)
50mLフラスコに、テトラヒドロフラン10mL、ナトリウム水素化ビス(メトキシエトキシ)アルミニウム(65重量%のトルエン溶液)14.81g(47.6mmol)を加え、その溶液にモルホリン4.56g(52.3mmol)を1℃〜5℃で滴下した。滴下終了後、15分攪拌することで試薬溶液が得られた。
(反応)
100mLフラスコに1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリメチルエステル2.00g(7.93mmol)、トルエン40mLを加え、その溶液に、上記で調製した試薬溶液を0℃〜5℃で滴下した。滴下終了後、1時間反応した。反応終了後、水40mLをゆっくり加え反応を停止した後に、室温まで昇温後酢酸エチル20mLを加え分液し(有機層▲1▼)、次いで水層を酢酸エチル40mL用いて抽出した(有機層▲2▼)。得られた有機層▲1▼、▲2▼をまとめて水40mLで洗浄した後に、無水硫酸ナトリウムを用いて脱湿した後に濃縮すると赤褐色の固体が得られた。この固体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=3/7)を用いて精製することで1,3,5−ベンゼントリアルデヒドが0.93g、収率72.5%で白色粉末として得られた。
H−NMR(CDCl):δ10.19(s、3H:CHO),8.62(s、3H:ベンゼン環)
MS(EI)m/z:162(100%)、133(43%)、105(33%)、77(43%)、51(80%)
実施例4 1,3,5−ベンゼントリアルデヒドの製造
(試薬溶液の調製)
50mLフラスコに、テトラヒドロフラン10mL、ナトリウム水素化ビス(メトキシエトキシ)アルミニウム(65重量%のトルエン溶液)14.80g(47.6mmol)を加え、その溶液にモルホリン4.56g(52.3mmol)を1℃〜7℃で滴下した。滴下終了後、15分攪拌することで試薬溶液が得られた。
(反応)
100mLフラスコに1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリメチルエステル2.00g(7.93mmol)、テトラヒドロフラン40mLを加え、その溶液に、上記で調製した試薬溶液を1℃〜5℃で滴下した。滴下終了後、1時間反応した。反応終了後、水40mLをゆっくり加え反応を停止した後に、室温まで昇温後酢酸エチル20mLを加え分液し(有機層▲1▼)、次いで水層を酢酸エチル40mL用いて抽出した(有機層▲2▼)。得られた有機層▲1▼、▲2▼をまとめて水40mLで洗浄した後に、無水硫酸ナトリウムを用いて脱湿した後に濃縮すると赤褐色の固体が得られた。この固体をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、酢酸エチル/ヘキサン=3/7)を用いて精製することで1,3,5−ベンゼントリアルデヒドが0.91g、収率70.4%で白色粉末として得られた。
H−NMR(CDCl):δ10.19(s、3H:CHO),8.62(s、3H:ベンゼン環)
MS(EI)m/z:162(100%)、133(43%)、105(33%)、77(43%)、51(80%)

Claims (5)

  1. 下記一般式(1);
    Figure 2008081485
    (式中、Rは同一または相異なって炭素数が1〜3のアルキル基を示し、R、RおよびRは同一または相異なって水素原子またはアルキル基を示す。)
    で表されるベンゼントリカルボン酸トリエステル化合物を、有機溶媒中で2級アミン存在下、水素化金属化合物を用いて還元反応させることを特徴とする下記一般式(2);
    Figure 2008081485
    (式中、R、R、Rは前記と同義である。)
    で表されるベンゼントリアルデヒド化合物の製造方法。
  2. 水素化金属化合物が、ナトリウム水素化ビス(メトキシエトキシ)アルミニウムであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 2級アミンと有機溶媒の組み合わせが、N−メチルピペラジンとテトラヒドロフランであることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 2級アミンと有機溶媒の組み合わせが、モルホリンとトルエンである請求項1または2記載の方法。
  5. 一般式(1)で表されるベンゼントリカルボン酸トリエステルが、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリメチルまたは1,3,5−ベンゼントリカルボン酸トリエチルであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
JP2006290514A 2006-09-28 2006-09-28 ベンゼントリアルデヒド化合物の製造方法 Pending JP2008081485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290514A JP2008081485A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 ベンゼントリアルデヒド化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290514A JP2008081485A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 ベンゼントリアルデヒド化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008081485A true JP2008081485A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39352685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006290514A Pending JP2008081485A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 ベンゼントリアルデヒド化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008081485A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037288A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Air Water Inc 3官能ニトリルオキシドおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037288A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Air Water Inc 3官能ニトリルオキシドおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008081485A (ja) ベンゼントリアルデヒド化合物の製造方法
JP6894445B2 (ja) アミノチオールエステル化合物およびその塩の製造方法
JPH05255362A (ja) 第三ホスフアンの製造方法
Niu et al. Synthesis of 2‐Mercaptobenzaldehyde, 2‐Mercaptocyclohex‐1‐enecarboxaldehydes and 3‐Mercaptoacrylaldehydes
JP4891068B2 (ja) 1,2−シス−2−フルオロシクロプロパン−1−カルボン酸エステル類の製造法
JP2010235453A (ja) 白金錯体の製造方法
JP2019503377A (ja) 置換された2−アリール−エタノール類の製造方法
JP3950422B2 (ja) アザディールス・アルダー反応方法
TWI618577B (zh) 金屬碳酸鹽之製造方法及其所用之觸媒
JP2005289988A (ja) アミノ化合物の製造法
CN110494417B (zh) N-取代的芳族羟胺的生产
JP2011098949A (ja) 炭酸エステルの製造方法
US10766854B2 (en) Synthesis method for the preparation of dibenzoate compounds, such as 4-[benzoyl(methyl)amino]pentane-2-yl dibenzoate
CN109081785B (zh) 一种含氟甘氨酸酯衍生物的合成方法
WO2015181182A1 (en) Chiral diamine compounds for the preparation of chiral alcohol and chiral amine
JP4371416B2 (ja) 高純度2,4−ジクロロ−3−アルキル−6−tert−ブチルフェノール類およびその製造方法
JP2022163759A (ja) 3-ヒドロキシ-2-ピラジンカルボキサミドの製造方法及びそれに適した組成物、並びに2-アミノマロンアミドの製造方法
JP2011190216A (ja) (トリフルオロメチル)アルキルケトンの製造方法
JP2005112734A (ja) 4−ペンチン酸の製造方法
EP4341214A1 (fr) Procédé de production d'azote ammoniacal
KR20240073969A (ko) 유기-티타늄 화합물의 제조 방법
EP0163506B1 (en) Process for the preparation of a pyridil-propanoic acid
JP2007119406A (ja) 4−アセチル−1−ベンジル−4−フェニルピペリジン類の製造法
WO2005058918A1 (fr) Nouveaux derives d’acides phenyl-boronique et leurs procedes de preparation
JP2002128736A (ja) α−ケト酸エステルの製造方法