JP2008080537A - 造粒機のスタート方法 - Google Patents

造粒機のスタート方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008080537A
JP2008080537A JP2006260255A JP2006260255A JP2008080537A JP 2008080537 A JP2008080537 A JP 2008080537A JP 2006260255 A JP2006260255 A JP 2006260255A JP 2006260255 A JP2006260255 A JP 2006260255A JP 2008080537 A JP2008080537 A JP 2008080537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granulator
resin
mfr
starting
pellets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006260255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4876821B2 (ja
Inventor
Takashi Nakano
貴士 中野
Masakatsu Shibata
将勝 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2006260255A priority Critical patent/JP4876821B2/ja
Publication of JP2008080537A publication Critical patent/JP2008080537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876821B2 publication Critical patent/JP4876821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】溶融樹脂を押し出してペレットを得る造粒機のスタート方法であって、スタートに際してオフスペック品の発生を抑制し、円滑かつ経済的にスタートすることが可能であるという優れた効果を有する造粒機のスタート方法を提供する。
【解決手段】溶融樹脂を押し出してペレットを得る造粒機のスタート方法であって、高MFRの樹脂のスタートに際して低MFRの樹脂を切り込んでダイプレートとカッターナイフの間隙を調整しペレットを製造する造粒機のスタート方法。本発明が対象とする樹脂としては、特に制限はないが、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂などを例示することができる。 高MFRとは、100(g/10min)を越えるMFRを意味し、低MFRとは30(g/10min)未満のMFRを意味する。
【選択図】図1

Description

本発明は、造粒機のスタート方法に関するものである。更に詳しくは、本発明は、溶融樹脂を押し出してペレットを得る造粒機のスタート方法であって、スタートに際してオフスペック品の発生を抑制し、円滑かつ経済的にスタートすることが可能であるという優れた効果を有する造粒機のスタート方法に関するものである。
重合反応で得たポリオレフィン等の樹脂は、造粒機で溶融されて樹脂ペレットとされるのが一般である(たとえば、特許文献1参照。)。その過程において、樹脂は造粒機内で溶融され、その後造粒機の先端に設けられた小孔を有するダイプレートから多数の細い線状物として押出されるとともに、回転するカッターナイフにより短く切断されてペレットとされる。ここで、所望のペレットを得るためには、ダイプレートの外側面とカッターナイフの間隔が重要であり、造粒機のスタートに際しては該間隔を慎重に調整する必要がある。この調整は、上記の間隔をほぼゼロタッチにセットしたうえで造粒をスタートし、ペレットの出来栄えを観察しながら該間隔をさらに狭めてゆくことにより行われる。ところが、高MFRの樹脂を造粒する場合、この調整操作時にダイプレートから押出された樹脂がダイプレートとカッターナイフの間に挟まりやすく、またその間隙が僅かであってもペレットに切断し難い場合があり、オフスペックの樹脂が多量に発生するという問題があった。
特開平5−228923号公報
かかる状況において、本発明が解決しようとする課題は、溶融樹脂を押し出してペレットを得る造粒機のスタート方法であって、スタートに際してオフスペック品の発生を抑制し、円滑かつ経済的にスタートすることが可能であるという優れた効果を有する造粒機のスタート方法を提供する点にある。
すなわち、本発明は、溶融樹脂を押し出してペレットを得る造粒機のスタート方法であって、高MFRの樹脂のスタートに際して低MFRの樹脂を切り込んでダイプレートとカッターナイフの間隙を調整しペレットを製造する造粒機のスタート方法に係るものである。
本発明により、溶融樹脂を押し出してペレットを得る造粒機のスタート方法であって、スタートに際してオフスペック品の発生を抑制し、円滑かつ経済的にスタートすることが可能であるという優れた効果を有する造粒機のスタート方法を提供することができる。
本発明が対象とする樹脂としては、特に制限はないが、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂などを例示することができる。
造粒機とは、樹脂を混練溶融し押し出すバレルとスクリュー及び、円柱上に材料が押し出される孔を有するダイプレート部分からなる押出機構と、押し出された円柱状の樹脂をダイプレート表面で回転するカッターナイフにより短く切断するカッティング機構により構成されるものである。
本発明においては、高MFRの樹脂のスタートに際して低MFRの樹脂を切り込んでダイプレートとカッターナイフの間隙を調整する。
高MFRとは、100(g/10min)を越えるMFRを意味し、低MFRとは30(g/10min)未満のMFRを意味する。
本発明のスタート方法を具体的なステップに分けて説明すると、次のとおりである。
(1)高MFRの樹脂に低MFRの樹脂をMAX35%ほど添加し押出機で混練溶融する。
(2)溶融した樹脂は押出機先端部のダイプレートノズルから円柱状で連続的に抜き取り色相や異物を確認する(カッターナイフを切り離した状態)
(3)色相、異物が問題なければ一旦押出機を停止する
(4)カッターナイフをダイプレートに接近させ間隙を調整する
(5)造粒機(押出機、カッター)をスタートさせる
(6)ペレットの出来栄えを観察し必要に応じて間隙を調整する
(7)安定確認後に切り込んでいた低MFRの樹脂切り込みを徐々に減らしていき、本来の高MFR樹脂のみで造粒する
次に本発明を実施例により説明する。
実施例1
MFR 130(g/10min)のポリプロピレンの造粒に際し、図1に示すような原料フィーダー1aからMFR130(g/10min)のポリプロピレンを70質量%と原料フィーダーbからMFR20(g/10min)のポリプロピレンを30質量%の組成にて造粒をスタートしたところ、オフスペックが発生することなく所望のペレットが得られ、その後本来のMFR 130(g/10min)のみでの造粒においても継続的に安定したペレットが得られた。
実施例1の造粒機周辺の概略を示す図である。
符号の説明
1a・・・原料フィーダーa
1b・・・原料フィーダーb
2・・・原料供給ホッパー
3・・・造粒機
4・・・ダイプレート
5・・・循環水ポンプ
6・・・循環水タンク
7・・・遠心乾燥機
8・・・振動篩
9・・・製品出来栄え監視口

Claims (1)

  1. 溶融樹脂を押し出してペレットを得る造粒機のスタート方法であって、高MFRの樹脂のスタートに際して低MFRの樹脂を切り込んでダイプレートとカッターナイフの間隙を調整しペレットを製造する造粒機のスタート方法。
JP2006260255A 2006-09-26 2006-09-26 造粒機のスタート方法 Active JP4876821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260255A JP4876821B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 造粒機のスタート方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260255A JP4876821B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 造粒機のスタート方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008080537A true JP2008080537A (ja) 2008-04-10
JP4876821B2 JP4876821B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39351890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006260255A Active JP4876821B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 造粒機のスタート方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4876821B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6487213A (en) * 1987-08-06 1989-03-31 Exxon Chemical Patents Inc Design of underwater pelletizing die of polymer having large melt flow rate
JPH09141652A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Japan Steel Works Ltd:The 熱可塑性樹脂材料の水中造粒方法および水中造粒ダイス
JPH1076520A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Kobe Steel Ltd 水中カット造粒装置のスタート前制御方法及び水中カット造粒装置
JP2005297227A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Japan Steel Works Ltd:The 水中カット造粒方法および装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6487213A (en) * 1987-08-06 1989-03-31 Exxon Chemical Patents Inc Design of underwater pelletizing die of polymer having large melt flow rate
JPH09141652A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Japan Steel Works Ltd:The 熱可塑性樹脂材料の水中造粒方法および水中造粒ダイス
JPH1076520A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Kobe Steel Ltd 水中カット造粒装置のスタート前制御方法及び水中カット造粒装置
JP2005297227A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Japan Steel Works Ltd:The 水中カット造粒方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4876821B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4436435B1 (ja) 押出発泡成形用の成形材料及びその製造方法,並びに前記成形材料を使用して製造した木質発泡成形体,前記木質発泡成形体の製造方法並びに製造装置
JP5457933B2 (ja) 押出成形用複合ペレットの製造方法,及び前記方法で製造された押出成形用の複合ペレット
JP7029917B2 (ja) 造粒機、造粒方法及び加工方法
KR102013606B1 (ko) 열가소성 수지 필름의 제조 방법 및 환상 올레핀 수지 필름
JP5536705B2 (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物ペレットの製造方法
JP2011173269A (ja) 熱可塑性樹脂ペレットの製造装置およびその製造方法
JP4876821B2 (ja) 造粒機のスタート方法
JP5588758B2 (ja) 押出成形用複合ペレット及び押出成形用複合ペレットの前処理方法
JP2006142661A (ja) 廃プラスチックの造粒方法及び造粒装置
TW201247392A (en) Process for producing pellets of glass-fiber-reinforced thermoplastic resin composition
JP2011056762A (ja) 樹脂組成物の押出装置及び樹脂組成物の製造方法
JPH04301409A (ja) ポリビニルアルコール系成形物の製造方法
JP5017322B2 (ja) 二軸スクリュ押出機を使用した粉砕混合造粒方法及び装置
JP2005074710A (ja) 樹脂ペレット製造装置
JP2009234038A (ja) 透明部品製造用ペレットおよびその製造方法と製造装置
JPH07112697B2 (ja) 熱可塑性樹脂球状粒子の製造法
JP2010023417A (ja) 熱可塑性樹脂のペレットの製造方法
JPH0276707A (ja) 連続押出造粒装置
JP2010017947A (ja) 熱可塑性樹脂の押出用シングルスクリューとそのスクリューを用いた押出成形方法
JPH05338008A (ja) 難混練性材料の押出成形方法及びその成形装置
JP2024131505A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造装置、製造方法およびポリプロピレン系樹脂発泡成形体の製造方法
JPH0483607A (ja) 連続押出造粒装置
JP6492270B2 (ja) 射出成形用原料の製造方法、及び樹脂成形体の製造方法
JPH03253322A (ja) ナイロン6樹脂の押出成形方法
JPH10244534A (ja) 木粉入りコンパウンドペレットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080201

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4876821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350