JP2008078333A - 基板上の半導体部品の薄型化 - Google Patents

基板上の半導体部品の薄型化 Download PDF

Info

Publication number
JP2008078333A
JP2008078333A JP2006254969A JP2006254969A JP2008078333A JP 2008078333 A JP2008078333 A JP 2008078333A JP 2006254969 A JP2006254969 A JP 2006254969A JP 2006254969 A JP2006254969 A JP 2006254969A JP 2008078333 A JP2008078333 A JP 2008078333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
base plate
fixing
semiconductor component
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006254969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3980624B1 (ja
Inventor
Yukifumi Oyama
幸史 尾山
Yasumitsu Orii
靖光 折井
Toshihiko Nishio
俊彦 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2006254969A priority Critical patent/JP3980624B1/ja
Priority to US11/856,769 priority patent/US7682936B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3980624B1 publication Critical patent/JP3980624B1/ja
Publication of JP2008078333A publication Critical patent/JP2008078333A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01065Terbium [Tb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/1533Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
    • H01L2924/15331Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】 半導体製品において基板の厚さのばらつきに関係無く、基板上の半導体部品(チップ)の厚さを所定の厚さに薄くする。
【解決手段】 ベース・プレート32に設置された半導体製品において、基板28上の半導体部品29の表面30をベース・プレート32の表面33から所定の高さhにする。その所定の高さhに調整された半導体部品29の表面30を機械加工することにより、基板28上の半導体部品29の厚さを一律に所定の厚さにする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、基板上の半導体部品の薄型化に関する。本発明は、機械加工された薄い半導体部品が搭載された基板およびこの基板を用いるシステム・イン・パッケージ(SiP)およびパッケージ・オン・パッケージ(PoP)構造に関する。
近年、半導体製品のシステム・イン・パッケージ(以下、SiP)およびパッケージ・オン・パッケージ(以下、PoP)構造を用いて、半導体部品の搭載面積の低減(高密度実装)が進められている。図1はPoP構造の例を示す。PoP構造100では、はんだボール3を介して半導体製品1と半導体製品2が接合される。半導体製品1の半導体部品(チップ)4は基板5と基板6の間にある。基板5の表面7からの半導体部品4の高さが高くなると、半導体部品4と基板6の接触を避けるために、はんだボール3を大きくする必要がある。しかし、はんだボール3を大きくすると、はんだボール3の間隔を広くする必要があり、一定範囲でのはんだボールの数が少なくなる。近年、半導体製品の接続端子は増加傾向にある。半導体製品の接続端子であるはんだボールも増加傾向にある。したがって、2つの半導体製品1、2を所定数のはんだボールを用いて接続するためには、半導体製品1、2の外形寸法(基板サイズ)を大きくする必要がある。その結果、PoP構造の利点であるはずの部品搭載面積の低減(高密度実装)が困難になる。
基板上の半導体部品の表面を機械加工(例えば研磨、研削、切削など)して、半導体部品を薄くする技術が知られており、一例として日本の公開特許公報、2001-210781等に開示されている。しかし、この公報等では、機械加工の際に基板の厚さのばらつきには何ら考慮していない。ガラス繊維含浸エポキシ樹脂を使用した基板の場合、基板の厚さのばらつきが±10%程度ある。例えば、0.5mm厚さの基板の場合、ばらつき幅は0.1mmとなる。上述した公報などの機械加工方法では、基板の底面をワックス等で加工板に固定した後、半導体チップを機械加工する。
図2に公報の機械加工方法における半導体製品の様子を示す。図2の上側は機械加工前の3つの半導体製品A、B、Cを示す。図2の下側は機械加工後の3つの半導体製品A、B、Cを示す。製品A、B、Cは、その順に基板10の厚さが厚くなっている。図2では、機械加工後の表面12からの半導体部品11の高さは一定になるため、基板10の厚さのばらつきが半導体部品11の厚さのばらつきになる。言い換えれば、機械加工後に基板10の厚さのばらつきが、半導体部品11の厚さのばらつきとなる。
図2のように、基板の底面12を基準として半導体製品を固定して、半導体部品11を3つ同時に機械加工する場合、半導体部品の厚み要求値(例えば最大厚さ:0.2mm)を満たすように、例えば図2の破線(F−F)まで機械加工する。この場合、製品A、B、Cの順にチップの厚さが薄くなる。チップの厚さ(高さ)にばらつきができる。1個ずつ加工することによりこのばらつきは解決可能であるが、生産効率が大幅に低下するので現実的でない。
日本の公開特許公報、2001-210781
本発明の目的は、半導体製品において基板の厚さのばらつきに関係無く、基板上の半導体部品(チップ)の厚さを所定の厚さに薄くすることである。
本発明の目的は、厳密には一様ではない厚さを有する複数の基板上の半導体部品(チップ)の厚さを個々にあるいは同時に機械加工して一様に所定の厚さにすることである。
本発明によれば、ベース・プレートに設置された半導体製品において、基板上の半導体部品の表面をベース・プレートの表面から所定の高さにする。そして、その所定の高さに調整された半導体部品の表面を機械加工することにより、基板上の半導体部品の厚さを一律に所定の厚さにする。
本発明について図面を参照しながら以下に詳細に説明する。図3は、本発明の方法(一実施例)を説明するための図である。(a)で、固定用具20の底部21の表面23に第一の仮留め材(固定材)25を塗布する。固定用具20は、底部21の他に脚部22を有する。底部21の表面23と脚部22の端面24の間隔hは予め決められた長さを有する。間隔hは例えば半導体製品の厚さのばらつきの最大値と半導体製品の第二の仮留め材(固定材)((d)の符号34)の厚みを超えないとする。第一の仮留め材25の厚さは0mm超の任意の値である。第一の仮留め材25は、半導体製品27の加工面30に塗布しても良い。(b)で、半導体製品27の半導体部品29の加工面30と固定用具20の底部21の表面23を接触させた状態で、第一の仮留め材25を硬化させる。(c)は硬化後の状態を示す。(d)で、ベース・プレート32の表面33に第二の仮留め材(固定材)34を塗布する。第二の仮留め材(固定材)34は、基板28の底面35に塗布しても良い。
(e)で、固定用具20の脚部22の端面24とベース・プレート32の表面33を接触させた状態で、言い換えれば基板28の底面35と第二の仮留め材34を接触させた状態で、第二の仮留め材34を硬化させる。その後、半導体製品27がベース・プレート32の表面33に固定された状態で、第一の仮留め材25を軟化(融解)させる。固定用具20の底部21の表面23と半導体部品29の加工面30の接合を解除する。固定用具20をベース・プレート32の表面33から取り外す。(f)は、固定用具20を除去(分離)後の状態を示す。(f)で、半導体部品29の加工面30の高さはhに保たれる。
(g)で、ベース・プレート32上の露出した半導体部品29の加工面30を機械加工する。機械加工により、半導体部品29を所定の厚さにする。機械加工は通常の半導体の加工方法(例えば研磨、研削、切削など)を用いておこなう。半導体部品29の加工面30の高さを一定に揃えた上で機械加工するので、基板28の厚さのばらつきを第二の仮留め材34により吸収(補完)して、機械加工後の半導体部品29の厚さを一定にすることができる。(h)で、第二の仮留め材34を軟化(融解)させる。ベース・プレート32上の第二の仮留め材34と基板28の接合を解除する。半導体製品27をベース・プレート32から取り外す。
第一の仮留め材25と第二の仮留め材34は、異なる方法で硬化される材料、あるいは同一の方法で硬化される材料である。さらに、この2つの材料は、異なる方法で剥離(融解)可能な材料である。あるいは、同様の方法で剥離(融解)可能な材料である場合、第一の仮留め材25が反応(融解)する条件では、第二の仮留め材34は反応(融解)しない材料を使用する。例えば、温水に浸して剥離する材料である場合、第一の仮留め材25は第二の仮留め材34よりも低温の温水で反応(融解)する材料である。
第一の仮留め材25が紫外線等の光で硬化するタイプの場合は、固定用具20の少なくとも底部21は光を透過する材料からなる必要がある。同様に、第二の仮留め材34が紫外線等の光で硬化するタイプの場合は、ベース・プレート32は光を透過する材料からなる必要がある。ベース・プレート32と第二の仮留め材34の密着強度が低下する場合は、ベース・プレート32の表面33を租化することによって、その表面にアンカー効果を持たせて、密着強度を強化する。ただし、表面の凹凸により光の透過率が低下するため、表面粗さと紫外線照射条件を調整する必要がある。
第一仮留め材25としては、例えばスリーボンドの30Y−593シリーズがある。第二仮留め材34としては、例えばスリーボンドの30Y−608シリーズ、TB3046、電気化学工業のテンプロックシリーズ、日化精工のアドフィックスシリーズなどがある。
図4に、本発明の方法を図2の3つの半導体製品A、B、Cに適用した様子を示す。図2と違って、第二の仮留め材34がベース・プレート32の表面33と基板10の底面12の間に存在する。第二の仮留め材34の量により、半導体製品A、B、Cの全てにおいて、半導体部品11の加工面13のベース・プレート32の表面からの高さはhに保たれる。したがって、基板10の厚さのばらつきに関係なく、破線(F−F)まで機械加工することにより、機械加工後の半導体製品A、B、Cの全ての半導体部品11の厚さを一様にすることができる。
図3の工程において、第二の仮留め材34は、基板28とベース・プレート32の双方との密着強度および剥離時間ができるだけ近い材料であることが望ましい。しかし、基板28の材質や形状により、密着強度の低下あるいは剥離時間の延長などが起こり得る。この問題を解決するために、第二の仮留め材34と基板28の間に異なる特性の固定材(例えば、可溶性材料)を設けることもできる。その理由は、基板28との密着強度を強化し、あるいは基板28の剥離を容易にすることができるからである。具体的には、図3(b)において、基板28の表面35に可溶性材料を塗布する。可溶性材料とは、水、アルコール、アルカリ溶剤に可溶の材料である。ただし、図3の各工程中は溶解しない材料である。その後、可溶性材料が塗布された基板28を用いて図3の工程を進める。図3(h)で、第二の仮留め材34に代わって、基板28上の可溶性材料を溶解させる。そして、ベース・プレート32上の第二の仮留め材34と基板28の接合を解除する。半導体製品27をベース・プレート32から取り外す。
図5に本発明の他の実施例を示す。(a)で、ベース・プレート40上にデイスペンサー41を用いて仮留め材42を塗布する。塗布は半導体製品46のサイズに応じて必要な箇所におこなう。(b)で、吸着板43を準備する。吸着板43には、半導体製品46を吸着させるための複数の穴44が設けられている。さらに、トレイ45に並べられた半導体製品46を準備する。(c)で、吸着板43をトレイ45に近づけて、複数の穴44を通して吸引(真空引き)をして、半導体製品46を吸着板43の下面47に吸着させる。(d)で、半導体製品46が吸着した吸着板43を仮留め材42が塗布されたベース・プレート40上に移動する。その際、ベース・プレート40の表面48から所定の高さhに吸着板43の下面47が来るように調整する。この時、基板50の下面51が仮留め材42に接触する。
(e)で、仮留め材42を硬化させる。仮留め材42が紫外線等の光で硬化するタイプの場合は、透明なベース・プレート40としてガラスなどの光を透過する材料を選択し、その下面から光を照射して仮留め材42を硬化させる。仮留め材42が熱で硬化するタイプの場合は、仮留め材42を外から加熱する。(f)で、吸着板43の真空引きを解除して、吸着板43と半導体製品46を分離させる。分離後の半導体製品46の加工面52とベース・プレート40の表面48の間隔はhに保持されている。その後、図3の(g)と同様に、半導体製品46(半導体部品)の加工面52を機械加工して半導体部品を薄くする。さらに、図3(h)と同様に、仮留め材42を軟化(融解)させて、ベース・プレート40上の仮留め材42と基板50の接合を解除する。半導体製品46をベース・プレート40から取り外す。図5の方法は、多数の半導体製品(半導体部品)の表面を機械加工して薄くする場合に有効である。図5の方法は、量産化あるいは自動化に適している。
<効果の確認>
従来方法(図2)と本発明(図3)での半導体チップの厚さのばらつきの比較データを表1に示す。従来方法では、機械加工後のシリコンの厚さに30ミクロンのばらつきが発生した。一方、本発明の場合は、2ミクロンのばらつきに抑えられることが確認された。本確認に使用したサンプルは、20mm角の基板に7.3mm角の半導体チップを接合した半導体製品である。また、本発明により機械加工したサンプルについて温度サイクル試験(-40℃〜+115℃,2cph, n=20)をおこなったが、6500サイクルまでで電気的および機械的な不良は発生しなかった。
Figure 2008078333
本発明について、図面を参照しながら説明した。しかし、本発明はこれらの実施例に限られるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲でいかなる変形も可能であることは当業者には明らかであろう。
PoP構造の例を示す図である。 従来の機械加工方法を示す概念図である。 本発明の一実施例を示す図である。 本発明の方法を図2の3つの半導体製品A、B、Cに適用した様子を示す図である。 本発明の他の実施例を示す図である。
符号の説明
1、2、27、46 半導体製品
3 はんだボール
4、11、29 半導体部品(チップ)
5、6、10、28、50 基板
7 基板の表面
12、35、51 基板の底(下)面
13、30、52 半導体部品の加工面
20 固定用具
21 底部
22 脚部
23 底部の表面
24 脚部の端面
25 第一の仮留め材
32、40 ベース・プレート
33、48 ベース・プレートの表面
34 第二の仮留め材
41 デイスペンサー
42 仮留め材
43 吸着板
44 穴
45 トレイ
47 吸着板の下面
100 PoP構造

Claims (16)

  1. 基板上の半導体部品を薄くする方法であって、
    ベース・プレートを準備するステップと、
    半導体部品が取り付けられた基板を準備するステップと、
    底部と脚部を有し、底部の表面と脚部の端面の間隔が予め決められた長さを有する固定用具を準備するステップと、
    固定用具の底部の表面に半導体部品の表面が接合するように、固定用具に基板を仮留めするステップと、
    ベース・プレートの表面に、基板が仮留めされた固定用具を置くステップであって、さらに半導体部品が取り付けられていない側の基板の表面をベース・プレートの表面に仮留めするステップと、
    固定用具と基板との仮留めを解除して、固定用具をベース・プレートの表面から取り外すステップと、
    ベース・プレート上の露出した半導体部品の表面を機械加工するステップと、
    機械加工後の基板とベース・プレートの表面との仮留めを解除して、基板とベース・プレートとを分離するステップと、
    を含む方法。
  2. 前記固定用具に基板を仮留めするステップは、
    前記固定用具の底部の表面に第一の固定材料を塗布するステップと、
    前記第一の固定材料が塗布された前記固定用具の底部の表面に前記半導体部品の表面を接合するステップと、
    前記接合後の第一の固定材料を硬化させるステップと、を含む請求項1の方法。
  3. 前記固定用具に基板を仮留めするステップは、
    前記半導体部品の表面に第一の固定材料を塗布するステップと、
    前記第一の固定材料が塗布された前記半導体部品の表面を前記固定用具の底部の表面に接合するステップと、
    前記接合後の第一の固定材料を硬化させるステップと、を含む請求項1の方法。
  4. 前記基板の表面をベース・プレートの表面に仮留めするステップは、
    前記ベース・プレートの表面に第二の固定材料を塗布するステップと、
    前記第二の固定材料が塗布された前記ベース・プレートの表面に前記半導体部品が取り付けられていない側の基板の表面を接合するステップと、
    前記接合後の第二の固定材料を硬化させるステップと、を含む請求項2または3の方法。
  5. 前記基板の表面をベース・プレートの表面に仮留めするステップは、
    前記半導体部品が取り付けられていない側の基板の表面に第二の固定材料を塗布するステップと、
    前記ベース・プレートの表面に、前記第二の固定材料が塗布された前記半導体部品が取り付けられていない側の基板の表面を接合するステップと、
    前記接合後の第二の固定材料を硬化させるステップと、を含む請求項2または3の方法。
  6. 前記ベース・プレートは光を透過する材料からなり、前記第二の固定材料は光硬化材料からなり、
    前記第二の固定材料を硬化させるステップは、前記ベース・プレートを通して前記基板に光を照射するステップを含む、請求項4または5の方法。
  7. 前記第一および第二の固定材料は熱可塑性材料からなる、請求項2から5のいずれか一項の方法。
  8. 前記固定用具と基板との仮留めを解除するステップは、前記硬化した第一の固定材料を加熱して前記基板から剥離させるステップを含み、
    前記機械加工後の基板とベース・プレートの表面の仮留めを解除するステップは、前記硬化した第二の固定材料を加熱して前記基板から剥離させるステップを含む、請求項7の方法。
  9. 前記第一の固定材料の軟化温度は前記第二の固定材料の軟化温度よりも低い、請求項8の方法。
  10. 前記半導体部品が取り付けられた基板を準備するステップは、前記半導体部品が取り付けられていない側の基板の表面に第三の固定材料を塗布するステップを含み、
    さらに、前記基板とベース・プレートとを分離するステップの後に、前記基板の表面から前記第三の固定材料を除去するステップを含む、請求項4または5の方法。
  11. 前記固定用具の底部は少なくとも1つ以上の開口を有し、
    固定用具に基板を仮留めするステップは、前記固定用具の底部の開口を通して前記半導体部品の表面を吸引することにより、前記固定用具の底部の表面に当該半導体部品の表面を接合させるステップを含む、請求項1の方法。
  12. 前記基板の表面をベース・プレートの表面に仮留めするステップは、
    前記ベース・プレートの表面に第二の固定材料を塗布するステップと、
    前記第二の固定材料が塗布された前記ベース・プレートの表面に前記半導体部品が取り付けられていない側の基板の表面を接合するステップと、
    前記接合後の第二の固定材料を硬化させるステップと、を含む請求項11の方法。
  13. 前記ベース・プレートは光を透過する材料からなり、前記第二の固定材料は光硬化材料からなり、
    前記第二の固定材料を硬化させるステップは、前記ベース・プレートを通して前記基板に光を照射するステップを含む、請求項12の方法。
  14. 前記第二の固定材料は熱可塑性材料からなる、請求項12の方法。
  15. 前記機械加工後の基板とベース・プレートの表面との仮留めを解除するステップは、前記硬化した第二の固定材料を加熱して前記基板から剥離させるステップを含む、請求項14の方法。
  16. 請求項1から15にいずれか一項の方法により機械加工された半導体部品を有する第一の基板と、
    第一の基板の半導体部品がある側の表面の上方に設けられた第二の基板であって、第一の基板とはんだ接合されている第二の基板と、
    を備える、パッケージ・オン・パッケージ(PoP)構造。
JP2006254969A 2006-09-20 2006-09-20 基板上の半導体部品の薄型化 Expired - Fee Related JP3980624B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254969A JP3980624B1 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 基板上の半導体部品の薄型化
US11/856,769 US7682936B2 (en) 2006-09-20 2007-09-18 Reduction in thickness of semiconductor component on substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254969A JP3980624B1 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 基板上の半導体部品の薄型化

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3980624B1 JP3980624B1 (ja) 2007-09-26
JP2008078333A true JP2008078333A (ja) 2008-04-03

Family

ID=38595927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254969A Expired - Fee Related JP3980624B1 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 基板上の半導体部品の薄型化

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7682936B2 (ja)
JP (1) JP3980624B1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104559A (ja) 1989-09-20 1991-05-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 研磨ブロックヘの半導体ウエハの貼付け方法及び貼付け用治具
JP3490041B2 (ja) 2000-01-27 2004-01-26 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4239352B2 (ja) * 2000-03-28 2009-03-18 株式会社日立製作所 電子装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080067653A1 (en) 2008-03-20
JP3980624B1 (ja) 2007-09-26
US7682936B2 (en) 2010-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100506109B1 (ko) 접착성 테이프의 박리 기구, 접착성 테이프의 박리 장치,접착성 테이프의 박리 방법, 반도체 칩의 픽업 장치,반도체 칩의 픽업 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및반도체 장치의 제조 장치
KR100805520B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100609806B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP4330821B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3553551B2 (ja) 半導体ウェハを用いた半導体装置の製造方法
JP2006135272A (ja) 基板のサポートプレート及びサポートプレートの剥離方法
JP2002033342A (ja) 半導体チップの製造方法およびその実装方法
CN101529577A (zh) 固定夹具及芯片的拾取方法以及拾取装置
JP2011181822A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008270282A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1167699A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0582055B2 (ja)
JP2011171688A (ja) 接着フィルム付き電子部品の製造方法および実装体の製造方法
JP2005277383A (ja) 収縮性離型フィルム層を有するダイシングフィルムおよびこれを用いた半導体パッケージ製造方法
WO2005036633A1 (ja) 電子部材の製造方法、及び、接着材付icチップ
JP2009164476A (ja) 半導体ウエハのダイシング方法
KR100817049B1 (ko) 패키징을 위한 웨이퍼 칩의 제조 방법
JP4394109B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5023664B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005056968A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004281659A (ja) 保持部材及び半導体装置の製造方法
JP3980624B1 (ja) 基板上の半導体部品の薄型化
JP2006148154A (ja) 接着シート及び半導体装置の製造方法
JP5842317B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
KR100539271B1 (ko) 휨 방지 재질을 사용하는 반도체 칩의 다이 접착 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees