JP2008078093A - 基板対基板コネクタ - Google Patents

基板対基板コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008078093A
JP2008078093A JP2006259205A JP2006259205A JP2008078093A JP 2008078093 A JP2008078093 A JP 2008078093A JP 2006259205 A JP2006259205 A JP 2006259205A JP 2006259205 A JP2006259205 A JP 2006259205A JP 2008078093 A JP2008078093 A JP 2008078093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
board
contact
connector
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006259205A
Other languages
English (en)
Inventor
尚登 ▲高▼瀬
Naoto Takase
Junichi Miyazawa
順一 宮澤
Hiroshi Yamane
浩志 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2006259205A priority Critical patent/JP2008078093A/ja
Priority to PCT/US2007/020699 priority patent/WO2008039464A1/en
Publication of JP2008078093A publication Critical patent/JP2008078093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/91Coupling devices allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating or self aligning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7082Coupling device supported only by cooperation with PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle

Abstract

【課題】簡単な構成でありながら、基板同士の三軸方向に関する位置ずれを適切に吸収することができ、連結端子及び基板側端子の構造が簡素で、連結端子及び基板側端子のハウジングへの取付が容易であり、製造コストを低減することができ、回路基板同士の接続を確実に維持することができ、信頼性の高いようにする。
【解決手段】連結端子61は長手方向の両側に第1接触部64a及び第2接触部64bを備え、第1接触部64aの両側の接触面と第2接触部64bの両側の接触面とは互いに直交する方向に延在し、第1端子161は、第1接触部64aを両側から挟持して接触面と接触する接触部164a、bを備え、第2端子261は、第2接触部64bを両側から挟持して接触面と接触する接触部264a、bを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、基板対基板コネクタに関するものである。
従来、一対の平行な回路基板同士を電気的に接続するために、基板対基板コネクタが使用されている(例えば、特許文献1参照。)。このような基板対基板コネクタは、同一面上に並べて配設された一対の回路基板同士を接続する。
図6は従来の基板対基板コネクタの側面図である。
図において、801は第1回路基板804に取付けられる第1コネクタであり、803は第2回路基板805に取付けられる第2コネクタであり、802は第1コネクタ801と第2コネクタ803とを連結する連結コネクタである。そして、前記第1コネクタ801は、ハウジング806と該ハウジング806から突出するソルダーテール807とを備え、該ソルダーテール807が第1回路基板804のスルーホール808に挿入されてはんだ付されている。これにより、前記第1コネクタ801は第1回路基板804上に実装される。また、前記第2コネクタ803は、ハウジング813と該ハウジング813から突出するソルダーテール814とを備え、該ソルダーテール814が第2回路基板805のスルーホール815に挿入されてはんだ付されている。これにより、前記第2コネクタ803は第2回路基板805上に実装される。
そして、前記連結コネクタ802は、ハウジング809を備え、第1コネクタ801に回動可能に連結されている。この場合、連結コネクタ802のハウジング809の両側に形成された回動軸ピン811が、第1コネクタ801のハウジング806に形成された受け溝812に回動可能に嵌(かん)合されている。また、連結コネクタ802のハウジング809における第2コネクタ803寄りの両側には位置決めピン816が形成され、該位置決めピン816は第2コネクタ803のハウジング813に形成された位置決め溝817に嵌合可能となっている。
従来の基板対基板コネクタは、このような構造を有するので、保管、運搬等の状態においては、連結コネクタ802と第2コネクタ803との接続を解除しておくことにより、外部からの衝撃等の原因によって第1回路基板804と第2回路基板805との相対的な位置がずれても、それに起因する応力を受けることがない。そして、第1回路基板804と第2回路基板805とを接続する場合には、図における矢印Tで示されるように、連結コネクタ802を回動させ、位置決めピン816を位置決め溝817に嵌合させることによって連結コネクタ802を第2コネクタ803と連結させる。これにより、連結コネクタ802のハウジング809内に配設された図示されない端子が第1コネクタ801のソルダーテール807及び第2コネクタ803のソルダーテール814と接続されるので、第1回路基板804と第2回路基板805とが接続される。
実開平7−8986号公報
しかしながら、前記従来の基板対基板コネクタにおいては、第1回路基板804と第2回路基板805とが接続された状態で第1回路基板804と第2回路基板805との相対的な位置がずれた場合に、位置ずれを十分に吸収することができなかった。もっとも、回路基板同士の位置ずれを吸収するためにフローティング構造を採用することも考えられる。しかし、一般的なフローティング構造のコネクタにおいては、端子を複雑に曲折させて変形可能とし、これにより回路基板同士の位置ずれを吸収するので、端子のハウジングへの取付が困難であり、コネクタの製造コストが高くなってしまう。
また、端子を変形可能として回路基板同士の位置ずれを吸収するために、端子の長さを長くせざるを得ず、コネクタが大型化してしまう。
本発明は、前記従来の基板対基板コネクタの問題点を解決して、連結端子の両端の接触面が互いに直交する方向に延在し、基板側端子が前記連結端子の各接触面を挟持するようにして、簡単で小型な構成でありながら、基板同士の三軸方向に関する位置ずれを適切に吸収することができ、連結端子及び基板側端子の構造が簡素で、連結端子及び基板側端子のハウジングへの取付が容易であり、製造コストを低減することができ、基板同士の接続を確実に維持することができ、信頼性の高い基板対基板コネクタを提供することを目的とする。
そのために、本発明の基板対基板コネクタにおいては、第1端子を備え、一方の基板に実装される第1基板コネクタと、第2端子を備え、他方の基板に実装される第2基板コネクタと、前記第1端子及び第2端子と接続する連結端子を備え、前記第1基板コネクタ及び第2基板コネクタと嵌合する連結コネクタとを有する基板対基板コネクタであって、前記連結端子は長手方向の両側に第1接触部及び第2接触部を備え、前記第1端子には前記第1接触部と摺動可能に接触する接触部が設けられ、前記第2端子には前記第2接触部と摺動可能に接触する接触部が設けられ、前記第1接触部と第1端子の接触部とは連結端子の長手方向及びその長手方向と直交する第1の方向へ摺動可能に接触し、前記第2端子と第2端子の接触部とは連結端子の長手方向及びその長手方向と直交し、前記第1の方向とさらに直交する方向へ摺動可能に接触する。
ここで、長手方向とは、第1基板コネクタと第2基板コネクタが接近あるいは離れる方向であり、第1の方向とは、例えば、基板と平行する方向であり、第1の方向とさらに直交する方向とは、基板と直交する方向をいう。第1の方向を基板と直交する方向とした場合、第1の方向とさらに直交する方向とは、基板と平行な方向をいう。
この構成により、各端子の接触部において端子同士が各方向へ接触しながら摺動することができ、第1基板コネクタと第2基板コネクタが相対的に三軸方向へ変位可能となる。
また、本発明の基板対基板コネクタにおいては、第1端子を備え、一方の基板に実装される第1基板コネクタと、第2端子を備え、他方の基板に実装される第2基板コネクタと、前記第1端子及び第2端子と接続する連結端子を備え、前記第1基板コネクタ及び第2基板コネクタと嵌合する連結コネクタとを有する基板対基板コネクタであって、前記連結端子は長手方向の両側に第1接触部及び第2接触部を備え、前記第1接触部の両側の接触面と第2接触部の両側の接触面とは互いに直交する方向に延在し、前記第1端子は、前記第1接触部を両側から挟持して接触面と接触する接触部を備え、前記第2端子は、前記第2接触部を両側から挟持して接触面と接触する接触部を備える。
本発明の他の基板対基板コネクタにおいては、さらに、前記第1端子は、一方の基板において第1基板コネクタが実装される面と平行な方向に延在し、前記第2端子は、他方の基板において第2基板コネクタが実装される面と平行な方向に延在し、前記連結コネクタが第1基板コネクタ及び第2基板コネクタと嵌合すると、両方の基板において第1基板コネクタ及び第2基板コネクタが実装される面は互いにほぼ平行となる。
本発明の更に他の基板対基板コネクタにおいては、さらに、前記第1接触部と第2接触部とは屈曲部を介して一体的に接続されている。
本発明の更に他の基板対基板コネクタにおいては、さらに、前記第1端子の接触部は、弾性変形可能な接触腕部材に接続され、該接触腕部材に付勢されて前記第1接触部の両側の接触面に押付けられ、前記第2端子の接触部は、弾性変形可能な接触腕部材に接続され、該接触腕部材に付勢されて前記第2接触部の両側の接触面に押付けられる。
本発明の更に他の基板対基板コネクタにおいては、さらに、前記第1端子は、前記連結端子に対して、前記第1接触部の両側の接触面の延在する方向に変位可能であり、前記第2端子は、前記連結端子に対して、前記第2接触部の両側の接触面の延在する方向に変位可能である。
本発明によれば、基板対基板コネクタは、連結端子の両端の接触面が互いに直交する方向に延在し、基板側端子が前記連結端子の各接触面を挟持するようになっている。これにより、簡単な構成でありながら、基板同士の三軸方向に関する位置ずれを適切に吸収することができ、連結端子及び基板側端子の構造が簡素で、連結端子及び基板側端子のハウジングへの取付が容易であり、製造コストを低減することができ、基板同士の接続を確実に維持することができ、信頼性を高くすることができる。
また、本発明によれば、基板同士の三軸方向に関する位置ずれを、端子を長くすることなく吸収することが可能となり、コネクタを小型化することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態における連結コネクタを第1基板コネクタ及び第2基板コネクタと嵌合する状態を示す斜視図、図2は本発明の第1の実施の形態における連結コネクタを第1基板コネクタと嵌合した状態を示す斜視図である。
図において、1は本実施の形態における基板対基板コネクタの連結コネクタである。また、101は本実施の形態における基板対基板コネクタの第1基板コネクタであり、一方の基板の面に実装される表面実装型のコネクタである。さらに、201は本実施の形態における基板対基板コネクタの第2基板コネクタであり、他方の基板の面に実装される表面実装型のコネクタである。本実施の形態における基板対基板コネクタは、前記連結コネクタ1、第1基板コネクタ101及び第2基板コネクタ201を含み、一対の基板を電気的に接続する。なお、該基板は、例えば、プリント回路基板であるが、いかなる種類の基板であってもよい。
なお、本実施の形態において、基板対基板コネクタの各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、前記基板対基板コネクタの各部が図示される姿勢である場合に適切であるが、その姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
そして、前記連結コネクタ1は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成されたハウジングとしての連結ハウジング11を有する。該連結ハウジング11は、天板部12U、底板部12L、右側側壁部17R及び左側側壁部17Lを有し、扁(へん)平な直方体状の部材である。さらに、前記連結コネクタ1は、第1基板コネクタ101が挿入される第1挿入口13a及び第2基板コネクタ201が挿入される第2挿入口13bを有する。なお、該第2挿入口13bは、第2基板コネクタ201に対向するように開口しているので、図1及び2には示されていない。前記第1挿入口13a及び第2挿入口13bは、周囲が天板部12U、底板部12L、右側側壁部17R及び左側側壁部17Lによって囲まれた断面が扁平な長方形状の四角筒状の空洞であり、内部に複数の連結端子61が所定のピッチで配設されている。なお、前記連結端子61は、連結ハウジング11の幅方向に一列に並ぶように配列されている。さらに、連結ハウジング11における第1挿入口13aに対応する天板部12Uには、連結コネクタ1を第1基板コネクタ101にロックするための係合孔(こう)16が形成されている。
また、前記第1基板コネクタ101は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成されたハウジングとしての第1ハウジング111を有する。該第1ハウジング111は、全体として扁平な直方体状の形状を備え、本体部としての第1本体部118、及び、該第1本体部118から突出し、前記連結コネクタ1の第1挿入口13aに挿入される第1挿入部116を有する。
そして、該第1挿入部116の上面には、前記係合孔16と係合する係合突起115が形成されている。該係合突起115は、図2に示されるように、連結コネクタ1と第1基板コネクタ101とが嵌合された状態で、係合孔16と係合することによって、連結コネクタ1を第1基板コネクタ101にロックする。
また、第1ハウジング111には、基板側端子としての第1端子161が複数本、所定のピッチで配設されている。なお、前記第1端子161は、一方の基板において第1基板コネクタ101が実装される面と平行な方向に延在し、第1ハウジング111の幅方向に一列に並ぶように配列されている。そして、第1本体部118の後面、すなわち、第1挿入部116と反対側の面からは、各第1端子161のソルダテール部162が突出し、図示されない一方の基板の面上の導電性トレースに連結された接続パッドに、はんだ付等によって接続される。なお、前記第1挿入部116は、前面、すなわち、連結コネクタ1に対向する面に開口する図示されない第1端子収容孔を備え、該第1端子収容孔内に第1端子161が配設される。そして、連結コネクタ1と第1基板コネクタ101とが嵌合された状態で、連結端子61が第1端子収容孔内に進入して第1端子161と接続される。
さらに、第1ハウジング111は、ネイルと通称される取付用補助金具181を備える。そして、第1ハウジング111は、第1端子161のソルダテール部162が一方の基板の面上の導電性トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続されるとともに、前記取付用補助金具181が前記基板上の接続パッドにはんだ付等によって取付けられることにより、確実に固定される。
一方、前記第2基板コネクタ201は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成されたハウジングとしての第2ハウジング211を有する。該第2ハウジング211は、全体として扁平な直方体状の形状を備え、本体部としての第2本体部218、及び、該第2本体部218から突出し、前記連結コネクタ1の第2挿入口13bに挿入される第2挿入部216を有する。
また、第2ハウジング211には、基板側端子としての後述される第2端子261が複数本、所定のピッチで配設されている。なお、前記第2端子261は、他方の基板において第2基板コネクタ201が実装される面と平行な方向に延在し、第2ハウジング211の幅方向に一列に並ぶように配列されている。そして、第2本体部218の後面、すなわち、第2挿入部216と反対側の面からは、各第2端子261の後述されるソルダテール部262が突出し、図示されない他方の基板の面上の導電性トレースに連結された接続パッドに、はんだ付等によって接続される。なお、前記第2挿入部216は、前面、すなわち、連結コネクタ1に対向する面に開口する第2端子収容孔213を備え、該第2端子収容孔213内に第2端子261が配設される。そして、連結コネクタ1と第2基板コネクタ201とが嵌合された状態で、連結端子61が第2端子収容孔213内に進入して第2端子261と接続される。
さらに、第2ハウジング211は、ネイルと通称される取付用補助金具281を備える。そして、第2ハウジング211は、第2端子261のソルダテール部262が他方の基板の面上の導電性トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続されるとともに、前記取付用補助金具281が前記基板上の接続パッドにはんだ付等によって取付けられることにより、確実に固定される。
なお、前記連結コネクタ1が第1基板コネクタ101及び第2基板コネクタ201と嵌合すると、両方の基板において第1基板コネクタ101及び第2基板コネクタ201が実装される面は互いにほぼ平行となる。
次に、前記連結端子61、第1端子161及び第2端子261の構成について詳細に説明する。
図3は本発明の第1の実施の形態における連結コネクタの断面図であり図1におけるA−A矢視断面図、図4は本発明の第1の実施の形態における連結端子が第1端子及び第2端子と接続する状態を示す斜視図である。
図3に示されるように、連結ハウジング11は、嵌合方向(図3における横方向)の中央部に第1挿入口13aと第2挿入口13bとを仕切る隔壁部31を有する。すなわち、第1挿入口13aは、天板部12U、底板部12L、右側側壁部17R、左側側壁部17L及び隔壁部31によって画定された扁平な直方体状の空洞であり、隔壁部31と反対側が第1基板コネクタ101に対向して開口している。同様に、第2挿入口13bは、天板部12U、底板部12L、右側側壁部17R、左側側壁部17L及び隔壁部31によって画定された扁平な直方体状の空洞であり、隔壁部31と反対側が第2基板コネクタ201に対向して開口している。
そして、前記隔壁部31には、嵌合方向に貫通する複数の端子保持孔32が形成されている。該端子保持孔32は、連結ハウジング11の幅方向(図3における図と垂直な方向)に一列に並ぶように配列されている。そして、前記端子保持孔32内には連結端子61が挿入され、該連結端子61の長手方向中央近傍に位置する装着部としての連結装着部63が端子保持孔32に嵌着され、連結装着部63の両側に接続された接触部としての第1接触部64a及び第2接触部64bが第1挿入口13a及び第2挿入口13b内に延出している。
前記連結端子61は、図4に示されるように、細長い帯状の金属板に、打抜き、屈曲等の加工を施して一体的に形成した部材であり、第1接触部64aは屈曲部66を介して連結装着部63に接続されている。前記屈曲部66は、両側に形成された第1スリット部66a及び第2スリット部66bによって第1接触部64a及び連結装着部63から分離された部分を連結端子61の長手方向に延在する直線の周りに直角に曲げることにより形成されている。これにより、第1接触部64aの両側(図4における上側及び下側)の平面としての接触面の延在する方向は、連結装着部63の厚さ方向、すなわち、連結装着部63の両側(図4における手前側及び向う側)の平面の延在する方向に対して直交する方向となる。図示される例において、第1接触部64aの両側の接触面の延在する方向は、嵌合方向及び連結ハウジング11の幅方向である。
また、第2接触部64bは連結装着部63に直接接続されている。そのため、第2接触部64bの両側(図4における手前側及び向う側)の平面としての接触面の延在する方向は、連結装着部63の厚さ方向、すなわち、連結装着部63の両側の平面の延在する方向となる。図示される例において、第2接触部64bの両側の接触面の延在する方向は、嵌合方向及び連結ハウジング11の厚さ方向である。したがって、第1接触部64aの接触面の延在する方向と第2接触部64bの接触面の延在する方向とは互いに直交する。すなわち、連結端子61の両端の接触面は互いに直交する方向に延在する。
なお、第1接触部64aの先端に接続された第1先端部65a、及び、第2接触部64bの先端に接続された第2先端部65bは、第1端子161及び第2端子261との接続を容易にするために、先細りのテーパ状に形成されている。
また、第1端子161は、図4に示されるように、細長い帯状の金属板に、打抜き、屈曲等の加工を施して一体的に形成した部材であり、装着部としての第1装着部163を有する。なお、該第1装着部163の一端にはソルダテール部162が接続されている。前記第1装着部163は第1ハウジング111の第1本体部118内に装着され、ソルダテール部162は第1本体部118の後面から突出する。
そして、前記第1装着部163のソルダテール部162と反対側からは、第1挿入部116の前面に向けて、接触腕部材としての上腕ビーム167a及び下腕ビーム167bが延出する。前記上腕ビーム167a及び下腕ビーム167bは、その後端部が第1装着部163によって連結されて、第1挿入部116の前面に向けて開口した略U字状の形状となり、第1挿入部116の第1端子収容孔内に収容される。そして、連結コネクタ1と第1基板コネクタ101とが嵌合されると、連結端子61の第1接触部64aは、第1挿入部116の第1端子収容孔内に進入し、上腕ビーム167aと下腕ビーム167bとの間に、その先端側から挿入される。
ここで、前記上腕ビーム167aは、先端に接続された先細りのテーパ状の形状を備える上腕先端部165a、及び、先端近傍であって上腕先端部165aより後方に位置し、下方に突出する接触部としての上腕コンタクト部164aを備える。また、前記下腕ビーム167bは、先端に接続された先細りのテーパ状の形状を備える下腕先端部165b、及び、先端近傍であって下腕先端部165bより後方に位置し、上方に突出する接触部としての下腕コンタクト部164bを備える。なお、図示される例において、上腕ビーム167a、上腕先端部165a及び上腕コンタクト部164aと下腕ビーム167b、下腕先端部165b及び下腕コンタクト部164bとは、相互に鏡像を形成する、すなわち、上下対称の形状となっているが、必ずしも上下対称の形状である必要はない。
前記第1装着部163と上腕ビーム167a及び下腕ビーム167bとは、両側の面が共通の平面を形成し、該平面が、連結端子61の第2接触部64bにおける両側の接触面の延在する方向と平行な方向、すなわち、連結端子61の第1接触部64aにおける両側の接触面の延在する方向と直交する方向に延在するようになっている。
そして、上腕コンタクト部164aと下腕コンタクト部164bとの間隔は、連結端子61の第1接触部64aの厚さ寸法よりも小さく設定されている。そのため、上腕ビーム167aと下腕ビーム167bとの間に前記第1接触部64aが挿入されると、上腕コンタクト部164aと下腕コンタクト部164bとの間隔は、前記第1接触部64aによって押広げられる。ここで、前記上腕ビーム167a及び下腕ビーム167bは、弾性を備えるので、上腕コンタクト部164aと下腕コンタクト部164bとの間隔が押広げられることによって弾性的に変形して付勢力を発生し、上腕コンタクト部164a及び下腕コンタクト部164bを付勢して第1接触部64aの両側の接触面に押付ける。このように、上腕コンタクト部164a及び下腕コンタクト部164bが、上腕ビーム167a及び下腕ビーム167bの付勢力によって第1接触部64aの接触面を両側から挟持するので、上腕コンタクト部164a及び下腕コンタクト部164bと第1接触部64aとの電気的接続が確実に維持される。
また、第1接触部64aが上腕ビーム167aと下腕ビーム167bとの間に挿入される際に、上腕コンタクト部164a及び下腕コンタクト部164bの先端は、第1接触部64aの両側の接触面に押付けられた状態で、該接触面を擦りながら移動する。そのため、拭(ふき)取り効果、すなわち、ワイピング効果が生じ、前記上腕コンタクト部164a及び下腕コンタクト部164bの先端並びに第1接触部64aの両側の接触面に付着した不純物等の電気的導通を阻害する物質が、ワイピングによって除去される。そのため、上腕コンタクト部164a及び下腕コンタクト部164bと第1接触部64aとの電気的な導通が確実なものとなる。
さらに、上腕コンタクト部164a及び下腕コンタクト部164bが、第1接触部64aの両側の接触面を該接触面の延在する方向と直交する方向に挟持するので、第1接触部64aは、第1端子161に対して、上腕コンタクト部164a及び下腕コンタクト部164bが挟持する方向と直交する方向に変位することができる。すなわち、第1接触部64aは、第1端子161との電気的接続を維持しながら、該第1端子161に対して、第1接触部64aの両側の接触面の延在する方向に変位することができる。したがって、第1接触部64aは、第1端子161に対して、図4において矢印Bで示される方向に変位することができる。また、第1接触部64aは、第1端子161との電気的接続を維持しながら、第1端子161に対して、該第1端子161の長手方向にも変位することができる。この場合、上腕コンタクト部164a及び下腕コンタクト部164bが第1接触部64aの両側の接触面を擦りながら相対的に移動するだけなので、第1端子161及び連結端子61の各部に応力がかかることがない。
これにより、第1基板コネクタ101に対して、連結コネクタ1の位置が矢印Bで示される方向及び嵌合方向にずれても、連結端子61と第1端子161との電気的接続を維持することができる。しかも、連結端子61及び第1端子161に位置ずれに起因する応力がかかることがない。すなわち、第1基板コネクタ101と連結コネクタ1との間における矢印Bで示される方向及び嵌合方向への位置ずれは、適切に吸収される。
なお、図示される例においては、係合突起115が係合孔16と係合することによって連結コネクタ1を第1基板コネクタ101にロックするようになっているが、係合突起115と係合孔16との係合は、緩いものであって、連結コネクタ1と第1基板コネクタ101との間の変位をある程度許容するものである。したがって、係合突起115及び係合孔16によって連結コネクタ1と第1基板コネクタ101とがロックされていても、前述のような第1基板コネクタ101と連結コネクタ1との間における位置ずれは生じ得るものである。
また、第2端子261も、前記第1端子161と同様に、細長い帯状の金属板に、打抜き、屈曲等の加工を施して一体的に形成した部材であり、装着部としての第2装着部263を有する。なお、該第2装着部263の一端にはソルダテール部262が接続されている。前記第2装着部263は第2ハウジング211の第2本体部218内に装着され、ソルダテール部262は第2本体部218の後面から突出する。
そして、前記第2装着部263のソルダテール部262と反対側からは、第2挿入部216の前面に向けて、接触腕部材としての右腕ビーム267a及び左腕ビーム267bが延出する。前記右腕ビーム267a及び左腕ビーム267bは、その後端部が第2装着部263によって連結されて、第2挿入部216の前面に向けて開口した略U字状の形状となり、第2挿入部216の第2端子収容孔213内に収容される。そして、連結コネクタ1と第2基板コネクタ201とが嵌合されると、連結端子61の第2接触部64bは、第2挿入部216の第2端子収容孔213内に進入し、右腕ビーム267aと左腕ビーム267bとの間に、その先端側から挿入される。
ここで、前記右腕ビーム267aは、先端に接続された先細りのテーパ状の形状を備える右腕先端部265a、及び、先端近傍であって右腕先端部265aより後方に位置し、左方に突出する接触部としての右腕コンタクト部264aを備える。また、前記左腕ビーム267bは、先端に接続された先細りのテーパ状の形状を備える左腕先端部265b、及び、先端近傍であって左腕先端部265bより後方に位置し、右方に突出する接触部としての左腕コンタクト部264bを備える。なお、図示される例において、右腕ビーム267a、右腕先端部265a及び右腕コンタクト部264aと左腕ビーム267b、左腕先端部265b及び左腕コンタクト部264bとは、相互に鏡像を形成する、すなわち、左右対称の形状となっているが、必ずしも左右対称の形状である必要はない。
前記第2装着部263と右腕ビーム267a及び左腕ビーム267bとは、両側の面が共通の平面を形成し、該平面が、連結端子61の第1接触部64aにおける両側の接触面の延在する方向と平行な方向、すなわち、連結端子61の第2接触部64bにおける両側の接触面の延在する方向と直交する方向に延在するようになっている。
そして、右腕コンタクト部264aと左腕コンタクト部264bとの間隔は、連結端子61の第2接触部64bの厚さ寸法よりも小さく設定されている。そのため、右腕ビーム267aと左腕ビーム267bとの間に前記第2接触部64bが挿入されると、右腕ビーム267aと左腕ビーム267bとの間隔は、前記第2接触部64bによって押広げられる。ここで、前記右腕ビーム267a及び左腕ビーム267bは、弾性を備えるので、右腕コンタクト部264aと左腕コンタクト部264bとの間隔が押広げられることによって弾性的に変形して付勢力を発生し、右腕コンタクト部264a及び左腕コンタクト部264bを付勢して第2接触部64bの両側の接触面に押付ける。このように、右腕コンタクト部264a及び左腕コンタクト部264bが、右腕ビーム267a及び左腕ビーム267bの付勢力によって第2接触部64bの接触面を両側から挟持するので、右腕コンタクト部264a及び左腕コンタクト部264bと第2接触部64bとの電気的接続が確実に維持される。
また、第2接触部64bが右腕ビーム267aと左腕ビーム267bとの間に挿入される際に、右腕コンタクト部264a及び左腕コンタクト部264bの先端は、第2接触部64bの両側の接触面に押付けられた状態で、該接触面を擦りながら移動する。そのため、拭取り効果、すなわち、ワイピング効果が生じ、前記右腕コンタクト部264a及び左腕コンタクト部264bの先端並びに第2接触部64bの両側の接触面に付着した不純物等の電気的導通を阻害する物質が、ワイピングによって除去される。そのため、右腕コンタクト部264a及び左腕コンタクト部264bと第2接触部64bとの電気的な導通が確実なものとなる。
さらに、右腕コンタクト部264a及び左腕コンタクト部264bが、第2接触部64bの両側の接触面を該接触面の延在する方向と直交する方向に挟持するので、第2接触部64bは、第2端子261に対して、右腕コンタクト部264a及び左腕コンタクト部264bが挟持する方向と直交する方向に変位することができる。すなわち、第2接触部64bは、第2端子261との電気的接続を維持しながら、該第2端子261に対して、第2接触部64bの両側の接触面の延在する方向に変位することができる。したがって、第2接触部64bは、第2端子261に対して、図4において矢印Cで示される方向に変位することができる。また、第2接触部64bは、第2端子261との電気的接続を維持しながら、第2端子261に対して、該第2端子261の長手方向にも変位することができる。この場合、右腕コンタクト部264a及び左腕コンタクト部264bが第2接触部64bの両側の接触面を擦りながら相対的に移動するだけなので、第2端子261及び連結端子61の各部に応力がかかることがない。
これにより、第2基板コネクタ201に対して、連結コネクタ1の位置が矢印Cで示される方向及び嵌合方向にずれても、連結端子61と第2端子261との電気的接続を維持することができる。しかも、連結端子61及び第2端子261に位置ずれに起因する応力がかかることがない。すなわち、第2基板コネクタ201と連結コネクタ1との間における矢印Cで示される方向及び嵌合方向への位置ずれは、適切に吸収される。
このように、本実施の形態において、連結コネクタ1に配設された第1端子161の長手方向の両側における第1接触部64a及び第2接触部64bの接触面は、互いに直交する方向に延在する。そして、第1基板コネクタ101及び第2基板コネクタ201に配設された第1端子161及び第2端子261は、第1接触部64a及び第2接触部64bの接触面を挟持する。
これにより、第1基板コネクタ101と第2基板コネクタ201との間における三軸方向、すなわち、矢印B及びCで示される方向及び嵌合方向への位置ずれは、適切に吸収され、連結端子61を介した第1端子161と第2端子261との電気的接続は確実に維持され、かつ、連結端子61、第1端子161及び第2端子261の各部に応力がかかることもない。したがって、第1基板コネクタ101が実装された基板と第2基板コネクタ201が実装された基板同士の三軸方向に関する位置ずれを適切に吸収することができる。また、連結端子61、第1端子161及び第2端子261の構造が簡素であり、前記連結端子61、第1端子161及び第2端子261の連結ハウジング11、第1ハウジング111及び第2ハウジング211への取付も容易に行うことができる。
なお、本実施の形態においては、係合突起115が係合孔16と係合することによって連結コネクタ1を第1基板コネクタ101にロックすることができる。そのため、該第1基板コネクタ101が実装された基板と第2基板コネクタ201が実装された基板とを連結コネクタ1によって接続することなく、分離した状態で保管したり、運搬したりする場合には、前記連結コネクタ1を第1基板コネクタ101にロックしておくことができる。これにより、連結コネクタ1のみを別個に保管したり、運搬したりする必要がないので、保管や運搬を容易に行うことができる。また、前記第1基板コネクタ101が実装された基板と第2基板コネクタ201が実装された基板とを接続する作業を行う際には、連結コネクタ1を第2基板コネクタ201に嵌合するだけでよいので、前記作業を容易に行うことができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図5は本発明の第2の実施の形態における連結コネクタを第1基板コネクタ及び第2基板コネクタと嵌合する状態を示す斜視図である。
本実施の形態において、連結端子61は、連結ハウジング11の幅方向に二列に並ぶように配列されている。図示される例において、連結端子61は全体として千鳥配列され、上側の列における連結端子61と下側の列における連結端子61とが幅方向に半ピッチずつずれるように配列されている。これにより、連結端子61のピッチが狭い場合であっても、隣接する連結端子61同士間の電磁気的影響を低減することができる。
そして、第1端子161及び第2端子261も、連結端子61に対応して、第1ハウジング111及び第2ハウジング211の幅方向に二列に並ぶように配列され、かつ、全体として千鳥配列され、上側の列における第1端子161及び第2端子261と下側の列における第1端子161及び第2端子261とが幅方向に半ピッチずつずれるように配列されている。
さらに、第2端子261が収容される第2端子収容孔213も、第2ハウジング211の幅方向に二列に並ぶように配列され、かつ、全体として千鳥配列されている。また、第1端子161が収容される図示されない第1端子収容孔も、同様に、第1ハウジング111の幅方向に二列に並ぶように配列され、かつ、全体として千鳥配列されている。
なお、その他の点の構成及び動作については、前記第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。また、前記連結端子61、第1端子161及び第2端子261は、必ずしも千鳥配列される必要はなく、いかなる形態で配列されていてもよく、例えば、上側の列と下側の列とが幅方向に同ピッチで配列されていてもよい。さらに、前記連結端子61、第1端子161及び第2端子261は、三列以上の列数で並ぶように配列されていてもよい。
このように、本実施の形態においては、連結端子61、第1端子161及び第2端子261が連結ハウジング11、第1ハウジング111及び第2ハウジング211の幅方向に複数列に並ぶように配列されている。そのため、連結端子61、第1端子161及び第2端子261の数が多くても、連結ハウジング11、第1ハウジング111及び第2ハウジング211を小型化することができる。さらに、第1基板コネクタ101及び第2基板コネクタ201を実装するための基板上のスペースを大きくする必要がない。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
たとえば、上述の本実施の形態では、連結端子61の第1接触部64a及び第2接触部64bを板状としたが、第1端子161及び第2端子261を板状とし、第1接触部64a及び第2接触部64bを、板状端子を挟持する形状としてもよい。
接触部を板状とすることで、端子の形状が非常に簡単なものとなり、よりいっそうの小型化が可能となるため、例えば、連結端子61を板状とした場合、連結コネクタ1をいっそう小型なものにすることができる。
さらに、第1端子161及び第2端子261は、それぞれ、上腕コンタクト部164a、下腕コンタクト部164b、右腕コンタクト部264a及び左腕コンタクト部264bが形成され、第1接触部64a及び第2接触部64bを挟持する構成である。このように、接触部を挟持させると接触がより安定する。また、接触させるためコンタクト部を上下どちらか片側としてもよい。また、この接触部の形状については種々考えられる。
本発明の第1の実施の形態における連結コネクタを第1基板コネクタ及び第2基板コネクタと嵌合する状態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における連結コネクタを第1基板コネクタと嵌合した状態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における連結コネクタの断面図であり図1におけるA−A矢視断面図である。 本発明の第1の実施の形態における連結端子が第1端子及び第2端子と接続する状態を示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態における連結コネクタを第1基板コネクタ及び第2基板コネクタと嵌合する状態を示す斜視図である。 従来の基板対基板コネクタの側面図である。
符号の説明
1、802 連結コネクタ
11 連結ハウジング
12L 底板部
12U 天板部
13a 第1挿入口
13b 第2挿入口
16 係合孔
17L 左側側壁部
17R 右側側壁部
31 隔壁部
32 端子保持孔
61 連結端子
63 連結装着部
64a 第1接触部
64b 第2接触部
65a 第1先端部
65b 第2先端部
66 屈曲部
66a 第1スリット部
66b 第2スリット部
101 第1基板コネクタ
111 第1ハウジング
115 係合突起
116 第1挿入部
118 第1本体部
161 第1端子
162、262 ソルダーテール部
163 第1装着部
164a 上腕コンタクト部
164b 下腕コンタクト部
165a 上腕先端部
165b 下腕先端部
167a 上腕ビーム
167b 下腕ビーム
181、281 取付用補助金具
201 第2基板コネクタ
211 第2ハウジング
213 第2端子収容孔
216 第2挿入部
218 第2本体部
261 第2端子
263 第2装着部
264a 右腕コンタクト部
264b 左腕コンタクト部
265a 右腕先端部
265b 左腕先端部
267a 右腕ビーム
267b 左腕ビーム
801 第1コネクタ
803 第2コネクタ
804 第1回路基板
805 第2回路基板
806、809、813 ハウジング
807、814 ソルダーテール
808、815 スルーホール
811 回動軸ピン
812 受け溝
816 位置決めピン
817 位置決め溝

Claims (6)

  1. (a)第1端子(161)を備え、一方の基板に実装される第1基板コネクタ(101)と、
    (b)第2端子(261)を備え、他方の基板に実装される第2基板コネクタ(201)と、
    (c)前記第1端子(161)及び第2端子(261)と接続する連結端子(61)を備え、前記第1基板コネクタ(101)及び第2基板コネクタ(201)と嵌合する連結コネクタ(1)とを有する基板対基板コネクタであって、
    (d)前記連結端子(61)は長手方向の両側に第1接触部(64a)及び第2接触部(64b)を備え、
    (e)前記第1端子(161)には前記第1接触部(64a)と摺動可能に接触する接触部(164a、164b)が設けられ、
    (f)前記第2端子(261)には前記第2接触部(64b)と摺動可能に接触する接触部(264a、264b)が設けられ、
    (g)前記第1接触部(64a)と第1端子(161)の接触部(164a、164b)とは連結端子(61)の長手方向及びその長手方向と直交する第1の方向へ摺動可能に接触し、前記第2端子(261)と第2端子(261)の接触部(264a、264b)とは連結端子(61)の長手方向及びその長手方向と直交し、前記第1の方向とさらに直交する方向へ摺動可能に接触することを特徴とする基板対基板コネクタ。
  2. (a)第1端子(161)を備え、一方の基板に実装される第1基板コネクタ(101)と、
    (b)第2端子(261)を備え、他方の基板に実装される第2基板コネクタ(201)と、
    (c)前記第1端子(161)及び第2端子(261)と接続する連結端子(61)を備え、前記第1基板コネクタ(101)及び第2基板コネクタ(201)と嵌合する連結コネクタ(1)とを有する基板対基板コネクタであって、
    (d)前記連結端子(61)は長手方向の両側に第1接触部(64a)及び第2接触部(64b)を備え、前記第1接触部(64a)の両側の接触面と第2接触部(64b)の両側の接触面とは互いに直交する方向に延在し、
    (e)前記第1端子(161)は、前記第1接触部(64a)を両側から挟持して接触面と接触する接触部(164a、164b)を備え、
    (f)前記第2端子(261)は、前記第2接触部(64b)を両側から挟持して接触面と接触する接触部(264a、264b)を備えることを特徴とする基板対基板コネクタ。
  3. (a)前記第1端子(161)は、一方の基板において第1基板コネクタ(101)が実装される面と平行な方向に延在し、
    (b)前記第2端子(261)は、他方の基板において第2基板コネクタ(201)が実装される面と平行な方向に延在し、
    (c)前記連結コネクタ(1)が第1基板コネクタ(101)及び第2基板コネクタ(201)と嵌合すると、両方の基板において第1基板コネクタ(101)及び第2基板コネクタ(201)が実装される面は互いにほぼ平行となる請求項2に記載の基板対基板コネクタ。
  4. 前記第1接触部(64a)と第2接触部(64b)とは屈曲部(66)を介して一体的に接続されている請求項2に記載の基板対基板コネクタ。
  5. (a)前記第1端子(161)の接触部(164a、164b)は、弾性変形可能な接触腕部材(167a、167b)に接続され、該接触腕部材(167a、167b)に付勢されて前記第1接触部(64a)の両側の接触面に押付けられ、
    (b)前記第2端子(261)の接触部(264a、264b)は、弾性変形可能な接触腕部材(267a、267b)に接続され、該接触腕部材(267a、267b)に付勢されて前記第2接触部(64b)の両側の接触面に押付けられる請求項2に記載の基板対基板コネクタ。
  6. (a)前記第1端子(161)は、前記連結端子(61)に対して、前記第1接触部(64a)の両側の接触面の延在する方向に変位可能であり、
    (b)前記第2端子(261)は、前記連結端子(61)に対して、前記第2接触部(64b)の両側の接触面の延在する方向に変位可能である請求項2に記載の基板対基板コネクタ。
JP2006259205A 2006-09-25 2006-09-25 基板対基板コネクタ Pending JP2008078093A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259205A JP2008078093A (ja) 2006-09-25 2006-09-25 基板対基板コネクタ
PCT/US2007/020699 WO2008039464A1 (en) 2006-09-25 2007-09-25 Substrate to substrate connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259205A JP2008078093A (ja) 2006-09-25 2006-09-25 基板対基板コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008078093A true JP2008078093A (ja) 2008-04-03

Family

ID=38941924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006259205A Pending JP2008078093A (ja) 2006-09-25 2006-09-25 基板対基板コネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008078093A (ja)
WO (1) WO2008039464A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018163820A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 モレックス エルエルシー コネクタ組立体
WO2018198550A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008026471B3 (de) * 2008-06-03 2010-02-04 Bticino S.P.A. Verbindungselement zur Herstellung einer elektrisch leitenden Verbindung zwischen zwei Anschlussklemmen
DE102011103738B4 (de) 2011-05-31 2015-04-02 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Kupplungsverbinder und Set aus Steckverbindern
US9160124B2 (en) 2012-09-07 2015-10-13 Apple Inc. Compliant mount for connector
CN111224253A (zh) 2018-11-23 2020-06-02 深圳市深台帏翔电子有限公司 连接器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560284A (en) * 1978-10-31 1980-05-07 Fujitsu Ltd Connector and mechanism for inserting same
US5415559A (en) * 1992-05-18 1995-05-16 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Electrical connector having a plurality of contact pin springs
US5387111A (en) * 1993-10-04 1995-02-07 Motorola, Inc. Electrical connector
US6629853B2 (en) * 2001-05-17 2003-10-07 Tyco Electronics Corporation Self-aligning power connector system
JP4043030B2 (ja) * 2003-03-31 2008-02-06 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ及びこれに伝送基板が接続されたコネクタ組立体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018163820A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 モレックス エルエルシー コネクタ組立体
WO2018198550A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2018190520A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN110476304A (zh) * 2017-04-28 2019-11-19 日本航空电子工业株式会社 连接器
US11101601B2 (en) 2017-04-28 2021-08-24 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008039464A1 (en) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102103370B1 (ko) 프로브 핀, 검사 지그, 검사 유닛 및 검사 장치
JP6988920B2 (ja) プローブピン、検査治具、検査ユニットおよび検査装置
JP5253129B2 (ja) 基板対基板コネクタ
JP4707597B2 (ja) ケーブル用コネクタ
JP5757794B2 (ja) 多極コネクタ
US10398051B2 (en) Socket having a terminal unit assembly accommodated within a recess of a frame member
TWI592877B (zh) 具有電源接點之子卡組件
CN109038057B (zh) 连接器
US20070238323A1 (en) Electrical connector and terminal therefor
KR20070002678A (ko) 터미널 및 이를 사용한 커넥터
JP2008078093A (ja) 基板対基板コネクタ
KR20200022352A (ko) 커넥터
US6634899B2 (en) Card edge connector
US20110021052A1 (en) Stacked fpc connector
JP5327037B2 (ja) 電子装置
JP4514064B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
KR20230066403A (ko) 강건하고 신뢰성 있는 고속 전기 커넥터 조립체
JP4091702B2 (ja) 誤差吸収コネクタ
US20210384663A1 (en) Connector and manufacturing method of connector
US7374426B2 (en) Card-edge board connector that electrically connects two boards
US20190356073A1 (en) Connector
JP4536120B2 (ja) コネクタ及び雌雄同体コネクタ
JP6604968B2 (ja) コネクタ
JP2012221588A (ja) コネクタ
JP2008270273A (ja) 電気基板接続装置および電気基板の接続具