JP2008076883A - レンズ駆動装置およびこれを用いた撮像装置 - Google Patents

レンズ駆動装置およびこれを用いた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008076883A
JP2008076883A JP2006257861A JP2006257861A JP2008076883A JP 2008076883 A JP2008076883 A JP 2008076883A JP 2006257861 A JP2006257861 A JP 2006257861A JP 2006257861 A JP2006257861 A JP 2006257861A JP 2008076883 A JP2008076883 A JP 2008076883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
driving device
optical axis
driving
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006257861A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Tsunoda
良夫 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2006257861A priority Critical patent/JP2008076883A/ja
Priority to CNA2007101455288A priority patent/CN101149460A/zh
Priority to US11/856,366 priority patent/US20080074766A1/en
Priority to EP07018718A priority patent/EP1903365A1/en
Publication of JP2008076883A publication Critical patent/JP2008076883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】小型化を図ることができるレンズ駆動装置およびこれを用いた撮像装置を提供する。
【解決手段】携帯電話のレンズ駆動装置において、第1駆動機構を構成している第1リードスクリュー821および三つのギア822〜824は、光軸直交基準面Aに沿って配置されている。また、第2駆動機構を構成している第2リードスクリュー921および三つのギア922〜924は、光軸直交基準面Aに沿って配置されている。また、第1モーター81は、第1駆動機構の一側方側に、光軸直交基準面Aに沿って配置されている。そして、第2モーター91は、第2駆動機構の一側方側に、光軸直交基準面Aに沿って配置されているとともに、第1モーター81と光軸直交基準線Bをはさんで対向している。
【選択図】図5

Description

本件発明は、小型軽量に構成されたレンズ駆動装置に関するものであり、特に、二つのレンズ群を、それぞれ独立して駆動するレンズ駆動装置およびこれを用いた撮像装置に関する。
従来から、デジタルカメラ等の変倍光学系には、一般的に、二つのレンズ群(第1レンズ群、第2レンズ群)が光軸方向に移動する方式が多く採用されている。この二つのレンズ群は、それぞれ、第1レンズ群保持枠と第2レンズ群保持枠で保持されている。そして、第1レンズ群保持枠と第2レンズ群保持枠とは、筺体に設けられたガイド部材により、光軸に沿って移動可能に配置されている。
そして、第1レンズ群保持枠と第2レンズ群保持枠とを、それぞれ独立して駆動するためにレンズ駆動装置が使用されている。具体的に説明すると、レンズ駆動装置は、第1駆動手段と第2駆動手段とから構成されている。第1駆動手段は、第1レンズ群保持枠を駆動するものである。第2駆動手段は、第2レンズ群保持枠を駆動するものである。そして、第1駆動手段と第2駆動手段は、それぞれが、駆動源と、駆動機構とから構成されている。この駆動機構は、駆動源から出力された駆動力を利用して、対応するレンズ群保持枠を移動させるように構成されている。
そして、このようなレンズ駆動装置としては、例えば、特許文献1〜特許文献3に示すようなレンズ駆動装置が提案されている。これらの特許文献に記載されたレンズ駆動装置では、第1駆動手段と第2駆動手段とが、レンズ群保持枠移動領域の一側方側に、光軸方向に沿って直列して配置されている。ここで、レンズ群保持枠移動領域は、第1レンズ群保持枠と第2レンズ群保持枠が移動する領域である。さらに、第1駆動手段と第2駆動手段は、駆動源と駆動機構とが、光軸方向で接続されている。このため、これらのレンズ駆動装置においては、光軸方向の長さが、必要以上に長くなってしまう問題があった。
そこで、この問題を解決するために、例えば、特許文献4〜特許文献6に示すようなレンズ駆動装置が提案されている。特許文献4や特許文献5に記載されたレンズ駆動装置では、第1駆動手段と第2駆動手段とを、レンズ群保持枠移動領域の一側方側に、光軸と直交する方向に並列して配置させている。これにより、これらのレンズ駆動装置では、特許文献1〜特許文献3に記載されたレンズ駆動装置と比べて、光軸方向の長さを、一方の駆動手段の長さ分だけ短くすることが可能になっている。
また、特許文献6に記載されたレンズ駆動装置では、駆動源と駆動機構とを、ギアを介して、光軸と直交する方向に並列させて接続させている。これにより、このレンズ駆動装置では、特許文献1〜特許文献3に記載されたレンズ駆動装置と比べて、光軸方向の長さを、双方の駆動機構の長さ分だけ短くすることが可能になっている。
特開2005−17782号公報 特開平8−292358号公報 特開2006−64838号公報 特開平8−271777号公報 特開2002−131611号公報 特開2006−154373号公報
しかしながら、特許文献4〜特許文献6に記載されたレンズ駆動装置には、以下の問題がある。まず、特許文献4や特許文献5に記載されたレンズ駆動装置では、駆動源と駆動機構とが光軸方向で直結されている。このため、これらのレンズ駆動装置は、光軸方向の長さを十分に短くすることができなかった。
一方、特許文献6に記載されたレンズ駆動装置では、駆動源と駆動機構とが、光軸と直交する方向に並列している。したがって、このレンズ駆動装置では、特許文献4や特許文献5に記載されたレンズ駆動装置で発生した問題が解決されている。しかしながら、このレンズ駆動装置では、第1駆動手段と第2駆動手段とが、レンズ群保持枠移動領域の一側方側に、光軸と平行な方向に沿って直列されている。このため、このレンズ駆動装置においても、光軸と平行な方向の長さを十分に短くできなかった。したがって、従来のいずれのレンズ駆動装置においても、小型化を図ることができなかった。
本件発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、小型化を図ることができるレンズ駆動装置およびこれを用いた撮像装置を提供することを目的とする。
そこで、本件発明者等は、鋭意研究の結果、前記課題を解決するために以下のようなレンズ駆動装置およびこれを用いた撮像装置を採用した。
本件発明のレンズ駆動装置は、光軸に沿って移動可能に配置された第1レンズ群保持枠を駆動する第1駆動手段と、前記光軸に沿って移動可能に配置された第2レンズ群保持枠を駆動する第2駆動手段とから構成され、前記第1駆動手段は、第1駆動源と、この第1駆動源から出力される駆動力を利用して前記第1レンズ群保持枠を移動させる第1駆動機構とを備え、前記第2駆動手段は、第2駆動源と、この第2駆動源から出力される駆動力を利用して前記第2レンズ群保持枠を移動させる第2駆動機構とを備えたレンズ駆動装置において、前記第1駆動機構と前記第2駆動機構は、前記第1レンズ群保持枠および前記第2レンズ群保持枠が移動するレンズ群保持枠移動領域の一側方側に、この一側方側で前記光軸と直交する光軸直交基準面に沿ってそれぞれ配置され、前記第1駆動源と前記第2駆動源は、配置された前記第1駆動機構と前記第2駆動機構の一側方側に、前記光軸直交基準面に沿ってそれぞれ配置されるとともに、この一側方側で前記光軸と直交する光軸直交基準線をはさんで対向して配置されたことを特徴としている。
かかる構成においては、双方の駆動手段の駆動機構と駆動源とが、光軸と直交する方向に沿って配置される。このため、本件発明のレンズ駆動装置は、従来のレンズ駆動装置に比べて、光軸方向の長さが短くなる。
また、ここで、本件発明の中で使用されている表現について以下に説明する。まず、「レンズ群保持枠移動領域」とは、第1レンズ群保持枠および第2レンズ群保持枠が光軸に沿って移動する円筒状の領域である。そして、「レンズ群保持枠移動領域の一側方側」とは、レンズ群保持枠移動領域の外周における一方向側のことである。これを言い換えると、「レンズ群保持枠移動領域の一側方側」とは、光軸と直交する方向におけるレンズ群保持枠移動領域の一端側のことである。
また、駆動機構と駆動源とが「光軸直交基準面に沿ってそれぞれ配置される」とは、駆動機構と駆動源とが、単に光軸直交基準面に沿ってそれぞれ配置されて接続されるということである。言い換えれば、駆動機構と駆動源とが、光軸直交基準面に沿った状態で、双方が接続するような位置に配置されるということである。また、本件発明では、駆動機構や駆動源が、それ自身が有する向きを光軸直交基準面に沿って配置されることまで限定されない。
また、双方の駆動源が「光軸直交基準線をはさんで対向して配置された」については、双方の駆動源が、駆動源の構成に関係なく、いかなる方法であれ、光軸直交基準線をはさんで対向して配置されれば良い。例えば、双方の駆動源が全体的に光軸直交基準線をはさんで対向して配置されても良く、または、双方の駆動源の構成部品が光軸直交基準線をはさんで対向して配置されていても良い。
また、本件発明のレンズ駆動装置は、前記第1駆動源および前記第2駆動源は、駆動源本体と、この駆動源本体に設けられた出力軸とを備え、双方の駆動源本体が前記光軸直交基準線をはさんで対向して配置されたことを特徴としている。
かかる構成においては、双方の駆動源の出力軸が光軸直交基準線ではさんで対向された場合と比べて、双方の駆動源間のスペースが小さくなる。
また、本件発明のレンズ駆動装置は、前記第1駆動源および前記第2駆動源は、双方の出力軸が平行に配置されたことを特徴としている。
かかる構成においては、双方の駆動源の出力軸が平行に配置されていない場合と比べて、双方の駆動源本体を容易に近接させることが可能になるとともに、双方の駆動機構の構成を簡素化することが可能になる。
また、本件発明のレンズ駆動装置は、前記第1駆動源および前記第2駆動源は、前記双方の駆動源本体が、さらに近接して配置されたことを特徴としている。
かかる構成においては、双方の駆動源本体が近接して配置されていない場合と比べて、双方の駆動源間のスペースがさらに小さくなる。
また、本件発明のレンズ駆動装置は、前記第1駆動機構と前記第2駆動機構は、前記レンズ群保持枠移動領域側に前記光軸と平行に配置されたリードスクリューと、このリードスクリューの一端側に、複数のギアで形成された一方側が接続された動力伝達経路とから構成され、前記第1駆動源と第2駆動源はモーターから構成され、各モーターは、その出力軸が、対応するリードスクリューの一端側で前記光軸と平行に配置され、このモータの出力軸に前記動力伝達経路の前記複数のギアの他方側が接続されたことを特徴としている。
かかる構成においては、双方の駆動手段の駆動機構とモーターとが、光軸と直交する方向に沿って配置される。このため、本件発明のレンズ駆動装置は、従来のレンズ駆動装置に比べて、光軸方向の長さが短くなる。
また、本件発明のレンズ駆動装置では、前記第1駆動手段および前記第2駆動手段は、前記複数のギアの配列が、前記光軸直交基準面に対して平行に設定されて、且つ、前記光軸基準線に対して斜めに設定されたことを特徴としている。
かかる構成においては、双方の複数のギアが真っ直ぐに配置された場合に比べて、光軸と直交する方向の長さがさらに短くなる。
さらに、本件発明のレンズ駆動装置では、前記第1駆動手段および前記第2駆動手段の、それぞれの前記複数のギアが交差するように配置されたことを特徴としている。
かかる構成においては、それぞれの複数のギアが交差しない場合に比べて、光軸と直交する方向の長さがさらに短くなる。
また、本件発明のレンズ駆動装置は、前記第1駆動手段と前記第2駆動手段とは、それぞれのモーターの出力軸が被写体側と結像側とに向けて配置されるとともに、前記複数のギアで形成されるそれぞれの動力伝達経路が被写体側と結像側とに配置されたことを特徴としている。
かかる構成において、作業者がレンズ駆動装置を組み立てる際には、それぞれの複数のギアを錯綜させずに配置することが可能になる。
また、本件発明のレンズ駆動装置は、前記第1駆動源と前記第2駆動源の入力端子を同一方向に設けたことを特徴としている。
かかる構成において作業者は、それぞれの駆動源に対する接続作業を同じ側で行うことが可能になる。
また、本件発明のレンズ駆動装置は、前記第1駆動源と前記第2駆動源とに同一の駆動源を用い、前記第1駆動機構と前記第2駆動機構とに同一の駆動機構を用いたことを特徴としている。
かかる構成においては、レンズ駆動装置の構成部品の種類がさらに抑えられる。
また、本件発明のレンズ駆動装置は、前記第1駆動手段と前記第2駆動手段とを、一個のハウジングに取り付け可能に構成し、且つ、このハウジングに取り付けた状態で前記第1レンズ群保持枠と前記第2レンズ群保持枠とに脱着可能に構成したことを特徴としている。
かかる構成において作業者は、レンズ駆動装置を、レンズ群保持枠に一体的に取り付けたり、またはレンズ群保持枠から一体的に取り外したりすることが可能になる。
また、本件発明の撮像装置は、本件発明のレンズ駆動装置を備えたことを特徴としている。
かかる構成においては、従来のレンズ駆動装置を備えた撮像装置に比べて、光軸方向の長さを短くすることが可能になる。
本件発明のレンズ駆動装置では、第1駆動手段および第2駆動手段のそれぞれの駆動機構と駆動源とが、光軸と直交する方向に沿って配置されるようにした。このため、本件発明のレンズ駆動装置は、従来のレンズ駆動装置に比べて、光軸方向の長さが短くなる。よって、本件発明のレンズ駆動装置は、小型化を図ることができる。
さらに、本件発明のレンズ駆動装置では、第1駆動源と第2駆動源とを光軸直交基準線をはさんで対向させた。したがって、本件発明のレンズ駆動装置は、双方の駆動源が光軸直交基準線をはさんで対向していない場合に比べて、光軸と直交する方向の長さがさらに短くなる。さらに、本件発明のレンズ駆動装置では、第1駆動機構と第2駆動機構とをレンズ群保持枠移動領域側に配置した。したがって、駆動機構の構成が簡素化されるため、双方の駆動機構の大きさが小さくなる。よって、本件発明のレンズ駆動装置は、より一層の小型化を図ることができる。
また、本件発明のレンズ駆動装置では、第1駆動源および第2駆動源が、駆動源本体と、出力軸とを備え、双方の駆動源本体を光軸直交基準線をはさんで対向させた。したがって、本件発明のレンズ駆動装置では、双方の駆動源の出力軸が光軸直交基準線をはさんで対向された場合に比べて、双方の駆動源間のスペースが小さくなる。よって、本件発明のレンズ駆動装置は、より一層の小型化を図ることができる。
さらに、本件発明のレンズ駆動装置では、第1駆動源および第2駆動源の出力軸を平行に配置した。したがって、本件発明のレンズ駆動装置では、双方の駆動源の出力軸が平行に配置されていない場合と比べて、双方の駆動源本体を容易に近接させることが可能になる。また、本件発明のレンズ駆動装置では、双方の駆動源の出力軸が平行に配置されていない場合と比べて、双方の駆動機構の構成を簡素化することが可能になるため、双方の駆動機構の大きさを小さくすることができる。よって、本件発明のレンズ駆動装置は、より一層の小型化を図ることができる。
さらに、本件発明のレンズ駆動装置では、双方の駆動手段の駆動源本体を近接させた。したがって、本件発明のレンズ駆動装置では、双方の駆動源本体が近接して配置されていない場合に比べて、双方の駆動源間のスペースがさらに小さくなる。よって、本件発明のレンズ駆動装置は、より一層の小型化を図ることができる。
さらに、本件発明のレンズ駆動装置では、第1駆動手段および第2駆動手段のそれぞれを、モーターと、リードスクリューと、複数のギアから形成された動力伝達経路とから構成した。このため、本件発明のレンズ駆動装置においても、従来のレンズ駆動装置に比べて、光軸方向の長さが短くなる。よって、本件発明のレンズ駆動装置は、小型化を図ることができる。
また、本件発明のレンズ駆動装置では、第1駆動手段および第2駆動手段のそれぞれの複数のギアの配列を斜めに設定した。これにより、光軸と直交する方向の長さがさらに短くなる。よって、本件発明のレンズ駆動装置は、より一層の小型化を図ることができる。
さらに、本件発明のレンズ駆動装置では、第1駆動手段および第2駆動手段のそれぞれの複数のギアを交差するように配置した。これにより、光軸と直交する方向の長さがさらに短くなる。よって、本件発明のレンズ駆動装置は、より一層の小型化を図ることができる。
また、本件発明のレンズ駆動装置では、第1駆動手段および第2駆動手段のそれぞれのモーターの出力軸を被写体側と結像側とに向けて配置し、動力伝達経路も被写体側と結像側とに配置した。したがって、作業者がレンズ駆動装置を組み立てる際には、双方の複数のギアを錯綜させずに配置することが可能になる。よって、本件発明のレンズ駆動装置は、組み立て作業の作業効率を高めることができる。
また、本件発明のレンズ駆動装置では、第1駆動源と第2駆動源との入力端子を同一方向に設けた。これにより、作業者は、第1駆動源と第2駆動源とに対する接続作業を同じ側で行うことが可能になる。よって、本件発明のレンズ駆動装置は、組み立て作業の作業効率をさらに高めることができる。
また、本件発明のレンズ駆動装置では、第1駆動源と第2駆動源とに同一の駆動源を用い、第1駆動機構と第2駆動機構とに同一の駆動機構を用いた。このため、レンズ駆動装置の構成部品の種類がさらに抑えられる。よって、本件発明のレンズ駆動装置では、コストをさらに抑えて小型化を図ることができる。
また、本件発明のレンズ駆動装置では、一つのハウジングに双方の駆動手段を取り付けた。これにより、作業者が、レンズ駆動装置を、レンズ群保持枠に一体的に取り付けたり、またはレンズ群保持枠から取り外したりすることが可能になる。よって、本件発明のレンズ駆動装置では、レンズ群保持枠への取り付け作業または取り外し作業の作業効率を高めることができる。
また、本件発明の撮像装置では、本件発明のレンズ駆動装置を備えたものとした。これにより、本件発明の撮像装置は、従来のレンズ駆動装置を備えた撮像装置に比べて、光軸方向の長さを短くすることが可能になる。よって、本件発明の撮像装置は、小型化を図ることができる。また、本件発明の撮像装置は、本件発明のレンズ駆動装置が有しているその他の効果も併せて得ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図にしたがって説明する。図1は、本件発明の一実施の形態を示す携帯電話101の外観を示す図である。この携帯電話101は、カメラ機能を備えた携帯電話である。そして、この携帯電話101は、カメラモジュール102を備えている。このカメラモジュール102は、箱形に形成されたケース110と、このケース110内に配設されたレンズユニットと、撮像素子(CCD)とを備えている。そして、カメラモジュール102は、ユーザーの操作に応じて、被写体の反射光を撮像素子により結像させて電気信号に変換し、この電気信号をA/Dコンバーターなどに出力するように構成されている。
図2は、レンズユニット1の斜視図である。このレンズユニット1は、第1ガイドポール2、と、第2ガイドポール3と、第1レンズ群保持部材4と、第2レンズ群保持部材5と、レンズ駆動装置6とを備えている。
ガイドポール2、3は、第1レンズ群保持部材4と第2レンズ群保持部材5とを光軸Lに沿って案内するガイド部材である。このガイドポール2、3は、細長い丸棒状に形成されている。そして、このガイドポール2、3は、所定の間隔を開けて、光軸Lと平行に配置されている。
また、第1レンズ群保持部材4は、ガイドポール2、3に案内されながら光軸Lに沿って移動するものである。この第1レンズ群保持部材4は、図3にも示すように、被写体側に配置されている。そして、第1レンズ群保持部材4は、第1レンズ群保持枠41と、第1ガイド部42と、第2ガイド部43と、第3ガイド部44とを備えている。
第1レンズ群保持枠41は、円環状に形成されている。そして、この第1レンズ群保持枠41の内側には、第1レンズ群40が保持されている。
また、第1ガイド部42は、第1レンズ群保持枠41の外周面において、第1ガイドポール2側に設けられている。この第1ガイド部42はU字状に形成されている。そして、この第1ガイド部42の内側に、第1ガイドポール2が支持されている。
また、第2ガイド部43は、第1レンズ群保持枠41の外周面において、第2ガイドポール3側に設けられている。この第2ガイド部43は、円筒状に形成されている。そして、この第2ガイド部43の内部に、第2ガイドポール3が挿通されている。
また、この第2ガイドポール3には、第2ガイド部43よりも被写体側に、スプリング31が挿通されている。このスプリング31は、第1レンズ群保持部材4を、常に結像側に付勢するように構成されている。
また、第3ガイド部44は、第1レンズ群保持枠41の外周面において、レンズ駆動装置6側に設けられている。この第3ガイド部44は、U字状に形成されている。また、この第3ガイド部44の結像側には、回り止め部44aが設けられている。
一方、図2や図4に示すように、第2レンズ群保持部材5は、ガイドポール2、3に案内されながら光軸Lに沿って移動するものである。この第2レンズ群保持部材5は、結像側(撮像素子100側)に配置されている。この第2レンズ群保持部材5は、第2レンズ群保持枠51と、第1ガイド部52と、第2ガイド部53と、第3ガイド部54とを備えている。
第2レンズ群保持枠51は、円環状に形成されている。そして、この第2レンズ群保持枠41の内側には、第2レンズ群50が保持されている。
また、図2に示すように、第1ガイド部52は、第2レンズ群保持枠51の外周側において、第2ガイドポール3側に設けられている。この第1ガイド部52はU字状に形成されている。そして、この第1ガイド部52の内側に、第2ガイドポール3が支持されている。
また、図4に示すように、第2ガイド部53は、第2レンズ群保持枠51の外周側において、第1ガイドポール2側に設けられている。この第2ガイド部53は、円筒状に形成されている。そして、この第2ガイド部53の内部に、第1ガイドポール2が挿通されている。
また、第1ガイドポール2には、第2ガイド部53よりも結像側に、スプリング21が挿通されている。このスプリング21は、第2レンズ群保持部材5を、常に被写体側に付勢するように構成されている。
また、第3ガイド部54は、第2レンズ群保持枠51の外周面において、レンズ駆動装置6側に設けられている。この第3ガイド部54は、U字状に形成されている。また、この第3ガイド部54の被写体側には、回り止め部54aが設けられている。
一方、レンズ駆動装置6は、第1レンズ群保持枠41と第2レンズ群保持枠51とを、それぞれ独立的に駆動するものである。このレンズ駆動装置6は、図2に示すように、レンズ群保持枠移動領域Tの一側方側に配置されている。このレンズ群保持枠移動領域Tは、第1レンズ群保持枠41および第2レンズ群保持枠51が光軸Lに沿って移動する円筒状の領域である。そして、このレンズ駆動装置6は、レンズ駆動装置本体7と、ハウジング10とを備えている。そして、図3に示すように、レンズ駆動装置本体7は、第1駆動手段8と、第2駆動手段9とから構成されている。
第1駆動手段8は、第1レンズ群保持枠41を駆動するものである。この第1駆動手段8は、第1モーター81と、第1駆動機構82とを備えている。
第1駆動機構82は、第1モーター81から出力される駆動力を利用して第1レンズ群保持枠41を移動させるものである。この第1駆動機構82は、レンズ群保持枠移動領域Tの一側方側に配置されている。
また、この第1駆動機構82は、第1リードスクリュー821と、第1ギア822と、第2ギア823と、第3ギア824とを備えている。これらの部品は、図5に示すように、光軸直交基準面Aに沿って配置されている。この光軸直交基準面Aは、レンズ群保持枠移動領域Tの一側方側で光軸Lと直交する面である。
図3に示すように、第1リードスクリュー821は、レンズ群保持枠移動領域Tの一側方側に、光軸Lと平行に配置されている。この第1リードスクリュー821には、第1レンズ群保持部材4の第3ガイド部44が挟持されている。さらに、この第1リードスクリュー821には、第3ガイド部44よりも結像側に第1キャリッジ825が螺合されている。この第1キャリッジ825は、外周面が第3ガイド部44の回り止め部44aに挟持されている。この回り止め部44aにより、第1キャリッジ825は回転しないように構成されている。
また、三つのギア822〜824は、被写体側に配置されている。この三つのギア822〜824は、図5に示すように動力伝達経路8aを形成している。この動力伝達経路8aは、モーター81から発生した駆動力をリードスクリュー821へ伝達する経路である。また、三つのギア822〜824の配列は、光軸直交基準面Aに対して平行に設定されて、且つ、光軸直交基準線Bに対して斜めに設定されている。
そして、図3に示すように、第1ギヤ822は、第1リードスクリュー821の被写体側の一端側821aに装着されている。そして、この第1ギヤ822の一端側には、第2ギア823の他端側が接続されている。この第2ギア823は、第2ギア支持軸826に回転自在に支持されている。そして、この第2ギア823の一端側には、第3ギア824の他端側が接続されている。
一方、第1モーター81は、図5に示すように、第1駆動機構82の一側方側に、光軸直交基準面Aに沿って配置されている。この第1モーター81は、第1モーター本体81aと、出力軸811とを備えている。この出力軸811は、被写体側に向けて光軸Lと平行に配置されるように、第1モーター本体81aに設けられている。そして、この出力軸811には、第3ギア824が装着されている。また、第1モーター本体81aの一方側の側面には、入力端子812が設けられている。
次に、第1駆動手段による第1レンズ群保持枠41の駆動方法を説明する。まず、第1モーター81がONにされると、出力軸811が回転することにより駆動力が発生する。この駆動力は、出力軸811から、第3ギア824、第2ギア823、第1ギア822、第1リードスクリュー821の順に伝達される。
第1リードスクリュー821は、伝達された駆動力を利用して回転する。この回転に伴って、第1キャリッジ825は、回り止め部44aで挟持されているので、第1リードスクリュー821に沿って移動する。これに伴い、第1レンズ群保持部材4の第3ガイド部44も、第1リードスクリュー821に沿って移動する。そして、この第3ガイド部44と第1キャリッジ825の移動によって、第1ガイド部42と第2ガイド部43とがガイドポール2、3に案内されることにより、第1レンズ群保持枠41は光軸Lに沿って移動する。
一方、第2駆動手段9は、図4に示すように、第2レンズ群保持枠51を駆動するものである。この第2駆動手段9は、第2モーター91と、第2駆動機構92とを備えている。
第2駆動機構92は、第2モーター91から出力される駆動力を利用して第2レンズ群保持枠51を移動させるものである。この第2駆動機構92は、第1駆動機構81と同様に、レンズ群保持枠移動領域Tの一側方側に配置されている。
そして、この第2駆動機構92は、第2リードスクリュー921と、第4ギア922と、第5ギア923と、第6ギア924とを備えている。各部品は、図5に示すように、光軸直交基準面Aに沿って配置されている。また、各部品は、第1駆動機構82を構成している各部品(第1リードスクリュー821、三つのギア822〜824)と同一のものが使用されている。
図4に示すように、第2リードスクリュー921は、レンズ群保持枠移動領域Tの一側方側に、光軸Lと平行に配置されている。この第2リードスクリュー921には、第2レンズ群保持部材5の第3ガイド部54が挟持されている。また、この第2リードスクリュー921には、第3ガイド部54よりも被写体側に第2キャリッジ925が螺合されている。この第2キャリッジ925は、外周面が、第3ガイド部54の回り止め部54aに挟持されている。このため、第2キャリッジ925は、この回り止め部54aにより回転しないように構成されている。
また、三つのギア922〜924は、結像側に配置されている。この三つのギア922〜924は、図5に示すように、動力伝達経路9aを形成している。この動力伝達経路9aは、モーター91から発生した駆動力を第2リードスクリュー921へ伝達する経路である。また、三つのギア922〜924の配列は、光軸直交基準面Aに対して平行に設定されて、且つ、光軸直交基準線Bに対して斜めに設定されている。さらに、三つのギア922〜924は、第1駆動機構82の三つのギア822〜824と交差するように配置されている。
図4に示すように、第4ギヤ922は、第2リードスクリュー921の結像側の一端側921aに装着されている。そして、この第4ギヤ922の一端側には、第5ギア923の他端側が接続されている。この第5ギア923は、第5ギア支持軸926に回転自在に支持されている。そして、この第5ギア923の一端側には、第6ギア924の他端側が接続されている。
一方、第2モーター91は、図5に示すように、第2駆動機構92の一側方側に、光軸直交基準面Aに沿って配置されている。また、第2モーター91は、第1モーター81と同一のものが使用されている。そして、この第2モーター91は、第2モーター本体91aと、出力軸911とを備えている。
第2モーター本体91aは、光軸直交基準線Bをはさんで、第1モーター本体81aと対向している。この光軸直交基準線Bは、第1駆動機構82と第2駆動機構92の一側方側、言い換えると、レンズ群保持枠移動領域Tの一側方側で光軸Lと直交する線である。さらに、第2モーター本体91aは、第1モーター本体81aと近接している。
また、図3や図4に示すように、第2モーター91の出力軸911は、結像側で光軸Lと平行に配置されるように、第2モーター本体91aに設けられている。そして、この出力軸911には、第6ギア924が装着されている。また、第2モーター本体91aの一方側の側面には、入力端子912が設けられている。
次に、第2駆動手段による第2レンズ群保持枠51の駆動方法を説明する。まず、第2モーター91がONにされると、出力軸911が回転することにより駆動力が発生する。この駆動力は、出力軸911から、第6ギア924、第5ギア923、第4ギア922、第2リードスクリュー921の順に伝達される。
第2リードスクリュー921は、伝達された駆動力を利用して回転する。この回転により、第2キャリッジ925は、回り止め部54aに挟持されているので、第2リードスクリュー921に沿って移動する。これに伴い、第2レンズ群保持部材5の第3ガイド部54も、第2リードスクリュー921に沿って移動する。そして、この第3ガイド部54と第2キャリッジ925との移動によって、第1ガイド部52と第2ガイド部53とがガイドポール2、3に案内されることにより、第2レンズ群保持枠51は、光軸Lに沿って移動する。
一方、図6に示すように、ハウジング10は、レンズ駆動装置本体7が取り付けられる部材である。このハウジング10の一側方側には、第1モーター収容部11と、第2モーター収容部12とが対向して設けられている。第1モーター収容部11には、第1モーター81が収容されて取り付けられている。また、第2モーター収容部12には、第2モーター91が収容されて取り付けられている。
また、ハウジング10の中央部の被写体側には、第2ギア支持軸826が支持されている。また、図示しないが、ハウジング10の中央部の結像側には、第5ギア支持軸926(図4参照)が支持されている。
一方、図7に示すように、ハウジング10の他方側には、第1リードスクリュー取付部13と、第2リードスクリュー取付部14とが対向して設けられている。第1リードスクリュー取付部13には、第1リードスクリュー821が取り付けられている。また、第2リードスクリュー取付部14には、第2リードスクリュー921が取り付けられている。
そして、キャリッジ825、925と、複数のギヤ822〜824、922〜924とが、対応する部材に取り付けられることにより、レンズ駆動装置本体7は、ハウジング10に取り付けられている。また、キャリッジ825、925を、対応するガイド部44、54(図3、図4参照)に挟持させたり、または、対応するガイド部44、54から外したりすることにより、レンズ駆動装置6は、双方のレンズ群枠41、51に脱着可能に構成されている。
かかる構成において、本実施の形態のレンズ駆動装置6では、図5に示したように、第1モーター81と、第1駆動機構82と、第2モーター91と、第2駆動機構92とを光軸直交基準面Aに沿って配置した。言い換えると、本実施の形態のレンズ駆動装置6では、レンズ駆動装置本体7を構成している前記部材81、82、91、92を、光軸Lと直交する方向C(図3および図5参照)に沿って配置した。したがって、本実施の形態のレンズ駆動装置6では、従来のいずれのレンズ駆動装置と比べても、光軸方向D(図3参照)の長さが短くなる。よって、本実施の形態のレンズ駆動装置6は、小型化を図ることができる。
さらに、本実施の形態のレンズ駆動装置6では、図5に示したように、双方のモーター本体81a、91aを光軸直交基準線Bをはさんで対向させた。したがって、本実施の形態のレンズ駆動装置6は、双方のモーター本体81a、91aが光軸直交基準線Bをはさんで対向していない場合と比べて、光軸Lと直交する方向Cの長さがさらに短くなる。さらに、本実施の形態のレンズ駆動装置6は、例えば双方のモーター81、91の出力軸811、911が光軸直交基準線Bをはさんで対向した場合に比べて、モーター81、91間のスペースが小さくなる。よって、本実施の形態のレンズ駆動装置6は、より一層の小型化を図ることができる。
さらに、本実施の形態のレンズ駆動装置6では、双方のモーター81、91の出力軸811、911を平行に配置した。したがって、本実施の形態のレンズ駆動装置6では、双方のモーター81、91の出力軸811、911が平行に配置されていない場合と比べて、双方のモーター本体81a、91aを容易に近接させることが可能になる。また、本実施の形態のレンズ駆動装置6では、双方のモーター81、91の出力軸811、911が平行に配置されていない場合と比べて、双方の駆動機構82、92の構成を簡素化することが可能になる。特に、本実施の形態のレンズ駆動装置6では、双方の動力伝達経路8a、9aの構成を簡素化することが可能になる。このため、本実施の形態のレンズ駆動装置6は、双方の駆動機構82、92の大きさを小さくすることができる。よって、本実施の形態のレンズ駆動装置6は、より一層の小型化を図ることができる。
さらに、本実施の形態のレンズ駆動装置6では、双方のモーター本体81a、91aを近接させた。したがって、本実施の形態のレンズ駆動装置6では、双方のモーター本体81a、91aが近接していない場合に比べて、モーター81、91間のスペースがさらに小さくなる。よって、本実施の形態のレンズ駆動装置6は、より一層の小型化を図ることができる。
さらに、本実施の形態のレンズ駆動装置6では、第1駆動機構82と、第2駆動機構92とを、レンズ群保持枠移動領域T側に配置した。これにより、駆動機構82、92の構成が簡素化されるため、双方の駆動機構82、92の大きさが小さくなる。よって、本実施の形態のレンズ駆動装置6は、より一層の小型化を図ることができる。
さらに、本実施の形態のレンズ駆動装置6では、図5に示したように、第1駆動機構82の複数のギア822〜824と、第2駆動機構92の複数のギア922〜924とを斜めに配置した。このため、本実施の形態のレンズ駆動装置6は、双方の複数のギアが真っ直ぐに配置されている場合と比べて、光軸Lと直交する方向Cの長さが短くなる。よって、本実施の形態のレンズ駆動装置6は、より一層の小型化を図ることができる。
さらに、本実施の形態のレンズ駆動装置6では、第1駆動機構82の複数のギア822〜824と、第2駆動機構92の複数のギア922〜924とを交差させた。このため、本実施の形態のレンズ駆動装置6は、双方の複数のギアが交差していない場合と比べて、光軸Lと直交する方向Cの長さがさらに短くなる。よって、本実施の形態のレンズ駆動装置6は、より一層の小型化を図ることができる。
また、本実施の形態のレンズ駆動装置6では、駆動手段8、9を、モーターと、リードスクリューと、複数のギアから形成された動力伝達経路とから構成した。これによりレンズ駆動装置6の構成部品の種類が抑えられる。よって、本実施の形態のレンズ駆動装置6では、コストを抑えて小型化を図ることができる。なお、動力伝達経路を形成する複数のギアの個数は特に限定されない。
さらに、本実施の形態のレンズ駆動装置6では、第1モーター81と第2モーター91とに同一のモーターを使用し、第1駆動機構82と第2駆動機構92とに、同一の部品を使用した。したがって、レンズ駆動装置6の構成部品の種類がさらに抑えられる。よって、本実施の形態のレンズ駆動装置6は、コストをさらに抑えて小型化を図ることができる。
さらに、本実施の形態のレンズ駆動装置6では、双方の駆動手段8、9に同一な部品を使用するとともに、双方の駆動手段8、9を、光軸直交基準線Bを基準にして180度回転させた位置で対称に配置させることにより、双方の駆動手段8、9を同一に構成にした。よって、本実施の形態のレンズ駆動装置6では、双方の駆動手段が同一に構成されていないレンズ駆動装置に比べて、組み立て作業の効率化を図ることができ、且つ、より一層の小型化を図ることができる。
また、本実施の形態のレンズ駆動装置6では、図3や図4に示すように、第1モーター81の出力軸811と第1動力伝達経路8aとを被写体側に向けて配置し、第2モーター91の出力軸911と第2動力伝達経路9aとを結像側に向けて配置した。したがって、作業者がレンズ駆動装置6を組み立てる際には、それぞれの動力伝達経路8、9の複数のギア822〜824、922〜924が錯綜させずに配置することが可能になる。よって、本実施の形態のレンズ駆動装置6は、組み立て作業の作業効率を高めることができる。なお、例えば、第1モーター81の出力軸811と第1動力伝達経路とを結像側に向けて配置し、第2モーター91の出力軸911と第2動力伝達経路とを被写体側に向けて配置した場合でも、本実施の形態と同様の効果が得られる。
また、本実施の形態のレンズ駆動装置6では、双方の駆動機構82、92およびモーター81、91を、光軸直交基準線Bをはさんで対向して配置させた。さらに、本実施の形態のレンズ駆動装置6では、双方の駆動機構82、92の動力伝達経路8a、9aを光軸方向Dに沿って離間して配置させた。これにより、本実施の形態のレンズ駆動装置6では、以下のような構成が可能になった。
まず、双方の駆動手段8、9は、おおよそ、レンズ群保持枠移動領域Tにおいて光軸方向Dの長さ以内にそれぞれ配置させることが可能になる。さらに、双方の駆動手段8、9は、おおよそ、レンズ群保持枠移動領域Tにおいて光軸Lと直交する方向E(図3、図5参照)の長さ以内にそれぞれ配置させることが可能になる。したがって、本実施の形態のレンズ駆動装置6は、より一層の小型化を図ることができる。なお、光軸Lと直交する方向Eは、光軸直交基準面A上で光軸直交基準線Bと直交する方向である。
さらに、本実施の形態のレンズ駆動装置6では、図3や図4に示すように、第1モーター81の入力端子812と第2モーター91の入力端子912を同一方向に設けた。したがって、作業者がレンズ駆動装置6を組み立てる際には、双方のモーター81、91に対する接続作業を同じ側で行うことが可能になる。よって、本実施の形態のレンズ駆動装置6では、組み立て作業の作業効率をさらに高めることができる。
さらに、本実施の形態のレンズ駆動装置6では、一つのハウジング10に駆動手段8、9を取り付けて構成した。これにより、作業者がレンズユニット1を組み立てたり分解する際には、レンズ駆動装置6を、双方のレンズ群保持枠41、51に一体的に取り付けたり、または双方のレンズ群保持枠41、51から一体的に取り外したりすることが可能になる。よって、本実施の形態のレンズ駆動装置6では、レンズ群保持枠41、51への取り付け作業または、レンズ群保持枠41、51からの取り外し作業の作業効率を高めることができる。
さらに、ハウジング10は、図2に示すように、駆動手段8、9が取り付けられた状態で、レンズ駆動装置6全体が、レンズ群保持枠移動領域Tにおいて、おおよそ、光軸方向Dの長さ以内、且つ、光軸Lと直交する方向Eの長さ以内に配置されるように形成されている。よって、本実施の形態のレンズ駆動装置6は、レンズ群保持枠41、51に対する取り付け作業および取り外し作業の作業効率を高めるとともに、より一層の小型化を図ることができる。
なお、本実施の形態のレンズ駆動装置6では、二つのレンズ群保持枠41、51の場合について説明したが、その他の偶数個のレンズ群保持枠に対しても本実施の形態のレンズ駆動装置6を使用しても良い。例えば、四つのレンズ群保持枠の場合には、二つのレンズ駆動装置6を、レンズ群保持枠の移動領域を挟んで対向する側に配置させる。これにより、四つのレンズ群保持枠の場合には、本実施の形態と同様の効果が得られる。
また、本実施の形態のレンズ駆動装置6によって、図1に示すように、カメラモジュール102は光軸方向Dの長さを短くすることが可能になる。これにより、カメラモジュール102は、小型化を図ることができる。さらに、本実施の形態の携帯電話101では、このカメラモジュール102を備えたことにより、従来のカメラモジュール(レンズ駆動装置)を備えた携帯電話に比べて、光軸方向Dの長さを短くすることが可能になる。よって、本実施の形態の携帯電話101は、小型化(薄型化)を図ることができる。また、本実施の形態の携帯電話101およびカメラモジュール102は、本件発明のレンズ駆動装置6が有しているその他の効果も併せて得ることができる。
なお、本実施の形態では、携帯電話に本件発明のレンズ駆動装置を使用した場合について説明したが、デジタルカメラ等の他の撮像装置に本件発明のレンズ駆動装置を使用しても良い。特に、本件発明のレンズ駆動装置は、レンズ駆動装置の設置スペースが制限される撮像装置に対する使用に適している。
以上説明したように、本件発明のレンズ駆動装置およびこれを用いた撮像装置は、小型化を図ることができる。したがって、レンズ駆動装置や撮像装置の技術分野において、本件発明のレンズ駆動装置およびこれを用いた撮像装置を十分に利用することができる。
本件発明の一実施の形態を示す携帯電話の外観を示す図である。 同実施の形態を示すレンズユニットの斜視図である。 同実施の形態において、レンズ駆動装置本体と第1レンズ群保持枠との関係を示す斜視図である。 同実施の形態において、レンズ駆動装置本体と第2レンズ群保持枠との関係を示す斜視図である。 同実施の形態において、レンズ駆動装置本体の構成部品の配置関係を示す模式図である。 同実施の形態において、レンズ駆動装置本体がハウジングに取り付けられた状態を一方側からみた斜視図である。 同実施の形態において、レンズ駆動装置本体がハウジングに取り付けられた状態を他方側からみた斜視図である。
符号の説明
6 レンズ駆動装置
8 第1駆動手段
8a 動力伝達経路
9 第2駆動手段
9a 動力伝達経路
10 ハウジング
41 第1レンズ群保持枠
51 第2レンズ群保持枠
81 第1モーター
81a 第1モーター本体
82 第1駆動機構
91 第2モーター
91a 第2モーター本体
92 第2駆動機構
101 携帯電話
811 出力軸
812 入力端子
821 第1リードスクリュー
822 第1ギア
823 第2ギア
824 第3ギア
911 出力軸
912 入力端子
921 第2リードスクリュー
922 第4ギア
923 第5ギア
924 第6ギア
A 光軸直交基準面
B 光軸直交基準線
L 光軸
T レンズ群保持枠移動領域

Claims (12)

  1. 光軸に沿って移動可能に配置された第1レンズ群保持枠を駆動する第1駆動手段と、前記光軸に沿って移動可能に配置された第2レンズ群保持枠を駆動する第2駆動手段とから構成され、前記第1駆動手段は、第1駆動源と、この第1駆動源から出力される駆動力を利用して前記第1レンズ群保持枠を移動させる第1駆動機構とを備え、前記第2駆動手段は、第2駆動源と、この第2駆動源から出力される駆動力を利用して前記第2レンズ群保持枠を移動させる第2駆動機構とを備えたレンズ駆動装置において、
    前記第1駆動機構と前記第2駆動機構は、前記第1レンズ群保持枠および前記第2レンズ群保持枠が移動するレンズ群保持枠移動領域の一側方側に、この一側方側で前記光軸と直交する光軸直交基準面に沿ってそれぞれ配置され、
    前記第1駆動源と前記第2駆動源は、配置された前記第1駆動機構と前記第2駆動機構の一側方側に、前記光軸直交基準面に沿ってそれぞれ配置されるとともに、この一側方側で前記光軸と直交する光軸直交基準線をはさんで対向して配置されたことを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 前記第1駆動源および前記第2駆動源は、駆動源本体と、この駆動源本体に設けられた出力軸とを備え、双方の駆動源本体が前記光軸直交基準線をはさんで対向して配置されたことを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記第1駆動源および前記第2駆動源は、双方の出力軸が平行に配置されたことを特徴とする請求項2に記載のレンズ駆動装置。
  4. 前記第1駆動源および前記第2駆動源は、前記双方の駆動源本体が、さらに近接して配置されたことを特徴とする請求項2または請求項3に記載のレンズ駆動装置。
  5. 前記第1駆動機構と前記第2駆動機構は、前記レンズ群保持枠移動領域側に前記光軸と平行に配置されたリードスクリューと、このリードスクリューの一端側に、複数のギアで形成された一方側が接続された動力伝達経路とから構成され、
    前記第1駆動源と第2駆動源はモーターから構成され、各モーターは、その出力軸が、対応するリードスクリューの一端側で前記光軸と平行に配置され、このモータの出力軸に前記動力伝達経路の前記複数のギアの他方側が接続されたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のレンズ駆動装置。
  6. 前記第1駆動手段および前記第2駆動手段は、前記複数のギアの配列が、前記光軸直交基準面に対して平行に設定されて、且つ、前記光軸基準線に対して斜めに設定されたことを特徴とする請求項5に記載のレンズ駆動装置。
  7. 前記第1駆動手段および前記第2駆動手段の、それぞれの前記複数のギアが交差するように配置されたことを特徴とする請求項6に記載のレンズ駆動装置。
  8. 前記第1駆動手段と前記第2駆動手段とは、それぞれのモーターの出力軸が被写体側と結像側とに向けて配置されるとともに、前記複数のギアで形成されるそれぞれの動力伝達経路が被写体側と結像側とに配置されたことを特徴とする請求項5〜請求項7のいずれか1項に記載のレンズ駆動装置。
  9. 前記第1駆動源と前記第2駆動源との入力端子を同一方向に設けたことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載のレンズ駆動装置。
  10. 前記第1駆動源と前記第2駆動源とに同一の駆動源を用い、前記第1駆動機構と前記第2駆動機構とに同一の駆動機構を用いたことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載のレンズ駆動装置。
  11. 前記第1駆動手段と前記第2駆動手段とを、一個のハウジングに取り付け可能に構成し、且つ、このハウジングに取り付けた状態で前記第1レンズ群保持枠と前記第2レンズ群保持枠とに脱着可能に構成したことを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載のレンズ駆動装置。
  12. 請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載のレンズ駆動装置を備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2006257861A 2006-09-22 2006-09-22 レンズ駆動装置およびこれを用いた撮像装置 Pending JP2008076883A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257861A JP2008076883A (ja) 2006-09-22 2006-09-22 レンズ駆動装置およびこれを用いた撮像装置
CNA2007101455288A CN101149460A (zh) 2006-09-22 2007-08-27 镜头驱动装置以及利用该镜头驱动装置的拍摄装置
US11/856,366 US20080074766A1 (en) 2006-09-22 2007-09-17 Lens Driving Device and Imaging Device using the same
EP07018718A EP1903365A1 (en) 2006-09-22 2007-09-24 Lens driving device and imaging device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006257861A JP2008076883A (ja) 2006-09-22 2006-09-22 レンズ駆動装置およびこれを用いた撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008076883A true JP2008076883A (ja) 2008-04-03

Family

ID=38830398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006257861A Pending JP2008076883A (ja) 2006-09-22 2006-09-22 レンズ駆動装置およびこれを用いた撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080074766A1 (ja)
EP (1) EP1903365A1 (ja)
JP (1) JP2008076883A (ja)
CN (1) CN101149460A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012067355A2 (ko) * 2010-11-19 2012-05-24 (주)하이소닉 압전소자를 이용한 소형카메라 구동체 및 구동장치
CN210327730U (zh) * 2019-07-29 2020-04-14 广景视睿科技(深圳)有限公司 一种调焦装置
WO2024007209A1 (en) * 2022-07-06 2024-01-11 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Optical module moving mechanism and terminal device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066487A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Canon Inc レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
JP2003241056A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Nikon Corp レンズ鏡筒
JP2003274628A (ja) * 2002-01-10 2003-09-26 Olympus Optical Co Ltd ステッピングモーターユニット及び光学ユニット及び電子カメラ
JP2003295030A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Olympus Optical Co Ltd レンズユニット及び電子カメラ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146260A (en) * 1989-11-14 1992-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel
US5510937A (en) * 1992-12-14 1996-04-23 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for adjusting intermeshing angle in feed screw mechanism
US5631776A (en) * 1995-12-21 1997-05-20 Eastman Kodak Company Zoom lens apparatus and bearing block assembly
US6553185B1 (en) * 1999-07-16 2003-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066487A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Canon Inc レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
JP2003274628A (ja) * 2002-01-10 2003-09-26 Olympus Optical Co Ltd ステッピングモーターユニット及び光学ユニット及び電子カメラ
JP2003241056A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Nikon Corp レンズ鏡筒
JP2003295030A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Olympus Optical Co Ltd レンズユニット及び電子カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101149460A (zh) 2008-03-26
EP1903365A1 (en) 2008-03-26
US20080074766A1 (en) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1795934A1 (en) Camera module and portable terminal employing the same
JP4802871B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
JP5556429B2 (ja) 像ぶれ補正装置及び撮像装置
JP2008089803A (ja) 撮像装置
JP2005275375A (ja) 光学モジュール及びカメラモジュール
JP2008089804A (ja) 撮像装置
EP4047917A1 (en) Camera module and electronic device
JP5866487B2 (ja) レンズユニット、及び撮像装置
JP2008076883A (ja) レンズ駆動装置およびこれを用いた撮像装置
JP2007121850A (ja) 撮像装置
JP2007058090A (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
JP5044209B2 (ja) レンズ駆動装置
CN101523893A (zh) 摄像装置及其制造方法
US11835785B2 (en) Optical apparatus
US8437094B2 (en) Lens barrel with optical filter and optical apparatus having the same
JP2007058089A (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
JP2005202316A (ja) 中空モータ一体型レンズ鏡筒
JP2007071915A (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
KR20110009779A (ko) 카메라 모듈
JP5117348B2 (ja) 像振れ補正装置、撮像レンズユニット、及びカメラユニット
JP2007121745A (ja) 撮像装置
KR20060049349A (ko) 경통 구동 장치 및 렌즈 구동 모듈 및 카메라 모듈
JP2007127791A (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
JP4473022B2 (ja) レンズ駆動装置及びレンズ鏡胴
WO2023063205A1 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110707