JP2008076625A - 駆動回路、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

駆動回路、電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008076625A
JP2008076625A JP2006254161A JP2006254161A JP2008076625A JP 2008076625 A JP2008076625 A JP 2008076625A JP 2006254161 A JP2006254161 A JP 2006254161A JP 2006254161 A JP2006254161 A JP 2006254161A JP 2008076625 A JP2008076625 A JP 2008076625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
voltage
line
source line
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006254161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4229157B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Maekawa
和広 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006254161A priority Critical patent/JP4229157B2/ja
Priority to US11/898,595 priority patent/US8089437B2/en
Publication of JP2008076625A publication Critical patent/JP2008076625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229157B2 publication Critical patent/JP4229157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 できるだけ無駄な電力を消費することなく電荷を再利用してより一層の低消費電力化を実現できる駆動回路、電気光学装置及び電子機器を提供する。
【解決手段】 電気光学装置のソース線を駆動するための駆動回路は、階調データに対応した階調電圧をソース線に供給するためのソース線駆動部と、ソース線駆動部により前記ソース線が駆動されるのに先立って、前記ソース線を、キャパシタに接続される共用ラインと短絡するためのソース出力切替部と、ソース出力切替部を制御する電荷再利用制御部とを含む。電荷再利用制御部は、ソース出力毎に、直前の水平走査期間にソース線に供給された第1の階調電圧と当該水平走査期間に前記ソース線に供給された第2の階調電圧とに応じて、該ソース線を前記共用ラインと短絡するか否かを判定し、ソース出力切替部が、電荷再利用制御部の判定結果に基づいてソース線を共用ラインと短絡する。
【選択図】 図11

Description

本発明は、駆動回路、電気光学装置及び電子機器に関する。
従来より、携帯電話機等の電子機器に用いられる液晶表示(Liquid Crystal Display:LCD)パネル(広義には、表示パネル。更に広義には電気光学装置)として、単純マトリクス方式のLCDパネルと、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、TFTと略す)等のスイッチ素子を用いたアクティブマトリクス方式のLCDパネルとが知られている。
単純マトリクス方式は、アクティブマトリクス方式に比べて低消費電力化が容易である反面、多色化や動画表示が困難である。一方、アクティブマトリクス方式は、多色化や動画表示に適している反面、低消費電力化が困難である。
単純マトリクス方式のLCDパネルやアクティブマトリクス方式のLCDパネルでは、画素を構成する液晶(広義には電気光学物質)への印加電圧が交流となるように駆動される。このような交流駆動の手法として、ライン反転駆動やフィールド反転駆動(フレーム反転駆動)が知られている。ライン反転駆動では、1又は複数走査ライン毎に、液晶の印加電圧の極性が反転するように駆動される。フィールド反転駆動では、フィールド毎(フレーム毎)に液晶の印加電圧の極性が反転するように駆動される。
その際、画素を構成する画素電極と対向する対向電極(コモン電極)に供給する対向電極電圧(コモン電圧)を、反転駆動タイミングに合わせて変化させることで、画素電極に印加する電圧レベルを低下させることができる。
このような交流駆動を行う場合であっても、液晶の充放電に伴う消費電力の増大を招く。そこで例えば特許文献1には、反転駆動時に、液晶を挟持する2つの電極を短絡することにより液晶に蓄積される電荷を初期化し、電極の短絡前の電圧の中間電圧まで遷移させることで低消費電力化を図る技術が開示されている。
特開2002−244622号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、消費電力の削減効果がソース線に与える電圧に依存してしまうという問題がある。そのため、極性が反転する対向電極を充放電する電荷量の削減効果が、それほど期待できない。また、特許文献1に開示された技術では、ソース線に与える電圧と対向電極電圧の極性との関係によっては、液晶を挟持する2つの電極を短絡することで、充放電すべき電荷量が却って増加してしまい、低消費電力化の効果が薄れてしまう場合があるという問題がある。
本発明は、以上のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、できるだけ無駄な電力を消費することなく電荷を再利用してより一層の低消費電力化を実現できる駆動回路、電気光学装置及び電子機器を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、
階調データに基づいて電気光学装置のソース線を駆動するための駆動回路であって、
階調データに対応した階調電圧を前記ソース線に供給するためのソース線駆動部と、
前記ソース線駆動部により前記ソース線が駆動されるのに先立って、前記ソース線を、キャパシタに接続される共用ラインと短絡するためのソース出力切替部と、
前記ソース出力切替部を制御する電荷再利用制御部とを含み、
前記電荷再利用制御部が、
ソース出力毎に、直前の水平走査期間にソース線に供給された第1の階調電圧と当該水平走査期間に前記ソース線に供給された第2の階調電圧とに応じて、該ソース線を前記共用ラインと短絡するか否かを判定し、
前記ソース出力切替部が、
前記電荷再利用制御部の判定結果に基づいて前記ソース線を前記共用ラインと短絡する駆動回路に関係する。
本発明においては、駆動回路がソース線を駆動するのに先立って、ソース線の電荷を再利用することができる。電荷の再利用は、一端にキャパシタが接続された共用ラインにソース線を短絡することで実現される。ソース線の電荷を再利用することで、駆動対象のソース線の電位を、外部から電荷を充放電することなく所与のレベルに設定できる。このような電荷の再利用を行う場合、電力が消費されない。そのため、駆動回路は、電荷の再利用により、所与のレベルから、階調データに対応した階調電圧のレベルになるようにソース線を駆動すればよいので、ソース線の駆動に伴う電力消費を削減できることが多い。しかしながら、当該水平走査期間の直前の水平走査期間においてソース線に設定された階調電圧のレベルによっては、上記のような電荷の再利用を行わない方が、余分な電荷の充放電を伴う場合がある。
そこで、本発明によれば、ソース出力毎に、直前の水平走査期間にソース線に供給された第1の階調電圧と当該水平走査期間に前記ソース線に供給された第2の階調電圧とに応じて、該ソース線を共用ラインと短絡するか否かを判定し、その判定結果に応じてソース線と共用ラインとを短絡するようにしたので、上記のような余分な電荷の充放電を伴う場合に電荷の再利用を行わないように制御できる。そのため、できるだけ無駄な電力を消費することなく電荷を再利用してより一層の低消費電力化を実現できる駆動回路を提供できる。
また本発明に係る駆動回路では、
前記電荷再利用制御部が、
ソース出力毎に、前記第1及び第2の階調電圧が、所与の基準電圧より共に高電位側又は共に低電位側であるかを判定し、
前記ソース出力切替部が、
前記電荷再利用制御部により、前記第1及び第2の階調電圧が前記基準電圧より共に高電位側又は共に低電位側であると判定されたときに、前記ソース線を前記共用ラインと短絡することができる。
本発明においては、第1及び第2の階調電圧が、所与の基準電圧より共に高電位側又は共に低電位側であるかが判定される。第1及び第2の階調電圧のうち一方が該基準電圧より高電位側で、他方が該基準電圧より低電位側であるソース線を駆動する場合、駆動回路によるソース線の駆動に先立って行われる電荷の再利用の際に、一旦、当該ソース線の電位が所与のレベルとなってしまい、却って余分な電荷を充放電する必要が生ずる。本発明によれば、ソース出力毎に、上述のように判定されたことを条件に、当該ソース線と共用ラインとを短絡するようにしたので、無駄な電力を消費することなく電荷を再利用してより一層の低消費電力化を実現できる駆動回路を提供できる。
また本発明に係る駆動回路では、
前記電荷再利用制御部が、
前記第1の階調電圧を生成するための第1の階調データの最上位ビットのデータと、前記第2の階調電圧を生成するための第2の階調データの最上位ビットのデータとを比較し、その比較結果に基づいて前記ソース線を前記共用ラインと短絡するか否かを判定することができる。
また本発明に係る駆動回路では、
前記基準電圧が、
中間階調値に対応した階調電圧であってもよい。
上記のいずれかの発明によれば、中間階調値に対応した階調電圧を基準電圧としたので、簡素な構成で、無駄な電力を消費することなく電荷を再利用してより一層の低消費電力化を実現できる駆動回路を提供できる。また、この場合、階調データの最上位のビットのデータのみを用いて上記のように判定できるので、駆動回路の構成をより一層簡素化できる。
また本発明に係る駆動回路では、
前記電荷再利用制御部が、
前記第1の階調電圧を生成するための第1の階調データと所与の基準データとを比較した第1の比較結果と、前記第2の階調電圧を生成するための第2の階調データと前記基準データとを比較した第2の比較結果とに基づいて、前記ソース線を前記共用ラインと短絡するか否かを判定することができる。
また本発明に係る駆動回路では、
前記電荷再利用制御部が、
ソース出力毎に、前記第1及び第2の階調データが前記基準データより共に大きい又は共に小さいかを判定し、
前記ソース出力切替部が、
前記電荷再利用制御部により、前記第1及び第2の階調データが前記基準データより共に大きい又は共に小さいと判定されたときに、前記ソース線を前記共用ラインと短絡することができる。
上記のいずれかの発明によれば、2つの連続する水平走査期間における階調電圧が、最高電圧Vと最低電圧Vとの間の設定可能な電圧より高電位側か低電位側かを判断でき、電荷の再利用を行ったり、電荷の再利用を省略したりできるようになる。そのため、例えば横軸を階調データとし、縦軸を階調電圧として階調データと階調電圧との関係を示す電気光学装置の階調特性が線形関係を有しない場合であっても、電荷の再利用を行うか否かを判定する基準を変更できるため、種々の電気光学装置を駆動する駆動回路に適用できる。即ち、種々の電気光学装置を駆動する場合でも、無駄な電力を消費することなく電荷を再利用してより一層の低消費電力化を実現できる駆動回路を提供できるようになる。
また本発明に係る駆動回路では、
前記電気光学装置の第1のソース線への出力電圧が供給される第1のソース出力ノードと前記共用ラインとの間に設けられる第1のソース短絡スイッチと、
第2の容量素子の一端が接続される第2の容量素子接続ノードと前記共用ラインとの間に設けられるソース電荷蓄積用スイッチとを含み、
前記第1のソース短絡スイッチ及びソース電荷蓄積用スイッチにより前記第1のソース出力ノードと前記第2の容量素子接続ノードとを一旦電気的に接続した後に、前記第1のソース短絡スイッチ又はソース電荷蓄積用スイッチにより前記第1のソース出力ノードと前記第2の容量素子接続ノードとを電気的に遮断した状態で、前記第1のソース出力ノードに階調データに対応した電圧を供給し、前記第1のソース線を駆動することができる。
本発明においては、第1のソース短絡スイッチ及びソース電荷蓄積用スイッチを介して、第1のソース出力ノードと第2の容量素子接続ノードとが一旦電気的に接続された後に、第1のソース出力ノードに階調データに対応した電圧が供給される。このとき、第2の容量素子の一端と第1のソース出力ノードとが同電位となり、第1のソース出力ノード若しくは該第1のソース出力ノードに接続されるソース線の寄生容量に蓄積された電荷が第2の容量素子の一端に電荷を補充したり、或いは第2の容量素子に蓄積された電荷が第1のソース出力ノード等の寄生容量に補充されたりする。そのため、外部電源からの電荷の補充を一切行うことなく、第1のソース出力ノード等の電位を変化させることができる。従って、その後は、上述のように変化した電位を基準に第1のソース出力ノードに電荷の補充等を行えばよいため、消費電力を削減することができる。
また本発明に係る駆動回路では、
第1の容量素子の一端が接続される第1の容量素子接続ノードと電気光学物質を介して前記電気光学装置の画素電極に対向する対向電極の電圧が供給される対向電極電圧出力ノードとの間に設けられる対向電極電荷蓄積用スイッチと、
前記対向電極電荷蓄積用スイッチにより前記対向電極電圧出力ノードと前記第1の容量素子接続ノードとを一旦電気的に接続した後に、前記対向電極電圧出力ノードに前記対向電極電圧を供給して前記対向電極を駆動することができる。
本発明においては、対向電極電荷蓄積用スイッチを介して、対向電極電圧出力ノードと第1の容量素子接続ノードとが一旦電気的に接続された後に、対向電極電圧出力ノードに対向電極が供給される。このとき、第1の容量素子の一端と対向電極とが同電位となり、対向電極の寄生容量に蓄積された電荷が第1の容量素子の一端に電荷を補充したり、或いは第1の容量素子に蓄積された電荷が対向電極の寄生容量に補充されたりする。そのため、外部電源からの電荷の補充を一切行うことなく、対向電極の電位を変化させることができる。従って、その後は、上述のように変化した電位を基準に対向電極に電荷の補充等を行えばよいため、消費電力を削減することができる。また、対向電極は高電位側電圧又は低電位側電圧のいずれかに設定されるため、階調データに依存することなく、簡素な構成で確実に低消費電力化を図ることができ、電荷の再利用による低消費電力化の効果が著しい。
また本発明は、
複数のソース線と、
複数のゲート線と、
各画素電極が各ゲート線及び各ソース線により特定される複数の画素電極と、
前記複数の画素電極と対向する対向電極と、
前記複数のソース線を駆動するための上記のいずれか記載の駆動回路とを含む電気光学装置に関係する。
また本発明は、
上記のいずれか記載の駆動回路を含む電気光学装置に関係する。
上記のいずれかの発明によれば、できるだけ無駄な電力を消費することなく電荷を再利用してより一層の低消費電力化を実現できる電気光学装置を提供できる。
また本発明は、
上記のいずれか記載の駆動回路を含む電子機器に関係する。
また本発明は、
上記記載の電気光学装置を含む電子機器に関係する。
上記のいずれかの発明によれば、できるだけ無駄な電力を消費することなく電荷を再利用してより一層の低消費電力化を実現できる電子機器を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成のすべてが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 液晶装置
図1に、本実施形態の液晶装置のブロック図の例を示す。
液晶装置10(液晶表示装置。広義には表示装置)は、表示パネル12(狭義にはLCD(Liquid Crystal Display)パネル)、ソース線駆動回路20(狭義にはソースドライバ)、ゲート線駆動回路30(狭義にはゲートドライバ)、表示コントローラ40、電源回路50を含む。なお、液晶装置10にこれらのすべての回路ブロックを含める必要はなく、その一部の回路ブロックを省略する構成にしてもよい。
ここで表示パネル12(広義には電気光学装置)は、複数のゲート線(走査線)と、複数のソース線(データ線)と、各画素電極が各ゲート線及び各ソース線により特定される複数の画素電極を含む。この場合、ソース線に薄膜トランジスタTFT(Thin Film Transistor、広義にはスイッチング素子)を接続し、このTFTに画素電極を接続することで、アクティブマトリクス型の液晶装置を構成できる。
より具体的には、表示パネル12はアクティブマトリクス基板(例えばガラス基板)に形成される。このアクティブマトリクス基板には、図1のY方向に複数配列されそれぞれX方向に伸びるゲート線G〜G(Mは2以上の自然数)と、X方向に複数配列されそれぞれY方向に伸びるソース線S〜S(Nは2以上の自然数)とが配置されている。また、ゲート線G(1≦K≦M、Kは自然数)とソース線S(1≦L≦N、Lは自然数)との交差点に対応する位置に、薄膜トランジスタTFTKL(広義にはスイッチング素子)が設けられている。
TFTKLのゲート電極はゲート線Gに接続され、TFTKLのソース電極はソース線Sに接続され、TFTKLのドレイン電極は画素電極PEKLに接続されている。この画素電極PEKLと、画素電極PEKLと液晶(広義には電気光学物質)を挟んで対向する対向電極CE(共通電極、コモン電極)との間には、液晶容量CLKL(液晶素子)及び補助容量CSKLが形成されている。そして、TFTKL、画素電極PEKL等が形成されるアクティブマトリクス基板と対向電極CEが形成される対向基板との間に液晶が封入されるように形成され、画素電極PEKLと対向電極CEとの間の印加電圧に応じて画素の透過率が変化するようになっている。
なお、対向電極CEに与えられる対向電極電圧VCOMの電圧レベル(高電位側電圧VCOMH、低電位側電圧VCOML)は、電源回路50に含まれる対向電極電圧生成回路より生成される。また、対向電極CEを対向基板上に一面に形成せずに、各ゲート線に対応するように帯状に形成してもよい。
ソース線駆動回路20は、階調データに基づいて表示パネル12のソース線S〜Sを駆動する。一方、ゲート線駆動回路30は、表示パネル12のゲート線G〜Gを走査(順次駆動)する。
表示コントローラ40は、図示しない中央演算処理装置(Central Processing Unit:CPU)等のホストにより設定された内容に従って、ソース線駆動回路20、ゲート線駆動回路30及び電源回路50を制御する。より具体的には、表示コントローラ40は、ソース線駆動回路20及びゲート線駆動回路30に対しては、例えば動作モードの設定や内部で生成した垂直同期信号や水平同期信号の供給を行い、電源回路50に対しては、対向電極CEに印加する対向電極電圧VCOMの電圧レベルの極性反転タイミングの制御を行う。
電源回路50は、外部から供給される電圧に基づいて、表示パネル12の駆動に必要な各種の電圧レベル(階調電圧)や、対向電極CEの対向電極電圧VCOMの電圧レベルを生成する。
このような構成の液晶装置10は、表示コントローラ40の制御の下、外部から供給される階調データに基づいて、ソース線駆動回路20、ゲート線駆動回路30及び電源回路50が協調して表示パネル12を駆動する。
また図1において、ソース線駆動回路20、ゲート線駆動回路30及び電源回路50を集積化して、半導体装置(集積回路、IC)として表示ドライバ(広義には駆動回路)60を構成することができる。なお、図1の表示ドライバ60は、ゲート線駆動回路30が省略された構成であってもよい。また、図1において、本実施形態における表示ドライバ60は、ソース線駆動回路20と電源回路50の対向電極電圧生成回路とを含む構成であればよい。
このような表示ドライバ60は、更に、各ソース出力切替回路がソース線と該ソース線を駆動する出力バッファとの間に設けられた複数のソース出力切替回路(ソース出力切替部)SSW〜SSWを含む。各ソース出力切替回路の第1の端子には、各出力バッファの出力が接続される。各ソース出力切替回路の第2の端子には、各ソース線が接続される。各ソース出力切替回路の第3の端子には、共用ラインCOLの一端が接続される。複数のソース出力切替回路SSW〜SSWは、図示しない制御信号により個別にオンオフ制御される。即ち、各ソース出力切替回路は、ソース出力毎にオンオフ制御される。
表示ドライバ60は、ソース電荷蓄積用の第2の容量素子接続用端子TL2と、ソース電荷蓄積用スイッチCSWとを含む。ソース電荷蓄積用スイッチCSWは、共用ラインCOLの他端と第2の容量素子接続用端子TL2との間に設けられる。ソース電荷蓄積用スイッチCSWが導通状態に設定されるとき、ソース出力切替回路SSW〜SSWの各ソース出力切替回路は、各ソース線と共用ラインCOLとを電気的に接続することができる。
共用ラインCOLは、第2の容量素子接続ノードを含むということができる。第2の容量素子接続用端子TL2には、第2の容量素子CCSの一端が電気的に接続される。第2の容量素子CCSの他端には、所定の電源電圧(例えばシステム接地電源電圧VSS)が供給される。図1において、第2の容量素子CCSは、表示ドライバ60の外部に設けられているが、第2の容量素子CCSが表示ドライバ60に内蔵されていてもよい。
また、表示ドライバ60は、更に、第1の容量素子接続用端子TL1と、対向電極電荷蓄積用スイッチVSWとを含むことができる。対向電極電荷蓄積用スイッチVSWは、電源回路50の対向電極電圧生成回路の出力(対向電極電圧VCOMが供給される対向電極電圧出力ノード)と、第1の容量素子接続用端子TL1との間に設けられる。第1の容量素子接続用端子TL1には、第1の容量素子CCVの一端が電気的に接続される。第1の容量素子CCVの他端には、所定の電源電圧(例えばシステム接地電源電圧VSS)が供給される。図1において、第1の容量素子CCVは、表示ドライバ60の外部に設けられているが、第1の容量素子CCVが表示ドライバ60に内蔵されていてもよい。
対向電極電荷蓄積用スイッチVSWが導通状態に設定されるとき、電源回路50の対向電極電圧生成回路の出力がハイインピーダンス状態に設定される。
なお、図1では、液晶装置10が表示コントローラ40を含む構成になっているが、表示コントローラ40を液晶装置10の外部に設けてもよい。或いは、表示コントローラ40と共にホストを液晶装置10に含めるようにしてもよい。また、ソース線駆動回路20、ゲート線駆動回路30、表示コントローラ40、電源回路50の一部又は全部を表示パネル12上に形成してもよい。
図2に、本実施形態における液晶装置の他の構成例のブロック図を示す。
図2では、表示パネル12上(パネル基板上)に、ソース線駆動回路20、ゲート線駆動回路30及び電源回路50を含む表示ドライバ60が形成されている。このように表示パネル12は、複数のゲート線と、複数のソース線と、複数のゲート線の各ゲート線及び複数のソース線の各ソース線とにより特定される複数の画素(画素電極)と、複数のソース線を駆動するソース線駆動回路と、複数のゲート線を走査するゲート線駆動回路とを含むように構成することができる。表示パネル12の画素形成領域44に、複数の画素が形成されている。各画素は、ソースにソース線が接続されゲートにゲート線が接続されたTFTと、該TFTのドレインに接続された画素電極とを含むことができる。
なお図2では、表示パネル12上においてゲート線駆動回路30及び電源回路50のうち少なくとも1つが省略された構成であってもよい。
また図1又は図2において、表示ドライバ60が、表示コントローラ40を内蔵してもよい。或いは図1又は図2において、表示ドライバ60が、ソース線駆動回路20及びゲート線駆動回路30のいずれか一方と、電源回路50とを集積化した半導体装置であってもよい。
2. 表示ドライバ
次に、図1又は図2の駆動回路としての表示ドライバ60の構成要部について説明する。
図3に、図1又は図2のソース線駆動回路20の構成例のブロック図を示す。
ソース線駆動回路20は、シフトレジスタ22、ラインラッチ24、26、DAC28(Digital-to-Analog Converter)(広義にはデータ電圧生成回路)、出力バッファ(広義にはソース線駆動部)29を含む。
シフトレジスタ22は、各ソース線に対応して設けられ、順次接続された複数のフリップフロップを含む。このシフトレジスタ22は、クロック信号CLKに同期してイネーブル入出力信号EIOを保持すると、順次クロック信号CLKに同期して隣接するフリップフロップにイネーブル入出力信号EIOをシフトする。
ラインラッチ24には、表示コントローラ40から例えば18ビット(6ビット(階調データ)×3(RGB各色))単位で階調データ(DIO)が入力される。ラインラッチ24は、この階調データ(DIO)を、シフトレジスタ22の各フリップフロップで順次シフトされたイネーブル入出力信号EIOに同期してラッチする。
ラインラッチ26は、表示コントローラ40から供給される水平同期信号LPに同期して、ラインラッチ24でラッチされた1水平走査単位の階調データをラッチする。
階調電圧発生回路27は、64種類の階調電圧を生成する。階調電圧発生回路27によって生成された64種類の階調電圧は、DAC28に供給される。
DAC(データ電圧生成回路)28は、各ソース線に供給すべきアナログのデータ電圧を生成する。具体的にはDAC28は、ラインラッチ26からのデジタルの階調データに基づいて、階調電圧発生回路27からの階調電圧のいずれかを選択し、デジタルの階調データに対応するアナログのデータ電圧を出力する。
出力バッファ29は、DAC28からのデータ電圧をバッファリングしてソース線に出力し、ソース線を駆動する。具体的には、出力バッファ29は、各ソース線毎に設けられたボルテージフォロワ接続の演算増幅回路を含む演算増幅回路ブロックOPC〜OPCを含み、これらの各演算増幅回路ブロックが、DAC28からのデータ電圧をインピーダンス変換して、各ソース線に出力する。
なお、図3では、デジタルの階調データをデジタル・アナログ変換して、出力バッファ29を介してソース線に出力する構成を採用しているが、アナログの映像信号をサンプル・ホールドして、出力バッファ29を介してソース線に出力する構成を採用することもできる。
図4に、図3の階調電圧発生回路27、DAC28及び出力バッファ29の構成例を示す。図4において、階調データが6ビットのデータD0〜D5であり、各ビットのデータの反転データをXD0〜XD5と示している。また図4において、図3と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
階調電圧発生回路27は、電源回路50によって生成される両端の電圧VDDH、VSSHを抵抗分割して64種類の階調電圧を生成する。各階調電圧は、6ビットの階調データにより表される各階調値に対応している。各階調電圧は、ソース線S〜Sの各ソース線に共通に供給される。
DAC28は、ソース線毎に設けられたデコーダを含み、各デコーダは、階調データに対応した階調電圧を演算増幅回路ブロックOPC〜OPCに出力する。
図3及び図4では、階調データが1ラインずつ供給される場合の構成例を示したが、表示ドライバ60が、少なくとも1画面分の階調データを記憶する表示メモリを内蔵してもよい。
図5に、図1又は図2のゲート線駆動回路30の構成例を示す。
ゲート線駆動回路30は、アドレス生成回路32、アドレスデコーダ34、レベルシフタ36、出力回路38を含む。
アドレス生成回路32は、ゲート線G〜Gのうち選択すべきゲート線に対応したアドレスを生成する。アドレス生成回路32は、ゲート線G〜Gを1本ずつ選択して走査するようにアドレスを生成することができる。
アドレスデコーダ34は、アドレス生成回路32によって生成されたアドレスをデコードし、そのデコード結果に基づいてゲート線G〜Gに対応したデコード信号線を選択する。
レベルシフタ36は、アドレスデコーダ34からのデコード信号線の信号の電圧レベルを、表示パネル12の液晶素子とTFTのトランジスタ能力とに応じた電圧レベルにシフトする。この電圧レベルとしては、高い電圧レベルが必要とされるため、他のロジック回路部とは異なる高耐圧プロセスが用いられる。
出力回路38は、レベルシフタ36によってシフトされた走査電圧をバッファリングしてゲート線に出力し、ゲート線を駆動する。
図6に、図1又は図2の電源回路50の構成例を示す。
電源回路50は、正方向2倍昇圧回路52、走査電圧生成回路54、対向電極電圧生成回路56を含む。この電源回路50には、システム接地電源電圧VSS及びシステム電源電圧VDDが供給される。
正方向2倍昇圧回路52には、システム接地電源電圧VSS及びシステム電源電圧VDDが供給される。そして正方向2倍昇圧回路52は、システム接地電源電圧VSSを基準に、システム電源電圧VDDを正方向に2倍に昇圧した電源電圧VDDHSを生成する。即ち正方向2倍昇圧回路52は、システム接地電源電圧VSSとシステム電源電圧VDDとの間の電圧差を2倍に昇圧する。このような正方向2倍昇圧回路52は、公知のチャージポンプ回路により構成できる。電源電圧VDDHSは、ソース線駆動回路20、走査電圧生成回路54や対向電極電圧生成回路56に供給される。なお正方向2倍昇圧回路52は、2倍以上の昇圧倍率で昇圧後にレギュレータで電圧レベルを調整して、システム電源電圧VDDを正方向に2倍に昇圧した電源電圧VDDHSを出力することが望ましい。
走査電圧生成回路54には、システム接地電源電圧VSS及び電源電圧VDDHSが供給される。そして走査電圧生成回路54は、走査電圧を生成する。走査電圧は、ゲート線駆動回路30によって選択されるゲート線に印加される電圧である。この走査電圧の高電位側電圧はVDDHGであり、低電位側電圧はVEEである。
対向電極電圧生成回路56は、対向電極電圧VCOMを生成する。対向電極電圧生成回路56は、極性反転信号POLに基づいて、高電位側電圧VCOMH又は低電位側電圧VCOMLを、対向電極電圧VCOMとして出力する。極性反転信号POLは、極性反転タイミングに合わせて表示コントローラ40によって生成される。
図7に、図1又は図2の表示パネル12の駆動波形の一例を示す。
ソース線には、階調データの階調値に応じた階調電圧DLVが印加される。図7では、システム接地電源電圧VSS(=0V)を基準に、5Vの振幅の階調電圧DLVが印加されている。
ゲート線には、非選択時において低電位側電圧VEE(=−10V)、選択時において高電位側電圧VDDHG(=15V)の走査電圧GLVが印加される。
対向電極CEには、高電位側電圧VCOMH(=3V)、低電位側電圧VCOML(=−2V)の対向電極電圧VCOMが印加される。そして所与の電圧を基準とした対向電極電圧VCOMの電圧レベルの極性が、極性反転タイミングに合わせて反転している。図7では、いわゆる走査ライン反転駆動時の対向電極電圧VCOMの波形を示している。この極性反転タイミングに合わせて、ソース線の階調電圧DLVもまた、所与の電圧を基準に、その極性が反転している。
ところで液晶素子は、直流電圧を長時間印加すると劣化するという性質がある。このため、液晶素子に印加する電圧の極性を所定期間毎に反転させる駆動方式が必要になる。このような駆動方式としては、フレーム反転駆動、走査(ゲート)ライン反転駆動、データ(ソース)ライン反転駆動、ドット反転駆動等がある。
このうち、データライン反転駆動、ドット反転駆動は、画質は良いが、表示パネルの駆動に高い電圧が必要になるという不利点がある。一方、フレーム反転駆動は、画質がそれほど良くないという不利点があるが、消費電力を削減できる。例えば対向電極電圧の周波数に着目すると、フレーム反転駆動の方が対向電極電圧の周波数を大幅に低下させることができる。そのため、データライン反転駆動やドット反転駆動に比べると、フレーム反転駆動では、対向電極の駆動に伴う電力消費を大幅に削減できる。そこで、本実施形態では、フレーム反転駆動を採用している。
このように対向電極電圧VCOMを極性反転することで、表示パネルの駆動に必要な電圧を低くすることができる。これにより、駆動回路の耐圧を低くでき、駆動回路の製造プロセスの簡素化、低コスト化を図ることができる。
2.1 電荷の再利用
ところで、本実施形態では、ソース出力切替回路SSW〜SSW、ソース電荷蓄積用スイッチCSW、第2の容量素子CCSを用いることで、第2の容量素子CCSに蓄積された電荷を利用して、外部からソース線に対して電荷を充放電させることなく低消費電力でソース線を駆動できる。即ち、外部からの余分な電荷の充放電を削減し、より一層の低消費電力化を実現している。
更に、本実施形態では、対向電極電荷蓄積用スイッチVSW、第1の容量素子CCVを用いることで、第1の容量素子CCVに蓄積された電荷を利用して、外部から対向電極に対して電荷を充放電させることなく低消費電力で対向電極を駆動できる。即ち、外部からの余分な電荷の充放電を削減し、より一層の低消費電力化を実現している。
図8に、本実施形態の液晶装置10の原理的構成図を示す。
図8において、図1又は図2と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。図8では、ゲート線G及びソース線Sの交差位置に設けられる画素の電気的な等価回路と、ゲート線GK+1及びソース線SL+1の交差位置に設けられる画素の電気的な等価回路とを示しているが、他の画素の電気的な等価回路も同様である。また、図8では、ソース線駆動回路20のソース出力切替回路、ソース電荷蓄積用スイッチCSW及び対向電極電荷蓄積用スイッチVSWのみを示している。
図9に、図8の液晶装置10の動作例の波形図を示す。
図9では、ゲート線G、GK+1、ソース線Sの電位の変化を示しているが、他のゲート線、ソース線も同様である。図9において、ゲート線Gに接続される画素の選択期間である1水平走査期間(1H)内に、ゲート線Gに走査電圧が印加され、ゲート線GK+1に接続される画素の選択期間である1水平走査期間内に、ゲート線GK+1に走査電圧が印加される。そして、各水平走査期間は、その前半部分に設けられる電荷再利用期間と、その後半部分に設けられる駆動期間とを含む。電荷再利用期間から駆動期間に遷移するときと、駆動期間から電荷再利用期間に遷移するときに、ソース出力切替回路SSW、SSWL+1、及びソース電荷蓄積用スイッチCSWの切替制御が行われる。
電荷の再利用を行う場合、電荷再利用期間(TT1)では、ソース出力切替回路SSW、SSWL+1において、ソース線S、SL+1が、第2の容量素子接続ノードを含む共用ラインCOLにそれぞれ電気的に接続される。また、ソース電荷蓄積用スイッチCSWが導通状態となり、共用ラインCOLは、第2の容量素子接続用端子TL2を介して第2の容量素子CCSの一端と電気的に接続される。そのため、電荷再利用期間では、第2の容量素子CCSの一端とソース線S、SL+1とが同電位となり、電荷保存の法則に従って、ソース線の寄生容量に蓄積された電荷が第2の容量素子CCSの一端に電荷を補充したり、或いは第2の容量素子CCSに蓄積された電荷がソース線S、SL+1の寄生容量に補充されたりする。即ち、電荷再利用期間では、電源回路50からの電荷の補充を一切行うことなく、ソース線の電位を変化させる。
次に、電荷再利用期間後の駆動期間(TT2)では、ソース出力切替回路SSW、SSWL+1において、ソース線S、SL+1が、ソース線駆動回路20の出力バッファ(ソース線駆動部)の出力にそれぞれ電気的に接続される。また、ソース電荷蓄積用スイッチCSWは、非導通状態に設定される。そのため、駆動期間では、ソース線S、SL+1がソース線駆動回路20の出力バッファにより駆動される。このとき、電荷再利用期間TT1における変化後の電位を基準に、各ソース線が各階調データに対応した電位になるまで、ソース線駆動回路20の出力バッファがソース線の電荷の充放電を行う。従って、電荷再利用期間後の駆動期間では、ソース線駆動回路20の出力バッファが変化させるべきソース線の電圧が低くて済む場合が多い。即ち、直前の水平走査期間(ゲート線GK−1に接続される画素の選択期間)のソース線の電位を基準に、そのまま当該水平走査期間(ゲート線Gに接続される画素の選択期間)のソース線の電位を設定しようとすると、図9に示すようにΔVs1だけソース線駆動回路20の出力バッファがソース線の電荷を充放電する必要がある。これに対して、上述の電荷再利用期間を設けることで、図9に示すようにΔVs2(ΔVs2<ΔVs1)だけソース線駆動回路20の出力バッファがソース線の電荷を充放電すればよい。
そして、次の水平走査期間でも、電荷再利用期間と駆動期間とが設けられ、それぞれの期間において同様に行われる。
ソース線に与えられる電圧は、表示画像の種類に依存する。そのため、ソース線に与えられる電圧は、電荷の再利用対象のソース線の階調データに依存する。一般的に、第2の容量素子CCSに対する電荷の充放電を繰り返していくと、第2の容量素子CCSにより蓄積された電荷に対応した電圧は、中間階調値に対応した階調電圧に収束していく。例えば64階調である場合、中間階調値である階調値「32」に対応した階調電圧に収束していく。
図10に、図8の液晶装置10の他の動作例の波形図を示す。
図10では、対向電極CEの電位の変化を示している。図10において、1垂直走査期間(1V)は、その前半部分に設けられる電荷再利用期間と、その後半部分に設けられる駆動期間とを含む。電荷再利用期間から駆動期間に遷移するときと、駆動期間から電荷再利用期間に遷移するときに、対向電極電荷蓄積用スイッチVSWの切替制御が行われる。
電荷再利用期間(TT10)では、図示しない対向電極電圧生成回路の出力がハイインピーダンス状態に設定され、且つ対向電極電荷蓄積用スイッチVSWが導通状態に設定される。そのため、対向電極CEが、第1の容量素子接続用端子TL1を介して第1の容量素子CCVの一端と電気的に接続される。従って、電荷再利用期間では、第1の容量素子CCVの一端と対向電極CEとが同電位となり、対向電極CEの寄生容量に蓄積された電荷が第1の容量素子CCVの一端に電荷を補充したり、或いは第1の容量素子CCVに蓄積された電荷が対向電極CEの寄生容量に補充されたりする。即ち、電荷再利用期間では、電源回路50からの電荷の補充を一切行うことなく、対向電極CEの電位を変化させる。
次に、電荷再利用期間後の駆動期間(TT20)では、対向電極電荷蓄積用スイッチVSWが非導通状態に設定され、対向電極CEが、電源回路50の対向電極電圧生成回路56の出力と電気的に接続される。そのため、駆動期間では、対向電極CEに、対向電極電圧生成回路56に対向電極電圧VCOMが供給される。このとき、電荷再利用期間TT10における変化後の電位を基準に、高電位側電圧VCOMHになるまで、対向電極電圧生成回路56が対向電極CEの電荷の充放電を行う。従って、電荷再利用期間後の駆動期間では、対向電極電圧生成回路56が変化させるべき対向電極CEの電圧が低くて済む。即ち、直前の垂直走査期間の対向電極CEの電位を基準に、そのまま当該垂直走査期間の対向電極CEの電位を設定しようとすると、図10に示すようにΔVc1だけ対向電極電圧生成回路56が対向電極CEの電荷を充放電する必要がある。これに対して、上述の電荷再利用期間を設けることで、図10に示すようにΔVc2(ΔVc2<ΔVc1)だけ対向電極電圧生成回路56が対向電極CEの電荷を充放電すればよい。
そして、次の垂直走査期間でも、電荷再利用期間と駆動期間とが設けられ、それぞれの期間において同様に行われる。
2.2 電荷の再利用制御
ところで、対向電極CEは高電位側電圧VCOMH又は低電位側電圧VCOMLのいずれかに設定されるため、階調データに依存することなく、簡素な構成で確実に低消費電力化を図ることができ、電荷の再利用による低消費電力化の効果が著しい。これに対して、図9に示すような電荷再利用期間におけるソース線の駆動に伴う電力消費は、駆動期間においてソース線駆動回路20が設定すべき電圧(即ち、階調データ)に依存するため、電荷の再利用による低消費電力化の効果が薄れてしまう。そこで、本実施形態では、連続する2つの水平走査期間における階調データに対応した階調電圧に基づいて、ソース線毎に、電荷の再利用を行うか否かを判定し、その判定結果に基づいて、ソース線毎に上述の電荷の再利用を行ったり、該再利用を省略したりする制御を行う。
図11に、図3のソース線駆動回路20の構成要部を示す。
図11では、ソース線Sを駆動するためのソース線駆動回路20の1出力当たりの構成例を示しているが、他のソース出力も同様の構成を有している。図11では、ソース線駆動回路20が、共用ラインCOLを含むものとし、図3と同一部分には、同一符号にソース線Sに対応した添え字「L」を付し、適宜説明を省略する。
図11において、ソース線駆動回路20は、シフトレジスタ22、ラインラッチ24、26、階調電圧発生回路27、DAC28、出力バッファ29の他に、ソース出力毎に設けられる電荷再利用制御部100〜100を含む。図8のソース出力切替回路SSW〜SSWは、出力バッファ29に設けられている。
図11において、ラインラッチ24のフリップフロップのうちソース線Sに対応して設けられたフリップフロップにより構成されるラインラッチ24(図示せず)に取り込まれた階調データD[5:0]は、ラインラッチ26のフリップフロップのうちソース線Sに対応して設けられたフリップフロップにより構成されるラインラッチ26に、水平同期信号LPの変化タイミングで取り込まれる。ラインラッチ26に取り込まれた階調データD[5:0]は、DAC28に出力される。DAC28は、ラインラッチ26からの階調データD[5:0]に対応したアナログ電圧である階調電圧を出力する。演算増幅回路ブロックOPCの演算増幅器は、DAC28からの階調電圧をインピーダンス変換してソース線Sを駆動することができる。演算増幅回路ブロックOPCと表示パネル12のソース線Sとの間に、ソース出力切替回路SSWが設けられている。
また、図11では、ソース線Sに対応して電荷再利用制御部100が設けられている。電荷再利用制御部100は、ソース出力切替回路SSWの切替制御を行う。
従って、ソース線駆動回路20は、出力バッファ(ソース線駆動部)によりソース線Sが駆動されるのに先立って、ソース線Sと共用ラインCOLとを短絡するためのソース出力切替回路SSWと、ソース出力切替回路SSWを制御する電荷再利用制御部100とを含むことができる。共用ラインCOLは、第2の容量素子(広義にはキャパシタ)CCSの一端と電気的に接続されている。電荷再利用制御部100は、ソース出力毎に、直前の水平走査期間にソース線に供給された第1の階調電圧と当該水平走査期間にソース線に供給された第2の階調電圧とに応じて、ソース線を共用ラインCOLと短絡(電気的に接続)するか否かを判定する。そしてソース出力切替回路SSWが、電荷再利用制御部100の判定結果に基づいてソース線Sを共用ラインCOLと短絡する。
より具体的には、電荷再利用制御部100は、ソース出力毎に、第1及び第2の階調電圧が、所与の基準電圧より共に高電位側又は共に低電位側であるか否かを判定する。そして、ソース出力切替回路SSWは、電荷再利用制御部100により、第1及び第2の階調電圧が基準電圧より共に高電位側又は共に低電位側であると判定されたときに、ソース線Sを共用ラインCOLと短絡する。更に具体的には、電荷再利用制御部100は、第1の階調電圧を生成するための第1の階調データの最上位ビット(MSB:Most Significant Bit)のデータと、第2の階調電圧を生成するための第2の階調データの最上位ビットのデータとを比較し、その比較結果に基づいてソース線Sを共用ラインCOLと短絡するか否かを判定する。
このため、電荷再利用制御部100は、ラッチ110と、階調データ判定部120とを含むことができる。ラッチ110は、水平同期信号LPの変化タイミングで、ラインラッチ26からの階調データのMSBのデータであるD[5]をラッチする。階調データ判定部120は、ラッチ110からのD[5]とラインラッチ26からのD[5]とを比較する。ラッチ110からのD[5]は、当該水平走査期間(現ライン)の直前の水平走査期間(直前のライン)における階調データのMSBのデータである。
階調データ判定部120の比較結果信号は、ソース出力切替回路SSWに供給される。ソース出力切替回路SSWは、階調データ判定部120からの比較結果信号に基づいてスイッチ制御される。
図12に、図11の電荷再利用制御部100の制御例の説明図を示す。
階調データ判定部120において、直前のラインの階調データのMSBのデータが「0」、現ラインの階調データのMSBのデータが「0」であると判定されたとき、電荷再利用制御部100は、ソース出力切替回路SSWにおいて、電荷の再利用を行わないようにするために、ソース線Sと共用ラインCOLとを短絡しないように制御する。
階調データ判定部120において、直前のラインの階調データのMSBのデータが「0」、現ラインの階調データのMSBのデータが「1」であると判定されたとき、電荷再利用制御部100は、ソース出力切替回路SSWにおいて、電荷の再利用を行うようにするために、ソース線Sと共用ラインCOLとを短絡するように制御する。
階調データ判定部120において、直前のラインの階調データのMSBのデータが「1」、現ラインの階調データのMSBのデータが「0」であると判定されたとき、電荷再利用制御部100は、ソース出力切替回路SSWにおいて、電荷の再利用を行うようにするために、ソース線Sと共用ラインCOLとを短絡するように制御する。
階調データ判定部120において、直前のラインの階調データのMSBのデータが「1」、現ラインの階調データのMSBのデータが「1」であると判定されたとき、電荷再利用制御部100は、ソース出力切替回路SSWにおいて、電荷の再利用を行わないようにするために、ソース線Sと共用ラインCOLとを短絡しないように制御する。
階調電圧発生回路27は、階調データに対応した64種類の階調電圧を発生させる。このため、階調データのMSBが「0」か「1」かを判定することは、6ビットの階調データに対応した階調電圧が、階調電圧の最高電圧V(例えば6ビットの階調データ「111111」に対応した電圧)と最低電圧V(例えば6ビットの階調データ「000000」に対応した電圧)との間の中間電圧より高電位側にあるか低電位側にあるかを判定することを意味する。
図13(A)、図13(B)に、本実施形態の電荷の再利用制御の効果の説明図を示す。図13(A)、図13(B)は、図12において直前のラインの階調データのMSBのデータが「0」、現ラインの階調データのMSBのデータが「0」であると判定された場合の効果を示す。
階調データのMSBのデータが「0」であるとき、該階調データに対応した階調電圧(ソース線駆動部が駆動する電圧)は、上述のように中間階調値に対応した階調電圧である基準電圧Vrefより低電位側にある。即ち、直前の水平走査期間におけるソース線Sの駆動電圧が基準電圧Vrefより低電位側にあり、当該水平走査期間におけるソース線Sの駆動電圧もまた、基準電圧Vrefより低電位側にある。
そのため図13(A)に示すように、当該水平走査期間の前半の電荷再利用期間において上述のように電荷再利用制御が行われると、ソース線S〜Sの電圧が、一旦ほぼ基準電圧Vrefになる。このため、ソース線Sは、電荷再利用期間において、一旦、ΔV1に対応した電荷量だけ外部から充電(例えば正の電荷とする)された後、駆動期間において、再びΔV2に対応した電荷量だけ放電されてしまう。これは、ΔV1とΔV2との差分に対応した電荷だけ余分に充放電されたことを意味する。
そこで、本実施形態では、図13(B)に示すように、図13(A)のケースでは電荷の再利用制御を行わないようにする。こうすることで、直前の水平走査期間から当該水平走査期間に切り替わった場合に、そのまま当該水平走査期間の駆動電圧がソース線Sに供給され、余分な電荷の充放電を省略でき、低消費電力化を図ることができる。
図14(A)、図14(B)に、本実施形態の電荷の再利用制御の効果の説明図を示す。図14(A)、図14(B)は、図12において直前のラインの階調データのMSBのデータが「1」、現ラインの階調データのMSBのデータが「1」であると判定された場合の効果を示す。
階調データのMSBのデータが「1」であるとき、該階調データに対応した階調電圧(ソース線駆動部が駆動する電圧)は、上述のように中間階調値に対応した階調電圧である基準電圧Vrefより高電位側にある。即ち、直前の水平走査期間におけるソース線Sの駆動電圧が基準電圧Vrefより高電位側にあり、当該水平走査期間におけるソース線Sの駆動電圧もまた、基準電圧Vrefより高電位側にある。
そのため図14(A)に示すように、当該水平走査期間の前半の電荷再利用期間において上述のように電荷再利用制御が行われると、ソース線S〜Sの電圧が一旦ほぼ基準電圧Vrefになる。このため、ソース線Sは、電荷再利用期間において、一旦、ΔV10に対応した電荷量だけ外部に放電(例えば正の電荷とする)された後、駆動期間において、再びΔV20に対応した電荷量が充電されてしまう。これは、ΔV10とΔV20との差分に対応した電荷だけ余分に充放電されたことを意味する。
そこで、本実施形態では、図14(B)に示すように、図14(A)のケースでは電荷の再利用制御を行わないようにする。こうすることで、直前の水平走査期間から当該水平走査期間に切り替わった場合に、そのまま当該水平走査期間の駆動電圧がソース線Sに供給され、余分な電荷の充放電を省略でき、低消費電力化を図ることができる。
図15に、本実施形態の電荷の再利用制御の効果の説明図を示す。図15は、図12において直前のラインの階調データのMSBのデータが「0」、現ラインの階調データのMSBのデータが「1」であると判定された場合の効果を示す。
即ち、直前の水平走査期間におけるソース線Sの駆動電圧が基準電圧Vrefより低電位側にあり、当該水平走査期間におけるソース線Sの駆動電圧は、基準電圧Vrefより高電位側にある。
そのため図15に示すケースでは、上述のように電荷の再利用制御を行うようにする。こうすることで、直前の水平走査期間から当該水平走査期間に切り替わった場合に、外部から電荷を充放電することなく、電荷を再利用して一旦基準電圧Vrefに揃え、その後にソース線Sに当該水平走査期間の駆動電圧を供給すればよいので、電荷再利用に伴う低消費電力化を図ることができる。
図16に、本実施形態の電荷の再利用制御の効果の説明図を示す。図16は、図12において直前のラインの階調データのMSBのデータが「1」、現ラインの階調データのMSBのデータが「0」であると判定された場合の効果を示す。
即ち、直前の水平走査期間におけるソース線Sの駆動電圧が基準電圧Vrefより高電位側にあり、当該水平走査期間におけるソース線Sの駆動電圧は、基準電圧Vrefより低電位側にある。
そのため図16に示すケースでは、上述のように電荷の再利用制御を行うようにする。こうすることで、直前の水平走査期間から当該水平走査期間に切り替わった場合に、外部から電荷を充放電することなく、電荷を再利用して一旦基準電圧Vrefに揃え、その後にソース線Sに当該水平走査期間の駆動電圧を供給すればよいので、電荷再利用に伴う低消費電力化を図ることができる。
2.3 具体的な構成例
次に、電荷の再利用を行うための具体的な構成例について説明する。
2.3.1 ソース線の電荷再利用
図17に、図8の演算増幅回路ブロック及び共用ラインCOLの構成例を示す。
演算増幅回路ブロックOPC〜OPCの各ブロックの構成は同じであり、以下では演算増幅回路ブロックOPCについて説明する。
演算増幅回路ブロックOPCは、ボルテージフォロワ接続された演算増幅器VOPと、ソース出力切替回路SSWとを含む。ソース出力切替回路SSWは、第1のソース出力スイッチSSと、第1のソース短絡スイッチC2SWとを含む。第1のソース出力スイッチSSは、制御信号c1、xc1によりオンオフ制御される。制御信号xc1は、制御信号c1の反転信号である。第1のソース短絡スイッチC2SWは、制御信号cc、xccによりオンオフ制御される。制御信号xccは、制御信号ccの反転信号である。演算増幅器VOPの出力は、第1のソース出力スイッチSSを介して、第1のソース出力ノードSNDと接続される。第1のソース出力ノードSNDは、第1のソース短絡スイッチCS2SWを介して所与のソース電圧出力ノードSVNDと接続される。ソース電圧出力ノードSVNDは、ソース電荷蓄積用スイッチCSWを介して第2の容量素子接続ノードC2NDと接続される。ソース電荷蓄積用スイッチCSWは、制御信号cs、xcsによりオンオフ制御される。制御信号xcsは、制御信号csの反転信号である。
このように、第1のソース短絡スイッチCS2SWは、ソース電圧出力ノードSVNDと第1のソース出力ノードSNDとの間に設けられる。また、ソース電荷蓄積用スイッチCSWは、ソース電圧出力ノードSVNDと第2の容量素子CCSの一端が接続される第2の容量素子接続ノードC2NDとの間に設けられる。そして、第1のソース短絡スイッチC2SW及びソース電荷蓄積用スイッチCSWにより第1のソース出力ノードSNDと第2の容量素子接続ノードC2NDとが、一旦電気的に接続される。その後、第1のソース短絡スイッチC2SW及びソース電荷蓄積用スイッチCSWにより第1のソース出力ノードSNDと第2の容量素子接続ノードC2NDとを電気的に遮断した状態で、第1のソース出力ノードSNDに階調データに対応した電圧が供給される。
より具体的には、第1のソース出力スイッチSSにより演算増幅器VOP(ソース線駆動回路)の出力をハイインピーダンス状態に設定した状態で、第1のソース短絡スイッチC2SW及びソース電荷蓄積用スイッチCSWにより第1のソース出力ノードSND、ソース電圧出力ノードSVND及び第2の容量素子接続ノードC2NDが電気的に接続される。その後、第1のソース短絡スイッチC2SW及びソース電荷蓄積用スイッチCSWにより第1のソース出力ノードSNDと第2の容量素子接続ノードC2NDとを電気的に遮断した状態で、演算増幅器VOPが、第1のソース出力スイッチSSにより、第1のソース出力ノードSND(ソース線S)に階調データに対応した電圧を供給する。
ところで、ソース電圧出力ノードSVNDを含む共用ラインCOLは、同様にして各演算増幅回路ブロックのソース短絡スイッチと接続される。
即ち、表示ドライバ60は、ソース電圧出力ノードSVNDと電気的に接続されると共に、その一端がソース電荷蓄積用スイッチCSWと電気的に接続される共用ラインCOLと、第2のソース線Sへの出力電圧が供給される第2のソース出力ノードSNDと共用ラインCOLとの間に設けられる第2のソース短絡スイッチC2SWとを含むことができる。そして、第1のソース短絡スイッチC2SWが、第1のソース出力ノードSNDと共用ラインCOLとの間に設けられる。また、第2のソース短絡スイッチC2SWが、第2のソース出力ノードSNDと共用ラインCOLとの間に設けられる。
更に、表示ドライバ60は、放電用トランジスタDisTrを含むことができる。放電用トランジスタDisTrのゲートには、制御信号disが供給される。放電用トランジスタDisTrのソースには放電用電圧(例えばシステム接地電源電圧VSS)が供給され、放電用トランジスタDisTrのドレインは共用ラインCOLと電気的に接続される。そして、この制御信号disにより、共用ラインCOLの電圧が放電用電圧に設定される。このような放電用トランジスタDisTrは、第1及び第2のソース線の放電に共用される。
なお、表示パネル12の画素電極の選択期間において、第1及び第2のソース短絡スイッチC2SW、C2SWを導通状態に設定した状態で、放電用トランジスタDisTrをオンすることで、第1及び第2のソース線S、Sを放電することができる。こうすることで、非常に簡素な構成で、いわゆるオフ書き込みを行うことができる。ここで、オフ書き込みは、表示オフ状態に移行するためにソース線に所与のオフ電圧を与えることを意味する。
また、演算増幅回路ブロックOPCは、更に第1のバイパススイッチBSWを含むことができる。第1のバイパススイッチBSWは、制御信号c2、xc2によりオンオフ制御される。制御信号xc2は、制御信号c2の反転信号である。演算増幅回路ブロックOPCでは、画素の選択期間としての1水平走査期間の前半に上述のような電荷再利用が行われた後に、該水平走査期間の後半の駆動期間において、第1のソース出力スイッチSS及び第1のバイパススイッチBSWによりソース線Sの駆動制御が行われる。
即ち、駆動期間の前半部分では、第1のソース出力スイッチSSを導通状態、第1のバイパススイッチBSWを非導通状態に設定した状態で、演算増幅器VOPにより第1のソース出力ノードSNDを駆動する。その後、駆動期間の後半部分では、第1のソース出力スイッチSSを非導通状態、第1のバイパススイッチBSWを導通状態に設定した状態で、第1のソース出力ノードSNDに、演算増幅器VOPの入力電圧を供給する。こうすることで、第1のソース出力ノードSNDに設定される電圧を、高速かつ高精度に設定することができる。
図18に、図17の演算増幅回路ブロックOPCの制御例のタイミング図を示す。
図18では、図17の制御信号c1、c2、cc、cs、disがHレベルのときに、各スイッチをオン(導通状態)に設定するものとする。図18の例では、制御信号disは、常にLレベルであるものとする。なお、図18では、演算増幅回路ブロックOPCの制御例のみを説明するが、演算増幅回路ブロックOPC〜OPCも、演算増幅回路ブロックOPCと同じ制御信号により制御される。
1水平走査期間内の前半部分である電荷再利用期間では、制御信号cc、csがHレベル、制御信号c1、c2がLレベルに設定される。これにより、ソース電荷蓄積用スイッチCSWが導通状態に設定される。そして、第1のソース出力ノードSNDと第2の容量素子接続用端子TL2に接続される第2の容量素子CCSの一端とが同電位に設定される。これにより、第2の容量素子CCSの電荷が再利用され、第1のソース出力ノードSNDの電位が変動する。
この後の駆動期間のプリバッファ駆動期間では、制御信号cc、csがLレベルとなり、制御信号c1がHレベルとなる。なお、駆動期間内では、ソース電荷蓄積用スイッチCSWは、オフ(非導通状態)に設定される。これにより、電荷再利用期間内で電位が変動した第1のソース出力ノードSNDは、演算増幅器VOPにより駆動される。この演算増幅器VOPには、DAC28によって選択されたデータ電圧が供給される。演算増幅器VOPは、動作電流を消費するが、高い駆動能力で第1のソース出力ノードSNDの電位を高速に変動させることができる。
次に、当該駆動期間のDAC駆動期間では、制御信号c1がLレベルとなり、制御信号c2がHレベルとなる。これにより、第1のソース出力ノードSNDは、演算増幅器VOPの出力と電気的に遮断されると共に、DAC28からのデータ電圧が直接供給される。これにより、第1のソース出力ノードSNDの電圧を、DAC28からの高精度なデータ電圧に設定することができる。DAC駆動期間では、演算増幅器VOPの動作を停止させることができるので、低消費電力化を図ることができる。
制御信号cc、xcc、c1、xc1、c2、xc2を、演算増幅回路ブロックごとに個別に生成することで、上述のように、ソース出力毎に電荷の再利用の可否を個別に制御できるようになる。
図19に、図17の演算増幅回路ブロックOPCの他の制御例のタイミング図を示す。
図19では、いわゆるオフ書き込みの制御例のタイミング図を示している。電荷再利用期間の制御、ソース電荷蓄積用スイッチCSWのスイッチ制御は、図18と同様である。
駆動期間のプリバッファ期間及びDAC駆動期間では、制御信号ccがHレベル、制御信号disがHレベルとなる。これにより、共用ラインCOLが放電用トランジスタDisTrにより、システム接地電源電圧VSSに設定される。そして、導通状態に設定された第1のソース短絡スイッチC2SWを介して、電荷再利用期間内で電位が変動した第1のソース出力ノードSNDは、システム接地電源電圧VSSに設定される。この第1のソース出力ノードSNDの電圧が、第1のソース線Sに供給されて、いわゆるオフ書き込み制御が行われる。こうすることで、表示パネル12では、ソース線に供給された第1のソース出力ノードSNDの電圧を、通常の表示動作と同様に画素電極に書き込むだけでよい。
以上のようなオフ書き込み制御は、演算増幅回路ブロックOPC〜OPCでも同様に行われる。こうすることで、所定のオフ電圧をDACから供給することなく、非常に簡素な構成で表示オフ制御を行うことができるようになる。
2.3.2 対向電極の電荷再利用
図20に、図6の対向電極電圧生成回路56の構成例の図を示す。
対向電極電圧生成回路56は、表示パネル(電気光学装置)12の画素電極と液晶素子(電気光学物質)を挟んで対向する対向電極CEに印加される対向電極電圧VCOMを生成する。この対向電極電圧生成回路56は、ボルテージフォロワ接続された演算増幅器である第1及び第2の演算増幅器OP1、OP2と、切替回路SELとを含む。第1の演算増幅器OP1は、対向電極電圧VCOMの高電位側電圧VCOMHを出力する。第2の演算増幅器OP2は、対向電極電圧VCOMの低電位側電圧VCOMLを出力する。切替回路SELは、液晶素子(電気光学物質)に印加される電圧の極性を反転させる極性反転タイミングに応じて、高電位側電圧VCOMH及び低電位側電圧VCOMLの1つを対向電極電圧VCOMとして出力する。なお第1及び第2の演算増幅器OP1、OP2を、レギュレータとして動作させてもよい。
切替回路SELは、P型(第1導電型)の金属酸化膜半導体(Metal Oxide Semiconductor:MOS)トランジスタ(以下、単にトランジスタ)PTrと、N型(第2導電型)のトランジスタNTrとを含むことができる。トランジスタPTrのソースは、第1の演算増幅器OP1の出力に接続される。トランジスタPTrのドレインは、対向電極CEに電気的に接続される。トランジスタPTrのゲートには、制御信号XPOLcが供給される。トランジスタNTrのソースは、第2の演算増幅器OP2の出力に接続される。トランジスタNTrのドレインは、対向電極CEに電気的に接続される。トランジスタNTrのゲートには、制御信号POLcが供給される。
制御信号XPOLc、POLcは、極性反転タイミングを規定する極性反転信号POLに基づいて生成される。切替回路SELは、制御信号XPOLc、POLcに基づいて、高電位側電圧VCOMH又は低電位側電圧VCOMLを出力することができる。また切替回路SELは、制御信号XPOLc、POLcに基づいて、その出力をハイインピーダンス状態に設定することができる。
このような対向電極電圧生成回路56は、VCOMH生成回路(対向電極高電位側電圧生成回路)62と、VCOML生成回路(対向電極低電位側電圧生成回路)64とを含むことができる。VCOMH生成回路62は、例えばシステム接地電源電圧VSSと電源電圧VDDHSとに基づいて、公知のチャージポンプ動作により電圧VCOMH0を生成することができるようになっている。電圧VCOMH0は、第1の演算増幅器OP1の入力に供給される。VCOML生成回路64は、例えばシステム接地電源電圧VSSと電源電圧VDDHSとに基づいて、公知のチャージポンプ動作により電圧VCOML0を生成することができるようになっている。電圧VCOML0は、第2の演算増幅器OP2の入力に供給される。
そして、対向電極電圧生成回路56は、切替回路SELにより高電位側電圧VCOMHを対向電極電圧VCOMとして出力するときには、図示しない制御信号により第2の演算増幅器OP2の動作電流を停止又は制限する制御を行う。また対向電極電圧生成回路56は、切替回路SELにより低電位側電圧VCOMLを対向電極電圧VCOMとして出力するときには、図示しない制御信号により第1の演算増幅器OP1の動作電流を停止又は制限する制御を行う。
こうすることで、対向電極電圧VCOMの高電位側電圧VCOMH及び低電位側電圧VCOMLの一方を対向電極CEに印加するとき、高電位側電圧VCOMH及び低電位側電圧VCOMLの他方を出力する演算増幅器の動作電流を停止又は制限することができるので、対向電極電圧VCOMの生成に不要な消費電流を削減できるようになる。
切替回路SELの出力は、対向電極電圧出力ノードVNDと電気的に接続される。対向電極電圧出力ノードVNDは、第1の容量素子の一端が接続される第1の容量素子接続ノードC1NDと電気的に接続される。第1の容量素子接続ノードC1NDは、対向電極電圧出力端子TL3を介して表示パネル12の対向電極CEと電気的に接続される。
対向電極電荷蓄積用スイッチVSWは、第1の容量素子接続ノードC1NDと電気光学物質を介して対向電極電圧出力ノードVNDとの間に設けられる。対向電極電荷蓄積用スイッチVSWは、制御信号cv、xcvによりオンオフ制御される。制御信号xcvは、制御信号cvの反転信号である。
そして、対向電極電圧VCOMを変化させる際に、対向電極電荷蓄積用スイッチVSWにより対向電極電圧出力ノードVNDと第1の容量素子接続ノードC1NDとを一旦電気的に接続した後に、対向電極電圧出力ノードVNDに対向電極電圧VCOMを供給する。より具体的には、対向電極電圧生成回路56(切替回路SEL)の出力をハイインピーダンス状態に設定した状態で、対向電極電荷蓄積用スイッチVSWにより対向電極電圧出力ノードVNDと第1の容量素子接続ノードC1NDとを電気的に接続した後、対向電極電圧生成回路56(切替回路SEL)が、対向電極CEに対向電極電圧VCOMを供給する。
本実施形態では、基準電圧Vrefとして、中間階調値に対応した階調電圧を採用したが、これに限定されるものではない。例えば理想的には基準電圧を、階調電圧の最高電圧Vと最低電圧Vとの間の中間電圧(=(V+V)/2)としてもよい。該中間電圧を基準電圧Vrefとすることで、回路構成を簡略化できる。
2.4 変形例
本実施形態では、基準電圧Vrefを、中間階調値に対応した階調電圧とする固定電圧であるものとして説明したが、これに限定されるものではない。ラインラッチ26からの階調データを6ビットすべて取り込み、所与の基準データと比較して、該基準データより大きいか否かを判別することで、基準電圧Vrefのレベルを変更することができる。
図21に、本実施形態の変形例におけるソース線駆動回路20の構成要部を示す。図21では、図11と同様に1出力当たりの構成を示し、図21において図11と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
図21では、図11の電荷再利用制御部100に代えて電荷再利用制御部200が設けられている。電荷再利用制御部200は、閾値判定部210、ラッチ220、階調データ判定部230を含む。閾値判定部210には、閾値データとして基準データが入力される。閾値判定部210は、基準データとラインラッチ26からの階調データD[5:0]とを比較し、その比較結果を比較結果信号として出力する。ラッチ220は、水平同期信号LPの変化タイミングで、閾値判定部210からの比較結果信号をラッチする。階調データ判定部230は、閾値判定部210からの比較結果信号とラッチ220にラッチされた比較結果信号とを比較する。即ち、ラッチ220にラッチされる比較結果信号は、直前の水平走査期間にソース線に供給された第1の階調電圧と所与の基準データとを比較した第1の比較結果である。閾値判定部210からの比較結果信号は、当該水平走査期間にソース線に供給される第2の階調電圧を生成するための第2の階調データと基準データとを比較した第2の比較結果である。
階調データ判定部230からの出力に基づいて、ソース出力切替回路SSWのスイッチ制御が行われる。
このような構成により、閾値判定部210は、基準データと階調データD[5:0]とを比較し、例えば階調データD[5:0]が基準データより大きいか小さいかを判別することで、階調データD[5:0]に対応した階調電圧が該基準データに対応した階調電圧より高電位側にあるか低電位側にあるかを判定することができる。その結果は、ラッチ220により取り込まれ、階調データ判定部230により、2つの連続する水平走査期間において、階調データD[5:0]に対応した階調電圧が基準データに対応した階調電圧より共に大きいか又は共に小さいかを、ソース出力毎に判定される。このような電荷再利用制御部200により、2つの連続する水平走査期間において、階調データD[5:0]に対応した階調電圧が基準データに対応した階調電圧より共に大きいか又は共に小さいと判定されたときに、ソース出力切替回路SSWは、ソース線Sを共用ラインCOLと短絡する。
こうすることで、2つの連続する水平走査期間における階調電圧が、最高電圧Vと最低電圧Vとの間の設定可能な電圧より高電位側か低電位側かを判断でき、電荷の再利用を行ったり、電荷の再利用を省略したりできるようになる。
また本実施形態では、図1又は図2に示す表示パネル12を駆動する表示ドライバ60について説明したが、これに限定されるものではない。
図22に、表示パネルの他の構成例の概要を示す。
図22において、図1又は図2と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。図22の表示パネル300は、表示ドライバによって駆動されるソース出力毎にデマルチプレクサを含む。即ち、ソース線Sに対応してデマルチプレクサDMUX、ソース線SL+1に対応してデマルチプレクサDMUXL+1を含む。デマルチプレクサDMUXは、各ソース出力を3つの色成分用ソース線に分割する。表示パネル300では、各色成分用ソース線にTFTのソースが接続される。従って、各ソース出力に、3ドット分の階調データに対応したデータ電圧を時分割で出力することで、デマルチプレクサDMUXが時分割多重されたデータ電圧を分離して、各色成分用ソース線に出力させることができる。
図23に、図22の表示パネルを駆動する表示ドライバの構成要部を示す。
図23において、図17と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。図23の表示ドライバでは、各演算増幅器ブロックに、予め3ドット分のデータ電圧が時分割多重されて入力される。そして、その時分割多重タイミング信号を、表示パネル300に供給することで、デマルチプレクサDMUX〜DMUXのそれぞれは、各ソース出力を分離することができる。
なお、図22のデマルチプレクサDMUX〜DMUXを、図24に示すように表示ドライバ側に設けてもよい。即ち、表示ドライバ302は、各ソース出力ノードの時分割された電圧を複数の出力電圧に分離するためのデマルチプレクサを含み、複数の出力電圧の各出力電圧を、表示パネルの各ソース線に供給する。この場合、データ電圧の時分割多重タイミング信号を表示パネルに供給する必要がなくなるので、実装面積をより小さくすることができるようになる。
3. 電子機器
図25に、本実施形態における電子機器の構成例のブロック図を示す。ここでは、電子機器として、携帯電話機の構成例のブロック図を示す。
携帯電話機900は、カメラモジュール910を含む。カメラモジュール910は、CCDカメラを含み、CCDカメラで撮像した画像のデータを、YUVフォーマットで表示コントローラ540に供給する。表示コントローラ540は、図1又は図2の表示コントローラ40の機能を有する。
携帯電話機900は、表示パネル512を含む。表示パネル512は、ソースドライバ520及びゲートドライバ530によって駆動される。表示パネル512は、複数のゲート線、複数のソース線、複数の画素を含む。表示パネル512は、図1又は図2の表示パネル12の機能を有する。
表示コントローラ540は、ソースドライバ520及びゲートドライバ530に接続され、ソースドライバ520に対してRGBフォーマットの階調データを供給する。
電源回路542は、ソースドライバ520及びゲートドライバ530に接続され、各ドライバに対して、駆動用の電源電圧を供給する。電源回路542は、図1又は図2の電源回路50の機能を有する。表示ドライバ544としてソースドライバ520、ゲートドライバ530及び電源回路542を含み、該表示ドライバ544が表示パネル512を駆動できる。
ホスト940は、表示コントローラ540に接続される。ホスト940は、表示コントローラ540を制御する。またホスト940は、アンテナ960を介して受信された階調データを、変復調部950で復調した後、表示コントローラ540に供給できる。表示コントローラ540は、この階調データに基づき、ソースドライバ520及びゲートドライバ530により表示パネル512に表示させる。ソースドライバ520は、図1又は図2のソース線駆動回路20の機能を有する。ゲートドライバ530は、図1又は図2のゲート線駆動回路30の機能を有する。
ホスト940は、カメラモジュール910で生成された階調データを変復調部950で変調した後、アンテナ960を介して他の通信装置への送信を指示できる。
ホスト940は、操作入力部970からの操作情報に基づいて階調データの送受信処理、カメラモジュール910の撮像、表示パネル512の表示処理を行う。
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、本発明は上述の液晶表示パネルの駆動に適用されるものに限らず、エレクトロクミネッセンス、プラズマディスプレイ装置の駆動に適用可能である。
また、本発明のうち従属請求項に係る発明においては、従属先の請求項の構成要件の一部を省略する構成とすることもできる。また、本発明の1の独立請求項に係る発明の要部を、他の独立請求項に従属させることもできる。
本実施形態の液晶装置のブロック図の例。 本実施形態における液晶装置の他の構成例のブロック図。 図1又は図2のソース線駆動回路の構成例のブロック図。 図3の階調電圧発生回路、DAC及び出力バッファの構成例を示す図。 図1又は図2のゲート線駆動回路の構成例を示す図。 図1又は図2の電源回路の構成例を示す図。 図1又は図2の表示パネルの駆動波形の一例を示す図。 本実施形態の液晶装置の原理的構成図。 図8の液晶装置の動作例の波形図。 図8の液晶装置の他の動作例の波形図。 図3のソース線駆動回路の構成要部を示す図。 図11の電荷再利用制御部の制御例の説明図。 図13(A)、図13(B)は本実施形態の電荷の再利用制御の効果の説明図。 図14(A)、図14(B)は本実施形態の電荷の再利用制御の効果の説明図。 本実施形態の電荷の再利用制御の効果の説明図。 本実施形態の電荷の再利用制御の効果の説明図。 図8の演算増幅回路ブロック及び共用ラインの構成例を示す図。 図17の演算増幅回路ブロックの制御例のタイミング図。 図17の演算増幅回路ブロックの他の制御例のタイミング図。 図6の対向電極電圧生成回路の構成例の図。 本実施形態の変形例におけるソース線駆動回路の構成要部を示す図。 表示パネルの他の構成例の概要を示す図。 図22の表示パネルを駆動する表示ドライバの構成要部を示す図。 図22の表示パネルを駆動する表示ドライバの他の構成要部を示す図。 本実施形態における電子機器の構成例のブロック図。
符号の説明
10 液晶装置、 12 表示パネル、 20 ソース線駆動回路、
26 ラインラッチ、 28 DAC、 29 出力バッファ、
30 ゲート線駆動回路、 40 表示コントローラ、 50 電源回路、
60 表示ドライバ、 100 電荷再利用制御部、 110 ラッチ、
120 階調データ判定部、 CCS 第2の容量素子、 CCV 第1の容量素子、
COL 共用ライン、 CSW ソース電荷蓄積用スイッチ、 G〜G ゲート線、
D 階調データ、 OPC 演算増幅回路ブロック、 S〜S ソース線、
SSW〜SSW ソース出力切替回路、 TL1 第1の容量素子接続用端子、
TL2 第2の容量素子接続用端子、 VSW 対向電極電荷蓄積用スイッチ

Claims (12)

  1. 階調データに基づいて電気光学装置のソース線を駆動するための駆動回路であって、
    階調データに対応した階調電圧を前記ソース線に供給するためのソース線駆動部と、
    前記ソース線駆動部により前記ソース線が駆動されるのに先立って、前記ソース線を、キャパシタに接続される共用ラインと短絡するためのソース出力切替部と、
    前記ソース出力切替部を制御する電荷再利用制御部とを含み、
    前記電荷再利用制御部が、
    ソース出力毎に、直前の水平走査期間にソース線に供給された第1の階調電圧と当該水平走査期間に前記ソース線に供給された第2の階調電圧とに応じて、該ソース線を前記共用ラインと短絡するか否かを判定し、
    前記ソース出力切替部が、
    前記電荷再利用制御部の判定結果に基づいて前記ソース線を前記共用ラインと短絡することを特徴とする駆動回路。
  2. 請求項1において、
    前記電荷再利用制御部が、
    ソース出力毎に、前記第1及び第2の階調電圧が、所与の基準電圧より共に高電位側又は共に低電位側であるかを判定し、
    前記ソース出力切替部が、
    前記電荷再利用制御部により、前記第1及び第2の階調電圧が前記基準電圧より共に高電位側又は共に低電位側であると判定されたときに、前記ソース線を前記共用ラインと短絡することを特徴とする駆動回路。
  3. 請求項1又は2において、
    前記電荷再利用制御部が、
    前記第1の階調電圧を生成するための第1の階調データの最上位ビットのデータと、前記第2の階調電圧を生成するための第2の階調データの最上位ビットのデータとを比較し、その比較結果に基づいて前記ソース線を前記共用ラインと短絡するか否かを判定することを特徴とする駆動回路。
  4. 請求項3において、
    前記基準電圧が、
    中間階調値に対応した階調電圧であることを特徴とする駆動回路。
  5. 請求項1又は2において、
    前記電荷再利用制御部が、
    前記第1の階調電圧を生成するための第1の階調データと所与の基準データとを比較した第1の比較結果と、前記第2の階調電圧を生成するための第2の階調データと前記基準データとを比較した第2の比較結果とに基づいて、前記ソース線を前記共用ラインと短絡するか否かを判定することを特徴とする駆動回路。
  6. 請求項5において、
    前記電荷再利用制御部が、
    ソース出力毎に、前記第1及び第2の階調データが前記基準データより共に大きい又は共に小さいかを判定し、
    前記ソース出力切替部が、
    前記電荷再利用制御部により、前記第1及び第2の階調データが前記基準データより共に大きい又は共に小さいと判定されたときに、前記ソース線を前記共用ラインと短絡することを特徴とする駆動回路。
  7. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    前記電気光学装置の第1のソース線への出力電圧が供給される第1のソース出力ノードと前記共用ラインとの間に設けられる第1のソース短絡スイッチと、
    第2の容量素子の一端が接続される第2の容量素子接続ノードと前記共用ラインとの間に設けられるソース電荷蓄積用スイッチとを含み、
    前記第1のソース短絡スイッチ及びソース電荷蓄積用スイッチにより前記第1のソース出力ノードと前記第2の容量素子接続ノードとを一旦電気的に接続した後に、前記第1のソース短絡スイッチ又はソース電荷蓄積用スイッチにより前記第1のソース出力ノードと前記第2の容量素子接続ノードとを電気的に遮断した状態で、前記第1のソース出力ノードに階調データに対応した電圧を供給し、前記第1のソース線を駆動することを特徴とする駆動回路。
  8. 請求項6において、
    第1の容量素子の一端が接続される第1の容量素子接続ノードと電気光学物質を介して前記電気光学装置の画素電極に対向する対向電極の電圧が供給される対向電極電圧出力ノードとの間に設けられる対向電極電荷蓄積用スイッチと、
    前記対向電極電荷蓄積用スイッチにより前記対向電極電圧出力ノードと前記第1の容量素子接続ノードとを一旦電気的に接続した後に、前記対向電極電圧出力ノードに前記対向電極電圧を供給して前記対向電極を駆動することを特徴とする駆動回路。
  9. 複数のソース線と、
    複数のゲート線と、
    各画素電極が各ゲート線及び各ソース線により特定される複数の画素電極と、
    前記複数の画素電極と対向する対向電極と、
    前記複数のソース線を駆動するための請求項1乃至8のいずれか記載の駆動回路とを含むことを特徴とする電気光学装置。
  10. 請求項1乃至8のいずれか記載の駆動回路を含むことを特徴とする電気光学装置。
  11. 請求項1乃至8のいずれか記載の駆動回路を含むことを特徴とする電子機器。
  12. 請求項9又は10記載の電気光学装置を含むことを特徴とする電子機器。
JP2006254161A 2006-09-20 2006-09-20 駆動回路、電気光学装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4229157B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254161A JP4229157B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
US11/898,595 US8089437B2 (en) 2006-09-20 2007-09-13 Driver circuit, electro-optical device, and electronic instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254161A JP4229157B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 駆動回路、電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008076625A true JP2008076625A (ja) 2008-04-03
JP4229157B2 JP4229157B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=39348776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254161A Expired - Fee Related JP4229157B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 駆動回路、電気光学装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4229157B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027877A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Renesas Electronics Corp 信号線駆動回路及び液晶表示装置
US7956833B2 (en) 2006-06-16 2011-06-07 Seiko Epson Corporation Display driver, electro-optical device, and electronic instrument
WO2011111322A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 パナソニック株式会社 駆動電圧供給回路、表示装置
JP2011197457A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Corp 液晶表示装置およびデータ駆動装置
WO2021060197A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 凸版印刷株式会社 表示装置及びその駆動方法
CN115472131A (zh) * 2022-08-26 2022-12-13 苇创微电子(上海)有限公司 一种显示装置源极驱动电路的电平衡方法及其源极驱动电路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7956833B2 (en) 2006-06-16 2011-06-07 Seiko Epson Corporation Display driver, electro-optical device, and electronic instrument
JP2011027877A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Renesas Electronics Corp 信号線駆動回路及び液晶表示装置
WO2011111322A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 パナソニック株式会社 駆動電圧供給回路、表示装置
JP2011197457A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Corp 液晶表示装置およびデータ駆動装置
WO2021060197A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 凸版印刷株式会社 表示装置及びその駆動方法
CN115472131A (zh) * 2022-08-26 2022-12-13 苇创微电子(上海)有限公司 一种显示装置源极驱动电路的电平衡方法及其源极驱动电路
CN115472131B (zh) * 2022-08-26 2024-03-22 苇创微电子(上海)有限公司 一种显示装置源极驱动电路的电平衡方法及其源极驱动电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4229157B2 (ja) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8089437B2 (en) Driver circuit, electro-optical device, and electronic instrument
KR100576788B1 (ko) 칼라액정디스플레이 구동방법, 그 구동회로 및 휴대용전자기기
JP5045318B2 (ja) 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP4172472B2 (ja) 駆動回路、電気光学装置、電子機器及び駆動方法
JP4356616B2 (ja) 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法
US20060158413A1 (en) Power supply circuit, display driver, electro-optical device, electronic instrument, and method of controlling power supply circuit
JP4093231B2 (ja) 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法
KR100912737B1 (ko) 게이트 드라이버, 전기 광학 장치, 전자 기기 및 구동 방법
JP4229157B2 (ja) 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP4096943B2 (ja) 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法
JP2007086153A (ja) 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2007101570A (ja) 駆動装置、電気光学装置、電子機器及び駆動方法
US7796125B2 (en) Voltage supply circuit, power supply circuit, display driver, electro-optic device, and electronic apparatus
JP2008083286A (ja) 負荷測定装置、駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP4229158B2 (ja) 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP5087891B2 (ja) 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2008096479A (ja) 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2007219091A (ja) 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP5397491B2 (ja) 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2007114682A (ja) 対向電極電圧生成回路、電源回路、電気光学装置及び電子機器
JP4492679B2 (ja) 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置及び電子機器
JP2006178073A (ja) 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置、電子機器及び電源回路の制御方法
JP2007114559A (ja) 対向電極電圧生成回路、電源回路、電気光学装置及び電子機器
JP4492678B2 (ja) 電源回路、表示ドライバ、電気光学装置及び電子機器
JP2008070854A (ja) 駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees