JP2008076162A - 塗布部材及び塗布方法 - Google Patents

塗布部材及び塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008076162A
JP2008076162A JP2006254331A JP2006254331A JP2008076162A JP 2008076162 A JP2008076162 A JP 2008076162A JP 2006254331 A JP2006254331 A JP 2006254331A JP 2006254331 A JP2006254331 A JP 2006254331A JP 2008076162 A JP2008076162 A JP 2008076162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
solution
coating
reference surface
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006254331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4692454B2 (ja
Inventor
Ryuichi Nakagami
竜一 仲神
Mitsuhiro Fukuoka
三洋 福岡
Hiroshi Saeki
博司 佐伯
Motohiro Yamashita
資浩 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006254331A priority Critical patent/JP4692454B2/ja
Publication of JP2008076162A publication Critical patent/JP2008076162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692454B2 publication Critical patent/JP4692454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】塗布均一性、塗布形状のバラツキの少ない安定した形状で、高精度に生物活性物質を塗布できる生物活性物質の方法を提供することを目的とする。
【解決手段】基板4に溶液を塗布する塗布部材1であって、内部に毛細菅流路9を有する突起部と、基板4に対向し突起部15内の毛細菅流路9中からの溶液がメニスカスを形成する突起部15先端の第1の基準面8と、突起部15を包囲し、第1の基準面8より更に基板方向に突出して基板4に接する第2の基準面6を有する支持部14と、を備え、支持部14は、基板4に接して当該基板とともに突起部15周辺に閉空間を形成するとともに、毛細菅流路9に毛細菅力を発生するため当該閉空間に通じる空気穴16とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、生物活性物質を基板上に塗布する塗布部材及び塗布方法に関し、バイオチップの製造技術、基板上への生物活性物質の塗布技術を提供する。
従来の生物活性物質の塗布技術としては、例えば、特許文献1に示す方法があった。この方法では、先端に溶液のメニスカスを形成できるようにしたピンを用い、ピンを基板に近づけた状態で、ピンに衝撃を与えることで、基板に生物活性物質の溶液を付着させる。
別の方法としては、スポッティング法という方法がある。この方法は、先端が鋭利に尖ったピンを生物活性物質の溶液に浸し、このピンを基板に近づけて、基板に溶液を塗布する方法である。
また別の方法としては、インクジェット技術を応用した方法がある。
この方法では、所定の形状のノズルが取り付けられた容器を用いる。容器及びノズル内には、生物活性物質の溶液を充填しておく。ノズル内に、加熱などにより気泡を発生させて、気泡の発生による体積の増加分だけ、ノズル先端から溶液を押し出すことができる。
国際公開第95/35505号パンフレット
特許文献1に記載の生物活性物質の塗布方法では、ピン先端の形状のばらつきにより、液体のメニスカスの形状がばらつく。ピン先端の微細な形状を高精度に加工することは困難であるため、結果として、塗布される生物活性物質の溶液の形状がばらつくという問題があった。
また、スポッティング法ではピン先端が、基板との接触により変形することがあり、生物活性物質の塗布形状や塗布量にばらつきが生じるという問題があった。また、ピン先端に生物活性物質の溶液を付着させて、基板上に移動させる間の乾燥状態の制御が困難であり、乾燥状態のばらつきによる塗布形状のばらつきを生じるという問題もあった。
また、インクジェット技術を応用した従来の方法では、加熱により気泡を発生させるため、熱により変質する材料が使用できないという問題があった。更に、別の問題として円形状以外の形状で基板上に生物活性物質を塗布することに課題があった。液滴をノズル先端から吹出して基板に塗布する方法のため、吹出された液滴は溶液の表面張力により球形状になって空気中を飛行し、基板に付着する。そのため、基板上に円形状のパターンを形成するのは、容易であるが、円形状以外の形状を形成する場合、多数の液滴が基板上で重なるように塗布する必要がある。液滴が塗布される位置にはばらつきがあるため、液滴の重なり方にばらつきがあり、結果として塗布された生物活性物質のパターン内の塗布均一性が悪くなるという課題があった。
本発明は、従来の課題を解決するもので、安定した形状で、高精度に生物活性物質を塗布できる方法を提供することを目的とする。
従来の課題を解決するために、本発明の生物活性物質の塗布方法では、基準面と、前記基準面に凸形状に形成された塗布面と、前記基準面に凸形状に形成され、前記塗布面よりも前記基準面からの高さが高い支持面が設けられた構成の液体状材料の塗布部材を用いることを特徴としたものである。
また、本発明は、前記塗布面に、前記液体状材料を供給可能な供給口を設けた構成の塗布部材を用いることを特徴としたものである。
また、前記塗布面の少なくとも一部分が、前記液体状材料に対して、撥水性の性質を供えている請求項1または2に記載の塗布部材を用いることを特徴としたものである。
また、前記塗布部材の前記支持面と前記塗布面の高さの差により、前記基板上に塗布する前記液体状材料の塗布量を制御するように設計された請求項1から3に記載の塗布部材を用いることを特徴としたものである。
また、請求項1から4に記載の塗布部材の前記支持面を前記基板に接触させ、前記塗布面に形成された前記供給口より、液体状材料を、前記基板と前記塗布面の間に供給することにより、前記基板上に、前記液体状材料を塗布する方法を用いる。
本発明の生物活性物質の塗布方法によれば、生物活性物質を基板上に、所定の形状で所定の溶液量の生物活性物質を基板4に、均一性良く塗布する事ができる。
以下に、本発明の生物活性物質の塗布方法及び塗布部材について実施の形態を図面とともに詳細に説明する。生物活性物質は、それ自体が液体であったり、希釈液と混合した溶液又は、生物活性物質の検査試薬を含むものであり、以降は、単に生活活性物質という。
図1は、本発明の実施例1における生物活性物質を塗布するために用いる塗布部材の図を示すものである。図2は、図1に示す塗布部材1の詳細な構造を示す塗布部材1の断面図である。
図1、図2において、塗布部材1は、内部に毛細菅流路9を有する突起部15の先端部の第1の基準面(A面)8に開口する毛細菅流路9の開口端10より、生活活性物質の溶液を吐出する。その際に、基板4に接して塗布部材1を支持する第2の基準面(B面)6は、第1の基準面(A面)8より基板4の方向に突出して、第1の基準面(A面)と基板4との間に液体メニスカスを形成するため、所定の隙間が形成される。
第1の基準面であるA面は、第2の基準面であるB面6を基板4に接触させた状態で、基板4と接触しないように設計されている。また、支持部14の壁面に空気抜き穴16が形成される。生物活性物質の塗布は、塗布部材1をB面6を矢印の方向から基板4に押し当てた状態で行う。塗布手順の詳細については後述する。
即ち、基板4に対し、塗布部材1の支持部14となる第2の基準面6を接すると、第1の基準面を有する突起部の周辺に閉空間を形成する。そして、毛細菅流路9に対し、毛細菅力を発生させるために支持部14の壁面に空気抜き穴16が設けられる。
塗布部材1は、ベース面2上に寸法5だけ段差を設けて形成されたB面6と、ベース面2上に寸法7だけ段差を設けて形成されたA面8を持っている。また、塗布部材1には、貫通穴9が形成されており、貫通穴9の一方の端部10は、A面8に形成されており、他方の端部11は、A面8と反対側の面12に形成されている。貫通穴9の他方の端部11から、生物活性物質4を注入すると、貫通穴9を通って、A面8に生物活性物質3が供給される構造になっている。ここで、寸法5は寸法7より大きな値になるよう構成されている。このような構造の塗布部材1を用いて、基板4上に生物活性物質3を塗布する方法について、図3を用いて詳細に説明する。
図3(a)は、基板4に塗布部材1を用いて生物活性物質注入前、図3(b)は、生物活性物質注入後を示すものである。
生物活性物質を注入するには、まず、図3に示すように、基板4に塗布部材1のB面6を接触させる。寸法5と寸法7の差の寸法13に対応する隙間が、A面8と基板4の間に形成される。次に、図3に示すように隙間13に、液体状の生物活性物質3を流し込む。
生物活性物質3は、基板4を上部に配置し、毛細管現象により、A面8と基板4の間に充填されるが、A面8の端部で、図9のような液面形状、即ち、液体メニスカスを形成して停止する。この液体メニスカスは、第1の基準面であるA面8の両端に形成されるが、A面8と基板4の親水性により、図9に示す凹面状の他に凸面状に形成される場合もある。
以下この現象について説明する。図10は、生物活性物質3の貯留層34を含め、塗布部材1を用いて基板4に所定量の生物活性物質の塗布を説明するための図である。
貯留層34に貯留された生物活性物質の液面は、基板表面とA面8の間を表面張力に起因する力により毛細菅流路開口端部まで進行する。端部ではA面8が毛細菅流路9の方向から折れ曲がって広がった形状になっており、液面をA面8と平行な方向に進行させる力がほとんど働かない。基板4側では、液面を進行させる力が働いているが、液面を後退させる力として、図10の液高さ33に対応する液体自体の重さによる力が働き、2つの力が釣り合って液面は端部で停止することになる。本実施例では、液高さ33は、3cmとした。
つまり、液高さ33を一定に保っておけば、常に同じ形状の液面形状が形成されることになる。液高さ33は、溶液の貯留槽34の液面35を一定し、基板の位置を固定しておくことで、一定に保てるため、塗布量がばらつくことはなく、常に均一な塗布を行うことができる。またA面8の形状、及び寸法5と寸法7は後述する加工方法により、高精度に加工すること可能なため、基板4上に塗布される生物活性物質3の形状を高精度に制御可能である。そのため、塗布量及び塗布形状を高精度に制御して塗布を行うことができる。
従って、第1の基準面であるA面の形状と、当該基準面Aと基板4との間の隙間を所定の値に設定し液体メニスカスを形成することにより、所定の形状で所定の溶液量の生活活性物質を基板4に塗布することができる。
本実施例では、寸法5は、1mm、寸法13は、0.01mmとなるように、図4に示す手順で塗布部材1を作製した。まず図4(a)でシリコン基板15に、第1のレジスト16を貼り付ける。シリコン基板15の厚みは5mmであり、第1のレジスト16にはフィルム状レジストを用いた。次に、図4(b)で第1のマスク17を通して第1のレジスト16を露光する。第1のマスク17には図7に示すパターンが形成されている。図7の黒塗りした領域が光19を遮光する遮光部18である。次に、図4(c)に示すように、現像を行い、マスク17のパターンに対応した形状のレジストを形成する。次に、図4(d)で基板15をエッチングにより1.0mm加工した。そのため、寸法24は、1.0mmになる。エッチングは、リアクティブイオンエッチングにより行った。
次に、図4(e)で第1のレジスト16を除去し、図4(f)で第2のレジスト20を塗布する。塗布した第2のレジスト20は、図4(g)で第2のマスク21を通して露光する。第2のマスク21には、図8に示すパターンが形成されている。第2のレジスト20を露光、図4(h)で現像した後、図4(i)でシリコン層25を10μm成膜する。この成膜工程で、シリコン層25の膜厚が10μm±0.1μmとなるように、成膜と測定を繰り返す。最後に、図4(j)で第2のレジスト20を剥離することで、図4に示す形状のマスター基板22を作製する。シリコン層は、スパッタリング成膜により形成した。
次に、図5(a)に示すように、マスター基板22をステンレス製の型枠23に入れて、型枠23に対して、固定ジグ31を用いて固定する。固定ジグ31と型枠23とマスター基板22はそれぞれ接着剤にて固定した。固定後に、図5(b)に示すように型枠23内にシリコン樹脂26を流し込み、真空装置内で脱泡した後、大気中でシリコン樹脂26が硬化するまで放置する。シリコン樹脂26が硬化した後、図5(c)のように型枠23を取り外し、シリコン樹脂26を図5(d)に示す切断線29で切断して、マスター基板22と固定ジグ31を取り外す。
次に、図6(a)、(b)に示すように、切断したシリコン樹脂26を切断前の状態と同じように重ねて配置する。マスター基板22が取り除かれているため、マスター基板22と同じ形状の空洞32が、シリコン樹脂26の内部に形成されている。また固定ジグ31の部分も取り除かれているため、空洞32とつながった空洞27が形成されている。図6(b)及び(c)に示すように空洞27及び空洞32内に溶解したプラスチック樹脂28を流し込む。プラスチック樹脂28の硬化後に、図6(d)に示すようにシリコン樹脂26を取り外し、図6(e)のように空洞27に対応するプラスチック樹脂部分を切断することで、マスター基板22と同じ形状のプラスチック基板30を作製した。プラスチック基板30はマスター基板22と同じ形状、寸法であるため、寸法13は0.01mmである。最後にプラスチック基板30に、貫通穴9と空気抜き穴14を機械加工により作製し、塗布部材1として使用した。
塗布量は、A面の面積に寸法13を乗じた値になる。本実施例では、A面は半径が1mmの円形とし、寸法13が、0.01mmとした。A面の面積や寸法13の誤差が塗布量の誤差になるため、塗布前に、複数作製した塗布部材1の中から、A面の面積及び寸法13を検査することで、誤差の小さいものを選択して使用した。
更に、塗布部材1を用いて、生物活性物質を塗布する場合、基板4の塗布面が下を向いた状態で塗布することが望ましい。図2に示すように、液体を上から下に落とす構造で塗布すると、溶液の液量に応じた圧力が塗布面Aの端部10にも加わってしまい、塗布面Aの形状より広い範囲に溶液が塗布される場合がある。これに対して、図10に示すように基板4の塗布面が下を向いた状態で塗布すれば、溶液は、毛細菅流路を形成する貫通穴9を毛細管現象の作用で昇っていき、寸法13の隙間を満たす。A面8の端部で、塗布部材の毛細菅流路である貫通穴9の方向は折れ曲がって広がった形状になっており、液面をA面8と平行な方向に進行させる力がほとんど働かない。基板4側では、液面を進行させる力が働いているが、液面を後退させる力として、図10の液高さ33に対応する液体自体の重さによる力が働き、2つの力が釣り合って液面は端部で停止することになる。そのため、液体がA面より広い範囲に塗布されることはなかった。
即ち、内部に毛細菅流路9を有する突起部の先端部の第1の基準面(A面)8を基板4の下側に配置する。このように配置しても、毛細菅流路の開口端に作用する表面張力により基準面8と基板4との間で液体メニスカスを形成するが、毛細菅力と液面自体の重量とが釣り合った状態となるので、液体メニスカスが広がらず基準面Aと基板4との隙間で決まる溶液量が塗布されることになる。
以上のような方法で、生物活性物質を塗布することで、パターン精度と塗布量のばらつきの小さい高精度な塗布が可能である。
本発明にかかる生物活性物質の塗布方法は、生物活性物質の塗布パターンの精度が高くまた、塗布量のばらつきが小さいという特徴を有し、バイオチップ、バイオセンサー用途で必要となる生物活性物質の塗布技術などとして有用である。
本発明の実施例1における塗布部材の斜視図 本発明の実施例1における塗布部材の断面構造を示す図 本発明の実施例1における塗布部材を用いた塗布状態を示す図 本発明の実施例1における塗布部材のマスター基板の作製手順を示す説明図 本発明の実施例1における塗布部材のシリコン樹脂の鋳型の作製方法の説明図 本発明の実施例1における塗布部材の作製方法を説明するための図 本発明の実施例1における塗布部材の第1の露光用マスクのパターンを示す図 本発明の実施例1における塗布部材の第2の露光用マスクのパターンを示す図 本発明の実施例1における塗布方法の液体メニスカスを示す図 本発明の実施例1における塗布部材の生物活性物質の貯留層を含め生物活性物質の塗布を説明するための図
符号の説明
1 塗布部材
2 ベース面
3 生物活性物質
4 基板
5 寸法
6 B面
7 寸法
8 A面
9 貫通穴
10 端部
11 端部
12 A面8と反対側の面
13 寸法
14 空気抜き穴
15 シリコン基板
16 第1のレジスト
17 第1のマスク
18 遮光部
19 光
20 第2のレジスト
21 第2のマスク
22 マスター基板
23 型枠
24 寸法
25 シリコン層
26 シリコン樹脂
27 空洞
28 プラスチック樹脂
29 切断線
30 プラスチック基板
31 固定ジグ
32 空洞
33 液高さ
34 貯留槽
35 液面

Claims (6)

  1. 基板に溶液を塗布する塗布部材であって、
    内部に毛細菅流路を有する突起部と、
    前記基板に対向し前記突起部内の毛細菅流路中からの溶液がメニスカスを形成する突起部先端の第1の基準面と、
    前記突起部を包囲し、前記第1の基準面より更に前記基板方向に突出して前記基板に接する第2の基準面を有する支持部と、を備え、
    前記支持部は、前記基板に接して当該基板とともに前記突起部周辺に閉空間を形成するとともに、前記毛細菅流路に毛細菅力を発生するため当該閉空間に通じる空気穴とを有することを特徴とする塗布部材。
  2. 前記第1の基準面は、略円形状又は矩形状であることを特徴とする請求項1に記載の塗布部材。
  3. 前記第1の基準面の面積と基板との空隙に形成される液体メニスカスの容積にて、塗布すべき溶液量を決定することを特徴とする請求項1に記載の塗布部材。
  4. 前記第1の基準面を前記基板の下側に配置して溶液を塗布することを特徴とする請求項1に記載の塗布部材。
  5. 基板に溶液を塗布する塗布方法であって、
    内部に毛細菅流路を有する突起部を前記基板に対し所定の間隙を保持して設置し、
    前記毛細菅流路より塗布すべき溶液を供給し、
    前記突起部端面と前記基板との隙間にて液体メニスカスを形成し、
    前記形成される液体メニスカスの容積にて所定量の溶液を前記基板に塗布することを特徴とする塗布方法。
  6. 前記第1の基準面を前記基板の下側に配置して溶液を塗布することを特徴とする請求項5に記載の塗布方法。

JP2006254331A 2006-09-20 2006-09-20 塗布部材及び塗布方法 Expired - Fee Related JP4692454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254331A JP4692454B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 塗布部材及び塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254331A JP4692454B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 塗布部材及び塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008076162A true JP2008076162A (ja) 2008-04-03
JP4692454B2 JP4692454B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=39348401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254331A Expired - Fee Related JP4692454B2 (ja) 2006-09-20 2006-09-20 塗布部材及び塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4692454B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115326624A (zh) * 2022-10-12 2022-11-11 南通市通州东盛纺织机械有限公司 一种涂层布生产检测装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10503841A (ja) * 1994-06-17 1998-04-07 ザ ボード オブ トランティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 生体試料から成るミクロ配列を作成するための方法および装置
JP2003010763A (ja) * 2001-06-28 2003-01-14 Denso Corp マスキング剤塗布方法と装置及びマスク方法と装置
JP2004132962A (ja) * 2002-08-12 2004-04-30 Bayer Healthcare Llc 流体収集・モニタ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10503841A (ja) * 1994-06-17 1998-04-07 ザ ボード オブ トランティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 生体試料から成るミクロ配列を作成するための方法および装置
JP2003010763A (ja) * 2001-06-28 2003-01-14 Denso Corp マスキング剤塗布方法と装置及びマスク方法と装置
JP2004132962A (ja) * 2002-08-12 2004-04-30 Bayer Healthcare Llc 流体収集・モニタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115326624A (zh) * 2022-10-12 2022-11-11 南通市通州东盛纺织机械有限公司 一种涂层布生产检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4692454B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100714256B1 (ko) 칼라 필터의 형성 방법
KR102053675B1 (ko) 경피 흡수 시트의 제조 방법
JP3780700B2 (ja) パターン形成方法、パターン形成装置、パターン形成用版、パターン形成用版の製造方法、カラーフィルタの製造方法、導電膜の製造方法及び液晶パネルの製造方法
JP2006192622A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの製造方法
CN105036052B (zh) 一种带取向性结构的微针尖及其连续输运液体的方法
WO2012111313A1 (ja) 液体吐出装置、および、液体吐出方法
JP2017070705A5 (ja)
JP4692454B2 (ja) 塗布部材及び塗布方法
US11498066B2 (en) Non-contact liquid printing
US20070153053A1 (en) Nozzle for inkjet printer head and method of manufacturing thereof
JP2016221866A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2010539543A (ja) 高分解能の画像形成およびリソグラフィのための試料基板上で浸液を供給する方法
JP2010162470A (ja) 中空ニードル及びその製造方法
TWI705884B (zh) 使用壓印模壓印具有至少一個微結構或奈米結構之方法
JP2009010246A (ja) マスクブランクの製造方法及び塗布装置
JP2004045055A (ja) マイクロピペット
KR100428650B1 (ko) 잉크젯 프린터의 헤드 제조방법
JP2008183489A (ja) パターン形成用基材およびパターン形成方法
JP3707159B2 (ja) 液体の微量塗布方法
JP2005249436A (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出装置の製造方法
CN211487727U (zh) 一种制备纸基微流控芯片的装置
JP7367446B2 (ja) 塗布方法及び塗布装置
KR20030083616A (ko) 액체 사출 장치, 프린터 헤드, 및 액체 사출 장치 제조 방법
JP2010259969A (ja) 塗布装置と、これを用いたパターン修正装置およびパターン修正方法
JP2006001215A (ja) ノズルプレートの製造方法、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080702

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4692454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees