JP2008074033A - コンクリートブロックの製法および製造装置 - Google Patents

コンクリートブロックの製法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008074033A
JP2008074033A JP2006258283A JP2006258283A JP2008074033A JP 2008074033 A JP2008074033 A JP 2008074033A JP 2006258283 A JP2006258283 A JP 2006258283A JP 2006258283 A JP2006258283 A JP 2006258283A JP 2008074033 A JP2008074033 A JP 2008074033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
concrete
concrete block
protective plate
cradle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006258283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5216202B2 (ja
Inventor
Hideaki Hosokawa
秀章 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamau KK
Kaihatsu Concrete KK
Original Assignee
Yamau KK
Kaihatsu Concrete KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamau KK, Kaihatsu Concrete KK filed Critical Yamau KK
Priority to JP2006258283A priority Critical patent/JP5216202B2/ja
Publication of JP2008074033A publication Critical patent/JP2008074033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216202B2 publication Critical patent/JP5216202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Abstract

【課題】立方体状の本体部の表面に模様が形成され、裏面から後方に脚部が形成されているコンクリートブロックを短時間で能率よく製造できる製法および製造装置を提供する。
【解決手段】コンクリートブロック成形用の凹所1aが形成され、上面が開口している型枠1を用い、型枠1を上向きにして、凹所1aに生コンクリートcを投入し、型枠1に投入された生コンクリートcの上面に模様形成用の型板5を用いて型押しし、型板5を除去した後で、型枠1の上面に保護板8を固定し、保護板8を固定した形態のままで型枠1を上下反転させ、型枠1の下方に受台9を配置して、受台9に未硬化コンクリート品Cを保護板8を敷いた状態で転載し、受台9を下降させて未硬化コンクリート品Cを型枠1から抜き取り、受台9から保護板8上の未硬化コンクリート品Cを移動させたうえで養生硬化させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンクリートブロックの製法および製造装置に関する。護岸や 擁壁などの用途に用いられるコンクリートブロックには、図7に示すような、裏面に脚部のあるコンクリートブロックCBがある。表側は立方体状の本体部bであり、その裏面から後方に脚部fが形成されている。本体部bは適宜の厚さを有し、正面視で正四角形あるいは長四角形である。突出部bは2ヵ所でもよく、1ヵ所あるいは3ヵ所以上であってもよい。そして、本体部bの表面には模様mが形成されている。この模様mは例えば、自然石に見えるようなデザインであるが、これに限ることはない。本発明は、このようなコンクリートブロックの製造技術に関する。
従来のコンクリートブロックの製造装置として、特許文献1,2の技術がある。
特許文献1の従来技術は、コンクリートブロックの成形型枠装置であって、前面版、背面版、両側面版と上下方向押圧版とからなる成形型枠において、少なくとも前面版を成形体コンクリートブロックに凹凸模様を付与する成形型とし、かつ、該コンクリートブロックの脱型が可能な距離以上に前面版を前後方向へ可動な進退手段を設けたものである。
この従来技術では、人手による煩雑な作業を要しないで、コンクリートブロックの前面に、あるいは必要に応じて背面にも擬石模様等の凹凸模様と貫通穴を形成することができる。しかし、コンクリートブロックの背面に突起部があると、本装置を適用することはできない。また、コンクリートブロックの表面に模様を付けることもできない。
特許文献2の従来技術は、コンクリートブロックを下抜き式で成型するコンクリートブロック用型枠装置であって、型枠本体の側壁に水平方向に前進後退可能な移動壁と、前記型枠本体に設けられた開口部を下から支えるパレット板を設け、コンクリートブロック脱型時に前記型枠本体と前記パレット板との相対位置を変更することにより前記移動壁を前進後退させるよう構成されている。
この従来技術では、側面が下方に向かって狭くなったコンクリートブロックであっても下抜き式で製造することができる。しかし、ブロックの背面に脚部があると完全に硬化するまで待たないと下抜きすることができない。そのため、時間がかかるので、生産能率が高くない。また、コンクリートブロックの表面に模様を付けることもできない。
特開2002−67023号 特開2005−35171号
本発明は上記事情に鑑み、立方体状の本体部の表面に模様が形成され、裏面から後方に突出した脚部が形成されているコンクリートブロックの製法を提供することを目的とする。また、上記のようなコンクリートブロックを短時間で能率よく製造できる製造装置を提供することを目的とする。
第1発明のコンクリートブロックの製法は、立方体状の本体部と該本体部の裏面から後方に突出した脚部とを有するコンクリートブロックの製法であって、前記コンクリートブロック成形用の凹所が形成され、上面が開口している型枠を用い、前記型枠を上向きにして、前記凹所に生コンクリートを投入し、前記型枠に投入された生コンクリートの上面に模様形成用の型板を用いて型押しし、前記型板を除去した後で、前記型枠の上面に保護板を固定し、前記保護板を固定した形態のままで前記型枠を上下反転させ、前記型枠の下方に受台を配置して、該受台に未硬化コンクリート品を前記保護板を敷いた状態で転載し、前記受台を下降させて未硬化コンクリート品を前記型枠から抜き取り、前記受台から前記保護板上の未硬化コンクリート品を移動させたうえで養生硬化させることを特徴とする。
第2発明のコンクリートブロックの製造装置は、立方体状の本体部と該本体部の裏面から後方に突出した脚部とを有するコンクリートブロックの製造装置であって、前記コンクリートブロック成形用の凹所が形成され、上面が開口している型枠と、前記型枠に投入された生コンクリートの上面に型押しされる模様形成用の型板と、前記型板を除去した後で、前記型枠の上面に固定される保護板と、前記型枠を上下反転させる反転手段と、前記型枠の下方において昇降する受台と、前記保護板上の未硬化コンクリート品を移送する移送手段とからなることを特徴とする。
第1発明によれば、型枠内に生コンクリートを投入し、その表面に型板で模様を付けた段階で上下反転させると、未硬化の未硬化コンクリート品は本体部より突出した脚部が上向きになって本体部の重量が脚部に作用しなくなる。このため、型枠から抜き取ったままの状態で放置しておいても型崩れしないので、そのまま放置しておけば未硬化コンクリート品が硬化して、コンクリートブロックとして完成する。このため、型抜き後は硬化まで待つことなく、次のコンクリートブロックの製造に取りかかれるので、生産能率が向上する。
第2発明によれば、型枠内に生コンクリートを投入し、その表面に型板で模様を付けた段階で反転手段で上下反転させ、ついで、受台上に未硬化コンクリート品を転載して型枠から抜き取り、移送手段で移送すると未硬化コンクリート品が硬化する。このため、硬化まで待つことなく、次のコンクリートブロックの製造に取りかかれるので、生産能率が向上する。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
図1は本発明の製法に用いる製造装置を示す説明図である。
図1の製造装置の中央に位置する型枠1は、図7に示す脚付きのコンクリートブロックCBを成形するため凹所1aが形成され、上面が開口したものである。
この製造装置には、前記型枠1を載置し上下反転させる装置として、反転装置2が設けられている。この反転装置2は、スタンド2aとその上端で軸受に支持された回転軸2bと、この回転軸2bを回転させるモータ等の駆動源とチェーン等の動力伝達手段とから構成されている。
そして、反転装置2には、水平な受台3aとその両端から立上る縦枠3bからなる反転台3が接続されている。つまり、前記縦枠3bは水平な回転軸2bに結合されており、この回転軸2bを回転させると、反転台3が上下反転するようになっている。
また、前記縦枠3bには、型枠1の開口を覆うための保護板8(図4参照)を載せたとき、これを固定するためのクランプ4が取付けられている。このクランプ4は、クランプアームをシリンダ等で回動させる公知の構造のものが用いられる。
前記製造装置の上方には、型板5が配置されている。この型板5は型枠1に投入された生コンクリートの上面に型押しされる模様形成用であって、型押しされた結果、コンクリートブロックCBの表面には自然石等の模様が形成されることになる。この型板5は水平ビーム6等に支持され、適当な昇降手段(例えば、上下方向に伸縮するシリンダなど)で、上下に昇降するようになっている。
7はコンベヤで、生コンクリートを型枠1内に投入するために設けられている。
前記反転装置2の下方には受台9が設置されている。この受台9は任意の昇降手段(例えば、上下に伸縮するシリンダなど)で昇降するよう構成されている。この受台9は、反転された型枠1から未硬化コンクリート品を受け取ることができ、その状態で下降すると、型枠1から未硬化コンクリート品を型抜きすることができる。
前記受台9に接続するように、コンベヤ(図示省略)が設けられている。このコンベヤは、受台9から移載された未硬化コンクリート品を別の場所へ移送するためのものである。コンベヤで移送された未硬化コンクリート品は、移送先で養生硬化するまで置いておかれる。
つぎに、前記製造装置を使ったコンクリートブロックCBの製法を説明する。
(1)図1は作業開始前の準備状態を示している。この状態で、型枠1は上向きであり、型板5は上昇しており、受台9は下降している。
(2)図2は生コン投入工程を示している。型枠1のコンクリートブロック成形用の凹所1aが、上面に向いているので、この凹所1aにコンベヤ7から生コンクリートcを投入する。
(3)図3は型押し工程を示している。前記型枠1に投入された生コンクリートcの上面に模様形成用の型板5を下降させて、型押しする。この結果、生コンクリートcが硬化すると、その表面に自然石のような模様が付くことになる。
(4)図4は保護板固定工程を示している。前記(3)の型押しの後、型板5を除去した後で、型枠1の上面に保護板8を固定する。この保護板8は、木製であり、養生工程においては下敷きとして用いるものである。固定するには、前記クランプ4を用いる。
(5)図5は反転工程を示している。前記保護板8を固定した形態のままで型枠1を上下反転させる。反転させるには、反転装置2を用いる。
(6)図6は型抜き工程を示している。型枠1の下方に受台9を上昇させ、この受台9に未硬化コンクリート品Cを保護板8を敷いた状態で転載する。ついでクランプ4を外してから受台9を下降させると、未硬化コンクリート品Cを型枠1から抜き取ることができる。このとき、未硬化コンクリート品Cの下面には保護板8が敷かれたままである。そして、受台9から図示しないコンベヤに載せかえて、保護板8上の未硬化コンクリート品Cを別の場所に移動させたうえで養生硬化させる。養生硬化を終えると、この未硬化コンクリート品Cはコンクリート製品CBとなる。
本発明の製造装置を用いた上記(1)〜(6)の製法によれば、つぎの利点がある。
a)型枠1内に生コンクリートcを投入し、その表面に型板5で模様を付けると、その模様がコンクリートブロックCBの表面にそのまま形成される。
b)型枠1を上下反転させる未硬化コンクリート品Cは本体部より突出した脚部が上向きになって本体部の重量が脚部に作用しなくなる。このため、型枠1から抜き取って放置しておいても型崩れしないので、脚部付きのコンクリートブロックCBを効率よく製造できる。
c)型抜き後は、そのまま放置しておけば未硬化コンクリート品Cが硬化して、コンクリートブロックCBとなる。このため、型抜き後は硬化まで待つことなく、次のコンクリートブロックの製造に取りかかれるので、生産能率が向上する。
本発明は、裏面に脚部のあるコンクリートブロックの製造に用いられ、製造されたコンクリートブロックは、ブロック積み擁壁等の分野で利用できるが、これらに限らず、広く利用可能である。
本発明の製法に用いる製造装置を示す説明図である。 本発明の製法における生コン投入工程を示す説明図である。 本発明の製法における型押し工程を示す説明図である。 本発明の製法における保護板固定工程を示す説明図である。 本発明の製法における反転工程を示す説明図である。 本発明の製法における型抜き工程を示す説明図である。 本発明の製造対象であるコンクリートブロックの斜視図である。
符号の説明
1 型枠
2 反転装置
3 反転台
4 クランプ
5 型板
6 水平ビーム
7 コンベヤ
8 保護板
9 受台

Claims (2)

  1. 立方体状の本体部と該本体部の裏面から後方に突出した脚部とを有するコンクリートブロックの製法であって、
    前記コンクリートブロック成形用の凹所が形成され、上面が開口している型枠を用い、
    前記型枠を上向きにして、前記凹所に生コンクリートを投入し、
    前記型枠に投入された生コンクリートの上面に模様形成用の型板を用いて型押しし、
    前記型板を除去した後で、前記型枠の上面に保護板を固定し、
    前記保護板を固定した形態のままで前記型枠を上下反転させ、
    前記型枠の下方に受台を配置して、該受台に未硬化コンクリート品を前記保護板を敷いた状態で転載し、
    前記受台を下降させて未硬化コンクリート品を前記型枠から抜き取り、
    前記受台から前記保護板上の未硬化コンクリート品を移動させたうえで養生硬化させる
    ことを特徴とするコンクリートブロックの製法。
  2. 立方体状の本体部と該本体部の裏面から後方に突出した脚部とを有するコンクリートブロックの製造装置であって、
    前記コンクリートブロック成形用の凹所が形成され、上面が開口している型枠と、
    前記型枠に投入された生コンクリートの上面に型押しされる模様形成用の型板と、
    前記型板を除去した後で、前記型枠の上面に固定される保護板と、
    前記型枠を上下反転させる反転手段と、
    前記型枠の下方において昇降する受台と、
    前記保護板上の未硬化コンクリート品を移送する移送手段とからなる
    ことを特徴とするコンクリートブロックの製造装置。
JP2006258283A 2006-09-25 2006-09-25 コンクリートブロックの製法 Active JP5216202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258283A JP5216202B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 コンクリートブロックの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258283A JP5216202B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 コンクリートブロックの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008074033A true JP2008074033A (ja) 2008-04-03
JP5216202B2 JP5216202B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=39346585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006258283A Active JP5216202B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 コンクリートブロックの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5216202B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106182355A (zh) * 2015-05-04 2016-12-07 任丘市永基建筑安装工程有限公司 组合混凝土立模板玻璃安装技术
CN108608580A (zh) * 2018-08-01 2018-10-02 东莞市保源建材有限公司 一种混凝土砌块翻转机
CN109291220A (zh) * 2018-09-14 2019-02-01 苏州嘉盛远大建筑工业有限公司 一种清水混凝土装饰构件
CN112976295A (zh) * 2021-03-02 2021-06-18 邓杰 一种高强度预应力混凝土预制管桩制作方法
CN114750267A (zh) * 2022-03-28 2022-07-15 中交第四航务工程局有限公司 一种方块马腿芯模体系的施工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597805U (ja) * 1982-07-08 1984-01-19 衣川 勝治 コンクリ−トブロツク成型用型
JPS6345004A (ja) * 1986-08-12 1988-02-26 西室 護 凹凸模様付きコンクリ−ト二次製品の製造方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597805U (ja) * 1982-07-08 1984-01-19 衣川 勝治 コンクリ−トブロツク成型用型
JPS6345004A (ja) * 1986-08-12 1988-02-26 西室 護 凹凸模様付きコンクリ−ト二次製品の製造方法及び装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106182355A (zh) * 2015-05-04 2016-12-07 任丘市永基建筑安装工程有限公司 组合混凝土立模板玻璃安装技术
CN108608580A (zh) * 2018-08-01 2018-10-02 东莞市保源建材有限公司 一种混凝土砌块翻转机
CN109291220A (zh) * 2018-09-14 2019-02-01 苏州嘉盛远大建筑工业有限公司 一种清水混凝土装饰构件
CN112976295A (zh) * 2021-03-02 2021-06-18 邓杰 一种高强度预应力混凝土预制管桩制作方法
CN114750267A (zh) * 2022-03-28 2022-07-15 中交第四航务工程局有限公司 一种方块马腿芯模体系的施工方法
CN114750267B (zh) * 2022-03-28 2023-12-08 中交第四航务工程局有限公司 一种方块马腿芯模体系的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5216202B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216202B2 (ja) コンクリートブロックの製法
JP2005515090A5 (ja)
DE602006013166D1 (de) Anlage zur herstellung von platten aus konglomeratsteinmaterial
CN103612319B (zh) 连锁砌块成型机
JP2011088342A (ja) コンクリート製品成型用の型枠装置
US20120181719A1 (en) Apparatus and mold assembly for molding and demolding cementitious products and methods therefor
KR101126370B1 (ko) 양각 모양이 형성된 축조블록의 제조방법, 그 방법에 의한 축조블록
ITTV20020034A1 (it) Lastra rinforzata in conglomerato cementizio, procedimento per la suafabbricazione e relativa struttura di rinforzo
JP2001191314A (ja) コンクリートブロックの製造方法及び製造装置
WO1997002911A1 (fr) Matrice de presse fabriquee a partir d'une composition a base de ciment et son procede de fabrication
JP6403657B2 (ja) 残存型枠の製造方法
FR2885840A1 (fr) Procede et moule pour le moulage de plaques structurees
JP2006056140A (ja) 石膏ボードの製造方法
KR200337180Y1 (ko) 콘크리트용 문양거푸집
CN219311567U (zh) 预制构件用组合式模板
JP2005035171A (ja) コンクリートブロック用型枠装置
KR200337179Y1 (ko) 황토를 이용한 문양거푸집
CN204235672U (zh) 一种水泥砖浆料浇筑模具
JP6336357B2 (ja) コンクリートブロックの製法
KR101052085B1 (ko) 폐자재를 이용한 보도판석 및 그 제작방법
KR20050023476A (ko) 황토를 이용한 문양거푸집 및 이 문양거푸집을 이용한문양콘크리트의 시공방법
JP2011194691A (ja) 平面素材を粘土に付着させ一体化させて凹凸加工後凝固させた造形物作成手法
JP2857235B2 (ja) 表板付きコンクリートブロックの製造方法及び製造装置
JP2006095775A (ja) コンクリート板の製造方法およびそれに用いる型枠構造
KR100593612B1 (ko) 콘크리트용 문양거푸집 및 이 문양거푸집을 이용한 문양콘크리트의 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250