JP2006056140A - 石膏ボードの製造方法 - Google Patents

石膏ボードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006056140A
JP2006056140A JP2004240625A JP2004240625A JP2006056140A JP 2006056140 A JP2006056140 A JP 2006056140A JP 2004240625 A JP2004240625 A JP 2004240625A JP 2004240625 A JP2004240625 A JP 2004240625A JP 2006056140 A JP2006056140 A JP 2006056140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cured body
gypsum board
chamfering
rotary saw
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004240625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4592068B2 (ja
JP2006056140A5 (ja
Inventor
Sumio Nezu
修美雄 根津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Ute Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Ute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Ute Co Ltd filed Critical Chiyoda Ute Co Ltd
Priority to JP2004240625A priority Critical patent/JP4592068B2/ja
Publication of JP2006056140A publication Critical patent/JP2006056140A/ja
Publication of JP2006056140A5 publication Critical patent/JP2006056140A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592068B2 publication Critical patent/JP4592068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

【課題】
石膏ボードの製造において連続搬送中の硬化体を切断すると共にその切断部への面取り加工を行なうことができる方法を提供する。
【解決手段】
型枠を兼ねる下側の表面用原紙と上側の裏面用原紙との間に原料スラリーを装填した状態で連続搬送し、その間に原料スラリーの硬化及び硬化体の切断を行なう石膏ボードの製造方法において、連続搬送中の硬化体と同じ方向へ同じ速さで切断及び面取り加工用の回転鋸を移動させつつ、硬化体の下側から回転鋸を当てて、硬化体を所定長さに切断すると共にその切断部に面取り加工を行なうようにした。
【選択図】 図2

Description

本発明は石膏ボードの製造方法に関し、更に詳しくは石膏ボードの製造において連続搬送中の硬化体を切断すると共にその切断部への面取り加工を行なうことができる石膏ボードの製造方法に関する。
従来、石膏ボードは一般に、型枠を兼ねる下側の表面用原紙と上側の裏面用原紙との間に原料スラリーを装填した状態で連続搬送し、その間に原料スラリーの硬化及び硬化体の切断を行なうことにより製造されている(例えば特許文献1〜3参照)。ところで、かくして製造された石膏ボードを例えば建物壁面の下地として用い、その表面に化粧用の壁紙を張り付けることがしばしば行なわれるが、このような場合、壁紙を均一に美しく張り付けるためには、下地として用いた複数の石膏ボードの接合部に凹凸のないようにすることが重要である。そのため、石膏ボードとしては一般に、その表面側の4辺に面取り加工部を形成したものが使用されている。表面側の4辺に面取り加工部を形成した複数の石膏ボードを建物壁面に張り付け、そしてかかる複数の石膏ボードの接合部における面取り加工部に目地を埋め、通常は更にテープで補強した後、その表面に壁紙を張り付けているのである。
しかし、前記した従来の製造方法では、表面側の4辺に面取り加工部を形成した石膏ボードを得ることはできない。型枠を兼ねる下側の表面用原紙として相応の形状のものを用いれば、硬化体の幅方向両辺に相当する表面側の2辺に結果として面取り加工部を形成させることはできるが、硬化体の切断部両辺に相当する表面側の2辺には面取り加工部を形成させることができないのである。従来は、石膏ボードの製造工場において、一旦製造した石膏ボードの切断部両辺に別工程で面取り加工を行なうか、又は使用現場において作業者が石膏ボードの切断部両辺に面取り加工を行なっているのが実情である。
特開平7−25656号公報 特開平8−216131号公報 特開2003−262034号公報
本発明が解決しようとする課題は、石膏ボードの製造において連続搬送中の硬化体を切断すると共にその切断部への面取り加工を行なうことができる石膏ボードの製造方法を提供する処にある。
前記の課題を解決する本発明は、型枠を兼ねる下側の表面用原紙と上側の裏面用原紙との間に原料スラリーを装填した状態で連続搬送し、その間に原料スラリーの硬化及び硬化体の切断を行なう石膏ボードの製造方法において、連続搬送中の硬化体と同じ方向へ同じ速さで切断及び面取り加工用の回転鋸を移動させつつ、硬化体の下側から回転鋸を当てて、硬化体を所定長さに切断すると共にその切断部に面取り加工を行なうことを特徴とする。
本発明の製造方法でも、型枠を兼ねる下側の表面用原紙と上側の裏面用原紙との間に原料スラリーを装填した状態で連続搬送し、その間に原料スラリーの硬化及び硬化体の切断を行なう。本発明の製造方法では、連続搬送中の硬化体と同じ方向へ同じ速さで切断及び面取り加工用の回転鋸を移動させつつ、硬化体の下側から回転鋸を当てて、硬化体を所定長さに切断すると共にその切断部に面取り加工を行なう。
連続搬送中の硬化体は、型枠を兼ねる下側の表面用原紙と上側の裏面用原紙及びこれらの間に装填した原料スラリーの硬化物とからなる長尺な帯状物を呈する。本発明の製造方法では、かかる硬化体の連続搬送中に、これと同じ方向へ同じ速さで切断及び面取り加工用の回転鋸を移動させつつ、硬化体の下側から回転鋸を当てて、硬化体を所定長さに切断すると共にその切断部に面取り加工を行なうのである。
本発明の製造方法によると、石膏ボードの製造において連続搬送中の硬化体を切断すると共に切断部への面取り加工を行なうことができる。型枠を兼ねる下側の表面用原紙として相応の形状のものを用いることにより、表面側の4辺に面取り加工部を形成した石膏ボードを一工程で製造することができるのである。したがって、従来のように別工程で面取り加工を行なう必要はなく、また使用現場において作業者が面取り加工を行なう必要もない。
図1は本発明の製造方法の実施形態を略示する部分平面図、図2は図1と同じ実施形態を略示する部分拡大側面図、図3は図1及び2の回転鋸による硬化体の切断及び面取り加工状況を略示する部分拡大縦断面図である。全体の図示は省略するが、ここでも型枠を兼ねる下側の表面用原紙と上側の裏面用原紙との間に原料スラリーを装填した状態で連続搬送し、その間に原料スラリーの硬化及び硬化体の切断を行なっており、図1〜3は、連続搬送中の硬化体と同じ方向へ同じ速さで切断及び面取り加工用の回転鋸を移動させつつ、硬化体の下側から回転鋸を当てて、硬化体を所定長さに切断すると共にその切断部に面取り加工を行なっている状況を略示している。
複数の駆動ローラと遊動ローラとからなるローラ列11が敷設されており、かかるローラ列11を備える搬送装置12上を、硬化体Aが図中の左手方向から右手方向へと連続搬送されている。硬化体Aは、型枠を兼ねる下側の表面用原紙Bと上側の裏面用原紙C及びこれらの間に装填した原料スラリーDの硬化物とからなる長尺な帯状物を呈している。
搬送装置12にはこれを部分的に囲んで固定フレーム21が取付けられており、固定フレーム21には可動フレーム22が支持されていて、可動フレーム22は固定フレーム21に対して図中の左右方向へ進退可能になっている。可動フレーム22は、硬化体Aの搬送方向と同じ方向へ前進し、また元の位置まで後退することができるようになっているのである。
可動フレーム22には連続搬送されてくる硬化体Aを直上に臨む位置に受板31が取付けられており、受板31には図2中の前後方向(図1中の上下方向、したがって連続搬送されてくる硬化体Aの幅方向、以下同じ)へスリット32が開設されている。また可動フレーム22にはスリット32を下方に臨む上部にシリンダ筒33,34が取付けられており、シリンダ筒33,34のシリンダロッド35,36(但し、シリンダロッド36は図示しない、以下同じ)の下端部に縦断面冂状の押さえ部材37が取付けられている。連続搬送されてきた硬化体Aを、シリンダロッド35,36が下降することにより、受板31と下降した押さえ部材37とで挟持するようになっているのである。
可動フレーム22には下部に基台41が支持されており、基台41はモータ42の作動により図2中の前後方向へ進退可能になっている。基台41にはシリンダ筒43が取付けられており、シリンダ筒43のシリンダロッド44の上端部にモータ45が取付けられていて、モータ45の回転軸に回転鋸51が取付けられている。シリンダロッド44の昇降により回転鋸51も昇降し、また基台41の前記のような図2中の前後方向への進退により回転鋸51も図2中の前後方向へ進退するので、回転鋸51は全体として、上昇→前進→下降→後退の矩形運動を行なうようになっているのである。
回転鋸51は、モータ45の回転軸に取付けられた円板52、円板52の周端部に取付けられた切断用刃53及び円板52の切断用刃53よりもやや軸心寄り両側に取付けられた面取り加工用刃54を備えており、切断用刃53及び面取り加工用刃54はスリット32及び押さえ部材37の中央部を臨んでいる。回転鋸51の前記のような矩形運動における前進時に、回転鋸51は受板31と押さえ部材37とで挟持した硬化体Aに下側から当たり、硬化体Aを切断用刃53で切断すると共に硬化体Aの切断部における下側すなわち表面用原紙B側に面取り加工用刃54で面取り加工を行なうようになっているのである。
図1〜3において、搬送装置12上を硬化体Aが所定位置まで搬送されてくると、その先端部をセンサ61が検出し、センサ61から発せられる信号により、シリンダロッド35,36が作動し、前記したように受板31と押さえ部材37とで硬化体Aを挟持する。これにより、固定フレーム21に支持された可動フレーム22は連続搬送中の硬化体Aと同じ方向へ同じ速さで移動する。一方、センサ61からの信号により、モータ45が作動して回転鋸51が回転し、またモータ42及びシリンダロッド44が作動して回転鋸51が前記したように矩形運動を行なう。回転鋸51は結果として可動フレーム22に支持されており、可動フレーム22は連続搬送中の硬化体Aと同じ方向へ同じ速さで移動しているため、回転鋸51の前記したような矩形運動時における前進時に、回転鋸51は受板31と押さえ部材37とで挟持した硬化体Aに下側から当たり、硬化体Aを切断用刃53で切断すると共に硬化体Aの切断部における下側すなわち表面側に面取り加工用刃54で面取り加工を行なう。
回転鋸51の前記したような矩形運動中、少なくとも上昇及び前進は可動フレーム22が固定フレーム21の図中右手方向端に近接するまでの間に行なわれる。可動フレーム22と固定フレーム21との間にはこれらに渡ってシリンダ筒23及びシリンダ筒23のシリンダロッド24が取付けられており、可動フレーム22が固定フレーム21の図中右手方向端に近接すると、これを図示しないセンサで検出し、このセンサから発せられる信号により元の位置へ戻す。以下はこの繰り返しであるが、センサ61の位置により、連続搬送中の硬化体Aを所望通りの長さに切断すると共にその切断部に面取り加工を行なうことができることはいうまでもない。
本発明の製造方法の実施形態を略示する部分平面図。 図1と同じ実施形態を略示する部分拡大側面図。 図1及び2の回転鋸による硬化体の切断及び面取り加工状況を略示する部分拡大縦断面図。
符号の説明
12 搬送装置
21 固定フレーム
22 可動フレーム
31 受板
37 押さえ部材
51 回転鋸
53 切断用刃
54 面取り加工用刃
A 硬化体

Claims (1)

  1. 型枠を兼ねる下側の表面用原紙と上側の裏面用原紙との間に原料スラリーを装填した状態で連続搬送し、その間に原料スラリーの硬化及び硬化体の切断を行なう石膏ボードの製造方法において、連続搬送中の硬化体と同じ方向へ同じ速さで切断及び面取り加工用の回転鋸を移動させつつ、硬化体の下側から回転鋸を当てて、硬化体を所定長さに切断すると共にその切断部に面取り加工を行なうことを特徴とする石膏ボードの製造方法。
JP2004240625A 2004-08-20 2004-08-20 石膏ボードの製造方法及び製造装置 Active JP4592068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240625A JP4592068B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 石膏ボードの製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004240625A JP4592068B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 石膏ボードの製造方法及び製造装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006056140A true JP2006056140A (ja) 2006-03-02
JP2006056140A5 JP2006056140A5 (ja) 2009-08-27
JP4592068B2 JP4592068B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=36104016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004240625A Active JP4592068B2 (ja) 2004-08-20 2004-08-20 石膏ボードの製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4592068B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530859A (ja) * 2010-07-13 2013-08-01 サドラー アイピー ピーティーワイ リミテッド スラブの作製および加工
JP2015057326A (ja) * 2014-10-15 2015-03-26 アビー アンド プライド ピーティーワイ リミテッド スラブの作製および加工
CN108818979A (zh) * 2018-08-16 2018-11-16 奉节县东阳建材有限责任公司 一种泡沫陶瓷板生产切割加工设备
CN110497530A (zh) * 2019-08-31 2019-11-26 何淑敏 一种集成墙板切割装置及其切割方法
CN114274347A (zh) * 2021-12-28 2022-04-05 北新建材(天津)有限公司 一种石膏板基板生产装置
CN115091513A (zh) * 2022-07-08 2022-09-23 北新建材(昆明)有限公司 一种自动找正的石膏板封边带切刀装置及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111516118B (zh) * 2020-04-29 2021-08-31 安徽榆豪新型建材科技有限公司 一种室内装修材料石膏制品制作加工工艺

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53123425A (en) * 1977-04-05 1978-10-27 Chiyoda Kenzai Kogyo Method of making gypsum board
JPS5798311A (en) * 1980-09-29 1982-06-18 United States Gypsum Co Manufacture of gypsum board
JPS5968909U (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 シ−ト切断装置
JPS6176299A (ja) * 1984-09-25 1986-04-18 三井東圧化学株式会社 連続して移動する物体の切断方法
JPH01258910A (ja) * 1987-11-02 1989-10-16 Raffaele Lapiccirella アスベストセメントボード等を切断するための装置
JPH0632004U (ja) * 1992-10-09 1994-04-26 ミサワホーム株式会社 丸 鋸
JPH06238568A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Asahi Chem Ind Co Ltd セメント系板切断用の回転刃物
JPH11300522A (ja) * 1998-04-27 1999-11-02 Misawa Ceramics Corp 石膏ボードの切断装置及び面取り用丸ノコ
JP2001121530A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Sekisui House Ltd 石膏ボードの切断装置
JP2003154514A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Chiyoda Ute Co Ltd 石膏ボード

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53123425A (en) * 1977-04-05 1978-10-27 Chiyoda Kenzai Kogyo Method of making gypsum board
JPS5798311A (en) * 1980-09-29 1982-06-18 United States Gypsum Co Manufacture of gypsum board
JPS5968909U (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 シ−ト切断装置
JPS6176299A (ja) * 1984-09-25 1986-04-18 三井東圧化学株式会社 連続して移動する物体の切断方法
JPH01258910A (ja) * 1987-11-02 1989-10-16 Raffaele Lapiccirella アスベストセメントボード等を切断するための装置
JPH0632004U (ja) * 1992-10-09 1994-04-26 ミサワホーム株式会社 丸 鋸
JPH06238568A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Asahi Chem Ind Co Ltd セメント系板切断用の回転刃物
JPH11300522A (ja) * 1998-04-27 1999-11-02 Misawa Ceramics Corp 石膏ボードの切断装置及び面取り用丸ノコ
JP2001121530A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Sekisui House Ltd 石膏ボードの切断装置
JP2003154514A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Chiyoda Ute Co Ltd 石膏ボード

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530859A (ja) * 2010-07-13 2013-08-01 サドラー アイピー ピーティーワイ リミテッド スラブの作製および加工
JP2015057326A (ja) * 2014-10-15 2015-03-26 アビー アンド プライド ピーティーワイ リミテッド スラブの作製および加工
CN108818979A (zh) * 2018-08-16 2018-11-16 奉节县东阳建材有限责任公司 一种泡沫陶瓷板生产切割加工设备
CN110497530A (zh) * 2019-08-31 2019-11-26 何淑敏 一种集成墙板切割装置及其切割方法
CN114274347A (zh) * 2021-12-28 2022-04-05 北新建材(天津)有限公司 一种石膏板基板生产装置
CN114274347B (zh) * 2021-12-28 2023-10-27 北新建材(天津)有限公司 一种石膏板基板生产装置
CN115091513A (zh) * 2022-07-08 2022-09-23 北新建材(昆明)有限公司 一种自动找正的石膏板封边带切刀装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4592068B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002042056A8 (de) Generatives verfahren zur herstellung eines bauteils sowie vorrichtung zu durchführung des verfahrens
JPH08403B2 (ja) 連続圧延によるコンクリートパネルの製造方法および装置
WO2006043294A1 (en) Combined apparatus for machining of articles, in particular in form of slabs
JP4592068B2 (ja) 石膏ボードの製造方法及び製造装置
JP2006056140A5 (ja)
JP6139556B2 (ja) 移動する石こうボード内に凹みを形成するための加圧装置及び方法
JPS6239081B2 (ja)
KR102026261B1 (ko) 석재 절단기
KR101456167B1 (ko) 브이 커트 기술을 이용한 액자 제조 장치
RU2006109198A (ru) Панель на основе водного связующего со скошенными кромками, способ изготовления панели со скошенными кромками на основе водного связующего и линия по производству таких панелей, а также способ внутренней конструкции
JP2010120307A (ja) サイディングボード加工装置
JP2005035171A (ja) コンクリートブロック用型枠装置
JP2007320317A (ja) 軽量気泡コンクリートの加工装置
JP2011110724A (ja) 箸材の製造方法、箸材及び箸製品
JP2005125376A (ja) シート状材料成形・トリミング装置
JPS647567B2 (ja)
JPH10244523A (ja) 半硬化モルタル板の模様付け方法および装置
JPH0248405B2 (ja) Moyoirirenganoseikeihohooyobisochi
JP3032475B2 (ja) 意匠パネルの製造方法および装置
JPH05329795A (ja) 未硬化板材の切断装置
JP2004216700A (ja) 木製角材の製造法および装置
JPH05147021A (ja) 可塑体の切断方法
JPH11333826A (ja) 軽量気泡コンクリートの加工装置
JP4520542B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの加工方法
FI123540B (fi) Menetelmä ja laitteisto muodoltaan epämääräisten luonnonkivien sahaamiseksi

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4592068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250