JP2008072211A - 車載用無線送信装置及び車載用無線送信システム - Google Patents

車載用無線送信装置及び車載用無線送信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008072211A
JP2008072211A JP2006246955A JP2006246955A JP2008072211A JP 2008072211 A JP2008072211 A JP 2008072211A JP 2006246955 A JP2006246955 A JP 2006246955A JP 2006246955 A JP2006246955 A JP 2006246955A JP 2008072211 A JP2008072211 A JP 2008072211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
gate
input
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006246955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4614138B2 (ja
Inventor
Kazunari Nakamura
和成 中村
Koji Yoshida
耕治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006246955A priority Critical patent/JP4614138B2/ja
Priority to DE200710041867 priority patent/DE102007041867B4/de
Publication of JP2008072211A publication Critical patent/JP2008072211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614138B2 publication Critical patent/JP4614138B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/40Features of the power supply for the anti-theft system, e.g. anti-theft batteries, back-up power supply or means to save battery power
    • B60R25/406Power supply in the remote key

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Amplitude Modulation (AREA)

Abstract

【課題】 送信出力用の大容量の増幅器や安定化電源が不要で安価であり、かつ確実に探索用電波の到達エリアを変更可能な車載用無線送信装置及び車載用無線送信システムを提供する。
【解決手段】 無線携帯キーを探索するための車載用無線送信装置であり、送信駆動電源回路24から送信用アンテナ210への送信駆動電源電圧Vcc1の通電がスイッチング回路25によりスイッチングされるよう構成されるとともに、スイッチング回路25を探索用電波の搬送波周波数にて周期的にスイッチング駆動するドライバ回路22が、スイッチングのモードを、送信用アンテナ210に対する送信駆動電源電圧Vcc1の印加方向を半周期毎に反転させる両振りモードと、前記送信用アンテナに対する送信駆動電源電圧Vcc1の印加方向は一定とし、電圧印加期間と電圧非印加期間とを交替させる片振りモードとの間で切替え可能とされてなる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車載用無線送信装置及び車載用無線送信システムに関する。
特開平11−71948号公報
近年、ユーザーが携帯する無線電子キー(携帯機とも称される)との間で無線通信によりID認証し、さらには、該携帯機からの指令により、ドアロックの施錠/開錠やエンジン始動などの制御を可能とした電子キーシステム(スマートエントリ方式などとも称される)が普及している。特許文献1には、このような電子キーシステムにおいて電子キーの探索用電波を送出するための車両側の送信装置において、上記探索用電波の到達エリアを可変設定可能とした構成が開示されている。
特許文献1の構成では、エリア変更のための送信波出力レベルを調整する方法として、出力電圧を可変抵抗器により調整する方法が開示されている。しかし、この方式では、アンテナ出力段に設けられた可変抵抗器を通過する際に、その出力に少なからぬ損失が生じ、電力効率が悪い欠点がある。
本発明の課題は、送信波出力レベルを調整する際の出力損失を減じ、かつ確実に探索用電波の到達エリアを変更可能な車載用無線送信装置及び車載用無線送信システムを提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明は、車両の無線施開錠システムにおいて車両側の予め定められた位置に固定配置され、無線携帯キーを探索するための探索用電波を所定の電波到達エリアが形成されるように送出する車載用無線送信装置に係るものであり、上記の課題を解決するために、
車両の無線施開錠システムにおいて車両側の予め定められた位置に固定配置され、無線携帯キーを探索するための探索用電波を所定の電波到達エリアが形成されるように送出する車載用無線送信装置であって、
送信用アンテナと、
車載バッテリーから受電するとともに送信用アンテナへ送信駆動電源電圧を供給する送信駆動電源回路と、
該送信駆動電源回路と送信用アンテナとの間に介在し、該送信駆動電源回路による送信用アンテナへの通電をスイッチングするスイッチング回路と、
スイッチング回路を、探索用電波の搬送波周波数にて周期的にスイッチング駆動するとともに、該スイッチングのモードを、送信用アンテナに対する送信駆動電源電圧の印加方向を半周期毎に反転させる両振りモードと、送信用アンテナに対する送信駆動電源電圧の印加方向は一定とし、電圧印加期間と電圧非印加期間とを交替させる片振りモードとの間で切替え可能なドライバ回路と、
搬送波周波数よりも低周波のデジタルベースバンド信号入力に基づいて、ドライバ回路の切替え駆動出力をオンオフ変調する変調回路と、
を備えることを特徴とする。
上記本発明の構成は、ドライバ回路により、スイッチング回路による送信アンテナへの通電モードを上記両振りモードと上記片振りモードとの2つの間で切替え可能とした。つまり、通電モードの設定により探索用電波の送信出力を切替えることができるので、特許文献1のごとく出力を可変抵抗により変更する構成と比較して出力の損失が少ない。
スイッチング回路は、送信用アンテナの第一端と送信駆動電源回路及び接地との間にそれぞれ設けられる第一スイッチングトランジスタ及び第二スイッチングトランジスタと、送信用アンテナの第二端と送信駆動電源回路及び接地との間にそれぞれ設けられる第三スイッチングトランジスタ及び第四スイッチングトランジスタとを有するとともに、第一スイッチングトランジスタ及び第四スイッチングトランジスタがオンとなり、第三スイッチングトランジスタ及び第二スイッチングトランジスタがオフとなることで送信用アンテナを第一通電方向とし、第一スイッチングトランジスタ及び第四スイッチングトランジスタがオフとなり、第三スイッチングトランジスタ及び第二スイッチングトランジスタがオンとなることで送信用アンテナを第二通電方向とするHブリッジ回路として構成することができる。送信用アンテナの駆動スイッチング回路を、トランジスタブリッジ回路により簡単かつ安価に実現できる。
この場合、ドライバ回路は、片振りモードにおいては、第四スイッチングトランジスタを常時オン、第三スイッチングトランジスタを常時オフとして、第一スイッチングトランジスタがオンとなり第二スイッチングトランジスタがオフとなる第一状態と、その逆となる第二状態とを探索用電波の搬送波周波数にて交互に切替え駆動する一方、両振りモードにおいては、第一スイッチングトランジスタ及び第四スイッチングトランジスタのみがオンとなり他はオフとなる第三状態と、その逆となる第四状態とを探索用電波の搬送波周波数にて交互に切替え駆動するものとできる。スイッチングトランジスタの駆動設定により両振りモードと片振りモードとを簡易に切替えることが可能となる。
また、スイッチング回路を両振りモードと片振りモードとの間で切替えるようドライバ回路を駆動制御する出力モード変更手段を設けることもできる。この構成によると、スイッチング回路の通電モードの変更を容易に行なうことができる。
送信駆動電源回路は、探索用電波の電波到達エリアを変更するために、送信用アンテナへの送信駆動電源電圧の出力指令値を入力する送信駆動電源電圧指令入力部と、車載バッテリーからの入力電圧を出力指令値に対応する送信駆動電源電圧の出力に変換する電圧変換部とを有する可変電源回路として構成できる。この構成によると、送信アンテナの第一端を送信駆動電源に第二端を接地に接続する形で増幅器を介さずに駆動通電するとともに、その通電方向をスイッチング回路により交互に切替えることで送信電波出力を得ることができる。そして、車載バッテリーからの入力電圧を可変電源回路により、出力指令値に対応した送信駆動電源電圧に変換して送信アンテナに入力する。つまり、送信アンテナの駆動電源電圧を直接変更する形で探索用電波の送信出力、すなわち電波到達エリアを変更するように構成している。これにより、入力信号を直接増幅する方式と比較して、アンテナ出力の振幅を設定値に安定に保持しやすく、また、大出力の信号増幅器も不要で安価であり、探索用電波の到達エリアも確実に変更できる。さらに、これに、両振りモードと片振りモードとの選択の自由度が加わることにより、一層きめ細かい出力変更設定が可能となる。
ドライバ回路は、第一〜第四のスイッチングトランジスタを個別にオンオフするための第一〜第四の入力駆動トランジスタを有するものとして構成できる。また、変調回路は、搬送波周波数に対応した周波数の方形波搬送波信号を出力する搬送波信号出力部と、搬送波周波数よりも小さい周波数の方形波デジタルベースバンド信号に基づいて方形波搬送波信号をオンオフ変調した変調方形波信号を出力する変調方形波信号出力部と、変調方形波信号を受け、該変調方形波信号がオン変調期間であって第一レベルのとき、各スイッチングトランジスタが第一通電方向に対応した駆動状態となり、同じく第二レベルのとき、各スイッチングトランジスタが第二通電方向に対応した駆動状態となり、変調方形波信号がオフ変調期間のとき各スイッチングトランジスタが全てオフとなるよう各入力駆動トランジスタを動作させるための入力駆動信号に変換する駆動ロジック回路とを有するものとして構成できる。すなわち、送信すべきデータ内容を反映したデジタルベースバンド信号により方形波搬送波信号を変調した変調方形波信号を作り、その変調方形波信号を駆動ロジック回路にて、ドライバ回路の各入力駆動トランジスタの駆動信号を生成することで、該変調方形波信号に従ってHブリッジ回路が駆動されることになり、探索用電波を、送信駆動電源電圧の出力指令値に応じて可変に出力することが可能となる。
この場合、前述の可変電源回路は、送信用アンテナに予め定められた範囲内にて可変とされた正極性電源電圧を供給するものとして構成することができる。Hブリッジ回路は、第一〜第四スイッチングトランジスタが全て、ソースが可変電源回路からの入力側に、ドレインが接地側に接続されるNチャネル型MOSFETにより構成することができる。ドライバ回路は、第一通電方向又は第二通電方向が得られるように各Nチャネル型MOSFETのゲートを駆動するとともに、オン状態とするべきNチャネル型MOSFETのゲートに対し、可変電源回路からのソース側への入力電圧よりも閾電圧以上高い昇圧ゲート駆動電圧を供給するためのゲート昇圧回路を備えるものとして構成することができる。昇圧ゲート駆動電圧は、車載バッテリー電圧よりも高圧に設定することができる。
上記の構成では、Hブリッジ回路を構成する第一〜第四スイッチングトランジスタを全てNチャネル型MOSFETにより構成する。Nチャネル型MOSFETをスイッチング駆動するには、上記のごとく、送信駆動電源電圧V(ソース電圧V)より閾電圧(Vk)以上高いゲート電圧Vを与える必要があるが、上記の構成では、ゲート昇圧回路を設けることにより、該条件を充足する昇圧ゲート駆動電圧VGEを供給できるようにする。このように構成することで、各MOSFETは送信駆動電源電圧Vの設定値によらず全て正電圧で駆動でき、負電圧電源を追加する必要がなくなる。また、これにより、正極性電源電圧の出力可変下限値Vxminを(昇圧)ゲート駆動電圧VGEよりも低く設定することが可能となり、電源電圧の可変範囲を低電圧側に大幅に拡張することができる。前述のVkの値は概ね2.5V程度であり、正極性電源電圧の出力可変下限値Vxminは、例えば1.5V以上2.5V未満に設定することができる。
ゲート昇圧回路は、例えば昇圧型DC−DCコンバータなどで構成することも可能であるが、前述のごとく、MOSFETはゲートの入力インピーダンスが高いため出力電流容量がそれほど要求されない。従って、ゲート昇圧回路は、これをチャージポンプ回路で構成することが回路の簡便化及び低コスト化を図る上で有効である。
次に、送信駆動電源回路が上記送信駆動電源電圧指令入力部と上記電圧変換部とを有する可変電源回路として構成される場合に、電圧変換部は、車載バッテリーからの入力電圧を送信駆動電源電圧の出力に降圧変換する半導体電圧変換部として構成することができる。可変抵抗等による電圧降下を利用しないので、低電圧側の送信駆動電源電圧を出力する際にも損失が少ない。このような半導体電圧変換部は、送信駆動電源電圧の出力電圧のフィードバック入力と参照電圧との差分が縮小するように、車載バッテリーからの入力電圧を増幅制御する半導体増幅部を有するものとして構成する。送信駆動電圧を参照電圧値にフィードバック制御する形なので、入力信号波形を直接増幅する方式と比較して、アンテナ出力波形の振幅を設定値に保持しやすい。また、制御の対象が、スイッチング回路のハイサイド側で一定に保つべき送信駆動電源電圧なので、例えば、ローサイド側で検出される電流をフィードバックする構成等と比較して、フィードバック系の回路構成も簡略化できる。なお、半導体増幅部の出力変更方式は、上記参照電圧値を変更する方式と、送信駆動電源電圧の出力電圧を分圧してフィードバック入力とする構成において、そのフィードバック入力の分圧比を変更する方式との2通りが可能である。
具体的には、半導体増幅部は、車載バッテリーからの入力電圧がコレクタ又はソース側に供給され、エミッタ又はドレイン側からの送信駆動電源電圧の増幅制御出力が取り出される増幅用トランジスタと、該増幅用トランジスタのベース又はゲートに、送信駆動電源電圧の出力電圧のフィードバック入力と参照電圧との差分を演算する演算増幅器とを備え、該演算増幅器の出力を、送信駆動電源電圧の増幅制御電圧として入力するものとして構成できる。演算増幅器は、増幅用トランジスタの入力信号をコントロールできる程度の規模のものでよく、特許文献1のごとく変調信号をアンテナ出力用に増幅する大電力型の増幅器は不要である。
本発明の車載用無線送信システムは、上記本発明の車載用無線装置が複数、車両上の互いに異なる位置に分散配置され、各車載用無線装置が上記出力モード変更手段を備え、送信駆動電源回路が上記送信駆動電源電圧指令入力部と電圧変換部とを有する可変電源回路として構成されるとともに、
各車載用無線装置のアンテナ出力の指示値を取得するアンテナ出力指示値取得手段と、
種々のアンテナ出力指示値を得るために、各アンテナ出力指示値と、設定すべき送信駆動電源電圧の出力指示値及びスイッチングのモードとを対応付けて記憶するアンテナ出力指示値設定テーブルと、
取得したアンテナ出力指示値に対応する送信駆動電源電圧の出力指示値及びスイッチングのモードとをアンテナ出力指示値設定テーブルから読み出して、対応する車載用無線送信装置に設定するアンテナ出力設定手段と、
を有したことを特徴とする。
上記本発明によると、複数の車載用無線装置毎に、送信アンテナの出力設定値(つまり、電波到達エリア)を、アンテナ出力指示値設定テーブルを参照することにより、送信駆動電源電圧の出力指示値及びスイッチングのモードにより、容易に指示できる。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
図1は、本発明の適用対象となる車両の無線施開錠システムの概略構成を示すブロック図である。無線施開錠システム1は、自動車側搭載部100と、ユーザーが携帯する携帯機(無線携帯キー)200とを有する。この携帯機200は、具体的には、車両毎の固有のIDコードを記録するとともに車載機器との間で無線通信を行ない、車載機器が、車両から所定距離範囲内に当該車両用の携帯機が存在するか否かをIDコードによって照合し、その照合結果に基づいて所定の機能制御(例えば、ドアロック/ロック解除、イモビライザのアンロックなど)を行なうためのものである。一方、自動車側搭載部100は、LFアンテナ210が接続された複数のLF送信装置20と、RFアンテナ310が接続されたRF受信装置30とを有し、各々ECU10に接続されている。
ECU10は、CPU11、ROM12、RAM(図示なし)等を備える周知の構成を有する。また、ROM12は不揮発性メモリであるEEPROMであり、LFアンテナ210のアンテナ出力指示値と、LFアンテナ210に設定すべき送信駆動電源電圧の出力指示値及びスイッチングのモード(後述する両振りモードと片振りモード)とを対応付けて記憶するアンテナ出力指示値設定テーブルを記憶している。CPU11は、このアンテナ出力指示値設定テーブルから、各LF送信装置20のアンテナ出力の指示値に対応する送信駆動電源電圧の出力指示値及びスイッチングのモードを読み出して、各LF送信装置20に対しこれらの指示信号を出力する。なお、CPU11は、ROM12に記憶された制御プログラムの実行により、このECU10は本発明のアンテナ出力指示値取得手段及びアンテナ出力設定手段として機能する。
LF送信装置20では、携帯キーID等が反映されたベースバンド信号によりLF搬送波信号を変調し、LFアンテナ210からポーリング電波として定期的に繰り返し送信する。ポーリング電波の到達範囲内に携帯機200が存在すれば、携帯機200は該ポーリング電波を受信しベースバンド信号を復調して内容解析する。解析の結果、自身に対するポーリングであることが確認されれば、携帯機200は、認証用IDが反映されたRF応答電波を自動車側に送信する。自動車側では、RFアンテナ310を介してRF受信装置30によりこれを受信し、認証用IDを含んだベースバンド信号を復調する。ECU10は、復調されたベースバンド信号に含まれる認証用IDを不揮発性メモリ12に記憶されたマスターIDと照合して認証処理を行なうとともに、結果が認証受理であった場合に限り、ドアロック40やイモビライザ60の動作制御を行なう。例えば、携帯機200を持ったユーザーが自動車に近づき、上記のポーリングに応答して認証受理となることで、自動車側搭載部100側ではドアノブに設けられたタッチセンサ50の入力を有効化し、該タッチセンサ50にユーザーが触れたことを検出してドアロック40に、施錠ないし開錠の動作を行なわせるように構成することができる。
LF送信装置20は、携帯機200を探索するための探索用電波を所定の電波到達エリアが形成されるように送出する本発明の車載用無線送信装置として構成され、複数のものが車両上の互いに異なる位置に分散配置されている(以下、そのうちの一つのもので代表させて説明する)。また、LFアンテナ210が送信用アンテナに相当する(以下、送信用アンテナ210ともいう)。図2は、LF送信装置20の一例を示すブロック図であり、以下のものを備える。
・送信駆動電源回路(可変電源回路)24:車載バッテリーVBから受電するとともに送信用アンテナ210へ送信駆動電源電圧を供給する。
・スイッチング回路25:送信駆動電源回路24と送信用アンテナ210との間に介在し、該送信駆動電源回路24による送信用アンテナ210への通電をスイッチングする。具体的には、該送信駆動電源回路24による送信用アンテナ210への通電方向を、該送信用アンテナ210の第一端210a側から第二端210b側に向う第一通電方向Xと、該第一通電方向とは逆の第二通電方向Yとの間で切替える。
・ドライバ回路22:スイッチング回路25を、探索用電波の搬送波周波数にて周期的にスイッチング駆動するとともに、該スイッチングのモードを、送信用アンテナに対する送信駆動電源電圧の印加方向を半周期毎に反転させる両振りモードと、前記送信用アンテナに対する送信駆動電源電圧の印加方向は一定とし、電圧印加期間と電圧非印加期間とを交替させる片振りモードとの間で切替える。アンテナ210の共振特性により、上記スイッチング周期に対応して第一通電方向Xと第二通電方向Yとが交互に反転する通電特性となる。
・変調回路21:駆動ロジック回路21aを有し、搬送波周波数よりも低周波のデジタルベースバンド信号入力に基づいて、ドライバ回路22の切替え駆動出力をオンオフ変調する。
そして、送信駆動電源回路24は、探索用電波の電波到達エリアを変更するために、ECU10から送信用アンテナ210への送信駆動電源電圧の出力指令値を入力するSPIインターフェース(送信駆動電源電圧指令入力部)26と、車載バッテリーVBからの入力電圧を前記出力指令値に対応する送信駆動電源電圧(正極性電源電圧)Vcc1の出力に変換する電圧変換部24aとを有する可変電源回路として構成されている。
送信用アンテナ210は、アンテナコイル211と該アンテナコイル211に直列共振結合するキャパシタ212とを有する共振アンテナであり、上記ドライバ回路22は、共振アンテナの共振周波数に対応した搬送波周波数にてスイッチング回路25を切替え駆動するものである。キャパシタ212との結合により共振アンテナを構成することで、方形波電源スイッチングによりアンテナを直接駆動しているにも拘わらず共振正弦波状の搬送波出力が得られ、ノイズやEMIの要因となる方形波特有の高調波成分を効果的にカットすることができる。また、共振回路の構成により、アンテナコイル211の巻線長は送信波長よりもはるかに短くなり、アンテナの小形化を図ることができる。本実施形態では、送信波の帯域が長波長のLF帯(50kHz以上500kHz以下)に設定されており、この効果が著しい。また、ユーザーが遠方にいる場合は携帯機200が探索用電波に反応せず、他方、ユーザーが接近したときは、ユーザーが体のどこに携帯機200を保持していても探索用電波が回り込んで電波検知できるようにする観点からもLF帯の採用が有利であるといえる。
スイッチング回路25は、ツイストペアケーブル213を介して送信用アンテナ210の第一端210a及び第二端210bとに接続されており、該送信用アンテナ210の第一端210aと可変電源回路24及び接地との間にそれぞれ設けられる第一スイッチングトランジスタ251及び第二スイッチングトランジスタ252と、送信用アンテナ210の第二端210bと可変電源回路24及び接地との間にそれぞれ設けられる第三スイッチングトランジスタ253及び第四スイッチングトランジスタ254とを有したHブリッジ回路として構成されている。該Hブリッジ回路25は、第一スイッチングトランジスタ251及び第四スイッチングトランジスタ254がオンとなり、第三スイッチングトランジスタ253及び第二スイッチングトランジスタ252がオフとなることで送信用アンテナ210は第一通電方向Xとなる。また、第一スイッチングトランジスタ251及び第四スイッチングトランジスタ254がオフとなり、第三スイッチングトランジスタ253及び第二スイッチングトランジスタ252がオンとなることで送信用アンテナ210は第二通電方向Yとなる。なお、Hブリッジ回路25と送信用アンテナ210との間にはインピーダンス整合用の抵抗261,262が挿入されている。なお、スイッチング回路25に向う可変電源回路24からの電源線には、デカップリングコンデンサ27が設けられている。
次に、図3に示すように、ドライバ回路22は、第一〜第四のスイッチングトランジスタ251〜254を個別にオンオフするための第一〜第四の入力駆動トランジスタ221〜224を有するものとして構成されている。また、図4に示すように、変調回路21は、搬送波周波数に対応した周波数で搬送波信号出力部28から出力される方形波搬送波信号と、搬送波周波数よりも小さい周波数でECU10側から出力される方形波デジタルベースバンド信号とに基づいて、方形波搬送波信号をオンオフ変調した変調方形波信号を出力する変調方形波信号出力部21bを備える。搬送波信号出力部28は、基本発振回路111と、該基本発振回路111からの出力信号を、それよりも低周波の搬送波信号にダウンコンバートする分周回路112とを備える。また、変調方形波信号出力部21bは、方形波搬送波信号と方形波デジタルベースバンド信号との論理積を変調方形波信号として出力する論理ゲートにて構成されているが、方形波搬送波信号の出力経路上に設けられたスイッチングトランジスタ(例えばFET)等で構成してもよい。
また、駆動ロジック回路21aは、上記変調方形波信号を受け、該変調方形波信号がオン変調期間Pであって第一レベルHのとき、各スイッチングトランジスタ251〜254が第一通電方向Xに対応した駆動状態となり、同じく第二レベルLのとき、各スイッチングトランジスタ251〜254が第二通電方向Yに対応した駆動状態となり、変調方形波信号がオフ変調期間Pのとき各スイッチングトランジスタ251〜254が全てオフとなるよう各入力駆動トランジスタ221〜224を動作させるための入力駆動信号(1N1H、1N2H,1N1L,1N2L)に変換し、ドライバ回路22(図2参照)に出力する。
可変電源回路24は、送信用アンテナ210に予め定められた範囲内にて可変とされた正極性電源電圧Vcc1を供給するものとして構成されている。Hブリッジ回路25は、第一〜第四スイッチングトランジスタ251〜254が全て、ソースが可変電源回路24からの入力側に、ドレインが接地側に接続されるNチャネル型MOSFETにより構成されている。ドライバ回路22は、第一通電方向X又は第二通電方向Yが得られるように各Nチャネル型MOSFETのゲートを駆動するとともに、オン状態とするべきNチャネル型MOSFETのゲートに対し、可変電源回路24からのソース側への入力電圧よりも閾電圧(Vk)以上高い昇圧ゲート駆動電圧VEHを供給するためのゲート昇圧回路(チャージポンプ回路)23を備える。昇圧ゲート駆動電圧VEHは、車載バッテリー電圧Vよりも高圧に設定されている。
Hブリッジ回路25は、オン抵抗が小さく、また、ゲートの入力インピーダンスが高いMOSFET(エンハンスメント型)でスイッチングデバイスを構成することで、省電力型のスイッチング回路を実現できる。MOSFETのソース電圧をVcc1、ゲート電圧をV、MOSFETをオンにするために必要な臨界ゲート−ソース電圧をVk(Vkは概ね2.5V程度)として、Pチャネル型のMOSFETはVcc1−V≧Vkのとき、つまり、ソース電圧Vcc1よりVk以上低いゲート電圧Vを与えたときにオンとなり、Nチャネル型のMOSFETは、V−Vcc1≧Vkのとき、つまり、ソース電圧Vcc1よりVk以上高いゲート電圧Vを与えたときにオンとなる。スイッチングするべき送信駆動電源電圧V(Vcc1に対応)は、一般的な信号電源電圧Vcc2(例えば+5V:Vに対応)よりも十分高いことが多く、この場合は、ハイサイド(送信駆動電源回路24側)のMOSFETをPチャネル型とし、ローサイド(接地側)のMOSFETをNチャネル型とすることで、上記の信号電源電圧Vcc2をゲート駆動用に用いてもHブリッジ回路25を問題なく駆動できる。しかしながら、本発明のごとく電波到達エリア変更のためにスイッチングするべき送信駆動電源電圧Vが可変になっている場合、送信駆動電源電圧Vの設定値が小さくなると、ハイサイドのMOSFETがPチャネル型の場合、オン条件となるVcc1−V≧Vkを充足させるために、Vを負電圧に設定する必要が生ずる場合があり、負電圧電源を追加しなければならない分だけ回路コストが高騰する問題を生ずる。
そこで、本実施形態では、以下のごとき構成を採用する。まず、Hブリッジ回路25を構成する第一〜第四スイッチングトランジスタ251〜254を全てNチャネル型MOSFETとする。Nチャネル型MOSFETをスイッチング駆動するには、上記のごとく、送信駆動電源電圧V(ソース電圧Vcc1)より閾電圧(Vk)以上高いゲート電圧Vを与える必要があるが、上記の構成では、ゲート昇圧回路23を設けることにより、該条件を充足する昇圧ゲート駆動電圧VEHを供給できるようにする。このように構成することで、各MOSFETは送信駆動電源電圧Vの設定値によらず全て正電圧で駆動でき、負電圧電源を追加する必要がなくなる。また、これにより、正極性電源電圧Vcc1の出力可変下限値Vxminを(昇圧)ゲート駆動電圧VEHよりも低く設定することが可能となり、電源電圧の可変範囲を低電圧側に大幅に拡張することができる。前述のVkの値は概ね2.5V程度であり、正極性電源電圧Vcc1の出力可変下限値Vxminは、例えば1.5V以上2.5V未満に設定することができる。本実施形態ではVxminが1.7V、Vxmaxが6.8Vであり、0.3Vステップの一定変更幅にて正極性電源電圧Vcc1を可変設定できるようにしている。
ゲート昇圧回路(チャージポンプ回路)23は、可変電源回路24からの正極性電源電圧Vcc1の入力値に対し2.5V以上高い(昇圧)ゲート駆動電圧VEHを、オン状態とするべきNチャネル型MOSFETのゲートに供給することで、安定したスイッチング駆動が可能となる。(昇圧)ゲート駆動電圧VEHは、正極性電源電圧Vcc1の入力値に応じて上記条件を充足するように可変設定することも可能であるが、本実施形態では次のように構成している。すなわち、ゲート昇圧回路23を、可変電源回路24からの正極性電源電圧Vcc1が出力可変上限値Vxmaxに設定された場合に当該可変上限値Vxmaxよりも閾電圧Vk以上高い電圧が確保されるよう、ゲート駆動電圧VEHを一定レベルにて出力するものとして構成している。本実施形態では、Vxmax=+6.8Vであり、昇圧ゲート駆動電圧VEHをこれよりも高い値(例えば10V以上25V以下(ここでは20V))に設定している。当然、採用するMOSFETの仕様に定められたゲート耐電圧を超えてゲート駆動電圧VEHが設定されてはならない。
ゲート昇圧回路23は、例えば昇圧型DC−DCコンバータなどで構成することも可能であるが、前述のごとく、MOSFETはゲートの入力インピーダンスが高いため出力電流容量がそれほど要求されない。従って、ゲート昇圧回路23は、本実施形態ではチャージポンプ回路で構成しており、回路の簡便化及び低コスト化に寄与している。また、チャージポンプ回路23は、ダイオード、コンデンサ、スイッチングトランジスタ及び配線部を有するだけなので、モノリシックICに組み込むことも非常に簡単である。本実施形態では、Hブリッジ回路25、ドライバ回路22、ゲート昇圧回路(チャージポンプ回路)23及び駆動ロジック回路21がCMOSモノリシックICの形でワンチップ化されている。
図5はチャージポンプ回路23の構成例であり、各々スイッチングトランジスタ105,106に接続され、逆流防止用ダイオード103とこれに並列接続された電圧逓倍用コンデンサ101とからなる第一の組と、同じく逆流防止用ダイオード104とこれに並列接続された電圧逓倍用コンデンサ102とからなる第二の組とを交互に直列接続し、クロック信号CLK(及びインバータ107によるその反転信号)によりスイッチングトランジスタ105,106を相補的にオン/オフ駆動することにより、入力電圧Vcc2を上記第一の組と第二の組との接続段数に応じ逓倍化して出力する周知の回路である。
ところで、送信用アンテナ210への送信駆動電源電圧Vx(ソース電圧Vcc1)を可変に構成する場合、その可変下限値Vxminには、電源仕様に応じた限界がある。そこで、本実施形態では、ドライバ回路22が、Hブリッジ回路25のスイッチングのモードを、第一通電方向Xへの通電と第二通電方向Yへの通電をと交互に切替える両振りモードと、通電方向を第一通電方向Xと第二通電方向Yとの一方に固定し、送信駆動電源電圧Vcc1の供給及び遮断を繰り返す片振りモードとの間で切替え可能となるように構成している。同じ電源電圧Vcc1であっても、片振りモードでは出力電圧振幅が両振りモードの半分となり、両振りモードでのアンテナ出力の下限値よりもさらに小出力の設定が可能となる。
具体的には、ECU10はアンテナ出力の指示値を取得すると、ROM12に記憶するアンテナ出力指示値設定テーブルから、各LF送信装置20のアンテナ出力の指示値に対応する送信駆動電源電圧の出力指示値及びスイッチングのモード(両振り/片振り)を読み出して、各LF送信装置20に対し、これらの指示情報を送信する。ドライバ回路22は、送信駆動電源電圧を、ECU10からの上記指示情報が示す値に設定し、上記指示情報が示すスイッチングモードにてスイッチングトランジスタ251〜254を駆動する。
ECU10からの上記指示情報は、SPIインターフェース26に入力される。SPIインターフェース26は、入力された指示情報に含まれる送信駆動電源電圧Vxの出力設定値を可変電源回路24へ出力する一方、指示情報が示すスイッチングモードの指令信号を駆動ロジック回路21aに出力する。指令信号が片振りモードを指示する片振り信号である場合、駆動ロジック回路21aは、第四スイッチングトランジスタ254を常時オン、第三スイッチングトランジスタ253を常時オフとして、第一スイッチングトランジスタ251がオンとなり第二スイッチングトランジスタ252がオフとなる第一状態と、その逆となる第二状態とを探索用電波の搬送波周波数にて交互に切替え駆動するための駆動信号をドライバ回路22に出力する。
他方、指令信号が両振りモードを指示する両振り信号であった場合は、駆動ロジック回路21aは、第一スイッチングトランジスタ251及び第四スイッチングトランジスタ254のみがオンとなり他はオフとなる第三状態と、その逆となる第四状態とを探索用電波の搬送波周波数にて交互に切替え駆動する駆動信号をドライバ回路22に出力する。
ドライバ回路22は、具体的には以下のように構成することができる。すなわち、入力駆動信号を第一及び第二の入力駆動トランジスタ221,222との間で入力レベルが互いに反転するように定める。ここでは、図4において駆動ロジック回路21内で、変調波信号の出力を4つに分岐し、第一及び第四の入力駆動トランジスタ221,224への入力と、第二及び第三の入力駆動トランジスタ222,223への入力とを互いに反転させる構成としている。
そして、入力駆動トランジスタ221,222を、各々駆動入力電圧が昇圧ゲート駆動電圧VEHよりも低く設定されるとともに(ここでは、Vcc2(+5V))、対応するNチャネル型MOSFET251,252のゲートとゲート昇圧回路(チャージポンプ回路)23との間に配置され、入力駆動信号が第一レベル(ここではHレベル)のときは導通状態となってゲートに昇圧ゲート駆動電圧VEHを入力し、同じく第二レベル(ここではLレベル)のときは遮断状態なってゲートへの昇圧ゲート駆動電圧VEHの入力を遮断するオン駆動用トランジスタ231と、Nチャネル型MOSFET251,252のゲートと接地との間に配置され、入力駆動信号が第一レベルのときゲートと接地との接続を遮断し、同じく第二レベルのときは導通状態となってゲートの入力を接地短絡させるオフ駆動用トランジスタ232とを有するものとして構成する。各MOSFETにオン駆動用トランジスタとオフ駆動用トランジスタとを対にして設けることで、MOSFETを導通状態と遮断状態との間で確実に切替えることができる。
前述のごとく、駆動ロジック回路21の信号電源電圧は、車載バッテリーVBからの入力電圧よりも低い安定化信号電源電圧Vcc2(例えば+5V)である。ゲート昇圧回路(チャージポンプ回路)23は安定化信号電源電圧Vcc2を昇圧ゲート駆動電圧VEHに昇圧するものとして構成されている。このようにすると、安定化信号電源電圧Vcc2を基準として、必要な昇圧ゲート駆動電圧VEHを安定的に発生させることができる。特に、ゲート昇圧回路23を、ダイオードとコンデンサとの組み合わせによる上記電圧逓倍回路を用いたチャージポンプ回路にて構成すると、昇圧ゲート駆動電圧VEHを安定化信号電源電圧の整数倍にて安定的に発生することができる。
次に、駆動ロジック回路21aにおいて、前述の入力駆動信号は第三及び第四の入力駆動トランジスタ223,224との間で入力レベルが互いに反転するように定められている。そして、それら入力駆動トランジスタ223,224は、各々駆動入力電圧が昇圧ゲート駆動電圧VEHよりも低く設定されるとともに、対応するNチャネル型MOSFET253,254のゲートとゲート駆動電源VBとの間に配置され、入力駆動信号が第一レベル(ここでは、Hレベル)のときは導通状態となってゲートにゲート駆動電源からのゲート駆動電圧VEHを入力し、同じく第二レベル(ここでは、Lレベル)のときは遮断状態なってゲートへのゲート駆動電圧Vの入力を遮断するオン駆動用トランジスタ231と、Nチャネル型MOSFET253,254のゲートと接地との間に配置され、入力駆動信号が第一レベルのときゲートと接地との接続を遮断し、同じく第二レベルのときは導通状態となってゲートの入力を接地短絡させるオフ駆動用トランジスタ232とを有する。
次に、可変電源回路(送信駆動電源回路)24は、探索用電波の電波到達エリアを変更するために、送信用アンテナへ210の送信駆動電源電圧の出力指令値を入力する送信駆動電源電圧指令入力部と、車載バッテリーVBからの入力電圧を出力指令値に対応する送信駆動電源電圧の出力に変換する電圧変換部24aとを有する可変電源回路として構成されている。送信駆動電源電圧指令入力部は、前述のSPIインターフェース26が兼用している。電圧変換部24aは、送信駆動電源電圧の出力電圧のフィードバック入力と参照電圧との差分が縮小するように、車載バッテリーVBからの入力電圧を増幅制御するものである。具体的には、電圧変換部24aは、車載バッテリーVBからの入力電圧Vがコレクタ側に供給され、エミッタ側からの送信駆動電源電圧の増幅制御出力が取り出される、バイポーラトランジスタからなる増幅用トランジスタ24dと、該増幅用トランジスタ24dのベースに、送信駆動電源電圧の出力電圧のフィードバック入力と出力一定の参照電圧Vrefとの差分を演算する演算増幅器24cとを備え、該演算増幅器24cの出力Vampが、送信駆動電源電圧Vcc1の増幅制御電圧として入力される。送信駆動電源電圧Vcc1は、抵抗分圧ブリッジを介して演算増幅器24cの入力にフィードバックされる。参照電圧をVref、抵抗分圧ブリッジによる送信駆動電源電圧Vcc1の分圧比をλとすると、演算増幅器24cの2つの入力が仮想的に短絡していると考えれば、
λ・Vcc1=Vref ‥(1)
であり、送信駆動電源電圧Vcc1は分圧比λを変化させることにより、
Vcc1=Vref/λ ‥(2)
にて調整可能である。
本実施形態では、図3に示すように、電源側の抵抗240の電気抵抗値R2が固定とされ、接地側の抵抗241の電気抵抗値R1が可変とされている。
λ=R1/(R1+R2) ‥(3)
であるから、(1)(2)より、
Vcc1=(1+R2/R1)Vref ‥(4)
であり、R2の値に応じてVcc1をVrefよりも大きい電圧範囲で調整可能である。
図2では、制御の便宜を図るため、接地側の抵抗241を、抵抗240との分圧出力点から並列に分岐するとともに互いに電気抵抗値の異なる複数の抵抗241aにて構成し、対応するスイッチ241bにより抵抗240に対し選択的に接続されるようになっている。これらスイッチ241bは、SPIインターフェース26からの電圧指示値に応じて必要な抵抗241aが接続されるように動作する。
なお、増幅用トランジスタ24dはFETで代替することも可能であるが、この場合は、上記の「コレクタ」を「ソース」に、「エミッタ」を「ドレイン」に、「ベース」を「ゲート」に読み替える。演算増幅器24cは、増幅用トランジスタ24dの入力信号をコントロールできる程度の規模のものでよく、特許文献1のごとく変調信号をアンテナ出力用に増幅する大電力対応の増幅器は不要である。
以下、図2のLF送信装置20の動作について説明する。
まず、ECU10が、探索用電波の出力を出力すべきLF送信装置20の送信駆動電源電圧の出力指示値及びスイッチングのモードを、ROM12に記憶されたアンテナ出力指示値設定テーブルからから読み出し、読み出した指示情報を該LF送信装置20のSPIインターフェース26に出力する。SPIインターフェース26は、このうちの送信駆動電源電圧の出力指示値に応じて可変電源回路24に対し、必要なスイッチ241aの選択駆動信号を入力する。これにより、車載バッテリーVBの出力電圧Vは、出力指示値に対応する送信駆動電源電圧Vcc1に変換され、Hブリッジ回路25へと出力される。
図4に示すように、探索用電波により送信するべきデジタルデータに対応したベースバンド信号(リクエストデータ)を方形波信号として入力し、これを用いて方形波搬送波信号をオンオフ変調する形で変調波信号を発生させる。この変調波信号は、駆動ロジック回路21aにて図3のドライバ回路22への入力駆動信号に変換される。
駆動ロジック回路21aは、上記変調方形波信号を受けると、該変調方形波信号がオン変調期間Pであって第一レベルHのとき、各MOSFET251〜254が第一通電方向Xに対応した駆動状態となり、同じく第二レベルLのとき、各MOSFET251〜254が第二通電方向Yに対応した駆動状態となり、変調方形波信号がオフ変調期間Pのとき各MOSFET251〜254が全てオフとなるよう各入力駆動トランジスタ221〜224を動作させるための入力駆動信号(1N1H、1N2H,1N1L,1N2L:図2参照)に変換する。
ところが、スイッチングのモードに係る指示信号がSPIインターフェース26に入力されると、駆動ロジック回路21aは、該指示信号に応じてドライバ回路22への入力駆動信号を変更する。つまり、駆動ロジック回路21aは、図8に示すように、指示信号として両振り信号が入力された場合には、ドライバ回路22が、第一のMOSFET251及び第四のMOSFET254のみがオンとなり他はオフとなる第三状態と、その逆となる第四状態とを探索用電波の搬送波周波数にて交互に切替え駆動する入力駆動信号を出力する。他方、片振り信号が入力された場合には、駆動ロジック回路21aは、ドライバ回路22が、第三のMOSFET253を常時オフ、第四のMOSFET254を方形波信号がハイレベルのときに常時オンとして、第一のMOSFETがオンとなり第二のMOSFET252がオフとなる第一状態と、その逆となる第二状態とを探索用電波の搬送波周波数にて交互に切替え駆動する入力駆動信号を出力する。
駆動ロジック回路21aに両振り信号が入力されている場合には、ドライバ回路22は、入力駆動信号のオン変調期間Pにおいては、図6に示すごとく、Hブリッジ回路25の第一/第四のMOSFET251,254の組と、第二/第三のMOSFET252,253の組とを交互にオン/オフスイッチングする。その結果、送信用アンテナ210には、設定した送信駆動電源電圧Vcc1に対応した振幅にて正弦波状の交流電流が流れ、探索用電波が出力される。また、入力駆動信号のオフ変調期間Pにおいては全てのMOSFET251〜254がオフとなり、探索用電波の出力が停止する。結局、探索用電波の出力期間と停止期間とがベースバンド信号を反映した形で交替し、デジタルデータの送信が可能となる。
図7に示すように、ハイサイドのMOSFET251,253は、ゲート昇圧回路23からゲート電圧入力を受け、これが前述の昇圧ゲート駆動電圧VEFとなったときオンとなり、設定された送信駆動電源電圧Vcc1がソース電圧として印加される。一方、ローサイドのMOSFET252,254は、車載バッテリーVBからゲート電圧入力を受け、これがバッテリー電圧Vとなったときオンとなり、ソースが接地される。
なお、上記の構成では、送信駆動電源電圧Vcc1の設定値とは無関係に、ゲート昇圧回路23から一定の昇圧ゲート駆動電圧VEFをMOSFET251〜254のゲートに供給するようにしていたが、送信駆動電源電圧Vcc1にゲート昇圧回路23からの出力電圧を重畳して供給するようにしてもよい。この場合、ゲート駆動電圧は、送信駆動電源電圧Vcc1に対しゲート昇圧回路23からの一定の出力電圧分が加算された形で、送信駆動電源電圧Vcc1に応じて変化することになる。
他方、駆動ロジック回路21aに片振り信号が入力されている場合には、ドライバ回路22は、入力駆動信号のオン変調期間Pにおいては、図10に示すごとく、Hブリッジ回路25の第一のMOSFET251と、第二のMOSFET252とを交互にオン/オフスイッチングする。そして、第四のMOSFET254を常時オンとし、第三のMOSFET253を常時オフとする。その結果、送信用アンテナ210には、両振りモードの約半分の振幅にて正弦波状の交流電流が流れ、探索用電波が出力される。また、入力駆動信号のオフ変調期間Pにおいては全てのMOSFET251〜254がオフとなり、探索用電波の出力が停止する。結局、両振りモードと同様、探索用電波の出力期間と停止期間とがベースバンド信号を反映した形で交替し、デジタルデータの送信が可能となる。
また、片振りモードにおいても、図7に示すように、ハイサイドのMOSFET251は、ゲート昇圧回路23からゲート電圧入力を受け、これが前述の昇圧ゲート駆動電圧VEFとなったときオンとなり、設定された送信駆動電源電圧Vcc1がソース電圧として印加される。一方、ローサイドのMOSFET252は、車載バッテリーVBからゲート電圧入力を受け、これがバッテリー電圧Vとなったときオンとなり、ソースが接地される。
なお、図9に示すように、第一及び第四のMOSFET251,254がオンになる期間と、第二及び第三のMOSFET252,253がオンになる期間との間に、全てのMOSFET251〜254がオフとなる貫通電流防止時間Tdが設定されている。
本発明の適用対象となる車両の無線施開錠システムの概略ブロック図。 本発明の一実施例であるLF送信装置の構成例を示すブロック図。 図2のHブリッジ回路及びドライバ回路の詳細を示す回路図。 変調回路の概念図。 ゲート昇圧回路を構成するチャージポンプ回路の一例を示す回路図。 両振りモードにおける、図2のLF送信装置の動作タイミング図。 Hブリッジ回路の各MOSFETのスイッチングシーケンスを、ゲート電圧及びソース電圧の変化とともに示すタイミング図。 両振りモード及び片振りモードにおけるHブリッジ回路の各MOSFETのスイッチングシーケンスを示すタイミング図。 図8の詳細図。 片振りモードにおける、図2のLF送信装置の動作タイミング図。
符号の説明
1 無線施開錠システム
10 ECU(変調方形波信号出力部、アンテナ出力指示値取得手段、アンテナ出力設定手段)
12 ROM(アンテナ出力指示値設定テーブル)
100 車載用無線送信装置
200 無線携帯キー
210 送信用アンテナ(LF共振アンテナ)
211 アンテナコイル
212 キャパシタ
21a 駆動ロジック回路
22 ドライバ回路
221〜224 入力駆動トランジスタ
23 ゲート昇圧回路(チャージポンプ回路)
24 送信駆動電源回路(可変電源回路)
26 SPIインターフェース(送信駆動電源電圧指令入力部)
24a 電圧変換部
25 スイッチング回路(Hブリッジ回路)
251〜254 スイッチングトランジスタ(Nチャネル型FET:MOSFET)
21b 変調回路
28 搬送波信号出力部
VB 車載バッテリー
Vcc1 正極性電源電圧(送信駆動電源電圧)
Vcc2 安定化信号電源電圧

Claims (20)

  1. 車両の無線施開錠システムにおいて車両側の予め定められた位置に固定配置され、無線携帯キーを探索するための探索用電波を所定の電波到達エリアが形成されるように送出する車載用無線送信装置であって、
    送信用アンテナと、
    車載バッテリーから受電するとともに前記送信用アンテナへ送信駆動電源電圧を供給する送信駆動電源回路と、
    該送信駆動電源回路と前記送信用アンテナとの間に介在し、該送信駆動電源回路による前記送信用アンテナへの通電をスイッチングするスイッチング回路と、
    前記スイッチング回路を、前記探索用電波の搬送波周波数にて周期的にスイッチング駆動するとともに、該スイッチングのモードを、前記送信用アンテナに対する送信駆動電源電圧の印加方向を半周期毎に反転させる両振りモードと、前記送信用アンテナに対する送信駆動電源電圧の印加方向は一定とし、電圧印加期間と電圧非印加期間とを交替させる片振りモードとの間で切替え可能なドライバ回路と、
    前記搬送波周波数よりも低周波のデジタルベースバンド信号入力に基づいて、前記ドライバ回路の切替え駆動出力をオンオフ変調する変調回路と、
    を備えることを特徴とする車載用無線送信装置。
  2. 前記スイッチング回路は、前記送信用アンテナの前記第一端と前記送信駆動電源回路及び接地との間にそれぞれ設けられる第一スイッチングトランジスタ及び第二スイッチングトランジスタと、前記送信用アンテナの前記第二端と前記送信駆動電源回路及び接地との間にそれぞれ設けられる第三スイッチングトランジスタ及び第四スイッチングトランジスタとを有するとともに、前記第一スイッチングトランジスタ及び前記第四スイッチングトランジスタがオンとなり、前記第三スイッチングトランジスタ及び前記第二スイッチングトランジスタがオフとなることで前記送信用アンテナを第一通電方向とし、前記第一スイッチングトランジスタ及び前記第四スイッチングトランジスタがオフとなり、前記第三スイッチングトランジスタ及び前記第二スイッチングトランジスタがオンとなることで前記送信用アンテナを前記第二通電方向とするHブリッジ回路からなり、
    前記ドライバ回路は、前記片振りモードにおいては、前記第四スイッチングトランジスタを常時オン、前記第三スイッチングトランジスタを常時オフとして、前記第一スイッチングトランジスタがオンとなり前記第二スイッチングトランジスタがオフとなる第一状態と、その逆となる第二状態とを前記探索用電波の搬送波周波数にて交互に切替え駆動する一方、前記両振りモードにおいては、前記第一スイッチングトランジスタ及び前記第四スイッチングトランジスタのみがオンとなり他はオフとなる第三状態と、その逆となる第四状態とを前記探索用電波の搬送波周波数にて交互に切替え駆動するものである請求項1記載の車載用無線送信装置。
  3. 前記スイッチング回路を前記両振りモードと前記片振りモードとの間で切替えるよう前記ドライバ回路を駆動制御する出力モード変更手段を備える請求項1又は請求項2記載の車載用無線送信装置。
  4. 前記送信駆動電源回路は、前記探索用電波の前記電波到達エリアを変更するために、前記送信用アンテナへの前記送信駆動電源電圧の出力指令値を入力する送信駆動電源電圧指令入力部と、車載バッテリーからの入力電圧を前記出力指令値に対応する送信駆動電源電圧の出力に変換する電圧変換部とを有する可変電源回路として構成されてなる請求項1ないし請求項3記載の車載用無線送信装置。
  5. 前記送信用アンテナはアンテナコイルと該アンテナコイルに直列共振結合するキャパシタとを有する共振アンテナであり、
    前記ドライバ回路は、前記共振アンテナの共振周波数に対応した前記搬送波周波数にて前記スイッチング回路を切替え駆動するものである請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の車載用無線送信装置。
  6. 請求項2記載の要件を備え、
    前記ドライバ回路は、前記第一〜第四のスイッチングトランジスタを個別にオンオフするための前記第一〜第四の入力駆動トランジスタを有し、
    前記変調回路は、
    前記搬送波周波数に対応した周波数の方形波搬送波信号を出力する搬送波信号出力部と、前記搬送波周波数よりも小さい周波数の方形波デジタルベースバンド信号に基づいて前記方形波搬送波信号をオンオフ変調した変調方形波信号を出力する変調方形波信号出力部と、
    前記変調方形波信号を受け、該変調方形波信号がオン変調期間であって第一レベルのとき、各スイッチングトランジスタが前記第一通電方向に対応した駆動状態となり、同じく第二レベルのとき、各スイッチングトランジスタが前記第二通電方向に対応した駆動状態となり、前記変調方形波信号がオフ変調期間のとき各スイッチングトランジスタが全てオフとなるよう各入力駆動トランジスタを動作させるための入力駆動信号に変換する駆動ロジック回路とを有する請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の車載用無線送信装置。
  7. 前記送信駆動電源回路は前記送信用アンテナに予め定められた範囲内にて可変とされた正極性電源電圧を供給するものであり、
    前記Hブリッジ回路は、前記第一〜第四スイッチングトランジスタが全て、ソースが前記送信駆動電源回路からの入力側に、ドレインが接地側に接続されるNチャネル型MOSFETにより構成され、
    前記ドライバ回路は、前記第一通電方向又は前記第二通電方向が得られるように各Nチャネル型MOSFETのゲートを駆動するとともに、オン状態とするべきNチャネル型MOSFETのゲートに対し、前記送信駆動電源回路からのソース側への入力電圧よりも閾電圧以上高い昇圧ゲート駆動電圧を供給するためのゲート昇圧回路を備える請求項6記載の車載用無線送信装置。
  8. 前記正極性電源電圧の出力可変下限値が前記昇圧ゲート駆動電圧よりも低く設定されてなる請求項7記載の車載用無線送信装置。
  9. 前記ゲート昇圧回路は、前記送信駆動電源回路からの前記正極性電源電圧の入力値に対し2.5V以上高いゲート駆動電圧を、前記オン状態とするべきNチャネル型MOSFETのゲートに供給するものである請求項7又は請求項8に記載の車載用無線送信装置。
  10. 前記正極性電源電圧の出力可変下限値が1.5V以上2.5V未満に設定されている請求項9記載の車載用無線送信装置。
  11. 前記ゲート昇圧回路は、前記送信駆動電源回路からの前記正極性電源電圧が前記可変上限値に設定された場合に当該可変上限値よりも前記閾電圧以上高い電圧が確保されるよう、前記ゲート駆動電圧を一定レベルにて出力するものである請求項8ないし請求項10のいずれか1項に記載の車載用無線送信装置。
  12. 前記ゲート昇圧回路がチャージポンプ回路にて構成されている請求項7ないし請求項11のいずれか1項に記載の車載用無線送信装置。
  13. 請求項6記載の要件を備え、前記入力駆動信号は前記第一及び前記第二の入力駆動トランジスタとの間で入力レベルが互いに反転するように定められ、かつ、それら入力駆動トランジスタは、各々駆動入力電圧が前記昇圧ゲート駆動電圧よりも低く設定されるとともに、対応する前記Nチャネル型MOSFETの前記ゲートと前記ゲート昇圧回路との間に配置され、前記入力駆動信号が第一レベルのときは導通状態となって前記ゲートに前記昇圧ゲート駆動電圧を入力し、同じく第二レベルのときは遮断状態なって前記ゲートへの前記昇圧ゲート駆動電圧の入力を遮断するオン駆動用トランジスタと、前記Nチャネル型MOSFETの前記ゲートと接地との間に配置され、前記入力駆動信号が第一レベルのとき前記ゲートと接地との接続を遮断し、同じく第二レベルのときは導通状態となって前記ゲートの入力を接地短絡させるオフ駆動用トランジスタとを有するものである請求項7ないし請求項12のいずれか1項に記載の車載用無線送信装置。
  14. 前記駆動ロジック回路の信号電源電圧が、車載バッテリーからの入力電圧よりも低い安定化信号電源電圧であり、前記ゲート昇圧回路は安定化信号電源電圧を前記昇圧ゲート駆動電圧に昇圧するものである請求項13記載の車載用無線送信装置。
  15. 前記入力駆動信号は前記第三及び前記第四の入力駆動トランジスタとの間で入力レベルが互いに反転するように定められ、かつ、それら入力駆動トランジスタは、各々駆動入力電圧が前記昇圧ゲート駆動電圧よりも低く設定されるとともに、対応する前記Nチャネル型MOSFETの前記ゲートとゲート駆動電源との間に配置され、前記入力駆動信号が第一レベルのときは導通状態となって前記ゲートに前記ゲート駆動電源からのゲート駆動電圧を入力し、同じく第二レベルのときは遮断状態なって前記ゲートへのゲート駆動電圧の入力を遮断するオン駆動用トランジスタと、前記Nチャネル型MOSFETの前記ゲートと接地との間に配置され、前記入力駆動信号が第一レベルのとき前記ゲートと接地との接続を遮断し、同じく第二レベルのときは導通状態となって前記ゲートの入力を接地短絡させるオフ駆動用トランジスタとを有するものである請求項13又は請求項14に記載の車載用無線送信装置。
  16. 請求項10に記載の要件を備え、前記第二及び前記第四の入力駆動トランジスタの前記オン駆動用トランジスタが制御するゲート駆動電圧が前記車載バッテリーからの入力電圧とされる請求項15記載の車載用無線送信装置。
  17. 請求項4記載の要件を備え、
    前記電圧変換部は、前記車載バッテリーからの入力電圧を前記送信駆動電源電圧の出力に降圧変換する半導体電圧変換部として構成されている請求項1ないし請求項16のいずれか1項に記載の車載用無線送信装置。
  18. 請求項4記載の要件を備え、
    前記電圧変換部は、送信駆動電源電圧の出力電圧のフィードバック入力と参照電圧との差分が縮小するように、前記車載バッテリーからの入力電圧を増幅制御する半導体増幅部を有する請求項1ないし請求項17のいずれか1項に記載の車載用無線送信装置。
  19. 前記半導体増幅部は、前記車載バッテリーからの入力電圧がコレクタ又はソース側に供給され、エミッタ又はドレイン側からの前記送信駆動電源電圧の増幅制御出力が取り出される増幅用トランジスタと、該増幅用トランジスタのベース又はゲートに、前記送信駆動電源電圧の出力電圧のフィードバック入力と前記参照電圧との差分を演算する演算増幅器とを備え、該演算増幅器の出力が、前記送信駆動電源電圧の増幅制御電圧として入力される請求項18記載の車載用無線送信装置。
  20. 請求項1ないし請求項19のいずれか1項に記載の車載用無線装置が複数、車両上の互いに異なる位置に分散配置され、各車載用無線装置が請求項3記載の要件と、請求項4に記載の要件とを備えるとともに、
    各前記車載用無線装置のアンテナ出力の指示値を取得するアンテナ出力指示値取得手段と、
    種々のアンテナ出力指示値を得るために、各アンテナ出力指示値と、設定すべき前記送信駆動電源電圧の前記出力指示値及び前記スイッチングのモードとを対応付けて記憶するアンテナ出力指示値設定テーブルと、
    前記取得したアンテナ出力指示値に対応する前記送信駆動電源電圧の前記出力指示値及び前記スイッチングのモードとを前記アンテナ出力指示値設定テーブルから読み出して、対応する車載用無線送信装置に設定するアンテナ出力設定手段と、
    を有したことを特徴とする車載用無線送信システム。
JP2006246955A 2006-09-12 2006-09-12 車載用無線送信装置及び車載用無線送信システム Expired - Fee Related JP4614138B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246955A JP4614138B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 車載用無線送信装置及び車載用無線送信システム
DE200710041867 DE102007041867B4 (de) 2006-09-12 2007-09-04 Drahtloser Fahrzeugsender und drahtloses Fahrzeugsendersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246955A JP4614138B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 車載用無線送信装置及び車載用無線送信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008072211A true JP2008072211A (ja) 2008-03-27
JP4614138B2 JP4614138B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=39105336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006246955A Expired - Fee Related JP4614138B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 車載用無線送信装置及び車載用無線送信システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4614138B2 (ja)
DE (1) DE102007041867B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011120216A (ja) * 2009-11-05 2011-06-16 Rohm Co Ltd アンテナ駆動装置
JP2012175648A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Denso Corp 無線送信装置
JP2014003469A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Denso Corp 車両用無線信号送信システム
JP2014022933A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Aisin Seiki Co Ltd アンテナ駆動装置
CN103569041A (zh) * 2012-07-18 2014-02-12 爱信精机株式会社 天线驱动装置
JP2015177524A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 ローム株式会社 アンテナ駆動装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI564190B (zh) * 2015-04-09 2017-01-01 鴻海精密工業股份有限公司 車輛防盜控制系統及車輛防盜控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163453A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Alps Electric Co Ltd パッシブキーレスエントリー装置
WO2006070541A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Rohm Co., Ltd 送信装置、キーレスエントリーシステム、タイヤ空気圧監視システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19539939B4 (de) * 1995-10-26 2004-09-09 Siemens Ag Codesender, insbesondere für ein Diebstahlschutzsystem eines Kraftfahrzeugs
US5793306A (en) * 1995-12-29 1998-08-11 Vershinin; Michael Identification systems employing frequency-based coded information
JP3003668B2 (ja) * 1997-06-16 2000-01-31 トヨタ自動車株式会社 車載機器遠隔制御装置
JP3533966B2 (ja) * 1998-06-18 2004-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
DE10032422C1 (de) * 2000-07-04 2002-01-10 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Sicherung einer Übertragungsstrecke zwischen einer Basiseinheit und einer mobilen Schlüsseleinheit
DE10345536B4 (de) * 2003-09-30 2006-08-24 Siemens Ag Anordnung und Verfahren zum Einstellen einer Sendeleistung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163453A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Alps Electric Co Ltd パッシブキーレスエントリー装置
WO2006070541A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Rohm Co., Ltd 送信装置、キーレスエントリーシステム、タイヤ空気圧監視システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011120216A (ja) * 2009-11-05 2011-06-16 Rohm Co Ltd アンテナ駆動装置
JP2012175648A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Denso Corp 無線送信装置
JP2014003469A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Denso Corp 車両用無線信号送信システム
JP2014022933A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Aisin Seiki Co Ltd アンテナ駆動装置
CN103569041A (zh) * 2012-07-18 2014-02-12 爱信精机株式会社 天线驱动装置
JP2015177524A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 ローム株式会社 アンテナ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4614138B2 (ja) 2011-01-19
DE102007041867A1 (de) 2008-03-27
DE102007041867B4 (de) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662211B2 (ja) 車載用無線送信装置
JP4614138B2 (ja) 車載用無線送信装置及び車載用無線送信システム
US7521986B2 (en) Switch element driver circuit and semiconductor device
US9862239B2 (en) Antenna driving device
US6897574B2 (en) Gate driver ASIC for an automotive starter/alternator
US7724127B2 (en) Sound production controller
EP1796273B1 (en) Antenna drive
US11848611B2 (en) Switching power supply device
CN109417349B (zh) 开关调节器控制电路、开关调节器以及车辆
JP5516155B2 (ja) 負荷駆動装置
JP5024002B2 (ja) アンテナ装置
EP1538036A1 (en) Passive keyless entry device
US20010020841A1 (en) Drive circuit for insulated gate type fets
CN114771698B (zh) 一种两轮电动车辆解锁的低频天线驱动电路
US6640090B1 (en) Signal transmitter utilizing ask modulation wave
US7171178B2 (en) Tuning circuit having amplitude-varying function
JP4485984B2 (ja) 通信制御装置
GB2356755A (en) A processor-clocked charge pump for a 42 volt high-side MOSFET switch
EP2434644B1 (en) High voltage floating gate driver topology for very high switching frequencies
WO2020195366A1 (ja) アンテナ装置
CN105984426A (zh) 车辆、车辆智能钥匙系统及其的寻卡方法
JP2015186071A (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4614138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees