JP2008071774A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008071774A JP2008071774A JP2006246197A JP2006246197A JP2008071774A JP 2008071774 A JP2008071774 A JP 2008071774A JP 2006246197 A JP2006246197 A JP 2006246197A JP 2006246197 A JP2006246197 A JP 2006246197A JP 2008071774 A JP2008071774 A JP 2008071774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mos transistor
- semiconductor device
- bump
- type mos
- stress
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/791—Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0167—Manufacturing their channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0186—Manufacturing their interconnections or electrodes, e.g. source or drain electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
- H01L2224/0237—Disposition of the redistribution layers
- H01L2224/02379—Fan-out arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/0502—Disposition
- H01L2224/05023—Disposition the whole internal layer protruding from the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/0502—Disposition
- H01L2224/05026—Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05541—Structure
- H01L2224/05548—Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L24/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体チップ基板30内に少なくとも金属酸化物半導体(MOS)トランジスタ36を含む回路と、この回路を含み、上部にこの回路を保護する保護膜41で覆われた回路ブロックを複数有してなる半導体装置20であって、この半導体装置20の電流能力およびしきい値電圧が所定の値を満たさない高性能化が必要な回路ブロックの上部のみに、少なくとも保護膜41を介して複数のバンプ23a、23b、23cが形成され、この複数のバンプ23a、23b、23cはMOSトランジスタ36に応力を付加して移動度を増加させて高性能化が実現できる。
【選択図】図1
Description
図14は従来の半導体装置の構成を示す概略断面図である。
図14に示すように、半導体装置10は半導体チップ1内に、電流能力およびしきい値電圧が異なる、さまざまの種類の金属酸化物半導体(MOS)トランジスタ2を含んでいる。さらに、電流能力およびしきい値電圧が異なるそれぞれのMOSトランジスタ2の上部に保護膜3を介してバンプ6を形成し、このバンプ6を半導体チップ1に固定している。
請求項4記載の半導体装置は、請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置において、前記MOSトランジスタがp型MOSトランジスタであることを特徴とする。
これらの構成により、MOSトランジスタの構成によらず、各タイプに応じて設定値と電気的測定値との差を定量的に把握し、この差を補正するようにバンプの作製条件などを様々な場合に応じて設定してバンプを配置することにより、その場合のMOSトランジスタに必要な最適な応力の値を設定することができる。
この構成により、回路ブロックの上部から高性能化が必要なn型MOSトランジスタのチャネル層に圧縮応力が効果的な方向に印加されて、n型MOSトランジスタのチャネル層のキャリアの移動度がさらに向上し性能が改善される。
この構成により、設定値と電気的測定値との差を定量的に把握し、この差を補正するようにバンプの作製条件などを様々な場合に応じて設定することにより、その場合のMOSトランジスタに必要な最適な応力の値を設定することができる。
この構成により、n型またはp型MOSトランジスタのチャネル層に対して適切に印加された応力を効果的に固定または増加させて、半導体装置の性能をさらに向上することができる。すなわち、このような製造方法で作製された半導体装置は、さらに高速、大電流または低消費電流動作が可能となる。
(第1の実施の形態)
図1から図6は本発明の第1の実施の形態を示す図である。
図1(b)は図1(a)のA−A線の断面から半導体装置20の破線の丸22で囲んだバンプ23間の概略断面図を示している。ここでは、例えば、p型の導電性を示す半導体チップ基板30の表面近傍にn型の導電性を示すソース領域31とドレイン領域32が形成されており、このソース領域31とドレイン領域32に挟まれた領域の半導体チップ基板30の表面近傍にn型のチャネル層33が形成されている。このn型のチャネル層33を流れる電流は酸化膜34を介してゲート電極35に印加する電圧により制御している。図1(b)には、このような構成のn型MOSトランジスタ36としてn型MOSトランジスタ36a,n型MOSトランジスタ36b,n型MOSトランジスタ36cの3素子が並列に並んでおり、このn型MOSトランジスタ36は酸化膜37により隣接する素子と隔てられて素子分離がなされている。さらに、半導体チップ基板30の表面は保護酸化膜38で覆われ、ソース領域31およびドレイン領域32にはそれぞれソース電極39およびドレイン電極40が形成されている。なお、ソース電極39は半導体チップ基板30の表面の一部42と電気的に接続されてグランドに接続されている。このように形成されたn型MOSトランジスタ36を含む回路の上部を保護膜41で覆い、n型トランジスタ36cのゲート電極上の保護膜41上部にバンプ23cが配置されてn型トランジスタ36cにゲート電極方向から圧縮応力を付加している。
図3で、回路ブロック上から圧縮応力や引張応力を印加してn型MOSトランジスタのチャネル層中を移動するキャリアの移動度を効果的に向上させるためには、n型MOSトランジスタのソースとドレイン方向が特定の結晶軸の方向になるように作製する必要がある。すなわち、図3に示すように従来の結晶軸の方向に作製したMOSトランジスタ52は、(001)Si基板53上においてソースとドレイン方向であるゲートの長さ方向54が[110]または、[110]に直交する[−110]方向(以下、[110]座標系の方向とする)となるように配置される。このような方向に配置するとSi基板のへき開が容易で加工がし易い。そして、[110]または[−110]の方向にキャリアを流す。
そして、図6(d)に示すようにn型MOSトランジスタ36の保護膜41上に、例えばワイヤボンダーなどによりバンプ23a、23bを形成して、回路ブロックのn型MOSトランジスタは、ソースとドレイン方向に引張応力を加えられるように作製される。このときにバンプ23a、23bは、100℃程度の高温で形成されて配置されるので、その後に冷却されて保護膜41を引っ張ることにより、ソースとドレイン方向に引張応力が生じる。また、同時にバンプ23cを、例えばワイヤボンダーなどにより保護膜41上に形成して、ゲート電極の垂直上方のゲート電極方向よりチャネル層33に圧縮応力が加えられるように製作される。さらに、図5で説明したように図6(c)の工程ののちに保護膜41に凹部を形成して、凹部上にバンプを配置してソースとドレイン方向に直交する方向に圧縮応力を加えるようにすることもできる。
(第2の実施の形態)
図7から図9を用いて本発明の第2の実施の形態について説明する。
1/ρ=nqμ ・・・ 式(A)
ここでρは、抵抗率(Ω・cm)、nはキャリア密度(cm−3)、qは電気素量、μは移動度(m2/V・s)を表す。
図7(b)において、半導体装置100、例えばシステムLSIのチップ表面21には複数の回路ブロックが配置されている。主な回路ブロックは、メモリ部24、MPU(Micro Processor Unit)部25、入出力コントロール(以下IOCとする)部26、プログラマブル論理機能部27、入出力回路部28およびその他の回路部29である。なお、これらの回路ブロックのうち、あらかじめ設定した回路ブロックに隣接した位置に、これらの回路ブロックに形成したMOSトランジスタと同一の構成からなるMOSトランジスタを配置した評価回路部19が半導体チップ基板30の半導体単結晶層(図示していない)に形成されている。
(第3の実施の形態)
図10,図11を用いて本発明の第3の実施の形態について説明する。
第1の実施の形態で示した図5(a)および図5(b)の場合のn型MOSトランジスタのキャリアである電子の移動度μと抵抗率ρを関係付けて数式を展開したものが以下の数4および数6である。
(第4の実施の形態)
図12,図13を用いて本発明の第4の実施の形態について説明する。
図12は第1の実施の形態の図7(b)で示した半導体装置と同様の、例えば、システムLSIの機能を持つ半導体装置20を示している。図12のチップ表面21には複数の回路ブロックが同様に配置されている。個々の回路ブロックの説明は図7(b)と重複するので省略する。なお、図12および図13では評価回路部は回路ブロックに隣接して配置されているが、図中には示さず省略している。
また、バンプ材料はAl、Cu、Auなどの金属はもちろん、半導体の保護膜上に配置して圧縮応力が印加できるものや半導体の保護膜の材料に較べて熱膨張係数が大きいものであれば同様の効果を得ることができる。
2 トランジスタ
3 保護膜
4 圧力
5 張力
6 バンプ
10 半導体装置
19,105,115,125 評価回路部
20,75,100,110,130 半導体装置
21 チップ表面
22 破線の丸
23,23a,23b,23c,23d,23e,69 バンプ
24 メモリ部
25 MPU部
26 IOC部
27 プログラマブル論理機能部
28 入出力回路部
29 その他の回路部
30,76 半導体チップ基板
31 ソース領域
32 ドレイン領域
33,61,81 チャネル層
34,37,59,82 酸化膜
35,60,83 ゲート電極
36,36a,36b,36c,50 n型MOSトランジスタ
38 保護酸化膜
39,84 ソース電極
40,85 ドレイン電極
41 保護膜
42 表面の一部
43 電源電圧Vdd
44 負荷抵抗R
45 グランド
46 Vin端子
47 Vout端子
48a,48b,70 矢印
49,77 p型MOSトランジスタ
51,74 C−MOSトランジスタ
52,55 MOSトランジスタ
53 (001)Si基板
54 ゲートの長さ方向
56 p型のSi基板
57,79 ソース領域
58,80 ドレイン領域
65,66,93,94 凹部
67 底面
68 斜面
78 n型拡散層
86 ウェルコンタクト
90,91,92,117 領域
113 プロセス制御部
120 半導体ウェハ
122 分離線(スクライブライン)
Claims (44)
- 少なくとも表面層に半導体単結晶層を有する基板の前記半導体単結晶層にMOSトランジスタを含む回路により構成される回路ブロックを複数有してなる半導体装置であって、
前記半導体単結晶層に形成された前記回路ブロックの上部全面に形成される保護膜と、
前記保護膜を介して前記回路ブロック上に形成される1または複数のバンプと
を有し、前記バンプが電気的特性の向上の必要がある前記MOSトランジスタのキャリア移動度が高くなるような応力を前記MOSトランジスタに印加する位置に形成されることを特徴とする半導体装置。 - 少なくとも表面層に半導体単結晶層を有する基板の前記半導体単結晶層にMOSトランジスタを含む回路により構成される回路ブロックを複数有してなる半導体装置であって、
前記回路ブロックのうちのあらかじめ設定した前記回路ブロックに隣接した位置に前記回路ブロックに形成したMOSトランジスタと同一の構成からなるMOSトランジスタを配置して形成される評価回路部と、
前記半導体単結晶層に形成された前記回路ブロックおよび前記評価回路部の上部全面に形成される保護膜と、
前記保護膜を介して前記回路ブロック上に形成される1または複数のバンプと
を有し、前記バンプが前記評価回路部の電気的特性の測定により電気的特性の向上が必要であると判定された前記回路ブロックの前記MOSトランジスタのキャリア移動度が高くなるような応力を前記MOSトランジスタに印加する位置に形成されることを特徴とする半導体装置。 - 前記MOSトランジスタがn型MOSトランジスタであることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記MOSトランジスタがp型MOSトランジスタであることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記MOSトランジスタがC−MOS構成からなることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記半導体単結晶層はシリコン単結晶からなり、前記n型MOSトランジスタのチャネル層の中を流れる電流の方向が、前記シリコン単結晶の[100]または[010]方向であることを特徴とする請求項3または請求項5のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記半導体単結晶層はシリコン単結晶からなり、前記n型MOSトランジスタのチャネル層の中を流れる電流の方向が、前記シリコン単結晶の[110]または[−110]方向であることを特徴とする請求項3または請求項5のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記半導体単結晶層はシリコン単結晶からなり、前記p型MOSトランジスタのチャネル層の中を流れる電流の方向が、前記シリコン単結晶の[110]方向であることを特徴とする請求項4または請求項5のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記バンプにより前記n型MOSトランジスタのチャネル層に付加する応力は、ゲート電極方向から印加される圧縮応力であることを特徴とする請求項6または請求項7のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記バンプにより前記n型MOSトランジスタのチャネル層に付加する応力は、ソースとドレイン方向に印加される引張応力であることを特徴とする請求項6または請求項7のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記バンプにより前記n型MOSトランジスタのチャネル層に付加する応力は、ソースとドレイン方向に対して直交する方向に印加される圧縮応力であることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
- 前記バンプにより前記p型MOSトランジスタのチャネル層に付加する応力は、ソースとドレイン方向に印加される引張応力であることを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
- 前記バンプにより前記p型MOSトランジスタのチャネル層に付加する応力は、ソースとドレイン方向に対して直交する方向に印加される圧縮応力であることを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
- 前記バンプの材料は熱膨張係数が前記保護膜の材料よりも大きく、前記バンプを高温で前記保護膜上に配置したのち冷却することにより前記引張応力が加えられることを特徴とする請求項10または請求項12のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記保護膜上の前記チャネル層に隣接する位置に凹部を設け、前記凹部上に前記バンプを配置することにより、前記凹部の前記チャネル層側の斜面に前記バンプによる圧縮方向の応力が加わり、前記圧縮応力または前記引張応力が加えられることを特徴とする請求項9から請求項13のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記バンプは、応力を加える前記MOSトランジスタのチャネル層を挟んで、前記ソースとドレイン方向に対して直交する方向に少なくとも2個以上配置することを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
- 前記バンプは、応力を加える前記MOSトランジスタのチャネル層を挟んで、前記ソースとドレイン方向に少なくとも2個以上配置することを特徴とする請求項15に記載の半導体装置。
- 前記バンプは、前記回路ブロックの入出力回路部の上部、隣接領域または隣接する回路部に配置されることを特徴とする請求項1から請求項17のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記バンプは、前記回路ブロックの上部、隣接領域または隣接する回路ブロックに配置されることを特徴とする請求項1から請求項18のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記バンプは、前記基板または半導体チップの入出力回路部の上部、隣接領域または隣接する回路部に配置されることを特徴とする請求項1から請求項19のいずれかに記載の半導体装置。
- 前記バンプは、前記MOSトランジスタの、前記ソースとドレイン方向または前記ソースとドレイン方向に対して直交する方向に対して直線状の列として配置されることを特徴とする請求項1から請求項20のいずれかに記載の半導体装置。
- 少なくとも表面層に半導体単結晶層を有する基板の前記半導体単結晶層にMOSトランジスタを含む回路により構成される回路ブロックを複数有してなる半導体装置の製造方法であって、
前記MOSトランジスタを形成するトランジスタ形成工程と、
前記MOSトランジスタの上部に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜を隔てて形成された保護膜を介して前記回路ブロック上に1または複数のバンプを形成する工程と
を有し、前記バンプが電気的特性の向上の必要がある前記MOSトランジスタのキャリア移動度が高くなるような応力を前記MOSトランジスタに印加する位置に形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 少なくとも表面層に半導体単結晶層を有する基板の前記半導体単結晶層にMOSトランジスタを含む回路により構成される回路ブロックを複数有してなる半導体装置の製造方法であって、
前記MOSトランジスタを形成するトランジスタ形成工程と、
前記回路ブロックのうちのあらかじめ設定した前記回路ブロックに隣接した位置に前記回路ブロックに形成したMOSトランジスタと同一の構成からなるMOSトランジスタを配置して評価回路部を形成する評価回路部形成工程と、
前記MOSトランジスタの上部に絶縁膜を形成する工程と、
前記評価回路部に形成された前記MOSトランジスタの電気的特性値を検査する検査工程と、
前記MOSトランジスタの前記電気的特性値とあらかじめ設定した設計値とを比較する比較工程と、
前記電気的特性値が前記設計値より小さい場合に前記評価回路部に隣接する前記回路ブロックの上部に前記絶縁膜を隔てて形成された保護膜を介して1または複数のバンプを形成するバンプ形成工程と
を有し、前記バンプが電気的特性の向上の必要がある前記MOSトランジスタのキャリア移動度が高くなるような応力を前記MOSトランジスタに印加する位置に形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記設定値と前記電気的特性値との差から増加させるべき移動度の大きさを求める数値目標設定工程をさらに有し、
前記バンプ形成工程において、増加させるべき前記移動度の値に応じてバンプの形状、材質、配置位置または作製条件を制御して、前記MOSトランジスタに付加する応力の値を最適化することを特徴とする請求項23に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記MOSトランジスタは、n型MOSトランジスタからなることを特徴とする請求項22から請求項24のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記MOSトランジスタは、p型MOSトランジスタからなることを特徴とする請求項22から請求項24のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記MOSトランジスタは、C−MOS構成からなることを特徴とする請求項22から請求項24のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記C−MOS構成のn型MOSトランジスタの数値目標は、前記回路ブロックの設計段階において、前記バンプにより付加する応力で増加する移動度を見込んだ値とすることを特徴とする請求項27記載の半導体装置の製造方法。
- 前記C−MOS構成のp型MOSトランジスタの数値目標は、前記回路ブロックの設計段階において、前記バンプにより付加する応力で増加する移動度を見込んだ値とすることを特徴とする請求項27に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記半導体単結晶層はシリコン単結晶からなり、前記n型MOSトランジスタのチャネル層中を流れる電流の方向が、前記シリコン単結晶の[100]方向または[010]方向となるように、前記n型MOSトランジスタを配置したことを特徴とする請求項25、請求項27または請求項28のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記半導体単結晶層はシリコン単結晶からなり、前記n型MOSトランジスタのチャネル層中を流れる電流の方向が、前記シリコン単結晶の[110]方向または[−110]方向となるように、前記n型MOSトランジスタを配置したことを特徴とする請求項25、請求項27または請求項28のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記バンプにより前記n型MOSトランジスタのチャネル層に付加する応力は、ゲート電極方向から印加される圧縮応力であることを特徴とする請求項25、請求項27、請求項28、請求項30または請求項31のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記バンプにより前記n型MOSトランジスタのチャネル層に付加する応力は、ソースとドレイン方向に印加される引張応力であることを特徴とする請求項25、請求項27、請求項28、請求項30または請求項31のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記バンプにより前記n型MOSトランジスタのチャネル層に付加する応力は、ソースとドレイン方向に対して直交する方向に印加される圧縮応力であることを特徴とする請求項25、請求項27、請求項28、請求項30のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記半導体単結晶層はシリコン単結晶からなり、前記p型MOSトランジスタのチャネル層中を流れる電流の方向が、前記シリコン単結晶の[110]方向または[−110]方向となるように、前記p型MOSトランジスタを配置したことを特徴とする請求項26、請求項27または請求項29のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記バンプにより前記p型MOSトランジスタのチャネル層に付加する応力は、ソースとドレイン方向に印加される圧縮応力であることを特徴とする請求項26、請求項27、請求項29または請求項35のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記バンプにより前記p型MOSトランジスタのチャネル層に付加する応力は、ソースとドレイン方向に対して直交する方向に印加される引張応力であることを特徴とする請求項26、請求項27、請求項29または請求項35のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記バンプの材料は熱膨張係数が前記保護膜の材料よりも大きく、前記バンプを高温で前記保護膜上に配置したのち冷却することにより前記引張応力が加えられることを特徴とする請求項33または請求項37のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記保護膜上の前記バンプを配置する位置に凹部を設け、前記凹部の前記チャネル層側の斜面に前記バンプによる圧縮方向の応力を加えることにより、前記圧縮応力が加えられることを特徴とする請求項34または請求項36のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記バンプは、応力を加える前記n型またはp型MOSトランジスタのチャネル層を挟んで、前記ソースとドレイン方向に少なくとも2個以上配置することを特徴とする請求項38または請求項39のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記バンプは、応力を加える前記n型またはp型MOSトランジスタのチャネル層を挟んで、前記ソースとドレイン方向に対して直交する方向に少なくとも2個以上配置することを特徴とする請求項38または請求項39のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記バンプは、前記回路ブロックに形成したMOSトランジスタと対応する前記評価回路部のMOSトランジスタに同一の構成で形成することを特徴とする請求項23から請求項41のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記回路形成工程において、前記評価回路部の一部が前記基板上の半導体チップを形成する領域の外側に形成されることを特徴とする請求項23から請求項42のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記基板を樹脂封止する封止工程をさらに備え、前記バンプに加えられた前記応力を固定または増加させることを特徴とする請求項22から請求項43のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006246197A JP2008071774A (ja) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US11/898,305 US7985988B2 (en) | 2006-09-12 | 2007-09-11 | Semiconductor device having circuit blocks in a single crystal layer, and bumps on certain blocks |
CNA2007101542534A CN101174625A (zh) | 2006-09-12 | 2007-09-11 | 半导体器件 |
US13/067,721 US8330188B2 (en) | 2006-09-12 | 2011-06-22 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006246197A JP2008071774A (ja) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008071774A true JP2008071774A (ja) | 2008-03-27 |
Family
ID=39168666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006246197A Pending JP2008071774A (ja) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7985988B2 (ja) |
JP (1) | JP2008071774A (ja) |
CN (1) | CN101174625A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011067885A1 (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-09 | パナソニック株式会社 | 半導体装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5329044B2 (ja) * | 2007-01-22 | 2013-10-30 | 三菱電機株式会社 | 電界効果トランジスタ |
US8338192B2 (en) * | 2008-05-13 | 2012-12-25 | Stmicroelectronics, Inc. | High precision semiconductor chip and a method to construct the semiconductor chip |
KR101974439B1 (ko) | 2012-06-11 | 2019-05-02 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0555493A (ja) * | 1991-08-26 | 1993-03-05 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置 |
JP2001332723A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2005286341A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Samsung Electronics Co Ltd | 低ノイズ及び高性能のlsi素子、レイアウト及びその製造方法 |
JP2006024853A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置とその製造方法及びその電気特性制御方法 |
JP2006190727A (ja) * | 2005-01-04 | 2006-07-20 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路 |
JP2006245408A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Toshiba Corp | 半導体集積回路および半導体装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5139078A (ja) | 1974-09-30 | 1976-04-01 | Hitachi Ltd | Dejitarukagensokudokenshutsukairo |
JPS52120776A (en) | 1976-04-05 | 1977-10-11 | Agency Of Ind Science & Technol | Semiconductor device |
JPS6415957A (en) | 1987-07-10 | 1989-01-19 | Hitachi Ltd | Package |
TW577152B (en) * | 2000-12-18 | 2004-02-21 | Hitachi Ltd | Semiconductor integrated circuit device |
KR101025761B1 (ko) | 2004-03-30 | 2011-04-04 | 삼성전자주식회사 | 디지탈 회로 및 아날로그 회로를 가지는 반도체 집적회로및 그 제조 방법 |
JP4489485B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-06-23 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
JP2006324320A (ja) | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
TWI370515B (en) * | 2006-09-29 | 2012-08-11 | Megica Corp | Circuit component |
US7821038B2 (en) * | 2008-03-21 | 2010-10-26 | Mediatek Inc. | Power and ground routing of integrated circuit devices with improved IR drop and chip performance |
-
2006
- 2006-09-12 JP JP2006246197A patent/JP2008071774A/ja active Pending
-
2007
- 2007-09-11 CN CNA2007101542534A patent/CN101174625A/zh active Pending
- 2007-09-11 US US11/898,305 patent/US7985988B2/en active Active
-
2011
- 2011-06-22 US US13/067,721 patent/US8330188B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0555493A (ja) * | 1991-08-26 | 1993-03-05 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置 |
JP2001332723A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2005286341A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Samsung Electronics Co Ltd | 低ノイズ及び高性能のlsi素子、レイアウト及びその製造方法 |
JP2006024853A (ja) * | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置とその製造方法及びその電気特性制御方法 |
JP2006190727A (ja) * | 2005-01-04 | 2006-07-20 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路 |
JP2006245408A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Toshiba Corp | 半導体集積回路および半導体装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011067885A1 (ja) * | 2009-12-04 | 2011-06-09 | パナソニック株式会社 | 半導体装置 |
US8686564B2 (en) | 2009-12-04 | 2014-04-01 | Panasonic Corporation | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101174625A (zh) | 2008-05-07 |
US20080061324A1 (en) | 2008-03-13 |
US8330188B2 (en) | 2012-12-11 |
US20110254094A1 (en) | 2011-10-20 |
US7985988B2 (en) | 2011-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Burghartz et al. | Ultra-thin chip technology and applications, a new paradigm in silicon technology | |
US8035169B2 (en) | Semiconductor device with suppressed crystal defects in active areas | |
JP5031809B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN100394537C (zh) | 半导体器件的制造方法 | |
TWI593031B (zh) | Semiconductor integrated circuit device | |
US20060220147A1 (en) | Isolation structure configurations for modifying stresses in semiconductor devices | |
US12170273B2 (en) | Integrated circuit assemblies with direct chip attach to circuit boards | |
JP2008071774A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US7564267B1 (en) | Thermal electric logic circuit | |
JP2006245408A (ja) | 半導体集積回路および半導体装置 | |
US20240345425A1 (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
JP2004207509A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN109727956B (zh) | 一种测试结构、半导体器件 | |
US20220216169A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
US7768004B2 (en) | Semiconductor device including chips with electrically-isolated test elements and its manufacturing method | |
US6653688B2 (en) | Semiconductor device | |
CN100431094C (zh) | 半导体器件的制造方法 | |
CN219066706U (zh) | 继电器装置 | |
US20240243198A1 (en) | Semiconductor device, methods of manufacturing semiconductor device, and semiconductor module | |
KR102837926B1 (ko) | 집적 회로 칩들의 상호연결 구조물들 | |
TWI886334B (zh) | 積體電路總成 | |
US20240222435A1 (en) | Coupling a layer of silicon carbide with an adjacent layer | |
JP5492535B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20090141009A1 (en) | LCD Driver IC and Method for Manufacturing the Same | |
Hussain | The Effects of Mechanical Stress on Semiconductor Devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080430 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090119 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20111018 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120821 |