JP2008067447A - 振動制御装置、及び振動制御方法 - Google Patents

振動制御装置、及び振動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008067447A
JP2008067447A JP2006240657A JP2006240657A JP2008067447A JP 2008067447 A JP2008067447 A JP 2008067447A JP 2006240657 A JP2006240657 A JP 2006240657A JP 2006240657 A JP2006240657 A JP 2006240657A JP 2008067447 A JP2008067447 A JP 2008067447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
electrodes
electrode
electrode groups
vibration control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006240657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5110833B2 (ja
Inventor
Kenichi Kataoka
健一 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006240657A priority Critical patent/JP5110833B2/ja
Priority to US11/837,260 priority patent/US7608980B2/en
Publication of JP2008067447A publication Critical patent/JP2008067447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110833B2 publication Critical patent/JP5110833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/005Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion using electro- or magnetostrictive actuation means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0015Driving devices, e.g. vibrators using only bending modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】複数の次数の振動を同一の電極を用いて効率よく発生させる。
【解決手段】圧電素子には、分極により極性が設定された複数の電極を形成する共に、これは複数の電極は、少なくとも2つの電極の極性が異なる複数の電極で構成される複数の電極グループにグループ化する。そして、複数の電極グループに印加する交流電圧の位相と周波数を切替えることにより、異なる次数の振動を発生させる。
【選択図】図8

Description

本発明は、電歪素子に発生させる振動波を制御する振動制御装置に関する。
従来、超音波モータ等の振動波アクチュエータが知られている。この種の振動波アクチュエータでは、圧電素子等の電歪素子に対して交流電圧を印加することにより機械的な振動を発生させ、この振動エネルギーを利用して駆動力を得ている。
また、高次の振動モードを励振する振動波アクチュエータも実現されている(特許文献1,2参照)。特許文献1では、振動波アクチュエータの起動時に、主駆動モード時とは異なる振動を付加することにより、起動性を改善している。
特許文献2では、撮像素子の近傍に付着する塵埃を除去するため、撮像素子の前面に配備された光学素子に圧電素子を配設し、この圧電素子を2つ以上の共振周波数で順次振動させている。
特開平6−327271号公報 特開2003−333391号公報
しかしながら、特許文献1,2では、電歪素子には、高次の振動モードのモード形状に個別に対応する電極が設けられておらず、所定の1つの次数の振動モードのモード形状に応じた電極しか設けられていない。このため、この電極を用いて他の次数の振動モードを励振した場合、その振動効率が低下していた。
一方、高次の振動モードのモード形状に個別に対応する電極を電歪素子に設けた場合は、例えば、各モード形状に対応する個別の電極をそれぞれ設けた複数枚の電歪素子を重ねる必要がある。このため、電歪素子の利用効率が低下してしまう。
また、特許文献1,2では、1つの次数の振動モードのモード形状の腹の位置にしか電極が設けられていないので、他の次数の振動モードのモード形状の腹の位置を直接加振することができなかった。
本発明は、このような背景の下になされたもので、その目的は、複数の次数の振動を同一の電極を用いて効率よく発生させることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、電歪素子に印加される交流電圧により励振される振動体の振動制御装置であって、前記電歪素子には、分極により極性が設定された複数の電極が形成されると共に、該複数の電極は、少なくとも2つの電極の極性が異なる複数の電極で構成される複数の電極グループにグループ化され、前記振動体を振動させる際の振動の次数を指示する指示手段と、
前記複数の電極グループに印加する交流電圧の位相を、前記指示手段により指示された振動の次数に応じて切替える切替手段とを有している。
本発明によれば、印加する交流電圧の位相を切替えるだけで、同一の電極パターンで異なる次数の振動モードの理想的な分極パターンを電歪素子上に形成させることができる。換言すれば、複数の次数の振動を同一の電極を用いて効率よく発生させることが可能となる。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る振動制御装置の制御対象としての振動波アクチュエータの圧電素子の電極を示す図である。この振動波アクチュエータは、リニア駆動型の振動波アクチュエータとして構成されている。
圧電素子2は、長方形の板状に形成されている。この圧電素子2の一方の面には、弾性体1が接着されている。この弾性体1には、突起部材3a,3b,3cが設けられている。これら突起部材3a,3b,3cの上部には、移動体4が配備されている。この移動体4は、不図示の加圧部材により突起部材3a,3b,3cに接触させられている。すなわち、移動体4は、突起部材3a,3b,3cにより、図1の左右方向に移動自由に支持されている。
圧電素子2の他方の面には、複数の電極が設けられている。これら電極は、2つの電極グループ2a,2bに分けられている。電極グループ2a,2bは、極性の異なる2つの電極をそれぞれ有している。すなわち、電極グループ2a,2bは、図1に示したように、「+」と「−」の極性で圧電素子2の厚み方向に分極されている。
これら電極グループ2a、2bに対して、所定の交流電圧を印加することにより、圧電素子2が励振される。圧電素子2が励振されることにより、弾性体1は振動する。この振動態様は、図1に示した振動波形5,6のようになる。
なお、振動波形5,6は、曲げ振動、すなわち、圧電素子2の厚み方向の曲げ振動の振動波形を示している。また、振動波形5と振動波形6は、後述する駆動回路によって切替えて発生される。
振動波形5上に白丸印で示した5a,5b,5cは、その振動の節の位置を示している。同様に、振動波形6上に黒丸印で示した6a,6bは、その振動の節の位置を示している。
電極グループ2aの領域には、振動波形5に係る振動の節の位置5aと、振動波形6に係る振動の節の位置6aのほぼ中間に当該電極グループ2a内の電極間の境界2cが形成されている。同様に、電極グループ2bの領域には、振動波形6に係る振動の節の位置6bと、振動波形5に係る振動の節の位置5cのほぼ中間に当該電極グループ2b内の電極間の境界2eが形成されている。また、電極グループ2aの領域と電極グループ2bの領域の間にも、電極間の境界2dが形成されている。この電極グループ間の電極の境界2dは、振動波形5の節の位置に形成されている。
図2は、上記の振動制御装置の振動モード切替に係る部分を示すブロック図である。振動制御装置は、モード切替部7を有している。このモード切替部7は、不図示の指令部からのモード切替指令に応じて、2つの異なる次数の振動を切替えている。
モード切替部7は、加振信号PAを電極グループ2aに供給し、加振信号PBを電極グループ2bに供給する。これら加振信号PA,PBは、実際には、図3に示したように、各振動モードの共振周波数近傍の周波数の交流電圧となっている。
図3(a)は、振動波形6に係る加振状態を示している。すなわち、振動波形6の振動を得る場合、モード切替部7は、図3(a)に示したように、同相の加振信号PA,PBを、それぞれ電極グループ2a,2bに出力する。これにより、弾性体1は3次の曲げ振動で励振される。
図3(b)は、振動波形5に係る加振状態を示している。すなわち、振動波形5の振動を得る場合、モード切替部7は、図3(b)に示したように、逆相の加振信号PA,PBを、それぞれ電極グループ2a,2bに出力する。これにより、弾性体1は4次の曲げ振動で励振される。なお、4次の曲げ振動を得る場合の加振周波数は、3次の曲げ振動を得る場合の加振周波数より高い周波数となっている。
図4(a),(b)は、弾性体1が3次の曲げ振動をしている際の接触部材3a,3b,3cの運動軌跡を示している。また、図4(c),(d)は、弾性体1が4次の曲げ振動をしている際の接触部材3a,3b,3cの運動軌跡を示している。
図4(a),(b)に示したように、弾性体1が3次の曲げ振動を行っている場合には、移動体4を突き上げる方向に振動する際に、接触部材3a,3b,3cが右から左の方向に傾いていく。この傾き動作により、接触部材3a,3b,3cに加圧接触している移動体4は、右から左の方向に移動することとなる。また、図4(a),(b)に示したように、弾性体1が3次の曲げ振動を行っている場合には、移動体4から離れる方向に振動する際に、接触部材3a,3b,3cが左から右の方向に傾いていく。ただし、この左から右の方向への傾き動作の場合には、接触部材3a,3b,3cは移動体4に接触しないので、移動体4の移動に関与しない。
図4(c),(d)に示したように、弾性体1が4次の曲げ振動を行っている場合には、移動体4を突き上げる方向に振動する際に、接触部材3a,3b,3cが左から右の方向に傾いていく。この傾き動作により、接触部材3a,3b,3cに加圧接触している移動体4は、左から右の方向に移動することとなる。また、図4(c),(d)に示したように、弾性体1が4次の曲げ振動を行っている場合には、移動体4から離れる方向に振動する際に、接触部材3a,3b,3cが右から左の方向に傾いていく。ただし、この右から左の方向への傾き動作の場合には、接触部材3a,3b,3cは移動体4に接触しないので、移動体4の移動に関与しない。
上記の説明から明らかなように、第1の実施の形態では、弾性体1の振動モードを3次の曲げ振動と4次の曲げ振動で切替えることで、移動体4の移動方向を切替えることができる。
換言すれば、電極グループ間の交流電圧の位相関係を変化させることで一部の電極グループの分極方向を等価的に反転し、圧電素子全体の分極パターンを異なる振動モードの理想的な分極パターンに近付けるように構成している。これにより、専用の電極(電極パターン)を用いることなく同じ電極パターンを用いて、異なる振動モードの理想的な圧電素子の分極パターンに近付けることが可能となる。ひいては、圧電素子の有効利用を図ることができ、同じ加振力を得るのに必要な圧電素子の面積を小さくすることが可能となる。
また、第1の実施の形態では、前述のように、同一電極グループ内の隣接する電極と電極の境界2c,2eを、異なる振動モードの近接する節と節の間に形成している。これにより、異なる振動モード双方の加振効率の低下を同程度とし、総合的な加振効率を高めることが可能となる。
なお、第1の実施の形態では、加振信号PAと加振信号PBの位相差を同相と逆相で切替えたが、完全に逆相でなくとも、例えば90の位相差でも、2つの振動モードを切替えて発生させることは可能である。
[第2の実施の形態]
図5は、本発明の第2の実施形態に係る振動制御装置を適用した撮像素子の近傍を示す分解斜視図である。撮像素子パーケージ14の前面には、光学フィルタ11が配備されている。この光学フィルタ11の撮像素子側の面には、左右の縁の部分に矩形状の圧電素子12a,12bが接着されている。また、光学フィルタ11の被写体側の面には、圧電素子12a,12bの上下端部と対向する位置に、弾性部材19a,19b,19c,19dが接着されている。
この弾性部材19a,19b,19c,19dの上記の接着部分と反対側の端部は、撮像素子パッケージ14にビスなどで固定されている。圧電素子12a、12bには、モード切替部13が接続されている。
図6は、図5に示した光学フィルタ11に設けられた圧電素子の電極パターンを示す図である。光学フィルタ11は、ニオブ酸リチウム、水晶等を張り合わせて構成されている。圧電素子12a,12bは、光学フィルタ11上に付着した塵を除去すべく加振を行うために設けられている。圧電素子12a,12bには、それぞれ2つの電極グループが形成されている。すなわち、圧電素子12aには電極グループ12c,12dが形成され、圧電素子12bには電極グループ12e,12fが形成されている。
電極グループ12c,12d,12e,12fは、それぞれ3つの電極で構成されている。これら3つの電極は、それぞれ中央の電極の分極方向(極性)が両端の電極の分極方向(極性)と逆になっており、電極グループ間の隣接する電極同士は同じ分極方向(極性)となっている。
このように、電極グループ間の隣接する電極同士を同じ分極方向にした場合、分極化工程において電極グループ間の電極の間隙が分極されることがない。そのため、隣接する電極グループに印加される交流電圧の位相が同相でないときに発生する電極グループ間に生ずる電界による加振力が低減される結果、不要な振動が重畳されることを回避することが可能となる。
上記の圧電素子12a上の電極グループ12c,12dに対して、後述するような形態で交流電圧を印加することにより、振動波形15に示したような5次の曲げ振動を光学フィルタ11に発生させることができる。また、圧電素子12b上の電極グループ12e,12fに対して、後述するような形態で交流電圧を印加することにより、振動波形16に示したような6次の曲げ振動を光学フィルタ11に発生させることができる。
図7は、第2の実施の形態に係る振動制御装置の振動モード切替に係る部分を示すブロック図である。この振動制御装置は、モード切替部13を有している。このモード切替部13は、不図示の指令部からのモード切替指令に応じて、2つの異なる次数の振動を切替えている。
モード切替部13は、加振信号PAを電極グループ12c,12eに供給し、加振信号PBを電極グループ12d,12fに供給する。これら加振信号PA,PBは、実際には、図8に示したように、各振動モードの共振周波数近傍の周波数の交流電圧となっている。
図8は、加振周波数と上記の5次、6次の振動モードの振動振幅の関係を示す図である。5次の曲げ振動(振動波形15)は、加振信号PA、加振信号PBを同相で圧電素子12a、12bに印加することにより得られる。また、6次の曲げ振動(振動波形16)は、加振信号PA、加振信号PBを逆相で圧電素子12a、12bに印加することにより得られる。
なお、図8に示したように、5次の曲げ振動(振動波形15)に係る共振周波数は、6次の曲げ振動(振動波形16)に係る共振周波数より低い周波数となっている。このような圧電素子の振動特性は、環境温度の変化や製造上のバラツキ等により変化するので、駆動周波数、すなわち加振信号PA、加振信号PBの周波数を所定の範囲で掃引するようにしてもよい。その際、所定周波数を境にして信号PAと信号PBを同相と逆相で切替えるようにすれば、理想的な振動を確保しつつ、2つの振動モードの切替えも同時に行うことが可能となる。
1つの振動モードのみを用いて光学フィルタ11に付着する塵を除去する場合は、振動の節近傍の塵を除去しきれないことがある。しかし、第2の実施の形態のように、次数の異なる振動を組み合わせて、或いは切替えて振動させることで、光学フィルタ11の全面を可及的に均等に振動させることができる。この全面振動により、光学フィルタ11の広範囲に付着する塵を完全に除去することができる可能性が高くなる。
なお、第2の実施の形態では、同相と逆相の切替えと加振周波数の切替えによって振動モードを切替えていたが、同時に両方の振動モードを加振するようにしてもよい。
[第3の実施の形態]
図9は、本発明の第3の実施形態に係る振動制御装置の制御対象としての振動波アクチュエータの圧電素子の電極を示す図である。
第1の実施形態では、3次と4次の曲げ振動を用いて移動体4の移動方向を切替えていた。これに対し、第3の実施の形態では、2次と3次の曲げ振動を用いて移動体22の移動方向を切替えている。
また、第1の実施の形態では、電極グループ内の複数の電極は隣接して配設されていた。換言すれば、第1の実施の形態では、電極グループを構成する複数の電極は、一定の領域に纏めて形成されていた。これに対し、第3の実施の形態では、電極グループ内の電極は隣接しないように形成されている。換言すれば、第3の実施の形態では、電極グループを構成する複数の電極は、一定の領域に纏めて形成されることなく、一定の領域に異なる電極グループの電極が混在するように形成されている。
図9において、圧電素子9は、長方形の板状に形成されている。この圧電素子9の一方の面には、弾性体8が接着されている。この弾性体8には、突起部材10a,10bが一定の間隔で設けられている。これら突起部材10a,10bの上部には、移動体22が配備されている。この移動体22は、不図示の加圧部材により突起部材10a,10bに接触させられている。すなわち、移動体22は、突起部材10a,10bにより、図9の左右方向に移動自由に支持されている。
圧電素子9の他方の面には、複数の電極が形成されている。これら電極は、2つの電極グループ9a、9bに分けられている。電極グループ9a、9bは、極性の異なる2つの電極をそれぞれ有している。すなわち、電極グループ9a,9bは、図9に示したように、「+」と「−」の極性で圧電素子9の厚み方向に分極されている。
ただし、電極グループ9aの「+」と「−」の極性の電極が形成された領域には、電極グループ9bの「−」の極性の電極が混在して形成されている。また、電極グループ9bの「+」と「−」の極性の電極が形成された領域には、電極グループ9aの「−」の極性の電極が混在して形成されている。
これら電極グループ9a、9bに対して、所定の交流電圧を印加することにより、圧電素子9が励振される。圧電素子9が励振されることにより、弾性体8は振動する。この振動態様は、図9に示した振動波形20,21のようになる。
なお、振動波形20,21は、圧電素子9の厚み方向の2次、3次の曲げ振動の振動波形を示している。また、振動波形20と振動波形21に係る振動は、図2と同様の駆動回路(図示省略)によって切替えて発生される。
振動波形20上に黒丸印で示した20a,20b等は、その振動の節の位置を示している。同様に、振動波形21上に白丸印で示した21a等は、その振動の節の位置を示している。
第1の実施の形態では、同一電極グループ内の隣接する電極と電極の境界2c,2eは、異なる振動モードの近接する節と節の間に位置していた。これに対し、第3の実施の形態では、図9に示したように、同一電極グループ内の隣接する電極と電極の境界9c,9eは、3次の振動波形20の節の位置となっている。なお、電極グループ間の境界9dは、第1の実施の形態と同様に、所定の振動波形の節の位置となっている。
図10(a)は、振動波形20に係る加振状態を示している。すなわち、振動波形20の振動を得る場合、モード切替部は、図10(a)に示したように、同相の加振信号PA,PBを、それぞれ電極グループ9a,9bに出力する。これにより、弾性体8は3次の曲げ振動で励振される。
図10(b)は、振動波形21に係る加振状態を示している。すなわち、振動波形21の振動を得る場合、モード切替部は、図10(b)に示したように、逆相の加振信号PA,PBを、それぞれ電極グループ9a,9bに出力する。これにより、弾性体8は2次の曲げ振動で励振される。なお、2次の曲げ振動を得る場合の加振周波数は、3次の曲げ振動を得る場合の加振周波数より低い周波数となっている。
図11(a),(b)は、弾性体8が3次の曲げ振動をしている際の接触部材10a、10bの運動軌跡を示している。また、図4(c),(d)は、弾性体8が2次の曲げ振動をしている際の接触部材10a,10bの運動軌跡を示している。なお、図11(a),(c)は、加振信号PAに対応し、図11(b),(d)は、加振信号PBに対応している。
図11(a),(b)に示したように、弾性体8が3次の曲げ振動を行っている場合には、移動体22を突き上げる方向に振動する際に、接触部材10a,10bが左から右の方向に傾いていく。この傾き動作により、接触部材10a,10bに加圧接触している移動体22は、左から右の方向に移動することとなる。また、図11(a),(b)に示したように、弾性体8が3次の曲げ振動を行っている場合には、移動体8から離れる方向に振動する際に、接触部材10a,10bが右から左の方向に傾いていく。ただし、この右から左の方向への傾き動作の場合には、接触部材10a,10bは移動体22に接触しないので、移動体22の移動に関与しない。
図11(c),(d)に示したように、弾性体8が2次の曲げ振動を行っている場合には、移動体22を突き上げる方向に振動する際に、接触部材10a,10bが右から左の方向に傾いていく。この傾き動作により、移動体22は右から左の方向に移動することとなる。また、図11(c),(d)に示したように、弾性体8が2次の曲げ振動を行っている場合には、移動体22から離れる方向に振動する際に、接触部材10a,10bが左から右の方向に傾いていく。ただし、この左から右の方向への傾き動作の場合には、接触部材10a,10bは移動体22に接触しないので、移動体22の移動に関与しない。
上記の説明から明らかなように、第3の実施の形態では、弾性体8の振動モードを3次の曲げ振動と2次の曲げ振動で切替えることで、移動体8の移動方向を切替えることができる。
[第4の実施の形態]
図12は、第4の実施形態における圧電素子の電極グループ例を示す図である。図12に示したように、圧電素子23には、6つの電極グループ23a,23b,23c,23d,23e,23fが形成されている。これら電極グループ23a,23b,23c,23d,23e,23fに対して後述する形態で交流電圧を印加することにより、異なる次数の3つの振動波形24,25,26を得ることができる。これら振動波形24,25,26は、共に圧電素子23の曲げ振動の振動波形を示しており、後述する駆動回路によって切替えて発生される。
図13は、第4の実施の形態に係る振動制御装置の振動モード切替に係る部分を示すブロック図である。本振動制御装置は、モード切替部27を有している。このモード切替部27は、不図示の指令部からのモード切替指令に応じて、2つの異なる次数の振動を切替えて発生させている。
モード切替部27は、加振信号PAを電極グループ23a,23eに供給し、加振信号PBを電極グループ23b,23fに供給する。さらに、モード切替部27は、加振信号PCを電極グループ23cに供給し、加振信号PDを電極グループ23dに供給する。この際、モード切替部27は、各振動モードの共振周波数近傍の周波数の交流電圧をモード切替信号に応じて出力する。
図14は、振動波形24,25,26の各振動モードに応じた加振信号PA,PB,PC,PDの位相の符号を示している。
すなわち、図14は、加振信号PA,PB,PC,PDの位相の符号が全て同相の「+」の場合に、の振動波形26が得られることを表している。
また、加振信号PAとPBが同相、加振信号PCとPCが同相であり、かつ加振信号PA,PBと加振信号PC,PCとの間では逆相となっている場合に、振動波形25が得られることを示している。
また、加振信号PAとPCが同相、加振信号PBとPDが同相であり、かつ加振信号PA,PCと加振信号PB,PDとの間では逆相となっている場合に、振動波形24が得られることを示している。
すなわち、第4の実施の形態では、6つの電極グループ毎に印加電圧の位相を制御して各電極グループの電極の極性を切替えることにより、所望の各振動モードを加振しやすい電極パターンに切替えている。なお、第1〜第3の実施の形態でも、電極グループの数は異なるが、第4の実施の形態と同様の方法で、所望の各振動モードを加振しやすい電極パターンに切替えている。
これにより、簡単な回路構成で振動効率を低下させずに振動モードを切替えることが可能となる。
本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、圧電素子等の電歪素子だけでなく、例えば磁歪素子等、電磁力の印加に応じて振動する他の種別の素子に適用することも可能である。
本発明の第1の実施形態に係る振動制御装置の制御対象としての振動波アクチュエータの圧電素子の電極を示す図である。 図1の振動制御装置の振動モード切替に係る部分を示すブロック図である。 図2のモード切替部が出力する加振信号の波形を示す図である。 図3の加振信号による移動体の移動原理を説明するための模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る振動制御装置を適用した撮像素子の近傍を示す分解斜視図である。 図5に示した光学フィルタに設けられた圧電素子の電極パターンを示す図である。 第2の実施の形態に係る振動制御装置の振動モード切替に係る部分を示すブロック図である。 第2の実施の形態における加振周波数と振動振幅の関係等を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る振動制御装置の制御対象としての振動波アクチュエータの圧電素子の電極を示す図である。 第3の実施の形態における加振信号の波形を示す図である。 図10の加振信号による移動体の移動原理を説明するための模式図である。 本発明の第4の実施の形態における圧電素子の電極パターンを示す図である。 本発明の第4の実施の形態における振動モード切替に係る部分を示すブロック図である。 第4の実施の形態における加振信号の位相の符号を示す図である。
符号の説明
1,8…弾性体、2,9,12a,12b,23…圧電素子、7,13、27…モード切替部、2a,2b,9a,9b,12c,12d,12e,12f,23a,23b,23,23d,23e,23f…電極グループ、PA,PB,PC,PD…加振信号

Claims (8)

  1. 電歪素子に印加される交流電圧により励振される振動体の振動制御装置であって、
    前記電歪素子には、分極により極性が設定された複数の電極が形成されると共に、該複数の電極は、少なくとも2つの電極の極性が異なる複数の電極で構成される複数の電極グループにグループ化され、
    前記振動体を振動させる際の振動の次数を指示する指示手段と、
    前記複数の電極グループに印加する交流電圧の位相を、前記指示手段により指示された振動の次数に応じて切替える切替手段と、
    を有することを特徴とする振動制御装置。
  2. 前記切替手段は、前記指示手段により指示された振動の次数に応じて、前記複数の電極グループ間の交流電圧の位相差が0又は一定の差となるように前記位相を切替えることを特徴とする請求項1に記載の振動制御装置。
  3. 前記切替手段は、前記指示手段により指示された振動の次数に応じて、前記複数の電極グループ間の交流電圧の位相差が90°又は180°となるように前記位相を切替えることを特徴とする請求項2に記載の振動制御装置。
  4. 前記電極グループ内の極性が異なる隣接する電極同士の境界は、互いに異なる次数の振動波形の節と節との間に位置していることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の振動制御装置。
  5. 前記複数の電極グループ内の各電極は、それぞれ前記電歪素子上の一定の領域に纏めて形成されていることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の振動制御装置。
  6. 前記電歪素子上の一定の領域には、異なる電極グループの電極が混在して形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の振動制御装置。
  7. 前記複数の電極グループの電極のうち、他の電極グループの電極と隣接する電極と電極とは、極性が同一となっていることを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の振動制御装置。
  8. 電歪素子に印加される交流電圧により励振される振動体の振動制御方法であって、
    前記電歪素子には、分極により極性が設定された複数の電極が形成されると共に、該複数の電極は、少なくとも2つの電極の極性が異なる複数の電極で構成される複数の電極グループにグループ化され、
    前記複数の電極グループに印加する交流電圧の位相を切替えることにより、異なる次数の振動を発生させることを特徴とする振動制御方法。
JP2006240657A 2006-09-05 2006-09-05 振動制御装置、及び振動制御方法 Expired - Fee Related JP5110833B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240657A JP5110833B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 振動制御装置、及び振動制御方法
US11/837,260 US7608980B2 (en) 2006-09-05 2007-08-10 Vibration control apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240657A JP5110833B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 振動制御装置、及び振動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008067447A true JP2008067447A (ja) 2008-03-21
JP5110833B2 JP5110833B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39150507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006240657A Expired - Fee Related JP5110833B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 振動制御装置、及び振動制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7608980B2 (ja)
JP (1) JP5110833B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044100A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Canon Inc 撮像装置及び異物収集方法
JP2010539852A (ja) * 2007-09-19 2010-12-16 ジョージア・テック・リサーチ・コーポレイション 単一共振器二重周波数横−縦モード圧電オシレータおよびその動作方法
JP2014017869A (ja) * 2013-09-30 2014-01-30 Canon Inc 振動装置、該振動装置を有する駆動装置、塵埃除去装置及び光学機器
WO2019225041A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 株式会社村田製作所 振動装置及び駆動装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7888843B2 (en) * 2008-09-10 2011-02-15 Georgia Tech Research Corporation Thin-film piezoelectric-on-insulator resonators having perforated resonator bodies therein
US8854505B2 (en) * 2008-11-13 2014-10-07 Nikon Corporation Dust-removal optical device, a dust-removal imaging device, and method of manufacturing an optical device for removing dust
JP4648985B2 (ja) * 2008-12-26 2011-03-09 オリンパスイメージング株式会社 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP4648984B2 (ja) * 2008-12-26 2011-03-09 オリンパスイメージング株式会社 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP4648986B2 (ja) * 2008-12-26 2011-03-09 オリンパスイメージング株式会社 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP4681066B2 (ja) * 2008-12-26 2011-05-11 オリンパスイメージング株式会社 振動装置
US7939990B2 (en) * 2009-01-30 2011-05-10 Integrated Device Technology, Inc. Thin-film bulk acoustic resonators having perforated bodies that provide reduced susceptibility to process-induced lateral dimension variations
EP2443745A1 (en) * 2009-06-19 2012-04-25 Georgia Tech Research Corporation Methods of forming micromechanical resonators having high density trench arrays therein that provide passive temperature compensation
US8106724B1 (en) 2009-07-23 2012-01-31 Integrated Device Technologies, Inc. Thin-film bulk acoustic resonators having perforated resonator body supports that enhance quality factor
JP5439271B2 (ja) 2010-04-26 2014-03-12 オリンパスイメージング株式会社 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP5439272B2 (ja) * 2010-04-26 2014-03-12 オリンパスイメージング株式会社 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP5439270B2 (ja) * 2010-04-26 2014-03-12 オリンパスイメージング株式会社 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP5489842B2 (ja) 2010-04-26 2014-05-14 オリンパスイメージング株式会社 振動装置及びそれを用いた画像機器
US8501515B1 (en) 2011-02-25 2013-08-06 Integrated Device Technology Inc. Methods of forming micro-electromechanical resonators using passive compensation techniques
US8610336B1 (en) 2011-09-30 2013-12-17 Integrated Device Technology Inc Microelectromechanical resonators having resistive heating elements therein configured to provide frequency tuning through convective heating of resonator bodies

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488890A (ja) * 1990-07-27 1992-03-23 Fujitsu Ltd 超音波モータ
JPH05137355A (ja) * 1991-11-12 1993-06-01 Canon Inc 振動波モータ
JPH06327271A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Canon Inc 振動波アクチュエータの駆動制御方法及び装置
JPH07107762A (ja) * 1994-06-15 1995-04-21 Canon Inc 振動波駆動装置を有する機器
JPH11225488A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Nikon Corp 振動アクチュエータ駆動装置
JP2000333477A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Mitsuba Corp 超音波モータ
JP2003333391A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Olympus Optical Co Ltd カメラ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4513219A (en) * 1982-11-25 1985-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave motor
US4560263A (en) * 1982-12-03 1985-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Drive system for a vibration wave motor for lens control
US4794294A (en) * 1986-06-12 1988-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave motor
JP2589698B2 (ja) * 1987-07-03 1997-03-12 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ装置
JPH01185174A (ja) * 1988-01-11 1989-07-24 Canon Inc 振動波モータの駆動回路
JPH04150781A (ja) 1990-10-09 1992-05-25 Canon Inc 超音波振動子
JP3171887B2 (ja) 1991-10-21 2001-06-04 キヤノン株式会社 振動波駆動装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488890A (ja) * 1990-07-27 1992-03-23 Fujitsu Ltd 超音波モータ
JPH05137355A (ja) * 1991-11-12 1993-06-01 Canon Inc 振動波モータ
JPH06327271A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Canon Inc 振動波アクチュエータの駆動制御方法及び装置
JPH07107762A (ja) * 1994-06-15 1995-04-21 Canon Inc 振動波駆動装置を有する機器
JPH11225488A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Nikon Corp 振動アクチュエータ駆動装置
JP2000333477A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Mitsuba Corp 超音波モータ
JP2003333391A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Olympus Optical Co Ltd カメラ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539852A (ja) * 2007-09-19 2010-12-16 ジョージア・テック・リサーチ・コーポレイション 単一共振器二重周波数横−縦モード圧電オシレータおよびその動作方法
JP2010044100A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Canon Inc 撮像装置及び異物収集方法
JP2014017869A (ja) * 2013-09-30 2014-01-30 Canon Inc 振動装置、該振動装置を有する駆動装置、塵埃除去装置及び光学機器
WO2019225041A1 (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 株式会社村田製作所 振動装置及び駆動装置
JPWO2019225041A1 (ja) * 2018-05-22 2021-01-14 株式会社村田製作所 振動装置及び駆動装置
US11770078B2 (en) 2018-05-22 2023-09-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vibration device and driving device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5110833B2 (ja) 2012-12-26
US7608980B2 (en) 2009-10-27
US20080054760A1 (en) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110833B2 (ja) 振動制御装置、及び振動制御方法
JP4277921B2 (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP4510179B2 (ja) 超音波モータおよび超音波モータ付電子機器
JP2008116668A (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
WO2012073958A1 (ja) 圧電アクチュエータ
WO2011061833A1 (ja) 駆動装置
JP6614276B2 (ja) 圧電光偏向器、光走査装置、画像形成装置及び画像投影装置
JP2005128147A (ja) 光偏向器及び光学装置
JP6460833B2 (ja) 振動体、振動体の駆動方法、振動型駆動装置、塵埃除去装置及び撮像装置
JP2008278711A (ja) 駆動装置
JP2013509849A (ja) アクチュエータ
JP2006314179A (ja) 振動型アクチュエータ駆動システム、振動型アクチュエータおよびその駆動回路
JP2008111882A (ja) アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP2011125815A (ja) 振動装置の駆動回路、及び振動装置の駆動方法
JP4918122B2 (ja) 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
JP2008122622A (ja) 光学デバイス、光スキャナ、および画像形成装置
JP2000295876A (ja) 振動アクチュエータ
JP4611450B2 (ja) 超音波モータおよび超音波モータ付電子機器
JPH08182351A (ja) 超音波アクチュエータ
JP4981427B2 (ja) 振動駆動装置
JPS61221584A (ja) 振動波モ−タの駆動回路
JP2006271167A (ja) 圧電アクチュエータ
JP5315434B2 (ja) 駆動装置
JP5296469B2 (ja) 超音波モータ
JP4388273B2 (ja) 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees