JP2008067283A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008067283A
JP2008067283A JP2006245542A JP2006245542A JP2008067283A JP 2008067283 A JP2008067283 A JP 2008067283A JP 2006245542 A JP2006245542 A JP 2006245542A JP 2006245542 A JP2006245542 A JP 2006245542A JP 2008067283 A JP2008067283 A JP 2008067283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
conversion
image data
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006245542A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayuki Ito
寿行 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2006245542A priority Critical patent/JP2008067283A/ja
Publication of JP2008067283A publication Critical patent/JP2008067283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の課題は、備えられる画像変換部で読み取った画像を操作者が望む画像形式に変換できない場合、接続された画像データの変換が可能な画像変換装置で画像データの変換を行い、変換された画像データを着脱可能なメモリ装置に記憶させることができる画像処理装置を提供することにある。
【解決手段】
本発明は、読み取り部で読み取った画像データを、操作者が指定した画像形式に画像処理装置の画像変換部で画像変換できない場合であっても、画像データと画像変換要求情報とを出力することで、画像変換を行わせることができる。そして、変換された変換画像データを着脱可能なメモリ装置に記憶させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、読み取りした画像データを、指定された画像形式に変換して、装置に着脱可能なメモリ装置に記憶する画像処理装置に関するものである。
種々のアプリケーションデータを印刷する場合、画像処理装置の着脱可能なメモリ装置に備えられている解釈プログラムでは、アプリケーションデータのファイルを解釈することができない場合、外部からアプリケーションデータのファイルを解釈するための解釈プログラムを取得するものがあった(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−316556号公報
しかしながら、画像処理装置で操作者が望む画像形式に読み取った画像データを変換して、画像処理装置に着脱可能なメモリ装置に記憶する場合、操作者が望む画像形式への画像変換が当該画像処理装置で行えない場合、画像データの変換処理が行えないという問題があった。
そこで、本発明は、備えられる画像変換部で読み取った画像を操作者が望む画像形式に変換できない場合、接続された画像データの変換が可能な画像変換装置で画像データの変換を行い、変換された画像データを着脱可能なメモリ装置に記憶させることができる画像処理装置を提供することを目的とする。
本発明の画像処理装置は、読み取った画像を変換する画像処理装置であって、画像を読み取って前記画像データを取得する読み取り部と、前記読み取り部で読み取られた前記画像データを変換するための画像形式を設定する画像形式設定部と、前記画像形式設定部により設定された前記画像形式に基づいて前記読み取り部により読み取られた画像データを変換する画像変換部と、設定された前記画像形式への画像変換の可否を判定する画像形式可否判定部と、前記画像データ、及び、前記画像データを設定した前記画像形式へと変換するように要求する画像変換要求情報とを出力する画像情報出力部と、当該画像処理装置に対して着脱可能に装着されるメモリ装置と、前記画像データが設定された前記画像形式に変換されてなる変換画像データを前記メモリ装置に記憶する記憶制御部とを有し、前記画像情報出力部は、前記画像変換可否判断部により前記画像データを設定された前記画像形式に変換できないと判定された場合、前記画像データと前記画像変換要求情報とを出力し、前記記憶制御部は、前記画像変換要求情報を受けて前記画像データから変換され、入力された前記変換画像データを前記メモリ装置に記憶することを特徴とする。
本発明の画像処理装置は、読み取り部で読み取った画像データを、操作者が指定した画像形式に画像処理装置の画像変換部で画像変換できない場合であっても、画像データと画像変換要求情報とを出力することで、画像変換を行わせることができる。そして、変換された変換画像データを着脱可能なメモリ装置に記憶させることができる。
以下、本発明の画像処理装置について図面を参照しながら説明する。なお、本発明の画像処理装置は、以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、適宜変更可能である。
[実施の形態1]
本発明の画像処理装置100には、例えば図1のように、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、及び/又はインターネット等の所定のネットワーク300を介して、第1の画像変換装置301が接続されている。また、画像処理装置100は、インタフェースに接続されたUSB(Universal Serial Bus)200を介して、第2の画像変換装置201が接続されている。
画像処理装置100は、紙などの媒体に形成された画像を読み取って画像データを取得する読み取り部101と、読み取り部101で読み取った画像データを記憶する記憶部102と、ネットワーク300に接続するための制御を行うNIC(Network Iterface Card)部103と、読み取り部101の操作を指示し、読み取った画像データを変換するための画像形式を指定する例えばタッチパネル等の画像形式設定部としての操作部104と、読み取った画像データを操作部104で指定された画像形式に変換する画像変換部105と、操作部104で指定された画像形式への変換が可能であるか否かを判定する画像変換可否判定部106と、画像変換部105で指定された画像形式への変換ができない場合に外部の第1の画像変換装置301、第2の画像変換装置201に画像変換要求としての画像変換の指示を行う画像情報出力部としての外部変換指示部107と、変換された変換画像データを記憶する着脱可能なUSBメモリ等のメモリ装置109と、第2の画像変換装置201を接続するUSB200が接続されるインタフェース及びメモリ装置109が装着されるインタフェースを制御し、記憶制御部としての外部I/F部108とを有している。
画像処理装置100の外部の画像変換装置として接続される第1の画像変換装置301と第2の画像変換装置201は、画像処理装置100との接続形態が異なるだけで略同じ構成を有している。この第1の画像変換装置301は、画像処理装置100から送信されてきた画像データを、画像処理装置100の操作部104で指定された画像形式に変換する画像変換部302と、ネットワーク300に接続するための制御を行うNIC部303とを有している。そして、第2の画像変換装置201は、画像処理装置100の操作部104で指定された画像形式に変換する画像変換部202と、USB200が接続されるインタフェースの制御を行うI/F部203とを有している。
このような画像処理装置100は、画像が形成された媒体を読み取り部101で読み取る場合、媒体が読み取り部101にセットされ、操作部104で、読み取った画像データを変換するための画像形式を指定した後、読み取り部101で媒体上の画像を読み取るように指示が出される。そして、画像処理装置100は、読み取り部101で画像を読み取った画像データを、画像処理装置100の画像変換部105、第1の画像変換装置301の画像変換部302、又は、第2の画像変換装置201の画像変換部202で操作部104で指定された画像形式に変換させる。指定された画像形式に変換された後、画像処理装置100は、変換画像データを外部I/F部108によりメモリ装置109に記憶させる。
このとき、画像処理装置100は、第1の画像変換装置301、第2の画像変換装置201で画像データの変換を行う場合、第1の画像変換装置301又は第2の画像変換装置201との間でデータの送受信が行われる。すなわち、画像処理装置100は、読み取り部101で読み取った画像データ、及び、操作部104で指定した画像形式の情報とを、ネットワーク300を介して、第1の画像変換装置301に送信し、USB200を介して、第2の画像変換装置201に送信する。また、画像処理装置100は、第1の画像変換装置301、又は、第2の画像変換装置201から、操作部104で指定された画像形式の情報に基づいて変換された変換画像データを受信する。具体的には、画像処理装置100は、図2乃至図4に示すような一連の手順に従って、読み取った画像データを変換し、メモリ装置109に記憶させる。
まず、画像処理装置100には、所定の画像が形成された用紙などの媒体が読み取り部101にセットされる。そして、画像処理装置100は、図2のように、ステップS101において、操作部104での操作で、画像変換部で画像データを変換する場合の画像形式を画像処理装置100を操作する操作者に指定させる。
画像形式が指定された後、操作部104は、ステップS102において、読み取り部101にセットされている媒体に形成されている画像を読み取るように、読み取り指示を出す。
この読み取り指示を受けて、読み取り部101は、ステップS103において、媒体に形成されている画像を読み取り、画像データとする。そして、読み取り部101は、読み取った画像データを記憶部102に記憶させる。
記憶部102に読み取った画像データが記憶された後、操作部104は、ステップS104において、指定した画像形式の情報を画像変換可否判定部106に渡し、画像処理装置100の画像変換部105で、指定された画像形式への変換が可能であるかを問い合わせる。
操作部104からの問い合わせを受けた後、画像変換可否判定部106は、ステップS105において、受け取った画像形式の情報に基づいて、画像処理装置100の画像変換部105で、指定された画像形式への変換が可能であるかを判定する。
ステップS105において、画像変換可否判定部106が指定された画像形式への画像変換が可能である場合、画像変換可否判定部106が操作部104から受け取った画像形式の情報を画像変換部105に渡す。そして、画像変換部105は、記憶部102に記憶された画像データを読み出す。画像データと画像形式の情報とを受け取った画像変換部105は、ステップS106において、画像形式の情報に基づいて、画像データを変換し、変換画像データを形成する。
画像データが変換画像データに変換された後、画像処理装置100は、ステップS107において、外部I/F部108の制御によりメモリ装置109に変換画像データを記憶させ、この処理を終了する。
ステップS105において、指定された画像形式への画像変換が画像処理装置100で不可能である場合、操作部104から受け取った画像形式の情報を外部変換指示部107に渡す。画像形式の情報を受け取った外部変換指示部107は、ステップS108において、ネットワーク300を介して接続されている第1の画像変換装置301の画像変換部302で、指定された画像形式への変換が可能であるかを問い合わせる。
外部変換指示部107からの問い合わせを受けた後、外部変換指示部107は、ステップS109において、第1の画像変換装置301の画像変換部302で、指定された画像形式への変換が可能であるかを判定する。
ステップS109において、第1の画像変換装置301で指定された画像形式への画像変換が可能である場合、外部変換指示部107は、記憶部102に記憶された画像データを受け取る。そして、外部変換指示部107は、ステップS110において、ネットワーク300を介して、画像データと画像形式の情報とを第1の画像変換装置301に送信し、画像データの変換の指示をする。
後述するように、第1の画像変換装置301で画像データが変換されると、画像処理装置100は、ステップS111において、第1の画像変換装置301から変換画像データを受信する。
変換された画像データである変換画像データを受信した後、画像処理装置100は、ステップS107において、外部I/F部108の制御によりメモリ装置109に変換画像データを記憶させ、この処理を終了する。
ステップS109において、第1の画像変換装置301で指定された画像形式への画像変換が不可能である場合、外部変換指示部107は、ステップS112において、USB200を介して接続されている第2の画像変換装置201の画像変換部202で、指定された画像形式への変換が可能であるかを問い合わせる。
外部変換指示部107からの問い合わせを受けた後、外部変換指示部107は、ステップS113において、第2の画像変換装置201の画像変換部202で、指定された画像形式への変換が可能であるかを判定する。
ステップS113において、指定された画像形式への画像変換が第2の画像変換装置201で可能である場合、外部変換指示部107は、記憶部102に記憶された画像データを受け取る。そして、外部変換指示部107は、ステップS114において、USB200を介して、画像データと画像形式の情報とを第2の画像変換装置201に送信し、画像データの変換の指示をする。
後述するように、第2の画像変換装置201で画像データが変換されると、画像処理装置100は、ステップS115において、第2の画像変換装置201から変換画像データを受信する。
変換された画像データである変換画像データを受信した後、画像処理装置100は、ステップS107において、外部I/F部108の制御によりメモリ装置109に変換画像データを記憶させ、この処理を終了する。
ステップS113において、指定された画像形式への画像変換が第2の画像変換装置201で不可能である場合、画像処理装置100、第1の画像変換装置301及び第2の画像変換装置201での変換が不可能であることを示し、外部変換指示部107は、その旨を操作部104に伝達する。この場合、操作部104は、ステップS116のように、エラーを表示し、画像処理装置100の操作者にその旨を伝達し、この処理を終了する。
実施の形態1の画像処理装置100に接続されている第1の画像変換装置301は、図3のような手順を従って、画像データの変換が行われる。
第1の画像変換装置301は、ステップS201において、画像変換の指示を受信したか否かを判断し、画像変換の指示を受け取るまで待機している。
画像処理装置100の外部変換指示部107から画像データと画像形式の情報とを受信し、画像変換の指示を受けると、第1の画像変換装置301の画像変換部302は、ステップS202において、受信した画像形式の情報に基づいて、画像処理装置100で指定された画像形式となるように、受信した画像データから変換画像データに変換する。
画像データが変換されると、第1の画像変換装置301は、ステップS203において、ネットワーク300を介して、変換画像データを画像処理装置100に送信し、この処理を終了する。
実施の形態1の画像処理装置100に接続されている第2の画像変換装置201は、図4のような手順を従って、画像データの変換が行われる。
第2の画像変換装置201は、ステップS301において、画像変換の指示を受信したか否かを判断し、画像変換の指示を受け取るまで待機している。
画像処理装置100の外部変換指示部107から画像データと画像形式の情報とを受信し、画像変換の指示を受けると、第2の画像変換装置201の画像変換部202は、ステップS302において、受信した画像形式の情報に基づいて、画像処理装置100で指定された画像形式となるように、受信した画像データから変換画像データに変換する。
画像データが変換されると、第2の画像変換装置201は、ステップS303において、USB200を介して、変換画像データを画像処理装置100に送信し、この処理を終了する。
このように、実施の形態1で説明した画像処理装置100は、読み取り部101で読み取った画像データを、操作者が指定した画像形式に画像変換できない場合であっても、画像処理装置100に接続された外部の画像変換装置で画像変換させることができる。そして、画像変換装置で変換された変換画像データを着脱可能なメモリ装置に記憶させることができる。
[実施の形態2]
実施の形態2で説明する画像処理装置100は、図5のように、実施の形態1で説明した画像処理装置に画像形式取得部110をさらに備えたものである。なお、実施の形態1と重複する部材については、同じ番号を付して説明を省略する。
画像形式取得部110は、画像処理装置100と接続された第1の画像変換装置301の画像変換部302と第2の画像変換装置201の画像変換部202とで画像データを変換することができる画像形式の情報を、第1の画像変換装置301と第2の画像変換装置201から取得する。取得した画像形式の情報は、記憶部102に記憶される。具体的に、画像形式取得部110を有する画像処理装置100は、図6に示すような手順に従って、画像形式の情報を取得する。
画像形式の情報を取得する場合、まず、画像処理装置100の操作部104は、ステップS401において、画像変換可否判定部106に画像データを変換できる画像形式の情報を取得するように依頼する。
画像形式の情報の取得依頼を受けた画像変換可否判定部106は、ステップS402において、画像処理装置100の画像変換部105で変換できる画像形式の情報を取得する。そして、画像変換可否判定部106は、取得した画像形式の情報を、画像処理装置100で変換できる画像形式として記憶部102に記憶させる。
次に、画像変換可否判定部106は、ステップS403において、画像形式取得部110に画像処理装置100に接続されている第1の画像変換装置301と第2の画像変換装置201とから、それぞれの画像変換部302、202で画像データを変換できる画像形式の情報を取得するように依頼する。
画像形式の情報の取得依頼を受けた画像形式取得部110は、第1の画像変換装置301に画像変換部302で変換できる画像形式の情報を送信するように指示を出す。そして、画像形式取得部110は、ステップS404において、第1の画像変換装置301の画像変換部302で変換できる画像形式の情報を取得する。そして、画像形式取得部110は、取得した画像形式の情報を、画像処理装置100で変換できる画像形式として記憶部102に記憶させる。
そして、画像形式取得部110は、第2の画像変換装置201に画像変換部202で変換できる画像形式の情報を送信するように指示を出す。そして、画像形式取得部110は、ステップS404において、第2の画像変換装置201の画像変換部202で変換できる画像形式の情報を取得する。そして、画像形式取得部110は、取得した画像形式の情報を、画像処理装置100で変換できる画像形式として記憶部102に記憶させる。
このように、実施の形態2で説明する画像処理装置100は、画像データの所定の画像形式に変換する前に、操作部104によって、画像形式を取得することができる。このような画像処理装置100は、図7に示すような手順に従って、読み取った画像データを変換し、メモリ装置109に記憶させる。
まず、画像処理装置100には、所定の画像が形成された用紙などの媒体が読み取り部101にセットされる。そして、画像処理装置100には、上述のように画像処理装置100、第1の画像変換装置301、又は、第2の画像変換装置201で変換できる画像形式が記憶部102に記憶されている。画像処理装置100は、図7のように、ステップS501において、操作部104での操作で、記憶部102に記憶されている変換できる画像形式の情報に基づいて、変換可能な画像形式を操作部104に表示させる。そして、操作部104での操作で、表示された変換可能な画像形式から画像変換部で画像データを変換する場合の画像形式を画像処理装置100を操作する操作者に指定させる。
画像形式が指定された後、操作部104は、ステップS502において、読み取り部101にセットされている媒体に形成されている画像を読み取るように、読み取り指示を出す。
この読み取り指示を受けて、読み取り部101は、ステップS503において、媒体に形成されている画像を読み取り、画像データとする。そして、読み取り部101は、読み取った画像データを記憶部102に記憶させる。
記憶部102に読み取った画像データが記憶された後、操作部104は、ステップS504において、指定した画像形式の情報を画像変換可否判定部106に渡し、指定された画像形式への変換を指示する。
操作部104から画像データの変換の指示を受けた後、画像変換可否判定部106は、ステップS505において、受け取った画像形式の情報に基づいて、画像処理装置100の画像変換部105で、指定された画像形式への変換が可能であるかを判定する。
ステップS505において、画像変換可否判定部106が指定された画像形式への画像変換が可能である場合、画像変換可否判定部106が操作部104から受け取った画像形式の情報を画像変換部105に渡す。そして、画像変換部105は、記憶部102に記憶された画像データを読み出す。画像データと画像形式の情報とを受け取った画像変換部105は、ステップS506において、画像形式の情報に基づいて、画像データを変換し、変換画像データを形成する。
画像データが変換画像データに変換された後、画像処理装置100は、ステップS507において、外部I/F部108の制御によりメモリ装置109に変換画像データを記憶させ、この処理を終了する。
ステップS505において、指定された画像形式への画像変換が画像処理装置100で不可能である場合、操作部104から受け取った画像形式の情報を外部変換指示部107に渡す。画像形式の情報を受け取った外部変換指示部107は、ステップS508において、第1の画像変換装置301の画像変換部302で、指定された画像形式への変換が可能であるかを判定する。
ステップS508において、第1の画像変換装置301で指定された画像形式への画像変換が可能である場合、外部変換指示部107は、記憶部102に記憶された画像データを受け取る。そして、外部変換指示部107は、ステップS509において、ネットワーク300を介して、画像データと画像形式の情報とを第1の画像変換装置301に送信し、画像データの変換の指示をする。
後述するように、第1の画像変換装置301で画像データが変換されると、画像処理装置100は、ステップS510において、第1の画像変換装置301から変換画像データを受信する。
変換された画像データである変換画像データを受信した後、画像処理装置100は、ステップS507において、外部I/F部108の制御によりメモリ装置109に変換画像データを記憶させ、この処理を終了する。
ステップS508において、第1の画像変換装置301で指定された画像形式への画像変換が不可能である場合、外部変換指示部107は、ステップS511において、第2の画像変換装置201の画像変換部202で、指定された画像形式への変換が可能であるかを判定する。
ステップS511において、指定された画像形式への画像変換が第2の画像変換装置201で可能である場合、外部変換指示部107は、記憶部102に記憶された画像データを受け取る。そして、外部変換指示部107は、ステップS512において、USB200を介して、画像データと画像形式の情報とを第2の画像変換装置201に送信し、画像データの変換の指示をする。
後述するように、第2の画像変換装置201で画像データが変換されると、画像処理装置100は、ステップS513において、第1の画像変換装置301から変換画像データを受信する。
変換された画像データである変換画像データを受信した後、画像処理装置100は、ステップS507において、外部I/F部108の制御によりメモリ装置109に変換画像データを記憶させ、この処理を終了する。
実施の形態2の画像処理装置100に接続されている第1の画像変換装置301は、画像処理装置100から指示を受けると、図8のような手順を従って、変換可能な画像形式の情報の送信、又は、画像データの変換が行われる。
第1の画像変換装置301は、画像処理装置100から指示を受けると、ステップS601において、受信した指示が、画像処理装置100の画像形式取得部110からの変換可能な画像形式の情報の送信指示であるか否かを判断する。
ステップS601において、送信指示である場合、第1の画像変換装置301は、画像変換部302で変換できる画像形式を確認する。そして、第1の画像変換装置301は、ステップS602において、画像変換部302で変換できる画像形式の情報を画像処理装置100に送信し、この処理を終了する。
ステップS601において、送信指示を受信していない場合、第1の画像変換装置301は、ステップS603において、受信した指示が、画像処理装置100の外部変換指示部107からの画像変換の指示であるか否かを判断する。画像変換の指示でない場合、この処理を終了する。
ステップS603において、画像変換の指示である場合、第1の画像変換装置301は、画像データと画像形式の情報とを画像変換の指示とともに受信している。そして、画像変換部302は、ステップS604において、受信した画像形式の情報に基づいて、画像処理装置100で指定された画像形式となるように、受信した画像データから変換画像データに変換する。
画像データが変換されると、第1の画像変換装置301は、ステップS605において、ネットワーク300を介して、変換画像データを画像処理装置100に送信し、この処理を終了する。
実施の形態2の画像処理装置100に接続されている第2の画像変換装置201は、画像処理装置100から指示を受けると、図9のような手順を従って、変換可能な画像形式の情報の送信、又は、画像データの変換が行われる。
第2の画像変換装置201は、画像処理装置100から指示を受けると、ステップS701において、受信した指示が、画像処理装置100の画像形式取得部110からの変換可能な画像形式の情報の送信指示であるか否かを判断する。
ステップS701において、送信指示である場合、第2の画像変換装置201は、画像変換部202で変換できる画像形式を確認する。そして、第2の画像変換装置201は、ステップS702において、画像変換部202で変換できる画像形式の情報を画像処理装置100に送信し、この処理を終了する。
ステップS701において、送信指示を受信していない場合、第2の画像変換装置201は、ステップS703において、受信した指示が、画像処理装置100の外部変換指示部107からの画像変換の指示であるか否かを判断する。画像変換の指示でない場合、この処理を終了する。
ステップS703において、画像変換の指示である場合、第2の画像変換装置201画像データと画像形式の情報とを画像変換の指示とともに受信している。そして、画像変換部202は、ステップS704において、受信した画像形式の情報に基づいて、画像処理装置100で指定された画像形式となるように、受信した画像データから変換画像データに変換する。
画像データが変換されると、第2の画像変換装置201は、ステップS705において、USB200を介して、変換画像データを画像処理装置100に送信し、この処理を終了する。
このように、実施の形態2で説明した画像処理装置100は、画像形式取得部110を備えることで、画像処理装置100、第1の画像変換装置301、第2の画像変換装置201で変換できる画像形式が取得でき、操作部104によって画像形式が選択可能となる。これにより、画像処理装置100、第1の画像変換装置301、第2の画像変換装置201のいずれの装置においても変換できない画像形式を選択することがなく、エラーを表示させることなく、操作性が向上する。
[実施の形態3]
実施の形態3で説明する画像処理装置100は、図10のように、実施の形態2で説明した画像処理装置に容量検出部111さらに備えたものである。なお、実施の形態2と重複する部材については、同じ番号を付して説明を省略する。
容量検出部111は、画像処理装置100に備えられるメモリ装置109の使用可能な空き記憶容量を検出する。この空き記憶容量の情報は、画像変換部105、第1の画像変換装置301、又は、第2の画像変換装置201に通知される。空き記憶容量の情報が通知された画像変換部105、第1の画像変換装置301、又は、第2の画像変換装置201は、指定された画像形式への変換において、通知された空き記憶容量の情報に見合う容量となるように画像データを変換する。例えば、通常の変換では通知された空き記憶容量よりも容量が大きくなってしまう場合、通知された空き記憶容量の情報に基づいて、画像データの解像度を低くしたり、色数を減らしたりといった処理によって変換画像データの容量をより小さくする変換を行う。具体的に、容量検出部111を有する画像処理装置100は、図11に示すような手順に従って、読み取った画像データを変換し、メモリ装置109に記憶させる。
まず、画像処理装置100には、所定の画像が形成された用紙などの媒体が読み取り部101にセットされる。そして、画像処理装置100には、実施の形態2の画像処理装置で説明した図6のような手順により、画像処理装置100、第1の画像変換装置301、又は、第2の画像変換装置201で変換できる画像形式が記憶部102に記憶されている。画像処理装置100の操作部104は、図11のように、ステップS801において、記憶部102に記憶されている変換できる画像形式の情報に基づいて、変換可能な画像形式を表示する。そして、操作部104での操作で、表示された変換可能な画像形式から画像変換部で画像データを変換する場合の画像形式を画像処理装置100を操作する操作者に指定させる。
画像形式が指定された後、操作部104は、ステップS802において、読み取り部101にセットされている媒体に形成されている画像を読み取るように、読み取り指示を出す。
この読み取り指示を受けて、読み取り部101は、ステップS803において、媒体に形成されている画像を読み取り、画像データとする。そして、読み取り部101は、読み取った画像データを記憶部102に記憶させる。
記憶部102に読み取った画像データが記憶された後、操作部104は、ステップS804において、指定した画像形式の情報を画像変換可否判定部106に渡し、指定された画像形式への変換を指示する。
操作部104から画像データの変換の指示を受けた後、画像変換可否判定部106は、ステップS805において、受け取った画像形式の情報に基づいて、画像処理装置100の画像変換部105で、指定された画像形式への変換が可能であるかを判定する。
ステップS805において、画像変換可否判定部106が指定された画像形式への画像変換が可能である場合、画像変換可否判定部106が操作部104から受け取った画像形式の情報を画像変換部105に渡す。そして、画像変換部105は、記憶部102に記憶された画像データを読み出す。
そして、容量検出部111は、ステップS806において、画像処理装置100に備えられているメモリ装置109の使用可能な空き記憶容量を検出する。この容量検出部111は、検出した空き記憶容量の情報を画像変換部105に渡す。
画像データと画像形式の情報と空き記憶容量の情報とを受け取った画像変換部105は、ステップS807において、空き記憶容量の情報と画像形式の情報とに基づいて、その空き記憶容量に見合う容量となるように、画像データを変換し、変換画像データを形成する。
画像データが変換画像データに変換された後、画像処理装置100は、ステップS808において、外部I/F部108の制御によりメモリ装置109に変換画像データを記憶させ、この処理を終了する。
ステップS805において、指定された画像形式への画像変換が画像処理装置100で不可能である場合、操作部104から受け取った画像形式の情報を外部変換指示部107に渡す。画像形式の情報を受け取った外部変換指示部107は、ステップS809において、第1の画像変換装置301の画像変換部302で、指定された画像形式への変換が可能であるかを判定する。
ステップS809において、第1の画像変換装置301で指定された画像形式への画像変換が可能である場合、外部変換指示部107は、記憶部102に記憶された画像データを受け取る。
そして、容量検出部111は、ステップS810において、画像処理装置100に備えられているメモリ装置109の使用可能な空き記憶容量を検出する。この容量検出部111は、検出した空き記憶容量の情報を外部変換指示部107に渡す。
画像データと画像形式の情報と空き記憶容量の情報とを受け取った外部変換指示部107は、ステップS811において、ネットワーク300を介して、画像データと画像形式の情報と空き記憶容量の情報とを第1の画像変換装置301に送信し、画像データの変換の指示をする。
後述するように、第1の画像変換装置301で、空き記憶容量の情報と画像形式の情報とに基づいて、その空き記憶容量に見合う容量となるように画像データが変換されると、画像処理装置100は、ステップS812において、第1の画像変換装置301から変換画像データを受信する。
変換された画像データである変換画像データを受信した後、画像処理装置100は、ステップS808において、外部I/F部108の制御によりメモリ装置109に変換画像データを記憶させ、この処理を終了する。
ステップS809において、第1の画像変換装置301で指定された画像形式への画像変換が不可能である場合、外部変換指示部107は、ステップS813において、第2の画像変換装置201の画像変換部202で、指定された画像形式への変換が可能であるかを判定する。
ステップS813において、指定された画像形式への画像変換が第2の画像変換装置201で可能である場合、外部変換指示部107は、記憶部102に記憶された画像データを受け取る。
そして、容量検出部111は、ステップS814において、画像処理装置100に備えられているメモリ装置109の使用可能な空き記憶容量を検出する。この容量検出部111は、検出した空き記憶容量の情報を外部変換指示部107に渡す。
画像データと画像形式の情報と空き記憶容量の情報とを受け取った外部変換指示部107は、ステップS815において、USB200を介して、画像データと画像形式の情報と空き記憶容量の情報とを第2の画像変換装置201に送信し、画像データの変換の指示をする。
後述するように、第2の画像変換装置201で、空き記憶容量の情報と画像形式の情報とに基づいて、その空き記憶容量に見合う容量となるように画像データが変換されると、画像処理装置100は、ステップS816において、第1の画像変換装置301から変換画像データを受信する。
変換された画像データである変換画像データを受信した後、画像処理装置100は、ステップS808において、外部I/F部108の制御によりメモリ装置109に変換画像データを記憶させ、この処理を終了する。
実施の形態3の画像処理装置100に接続されている第1の画像変換装置301は、画像処理装置100から指示を受けると、図12のような手順を従って、変換可能な画像形式の情報の送信、又は、画像データの変換が行われる。
第1の画像変換装置301は、画像処理装置100から指示を受けると、ステップS901において、受信した指示が、画像処理装置100の画像形式取得部110からの変換可能な画像形式の情報の送信指示であるか否かを判断する。
ステップS901において、送信指示である場合、第1の画像変換装置301は、画像変換部302で変換できる画像形式を確認する。そして、第1の画像変換装置301は、ステップS902において、画像変換部302で変換できる画像形式の情報を画像処理装置100に送信し、この処理を終了する。
ステップS901において、送信指示を受信していない場合、第1の画像変換装置301は、ステップS903において、受信した指示が、画像処理装置100の外部変換指示部107からの画像変換の指示であるか否かを判断する。画像変換の指示でない場合、この処理を終了する。
ステップS903において、画像変換の指示である場合、第1の画像変換装置301は、画像データと画像形式の情報と空き記憶容量の情報とを画像変換の指示とともに受信している。そして、画像変換部302は、ステップS904において、受信した画像形式の情報と空き記憶容量の情報とに基づいて、その空き記憶容量に見合う容量となるように、画像データを変換し、変換画像データを形成する。
画像データが変換されると、第1の画像変換装置301は、ステップS905において、ネットワーク300を介して、変換画像データを画像処理装置100に送信し、この処理を終了する。
実施の形態3の画像処理装置100に接続されている第2の画像変換装置201は、画像処理装置100から指示を受けると、図13のような手順を従って、変換可能な画像形式の情報の送信、又は、画像データの変換が行われる。
第2の画像変換装置201は、画像処理装置100から指示を受けると、ステップS1001において、受信した指示が、画像処理装置100の画像形式取得部110からの変換可能な画像形式の情報の送信指示であるか否かを判断する。
ステップS1001において、送信指示である場合、第2の画像変換装置201は、画像変換部202で変換できる画像形式を確認する。そして、第2の画像変換装置201は、ステップS1002において、画像変換部202で変換できる画像形式の情報を画像処理装置100に送信し、この処理を終了する。
ステップS1001において、送信指示を受信していない場合、第2の画像変換装置201は、ステップS1003において、受信した指示が、画像処理装置100の外部変換指示部107からの画像変換の指示であるか否かを判断する。画像変換の指示でない場合、この処理を終了する。
ステップS1003において、画像変換の指示である場合、第2の画像変換装置201は、画像データと画像形式の情報と空き記憶容量の情報とを画像変換の指示とともに受信している。そして、画像変換部202は、ステップS1004において、受信した画像形式の情報と空き記憶容量の情報とに基づいて、その空き記憶容量に見合う容量となるように、画像データを変換し、変換画像データを形成する。
画像データが変換されると、第2の画像変換装置201は、ステップS1005において、USB200を介して、変換画像データを画像処理装置100に送信し、この処理を終了する。
このように、実施の形態3で説明した画像処理装置100は、容量検出部111を備えることで、画像処理装置100に備えられるメモリ装置109の使用可能な空き記憶容量を検知することができる。これにより、この空き記憶容量の情報に基づいて画像変換が可能となるため、通常の画像データの変換では空き記憶容量よりも大きい容量となる場合であっても、変換された変換画像データを記憶することができる。
[実施の形態4]
実施の形態4で説明する画像処理装置100は、画像データの変換より形成される変換画像データの容量を事前に把握することができるもので、その構成は、実施の形態2で説明した画像処理装置の構成と同様である。なお、実施の形態2と重複する部材については、同じ番号を付して説明を省略する。
この実施の形態4で説明する画像処理装置100では、読み取り部101で画像が読み取られると、変換画像データが形成される前に、読み取った画像データを変化可能な全ての画像形式に変換した場合の画像容量を測定するように、操作部104から画像変換可否判定部106に画像容量計測要求としての依頼が出される。この依頼を受けた画像変換可否判定部106は、画像変換部105、第1の画像変換装置301の画像変換部302及び第2の画像変換装置201の画像変換部202に、画像データを変換した場合の画像容量の予測値の測定を依頼する。このとき、画像変換部105で変換可能な全ての画像形式について画像容量の予測値の測定が行われる。測定された画像容量の情報は、記憶部102に記憶される。具体的に、実施の形態4で説明する画像処理装置100は、図14に示すような手順に従って、画像容量の情報を取得する。
後述するように、読み取り部101で画像が読み取られると、まず、画像処理装置100の操作部104は、ステップS1101において、画像変換可否判定部106に画像データを変換した場合の変換画像データの画像容量を計測するように依頼する。
画像容量の計測依頼を受けた画像変換可否判定部106は、画像変換部105に変換画像データの画像容量の予測値を計測するように依頼する。そして、画像変換部105は、ステップS1102において、画像データを記憶部102から読み出し、読み出した画像データを変換画像データに変換した場合の画像容量の予測値を計測する。このとき、画像変換部105で変換可能な全ての画像形式について画像容量が計測される。
計測後、画像変換可否判定部106は、ステップS1103において、画像変換部105から計測された画像容量の予測値を画像容量の情報として受け取る。そして、画像変換可否判定部106は、受け取った画像容量の情報を記憶部102に記憶させる。
次に、画像変換可否判定部106は、ステップS1104において、画像処理装置100に接続されている第1の画像変換装置301と第2の画像変換装置201で画像データを変換した場合の変換画像データの画像容量の予測値を計測するように、外部変換指示部107に依頼する。
画像容量の計測依頼を受けた外部変換指示部107は、記憶部102に記憶された画像データを受け取る。そして、外部変換指示部107は、画像データを送信し、第1の画像変換装置301に画像変換部302に画像データを変換した場合の変換画像データの画像容量の予測値を計測するように依頼する。そして、外部変換指示部107は、ステップS1105において、第1の画像変換装置301の画像変換部302で計測された画像容量の予測値を画像容量の情報として取得する。外部変換指示部107は、取得した画像形式の情報を、記憶部102に記憶させる。
そして、外部変換指示部107は、画像データを送信し、第2の画像変換装置201に画像変換部202に画像データを変換した場合の変換画像データの画像容量の予測値を計測するように依頼する。そして、外部変換指示部107は、ステップS1106において、第2の画像変換装置201の画像変換部202で計測された画像容量の予測値を画像容量の情報として取得する。外部変換指示部107は、取得した画像形式の情報を、記憶部102に記憶させる。
実施の形態4の画像処理装置100に接続されている第1の画像変換装置301は、画像容量の計測依頼を受けると、図15のような手順を従って、画像容量の予測値の測定が行われる。
第1の画像変換装置301は、ステップS1201において、画像容量の測定の依頼を受信したかを判断し、画像変換の指示を受け取るまで待機している。
画像処理装置100の外部変換指示部107から画像データを受信し、画像容量の予測値の計測依頼を受けると、第1の画像変換装置301の画像変換部302は、ステップS1202において、受信した画像データを変換画像データに変換した場合の画像容量の予測値を計測する。このとき、画像変換部105で変換可能な全ての画像形式について画像容量が計測される。
画像容量が計測されると、第1の画像変換装置301は、ステップS1203において、ネットワーク300を介して、画像容量の情報を画像処理装置100に送信し、この処理を終了する。
実施の形態4の画像処理装置100に接続されている第2の画像変換装置201は、画像容量の計測依頼を受けると、図16のような手順を従って、画像容量の予測値の測定が行われる。
第2の画像変換装置201は、ステップS1301において、画像容量の測定の依頼を受信したかを判断し、画像変換の指示を受け取るまで待機している。
画像処理装置100の外部変換指示部107から画像データを受信し、画像容量の予測値の計測依頼を受けると、第2の画像変換装置201の画像変換部202は、ステップS1302において、受信した画像データを変換画像データに変換した場合の画像容量の予測値を計測する。このとき、画像変換部105で変換可能な全ての画像形式について画像容量が計測される。
画像容量が計測されると、第2の画像変換装置201は、ステップS1303において、USB200を介して、画像容量の情報を画像処理装置100に送信し、この処理を終了する。
このように、実施の形態4で説明する画像処理装置100は、画像データの所定の画像形式に変換する前に、変換後の変換画像データの画像容量を把握することができる。このような画像処理装置100は、図17に示すような手順に従って、読み取った画像データを変換し、メモリ装置109に記憶させる。
まず、画像処理装置100には、所定の画像が形成された用紙などの媒体が読み取り部101にセットされる。そして、画像処理装置100には、実施の形態2の画像処理装置で説明した図6のような手順により、画像処理装置100、第1の画像変換装置301、又は、第2の画像変換装置201で変換できる画像形式が記憶部102に記憶されている。画像処理装置100の操作部104は、図17のように、ステップS1401において、読み取り部101にセットされている媒体に形成されている画像を読み取るように、読み取り指示を出す。
この読み取り指示を受けて、読み取り部101は、ステップS1402において、媒体に形成されている画像を読み取り、画像データとする。そして、読み取り部101は、読み取った画像データを記憶部102に記憶させる。
記憶部102に読み取った画像データが記憶された後、操作部104は、上述のように、画像変換可否判定部106に画像データが変換可能な全ての画像形式に変換された場合の画像容量の予測値を測定するように、図14に示した依頼処理を実行する。これにより、画像容量の情報を記憶部102に記憶させることができる。
画像容量の情報を記憶部102に記憶させた後、画像処理装置100は、ステップS1404において、記憶部に記憶されている変換できる画像形式の情報に基づいて変換可能な画像形式と、その画像形式に対応させるように画像容量の情報を操作部104に表示させる。そして、操作部104での操作で、表示された変換可能な画像形式と画像容量とから画像変換部で画像データを変換する場合の画像形式を、画像処理装置100を操作する操作者に指定させる。
画像形式が指定された後、操作部104は、ステップS1405において、指定した画像形式の情報及び画像容量の情報を画像変換可否判定部106に渡し、指定された画像形式への変換を指示する。
操作部104から画像データの変換の指示を受けた後、画像変換可否判定部106は、ステップS1406において、受け取った画像形式の情報に基づいて、画像処理装置100の画像変換部105で、指定された画像形式への変換が可能であるかを判定する。
ステップS1406において、画像変換可否判定部106が指定された画像形式への画像変換が可能である場合、画像変換可否判定部106が操作部104から受け取った画像形式の情報及び画像容量の情報を画像変換部105に渡す。そして、画像変換部105は、記憶部102に記憶された画像データを読み出す。画像データと画像形式の情報とを受け取った画像変換部105は、ステップS1407において、指定された画像形式の情報及び画像容量の情報に基づいて、画像データを変換し、変換画像データを形成する。
画像データが変換画像データに変換された後、画像処理装置100は、ステップS1408において、外部I/F部108の制御によりメモリ装置109に変換画像データを記憶させ、この処理を終了する。
ステップS1406において、指定された画像形式への画像変換が画像処理装置100で不可能である場合、操作部104から受け取った画像形式の情報及び画像容量の情報を外部変換指示部107に渡す。画像形式の情報及び画像容量の情報を受け取った外部変換指示部107は、ステップS1409において、第1の画像変換装置301の画像変換部302で、指定された画像形式への変換が可能であるかを判定する。
ステップS1409において、第1の画像変換装置301で指定された画像形式への画像変換が可能である場合、外部変換指示部107は、記憶部102に記憶された画像データを受け取る。そして、外部変換指示部107は、ステップS1410において、ネットワーク300を介して、画像データと画像形式の情報と画像容量の情報とを第1の画像変換装置301に送信し、画像データの変換の指示をする。
後述するように、第1の画像変換装置301で画像データが変換されると、画像処理装置100は、ステップS1411において、第1の画像変換装置301から変換画像データを受信する。
変換された画像データである変換画像データを受信した後、画像処理装置100は、ステップS1408において、外部I/F部108の制御によりメモリ装置109に変換画像データを記憶させ、この処理を終了する。
ステップS1409において、第1の画像変換装置301で指定された画像形式への画像変換が不可能である場合、外部変換指示部107は、ステップS1412において、第2の画像変換装置201の画像変換部202で、指定された画像形式への変換が可能であるかを判定する。
ステップS1412において、指定された画像形式への画像変換が第2の画像変換装置201で可能である場合、外部変換指示部107は、記憶部102に記憶された画像データを受け取る。そして、外部変換指示部107は、ステップS1413において、USB200を介して、画像データと画像形式の情報と画像容量の情報とを第2の画像変換装置201に送信し、画像データの変換の指示をする。
後述するように、第2の画像変換装置201で画像データが変換されると、画像処理装置100は、ステップS1414において、第1の画像変換装置301から変換画像データを受信する。
変換された画像データである変換画像データを受信した後、画像処理装置100は、ステップS1408において、外部I/F部108の制御によりメモリ装置109に変換画像データを記憶させ、この処理を終了する。
実施の形態4の画像処理装置100に接続されている第1の画像変換装置301は、画像処理装置100から指示を受けると、図18のような手順を従って、変換可能な画像形式の情報の送信、又は、画像データの変換が行われる。
第1の画像変換装置301は、画像処理装置100から指示を受けると、ステップS1501において、受信した指示が、画像処理装置100の画像形式取得部110からの変換可能な画像形式の情報の送信指示であるか否かを判断する。
ステップS1501において、送信指示である場合、第1の画像変換装置301は、画像変換部302で変換できる画像形式を確認する。そして、第1の画像変換装置301は、ステップS1502において、画像変換部302で変換できる画像形式の情報を画像処理装置100に送信し、この処理を終了する。
ステップS1501において、送信指示を受信していない場合、第1の画像変換装置301は、ステップS1503において、受信した指示が、画像処理装置100の外部変換指示部107からの画像変換の指示であるか否かを判断する。画像変換の指示でない場合、この処理を終了する。
ステップS1503において、画像変換の指示である場合、第1の画像変換装置301は、画像データと画像形式の情報と画像容量の情報とを画像変換の指示とともに受信している。そして、画像変換部302は、ステップS1504において、受信した画像形式の情報及び画像容量の情報に基づいて、画像処理装置100で指定された画像形式及び画像容量となるように、受信した画像データから変換画像データに変換する。
画像データが変換されると、第1の画像変換装置301は、ステップS1505において、ネットワーク300を介して、変換画像データを画像処理装置100に送信し、この処理を終了する。
実施の形態4の画像処理装置100に接続されている第2の画像変換装置201は、画像処理装置100から指示を受けると、図19のような手順を従って、変換可能な画像形式の情報の送信、又は、画像データの変換が行われる。
第2の画像変換装置201は、画像処理装置100から指示を受けると、ステップS1601において、受信した指示が、画像処理装置100の画像形式取得部110からの変換可能な画像形式の情報の送信指示であるか否かを判断する。
ステップS1601において、送信指示である場合、第2の画像変換装置201は、画像変換部302で変換できる画像形式を確認する。そして、第2の画像変換装置201は、ステップS1602において、画像変換部202で変換できる画像形式の情報を画像処理装置100に送信し、この処理を終了する。
ステップS1601において、送信指示を受信していない場合、第2の画像変換装置201は、ステップS1603において、受信した指示が、画像処理装置100の外部変換指示部107からの画像変換の指示であるか否かを判断する。画像変換の指示でない場合、この処理を終了する。
ステップS1603において、画像変換の指示である場合、第2の画像変換装置201は、画像データと画像形式の情報と画像容量の情報とを画像変換の指示とともに受信している。そして、画像変換部202は、ステップS1604において、受信した画像形式の情報及び画像容量の情報に基づいて、画像処理装置100で指定された画像形式及び画像容量となるように、受信した画像データから変換画像データに変換する。
画像データが変換されると、第2の画像変換装置201は、ステップS1605において、USB200を介して、変換画像データを画像処理装置100に送信し、この処理を終了する。
このように、実施の形態4で説明した画像処理装置100は、画像データの変換より形成される変換画像データの容量を事前に把握することができる。これにより、操作者は、操作部104で画像データを変換する画像形式を指定する場合に、変換可能な画像形式とその画像形式に対応する変換後の画像容量を確認して、画像形式を選択することができ、利便性が向上する。
本発明の画像処理装置は、画像を読み取る読み取り部101を備えるものであればよく、実施の形態1乃至4で説明した画像処理装置100に限定されるものではない。例えば、本発明の画像処理装置は、スキャナ、複合機に適用可能である。
また、本発明の画像処理装置は、操作部104にて画像データを変換する画像形式を指定したが、接続された外部の第1の画像変換装置300、第2の画像変換装置300により画像データを変換する画像形式が指定されてもよい。この場合、指定された画像形式がネットワーク300、USB200を介して画像処理装置100に入力され、入力された画像形式に基づいて、上述の各処理が行われる。
実施の形態1で説明する本発明の画像処理装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1で説明する本発明の画像処理装置の動作手順を示す図である。 実施の形態1で説明する本発明の画像処理装置に接続される第1の画像変換装置の動作手順を示す図である。 実施の形態1で説明する本発明の画像処理装置に接続される第2の画像変換装置の動作手順を示す図である。 実施の形態2で説明する本発明の画像処理装置の構成を示すブロック図である。 変換可能な画像形式を取得する場合の実施の形態2で説明する本発明の画像処理装置の動作手順を示す図である。 実施の形態2で説明する本発明の画像処理装置の動作手順を示す図である。 実施の形態2で説明する本発明の画像処理装置に接続される第1の画像変換装置の動作手順を示す図である。 実施の形態2で説明する本発明の画像処理装置に接続される第2の画像変換装置の動作手順を示す図である。 実施の形態3で説明する本発明の画像処理装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3で説明する本発明の画像処理装置の動作手順を示す図である。 実施の形態3で説明する本発明の画像処理装置に接続される第1の画像変換装置の動作手順を示す図である。 実施の形態3で説明する本発明の画像処理装置に接続される第2の画像変換装置の動作手順を示す図である。 画像容量を取得する場合の実施の形態4で説明する本発明の画像処理装置の動作手順を示す図である。 画像容量を取得する場合の実施の形態4で説明する本発明の画像処理装置に接続される第1の画像変換装置の動作手順を示す図である。 画像容量を取得する場合の実施の形態4で説明する本発明の画像処理装置に接続される第2の画像変換装置の動作手順を示す図である。 実施の形態4で説明する本発明の画像処理装置の動作手順を示す図である。 実施の形態4で説明する本発明の画像処理装置に接続される第1の画像変換装置の動作手順を示す図である。 実施の形態4で説明する本発明の画像処理装置に接続される第2の画像変換装置の動作手順を示す図である。
符号の説明
100 画像処理装置
101 読み取り部
102 記憶部
103 NIC部
104 操作部
105 画像変換部
106 画像変換可否判定部
107 外部変換指示部
108 外部I/F部
109 メモリ装置
110 画像形式取得部
111 容量検出部
200 USB
201 画像変換装置
202 画像変換部
203 NIC部
300 ネットワーク
301 画像変換装置
302 画像変換部
303 外部I/F部

Claims (5)

  1. 読み取った画像を変換する画像処理装置であって、
    画像を読み取って前記画像データを取得する読み取り部と、
    前記読み取り部で読み取られた前記画像データを変換するための画像形式を設定する画像形式設定部と、
    前記画像形式設定部により設定された前記画像形式に基づいて前記読み取り部により読み取られた画像データを変換する画像変換部と、
    設定された前記画像形式への画像変換の可否を判定する画像形式可否判定部と、
    前記画像データ、及び、前記画像データを設定した前記画像形式へと変換するように要求する画像変換要求情報とを出力する画像情報出力部と、
    当該画像処理装置に対して着脱可能に装着されるメモリ装置と、
    前記画像データが設定された前記画像形式に変換されてなる変換画像データを前記メモリ装置に記憶する記憶制御部とを有し、
    前記画像情報出力部は、前記画像変換可否判断部により前記画像データを設定された前記画像形式に変換できないと判定された場合、前記画像データと前記画像変換要求情報とを出力し、
    前記記憶制御部は、前記画像変換要求情報を受けて前記画像データから変換され、入力された前記変換画像データを前記メモリ装置に記憶することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像変換要求を受けて前記画像データを変換し、予め当該画像処理装置に接続されている外部の画像変換装置に対し、該画像変換装置で変換可能な画像形式の情報を取得する画像形式取得部をさらに有し、
    前記画像変換可否判定部は、前記画像変換部で変換可能な画像形式の情報を取得し、
    前記画像形式設定部は、前記画像変換可否判定部で取得した画像形式の情報と、前記画像形式取得部で取得した画像形式の情報との何れかから、前記画像データを変換する画像形式を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記メモリ装置の空き記憶容量を検出する容量検出部をさらに有し、
    前記画像変換部は、前記容量検出部で検出された前記メモリ装置の前記空き記憶容量よりも小さい容量となるように、前記読み取り部で読み取った前記画像データを変換することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像情報出力部は、前記読み取り部で読み取った前記画像データを前記画像変換要求情報とともに出力する場合、前記容量検出部で検出された前記空き記憶容量の情報を併せて出力し、
    前記記憶制御部は、前記容量検出部で検出された前記メモリ装置の前記空き記憶容量よりも小さい容量となるように変換されて、入力された前記変換画像データを前記メモリ装置に記憶させることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像変換部は、前記読み取り部で読み取った前記画像データを前記画像変換部で変換する前に、前記画像データを前記画像変換部で変換可能な画像形式に変換した場合の画像容量を計測し、
    前記画像情報出力部は、前記画像データとともに、前記画像データを前記外部の画像変換装置で変換可能な画像形式に変換した場合の画像容量の情報を入力させる画像容量計測要求の情報を出力し、前記画像変換部で計測された前記画像容量の情報及び前記画像容量計測要求を受けて入力された前記画像容量の情報が、前記画像変換可否判定部で取得した画像形式の情報及び前記画像形式取得部で取得した画像形式の情報に対応するように表示され、表示された画像形式の情報の何れかから、前記画像データを変換する画像形式を設定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
JP2006245542A 2006-09-11 2006-09-11 画像処理装置 Pending JP2008067283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245542A JP2008067283A (ja) 2006-09-11 2006-09-11 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245542A JP2008067283A (ja) 2006-09-11 2006-09-11 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008067283A true JP2008067283A (ja) 2008-03-21

Family

ID=39289542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245542A Pending JP2008067283A (ja) 2006-09-11 2006-09-11 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008067283A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11196279A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2000029646A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Seiko Epson Corp データ処理装置、印刷装置、制御方法および記録媒体
JP2002009996A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファクシミリ装置
JP2004032279A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Canon Inc 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置、及び制御プログラム
JP2005268921A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置と情報処理装置とからなるシステム
JP2005277637A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2005316556A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷装置および印刷システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11196279A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2000029646A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Seiko Epson Corp データ処理装置、印刷装置、制御方法および記録媒体
JP2002009996A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファクシミリ装置
JP2004032279A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Canon Inc 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置、及び制御プログラム
JP2005268921A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置と情報処理装置とからなるシステム
JP2005277637A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP2005316556A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷装置および印刷システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025342B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP5553662B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
JP3826934B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、画像形成制御プログラム、および画像形成制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN105915739B (zh) 图像形成设备、图像形成系统和图像形成方法
JP6462977B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
EP3656306A2 (en) Radiation imaging system, method of controlling radiation imaging system, and control apparatus
JP2008123378A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6406858B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
CN106998525B (zh) 通信装置、通信装置的控制方法以及通信系统
CN101815145A (zh) 管理装置及其控制方法
JP6574712B2 (ja) 遠隔保守システム、画像形成装置、外部端末、それらの制御方法、及びプログラム
KR20070121180A (ko) 인쇄 문서의 미리보기 방법
JP4950829B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置およびその情報処理方法
JP6324136B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP2000187573A5 (ja) 画像形成装置、情報処理装置、制御方法及び情報処理方法
US8767236B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, image forming method, and storage medium storing program thereof
JP2020095495A (ja) 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP2008067283A (ja) 画像処理装置
KR20160003564A (ko) 정보 처리 시스템, 정보처리장치, 화상처리장치, 정보 처리 시스템의 처리 방법 및 기록매체
JP6397168B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2012203704A (ja) 印刷ジョブ編集装置、印刷ジョブ編集装置用プログラム、および印刷システム
JP5268617B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2012080519A (ja) 画像処理装置
JP2016115969A (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6789669B2 (ja) 画像印刷システム、画像処理装置、画像印刷方法、印刷装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315