JP2008065226A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008065226A
JP2008065226A JP2006245328A JP2006245328A JP2008065226A JP 2008065226 A JP2008065226 A JP 2008065226A JP 2006245328 A JP2006245328 A JP 2006245328A JP 2006245328 A JP2006245328 A JP 2006245328A JP 2008065226 A JP2008065226 A JP 2008065226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
liquid crystal
crystal display
scanning
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006245328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5011472B2 (ja
Inventor
Osamu Nagashima
理 長島
Kurato Shinba
蔵人 榛葉
Eisuke Hatakeyama
栄祐 畠山
Hikari Ito
光 伊藤
Masataka Natori
正高 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2006245328A priority Critical patent/JP5011472B2/ja
Priority to US11/898,276 priority patent/US7551260B2/en
Publication of JP2008065226A publication Critical patent/JP2008065226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011472B2 publication Critical patent/JP5011472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • G02F1/136263Line defects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】検査プローブの接触による気泡の発生を防止して、表示不良を抑制した液晶表示装置を提供する。
【解決手段】ゲート配線GLと幅広部である配線検査用端子GL−Pの上層には、ゲート絶縁膜GIと保護膜PASからなる絶縁膜が形成される。配線検査用端子GL−Pの上層の一部ではこの絶縁膜が除去され、配線検査用端子GL−Pの上面の部分が露呈された凹部DNTが形成される。配線検査用端子GL−Pの上面の凹部を含んでゲート絶縁膜GIと保護膜PASからなる絶縁膜の上層にITOを好適とする透明導電膜TCFが形成される。透明導電膜TCFは凹部DNTで配線検査用端子GL−Pと電気的に接続し、配線検査用端子GL−Pの前記走査配線GLとは反対側で前記ゲート絶縁膜GIと保護膜PASの上層にまで延在して形成され、延在した部分を検査プローブPBの接触部として断線検査を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置に係り、特に薄膜トランジスタ基板の配線検査用端子の構造に特徴を持つ液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、液晶表示パネルと駆動回路、および必要によりバックライトなどを組み合わせて構成される。液晶表示パネルは、第1基板と第2基板を貼り合わせてなり、それらの各内面すなわち主面の対向間隙に液晶層が封入される。一方の基板である第1基板の主面には、複数の走査配線と、この走査配線とは絶縁層を介して交差する複数のデータ配線が形成されている。走査配線とデータ配線の交差部に画素を形成し、この画素をマトリクス配置して画素領域(有効表示領域)を構成する。これらの配線はアルミニウムを好適とする金属が用いられる。
図4は、液晶表示パネルの構成を説明する模式平面図である。図4において、SUB1は第1基板、SUB2は第2基板を示す。第1基板SUB1には、複数の走査配線GLと、この走査配線GLとは絶縁されて交差配置されたデータ配線DLが形成されている。走査配線GLの一端には、丸で囲んで矢印Aで示す配線検査用端子(検査パッド)CKPが設けられている。配線検査用端子CKPには検査プローブ接触部を有する。走査配線GLの他端には走査配線駆動回路チップGDが接続されている。
上記の走査配線GLとは絶縁層を介して交差した複数のデータ配線DLが形成されている。データ配線DLの端部にはデータ配線線駆動回路チップDDが接続されている。データ配線DLのデータ配線線駆動回路チップDDが接続された端部とは反対側の端部にも配線検査用端子が形成されるが、ここでは図示を省略してある。
一方、第2基板SUB2の主面には複数色(通常は、赤、緑、青の3色)のカラーフィルタが形成されている。この第2基板SUB2を第1基板SUB1に重ねて貼り合わせ、シール剤SLで接着する。このとき、シール剤SLの一部に切り欠きを設けておき、この切り欠きから液晶を注入し、封緘剤STPで封止する。
アクティブ・マトリクス型の液晶表示パネルでは、第1基板SUB1の走査配線GLとデータ配線DLの各交差部近傍に薄膜トランジスタが形成されることから、薄膜トランジスタ基板とも称される。また、同じく第2基板SUB2にはカラーフィルタが形成されることから、カラーフィルタ基板とも称される。
図5は、配線検査用端子に検査プローブを接触させて走査配線の断線を検査する状態を説明する図である。検査プローブPBは複数本を一列配列してなり、第1基板SUB1に有する配線検査用端子CKPの検査プローブ接触部に矢印のように下降させて接触させることで、図示しない測定装置により断線の有無を検査する。このような断線検査に関する従来技術を開示したものとしては、特許文献1を挙げることができる。
特開2001−324721号公報
図6は、検査プローブを接触させて断線を検査する従来の走査配線の配線検査用端子の構造と検査プローブの接触による走査配線のダメージ発生メカニズムの説明図である。図6は第1基板である薄膜トランジスタ基板SUB1に形成された走査配線の断線を検査する場合について説明するものであり、図6(a)は丸で囲んで矢印Aで示す配線検査用端子GL−Pの部分の拡大図、図6(b)は図6(a)のX−X'線に沿った断面図である
。ガラス板を好適とする薄膜トランジスタ基板SUB1の主面には走査配線(ゲート配線)GLの先端部に設けた幅広部が配線検査用端子(パッド)GL−Pを形成している。
このゲート配線GLと幅広部である配線検査用端子GL−Pの上層にはゲート絶縁膜GIと保護膜PASからなる絶縁膜が形成されている。そして、幅広部GL−Pの上層の一部ではこの絶縁膜が除去されて、幅広部GL−Pの上面の部分が露呈された凹部が形成されている。幅広部すなわち配線検査用端子GL−Pの上面の凹部を含んでゲート絶縁膜GIと保護膜PASからなる絶縁膜の上層にITOを好適とする透明導電膜TCFが形成されている。透明導電膜TCFには凹部DNTが形成され、この凹部DNTを検査プローブ接触部として利用する。
図5で説明したように、この透明導電膜TCFの凹部DNTを検査プローブ接触部として検査プローブを接触させて測定する。このとき、接触を確実にし、検査プローブ間の接触抵抗のばらつきによる測定エラーを回避するため、検査プローブにはある程度の圧力が透明導電膜TCFにかかるように図5の矢印方向に圧力が印加される。したがって、透明導電膜TCFに疵SCが付くことがある。
透明導電膜TCFに疵SCが付き、この疵から湿気が浸入すると、直下の配線検査用端子GL−Pの金属と反応し、ガスが発生する。このガスは液晶層に浸入して気泡となり、表示不良を引き起こす。なお、透明導電膜TCFの走査配線の長さ方向サイズを、例えば0.20mmとしたとき、疵SCの大きさは0.020mm程度である。
本発明の目的は、検査プローブの接触による気泡の発生を防止して、表示不良を抑制した液晶表示装置を提供することにある。
本発明の一つの実施態様によれば、第1基板と第2基板の各主面の対向間隙に液晶層を封入した液晶表示パネルを備える液晶表示装置で、第1基板の主面には、複数の走査配線と、この走査配線とは絶縁膜を介して交差する複数のデータ配線が形成されており、走査配線の一端には幅広部を有し、この幅広部に走査配線の上層における絶縁層に設けた開口を通して電気的に接続されると共に、この走査配線とは重畳していない位置でこの絶縁層上に延在部を持つ透明導電膜を有し、この透明導電膜の延在部を検査プローブを押し当てる検査プローブ接触部とした、というものである。
本発明の別の実施態様によれば、第1基板と第2基板の各主面の対向間隙に液晶層を封入した液晶表示パネルを備える液晶表示装置で、第1基板の主面には、複数の走査配線と、この走査配線とは絶縁膜を介して交差する複数のデータ配線が形成されており、走査配線の一端に、その中央部分に開口部を有し、この開口部に絶縁層が配置された幅広部が形成されており、この開口部を含む幅広部の上層を覆うと共にこの幅広部と電気的に接続された透明導電膜を有し、この絶縁膜が配置された開口部の上層に配置された透明導電膜の位置を検査プローブを押し当てる検査プローブ接触部とした、というものである。
本発明のさらに別の実施態様によれば、第1基板と第2基板の各主面の対向間隙に液晶層を封入した液晶表示パネルを備える液晶表示装置で、第1基板の主面には、複数の走査配線と、この走査配線とは絶縁膜を介して交差する複数のデータ配線が形成されており、走査配線の一端に、その中央部分に絶縁層が配置された幅広部が形成されており、この幅広部の上層を覆うと共にこの幅広部と電気的に接続された透明導電膜を有し、この透明導電膜の幅広部に配置された絶縁層の上層に配置された透明導電膜の位置を検査プローブを押し当てる検査プローブ接触部とした、というものである。尚、この絶縁層は、複数の絶縁層を積層したものでも良い。
これらの構成は、検査プローブ接触部に検査プローブの接触で疵が発生しても、この疵から測定対象の配線層に湿気が到達しないというものである。
検査プローブの接触による疵から浸入した湿気が配線層に達しないため、測定対象の配線層に湿気が作用せず、上記のような気泡の発生はない。
以下、本発明の最良の実施形態につき、実施例の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1を説明する走査配線の配線検査用端子の構造と検査プローブの接触による断線検査の説明図である。図1も図6と同様に、第1基板である薄膜トランジスタ基板SUB1に形成された走査配線の断線を検査する場合について説明するものであり、図1(a)は配線検査用端子GL−Pの部分の拡大図、図1(b)は図1(a)のX−X'線に沿った断面図である。ガラス板を好適とする薄膜トランジスタ基板SUB1
の主面には走査配線(ゲート配線)GLの先端部に設けた配線検査用端子(パッド)GL−Pが形成されている。
このゲート配線GLと幅広部である配線検査用端子GL−Pの上層には、図6と同様にゲート絶縁膜GIと保護膜PASからなる絶縁膜が形成されている。そして、配線検査用端子GL−Pの上層の一部ではこの絶縁膜が除去されて、配線検査用端子GL−Pの上面の部分が露呈された凹部DNTが形成されている。配線検査用端子GL−Pの上面の凹部を含んでゲート絶縁膜GIと保護膜PASからなる絶縁膜の上層にITOを好適とする透明導電膜TCFが形成されている。透明導電膜TCFは凹部DNTで配線検査用端子GL−Pと電気的に接続し、配線検査用端子GL−Pの前記走査配線GLとは反対側で前記ゲート絶縁膜GIと保護膜PASの上層にまで延在して形成されている。この延在した部分を検査プローブPBの接触部として断線検査を行う。
実施例1の構成としたことで、検査プローブPBが透明導電膜TCFを疵SCをつけても、その下層には金属配線がないので、この疵SCから浸入した湿気が気泡の原因となることはない。したがって、断線検査による気泡で表示不良は起こらず、信頼性の高い液晶表示装置を得ることができる。
実施例1の寸法関係の一例を説明すると、透明導電膜TCFの走査配線の長さ方向サイズをLとしたとき、検査プローブPBを接触させる上記延在部分の長さI1は0.1mm、図中の長さI2、I3、I4は、それぞれ0.007mm、0.006mm、0.005mmとすると、透明導電膜TCFの走査配線の長さ方向サイズをLは、L=I1+I2×2+I3+I4=0.125mmとなる。図1は形状を分かりやすくするために寸法関係は必ずしもこの式に示された相対的な大きさとはなっていない。
また、透明導電膜TCFの延在方向を走査配線GL側とすることも考えられるが、走査配線GL側の延在部分の下層には走査配線GLがあるため、気泡の発生をさけるために当該走査配線GLを避けたサイドに検査プローブPBを接触させることになり、検査プローブPBやその接触部のサイズからして、このようなことは実現が難しい。
図2は、本発明の実施例2を説明する走査配線の配線検査用端子の構造と検査プローブの接触による断線検査の説明図である。図1も図2と同様に、第1基板である薄膜トランジスタ基板SUB1に形成された走査配線の断線を検査する場合について説明するものであり、図2(a)は配線検査用端子GL−Pの部分の拡大図、図2(b)は図2(a)のX−X'線に沿った断面図である。ガラス板を好適とする薄膜トランジスタ基板SUB1
の主面には走査配線(ゲート配線)GLの先端部に設けた配線検査用端子(パッド)GL−Pが形成されている。
このゲート配線GLと幅広部である配線検査用端子GL−Pの上層には、図1と同様にゲート絶縁膜GIと保護膜PASからなる絶縁膜が形成されている。そして、配線検査用端子GL−Pの中央領域ではこの絶縁膜が除去されている。そして、配線検査用端子GL−Pの中心の一部では当該配線検査用端子GL−Pを構成する金属膜が除去され、代わりにゲート絶縁膜GIと保護膜PASからなる絶縁膜が形成されている。配線検査用端子GL−Pの上面には、絶縁膜の除去に伴う凹部に倣ってITOを好適とする透明導電膜TCFが形成されている。透明導電膜TCFは凹部DNTの周辺で配線検査用端子GL−Pと電気的に接続している。そして、配線検査用端子GL−Pの中心の一部に塗布されたゲート絶縁膜GIと保護膜PASからなる絶縁膜の上層部分の透明導電膜TCFを検査プローブPBの接触部として断線検査を行う。
実施例2の構成としたことで、検査プローブPBが透明導電膜TCFを疵SCが付いても、その下層には金属配線がないので、この疵SCから浸入した湿気が金属配線と反応して気泡を発生させることはない。したがって、断線検査による気泡で表示不良は起こらず、信頼性の高い液晶表示装置を得ることができる。なお、実施例2における各部の寸法も実施例1と同様に設定される。
図3は、本発明の実施例3を説明する走査配線の配線検査用端子の構造と検査プローブの接触による断線検査の説明図である。図3も図2と同様に、第1基板である薄膜トランジスタ基板SUB1に形成された走査配線の断線を検査する場合について説明するものであり、図3(a)は配線検査用端子GL−Pの部分の拡大図、図3(b)は図3(a)のX−X'線に沿った断面図である。ガラス板を好適とする薄膜トランジスタ基板SUB1
の主面には走査配線(ゲート配線)GLの先端部に設けた配線検査用端子(パッド)GL−Pが形成されている。
このゲート配線GLと幅広部である配線検査用端子GL−Pの上層には、図2と同様にゲート絶縁膜GIと保護膜PASからなる絶縁膜が形成されている。そして、配線検査用端子GL−Pの中央領域と周辺部分を除いてこの絶縁膜が除去されている。そして、配線検査用端子GL−Pの上面には、絶縁膜の除去に伴う周辺凹部に倣ってITOを好適とする透明導電膜TCFが形成されている。透明導電膜TCFは凹部DNTの周辺で配線検査用端子GL−Pと電気的に接続している。そして、配線検査用端子GL−Pの中心部分に積層されたゲート絶縁膜GIと保護膜PASからなる絶縁膜の上層部分の透明導電膜TCFを検査プローブPBの接触部として断線検査を行う。
実施例3の構成としたことで、検査プローブPBが透明導電膜TCFを疵SCが付いても、その下層にはゲート絶縁膜GIと保護膜PASからなる絶縁膜が存在するので、この疵SCから浸入した湿気が金属配線まで到達することはなく、金属膜と反応して気泡を発生させることはない。したがって、断線検査による気泡で表示不良は起こらず、信頼性の高い液晶表示装置を得ることができる。なお、実施例3における各部の寸法も実施例1、2と同様に設定される。
なお、本発明は、ゲート配線にかかわらず、データ配線、その他の配線の断線検査にも同様に適用できる。
本発明の実施例1を説明する走査配線の配線検査用端子の構造と検査プローブの接触による断線検査の説明図である。 本発明の実施例2を説明する走査配線の配線検査用端子の構造と検査プローブの接触による断線検査の説明図である。 本発明の実施例3を説明する走査配線の配線検査用端子の構造と検査プローブの接触による断線検査の説明図である。 液晶表示パネルの構成を説明する模式平面図である。 配線検査用端子に検査プローブを接触させて走査配線の断線を検査する状態を説明する図である。 検査プローブを接触させて断線を検査する従来の走査配線の配線検査用端子の構造と検査プローブの接触による走査配線のダメージ発生メカニズムの説明図である。
符号の説明
SUB1・・・第1基板である薄膜トランジスタ基板、GL−P・・・配線検査用端子、GL・・・走査配線(ゲート配線)、GI・・・ゲート絶縁膜、PAS・・・保護膜、DNT・・・凹部、TCF・・・透明導電膜、PB・・・検査プローブ、SC・・・疵。

Claims (11)

  1. 第1基板と第2基板の各主面の対向間隙に液晶層を封入した液晶表示パネルを備える液晶表示装置であって、
    前記第1基板の主面には、複数の走査配線と、この走査配線とは絶縁層を介して交差する複数のデータ配線が形成されており、
    前記走査配線の一端には幅広部を有し、該幅広部に当該走査配線の上層における前記絶縁層に設けた開口を通して電気的に接続されると共に、当該走査配線とは重畳していない位置で当該絶縁層上に延在部を持つ透明導電膜を有し、当該透明導電膜の前記延在部を検査プローブ接触部としたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記複数の走査配線の他端に走査配線駆動回路チップが接続されていることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項2において、
    前記複数の走査配線と前記データ配線の各交差部分に薄膜トランジスタを有することを特徴とする液晶表示装置。
  4. 第1基板と第2基板の各主面の対向間隙に液晶層を封入した液晶表示パネルを備える液晶表示装置であって、
    前記第1基板の主面には、複数の走査配線と、この走査配線とは絶縁層を介して交差する複数のデータ配線が形成されており、
    前記走査配線の一端に、その中央部分に開口部を有し、該開口部に絶縁層が配置された幅広部が形成されており、
    前記開口部を含む前記幅広部の上層を覆うと共に当該幅広部と電気的に接続された透明導電膜を有し、
    前記絶縁層が配置された前記開口部の上層に配置された前記透明導電膜の位置を検査プローブ接触部としたことを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項4において、
    前記開口部に配置された絶縁層が、前記走査配線と前記データ配線を絶縁する絶縁層と同一であることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項4又は5において、
    前記複数の走査配線の他端に走査配線駆動回路チップが接続されていることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項6において、
    前記複数の走査配線と前記データ配線の各交差部分に薄膜トランジスタを有することを特徴とする液晶表示装置。
  8. 第1基板と第2基板の各主面の対向間隙に液晶層を封入した液晶表示パネルを備える液晶表示装置であって、
    前記第1基板の主面には、複数の走査配線と、この走査配線とは絶縁層を介して交差する複数のデータ配線が形成されており、
    前記走査配線の一端に、その中央部に絶縁層が配置された幅広部が形成されており、
    前記幅広部の上層を覆うと共に当該幅広部とは電気的に接続された透明導電膜を有し、
    前記透明導電膜の前記幅広部に配置された前記絶縁層の上層に配置された前記透明導電膜の位置を検査プローブ接触部としたことを特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項8において、
    前記開口部の幅広部の上層に配置された絶縁層が、前記走査配線と前記データ配線を絶縁する絶縁層と同一であることを特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項8又は9において、
    前記複数の走査配線の他端に走査配線駆動回路チップが接続されていることを特徴とする液晶表示装置。
  11. 請求項10において、
    前記複数の走査配線と前記データ配線の各交差部分に薄膜トランジスタを有することを特徴とする液晶表示装置。
JP2006245328A 2006-09-11 2006-09-11 液晶表示装置 Active JP5011472B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245328A JP5011472B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 液晶表示装置
US11/898,276 US7551260B2 (en) 2006-09-11 2007-09-11 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245328A JP5011472B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008065226A true JP2008065226A (ja) 2008-03-21
JP5011472B2 JP5011472B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39169245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006245328A Active JP5011472B2 (ja) 2006-09-11 2006-09-11 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7551260B2 (ja)
JP (1) JP5011472B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1172803A (ja) * 1997-09-01 1999-03-16 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JPH11264998A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Nec Corp 配線端子およびその形成方法
JP2002176056A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Fujitsu Ltd 外部接続端子及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3205373B2 (ja) * 1992-03-12 2001-09-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4106193B2 (ja) 2000-03-06 2008-06-25 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1172803A (ja) * 1997-09-01 1999-03-16 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JPH11264998A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Nec Corp 配線端子およびその形成方法
JP2002176056A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Fujitsu Ltd 外部接続端子及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080062372A1 (en) 2008-03-13
JP5011472B2 (ja) 2012-08-29
US7551260B2 (en) 2009-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI480655B (zh) 顯示面板及其測試方法
US7646464B2 (en) Display device and inspection method of position gap
JP4881030B2 (ja) 表示装置
KR102102196B1 (ko) 디스플레이 패널, 디스플레이 장치, 디스플레이 패널의 실란트 층에서의 균열을 검출하는 방법 및 디스플레이 패널을 제조하는 방법
JP2002040472A (ja) 液晶装置の製造方法および液晶装置と電子機器
JP5053479B2 (ja) マトリクスアレイ基板及びその製造方法
US7705353B2 (en) Bonding pad, active device array substrate and liquid crystal display panel
TW200813540A (en) Liquid crystal display
JP2013047697A (ja) 表示装置用パネルおよびその製造方法
JP5506034B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP5011472B2 (ja) 液晶表示装置
KR101682363B1 (ko) 평판 표시장치 및 그의 제조 방법
JP5297927B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2005251930A (ja) 実装構造体、検査方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP5119805B2 (ja) 電気光学パネル、パネル検査方法及び電子機器
KR101366862B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JPH05134261A (ja) 液晶表示装置
JP2003215627A (ja) 液晶セルユニット、液晶装置、液晶装置の製造方法、並びに電子機器
KR20070000613A (ko) 표시장치
JP2006317483A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の検査方法、及び電気光学装置の製造方法、並びに電子機器
JP2004045821A (ja) 液晶セルユニット、液晶装置、液晶装置の製造方法、並びに電子機器
JP2007121833A (ja) 電気光学装置の検査方法及び検査パターン
JP2003215625A (ja) 液晶セルユニット、液晶装置、液晶装置の製造方法、並びに電子機器
KR20120130593A (ko) 액정표시장치 및 액정표시장치의 라인 검사 방법
TWI301219B (en) Liquid crystal display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090416

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5011472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350