JP2008064460A - 不活性ガス雰囲気で融解処理された試料中の元素分析方法および元素分析装置 - Google Patents

不活性ガス雰囲気で融解処理された試料中の元素分析方法および元素分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008064460A
JP2008064460A JP2006239132A JP2006239132A JP2008064460A JP 2008064460 A JP2008064460 A JP 2008064460A JP 2006239132 A JP2006239132 A JP 2006239132A JP 2006239132 A JP2006239132 A JP 2006239132A JP 2008064460 A JP2008064460 A JP 2008064460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
hydrogen
elemental analysis
treatment
inert gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006239132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4618613B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Yoshida
智至 吉田
Hiroshi Uchihara
博 内原
Seiji Sakakura
誠司 阪倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2006239132A priority Critical patent/JP4618613B2/ja
Publication of JP2008064460A publication Critical patent/JP2008064460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618613B2 publication Critical patent/JP4618613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】 水素を多く含む試料中の窒素または窒素を含む複数の元素を測定対象とする元素分析において、他の共存成分の測定に影響を与えることなく、共存ガス成分中から選択的に炭化水素を除去・処理して測定する元素分析方法および元素分析装置を提供すること。
【解決手段】 不活性ガス雰囲気で融解処理された試料中の元素を測定対象とする元素分析装置であって、前記処理によって得られたサンプルガスに対して所定の二次処理を行うサンプルガス二次処理流路を設け、該サンプルガス二次処理流路中に、白金炭素触媒を収容し加熱手段を有する分解処理部を配設することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、不活性ガス雰囲気で融解処理された試料中の元素分析方法および元素分析装置に関するもので、特に、水素を多く含む試料中の窒素または窒素を含む複数の元素を測定対象とする元素分析方法および元素分析装置に関するものである。
鉄鋼やアルミニウムなどの金属やセラミックスなどは、素材中に水素、酸素、窒素等の元素が含まれることによって、その特性が大きく異なることから、こうした元素を簡便かつ正確に測定できる元素分析方法および元素分析装置の要請が強い。かかる複数の元素を測定対象とする元素分析装置においては、通常、不活性ガス融解式分析法が用いられる。具体的には、試料を黒鉛ルツボなどに投入した状態で電極炉や高周波炉などで溶融し、キャリアガスを用いて溶融副産物を種々の検出器(赤外線検出器や熱伝導度セル)内に通し、水素、酸素、窒素等の元素の濃度を決定する。
このとき、種々の元素分析装置が実用化されているが、例えば、単一サンプルで水素、酸素、及び窒素を測定できる元素分析装置として、全て直列に連結された複数の赤外線センサ、一個の触媒コンバータ、一個のスクラバ及び一個の熱伝導度セルを含む単一流路アナライザが提案されている(例えば特許文献1参照)。
具体的には、図3に示すように、黒鉛ルツボ62の中でサンプル65を約2000℃で溶融するためにインパルス炉61を用いている。サンプル65の溶融物から得られる粒状物を含まない副産物流は、種々の分子形態での窒素、水素、一酸化炭素、二酸化炭素を含み、出力導管64に供給される。第一の赤外線検出器68は一酸化炭素を検出し、導管67で流量コントローラ66と連結されている。酸素の幾分かは黒鉛ルツボと反応して二酸化炭素を生成し、赤外線検出器68の出力は導管69によって第二の赤外線検出器70に連結され、該検出器70は二酸化炭素を検出し、標本ガス中の二酸化炭素の量に比例した酸素の測定を提供する。比較的高濃度の酸素(即ち、約200ppm超)に関しては、検出器68と70の出力が合計されてサンプルの全酸素量を提供する。サンプル流路は導管72を含み、導管72は従来の触媒74に連結されている。触媒74は約650℃で作動し、水素をガス状の形態のHOに転換し、総ての残留一酸化炭素を二酸化炭素に転換する。触媒74における触媒剤としては、酸化銅、希土類、酸化タングステンが挙げられる。
次に、導管76は、ガス状水蒸気及び残留溶融副産物をHO赤外線検出セル80に連結する。HO赤外線検出セル80は、サンプル中に存在する水素から触媒74によって直接転換されるHOを検出するように選択されたフィルタを有する。HO赤外線検出セル80の出力は、導管82によって第二の高感度CO赤外線センサ84に連結されており、センサ84は、比較的低レベルの二酸化炭素(即ち、約200ppm未満)を検出する感度を有し、従って、サンプル中の酸素が検出できることになる。導管86は、赤外線検出器84からの溶融副産物の流れをスクラバ88に連結し、スクラバ88は、キャリアガスヘリウム及び残留COの流れからHOを除去する。導管89は、熱伝導度セル92に連結され、熱伝導度セル92は、サンプル中の窒素の量を表す出力信号を提供する。セルのアウトプットは93で大気中に放出される。
特開2003−185579号公報
しかしながら、上記分析装置では、以下のような課題が生じることがあった。
(1)例えば、タンタル合金などのように高濃度の水素を含む試料を分析した場合、例えば、試料中の窒素測定において測定値が高くなることがあった。このとき、従前では現象自体を把握できなかったところ、本発明者の検証の結果、不活性ガス雰囲気での融解処理によって発生した水素が、黒鉛ルツボの炭素と反応して炭化水素ガスが発生し、そのまま検出器に入るために窒素への分析値に影響を与えることがあることを見出した。
(2)しかしながら、こうした炭化水素ガスは単独での処理は可能であるが、不活性ガス雰囲気での融解処理によって発生したサンプルガス中には、窒素、水素、一酸化炭素、二酸化炭素など測定成分が共存していることから、炭化水素ガスを選択的に除去する方法を検討することが必要となった。
(3)また、炭化水素の中でも、特にメタンは化合物としての安定性が高く、酸化や分解など他の成分に影響することなく、選択的に除去することが非常に困難であった。
(4)さらに、測定対象成分を水素とする場合、反応によって減少する水素成分の影響が問題となるが、本発明者の検証においては、測定誤差を与える程の高い反応率でない(水素成分の1%以下)ことも検証することができた。しかしながら、試料条件などが変化しても低い反応率が保持できることの確証を得ることは難しく、炭化水素を分解・処理することが好ましい。
そこで、本発明はこうした問題点を解決し、不活性ガス雰囲気で融解処理された試料中の元素分析において、測定値に対する信頼性の確保し、測定精度の高い元素分析方法および元素分析装置を提供することを目的とする。つまり、水素を多く含む試料中の窒素または窒素を含む複数の元素を測定対象とする元素分析において、他の共存成分の測定に影響を与えることなく、共存ガス成分中から選択的に炭化水素を除去・処理して測定する元素分析方法および元素分析装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、以下に示す元素分析方法および元素分析装置によって上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに到った。
本発明は、炭素系基材からなる試料容器に採取された水素を含む試料を、不活性ガス雰囲気で融解処理し、該試料中の元素を測定対象とする元素分析方法であって、前記処理によって得られたサンプルガス中の炭化水素を、加熱条件下にて白金炭素触媒で分解・処理することを特徴とする。
また、本発明は、不活性ガス雰囲気で融解処理された試料中の元素を測定対象とする元素分析装置であって、前記処理によって得られたサンプルガスに対して所定の二次処理を行うサンプルガス二次処理流路を設け、該サンプルガス二次処理流路中に、白金炭素触媒を収容し加熱手段を有する分解処理部を配設することを特徴とする。
上述のように、本発明者は、高濃度の水素を含む試料を分析対象とする元素分析においては、不活性ガス雰囲気での融解処理によって発生した水素が、黒鉛ルツボの炭素と反応して炭化水素ガスが発生し、これを含んだサンプルガスが二次処理系および検出系に導入されることによって、測定誤差を生じる原因となることを見出した。本発明は、さらに、白金炭素触媒を加熱条件下にて用いることが、こうした炭化水素を分解・処理することに好適であることを見出し、検証の結果、他の共存成分の測定に影響を与えることなく、共存ガス成分中から選択的に炭化水素を除去・処理することが可能であることを実証した。これによって、高濃度の水素を含む試料を分析対象とし、不活性ガス雰囲気で融解処理された試料中の元素分析においても、測定値に対する信頼性の確保し、測定精度の高い元素分析方法および元素分析装置を提供することが可能となった。
本発明は、上記不活性ガス雰囲気で融解処理された試料中の元素分析方法であって、測定対象元素の1つが窒素であり、前記炭化水素の主成分がメタンであるとき、前記白金炭素触媒の分解・処理温度を1000℃以上とすることを特徴とする。
既述のように、メタンは、分解・処理が非常に難しい物質であるとともに、本元素分析においては、特に窒素の測定において大きな誤差要因となる。本発明者は、窒素の測定においても測定誤差として無視できるような処理条件を検証した結果、メタンを主成分とするサンプルガスであっても、1000℃以上の加熱条件の白金炭素触媒を通過させることによって、炭素と水素に分解することができることを見出した。これによって、高濃度の水素を含む試料を分析対象とし、不活性ガス雰囲気で融解処理された試料中の窒素あるいは窒素を含む元素においても、測定値に対する信頼性の確保し、測定精度の高い元素分析方法を提供することが可能となった。
本発明は、上記不活性ガス雰囲気で融解処理された試料中の元素分析装置であって、前記処理によって得られたサンプルガスに対して所定の二次処理を行うサンプルガス二次処理流路を設け、該サンプルガス二次処理流路中に、白金炭素触媒を収容し加熱手段を有する分解処理部を配設するとともに、有酸素酸化剤を収容する炭素処理部、二酸化炭素の除去処理を行う二酸化炭素処理部、水分の除去処理を行う水分処理部、のいずれかあるいはこれらのうちのいくつかを配設可能な構成とすることを特徴とする。
鉄鋼やアルミニウムなどの金属やセラミックスなどの素材中の元素分析は、水素や酸素あるいは窒素等を同時に測定することが多い一方、上記のように、高濃度の水素を含む試料を分析対象とする元素分析においては、不活性ガス雰囲気での融解処理によって発生した炭化水素が測定誤差を生じる原因となる。ここで、白金炭素触媒は、加熱条件下において炭化水素、特にメタンに対して高い分解機能を有するとともに、他の成分に対する反応機能を殆ど有していない。本発明は、こうした機能・特性を活用し、複数の元素が共存するサンプルガスから炭化水素を選択的に炭素と水素に分解し、測定対象として適切な処理を行うとともに、他の共存成分についても無酸素条件下において酸化処理や酸化還元反応あるいは吸着などによる除去処理などの二次処理を行うことによって、測定値に対する信頼性の確保し、測定精度の高い窒素または窒素を含む元素分析方法および元素分析装置を提供することを可能にした。
以上のように、本発明によって、水素を多く含む試料中の窒素または窒素を含む複数の元素を測定対象とする元素分析において、加熱条件下の白金炭素触媒を用いることによって、他の共存成分の測定に影響を与えることなく、共存ガス成分中から選択的に炭化水素を除去・処理して測定することが可能となった。従って、不活性ガス融解による窒素または窒素を含む元素分析において、測定値に対する信頼性の確保し、測定精度の高い元素分析方法および元素分析装置を提供することが可能となった。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。この発明に係る不活性ガス雰囲気で融解処理された試料中の元素を測定対象とする元素分析装置(以下「本装置」という。)は、試料を融解処理する一次処理系、サンプルガス二次処理流路、および二次処理されたサンプルガス中の窒素を測定する窒素ガス分析計を有し、サンプルガス二次処理流路中に、白金炭素触媒を収容し加熱手段を有する水素処理部を配設する構成からなる。
<本装置の第1構成例>
図1は、本装置の第1構成例として、試料中の元素として窒素を測定対象の1つとする場合を例示する。第1構成例においては、融解炉1において不活性ガス雰囲気で融解処理し、得られたサンプルガスを、分解処理部3および二次処理部6aを介して熱伝導度検出式分析計(TCD)2に導入し、サンプルガス中の窒素を測定する場合を、その一例として説明する。適切な二次処理を行うことによって他の共存成分の影響を排除することによって、測定値に対する信頼性および高い測定精度を有する元素分析方法を確保する場合に適している。
〔第1構成例における測定・校正操作について〕
第1構成例は、融解炉1における一次処理系10とサンプルガス二次処理流路における二次処理系20とからなり、図1に例示する構成において、以下の手順に沿って、測定・校正操作される。
(a1)一次処理系10
(a1−1)黒鉛ルツボ1a内に金属等の試料Sを投入し、この黒鉛ルツボ1aを融解炉1内部にセットする。
(a1−2)不活性ガス(例えばヘリウムガス、以下「He」という。)を融解炉1に導入し、黒鉛ルツボ1a内の試料SをHe雰囲気とする。融解炉1は、試料Sに対し短時間で高温化することができることが好ましく、電極炉あるいは高周波炉などが好適である。
(a1−3)He雰囲気において融解炉1を作動させ、試料Sを融解処理する。融解処理開始から所定時間(サンプルガス導入時間)Taの間、融解炉1内にHeを流通させ、得られたサンプルガスを、二次処理系20に導入する。このとき、サンプルガス中には、Heをベースとして、水素ガス、窒素ガス、一酸化炭素および微量の二酸化炭素に加え、特にメタンを主成分とする炭化水素が含まれる。Heは、測定成分を含むサンプルガスを二次処理系20から排出するための時間Tb分をさらに流通させる。このとき、所定流量Laに設定することによって、サンプルガスの総量V( V=La×Ta )を設定することができる。
(b1)二次処理系20によるサンプルガスの精製
(b1−1)融解炉1からのサンプルガスを、フィルタ4によって除塵し、分解処理部3によってサンプルガス中の炭化水素を分解処理し、二次処理部6aによって清浄化した後、TCD2に導入する。これによって、サンプルガス中の窒素を精度よく測定することができる。このとき、サンプルガス導入時間Taの間の測定値を積算することによって、試料中の水素成分を測定することができる。
(b1−2)分解処理部3において、サンプルガス中に含まれる炭化水素は、予め加熱状態にされた分解処理部3に内蔵された白金炭素触媒によって、炭素と水素に分解される。通常、上記(a1)融解炉1によって処理された場合には、炭化水素の主成分がメタン(CH)となることから、下式の反応が主反応となる。
CH → C + 2H ・・・(式1)
なお、ここで用いる白金炭素触媒の特性の詳細については、後述する。
(b1−3)次に、二次処理部6aにおいて、サンプルガスは、予め所定の温度に加熱した炭素処理部(図示せず)に導入され、サンプルガス中の一酸化炭素が内蔵された有酸素酸化剤(図示せず)によって酸化され、二酸化炭素に変換される。次に、このサンプルガスは、二酸化炭素処理部(図示せず)に導入され、サンプルガス中の二酸化炭素が除去される。さらに、ここで発生した水分を含むサンプルガスを、水分処理部(図示せず)に導入し、サンプルガス中の水分が除去される。このように清浄化されたサンプルガスが二次処理部6aから供出される。ただし、試料の性状によっては、これらの処理のいくつかあるいは全てを省略することが可能である。なお、ここでいう、二次処理部6aを構成する、炭素処理部、二酸化炭素処理部および水分処理部の詳細については、後述する。
(c1)サンプルガスのTCDによる測定
(c1−1)上記(b1)の精製工程を経たサンプルガスが、窒素ガス分析計として機能するTCD2に導入されて、サンプル中の窒素ガスを測定する。測定は、所定流量Laに設定することによって、サンプルガスの総量V( V=La×Ta )について、瞬時値を積算することによって、試料の処理によって発生した窒素成分の総量を測定することができる。このとき、検出感度の向上を図るために、サンプルガスのベースガスを上記のようにHeとすることが好ましい。
(c1−2)分析計としての校正には、ゼロ校正と感度校正(スパン校正)があるが、本装置の場合には、ゼロ校正は、通常必要とされない。つまり、上記(b1−1)において、サンプルガス中の水素がTCD2に導入されて出力の変化が生じるまでの不活性ガスのみを測定しているTCD2の出力が、ゼロであり、毎回の測定の基準として実質的にゼロ校正が行われることになる。また、本装置におけるTCD2のスパン校正については、実測するサンプルガスと同じベースガスとすることが好ましく、定期的にあるいは毎回の測定開始前に校正することが好ましい。
以上の操作において、融解炉1を含む各処理部は、操作制御部30によって、事前の準備およびその動作を調整・制御されることが好ましい。試料の組成や性状、あるいは特異な分析条件などの入力操作を可能にし、こうした入力を基に、融解炉1における電極炉あるいは高周波炉の作動やHeの導入量など、分析計の校正を含む元素分析装置の全体を制御するとともに、TCD2からの出力信号に基づく濃度演算などを行うことが好ましい。
〔炭化水素(メタン)の発生について〕
本発明の本質は、上記検証過程において、一次処理段階での炭化水素(メタン)の発生に対して得られた知見が大きく寄与するものである。つまり、正確なメカニズムは今後の検討課題であるが、以下の条件において、一次処理段階での炭化水素の発生を確認することができた。
(1)試料中の水素濃度が高いこと。例えば、タンタル合金の場合、
(1−1)測定成分として、水素約0.5wt/g、窒素約0.5wt/g、酸素約0.5wt/g
(1−2)他の成分として、チタン約0.01wt/g、アルミニウム約0.01wt/g、ニオブ約0.02wt/g
(2)一次処理温度が高温であること。具体的には、約2000℃以上である場合に炭化水素の発生を確認することができた。
〔分解処理部3について〕
分解処理部3は、白金炭素触媒を内蔵し、加熱が可能な構造を有するものであれば特に制限はなく、抵抗体による加熱方式やスチームなどの加熱流体を用いた加熱方式などを用いることが可能である。
〔白金炭素触媒について〕
(1)触媒の性状
分解処理部3に内蔵される白金炭素触媒とは、通常、活性炭に5〜50wt%程度白金(Pt)を担持させたもので、触媒の形状は、分解反応に必要な十分な表面積を確保できれば、特に制限はない。本装置のようにガス流路に配設する場合には、例えば、針状体や棒状体あるいはペレット状やハニカム形状などで使用されることが好適である。
(2)触媒機能の実証
(2−1)白金炭素触媒として、約10〜30メッシュの元素分析用白金炭素(Pt50%、ナカライテスク社製)を使用した。
(2−2)分解処理部3として、内容積約400mLの管状体で、3種類のユニットを準備した。それぞれ、1つは空状態とし、1つは針状の白金炭素触媒を約2〜3g投入し、他の1つは略同形状の活性炭を約5g投入した。
(2−3)Heをベースガスとし、メタン濃度(c)約150ppm、窒素濃度(n)約2000ppmを含むサンプルガスを準備し、該サンプルガスを流量約400mL/minで、各ユニットに導入した場合のサンプルガス中の窒素濃度をTCDで測定した。
(2−4)白金炭素触媒を投入した分解処理部の温度を上昇させ、窒素濃度の測定値を検証した結果、約1000℃以上において測定値が安定し、白金炭素触媒の適正な加熱温度が約1000℃以上であることを確認した。
(2−5)無触媒・炭素触媒との比較のため、(i)全く処理を行わない場合、(ii)約1000℃に加熱された白金炭素触媒を通過させた場合、および(iii)約1000℃に加熱された活性炭を通過させた場合について、以下の〔表1〕の結果を得た。
Figure 2008064460
分解処理部を通過させることによって得られる効果(分解効率p)は、次式1によって評価することができる。ここで(a−n)は、発生したメタン濃度cに対応したTCD2出力とすることができる。
p=(a−b)/(a−n)・・・(式1)
このとき、白金炭素触媒については、約90%、活性炭については、約70%の分解効率が得られ、白金炭素触媒の効率の高さが実証された。
(2−4)また、実際に本装置において、酸素濃度0.2wt%、水素濃度0.2wt%を含有するタンタル合金を、ニッケルカプセルを用いて一次処理を行い、窒素分析を行った。以下の〔表2〕の結果を得た。
Figure 2008064460
このとき、分解処理部3の有無による他の測定成分における指示値の変動が見られなかったことから、分解処理部3の配設による他の測定成分に対する影響がないことが実証できた。
<本装置の第2構成例>
図2(A)は、本装置の第2構成例として、試料中の元素として水素/酸素/窒素を測定対象とする場合を例示する。酸素成分を、一酸化炭素(CO)として直接赤外線吸光式分析計(NDIR)で、水素および窒素をTCDで測定することが可能である。なお、試料中の酸素との反応性生物が一酸化炭素に加え二酸化炭素を含む場合には、サンプルガス中の一酸化炭素を二酸化炭素に変換した後にNDIRで測定し、試料中の酸素とすることが可能である。
具体的には、融解炉1において不活性ガス雰囲気で融解処理し、得られたサンプルガス中の水素および窒素をTCD2で測定し、同じく一酸化炭素をNDIR2aで測定する。このとき、各測定対象に対し、適切な二次処理を行うことによって他の共存成分の影響を排除し、かつ各測定成分に対応した測定法を選択することによって測定値に対する信頼性および高い測定精度を有する元素分析方法を確保する場合に適している。具体的な実施態様として、水素吸蔵合金を内蔵した水素処理部5を有し、測定手段をTCD2およびNDIRとしてCO分析計2aを用いた場合を、その一例として説明する。
〔第2構成例における測定・校正操作について〕
第2構成例は、基本的には、一次処理系10と二次処理系20とからなり、第1構成例と同様の機能を有する一方、測定対象を水素/酸素/窒素の3成分とすることから、その構成においていくつか相違がある。つまり、第2構成例は、図2(A)に例示する構成において、以下の手順に沿って分析される。
(a2)一次処理系10
(a2−1)〜(a2−3)につき、第1構成例(a1−1)〜(a1−3)と同様であり、主たる説明は省略する。
(b2)二次処理系20における試料中の酸素成分の測定
(b2−1)図2(B)に例示するように、融解炉1からのサンプルガスを、フィルタ4によって除塵・清浄化した後、分解処理部3によってサンプルガス中の炭化水素(メタン)を分解処理し、さらに予め冷却され低温状態にある水素処理部5に導入する。ここで、サンプルガス中の水素は、内蔵された水素吸蔵合金に吸蔵され、水素が除去されたサンプルガスが水素処理部5から供出される。
(b2−2)水素処理部5からのサンプルガスを、CO分析計2aに導入する。これによって、サンプルガス中の一酸化炭素を測定することができる。このとき、サンプルガス導入時間Taの間の測定値を積算することによって、試料中の酸素成分を測定することができる。
(c2)二次処理系20による試料中の窒素成分の測定
(c2−1)図2(B)に例示するように、上記CO分析計2aからのサンプルガスを、予め所定の温度に加熱した炭素処理部6に導入する。ここで、サンプルガス中の一酸化炭素は、内蔵された有酸素酸化剤(図示せず)によって酸化され二酸化炭素に変換される。二酸化炭素を含むサンプルガスが炭素処理部6から供出される。
(c2−2)炭素処理部6からからのサンプルガスを、二酸化炭素処理部7に導入する。ここで、サンプルガス中の二酸化炭素が除去されたサンプルガスが二酸化炭素処理部7から供出される。
(c2−3)二酸化炭素処理部7からのサンプルガスを、水分処理部8に導入する。ここで、サンプルガス中の水分が除去されたサンプルガスが水分処理部8から供出される。
(c2−4)水分処理部8からのサンプルガスを、TCD2に導入する。これによって、サンプルガス中の窒素を測定することができる。このとき、キャリアガスを所定流量Laに設定しサンプルガス導入時間Taの間の測定値を積算することによって、サンプルガスの総量V( V=La×Ta )について、試料の処理によって発生した窒素成分の総量を測定することができる。従って、試料中の窒素成分を測定することができる。
(d2)二次処理系20による試料中の水素成分の測定
(d2−1)融解処理開始からTaに加え、試料中の測定成分を含むサンプルガスがTCD2を通過し測定が完了した後、図2(C)に例示するように、水素処理部5の上流に設置された切換弁9aおよび下流に設置された切換弁9bを作動させ、Arを水素処理部5に導入し、内部の流路をパージする。
(d2−2)所定時間のパージ完了後、Arの導入を一端停止し、水素処理部5を加熱し高温状態にする。
(d2−3)水素処理部5の温度が十分に上昇した状態で、再度、図2(C)に例示するように、所定流量LbのArを水素処理部5に導入する。水素吸蔵合金に吸蔵されていた水素が脱着し、水素を含むキャリアガスが、水素処理部5から供出される。
(d2−4)水素処理部5からのキャリアガスを、所定時間の間TCD2に導入する。これによって、キャリアガス中の水素を測定することができる。このとき、キャリアガスを所定流量Laに設定しサンプルガス導入時間Taの間の測定値を積算することによって、サンプルガスの総量V( V=La×Ta )について、試料の処理によって発生した水素成分の総量を測定することができる。従って、試料中の水素成分を測定することができる。また、このとき、水素処理部5はArによってパージされた状態になり、冷却状態にすることによって、次の測定における水素の選択的吸蔵・分離機能を有する状態とすることができる。
(e2)二次処理系20におけるNDIR2aおよびTCD2の校正
NDIR2aおよびTCD2のゼロ校正は、上記(c1−2)と同様、サンプルガス測定時において、サンプルガス中の各成分が各分析計に導入されるまでの出力をゼロとすることによって毎回の測定の基準として実質的にゼロ校正が行われることになる。また、本装置におけるNDIR2aおよびTCD2のスパン校正については、図2(D)に例示するように、各測定成分用のスパン校正用ガスをCALから導入することによって行うことができる。このとき、酸素成分のスパン校正用ガスについては特に制限はないが、窒素成分のスパン校正用ガスは、サンプルガスと同様Heをベースガスとすることが好ましく、水素成分のスパン校正用ガスは、キャリアガスと同様Heをベースガスとすることが好ましい。
上記においては、各分析計に適したサンプルガスの供給が可能なように、フィルタ4、分解処理部3、水素処理部5、炭素処理部6、二酸化炭素処理部7および水分処理部8を用いて二次処理を行っている。このとき、各部の配置については、各分析計に適した処理が可能であれば、特に制限はないが、処理内容の特異性から、分解処理部3は極力二次処理系20の上流側が好ましい。また、水素処理部5についても上流側が好ましいが、試料中の水素成分が多い場合には、分解処理部3の直後に配設することが好ましい。サンプルガス中の炭化水素の分解処理によって生じた水素を、試料中の水素成分の一部として測定することができるためである。さらに、他の成分の測定においても、炭化水素や水素による測定誤差を低減することが可能となる。
水素処理部5は、水素吸蔵合金を内蔵し、冷却状態を形成することによって水素を選択的に吸蔵し、加熱状態を形成することによって吸蔵した水素を放出する機能を有する。本構成例においては、こうした機能を活かし、サンプルガス中の水素を分取して測定することによって、他の共存成分による被毒の影響が殆どなく、水素を吸蔵できるという特性を有効に活かすことができる。水素処理部5は、加熱・冷却が可能な構造を有するものであれば特に制限はないが、効率的かつ迅速な加熱・冷却が可能な構造が好ましい。
水素処理部5に内蔵される水素吸蔵合金とは、水素に出会うと発熱しながら水素を吸収し、逆に熱を加えると水素を放出する可逆特性を有する合金をいい、具体的には、チタン−鉄系、La−Ni系、マグネシウム−ニッケル系などの合金を挙げることができる。水素吸蔵合金の種類によって、金属結合型水素化物、共有結合型水素化物あるいはイオン結合型水素化物などの金属水素化物を形成し、高圧ガス容器に封入した場合に比較して、約6〜7倍の密度の水素収容能力を有している。特に、いわゆるAB5系の水素吸蔵合金を用いることによって、低温での水素の安定な吸蔵機能を確保することが可能となった。ここで、AB5系の水素吸蔵合金とは、Aとして希土類元素、ニオブ、ジルコニウムあるいはミッシュメタルMm(発火合金:希土類元素同士あるいはそれに他元素を添加した合金やZn−Sn系あるいはU−Fe系合金などをいう)などの元素を1としたときに、Bとして触媒効果を持つ遷移元素(Al、Co、Cr、Fe、Mn、Ni、Ti、V、ZnあるいはZrなど)を5含む合金をベースとしたものであり、表1におけるLaNiやMmNiやCaNiなどを挙げることができる。
炭素処理部6は、サンプルガスが酸素を有していない不活性ガスをベースとしていることから、無酸素条件下で一酸化炭素を二酸化炭素に変換できる酸化反応性を有する物質として酸化銅や五酸化ヨウ素を基本組成とする試剤を用いることが好ましい。また、炭素処理部6を水素処理部5の下流に配設することによって、水素の酸化に伴う水分の発生を回避することができる。
二酸化炭素処理部7は、二酸化炭素の除去ができ、窒素に対して反応や吸着等によるロスの発生がなければ、特に試剤の制限はなく、アスカライト(商品名)やMS(ゼオライト系モレキュラシーブ)を基本組成とする試剤を用いることが好ましい。
水分処理部8は、窒素の測定に際して誤差となる水分を除去するもので、窒素に対して反応や吸着等によるロスの発生がなければ、特に試剤の制限はなく、例えば、過塩素酸マグネシウムや塩化カルシウムなどを基本組成とする試剤、あるいはMSを基本組成とする試剤などを用いることができる。
以上は、不活性ガス融解による元素分析において、主として測定対象が窒素、窒素/酸素、水素/窒素、水素/酸素/窒素の場合について述べたが、他の元素、例えば試料中の硫黄などを測定対象とする場合においても、あるいは不活性ガス融解式以外の一次処理方法を用いた元素分析方法あるいは元素分析装置についても適用可能である。
本発明に係る元素分析装置の第1構成例を示す説明図。 本発明に係る元素分析装置の第2構成例を示す説明図。 従来技術に係る元素分析装置の構成を例示する説明図。
符号の説明
1 融解炉
1a 黒鉛ルツボ
2 熱伝導度検出式分析計(TCD)
2a 赤外線吸光式分析計(NDIR、CO分析計)
3 分解処理部
4 フィルタ
5 水素処理部
6a 二次処理部
6 炭素処理部
7 二酸化炭素処理部
8 水分処理部
9a,9b 切換弁
10 一次処理系
20 二次処理系
30 操作制御部
S 試料

Claims (4)

  1. 炭素系基材からなる試料容器に採取された水素を含む試料を、不活性ガス雰囲気で融解処理し、該試料中の元素を測定対象とする元素分析方法であって、
    前記処理によって得られたサンプルガス中の炭化水素を、加熱条件下にて白金炭素触媒で分解・処理することを特徴とする不活性ガス雰囲気で融解処理された試料中の元素分析方法。
  2. 測定対象元素の1つが窒素であり、前記炭化水素の主成分がメタンであるとき、前記白金炭素触媒の分解・処理温度を1000℃以上とすることを特徴とする請求項1記載の不活性ガス雰囲気で融解処理された試料中の元素分析方法。
  3. 不活性ガス雰囲気で融解処理された試料中の元素を測定対象とする元素分析装置であって、前記処理によって得られたサンプルガスに対して所定の二次処理を行うサンプルガス二次処理流路を設け、該サンプルガス二次処理流路中に、白金炭素触媒を収容し加熱手段を有する分解処理部を配設することを特徴とする不活性ガス雰囲気で融解処理された試料中の元素分析装置。
  4. 前記サンプルガス二次処理流路中に、有酸素酸化剤を収容する炭素処理部、二酸化炭素の除去処理を行う二酸化炭素処理部、水分の除去処理を行う水分処理部、のいずれかあるいはこれらのうちのいくつかを配設可能な構成とすることを特徴とする請求項3記載の不活性ガス雰囲気で融解処理された試料中の元素分析装置。
JP2006239132A 2006-09-04 2006-09-04 不活性ガス雰囲気で融解処理された試料中の元素分析方法および元素分析装置 Active JP4618613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006239132A JP4618613B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 不活性ガス雰囲気で融解処理された試料中の元素分析方法および元素分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006239132A JP4618613B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 不活性ガス雰囲気で融解処理された試料中の元素分析方法および元素分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008064460A true JP2008064460A (ja) 2008-03-21
JP4618613B2 JP4618613B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=39287320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006239132A Active JP4618613B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 不活性ガス雰囲気で融解処理された試料中の元素分析方法および元素分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4618613B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013160594A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Horiba Ltd 元素分析装置
JP2020529007A (ja) * 2018-01-19 2020-10-01 エルジー・ケム・リミテッド 多孔性シリカ内の水素の定量分析方法
WO2021131390A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 株式会社堀場製作所 元素分析装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03146862A (ja) * 1989-09-20 1991-06-21 Vg Instr Group Ltd 同位体組成分析方法及び装置
JP2000002699A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Horiba Ltd 試料中の元素分析装置
JP2003095658A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 低酸素フッ化タンタル酸カリウム結晶及び低酸素フッ化ニオブ酸カリウム結晶の製造方法、これらの製造方法で得られた低酸素フッ化タンタル酸カリウム結晶及び低酸素フッ化ニオブ酸カリウム結晶、及びこれらの結晶の酸素分析方法
JP2003185579A (ja) * 2001-10-26 2003-07-03 Leco Corp 不活性ガス溶融アナライザ
JP2003270235A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Horiba Ltd 元素分析装置およびこの装置を用いた測定方法
JP2005227045A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Horiba Ltd 試料中の元素分析装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03146862A (ja) * 1989-09-20 1991-06-21 Vg Instr Group Ltd 同位体組成分析方法及び装置
JP2000002699A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Horiba Ltd 試料中の元素分析装置
JP2003095658A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 低酸素フッ化タンタル酸カリウム結晶及び低酸素フッ化ニオブ酸カリウム結晶の製造方法、これらの製造方法で得られた低酸素フッ化タンタル酸カリウム結晶及び低酸素フッ化ニオブ酸カリウム結晶、及びこれらの結晶の酸素分析方法
JP2003185579A (ja) * 2001-10-26 2003-07-03 Leco Corp 不活性ガス溶融アナライザ
JP2003270235A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Horiba Ltd 元素分析装置およびこの装置を用いた測定方法
JP2005227045A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Horiba Ltd 試料中の元素分析装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013160594A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Horiba Ltd 元素分析装置
US9222920B2 (en) 2012-02-03 2015-12-29 Horiba, Ltd. Elemental analyzer
JP2020529007A (ja) * 2018-01-19 2020-10-01 エルジー・ケム・リミテッド 多孔性シリカ内の水素の定量分析方法
WO2021131390A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 株式会社堀場製作所 元素分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4618613B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Serra et al. Hydrogen and deuterium in Pd-25 pct Ag alloy: Permeation, diffusion, solubilization, and surface reaction
JP4226049B1 (ja) 炭化水素を主成分とする試料中の水銀を測定する水銀測定装置
US9555366B2 (en) Device for sampling and enriching impurities in hydrogen comprising hydrogen-permeable membrane
US4877743A (en) Monitoring reaction of nitrous oxide to form nitrogen
JP4618613B2 (ja) 不活性ガス雰囲気で融解処理された試料中の元素分析方法および元素分析装置
US11047838B2 (en) Method for elemental analysis
Easa et al. CO and C3H6 poisoning of hydrogen permeation across Pd77Ag23 alloy membranes: A comparative study with pure palladium
US7736609B1 (en) Hydrogen purification system
JP2008003050A (ja) 不活性ガス雰囲気で融解処理された試料中の元素分析方法および元素分析装置
ES2364409T3 (es) Procedimiento de suministro de mezclas de gases para un analizador.
Cabrera et al. Kinetics of hydrogen desorption from palladium and ruthenium-palladium foils
JP2725876B2 (ja) フッ素またはフッ化塩素ガス中の微量不純物の分析方法およびその装置
JP4909614B2 (ja) 水素化物ガス中の微量不純物分析方法及び装置
JP2008039643A (ja) 不活性ガス雰囲気で融解処理された試料中の元素分析方法および元素分析装置
JP4833052B2 (ja) 酸素雰囲気で融解処理された試料中の元素分析方法および元素分析装置
JP2010122160A (ja) 水銀分析装置およびその方法
JP4838589B2 (ja) 試料中の元素分析装置
JPH05302920A (ja) 炭素測定装置
JP2010019860A (ja) 水素炎を利用した可搬型測定装置およびその操作方法
JP5026304B2 (ja) アンモニア含有ガス中の二酸化炭素の分析方法
JP2024085507A (ja) 分析装置及び分析方法
CN116148309B (zh) 一种基于热导-红外法多组合的氧氮氢联测装置及方法
Litvinov et al. Sputtering of Oxides from LaNi5 Surface
JPH04291151A (ja) 一酸化炭素及び/又は二酸化炭素の分析方法
RU2216799C2 (ru) Способ определения водорода в металлах

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081222

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20101019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4618613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250