JP2008063991A - 電動過給機 - Google Patents

電動過給機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008063991A
JP2008063991A JP2006241548A JP2006241548A JP2008063991A JP 2008063991 A JP2008063991 A JP 2008063991A JP 2006241548 A JP2006241548 A JP 2006241548A JP 2006241548 A JP2006241548 A JP 2006241548A JP 2008063991 A JP2008063991 A JP 2008063991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
rotor
internal combustion
combustion engine
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006241548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4127304B2 (ja
Inventor
Hideyuki Nishida
秀之 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006241548A priority Critical patent/JP4127304B2/ja
Priority to US12/310,110 priority patent/US8393152B2/en
Priority to DE112007001954.9T priority patent/DE112007001954B4/de
Priority to PCT/IB2007/002370 priority patent/WO2008029211A1/en
Publication of JP2008063991A publication Critical patent/JP2008063991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4127304B2 publication Critical patent/JP4127304B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/005Cooling of pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D15/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • F01D15/10Adaptations for driving, or combinations with, electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/08Cooling; Heating; Heat-insulation
    • F01D25/12Cooling
    • F01D25/125Cooling of bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/18Lubricating arrangements
    • F01D25/20Lubricating arrangements using lubrication pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/14Lubrication of pumps; Safety measures therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】過給機を回転駆動するモータを備える電動過給機において、モータを効率的に冷却して車両の燃費を向上させる。
【解決手段】エンジン回転により駆動されるオイルポンプ354からの潤滑油は、機械式圧力弁240Aを介して、モータ216のロータ214へ冷媒として供給される。機械式圧力弁240Aは、潤滑油圧力が所定未満では閉弁し所定以上で開弁するように構成される。この結果、ロータ回転数が上昇するもののロータの温度上昇は小さいためにロータ冷却の必要性が低い、エンジン低回転・高負荷時に、ロータ214への潤滑油供給を停止できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、電動過給機に関し、特に過給機を回転させるモータ(回転電機)を効率よく冷却可能な電動過給機に関する。
エンジンの出力を向上させるために、エンジンに供給される空気をコンプレッサホイールの回転により圧縮して、過給する過給機が知られている。また、コンプレッサホイールに回転力を付与する回転電機(以下、単に、アシストモータあるいはモータとも称する)を備えた電動過給機が公知である。たとえば、特開2005−90403号公報(特許文献1)は、電動過給機の潤滑制御装置を開示する。
特許文献1に開示された電動過給機の潤滑制御装置では、ターボユニットに循環される潤滑油によって、タービン/コンプレッサの回転軸の潤滑・冷却を行なう構成として、潤滑油量をモータの駆動回転数が高いほど多く設定する。これにより、モータの高回転時には潤滑油量を増やすことよりオイル切れなどを抑止して確実な潤滑を実現するとともに、より多くの熱をターボユニットから持ち去って十分な冷却が行なわれる。また、モータの低回転時には、潤滑・冷却の必要量が確保される範囲内で潤滑油量を減少することによって、潤滑油の粘性による回転抵抗増加を抑制する。
また、一般的なモータの冷却装置について、特開2003−102147号公報(特許文献2)は、モータのステータを冷却するステータ側冷却通路と、ロータを冷却するロータ側冷却通路とが設けられた構成を開示する。この冷却装置は、さらに、任意の流量比に従ってステータ側冷却通路とロータ側冷却通路とに冷却液(冷媒)を配分する配分手段を備え、配分手段は、ロータ回転速度に応じてステータ側冷却通路とロータ側冷却通路との流量比を変更する。これにより、回転速度に応じてロータおよびステータの発熱特性が変化することを考慮して、冷却装置の冷却効率を向上できる。
特開2005−90403号公報 特開2003−102147号公報
しかしながら、電動過給機に設けられたモータのロータ温度上昇特性は、ロータ回転数のみによって決まるのではなく、モータと連結されたタービンホイールを回転させる排気ガスの温度に大きな影響を受ける。たとえば、エンジンの低回転数・高負荷運転時には、ロータ回転数は上昇するものの、エンジンからの排気温度が低いため、アシストモータのロータ温度はそれほど上昇しない。
したがって、特許文献1および2に開示されたように、モータの回転数(ロータ回転速度)のみに着目して冷媒(潤滑油)の供給量を制御する構成では、ロータ冷却の必要性が低い領域についても潤滑油を多量に供給することとなるため、効率的なモータ冷却を行なうことができない。この結果、オイルポンプに代表される潤滑油供給機構の消費エネルギが無用に増大して、車両の燃費が悪化する。また、潤滑油を過剰に供給すると、ロータの回転抵抗を無用に増大させてしまうため、この面からも車両の燃費を悪化させてしまう。
この発明は、このような問題点を解決するためになれたものであって、この発明の目的は、過給機を回転させるモータを備えた電動過給機において、効率的にモータ冷却を行なうことによって車両の燃費を向上させることである。
この発明による電動過給機は、内燃機関の排気を利用して回転することによって内燃機関の吸気を圧縮するように構成された過給機と、過給機の回転軸と連結されたロータを有する回転電機と、回転電機を冷却するための冷媒を供給する冷媒供給装置とを備える。そして、冷媒供給装置は、内燃機関の回転数の増大に応じて、冷媒供給装置による回転電機への冷媒供給量を増大させる冷却制御手段を含む。
上記電動過給機によれば、回転電機(アシストモータ)のロータ回転数は高くなるがロータ温度はあまり上昇しない、エンジンの低回転・高負荷時に、無駄な冷媒供給を停止できるので、冷媒供給装置での無用なエネルギ消費を抑制し、かつ、モータの回転抵抗の無用な増大を防止した冷却構成とすることができる。この結果、効率的に電動過給機の冷却を行なって車両の燃費を向上させることができる。
好ましくは、冷媒供給装置は、内燃機関の回転数の増大に応じて供給する冷媒の圧力が増大するように構成された冷媒供給ポンプを含み、かつ、冷却制御手段は、冷媒供給ポンプから回転電機への冷媒供給通路上に設けられ、冷媒の圧力の増大に応じて開弁される圧力弁を有するように構成される。
このような構成とすることにより、内燃機関の回転数の増大に応じて吐出圧力が増大する特性の冷媒供給ポンプ(代表的には内燃機関により駆動されるオイルポンプ)と、冷媒供給ポンプから供給される冷媒の圧力の増大に応じて開弁される圧力弁(代表的には機械式圧力弁)との組合せによって、簡易な構成で上記冷却構成を実現することができる。
また好ましくは、冷却制御手段は、内燃機関の回転数の増大に加えて、内燃機関の負荷の増大に応じて、冷媒供給装置による回転電機への冷媒供給量を増大させる。
このような構成とすることにより、内燃機関の回転数および負荷に応じて排気温度の状態に合わせた適切な冷媒供給量の制御を行なうことができる。これにより、さらに効率的に電動過給機のアシストモータを冷却することが可能となる。
さらに好ましくは、冷媒供給装置は、内燃機関の回転数の増大に応じ供給する冷媒の圧力が増大するように構成された冷媒供給ポンプを含み、かつ、冷却制御手段は、冷媒供給ポンプから回転電機への冷媒供給通路上に設けられた開度調整弁と、内燃機関の回転数および負荷の増大に応じて、開度調整弁の開度を増大させるための制御部とを有するように構成される。
このような構成とすることにより、内燃機関の回転数上昇に応じて吐出圧力が増大する特性の冷媒供給ポンプ(代表的には内燃機関により駆動されるオイルポンプ)と開度制御可能な開度調整弁(代表的には電磁式弁開度制御弁)との組合せによって上記冷却構成を実現することができる。
さらに好ましくは、冷媒は内燃機関の潤滑油であり、電動過給機への冷媒供給通路は、過給機の回転軸の軸受部と冷媒との間で熱交換可能なように形成された第1の通路と、回転電機のロータと冷媒との間で熱交換可能なように形成された第2の通路とに分岐される。そして、圧力弁あるいは開度調整弁は、上記第2の通路に設けられる。
このような構成とすることにより、ロータ回転数が上昇するもののロータの温度上昇が小さい、エンジンの低回転・高負荷時において、ロータに対しては冷媒である潤滑油の供給を遮断する一方で、過給機出力軸の軸受部に対しては潤滑・冷却性能を確保するための潤滑油を供給することが可能となる。
好ましくは、冷媒は内燃機関の潤滑油であり、冷媒供給ポンプは、内燃機関の回転軸により駆動されて、オイルパンに蓄積された潤滑油を出力するオイルポンプである。
上記電動過給機によれば、電動過給機専用の冷媒供給ポンプを新たに設けることなく、既設のエンジン潤滑油供給用オイルポンプを用いて電動過給機への冷媒供給を実行することができる。
この発明による電動過給機によれば、過給機を回転させるモータを効率的に冷却して車両の燃費を向上させることができる。
以下において、本実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお以下では、図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さないものとする。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る電動過給機が搭載されるエンジンシステムの構成図である。
図1を参照して、エンジンシステムは、エンジン100と、過給機200と、インタークーラ162と、エンジンECU(Electronic Control Unit)250と、過給機ECU340とを含む。本実施の形態に係るエンジンシステムは、自動車などの車両に搭載される。なお、エンジンECU250と過給機ECU340とは1つのECUに統合するようにしてもよい。図1に示す構成では、エンジンECU250と過給機ECU340とは、双方向で通信可能に接続される。
吸入口150から吸入される空気は、エアクリーナ152によりろ過される。エアクリーナ152によりろ過された空気は、吸気通路156を介して過給機200に流通する。過給機200に流通した空気はコンプレッサ202により圧縮された後、吸気通路160を流通して、インタークーラ162で冷却される。インタークーラ162で冷却された空気は、吸気通路102を流通して、エンジン100に吸入される。
吸気通路156の途中には、吸入空気量Qを検出するエアフローメータ154が設けられる。エアフローメータ154は、検出した吸入空気量を表す信号をエンジンECU250に送信する。
インタークーラ162は、コンプレッサ202により圧縮されて温度が上昇した空気を冷却する。冷却された空気の体積は、冷却前に比べて小さくなるため、より多くの空気がエンジン100に送り込まれる。
また、吸気通路156と吸気通路160とをバイパスするバイパス通路158が設けられ、バイパス通路158の途中には、バイパス通路158を流通する空気の流量を調整するエアバイパスバルブ164が設けられる。エアバイパスバルブ164は、エンジンECU250から受信する制御信号に応じて、バルブ駆動部165により作動される。
吸気通路102の途中には、吸気通路102に流通する空気の流量を調整するスロットルバルブ166が設けられる。スロットルバルブ166は、エンジンECU250から受信する制御信号に従って、スロットルモータ168により駆動される。
また、吸気通路102の途中には、吸気管圧力センサ170と吸気温度センサ172が設けられる。吸気管圧力センサ170は、吸気通路102内の空気の圧力を検知する。吸気管圧力センサ170は、検知した空気の圧力を表す信号をエンジンECU250に送信する。吸気温度センサ172は、吸気通路102内の空気の温度を検知する。吸気温度センサ172は、検知した空気の温度を表す信号をエンジンECU250に送信する。
エンジン100は、シリンダヘッド(図示せず)とシリンダブロック112とを含む。シリンダブロック112には、図1の紙面上下方向に複数の気筒が設けられる。そして、各気筒内には、紙面上下方向に摺動可能にピストン114が設けられる。ピストン114は、コンロッド116を介してクランクシャフト120に連結される。ピストン114、コンロッド116およびクランクシャフト120によりクランク機構が形成される。
ピストン114の上部においては、燃焼室108が形成される。燃焼室108には、燃焼室108に向けて点火プラグ110と燃料噴射インジェクタ106とが設けられる。本実施の形態において、エンジン100は直噴エンジンであるとして説明するが、特に、直噴エンジンに限定されるものではない。たとえば、エンジン100は、内燃機関であればよく、ポート噴射型のエンジンであってもよいし、ディーゼルエンジンであってもよい。
シリンダヘッドには、吸気通路102と排気通路130とがそれぞれ燃焼室108に接続するように設けられる。吸気通路102と燃焼室108との間には、吸気バルブ104が設けられる。排気通路130と燃焼室108との間には、排気バルブ128が設けられる。吸気バルブ104および排気バルブ128は、クランクシャフト120と連動して回転するカムシャフト(図示せず)により駆動される。
吸気通路102を流通する空気は、ピストン114が下降するときに、吸気バルブ104が開かれて燃焼室108に吸引される。燃焼室108に流通した空気は、燃料噴射インジェクタ106から噴射された燃料と混合される。吸気バルブ104が閉じて、ピストン114が上死点付近まで上昇したときに点火プラグ110において燃料と混合された空気が点火されて燃焼する。燃焼による圧力によりピストン114が押し下げられる。このとき、ピストン114の上下運動がクランク機構を介してクランクシャフト120の回転運動に変換される。そして、ピストン114が下死点付近まで下降したときに、排気バルブ128が開く。ピストン114が再び上昇するときに、燃焼室108内で燃焼させられた空気、すなわち、排気ガスは、排気通路130を流通する。排気通路130を流通した空気は、過給機200のタービン204を駆動させた後に、排気管180を流通して触媒182に導かれる。排気ガスは、触媒182により浄化された後、車外に排出される。
クランクシャフト120の一方端には、プーリ(図示せず)が設けられる。プーリはベルト124を介してオルタネータ126の回転軸に設けられたプーリに連結される。クランクシャフト120の回転によりオルタネータ126が作動して、発電が行なわれる。
タイミングロータ118は、クランクシャフト120に設けられており、クランクシャフト120と共に回転する。タイミングロータ118の外周には、予め定められた間隔で複数の突起が設けられている。クランクポジションセンサ122はタイミングロータ304の突起に対向して設けられている。タイミングロータ118が回転すると、タイミングロータ118の突起と、クランクポジションセンサ122とのエアギャップが変化するため、クランクポジションセンサ122のコイル部を通過する磁束が増減し、コイル部に起電力が発生する。クランクポジションセンサ122は、起電力を表す信号を、エンジンECU250に送信する。エンジンECU250は、クランクポジションセンサ122から送信された信号に基づいて、クランク角を検出する。
また、車両には、車速センサ(図示せず)が車輪に設けられ、車輪の回転数(車輪速度)を検知する。車速センサは、検出結果を表す信号をエンジンECU250に送信する。エンジンECU250は、車輪の回転数から、車速を算出する。
エンジンECU250は、吸気圧、吸気温度、吸入空気量、車輪速度、アクセルペダル235の踏み込み量など各センサから送信された信号、メモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて演算処理を行ない、エンジン100が所望の運転状態となるように、機器類を制御する。
過給機200は、コンプレッサ202と、シャフト210と、タービン204とを含む。シャフト210はモータ(回転電機)216より回転させることができる。
コンプレッサ202のハウジング内には、コンプレッサホイール(コンプレッサロータ、コンプレッサブレードなどとも呼ばれる。)206が収納される。コンプレッサホイール206は、エアクリーナ152によりろ過された空気を圧縮(過給)する。
タービン204のハウジング内には、タービンホイール(タービンロータ、タービンブレードなどとも呼ばれる。)208が収納される。タービンホイール208は、排気ガスにより回転させられる。
コンプレッサホイール206とタービンホイール208とは、シャフト210の両端にそれぞれ設けられる。すなわち、排気ガスによりタービンホイール208が回転させられると、コンプレッサホイール206も回転する。
また、コンプレッサホイール206とタービンホイール208との間には、シャフト210を回転軸とするモータ216が設けられる。シャフト210は、モータ216のハウジングにより回転自在に支持される。
モータ216は、過給機ECU340の制御信号に応じて過給機EDU(Electronic Drive Unit)330から供給される電力によりシャフト210に回転力を付与する。過給機EDU330は、高圧バッテリー320から供給される電力を用いて、過給機ECU340から入力される制御信号に応じた電力をモータ216に供給する。過給機EDU330は、たとえば、インバータである。
モータ216には、回転子位置センサ211が設けられる。回転子位置センサ211は、回転子(ロータ)の回転位置(回転角)および回転数を検知する。回転子位置センサ211は、検知結果を表す信号を過給機ECU340に送信する。回転子位置センサ211は、たとえば、ホールセンサである。
高圧バッテリー320は、DC/DCコンバータ310に電気的に接続される。DC/DCコンバータ310は、上述したオルタネータ126に電気的に接続される。したがって、オルタネータ126において発電された電力は、DC/DCコンバータ310にて適切な電圧に昇圧された後に、高圧バッテリー320に供給される。これにより、高圧バッテリー320が充電される。また、オルタネータ126において発電された電力は、低圧バッテリー300に供給される。これにより、低圧バッテリー300が充電される。低圧バッテリー300は、エンジンECU250や過給機ECU340などに電力を供給する。
過給機ECU340は、エンジンECU250から送信される情報、回転子位置センサから送信された信号、および、メモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて演算処理を行ない、過給機200が所望の作動状態となるように、機器類を制御する。
以上のような構成を有する過給機200においては、エンジン100で、燃料と混合された空気が燃焼された後、排気ガスは、排気通路130からタービン204内に導かれる。排気ガスはそこでタービンホイール208を回転させ、その回転力がシャフト210に伝達される。その後、排気ガスは、排気管180を流通して、触媒182に導かれる。触媒182に導かれた排気ガスは、浄化された状態で車外へ排出される。なお、ウエストゲートバルブ209は、過給圧の上昇を抑止する際に作動して、タービン204内に導かれた排気の一部をバイパスさせるために設けられる。
一方、エンジン100に供給するため車外より吸入された空気は、エアクリーナ152によってろ過された後、吸気通路156を流通して、コンプレッサ202内に導かれる。空気はシャフト210と一体となって回転するコンプレッサホイール206によって圧縮(過給)される。圧縮された空気は、インタークーラ162に導かれ、冷却された状態でエンジン100の吸気通路102を介して燃焼室108に吸入される。
また、過給機ECU340は、エンジン100の低回転域において、コンプレッサ202において圧縮される空気が所望の過給圧に到達しない場合(たとえば、エンジン100の回転数が予め定められた回転数以下である場合)には、モータ216を駆動することにより、コンプレッサ202の過給圧が強制的に上昇するように制御する。
このエンジンシステムは、オイルパン352と、オイルポンプ354とをさらに含む。オイルポンプ354は、代表的には、エンジン100の回転軸により駆動される機械式ポンプであり、オイルパン352に蓄積された潤滑油を吐出する。この吐出圧力、すなわち、オイルポンプ354から供給される潤滑油の圧力は、エンジン回転数の増大に応じて上昇する。図1中に点線で図示されるように、オイルポンプ354から供給される潤滑油は、エンジン100ならびに、モータ216を含む電動過給機へ供給される。オイルポンプ354は、本発明における「冷媒供給ポンプ」に対応する。
潤滑油はエンジン100およびモータ216の動作を円滑にする役割を果たすだけでなく、エンジン100およびモータ216の冷媒としての役割も果たす。モータ216のロータと潤滑油とが熱交換を行なうことでロータが冷却されるのでモータ216の出力低下(磁力の低下)を抑制することができる。すなわち、本実施の形態では、エンジン潤滑油を電動過給機を冷却する「冷媒」として用いている。
オイルポンプ354からモータ216のロータに潤滑油を供給する経路の途中には、流量制御弁240が設けられる。以下に詳細に説明するように、実施の形態1では、流量制御弁240として機械式圧力弁が配置される。
図2は、実施の形態1に係る電動過給機の構成を示す図である。
図2を参照して、実施の形態1に係る電動過給機は、ECU251、過給機EDU330、過給機200、モータ216、オイルパン352、オイルポンプ354、潤滑油供給路242および排出路244を含んで構成される。
モータ216は、シャフト210の途中に設けられてシャフト210と連結されるロータ214と、シャフト210の回転軸に直交する方向からロータ214に対向して設けられるステータ212と、ステータ212を収納する筐体230とを含む。ステータ212は、ロータ214を回転軸周りに取り囲むように形成される。なお本実施の形態においては、モータ216は、3相(本実施の形態において、U相、V相、W相とする。)のモータである。ロータ214には永久磁石が設けられる。またステータ212の近傍にはステータ212の温度を検出する温度センサ241(たとえばサーミスタや熱電対等)が設けられる。温度センサ241の検出結果はECU251に入力される。図2に示すECU251は、図1に示すエンジンECU250および過給機ECU340を1つのECUにまとめて示すものである。ECU251は、エンジン100、モータ216および過給機EDU330(インバータ)を制御する。
また、シャフト210は、タービンホイール208側に設けられる軸受部222と、コンプレッサホイール206側に設けられる軸受部224と、スラストベアリング228とにより回転自在にモータ216の筐体230に支持される。また、コンプレッサホイール206とスラストベアリング228との間には、スペーサ(図示せず)が設けられる。
オイルポンプ354は、エンジン100の回転によって駆動され、エンジン100への潤滑油供給路246およびモータ216を含む電動過給機への潤滑油供給路242に、オイルパン352に蓄積された潤滑油を供給する。
潤滑油供給路242は、1本の通路からロータ214への潤滑油供給路243a、軸受部222への潤滑油供給路243b、および軸受部224への潤滑油供給路243cの3つの通路に分岐する。これらの潤滑油供給路243a〜243cのうち、潤滑油供給路243aの途中に機械式圧力弁240Aが設けられる。
潤滑油供給路243aは、筐体230内では、潤滑油とロータ214とが熱交換可能なように潤滑油が流れるように形成される。同様に、潤滑油供給路243b,243cは、筐体230内では軸受部222,224に潤滑油を供給して、潤滑油とロータ軸受部222,224との間で熱交換可能なように形成される。筐体230内部の潤滑油は排出路244に流れ込む。排出路244に流れ込んだ潤滑油はオイルパン352に戻る。すなわち、潤滑油供給路243b,243cは本発明における「第1の通路」に対応し、潤滑油供給路243aは本発明における「第2の通路」に対応する。
機械式圧力弁240Aは、付勢力を与えるばねあるいはトーションバーによる機械式機構によって、潤滑油供給路243aの潤滑油圧力が所定圧力以上で開弁し、所定圧力未満で閉弁するように構成される。好ましくは、図3に示すように、閉弁状態からの開弁圧力と、開弁状態からの閉弁圧力とが異なるヒステリシス特性を有するように、機械式圧力弁240Aは構成される。上記のように、モータ216を含む電動過給機へ潤滑油を供給する、オイルポンプ354、潤滑油供給路242,243a〜243c、および流量制御弁240(機械式圧力弁240A)によって、本発明の「冷媒供給装置」が構成される。
このように、ロータ214へ供給される潤滑油量を機械式圧力弁240Aによって制御する冷媒供給制御により、潤滑油圧力の低下時、すなわちエンジンの低回転時にはロータ214への潤滑油供給を遮断することができる。エンジンの低回転・高負荷時には、ロータ回転数はある程度上昇するため、ロータ回転数に基づいてロータ冷却を制御する構成(代表的には、特許文献1および2)によれば、この状況ではロータに対して冷媒として潤滑油が供給される。
しかしながら、エンジンの低回転・高負荷時には、排気温度が低く、かつこのような状態でエンジンが運転されるのは限られた運転状況(加速初期や高いギヤで登坂を行なった場合等のみ)であるため、ロータ回転数が上昇するのに対してロータ温度は余り上昇せず、ロータ冷却の必要性は低い。
したがって、機械式圧力弁240Aによって、潤滑油圧力、すなわちエンジン回転数に応じてロータへの潤滑油供給量を制御する構成とすることによって、上述のエンジン低回転・高負荷時において、機械式圧力弁240Aを閉弁してロータ214への潤滑油供給を停止する冷媒供給制御を実現できる。これにより、オイルポンプ354の消費エネルギの増大を抑制でき、かつ、ロータ214の回転抵抗が無用に増大することを防止できる。この結果、電動過給機のモータ216を効率的に冷却して、燃費が悪化することを防止できる。
また、潤滑油供給路242をロータ214への潤滑油供給路243aと軸受部222,224への潤滑油供給路243b,243cとに分離させて、潤滑油供給路243aにのみ機械式圧力弁240Aを設けているので、上記のようにロータ214への潤滑油の供給が遮断されるエンジン低回転数・高負荷時においても、軸受部222,224へは、潤滑油供給路243b,243cにより潤滑油を供給することができる。したがって、ロータ回転数が上昇するエンジン低回転・高回転負荷時にも、軸受部222,224の潤滑および冷却を確保することが可能となる。
なお、図2に示した構成において、機械式圧力弁240Aに代えて、流量制御弁240として電磁式開閉弁を設置し、さらに、潤滑油圧力を検出する油圧センサ(図示せず)を設ける構成とすれば、当該油圧センサの出力あるいはエンジン回転数に基づいて、ECU251により上記電磁式開閉制御弁の開閉指示を発生することによって、図2と同様の冷媒供給制御を行なう電動過給機を実現できる。しかしながら、図2に示したような、エンジン駆動のオイルポンプ354および機械式圧力弁240Aの組合せによれば、部品点数が少なくコスト的に有利な構成とすることができる。
(実施の形態2)
図4は、実施の形態2に係る電動過給機の構成図である。
図4を図2と比較して理解されるように、実施の形態2に係る電動過給機においては、オイルポンプ354から供給される潤滑油の圧力を検出するための油圧センサ260が配置される。ECU251は、油圧センサ260の出力信号に基づいて、潤滑油圧力Poilを取得することができる。
さらに、潤滑油供給路243aには流量制御弁240として、機械式圧力弁240Aに代えて、電磁式弁開度制御弁(以下、「開度調整弁」と称する)240Bが設けられる。開度調整弁240Bの弁開度は、ECU251からの制御信号によって制御される。すなわち、ECU251は、本発明での「制御部」に対応する。
上述のように、アシストモータ216のロータ温度には、エンジン排気温度が大きな影響を及ぼす。そして、この排気温度は、エンジン回転数とエンジン負荷との組合せによって決まってくる。すなわち、エンジンが高回転、かつ高負荷となるほど排気温度が上昇しロータ214の冷却を強化する必要が生じる一方で、エンジン高回転・低負荷時については、エンジン高回転・高負荷時ほどの冷却能力は必要ない。実施の形態2では、このようなエンジン運転状態および排気温度の関係を反映して、図5に示すような開度調整弁240Bの弁開度制御を実行する。
図5を参照して、横軸に示した潤滑油圧力Poilは、油圧センサ260によって検知され、エンジン回転数の増大に従って上昇する。また、縦軸に示したエンジン過給圧Pimは、図1に示した吸気管圧力センサ170によって検知され、エンジン負荷の増大に従って上昇する。
このため、図5に示すような、潤滑油圧力Poilおよびエンジン過給圧Pimに基づいて弁開度を制御することにより、エンジンが高回転かつ高負荷となるほど弁開度を大きくして、ロータ214への潤滑油供給量を増大するような冷媒供給制御を実現できる。一方、実施の形態1と同様のエンジン低回転数時に加えて、エンジン高回転・低負荷時にも、ロータ214への潤滑油供給は停止される。なお、図5の横軸は、直接、エンジン回転数としてもよく、縦軸は、エンジンの負荷率あるいは吸入空気量Qとしてもよい。
このような冷媒供給制御は、ECU251によって、図6に示したフローチャートに従うプログラムを所定周期で実行することにより実現される。
図6を参照して、ECU251は、ステップS100により、吸気管圧力センサ170の出力信号に基づいてエンジン過給圧Pimを取得する。さらに、ECU251は、ステップS110により、油圧センサ260の出力に基づき潤滑油圧力Poilを取得する。
そして、ECU251は、ステップS100およびS110で取得したエンジン過給圧Pimおよび潤滑油圧力Poilに基づき、図5に示したマップの参照によって開度調整弁240Bの弁開度を算出する(ステップS120)。
さらに、ECU251は、ステップS120で算出された弁開度を指示する電気信号を発生し(ステップS130)、開度調整弁240Bのドライバ(図示せず)へ送出する。これに応じて、開度調整弁240Bの弁開度は、ECU251からの電気信号に基づいて、図5のマップ上で設定された弁開度へ制御される。
このような構成とすることにより、実施の形態2に係る電動過給機では、エンジン運転状態および排気温度の関係を考慮して、ロータ214の冷却必要性に応じた潤滑油量をロータ214へ供給する冷媒供給制御を行なうことができる。この結果、実施の形態1と比較して、エンジン高回転・低負荷時における不必要な潤滑油供給を抑制することが可能となるので、より効率的なモータ冷却を行なうことができる。この結果、オイルポンプ354の消費エネルギやロータ214の回転抵抗の無用な増大をさらに効果的に回避して、車両の燃費を向上することができる。
また、実施の形態1に示した機械式圧力弁240Aと比較して弁開度の制御特性が向上するため、弁の個体差ばらつきを考慮したマージンを設ける必要がなくなる。これにより、モータ冷却の必要性が低い状況での不要な潤滑油供給を確実に抑制することが可能となるので、この面からもモータ冷却の効率を高めて車両の燃費向上を図ることができる。
なお、図2および図4に示したオイルポンプ354は、エンジンの回転により駆動される機械式ポンプに限定されるものではなく、たとえば、エンジン回転数に応じて制御される電動オイルポンプによっても実現可能である。ただし、エンジン回転数の増大に伴って供給する潤滑油圧力を上昇させる構成とする点を考慮すれば、部品点数の削減およびコストの面から、本実施の形態で例示したようなエンジン駆動の機械式ポンプを用いることが好ましい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
実施の形態1に係る電動過給機が搭載されるエンジンシステムの構成図である。 実施の形態1に係る電動過給機の構成図である。 図2に示した圧力弁の特性を説明する図である。 実施の形態2に係る電動過給機の構成図である。 図4に示した電磁式開度調整弁の制御を説明する図である。 実施の形態2に係る電動過給機における冷媒供給制御を説明するフローチャートである。
符号の説明
100 エンジン、102 吸気通路、104 吸気バルブ、106 燃料噴射インジェクタ、108 燃焼室、110 点火プラグ、112 シリンダブロック、114 ピストン、116 コンロッド、118 タイミングロータ、120 クランクシャフト、122 クランクポジションセンサ、124 ベルト、126 オルタネータ、128 排気バルブ、130 排気通路、150 吸入口、152 エアクリーナ、154 エアフローメータ、156 吸気通路、158 バイパス通路、160 吸気通路、162 インタークーラ、164 エアバイパスバルブ、165 バルブ駆動部、166 スロットルバルブ、168 スロットルモータ、170 吸気管圧力センサ、172 吸気温度センサ、180 排気管、182 触媒、200 過給機、202 コンプレッサ、204 タービン、206 コンプレッサホイール、208 タービンホイール、209 ウエストゲートバルブ、210 シャフト、211 回転子位置センサ、212 ステータ、214 ロータ、216 モータ(アシストモータ)、222,224 軸受部、228 スラストベアリング、230 筐体、235 アクセルペダル、240 流量制御弁、240A 機械式圧力弁、240B 開度調整弁、241 温度センサ、242 潤滑油供給路(モータ)、243a 潤滑油供給路(ロータ)、243b,c 潤滑油供給路(軸受部)、243c 潤滑油供給路、244 排出路、246 潤滑油供給路(エンジン)、250,251 ECU、260 油圧センサ、300 低圧バッテリー、304 タイミングロータ、310 コンバータ、320 高圧バッテリー、330 過給機EDU、340 過給機ECU、352 オイルパン、354 オイルポンプ、Pim エンジン過給圧、Poil 潤滑油圧力。

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気を利用して回転することによって前記内燃機関の吸気を圧縮するように構成された過給機と、
    前記過給機の回転軸と連結されたロータを有する回転電機と、
    前記回転電機を冷却するための冷媒を供給する冷媒供給装置とを備え、
    前記冷媒供給装置は、前記内燃機関の回転数の増大に応じて、前記冷媒供給装置による前記回転電機への冷媒供給量を増大させる冷却制御手段を含む、電動過給機。
  2. 前記冷媒供給装置は、
    前記内燃機関の回転数の増大に応じて供給する前記冷媒の圧力が増大するように構成された冷媒供給ポンプを含み、
    前記冷却制御手段は、
    前記冷媒供給ポンプから前記回転電機への冷媒供給通路上に設けられ、前記冷媒の圧力の増大に応じて開弁される圧力弁を有する、請求項1記載の電動過給機。
  3. 前記冷媒は前記内燃機関の潤滑油であり、
    前記電動過給機への冷媒供給通路は、
    前記過給機の回転軸の軸受部と前記冷媒との間で熱交換可能なように形成された第1の通路と、
    前記回転電機のロータと前記冷媒との間で熱交換可能なように形成された第2の通路とに分岐され、
    前記圧力弁は、前記第2の通路に設けられる、請求項2記載の電動過給機。
  4. 前記冷却制御手段は、前記内燃機関の回転数の増大に加えて、前記内燃機関の負荷の増大に応じて、前記冷媒供給装置による前記回転電機への冷媒供給量を増大させる、請求項1記載の電動過給機。
  5. 前記冷媒供給装置は、
    前記内燃機関の回転数の増大に応じて供給する前記冷媒の圧力が増大するように構成された冷媒供給ポンプを含み、
    前記冷却制御手段は、
    前記冷媒供給ポンプから前記回転電機への冷媒供給通路上に設けられた開度調整弁と、
    前記内燃機関の回転数および負荷の増大に応じて、前記開度調整弁の開度を増大させるための制御部とを有する、請求項4記載の電動過給機。
  6. 前記冷媒は前記内燃機関の潤滑油であり、
    前記電動過給機への冷媒供給通路は、
    前記過給機の回転軸の軸受部と前記冷媒との間で熱交換可能なように形成された第1の通路と、
    前記回転電機のロータと前記冷媒との間で熱交換可能なように形成された第2の通路とに分岐され、
    前記開度調整弁は、前記第2の通路に設けられる、請求項5記載の電動過給機。
  7. 前記冷媒は前記内燃機関の潤滑油であり、
    前記冷媒供給ポンプは、
    前記内燃機関の回転軸により駆動されて、オイルパンに蓄積された前記潤滑油を出力するオイルポンプである、請求項2または5に記載の電動過給機。
JP2006241548A 2006-09-06 2006-09-06 電動過給機 Expired - Fee Related JP4127304B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241548A JP4127304B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 電動過給機
US12/310,110 US8393152B2 (en) 2006-09-06 2007-08-20 Electric supercharger
DE112007001954.9T DE112007001954B4 (de) 2006-09-06 2007-08-20 Elektrischer Auflader
PCT/IB2007/002370 WO2008029211A1 (en) 2006-09-06 2007-08-20 Electric supercharger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241548A JP4127304B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 電動過給機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008063991A true JP2008063991A (ja) 2008-03-21
JP4127304B2 JP4127304B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=38832962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006241548A Expired - Fee Related JP4127304B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 電動過給機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8393152B2 (ja)
JP (1) JP4127304B2 (ja)
DE (1) DE112007001954B4 (ja)
WO (1) WO2008029211A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9470140B2 (en) 2011-07-15 2016-10-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Electric supercharger, assembling method of the same, and internal combustion engine
US11073077B2 (en) 2017-05-12 2021-07-27 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Electric supercharger

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100636687B1 (ko) * 2005-07-08 2006-10-23 에스디주식회사 차량용 유압조절식 엔진과급장치
US8015810B2 (en) * 2007-05-14 2011-09-13 GM Global Technology Operations LLC Control of turbocharger lubrication for hybrid electric vehicle
US8695321B2 (en) * 2007-12-27 2014-04-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Gas turbine control apparatus and control method for generating an electric motor torque instruction based on the detected exhaust gas temperature
US20100307465A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Ross George Haldeman Infinitely variable, computer-controlled, positive pressure, electrically driven supercharger to increase fuel economy and performance
JP4916554B2 (ja) * 2010-01-15 2012-04-11 三菱電機株式会社 電動過給機の電源制御装置
JP5796073B2 (ja) * 2010-08-11 2015-10-21 ボーグワーナー インコーポレーテッド 排気ガスターボチャージャ
US8959911B2 (en) * 2011-10-06 2015-02-24 GM Global Technology Operations LLC Engine assembly including fluid control to boost mechanism
US8991176B2 (en) * 2012-03-28 2015-03-31 GM Global Technology Operations LLC Fluid drive mechanism for turbocharger
DE102013203042A1 (de) * 2012-04-17 2013-10-17 Ford Global Technologies, Llc Turbolader für einen Verbrennungsmotor und Verfahren zum Betreiben eines turbogeladenen Verbrennungsmotors
KR101896314B1 (ko) * 2012-12-14 2018-09-07 현대자동차 주식회사 전동식 터보 차저의 냉각장치
CN103437884B (zh) * 2013-09-11 2016-03-09 宁波威孚天力增压技术有限公司 一种用于涡轮增压器的润滑油控制系统及方法
KR101526719B1 (ko) * 2013-11-27 2015-06-05 현대자동차주식회사 터보차저용 냉각수 순환장치
CN106762109B (zh) * 2015-04-24 2019-01-08 杜润德 一种涡轮增压器智能保护器的使用方法
DE202015004831U1 (de) * 2015-07-07 2016-10-10 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Antriebsvorrichtung für ein Fahrzeug, Fahrzeug mit einer derartigen Antriebsvorrichtung sowie Computerprogrammprodukt zur Ansteuerung der Antriebsvorrichtung
FR3059718B1 (fr) 2016-12-02 2019-06-21 Safran Aircraft Engines Dispositif hydromecanique de coupure a hysteresis pour systeme de lubrification de turbomachine
CN106523042A (zh) * 2016-12-20 2017-03-22 阳江核电有限公司 一种汽轮机停机快速冷却系统及方法
JP6950587B2 (ja) * 2018-03-07 2021-10-13 マツダ株式会社 エンジンの過給装置
EP3778286B1 (en) * 2018-04-10 2022-08-03 Nissan Motor Co., Ltd. Cooling method and cooling device of electric motor
DE102018127966A1 (de) * 2018-11-08 2020-05-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgasturbolader und Kraftfahrzeug mit einem solchen
CN111963260B (zh) * 2020-08-07 2023-01-20 中国北方发动机研究所(天津) 一种自适应滑油冷却涡轮增压器轴承体结构
DE102020129525A1 (de) 2020-11-10 2022-05-12 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Abgasturbolader
CN113266459B (zh) * 2021-06-08 2022-04-15 湖南道依茨动力有限公司 发动机系统的控制方法、控制装置和发动机系统
CN113464270B (zh) * 2021-06-09 2022-09-09 东风汽车集团股份有限公司 一种增压器、润滑系统以及润滑方法
CN113783360B (zh) * 2021-09-15 2023-05-12 臻驱科技(上海)有限公司 一种用于电驱动系统的冷却系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3277658A (en) * 1965-07-19 1966-10-11 Carrier Corp Refrigeration apparatus
US3927530A (en) * 1974-05-28 1975-12-23 Anton Braun Supercharged internal combustion engine
JPS6060219A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のタ−ボ過給装置
JPH01155028A (ja) 1987-12-11 1989-06-16 Isuzu Motors Ltd 回転電機付ターボチャージャの制御装置
US5605045A (en) * 1995-09-18 1997-02-25 Turbodyne Systems, Inc. Turbocharging system with integral assisting electric motor and cooling system therefor
DE19959485C2 (de) * 1999-12-10 2002-01-17 Man B & W Diesel Ag Steuerungs- und Regelsystem für die Schmierölversorgung einer Rotorlagerung eines Abgasturboladers
US6609375B2 (en) * 2001-09-14 2003-08-26 Honeywell International Inc. Air cooling system for electric assisted turbocharger
JP2003102147A (ja) 2001-09-26 2003-04-04 Nissan Motor Co Ltd モータの冷却装置
JP3843932B2 (ja) 2002-03-26 2006-11-08 トヨタ自動車株式会社 ターボチャージャ
US6745568B1 (en) * 2003-03-27 2004-06-08 Richard K. Squires Turbo system and method of installing
JP2005090403A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Toyota Motor Corp 電動機付過給機の潤滑制御装置
JP4372511B2 (ja) 2003-10-17 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 軸受間に延在する筒部材を有する回転電機付き過給機
US6871499B1 (en) * 2003-12-20 2005-03-29 Honeywell Interntional, Inc. Oil pressure detector for electric assisted turbocharger
US20060248887A1 (en) 2005-05-06 2006-11-09 Honeywell International Inc. Air bearing turbo cooling air flow regulating device
JP4635793B2 (ja) * 2005-09-15 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用過給システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9470140B2 (en) 2011-07-15 2016-10-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Electric supercharger, assembling method of the same, and internal combustion engine
US11073077B2 (en) 2017-05-12 2021-07-27 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Electric supercharger

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008029211A1 (en) 2008-03-13
US8393152B2 (en) 2013-03-12
DE112007001954T5 (de) 2009-12-10
DE112007001954B4 (de) 2015-09-03
US20090194044A1 (en) 2009-08-06
JP4127304B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4127304B2 (ja) 電動過給機
EP3112641B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
KR20140136992A (ko) 가변 스피드 하이브리드 전기적 과급기 어셈블리를 사용하는 전기적 에너지 생성
JP2006316798A (ja) 過給圧制御装置
JP2007527970A (ja) コンプレッサ、コンプレッサを有する内燃機関、及び内燃機関の運転方法
US8601810B2 (en) Internal combustion engine
JP4720517B2 (ja) 電動過給機
JP2008063974A (ja) 電動過給機
JP2007120383A (ja) ターボチャージャ
JP2008121466A (ja) 電動過給機
JP2009228624A (ja) 電動過給機付き内燃機関
KR101534701B1 (ko) 알루미늄 터빈하우징을 갖는 엔진시스템
JP2007127099A (ja) 電動過給機
JP2005069178A (ja) 電動機付過給機
JPS61237830A (ja) 内燃機関のタ−ボチヤ−ジヤ
JP2020082929A (ja) ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置
JP2011080398A (ja) 電動過給機の制御装置
JP4748033B2 (ja) 電動過給機
JP5052658B2 (ja) エンジン
JP6179240B2 (ja) エンジンの過給制御装置
US20190323442A1 (en) System and method for operating an engine with an electrically driven compressor
JP3922155B2 (ja) 電動手段付き過給機により冷却を行なう内燃機関
WO2022176438A1 (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置
JP2008031859A (ja) ターボチャージャ
KR101249564B1 (ko) 내연기관용 제너레이팅 터보챠저의 제너레이터

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080505

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4127304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees