JP2008063662A - 金属表面処理剤及び金属層の表面処理方法 - Google Patents
金属表面処理剤及び金属層の表面処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008063662A JP2008063662A JP2007237141A JP2007237141A JP2008063662A JP 2008063662 A JP2008063662 A JP 2008063662A JP 2007237141 A JP2007237141 A JP 2007237141A JP 2007237141 A JP2007237141 A JP 2007237141A JP 2008063662 A JP2008063662 A JP 2008063662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface treatment
- treatment agent
- metal surface
- metal
- thiadiazole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Abstract
【解決手段】好ましくは水溶液の形態であるチアジアゾール系化合物から成る金属表面処理剤を用いる。かかる金属表面処理剤を用い金属層の表面を処理することにより課題を解決できる。
【選択図】なし
Description
そして、電子機器分野で必要とされる性能、例えば、防食性、電気接触抵抗、ハンダ濡れ性、ボンディング特性、外観性の全てあるいは一部を満足するといった観点、及び、コスト面から、これらの金属群中から適切な金属あるいは合金を選択してめっき層を形成している。
ところで、これらの金属群を用いたとき、空気中の腐食性ガスや腐食性物質(例えば、空気中の水分、酸素、硫化水素、亜硫酸ガス、アンモニア)によって、めっき層それ自体が腐食したり変色する。あるいは又、めっき層に存在するピンホールから空気中の腐食性ガスや腐食性物質が侵入し、下地めっき層や素材を腐食する。
その結果、めっきが施された各種電子、電機、通信機器、半導体装置や集積回路、プリント配線板等のコネクタ、スイッチ、電気接点、端子、ボンディング面の有する性能が損なわれる。尚、上記の金属群それ自体から成る物品、あるいは上記の金属群から構成されためっき層等の被膜あるいは薄膜を総称して、以下、金属層と呼ぶ場合がある。
しかしながら、このような処理方法では、長期に亙って金属層表面の変色や腐食を抑制することが困難である。しかも、重合物類等から構成された保護被膜自身が変色したり、劣化する。更には、重合物類等から成る保護被膜を金属層表面に形成する際の困難さや外観上の問題もある。また、重合物類等にて金属層表面を被覆すると、接触抵抗やハンダ濡れ性等が劣化するといった問題もある。
しかしながら、メルカプト化合物を主剤とした変色防止剤は、変色防止効果が十分なものであるとは云い難い。また、有機硫黄含有錫(IV)化合物を主剤とした変色防止剤は、金属層表面を不動態化するので、変色防止効果はあるが、接点に使用した場合、電気抵抗が大きくなるという欠点がある。
金属層表面の処理時間は任意であり、例えば、浸漬する方法の場合、通常、0.1秒以上であれば充分な効果が得られるが、本発明はこのような条件に限定するものではない。金属層の表面を金属表面処理剤の溶液に浸漬する場合、必要に応じて、金属表面処理剤の溶液の攪拌を行ってもよいし、金属表面処理剤の溶液に超音波を照射しつつ、金属層の表面を処理してもよい。超音波を照射することによって、短時間で良好な特性を有する処理を行うことができる。
ここで、陰極を、例えば、ステンレス・スチール板、カーボン板、チタン板、白金板、チタン−白金板等の導電性材料から成る電極板から構成することができる。このような電流を流す電解処理を行うことにより、処理時間を短縮することができるし、表面処理が強固に起こり、インヒビターである金属表面処理剤を構成する化合物に基づくピンホールの無い緻密な膜が金属層の表面全体に亙り均一に形成される。陽極から金属表面処理剤水溶液を介して陰極へと流れる電流密度の最適値は、金属表面処理剤水溶液の濃度、液温等の処理条件により異なるが、一般的には、0.1〜100mA/dm2、好ましくは1〜50mA/dm2、より好ましくは2〜20mA/dm2であることが望ましい。処理時間は、所望の処理が行われる時間であれば良く、特に限定されるものではないが、通常、0.1〜1000秒、好ましくは1〜30秒である。また、処理温度は通常10〜95゜C、好ましくは20〜60゜C、更に好ましくは20〜55゜Cである。また、必要に応じて、金属表面処理剤水溶液の攪拌を行ってもよいし、金属表面処理剤水溶液に超音波を照射しつつ、金属層の表面を処理してもよい。超音波を照射することによって、短時間で良好な特性を有する処理を行うことができる。
金属層は、これらの金属あるいは合金から作製された物品それ自体から構成されていてもよいし、例えば、これらの金属あるいは合金以外の材料(例えば、各種プラスチック、銅、黄銅、リン青銅、チタン銅、ベリリウム銅等の銅合金、鉄、ステンレススチール、各種ニッケル合金等)から作製された物品の表面に形成された例えばめっき層といった被膜あるいは薄膜の形態を有していてもよいし、例えばめっき層の上に形成された、例えばめっき層といった被膜あるいは薄膜の形態を有していてもよい。
被膜あるいは薄膜の形成は、電解めっき法、無電解めっき法、化学的気相成長法(CVD法、Chemical Vapor Deposition 法)、物理的気相成長法(PVD法、Physical Vapor Deposition 法)等の公知の方法にて行うことができる。尚、物理的気相成長法として、(a)電子ビーム加熱法、抵抗加熱法、フラッシュ蒸着等の各種真空蒸着法、(b)プラズマ蒸着法、(c)2極スパッタ法、直流スパッタ法、直流マグネトロンスパッタ法、高周波スパッタ法、マグネトロンスパッタ法、イオンビームスパッタ法、バイアススパッタ法等の各種スパッタ法、(d)DC(direct current)法、RF法、多陰極法、活性化反応法、電界蒸着法、高周波イオンプレーティング法、反応性イオンプレーティング法等の各種イオンプレーティング法を挙げることができる。
あるいは又、金属表面処理剤水溶液を調製する際に、酸(便宜上、調製用酸と呼ぶ)又は塩基性化合物(便宜上、調製用塩基性化合物と呼ぶ)と共に用いて、金属表面処理剤水溶液の調製時に、金属表面処理剤を構成する化合物を酸性化合物あるいは塩基性化合物といった塩とし、水溶化してもよい。
調製用塩基性化合物として、例えば、水酸化アルカリ金属、第1級、第2級、第3級アミンを挙げることができる。
アミン化合物として、具体的には、アルキル基、水酸基等の置換基を有していてもよいモノアルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン等のアルキルアミン類;アルキル基、水酸基等の置換基を有していてもよいモノシクロアルキルアミン、ジシクロアルキルアミン等のシクロアルキルアミン類;アルキル基、水酸基等の置換基を有していてもよい芳香族アミン類を挙げることができる。
アミン化合物として、より具体的には、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、モノメチルエタノールアミン、モノエチルエタノールアミン、モノブチルエタノールアミンを用いることが特に好ましい。
また、調製用酸として、塩酸、燐酸等の鉱酸、あるいは有機酸を挙げることができる。
調製用酸あるいは調製用塩基性化合物は、使用する調製用酸あるいは調製用塩基性化合物が金属表面処理剤水溶液に溶解する量で用いることが好ましい。場合によっては、金属表面処理剤に、次に述べる界面活性剤を添加して乳化、可溶化してもよい。
界面活性剤として、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン界面活性剤のいずれをも用いることができる。
アニオン界面活性剤として、例えば、脂肪酸アミン石鹸、スルフォ琥珀酸エステル塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩を挙げることができる。
また、カチオン界面活性剤として、第1級、第2級、第3級アミンの塩を挙げることができる。
ノニオン界面活性剤として、脂肪酸グリセリンエステル、脂肪酸ポリグリコールエステル、脂肪酸ソルビタンエステル、脂肪酸蔗糖エステル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリエチレングリコール縮合型ノニオン界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、エチレングリコールプロピレングリコールブロック共重合体等)、ポリプロピレングリコール縮合型ノニオン界面活性剤を挙げることができる。尚、これらの界面活性剤の中では、ノニオン界面活性剤を用いることが特に好ましい。界面活性剤は、添加目的を達成し得る範囲で任意の量で用いることができる。
調製用塩基性化合物の使用量は、金属表面処理剤を構成する各化合物が塩となっているか、あるいは不溶解化合物の量がどの程度であるか、また、不溶解化合物や調製用塩基性化合物の分子量や価数等により変わるものの、金属表面処理剤を構成する化合物が全て水に対して不溶性であるとした場合に、金属表面処理剤100重量部に対し、300〜5重量部、好ましくは250〜50重量部とすることが望ましい。金属表面処理剤水溶液のpHは、例えば7〜9程度であることが好ましい。必要であれば、酸あるいは塩基の添加、あるいは緩衝液等のpH調節剤の添加により、金属表面処理剤水溶液のpH調整を行うことができる。また、調製用酸を用いる場合、金属表面処理剤水溶液のpHを、例えば4〜7程度となるように調整すればよい。
(B−1)1,2,3−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,2,3−チアジアゾール−4−カルボン酸、1,2,3−チアジアゾール−4,5−ジカルボン酸、1,3,5−チアジアゾール−2,5−ジスルホン酸、5,5’−ジメチル−2,2’−ビス(1,3,4−チアジアゾール)、2−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−5−メチル−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−5−エチル−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール、5−メルカプト−3−フェニル−1,2,4−チアジアゾール、2−メルカプト−5−メチルチオ−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプトベンゾチアジアゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、3,5−ジメルカプト−1,2,4−チアジアゾール、5−メチル−1,2,3−チアジアゾール、5−フェニル−1,2,3−チアジアゾール、4,5−ジフェニル−1,2,3−チアジアゾール、5−メチル−1,2,3−チアジアゾール−4−カルボン酸、5−フェニル−1,2,3−チアジアゾール−4−カルボン酸、1,2,3−ベンゾチアジアゾール、4−オキシ−1,2,3−ベンゾチアジアゾール、5−オキシ−1,2,3−ベンゾチアジアゾール、6−オキシ−1,2,3−ベンゾチアジアゾール、4−アミノ−1,2,3−チアジアゾール、3,5−ジフェニル−1,2,4−チアジアゾール、5−アリニノ−3−フェニル−1,2,4−チアジアゾール、ビス[5−クロル−3−(1,2,4チアジアゾリル)]ジスルフィド、5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール、5−イミノ−4−メチル−1,2,4−チアジアゾリン、2−フェニル−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ジメチル−1,3,4−チアジアゾール、5,5’−ジフェニル−2,2’−ビス(1,3,4−チアジアゾール)、2−オキシ−5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール、3−フェニル−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール−2−チオン、2−アミノ−1,3,4−チアジアゾール、2−アミノ−5−メチル−1,3,4−チアジアゾール、2−アミノ−5−フェニル−1,3,4−チアジアゾール、2−アミノ−5−オキシ−1,3,4−チアジアゾール、2−アミノ−5−アミノメチル−1,3,4−チアジアゾール、2−アミノ−5−(β−アミノエチル)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ジアミノ−1,3,4−チアジアゾール、5−イミノ−2,4−ジフェニル−Δ2−1,3,4−チアジアゾリン、2−メルカプト−5−メチルチオ−1,3,4−チアジアゾール、2−メチル−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−ベンジルメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−4−フェニル−1,3,4−チアジアゾリン−5−チオン、2−チオアセテックアシド−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ジチオアセテックアシド−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ジチオアセテックアシド−1,3,4−チアジアゾール等のチアジアゾール類;
(B−2)2−メルカプト−1,3,4−チアジア−5−ゾロン、2−メルカプト−4−メチル−1,3,4−チアジア−5−ゾロン、2−メルカプト−4−フェニル−1,3,4−チアジア−5−ゾロン、2−アミノ−4−メルカプト−1,3,4−チアジア−5−ゾロン、2−オキシ−4−フェニル−1,3,4−チアジア−5−ゾロン、2−イソプロピル−4−ベンジル−1,3,4−チアジア−5−ゾロン等のチアジアゾロン類;
(B−3)3,5−ジフェニル−1,2,4−セレナジアゾール、2,5−ジメチル−1,3,4−セレナジアゾール、2,5−ジフェニル−1,3,4−セレナジアゾールといったセレナジアゾール類;を挙げることができるが、中でも、チアジアゾール系化合物として、チアジアゾール類又はチアジアゾロン類を用いることが好ましい。
(C−1)イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、1−メチル−4−ニトロイミダゾール、1−メチル−4−ニトロ−5−イミダゾールカルボン酸、4−メチル−2−(p−ニトロフェニル)−5−ニトロイミダゾール、1−メチル−4−フェニルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール、2−ヨードイミダゾール、1,5−ジメチル−5−ニトロイミダゾール、2−チオシアンイミダゾール等のイミダゾール類;
(C−2)2−メルカプトイミダゾール、2−メルカプト−1−メチルイミダゾール、2−メルカプト−4−イミダゾールカルボン酸、2−メルカプト−1,4−ジメチルイミダゾール、2−メルカプト−1,5−ジメチルイミダゾール、2−メルカプト−4,5−ジメチルイミダゾール、2−メルカプト−1−フェニルイミダゾール、2−メルカプト−4−フェニルイミダゾール、2−メルカプト−4−メチルイミダゾール等のメルカプトイミダゾール類;
(C−3)ベンゾイミダゾール、2−メチルベンゾイミダゾール、4−メチルベンゾイミダゾール、7−メチルベンゾイミダゾール、2−メチル−5−ベンゾイミダゾールカルボン酸、5−メチル−2−ベンゾイミダゾールカルボン酸、1,2−ジメチルベンゾイミダゾール、5,6−ジメチルベンゾイミダゾール、2−メチル−5−ニトロベンゾイミダゾール等のベンゾイミダゾール類;
(C−4)2−メルカプトベンゾイミダゾール等のメルカプトベンゾイミダゾール類;
(C−5)2−メルカプトイミダゾリン等のイミダゾリン類あるいはメルカプトイミダゾリン類;
(C−6)イミダゾロン、2−メチル−5−フェニル−4−イミダゾロン、5−メチル−2−フェニル−4−イミダゾロン等のイミダゾロン類;を挙げることができる。
(D−1)1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,5−トリアゾール、1,3,4−トリアゾール、3−メチル−1−フェニル−1,2,4−トリアゾール、3,5−ジメチル−1,2,4−トリアゾール、4,5−ジメチル−1,2,3−トリアゾール、4−メチル−2−フェニル−1,2,3−トリアゾール、5−メチル−1−フェニル−1,2,3−トリアゾール、4,5−ジメチル−2−フェニル−1,2,3−トリアゾール、5−メチル−1−フェニル−1,2,3−トリアゾール−4−アルデヒド、5−メチル−1−フェニル−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸、3−ヨード−1,2,4−トリアゾール等のトリアゾール類;
(D−2)3−メルカプト−1,5−ジフェニル−1,2,4−トリアゾール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、3−メルカプト−4−メチル−1,2,4−トリアゾール、3−メルカプト−1−フェニル−1,2,4−トリアゾール、5−メルカプト−1−フェニル−1,2,4−トリアゾール、5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール−3−酢酸等のメルカプトトリアゾール類;
(D−3)3,5−ジメルカプト−1,2,4−トリアゾール、3,5−ジメルカプト−1−フェニル−1,2,4−トリアゾール、3,5−ジメルカプト−1,4−ジフェニル−1,2,4−トリアゾール等のジメルカプトトリアゾール類;
(D−4)ベンゾトリアゾール、1−メチルベンゾトリアゾール、2−メチルベンゾトリアゾール、5,6−ジメチルベンゾトリアゾール、1−メチルベンゾトリアゾール−3−オキシド等のベンゾトリアゾール類;
(D−5)3−メルカプト−4−フェニル−1,2,4−トリアゾール−5−オン等のトリアゾロン類あるいはメルカプトトリアゾロン類;を挙げることができる。
(E−1)チアゾール、2,4−ジメチルチアゾール、2,5−ジメチルチアゾール、4,5−ジメチルチアゾール、2,4−ジメチル−5−ニトロチアゾール、2,5−ジメチル−4−ニトロチアゾール、5−メチル−4(p−ニトロフェニル)チアゾール、2−メチル−4−フェニルチアゾール、4−メチル−5−フェニルチアゾール、5−メチル−4−フェニルチアゾール、2−メトキシ−4−メチルチアゾール、5−メトキシ−4−メチルチアゾール、4−メチル−2−フェニルアゾチアゾール等のチアゾール類;
(E−2)2−メルカプトチアゾール、2−メルカプト−4−メチルチアゾール、2−メルカプト−4,5−ジメチルチアゾール、2−メルカプト−4−フェニルチアゾール、5−メルカプト−3(β−フタルイミドエチル)チアゾール、2−メルカプト−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸、4−メチル−2−メチルメルカプトチアゾール等のメルカプトチアゾール類;
(E−3)3−メチル−2−メチレンメルカプトチアゾリン等のチアゾリン類あるいはメルカプトチアゾリン類;
(E−4)ベンゾチアゾール、4−メチル−2−ベンゾチアゾールカルボン酸、6−メチル−2−ベンゾチアゾールカルボン酸、2−メチルベンゾチアゾールヨードエチラート、2,6−ジメチルベンゾチアゾール等のベンゾチアゾール類;
(E−5)2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプト−4−メトキシベンゾチアゾール等のメルカプトベンゾチアゾール類;
(E−6)2−メルカプトナフト[1,2]チアゾール、2−メルカプトナフト[2,1]チアゾール等のメルカプトナフトチアゾール類;
(E−7)2−メルカプト−4−メチル−2−チアゾリン、2−メルカプト−5−メチル−2−チアゾリン等のチアゾリン類あるいはメルカプトチアゾリン類;
(E−8)チアゾロン、2−メルカプト−5−チアゾロン等のチアゾロン類あるいはメルカプトチアゾロン類;を挙げることができる。
1−メチル−5−メルカプトテトラゾール 2重量部
2−メルカプト−5−メチル−1,3,4−チアジアゾール 2重量部
トリエタノールアミン 4重量部
ポリエチレングリコール縮合型ノニオン界面活性剤 5重量部
このときの金属表面処理剤水溶液の液温を45゜Cとし、流した電流の電流密度を5mA/dm2とし、処理時間を4秒とした。
その後、この金属片をPPS樹脂にて成型し、スイッチを得た。このスイッチに対して、硫化試験(H2S 3ppm、60゜C、95%RH)を行い、所定時間経過後のスイッチについて、ハンダ濡れ性及び接触抵抗値を測定した。尚、ハンダ濡れ性試験を、以下の表2に示す条件にて行った。
測定結果を表8及び表9に示す。尚、接触抵抗値の増加とハンダ濡れ性の劣化との間には相関がある。併せて、銀めっき層の表面に何ら処理を施さない場合のハンダ濡れ性及び接触抵抗値を測定した。
表8及び表9中、「処理品」は、参考例の金属表面処理剤を用いて金属層の表面処理方法を行った物品を意味し、「未処理品」は、何ら金属層の表面処理方法を行っていない物品を意味する。
ハンダ温度 :240〜250゜C
浸漬時間 :5秒
浸漬深さ :3mm
浸漬スピード :2mm/sec
フラックス :ロジン系
このときの金属表面処理剤水溶液の液温を55゜Cとし、流した電流の電流密度を10mA/dm2とし、処理時間を10秒とした。その後、コネクタを水洗して、金めっき層の表面が処理されたコネクタを得た。このコネクタに対して、硫化試験(SO2 10ppm、45゜C、95%RH)を行い、所定時間経過後、ハンダ濡れ性及び接触抵抗値を測定した。
測定結果を表8及び表9に示す。併せて、金めっき層の表面に何ら処理を施さない場合のハンダ濡れ性及び接触抵抗値を測定した。
測定結果を表8及び表9に示す。
測定結果を表8及び表9に示す。
1−メチル−5−フェニルアミノテトラゾール 2重量部
2−メルカプト−4−メチル−1,3,4−チアジア−5−ゾロン 2重量部
トリエタノールアミン 5重量部
ポリエチレングリコール縮合型ノニオン界面活性剤 3重量部
1−メチル−5−メルカプトテトラゾール 3重量部
2−メルカプト−5−エチル−1,3,4−チアジアゾール 2重量部
トリエタノールアミン 3重量部
ポリエチレングリコール縮合型ノニオン界面活性剤 2重量部
測定結果を表8及び表9に示す。
ハンダ濡れ性及び接触抵抗値の測定結果を表8及び表9に示す。
1−メチル−5−メルカプトテトラゾール 1重量部
2−メルカプト−5−メチル−1,3,4−チアジアゾール 2重量部
ベンゾトリアゾール 1重量部
トリエタノールアミン 4重量部
ポリエチレングリコール縮合型ノニオン界面活性剤 2重量部
ハンダ濡れ性及び接触抵抗値の測定結果を表8及び表9に示す。
2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2重量部
トリエタノールアミン 4重量部
ポリエチレングリコール縮合型ノニオン界面活性剤 5重量部
以上詳述したように、本発明の金属表面処理剤を用いて金属層の表面を処理することにより、処理された金属層表面のハンダ濡れ性、及び接触抵抗値等が改善され、しかもこれらの改善された特性が長期に亙り安定に保持されるという顕著な効果を有する。また、本発明の金属表面処理剤の溶液を用い、電解処理を行えば、処理時間が短縮されると共に、処理特性が処理表面全体に亙り均一となり、より一層の効果の改善がもたらされる。特に、めっき厚を薄くしためっき層を本発明により処理することにより、めっき厚さの厚いものと同等以上の防錆効果が得られ、コスト面での大きな利点が得られる。
Claims (9)
- チアジアゾール系化合物を含有することを特徴とする金属表面処理剤。
- 前記チアジアゾール系化合物はチアジアゾール類又はチアジアゾロン類であることを特徴とする請求項1に記載の金属表面処理剤。
- 金属表面処理剤は水溶液の形態であること特徴とする請求項1又は請求項2に記載の金属表面処理剤。
- さらにアミン化合物を添加したこと特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の金属表面処理剤。
- さらに界面活性剤を添加したこと特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の金属表面処理剤。
- チアジアゾール系化合物を含有する金属表面処理剤によって、金属層の表面を処理することを特徴とする金属層の表面処理方法。
- 前記チアジアゾール系化合物はチアジアゾール類又はチアジアゾロン類であることを特徴とする請求項6に記載の金属層の表面処理方法。
- 金属表面処理剤は水溶液の形態であり、金属表面処理剤水溶液を金属層の表面に塗布し、散布し、あるいは又、金属層の表面を金属表面処理剤水溶液に浸漬することによって、金属層の表面を処理することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の金属層の表面処理方法。
- 金属表面処理剤は水溶液の形態であり、金属表面処理剤水溶液中に陰極を配置し、金属層の表面を金属表面処理剤水溶液に浸漬した状態で金属層を陽極として電解処理を行うことによって、金属層の表面を処理することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の金属層の表面処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007237141A JP2008063662A (ja) | 1999-01-25 | 2007-09-12 | 金属表面処理剤及び金属層の表面処理方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1513499 | 1999-01-25 | ||
JP2007237141A JP2008063662A (ja) | 1999-01-25 | 2007-09-12 | 金属表面処理剤及び金属層の表面処理方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34280299A Division JP2000282033A (ja) | 1999-01-25 | 1999-12-02 | 金属表面処理剤及び金属層の表面処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008063662A true JP2008063662A (ja) | 2008-03-21 |
Family
ID=39286614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007237141A Pending JP2008063662A (ja) | 1999-01-25 | 2007-09-12 | 金属表面処理剤及び金属層の表面処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008063662A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011122236A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-06-23 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | 抗置換硬質金組成物 |
-
2007
- 2007-09-12 JP JP2007237141A patent/JP2008063662A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011122236A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-06-23 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | 抗置換硬質金組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8741390B2 (en) | Metallic surface enhancement | |
US6790265B2 (en) | Aqueous alkaline zincate solutions and methods | |
JP5707135B2 (ja) | 浸漬銀コーティング上の自己組織化分子 | |
Rao et al. | Electrochemical and surface analytical studies of the self-assembled monolayer of 5-methoxy-2-(octadecylthio) benzimidazole in corrosion protection of copper | |
JP5823665B2 (ja) | めっき浴及びそれを用いためっき方法 | |
JP2007327127A (ja) | 銀めっき方法 | |
WO2006095851A1 (ja) | 銅の表面処理方法及び銅 | |
JP2000282033A (ja) | 金属表面処理剤及び金属層の表面処理方法 | |
KR20060121989A (ko) | 금속의 표면처리제 | |
KR100813444B1 (ko) | 산성 처리액 및 구리 표면의 처리 방법 | |
US20080318070A1 (en) | Water-Soluble Preflux and Usage of the Same | |
EP1649083A2 (en) | Aqueous acidic immersion plating solutions and methods for plating on aluminum and aluminum alloys | |
JP2008045215A (ja) | 金属表面処理剤及び金属層の表面処理方法 | |
TW201343980A (zh) | 防止銀失澤之方法 | |
TWI307730B (en) | Method of using ultrasonics to plate silver | |
KR20180118045A (ko) | 전기 구리 도금욕 및 전기 구리 도금 피막 | |
JP2008063662A (ja) | 金属表面処理剤及び金属層の表面処理方法 | |
KR102300771B1 (ko) | 표면 처리 용액 | |
JP5666940B2 (ja) | 封孔処理剤溶液及びそれを用いた封孔処理方法 | |
US20220002559A1 (en) | Coatings for waterproofing electronic components | |
KR20170118871A (ko) | 플라스틱 공정에서의 도금에서 크롬 무함유 에칭이 사용되는 경우의 랙에 대한 저해제 조성물 | |
Shaker et al. | Understanding the mechanism of organic corrosion inhibitors through density functional theory | |
JP4168387B2 (ja) | メッキ表面の後処理方法 | |
JP6004469B2 (ja) | 金属の表面処理剤及び表面処理方法 | |
JP2004323926A (ja) | メッキ表面の後処理液、及び後処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20071207 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20080212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080226 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Effective date: 20080425 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Effective date: 20080501 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081104 |