JP2008062115A - 塗工装置 - Google Patents

塗工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008062115A
JP2008062115A JP2006239248A JP2006239248A JP2008062115A JP 2008062115 A JP2008062115 A JP 2008062115A JP 2006239248 A JP2006239248 A JP 2006239248A JP 2006239248 A JP2006239248 A JP 2006239248A JP 2008062115 A JP2008062115 A JP 2008062115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal pressure
coating
decompression chamber
adjusting means
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006239248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4802068B2 (ja
Inventor
Hiroichi Enomoto
博一 榎本
Katsuhiro Omori
克洋 大森
Yuji Sasano
祐史 笹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirano Tecseed Co Ltd
Hirano Steel Recycle Co
Original Assignee
Hirano Tecseed Co Ltd
Hirano Steel Recycle Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirano Tecseed Co Ltd, Hirano Steel Recycle Co filed Critical Hirano Tecseed Co Ltd
Priority to JP2006239248A priority Critical patent/JP4802068B2/ja
Publication of JP2008062115A publication Critical patent/JP2008062115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802068B2 publication Critical patent/JP4802068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】減圧室の内圧を自動的に一定にすることができる塗工装置を提供する。
【解決手段】ウエブWが走行するバックアップロール12と、スロットダイ14と、減圧室16とを有し、減圧室16の内圧を検出する圧力センサー22と、検出した内圧が基準内圧値になるようにフィードバック制御する内圧調整手段であるダンパー30を有するものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、長尺状のウエブに塗工液を塗工する塗工装置に関するものである。
従来より、長尺状のウエブが走行するバックアップロールと、このバックアップロールの側方に配され、ウエブに塗工液を塗工するスロットダイと、スロットダイとバックアップロールのニップ部分を減圧状態に保持する減圧室とからなる塗工装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−251260公報
上記のような塗工装置において良好な塗工面を得るためには、ウエブの走行速度、塗工液の塗工量、塗工ギャップ等の複数のパラメータを適宜変化させる必要があり、その都度、減圧室の減圧度も変化することになる。したがって、従来はこの減圧室の内圧を一定にするために、手動で調整を行っていた。
しかしながら、この手動で調整を行うと、作業者が常に塗工装置を操作する必要があると共に、人間が行う作業であるためうまく内圧を調整できない場合があった。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、この減圧室の内圧を自動的に一定にすることができる塗工装置を提供する。
本発明は、長尺状のウエブが走行するバックパップロールと、前記バックアップロールの側方に配され、前記ウエブに塗工液を塗工するスロットダイと、前記スロットダイと前記バックアップロールの下方に位置し、前記スロットダイと前記バックアップロールのニップ部分を減圧状態に保持する減圧室と、を有する塗工装置において、前記減圧室の内圧を検出する圧力センサーと、前記検出した内圧が、基準内圧値を中心にして一定の範囲内になるようにフィードバック制御する内圧調整手段と、を有することを特徴とする塗工装置である。
本発明によれば、減圧室の内圧をフィードバック制御することにより、常に一定に保持することができる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態の塗工装置10について説明する。
(1)塗工装置10の構成
図1に基づいて塗工装置10の構成について説明する。
塗工装置10は、バックアップロール12、スロットダイ14、バックアップロール12とスロットダイ14の下方に位置する減圧室16を有している。
バックアップロール12は、ウエブWを一定の走行速度で走行させるものであり、ウエブWとしては、フィルム、金属泊、紙、布、合成樹脂シートがあり、走行速度としては0.1m/分〜500m/分である。
スロットダイ14は、バックアップロール12の側方に配置され、塗工液を吐出するスロット18がバックアップロール12に対し水平に、かつ、軸方向に沿って設けられている。このスロットダイ14のスリットにポンプ20から塗工液が供給される。この塗工液としては、特に限定されず、塗膜形成可能であればいずれでもよく、例えば、有機系樹脂、水系樹脂、無溶媒樹脂があり、樹脂としては熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、紫外線及び電子線硬化樹脂、二液硬化樹脂などが挙げられる。また、樹脂及び溶媒中に無機微粒子が含まれる場合がある。
スロットダイ14はバックアップロール12に対しその間隙を調整することができる。
減圧室16は、上記したようにバックアップロール12とスロットダイ14の下方に位置し、スロットダイ14が、バックアップロール12とウエブWをニップしたときに、そのニップ部分を大気圧より低い減圧状態に保持する部屋である。この減圧室16には、その内圧を検出する圧力センサー22が設けられ、また、減圧室16の空気を抜くための配管24が設けられている。この配管24の先には、モータ26によって回転するバキュームブロワ28が接続され、このバキュームブロワ28によって減圧室16の空気が吸引される。さらに、この配管24の途中には、ポジショナー付きのダンパー30が配置されている。このダンパー30の開閉状態によって、バキュームブロワ28が吸引する空気の吸引量を調整することができる。
そして、ポンプ20、圧力センサー22、バキュームブロワ28、ダンパー30を制御するためのコンピュータよりなる制御装置32が設けられている。この制御方法については後から説明する。
(2)塗工開始時の制御方法
次に、上記構成の塗工装置10においてウエブWに塗工液を塗工開始時の制御方法について順番に説明していく。
(2−1)塗工液の粘度が高い場合
塗工液の粘度が基準粘度より高い場合について説明する。
まず、バックアップロール12にウエブWを取り付ける。
次に、スロットダイ14をバックアップロール12の方向に移動させ、ウエブWをバックアップロール12とスロットダイ14でニップする。このとき、ウエブWとスロットダイ14の間隔は塗工厚みに設定する。
次に、制御装置32によって、バキュームブロワ28を駆動し、ダンパー30を開状態にして減圧室16の内圧を大気圧から下げていき、基準内圧値にする。この基準内圧値としては、例えば、0〜−5KPaである。
次に、基準内圧値に達すると、ポンプ20から塗工液をスロットダイ14に供給し、バックアップロール12で走行しているウエブWに対し塗工を開始する。
次に、外乱等の影響によって内圧が変化しているか否かを圧力センサー22によって検知し、減圧室16の内圧が基準内圧値の±5%以内になるようにダンパー30の開閉状態を調整し、制御装置32はフィードバック制御を行う。
これにより、塗工時においては常に基準内圧値を中心とした所定の範囲内で減圧室16の内圧が調整できるため、ウエブWと共に空気が侵入する気泡同伴や、塗工面が膜化したりすることがない。
また、粘度が高い塗工液であっても、減圧室16の減圧を先に行ってから塗工を開始するため、塗工開始位置の塗工部の塗工液が盛り上がることなく、塗工面が凸凹にならず、気泡同伴が発生したりすることがない。
(2−2)塗工液の粘度が低い場合
次に、塗工液の粘度が基準粘度より低い場合について説明する。
まず、上記と同様に、バックアップロール12とスロットダイ14でウエブWをニップする。
次に、スロットダイ14にポンプ20から塗工液を供給し、走行しているウエブWに対し塗工を開始する。
次に、制御装置32は減圧室16の内圧を基準内圧値まで下げる。この塗工を開始してから減圧を始めるまでは、0.1〜10秒後が好適である。
次に、制御装置32は、基準内圧値が所定の範囲(例えば、±5%)に収まるようにダンパー30を調整してフィードバック制御する。
これにより、気泡同伴や塗工面の膜化を防止することができる。
また、塗工液の粘度が低いため、内圧を塗工開始後に下げることによって、塗工液がより多く吸引されることがなく、塗工開始時の塗工部の塗工液の盛り上がりを防止することができる。
(2−3)ウエブWの厚みが厚いとき
ウエブWの厚みが基準厚みより厚い場合について説明する。
ウエブWの厚みが厚いため、上記で説明した塗工液の粘度が高いときと同様に減圧室16の減圧を塗工開始より前に行い、塗工を開始してから内圧が所定の範囲内になるようにフィードバック制御を行う。
その理由は、ウエブWの厚みが厚いため、先に減圧室16の内圧を減圧していたほうがより安定して塗工を行うことができるためである。
(2−4)ウエブWの厚みが薄いとき
次に、ウエブWの厚みが基準厚みより薄い場合について説明する。
ウエブWの厚みが薄いときは、上記で説明した塗工液の粘度が低いときと同様に塗工を開始してから減圧室16の内圧を減圧する。この塗工を開始してから減圧を始めるまでは、0.1〜10秒後が好適である。
このようにウエブWの厚みが薄いときに、塗工開始後に減圧を行うのは、ウエブWの厚みが薄いため、減圧室16の内圧の影響を塗工開始時に受けないようにして、塗工開始時の盛り上がり部分や膜厚の乱れを防止するためである。
(2−5)その他
上記のような4種類の塗工開始時の制御方法があるが、例えば、粘度が高く、ウエブWの厚みが薄いとき等の互いに反するような制御方法を行う必要がある場合があるが、このときは、粘度が基準粘度値よりどれぐらい高いか、またはウエブWの厚みが基準厚みよりどれだけ薄いかによって、その影響が大きい方を優先して制御方法を選択する。例えば、ウエブWの厚みが基準厚みより少し薄いだけであり、塗工液の粘度が基準粘度値より非常に高い場合には、減圧室16の減圧を先に行ってから塗工を開始する。
(3)塗工終了時の制御方法
塗工装置10において塗工を終了する場合には、まず、ポンプ20を停止して、スロットダイ14への塗工液の供給を停止し、その後に減圧室16の減圧を停止して大気圧に復帰させる。
これによって、塗工終了時の塗工厚みの盛り上がり等を防止することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態の塗工装置10について説明する。
本実施形態と第1の実施形態の異なる点は、減圧室16の内圧を調整する手段にあり、第1の実施形態ではダンパー30の開閉状態によって調整していたが、本実施形態ではバキュームブロワ28を回転させるモータ26をインバータ制御装置34で調整することにより行う。
即ち、制御装置32によってインバータ制御装置34を制御し、このインバータ制御装置34によってモータ26の回転数を制御して、より多く空気を減圧室16から吸引したい場合にはバキュームブロワ28をより多く回転させ、逆の場合はその回転数を落とすようにモータ26を調整するものである。
本実施形態であっても、第1の実施形態と同様に減圧室16の内圧をフィードバック制御することができるため、気泡同伴や塗工面の膜化を防止することができる。
本発明の第1の実施形態の塗工装置の構成図である。 第2の実施形態の塗工装置の構成図である。
符号の説明
10 塗工装置
12 バックアップロール
14 スロットダイ
16 減圧室
18 スロット
20 ポンプ
22 圧力センサー
24 配管
26 モータ
28 バキュームブロワ
30 ダンパー
32 制御装置
34 インバータ制御装置

Claims (8)

  1. 長尺状のウエブが走行するバックパップロールと、
    前記バックアップロールの側方に配され、前記ウエブに塗工液を塗工するスロットダイと、
    前記スロットダイと前記バックアップロールの下方に位置し、前記スロットダイと前記バックアップロールのニップ部分を減圧状態に保持する減圧室と、
    を有する塗工装置において、
    前記減圧室の内圧を検出する圧力センサーと、
    前記検出した内圧が、基準内圧値を中心にして一定の範囲内になるようにフィードバック制御する内圧調整手段と、
    を有する
    ことを特徴とする塗工装置。
  2. 前記内圧調整手段は、
    インバーター制御で回転するモータと、
    前記モータで駆動し、前記減圧室の空気を吸引するバキュームブロワと、
    前記検出した内圧に基づいて前記モータの回転をフィードバック制御する制御手段と、
    を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の塗工装置。
  3. 前記内圧調整手段は、
    前記減圧室の空気を吸引するバキュームブロワと、
    前記減圧室と前記バキュームブロワとの間の配管途中に設けられたダンパーと、
    前記検出した内圧に基づいて前記ダンパーの開閉状態をフィードバック制御する制御手段と、
    を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の塗工装置。
  4. 前記内圧調整手段は、
    前記塗工液の粘度が基準粘度より高い場合の塗工開始時については、
    前記減圧室の内圧を大気圧から前記基準内圧値に下げ、
    次に前記塗工を開始し、
    次に前記内圧が前記範囲内になるようにフィードバック制御を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の塗工装置。
  5. 前記内圧調整手段は、
    前記塗工液の粘度が基準粘度より低い場合の塗工開始時については、
    前記塗工を開始し、
    次に前記開始から所定時間後に前記減圧室の内圧を大気圧から前記基準内圧値に下げ、
    次に前記内圧が前記範囲内になるようにフィードバック制御を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の塗工装置。
  6. 前記内圧調整手段は、
    前記ウエブの厚みが基準厚みより厚い場合の塗工開始時については、
    前記減圧室の内圧を大気圧から前記基準内圧値に下げ、
    次に前記塗工を開始し、
    次に前記内圧が前記範囲内になるようにフィードバック制御を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の塗工装置。
  7. 前記内圧調整手段は、
    前記ウエブの厚みが基準厚みより薄い場合の塗工開始時については、
    前記塗工を開始し、
    次に前記開始から所定時間後に前記減圧室の内圧を大気圧から前記基準内圧値に下げ、
    次に前記内圧が前記範囲内になるようにフィードバック制御を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の塗工装置。
  8. 前記内圧調整手段は、
    塗工終了時については、
    前記スロットダイへの前記塗工液の供給を停止し、
    次に前記内圧に対するフィードバック制御を停止する
    ことを特徴とする請求項1記載の塗工装置。
JP2006239248A 2006-09-04 2006-09-04 塗工装置 Active JP4802068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006239248A JP4802068B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 塗工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006239248A JP4802068B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 塗工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008062115A true JP2008062115A (ja) 2008-03-21
JP4802068B2 JP4802068B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=39285283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006239248A Active JP4802068B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 塗工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4802068B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063972A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Jfe Steel Corp 塗布装置及び塗布方法
CN108698073A (zh) * 2016-02-26 2018-10-23 东丽工程株式会社 涂布装置和涂布方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05245426A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd 塗布方法
JP2000033316A (ja) * 1998-07-01 2000-02-02 Voith Sulzer Papiertechnik Patent Gmbh 塗工装置ならびに塗工方法
JP2002361146A (ja) * 2001-06-07 2002-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ビード型塗布装置及びビード型塗布方法
JP2003251260A (ja) * 2002-03-04 2003-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法
JP2006095456A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布液の塗布方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05245426A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd 塗布方法
JP2000033316A (ja) * 1998-07-01 2000-02-02 Voith Sulzer Papiertechnik Patent Gmbh 塗工装置ならびに塗工方法
JP2002361146A (ja) * 2001-06-07 2002-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ビード型塗布装置及びビード型塗布方法
JP2003251260A (ja) * 2002-03-04 2003-09-09 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法
JP2006095456A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布液の塗布方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063972A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Jfe Steel Corp 塗布装置及び塗布方法
CN108698073A (zh) * 2016-02-26 2018-10-23 东丽工程株式会社 涂布装置和涂布方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4802068B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4260199B2 (ja) 間欠塗布方法及び間欠塗布装置
US10046356B2 (en) Coating apparatus and coating method
JP4879070B2 (ja) 塗布装置、及び塗布方法
CN205767933U (zh) 一种热熔胶贴合机
JP5444300B2 (ja) 塗布装置
JP4549905B2 (ja) スリットノズル,基板処理装置,および基板処理方法
JP2008218990A (ja) エントリーロックシステム、ウエブ処理設備及びそれらを使用するための方法
US10300503B2 (en) Fluid application system and fluid application method
JP4562040B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、その制御プログラム及びコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP4802068B2 (ja) 塗工装置
JP4764615B2 (ja) 塗布装置、塗布方法及び塗布膜付きウエブの製造方法
CN106103314B (zh) 玻璃膜的搬运方法以及玻璃膜的搬运装置
JP4855993B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP2005013989A (ja) 塗布方法及び塗布機
JP5641994B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP5748364B2 (ja) 塗布方法
JP2012075980A (ja) 塗工装置
JP2007117914A (ja) ローラ塗布装置
KR101578993B1 (ko) 펌프의 유량 제어 방법 및 도막 형성 방법
JP2012075979A (ja) 塗工装置
CN105775842A (zh) 一种涂布机连续接料装置
JP2004313955A (ja) グラビア塗工装置
JP2007019437A (ja) 回転塗布装置および回転塗布方法
JP2006263617A (ja) 塗布液の塗布方法、塗布液の塗布装置、および光学フィルム
TWI491454B (zh) A method and apparatus for adjusting the rolling force after a short stop of rolling mill

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4802068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150812

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250