JP2008061217A - 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008061217A
JP2008061217A JP2007034532A JP2007034532A JP2008061217A JP 2008061217 A JP2008061217 A JP 2008061217A JP 2007034532 A JP2007034532 A JP 2007034532A JP 2007034532 A JP2007034532 A JP 2007034532A JP 2008061217 A JP2008061217 A JP 2008061217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
unit
image information
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007034532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5009004B2 (ja
Inventor
Haike Guan
海克 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007034532A priority Critical patent/JP5009004B2/ja
Priority to EP07252794.8A priority patent/EP1885136B1/en
Priority to US11/888,496 priority patent/US8351731B2/en
Publication of JP2008061217A publication Critical patent/JP2008061217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009004B2 publication Critical patent/JP5009004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • H04N9/78Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase for separating the brightness signal or the chrominance signal from the colour television signal, e.g. using comb filter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20192Edge enhancement; Edge preservation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

【課題】エッジぼけの少ない、効果的なノイズ除去ができる画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラムを提供する。
【解決手段】画像情報取得部101は、画像情報を取得し、成分分離部102は、画像情報を輝度情報と色情報とに分離し、輝度成分エッジ抽出部110は、輝度情報からエッジ情報を抽出し、輝度成分ノイズ除去部105は、輝度情報からノイズを除去し、色成分ノイズ除去部106は、色情報からノイズを除去し、画像情報合成部107は、エッジ情報と、輝度成分ノイズ除去部105によってノイズを除去された輝度情報と、色成分ノイズ除去部106によってノイズを除去された色情報とに基づいて、画像情報を合成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、および画像処理プログラムに関するものである。
近年、デジタルスチルカメラ(以下、デジタルカメラという)においては、CCD(撮像素子)の高画素化が実現されている。一方、CCDの高画素化に伴って、CCDの感度が低下するという問題があった。
このような問題を解決するものとして、複数枚の画像の画素を加算する撮像装置が開示されている(特許文献1参照)。かかる撮像装置では、複数枚の画素を加算することによって感度を上げることができる。
また、隣接する複数の画素の画素値を加算する画素信号を出力することで感度を上げる撮像装置が開示されている(特許文献2参照)。
さらに、感度を上げて画像を撮像した場合にはノイズが強調されるが、撮像感度に応じて、ローパスフィルタのカットオフ周波数を設定することにより、ノイズを除去する技術も開示されている(特許文献3参照)。
特開2005−44915号公報 特開2005−303519号公報 特開2004−297731号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術では、複数枚の画像の画素を加算することにより露光時間が長くなり、カメラが固定されて対象物が動かない場合はよいが、カメラまたは対象物のどちらかが動いた場合には位置ずれが生じるという問題があった。
また、上記特許文献2に記載された技術では、隣接する複数の画素の画素値を加算するため、解像度が落ちてしまうという問題があった。
また、上記特許文献3に記載された技術では、撮像感度に応じてノイズを除去することはできるが、画像がエッジぼけしてしまうという問題があった。例えば、明るい場所で撮像する場合に感度を高く設定されると、ノイズが少ないのに画像に対して強くぼけ処理が施され、画像が必要以上にぼけてしまう場合があった。
また、上記特許文献3に記載された技術において、撮像する際の露光時間が短い場合は色再現性やホワイトバランスが悪くなり、ノイズが除去されても画像の色と輝度とのバランスは改善されないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、エッジぼけが少なく、色再現性、ホワイトバランスがよい高品質な画像を得ることができる画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、および画像処理プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、画像情報を取得する画像情報取得手段と、前記画像情報取得手段によって取得された前記画像情報を輝度情報と色情報とに分離する画像成分分離手段と、前記画像成分分離手段によって分離された前記輝度情報からエッジ情報を抽出するエッジ抽出手段と、前記画像成分分離手段によって分離された前記輝度情報からノイズを除去する輝度ノイズ除去手段と、前記画像成分分離手段によって分離された前記色情報からノイズを除去する色ノイズ除去手段と、前記エッジ抽出手段によって抽出された前記エッジ情報と、前記輝度ノイズ除去手段によってノイズを除去された前記輝度情報と、前記色ノイズ除去手段によってノイズを除去された前記色情報とに基づいて、画像情報を生成する画像情報生成手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記エッジ抽出手段は、さらにフィルタを用いて前記輝度情報からエッジ情報を抽出すること、を特徴とする。
また、請求項3にかかる発明は、請求項2に記載の画像処理装置において、前記画像情報の撮像時の撮像状況を示す撮像条件と、前記フィルタのサイズと、を対応付けて記憶するフィルタサイズ記憶手段と、前記撮像条件を取得する撮像条件取得手段と、前記フィルタサイズ記憶手段から前記撮像条件取得手段によって取得された前記撮像条件に対応付けられた前記フィルタのサイズを特定するフィルタ決定手段と、をさらに備え、前記エッジ抽出手段は、前記フィルタ決定手段によって特定されたサイズの前記フィルタを用いてエッジ情報を抽出すること、を特徴とする。
また、請求項4にかかる発明は、請求項3に記載の画像処理装置において、前記画像情報の撮像時の撮像状況を示す撮像条件と、Laplacian of Gaussian(LoG)関数におけるパラメータであるσ値とk値と、を対応付けて記憶するパラメータ記憶手段、をさらに備え、前記フィルタ決定手段は、さらに前記パラメータ記憶手段において前記撮像条件取得手段によって取得された前記撮像条件に対応付けられた前記σ値とk値を特定し、特定された前記σ値とk値により定まるLoG関数に基づいて前記フィルタを決定し、前記エッジ抽出
手段は、前記フィルタ決定手段によって決定された前記フィルタを用いてエッジ情報を抽出すること、を特徴とする。
また、請求項5にかかる発明は、請求項2に記載の画像処理装置において、前記画像情報の撮像時の撮像状況を示す撮像条件と、エッジを抽出するフィルタと、を対応付けて記憶するフィルタ記憶手段と、前記撮像条件を取得する撮像条件取得手段と、前記フィルタ記憶手段から、前記撮像条件取得手段によって取得された前記撮像条件に対応づけられた前記フィルタを決定するフィルタ決定手段と、をさらに備え、前記エッジ抽出手段は、前記フィルタ決定手段によって決定された前記フィルタを用いて、前記輝度情報からエッジ情報を抽出すること、を特徴とする。
また、請求項6にかかる発明は、請求項3〜5のいずれか一つに記載の画像処理装置において、前記撮像条件は、露光時間を含むこと、を特徴とする。
また、請求項7にかかる発明は、請求項3〜6のいずれか一つに記載の画像処理装置において、前記撮像条件は、撮像時の温度を含むこと、を特徴とする。
また、請求項8にかかる発明は、請求項3〜7のいずれか一つに記載の画像処理装置において、前記撮像条件は、撮像感度を含むこと、を特徴とする。
また、請求項9にかかる発明は、請求項1〜8のいずれか一つに記載の画像処理装置に
おいて、前記画像成分分離手段によって分離された前記輝度情報と色情報に対して変倍処理する変倍手段、をさらに備え、前記輝度ノイズ除去手段は、前記変倍手段によって変倍処理された前記輝度情報からノイズを除去し、前記色ノイズ除去手段は、前記変倍手段によって変倍処理された前記色情報からノイズを除去すること、を特徴とする。
また、請求項10にかかる発明は、画像情報を取得する画像情報取得手段と、前記画像情報取得手段によって取得された前記画像情報中の隣接する複数の画素値を加算して1つの画素値とすることにより高感度低解像画像情報を生成する高感度低解像画像生成手段と、前記高感度低解像画像生成手段によって生成された前記高感度低解像画像情報を変倍する変倍手段と、前記画像情報取得手段によって取得された前記画像情報と、前記変倍手段によって変倍された前記高感度低解像画像情報とから画像情報を合成する画像情報合成手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項11にかかる発明は、請求項10に記載の画像処理装置において、前記高感度低解像画像生成手段によって生成された前記高感度低解像画像情報を高感度低解像輝度情報と高感度低解像色情報とに分離する画像成分分離手段と、前記画像成分分離手段によって分離された前記高感度低解像色情報からノイズを除去する色ノイズ除去手段と、をさらに備え、前記変倍手段は、前記画像成分分離手段によって分離された前記高感度低解像輝度情報を変倍するとともに、前記色ノイズ除去手段によってノイズを除去された前記高感度低解像色情報を変倍し、前記画像情報合成手段は、前記画像情報取得手段によって取得された前記画像情報と、前記変倍手段によって変倍された前記高感度低解像色情報および前記高感度低解像輝度情報とから画像情報を合成すること、を特徴とする。
また、請求項12にかかる発明は、請求項10または請求項11に記載の画像処理装置において、前記画像成分分離手段は、さらに前記画像情報取得手段によって取得された前記画像情報を輝度情報と色情報とに分離し、前記画像成分分離手段によって分離された前記輝度情報からノイズを除去する輝度ノイズ除去手段と、前記画像成分分離手段によって分離された前記輝度情報からエッジ情報を抽出するエッジ抽出手段と、をさらに備え、前記画像情報生成手段は、前記変倍手段によって変倍された前記高感度低解像画像情報と、前記輝度ノイズ除去手段によってノイズを除去された前記輝度情報と、前記エッジ抽出手段によってエッジを抽出された前記エッジ情報とから画像情報を合成すること、を特徴とする。
また、請求項13にかかる発明は、被写体を撮像する撮像手段、を備え、前記画像情報取得手段は、前記撮像手段によって撮像された画像情報を取得すること、を特徴とする請求項1〜12のいずれか一つに記載の画像処理装置、を備えることを特徴とする。
また、請求項14にかかる発明は、画像情報を取得する画像情報取得ステップと、前記画像情報取得ステップによって取得された前記画像情報を輝度情報と色情報とに分離する画像成分分離ステップと、前記画像成分分離ステップによって分離された前記輝度情報からエッジ情報を抽出するエッジ抽出ステップと、前記画像成分分離ステップによって分離された前記輝度情報からノイズを除去する輝度ノイズ除去ステップと、前記画像成分分離ステップによって分離された前記色情報からノイズを除去する色ノイズ除去ステップと、前記エッジ抽出ステップによって抽出された前記エッジ情報と、前記輝度ノイズ除去ステップによってノイズを除去された前記輝度情報と、前記色ノイズ除去ステップによってノイズを除去された前記色情報とに基づいて、画像情報を生成する画像情報生成ステップと、を有することを特徴とする。
また、請求項15にかかる発明は、画像情報を取得する画像情報取得ステップと、前記画像情報取得ステップによって取得された前記画像情報を輝度情報と色情報とに分離する
画像成分分離ステップと、前記画像成分分離ステップによって分離された前記輝度情報からエッジ情報を抽出するエッジ抽出ステップと、前記画像成分分離ステップによって分離された前記輝度情報と前記色情報に対して変倍処理する変倍ステップと、前記変倍ステップによって変倍処理された前記輝度情報からノイズを除去する輝度ノイズ除去ステップと、前記変倍ステップによって変倍処理された前記色情報からノイズを除去する色ノイズ除去ステップと、前記エッジ抽出ステップによって抽出された前記エッジ情報と、前記輝度ノイズ除去ステップによってノイズを除去された前記輝度情報と、前記色ノイズ除去ステップによってノイズを除去された前記色情報とに基づいて、画像情報を生成する画像情報生成ステップと、を有することを特徴とする。
また、請求項16にかかる発明は、画像情報を取得する画像情報取得ステップと、前記画像情報取得ステップによって取得された前記画像情報中の隣接する複数の画素値を加算して1つの画素値とすることにより高感度低解像画像情報を生成する高感度低解像画像生成ステップと、前記高感度低解像画像生成ステップによって生成された前記高感度低解像画像情報を変倍する変倍ステップと、前記画像情報取得ステップによって取得された前記画像情報と、前記変倍ステップによって変倍された前記高感度低解像画像情報とから画像情報を合成する画像情報合成ステップと、を有することを特徴とする。
また、請求項17にかかる発明は、請求項14〜16のいずれか一つに記載された画像処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
請求項1にかかる発明によれば、画像情報取得手段によって、画像情報を取得し、画像成分分離手段によって、画像情報を輝度情報と色情報とに分離し、エッジ抽出手段によって、輝度情報からエッジ情報を抽出し、輝度ノイズ除去手段によって、輝度情報からノイズを除去し、色ノイズ除去手段によって、色情報からノイズを除去し、画像情報生成手段によって、エッジ情報と、輝度ノイズ除去手段によってノイズを除去された輝度情報と、色ノイズ除去手段によってノイズを除去された色情報とに基づいて、画像情報を生成することにより、予め抽出しておいたエッジ情報を合成して画像情報を生成するため、エッジぼけの少ない高品質な画像を得ることができるという効果を奏する。
また、請求項2にかかる発明によれば、エッジ抽出手段は、さらにフィルタを用いて輝度情報からエッジ情報を抽出することにより、一般的なフィルタ処理によってエッジ情報を抽出するため、容易にエッジ抽出処理ができるという効果を奏する。
また、請求項3にかかる発明によれば、撮像条件取得手段によって、画像情報の撮像時の撮像状況を示す撮像条件を取得し、フィルタ決定手段によって、撮像条件と、フィルタのサイズと、を対応付けて記憶するフィルタサイズ記憶手段から撮像条件に対応付けられたフィルタのサイズを特定し、エッジ抽出手段は、フィルタ決定手段によって特定されたサイズのフィルタを用いてエッジ情報を抽出することにより、撮像条件に対応したフィルタのサイズのフィルタでエッジ情報を抽出するため、エッジぼけの少ない高品質な画像を得ることができるという効果を奏する。
また、請求項4にかかる発明によれば、フィルタ決定手段は、さらに画像情報の撮像時の撮像状況を示す撮像条件と、Laplacian of Gaussian(LoG)関数におけるパラメータであるσ値とk値と、を対応付けて記憶するパラメータ記憶手段において撮像条件に対応付けられたσ値とk値を特定し、特定されたσ値とk値により定まるLoG関数に基づいてフィ
ルタを決定し、エッジ抽出手段は、フィルタ決定手段によって決定されたフィルタを用いてエッジ情報を抽出することにより、撮像条件に対応したσ値とk値によって求められたフィルタでエッジ情報を抽出するため、エッジぼけの少ない高品質な画像を得ることがで
きるという効果を奏する。
また、請求項5にかかる発明によれば、撮像条件取得手段によって、画像情報の撮像時の撮像状況を示す撮像条件を取得し、フィルタ決定手段によって、撮像条件と、エッジを抽出するフィルタと、を対応付けて記憶するフィルタ記憶手段から、撮像条件に対応づけられた前記フィルタを決定し、エッジ抽出手段は、フィルタ決定手段によって決定されたフィルタを用いて、輝度情報からエッジ情報を抽出することにより、撮像条件に対応したフィルタでエッジ情報を抽出するため、エッジぼけの少ない高品質な画像を得ることができるという効果を奏する。
また、請求項6にかかる発明によれば、撮像条件は、露光時間を含むことにより、画質レベルに合ったエッジ抽出ができるため、エッジぼけの少ない高品質な画像を得ることができるという効果を奏する。
また、請求項7にかかる発明によれば、撮像条件は、撮像時の温度を含むことにより、画質レベルに合ったエッジ抽出ができるため、エッジぼけの少ない高品質な画像を得ることができるという効果を奏する。
また、請求項8にかかる発明によれば、撮像条件は、撮像感度を含むことにより、画質レベルに合ったエッジ抽出ができるため、エッジぼけの少ない高品質な画像を得ることができるという効果を奏する。
また、請求項9にかかる発明によれば、変倍手段によって、画像成分分離手段によって分離された輝度情報と色情報に対して変倍処理し、輝度ノイズ除去手段は、変倍手段によって変倍処理された輝度情報からノイズを除去し、色ノイズ除去手段は、変倍手段によって変倍処理された色情報からノイズを除去することにより、輝度情報および色情報を変倍してノイズ除去処理するため、ノイズ除去処理の時間を短縮することができるという効果を奏する。
また、請求項10にかかる発明によれば、画像情報取得手段によって、画像情報を取得し、高感度低解像画像生成手段によって取得された画像情報中の隣接する複数の画素値を加算して1つの画素値とすることにより高感度低解像画像情報を生成し、変倍手段によって、生成された高感度低解像画像情報を変倍し、画像情報合成手段によって、取得された画像情報と、変倍された高感度低解像画像情報とから画像情報を合成することにより、画像情報の感度が向上するため、色再現性やホワイトバランスがよい高品質な画像を得ることができるという効果を奏する。
また、請求項11にかかる発明によれば、画像成分分離手段によって、高感度低解像画像情報を高感度低解像輝度情報と高感度低解像色情報とに分離し、色ノイズ除去手段によって、分離された高感度低解像色情報からノイズを除去し、変倍手段は、分離された高感度低解像輝度情報を変倍するとともに、ノイズを除去された高感度低解像色情報を変倍し、画像情報合成手段は、画像情報と、変倍された高感度低解像色情報および高感度低解像輝度情報とから画像情報を合成することにより、高感度低解像色情報からノイズを除去するため、ノイズの少ない高品質な画像を得ることができるという効果を奏する。
また、請求項12にかかる発明によれば、画像成分分離手段は、さらに取得された画像情報を輝度情報と色情報とに分離し、輝度ノイズ除去手段によって分離された輝度情報からノイズを除去し、エッジ抽出手段によって、分離された輝度情報からエッジ情報を抽出し、画像情報生成手段は、変倍された高感度低解像画像情報と、ノイズを除去された輝度情報と、エッジを抽出されたエッジ情報とから画像情報を合成することにより、予め抽出
しておいたエッジ情報を合成して画像情報を生成するため、エッジぼけの少ない高品質な画像を得ることができるという効果を奏する。
また、請求項13にかかる発明によれば、撮像手段によって、被写体を撮像し、画像情報取得手段は、撮像された画像情報を取得すること、を特徴とする請求項1〜12のいずれか一つに記載の画像処理装置、を備えることにより、撮像された画像情報の感度が向上するため、色再現性やホワイトバランスがよい高品質な画像を得ることができるという効果を奏する。
また、請求項14にかかる発明によれば、画像情報取得ステップによって、画像情報を取得し、画像成分分離ステップによって、画像情報を輝度情報と色情報とに分離し、エッジ抽出ステップによって、画像成分分離ステップによって分離された輝度情報からエッジ情報を抽出し、輝度ノイズ除去ステップによって、画像成分分離ステップによって分離された輝度情報からノイズを除去し、色ノイズ除去ステップによって、画像成分分離ステップによって分離された色情報からノイズを除去し、画像情報生成ステップによって、エッジ情報と、輝度ノイズ除去ステップによってノイズを除去された輝度情報と、色ノイズ除去ステップによってノイズを除去された色情報とに基づいて、画像情報を生成することにより、予め抽出しておいたエッジ情報を合成して画像情報を生成するため、エッジぼけの少ない高品質な画像を得ることができるという効果を奏する。
また、請求項15にかかる発明によれば、画像情報取得ステップによって、画像情報を取得し、画像成分分離ステップによって、画像情報を輝度情報と色情報とに分離し、エッジ抽出ステップによって、画像成分分離ステップによって分離された輝度情報からエッジ情報を抽出し、変倍ステップによって、画像成分分離ステップによって分離された輝度情報と色情報に対して変倍処理し、輝度ノイズ除去ステップによって、変倍ステップによって変倍処理された輝度情報からノイズを除去し、色ノイズ除去ステップによって、変倍ステップによって変倍処理された色情報からノイズを除去し、画像情報生成ステップによって、エッジ情報と、輝度ノイズ除去ステップによってノイズを除去された輝度情報と、色ノイズ除去ステップによってノイズを除去された色情報とに基づいて、画像情報を生成することにより、予め抽出しておいたエッジ情報を合成して画像情報を生成するため、エッジぼけの少ない高品質な画像を得ることができるという効果を奏する。また、輝度情報および色情報を変倍してノイズ除去処理することにより、ノイズ除去処理の時間を短縮することができるという効果を奏する。
また、請求項16にかかる発明によれば、画像情報取得ステップによって、画像情報を取得し、高感度低解像画像生成ステップによって、取得された画像情報中の隣接する複数の画素値を加算して1つの画素値とすることにより高感度低解像画像情報を生成し、変倍ステップによって、生成された高感度低解像画像情報を変倍し、画像情報合成ステップによって、取得された画像情報と、変倍された高感度低解像画像情報とから画像情報を合成することにより、画像情報の感度が向上するため、色再現性やホワイトバランスがよい高品質な画像を得ることができるという効果を奏する。
また、請求項17にかかる発明によれば、請求項14〜16のいずれか一つに記載された画像処理方法をコンピュータに実行させることにより、予め抽出しておいたエッジ情報を合成して画像情報を生成するため、エッジぼけの少ない高品質な画像を得ることができるという効果を奏する。また、輝度情報および色情報を変倍してノイズ除去処理するため、ノイズ除去処理の時間を短縮することができるという効果を奏する。また、画像情報の感度が向上するため、色再現性やホワイトバランスがよい高品質な画像を得ることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラムの最良な実施の形態を詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。まず、本発明が適用されるデジタルカメラに含まれる画像処理部の構成例について説明する。図1は、本実施の形態にかかる画像処理部の構成を示すブロック図である。
本実施の形態にかかる画像処理部100は、画像情報取得部101と、成分分離部102と、撮像条件取得部103と、フィルタ決定部104と、輝度成分エッジ抽出部110と、輝度成分ノイズ除去部105と、色成分ノイズ除去部106と、画像情報合成部107と、画像情報圧縮部108と、画像情報出力部109と、エッジ抽出フィルタサイズデータベース120と、パラメータデータベース130と、ノイズ除去フィルタサイズデータベース140と、Gaussianσ値データベース150と、を備えている。
エッジ抽出フィルタサイズとは、画像情報からエッジを抽出する際に利用するフィルタのサイズである。エッジ抽出において利用するフィルタの最適なサイズは、撮像条件によって異なる。エッジ抽出フィルタサイズデータベース120は、各撮像条件に最適なフィルタサイズを格納している。図2は、エッジ抽出フィルタサイズデータベースのデータ構成の一例を示す説明図である。このように、エッジ抽出フィルタサイズデータベース120において、撮像条件と、エッジ抽出フィルタサイズとが対応付けられているので、撮像条件から最適なフィルタサイズを決定することができる。
ここで、撮像条件とは、デジタルカメラで撮像した際に撮像画像におけるエッジ抽出に影響を与える条件である。具体的には、カメラの感度、露光時間、撮像時の温度を撮像条件として規定している。カメラの感度とは、CCDやCMOSセンサの感度であり、感度が高いほど同じ状況でシャッタースピードが速くなり、手ぶれしにくく、動いている被写体もぶれずに撮像することができる。また、薄暗いところでも明るく撮ることが可能になる。その一方で、感度を高くすると、ノイズが出やすくなってしまう。
露光時間とは、CCDやCMOSセンサに光が当たる時間であり、感度が高いと露光時間を短くしても撮像することができる。撮像時の温度とは、カメラで撮像した時の外気温である。温度が低いほうが、ノイズがでにくくなる。
なお、本実施の形態では、カメラの感度、露光時間、撮像温度を撮像条件としているが、撮像条件はエッジ抽出に変化を与える条件であればよく、これらに限定されるものではない。
パラメータデータベース130は、撮像条件に対応するエッジ抽出のためのLaplacian of Gaussian(LoG)フィルタの値を算出するためのσ値、k値を格納する。図3は、パラメータデータベースのデータ構成の一例を示す説明図である。パラメータデータベース130は、撮像条件と、LoGフィルタの値を算出するためのσ値と、k値とを対応付けて記
憶している。
ここで、σ値は、フィルタの広がる幅を決めるパラメータである。σ値は、大きいければ大きいほどフィルタの幅が広く、平滑化の効果が大きくなり、小さいければ小さいほどフィルタの幅が狭く、エッジ強調の効果が大きくなる。
k値は、エッジ強調の強さを表すパラメータである。k値が大きければ大きいほどエッ
ジ強調の効果が大きく、小さいほどボケ復元の効果が小さい。このように、σ値とk値を変化させることによって補正結果を調整することができる。なお、LoGフィルタのσ値を
0に近づけるとLaplacianフィルタに近似する。
なお、エッジ抽出フィルタは、LoG関数に限って求められるものではなく、他の関数で
求められるフィルタを用いてエッジ抽出処理を行ってもよい。
ノイズ除去フィルタサイズデータベース140は、撮像条件に対応するノイズ除去のためのフィルタサイズを格納する。図4は、ノイズ除去フィルタサイズデータベースのデータ構成の一例を示す説明図である。ノイズ除去フィルタサイズデータベース140は、撮像条件と、フィルタサイズとを対応付けて記憶している。
フィルタサイズとは、撮像条件によって特定されるノイズ除去フィルタのサイズであり、輝度情報および色情報のそれぞれについてフィルタのサイズを記憶している。フィルタのサイズは、サイズが大きければ大きいほどノイズ除去の効果は大きくなるが、その反面エッジぼけが大きくなる。すなわち、ノイズ除去効果とエッジぼけは、トレードオフの関係である。撮像画像のノイズのレベルは、撮像条件の違いによって変化するため、撮像時の撮像条件に従ってフィルタのサイズを選択することによって、最適なノイズ除去を行うことができる。
また、人間の目は明るさの変化には敏感だが、色の変化には鈍感であるという性質がある。よって、輝度情報のフィルタサイズを色情報のフィルタサイズより小さくすることによって、人間の目の特性を考慮した効果的なノイズ除去を行うことができる。YUV形式の画像情報は、輝度情報(Y)および色情報(U、V)からなる。輝度情報は、人間の目が“明るさ”として感じる強さとほぼ比例した数値になる。色情報(U、V)は、Uは青系統、Vは赤系統の色の色相と彩度を表わす。輝度情報と色情報のそれぞれに対して、それぞれに対応したノイズ除去処理を行うことによって、最適にノイズを除去することができる。本実施の形態では、ノイズ除去フィルタサイズデータベース140において輝度フィルタのサイズであるサイズ情報1と色フィルタのサイズであるサイズ情報2には同じサイズが格納されている。なお、輝度フィルタのサイズであるサイズ情報1を、色フィルタのサイズであるサイズ情報2より小さなサイズとしてもよい。
Gaussianσ値データベース150は、撮像条件に対応するノイズ除去のためのGaussian平滑フィルタの値を算出するためのσ値を格納する。図5は、Gaussianσ値データベースのデータ構成の一例を示す説明図である。Gaussianσ値データベース150は、撮像条件と、Gaussian平滑フィルタの値を算出するためのσ値とを対応付けて記憶している。
ここで、σ値の大きさはノイズ除去の強さを表す。σが大きければ、ノイズ除去効果が大きい。なお、フィルタは、Gaussian関数に限って求められるものではなく、他の関数で求められるフィルタを用いてノイズ除去処理を行ってもよい。
画像情報取得部101は、一時保存用メモリから画像情報を取得するものである。取得された画像情報は、YUV形式に変換された画像情報である。成分分離部102は、画像情報取得部101によって取得されたYUV形式の画像情報を輝度情報(Y)と、色情報(U、V)とに分離するものである。
撮像条件取得部103は、一時保存用メモリから画像情報取得部101によって取得された画像情報に対応する撮像条件を取得するものである。この撮像条件とは、撮像時における撮像条件、すなわち撮像したカメラの感度、露光時間、撮像時の温度であり、画像情報に対応付けて保存されている。なお、撮像時の撮像条件は、画像情報の一部として保存
されていてもよい。
フィルタ決定部104は、撮像条件に対応したエッジ抽出フィルタ、ノイズ除去フィルタ(輝度フィルタ、色フィルタ)を決定するものである。まず、フィルタ決定部104は、エッジ抽出フィルタサイズデータベース120から、撮像条件取得部103によって取得された撮像条件に対応付けられたエッジ抽出フィルタのサイズを特定し、パラメータデータベース130から、撮像条件取得部103によって取得された撮像条件に対応付けられたLoG関数のσ値、k値を特定する。
フィルタ決定部104は、さらにエッジ抽出フィルタサイズおよびLoG関数のσ値を用
いて、数式(1)によってエッジ抽出フィルタを算出する。
Figure 2008061217
また、フィルタ決定部104は、撮像条件に対応したノイズ除去フィルタを決定する。フィルタ決定部104は、ノイズ除去フィルタサイズデータベース140から、撮像条件取得部103によって取得された撮像条件に対応付けられたノイズ除去フィルタのサイズ、すなわち輝度情報のノイズを除去するための輝度フィルタのサイズと、色情報のノイズを除去するための色フィルタのサイズを特定する。また、フィルタ決定部104は、Gaussianσ値データベース150から、撮像条件取得部103によって取得された撮像条件に対応付けられたGaussian関数のσ値を特定する。
フィルタ決定部104は、さらに輝度フィルタのサイズと、Gaussian関数のσ値を用いて、数式(2)により輝度フィルタ(Gaussian平滑フィルタ)を算出するものである。
Figure 2008061217
また、フィルタ決定部104は、色フィルタのサイズと、Gaussian関数のσ値を用いて、色フィルタ(Gaussian平滑フィルタ)を算出するものである。算出式は、上述した数式(2)である。
輝度成分エッジ抽出部110は、フィルタ決定部104によって決定されたエッジ抽出フィルタ、k値を用いて輝度情報からエッジ情報を抽出するものである。エッジ情報抽出結果は、数式(3)で表される。
Figure 2008061217
ただし、上述した数式(3)の演算記号はconvolution(畳み込み演算)処理である。
輝度成分ノイズ除去部105は、フィルタ決定部104によって決定されたノイズ除去フィルタ、すなわち輝度フィルタ(ローパスフィルタ)を用いて輝度情報からノイズを除
去するものである。色成分ノイズ除去部106は、フィルタ決定部104によって決定されたノイズ除去フィルタ、すなわち色フィルタ(ローパスフィルタ)を用いて色情報からノイズを除去するものである。
画像情報合成部107は、輝度成分エッジ抽出部110によって抽出されたエッジ情報と、輝度成分ノイズ除去部105によってノイズ除去された輝度情報と、色成分ノイズ除去部106によってノイズ除去された色情報とを合成してYUV形式の画像情報を生成するものである。画像情報合成部107は、本発明にかかる画像情報生成手段を構成する。エッジ情報と輝度情報の合成は、数式(4)で算出される。
Figure 2008061217
ただし、fs(x,y)はノイズ除去フィルタ処理された輝度成分であり、s(x,y)は合成画像
である。上述の数式(4)で算出された輝度情報に、さらに色情報を合成することによって画像情報が生成される。なお、YUV形式の画像情報をさらにRGB形式などの他の形式の画像情報に変換してもよい。
画像情報圧縮部108は、画像情報合成部107によって合成されたYUV形式の画像情報を例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式などに圧縮するものである。画像情報出力部109は、画像情報圧縮部108によって圧縮された画像情報をメモリカードなどに出力するものである。
次に、上述したように構成されている画像処理部100による画像処理について説明する。図6−1、図6−2は、画像情報取得部、成分分離部、撮像条件取得部、フィルタ決定部、輝度成分エッジ抽出部、輝度成分ノイズ除去部、色成分ノイズ除去部、画像情報合成部、画像情報圧縮部、画像情報出力部が行う画像処理手順を示すフローチャートである。
画像情報取得部101は、一時保存用メモリからYUV形式の画像情報を取得する(ステップS601)。成分分離部102は、画像情報取得部101によって取得されたYUV形式の画像情報を輝度情報と色情報に分離する(ステップS602)。撮像条件取得部103は、画像情報に関連付けられた撮像条件を取得する(ステップS603)。
フィルタ決定部104は、エッジ抽出フィルタサイズデータベース120から撮像条件取得部103によって取得された撮像条件に対応したエッジ抽出フィルタのサイズを特定する(ステップS604)。例えば、エッジ抽出フィルタのサイズとして5×5が特定される。
フィルタ決定部104は、パラメータデータベース130から撮像条件取得部103によって取得された撮像条件に対応したLoG関数のσ値、k値を特定する(ステップS60
5)。フィルタ決定部104は、エッジ抽出フィルタのフィルタサイズ、特定されたLoG
関数のσ値、k値からエッジ抽出フィルタの各値を決定する(ステップS606)。例えば、図7は、フィルタサイズが5×5の場合のエッジ抽出フィルタの一例である。エッジ抽出フィルタの値であるAiは、数式(1)によって算出された値である。
輝度成分エッジ抽出部110は、フィルタ決定部104によって決定されたエッジ抽出フィルタを用いて、輝度情報からエッジ情報を抽出する(ステップS607)。図8は、エッジ抽出フィルタを用いたエッジ抽出結果の一例を示す説明図である。図8に示すよう
に、画像情報からエッジ成分(エッジ情報)が抽出される。
フィルタ決定部104は、ノイズ除去フィルタサイズデータベース140から撮像条件取得部103によって取得された撮像条件に対応したフィルタのサイズを特定する(ステップS608)。具体的には、撮像条件である、カメラの感度、露光時間、撮像時の温度に対応する輝度フィルタのサイズと、色フィルタのサイズを特定する。
フィルタ決定部104は、Gaussianσ値データベース150から撮像条件取得部103によって取得された撮像条件に対応したGaussian関数のσ値を特定する(ステップS609)。
フィルタ決定部104は、輝度フィルタおよび特定されたGaussian関数のσ値から輝度フィルタを決定し、色フィルタのフィルタサイズおよび特定されたGaussian関数のσ値から色フィルタを決定する(ステップS610)。
輝度成分ノイズ除去部105は、フィルタ決定部104によって決定された輝度フィルタを用いて、輝度情報からノイズを除去する(ステップS611)。図9は、輝度フィルタを用いたノイズ除去結果を示す説明図である。色成分ノイズ除去部106は、フィルタ決定部104によって決定された色フィルタを用いて、色情報からノイズを除去する(ステップS612)。
画像情報合成部107は、エッジ情報とノイズを除去した輝度情報と色情報を合成してYUV形式の画像情報を生成する(ステップS613)。図10は、エッジ情報とノイズを除去した輝度情報を合成した結果を示す説明図である。合成された画像情報は、図10に示すようにエッジが明確に表現されているため、エッジぼけがなく、かつノイズが除去された画像となる。画像情報圧縮部108は、画像情報合成部107によって生成されたYUV形式の画像情報をJPEG形式などに圧縮する(ステップS614)。画像情報出力部109は、画像情報圧縮部108によって圧縮された画像情報をメモリカードなどに出力する(ステップS615)。
このように、画像情報を輝度情報と色情報とに分離して、輝度情報からエッジ情報を抽出し、輝度情報と色情報にノイズ除去処理を行い、さらにエッジ情報と、ノイズ除去した輝度情報と色情報とから画像情報を合成することにより、エッジ成分をノイズ除去の前に予め抽出しておき、ノイズ除去後にエッジ成分を合成することができるため、ノイズ除去の際にエッジが平滑化して画像ぼけが生じた画像を補完することができる。すなわち、エッジぼけを抑えて高画質を保ちつつ、効果的にノイズを除去することができる。
なお、上述した実地の形態では、エッジ抽出フィルタを決定するために、撮像条件に基づいてフィルタサイズと、σ値、k値とを特定し、フィルタの値を算出して、エッジ抽出フィルタを決定したが、他の例として、撮像条件から直接エッジ抽出フィルタを決定してもよい。この場合、撮像条件と、エッジ抽出フィルタとを対応付けて記憶するデータベースを持ち、撮像条件に対応するエッジ抽出フィルタとを特定して、特定されたエッジ抽出フィルタを用いて、輝度情報からエッジ情報を抽出する。
次に、上述した画像処理を実施する撮像装置の一例であるデジタルカメラのハードウェア構成について説明する。図11は、本実施の形態にかかるデジタルカメラのハードウェア構成を示すブロック図である。図11に示すように被写体光は、まずデジタルカメラ1000の撮像光学系1を通してCCD(Charge Coupled Device)3に入射される。また
、撮像光学系1とCCD3との間は、メカシャッタ2が配置されており、このメカシャッタ2によりCCD3への入射光を遮断することが出来る。なお、撮像光学系1及びメカシ
ャッタ2は、モータドライバ6より駆動される。
CCD3は、撮像面に結像された光学像を電気信号に変換して、アナログの画像データとして出力する。CCD3から出力された画像情報は、CDS(Correlated Double Sampling:相関2重サンプリング)回路4によりノイズ成分を除去され、A/D変換器5によ
りデジタル値に変換された後、画像処理回路8に対して出力される。
画像処理回路8は、画像データを一時格納するSDRAM(SynchronousDRAM)1
2を用いて、YUV変換処理や、ホワイトバランス制御処理、コントラスト補正処理、エッジ強調処理、色変換処理などの各種画像処理を行う。なお、ホワイトバランス処理は、画像情報の色濃さを調整し、コントラスト補正処理は、画像情報のコントラストを調整する画像処理である。エッジ強調処理は、画像情報のシャープネスを調整し、色変換処理は、画像情報の色合いを調整する画像処理である。また、画像処理回路8は、信号処理や画像処理が施された画像情報を液晶ディスプレイ16(以下、「LCD16」と略記する)に表示する。
また、信号処理、画像処理が施された画像情報は、圧縮伸張回路13を介して、メモリカード14に記録される。上記圧縮伸張回路13は、操作部15から取得した指示によって、画像処理回路8から出力される画像情報を圧縮してメモリカード14に出力すると共に、メモリカード14から読み出した画像情報を伸張して画像処理回路8に出力する回路である。
また、CCD3、CDS回路4及びA/D変換器5は、タイミング信号を発生するタイミング信号発生器7を介してCPU(Central Processing Unit)9によって、タイミン
グが制御されている。さらに、画像処理回路8、圧縮伸張回路13、メモリカード14も、CPU9によって制御されている。
デジタルカメラ1000において、CPU9はプログラムに従って各種演算処理を行い、プログラムなどを格納した読み出し専用メモリであるROM(Read Only Memory)11および各種の処理過程で利用するワークエリア、各種データ格納エリアなどを有する読み出し書き込み自在のメモリであるRAM(Random Access Memory)10などを内蔵し、これらがバスラインによって相互接続されている。
デジタルカメラ1000は、ノイズ除去処理を行うとき、システムコントローラがROM11から高感度ノイズ除去プログラムをRAM10にロードし、実行する。ノイズ除去プログラムは、システムコントローラを介して、撮像感度の設定、撮像時の露光時間を表すパラメータを取得する。それらのパラメータに対応する最適なノイズ除去の設定条件をROM11から読み込み、ノイズ処理を行う。処理対象となる画像はSDRAM12に一時的に保存しており、保存した画像に対してノイズ除去処理を行う。
次に、撮像時におけるノイズ除去方法について説明する。まず、高感度ノイズの特性について説明する。デジタルカメラ(撮像装置)1000は、CCD3の感度は変えずに電気回路のアンプを変えることで、撮像感度を調整する。露光量が少ないときは露光不足であるが、アンプの拡大倍率を増加することで、感度を上げることができる。しかし、ノイズの信号も同時に拡大される。露光量は十分な場合、ノイズ信号は比較的に小さく、あまり目立たないが、露光不足の場合、アンプ増加により感度をあげるとノイズも拡大され、高感度ノイズは目立つようになる。このノイズはランダムノイズであり、白黒対象物を撮像しても、色ノイズが発生することになる。このように発生した画像情報のノイズを除去するために、上述のようなノイズ除去処理を行うものである。
なお、エッジ抽出フィルタサイズデータベース120、パラメータデータベース130、ノイズ除去フィルタサイズデータベース140およびGaussianσ値データベース150は、デジタルカメラ1000のROM11、HDD(Hard Disk Drive)、光ディスク、
メモリカードなどの一般的に利用されているあらゆる記憶媒体により構成することができる。
また、本実施の形態のデジタルカメラで実行される画像処理プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施の形態のデジタルカメラで実行される画像処理プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
また、本実施の形態の画像処理プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
本実施の形態のデジタルカメラで実行される画像処理プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記録されて提供される。
本実施の形態のデジタルカメラで実行される画像処理プログラムは、上述した各部(画像情報取得部、成分分離部、撮像条件取得部、フィルタ決定部、輝度成分エッジ抽出部、輝度成分ノイズ除去部、色成分ノイズ除去部、画像情報合成部、画像情報圧縮部、画像情報出力部など)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体から画像処理プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、画像情報取得部、成分分離部、撮像条件取得部、フィルタ決定部、輝度成分エッジ抽出部、輝度成分ノイズ除去部、色成分ノイズ除去部、画像情報合成部、画像情報圧縮部、画像情報出力部などが主記憶装置上に生成されるようになっている。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。第2の実施の形態にかかる画像処理装置の一例であるデジタルカメラは、ノイズ除去した輝度情報と色情報に対して変倍処理を行い、変倍処理をした輝度情報、色情報、エッジ情報を合成して画像情報を生成するものである。ここでは、第1の実施の形態と異なる部分について説明する。
本発明が適用されるデジタルカメラに含まれる画像処理部の構成例について説明する。図12は、本実施の形態にかかる画像処理部の構成を示すブロック図である。本実施の形態にかかる画像処理部200は、画像情報取得部101と、成分分離部102と、撮像条件取得部103と、フィルタ決定部104と、変倍処理部211と、輝度成分エッジ抽出部110と、輝度成分ノイズ除去部105と、色成分ノイズ除去部106と、逆変倍処理部212と、画像情報合成部107と、画像情報圧縮部108と、画像情報出力部109と、エッジ抽出フィルタサイズデータベース120と、パラメータデータベース130と、ノイズ除去フィルタサイズデータベース140と、Gaussianσ値データベース150と、変倍率データベース260と、を備えている。
ここで、画像情報取得部101と、成分分離部102と、撮像条件取得部103と、フィルタ決定部104と、輝度成分エッジ抽出部110と、輝度成分ノイズ除去部105と、色成分ノイズ除去部106と、画像情報合成部107と、画像情報圧縮部108と、画像情報出力部109と、エッジ抽出フィルタサイズデータベース120と、パラメータデ
ータベース130と、ノイズ除去フィルタサイズデータベース140と、Gaussianσ値データベース150の構成、機能は、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
変倍率データベース260は、撮像条件に対応する変倍処理をするための輝度情報および色情報ごとの変倍率を格納する。図13は、変倍率データベースのデータ構成の一例を示す説明図である。変倍率データベース260は、撮像条件と、輝度情報および色情報ごとの変倍率とを対応付けて記憶している。
ここで、変倍率とは、輝度情報もしくは色情報のサイズを変更する比率である。サイズを縮小する場合は、変倍率を100%より小さく設定する。100%より小さな変倍率によって変倍処理をした場合は、変倍処理した画像は元の画像より小さくなる。縮小変倍処理を行った画像に対してフィルタ処理を行うと、縮小変倍処理を行った画像は、画像サイズが元の画像より小さくなっているため、処理時間が短縮され、処理を高速化することができる。また、元の画像を縮小することで、ローパスフィルタの効果も得られる。
例えば、変倍率が横3倍、縦3倍、ノイズ除去フィルタのサイズが5×5の場合、15×15サイズのノイズ除去フィルタの効果が得られる。画像情報に対して15×15のノイズ除去フィルタ処理を行うと、相当の時間がかかってしまう。しかし、同様の処理を3×3の変倍処理と5×5のノイズ除去フィルタを用いたノイズ除去処理とで実現すると処理時間を短縮することが可能となる。
変倍処理部211は、変倍率データベース260から取得した撮像条件に対応する変倍率を用いて成分分離部102によって分離された輝度情報および色情報に対して変倍処理を行うものである。
逆変倍処理部212は、輝度成分ノイズ除去部105によってノイズ除去された輝度情報と、色成分ノイズ除去部106によってノイズ除去された色情報を、変倍処理部211の逆倍率で変倍処理を行うものである。
次に、上述したように構成されている画像処理部200による画像処理について説明する。図14−1、図14−2は、画像情報取得部、成分分離部、撮像条件取得部、フィルタ決定部、変倍処理部、輝度成分エッジ抽出部、輝度成分ノイズ除去部、色成分ノイズ除去部、逆変倍処理部、画像情報合成部、画像情報圧縮部、画像情報出力部が行う画像処理手順を示すフローチャートである。
本実施の形態にかかる画像処理の手順は、図6−1、図6−2に示すフローチャートと共通する部分があるので、異なる部分のみ説明する。ステップS1401〜ステップS1410は、図6−1、図6−2での説明を参照し、ここでの説明を省略する。
ステップS1411において、変倍処理部211は、変倍率データベース260から撮像条件に対応した変倍率を特定する(ステップS1411)。変倍率は、輝度情報と色情報のそれぞれに対して特定する。変倍処理部211は、成分分離部102によって分離された輝度情報および色情報に対して、それぞれの変倍率で変倍処理を行う(ステップS1412)。
輝度成分ノイズ除去部105は、変倍処理部211によって変倍処理された輝度情報から、輝度フィルタを用いてノイズを除去する(ステップS1413)。色成分ノイズ除去部106は、変倍処理部211によって変倍処理された色情報から、色フィルタを用いてノイズを除去する(ステップS1414)。
逆変倍処理部212は、輝度成分ノイズ除去部105によってノイズ除去された輝度情報、および色成分ノイズ除去部106によってノイズ除去された色情報を逆倍率で変倍処理する(ステップS1415)。
画像情報合成部107は、エッジ情報と変倍処理された輝度情報と色情報からYUV形式の画像情報を合成する(ステップS1416)。画像情報圧縮部108は、画像情報合成部107によって生成されたYUV形式の画像情報をJPEG形式などに圧縮する(ステップS1417)。画像情報出力部109は、画像情報圧縮部108によって圧縮された画像情報をメモリカードなどに出力する(ステップS1418)。
このように、カメラの感度をあげたことによってノイズのサイズが大きくなり、ノイズ除去フィルタのサイズを大きくする必要がある場合であっても、輝度情報および色情報を変倍してノイズ除去処理を行い、処理後に逆倍率で変倍することにより、ノイズ除去処理の時間を短縮することができ、高速で効果的なノイズ除去処理を実現することができる。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。第3の実施の形態にかかる画像処理装置は、撮像装置に代えて画像処理装置において画像情報のエッジ抽出、ノイズ除去を行うものである。ここでは、第1の実施の形態と異なる部分について説明する。
本発明が適用される画像処理装置の構成例について説明する。図15は、本実施の形態にかかる画像処理装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態にかかる画像処理装置300は、画像情報取得部301と、画像情報変換部313と、成分分離部102と、撮像条件取得部303と、フィルタ決定部104と、輝度成分エッジ抽出部110と、輝度成分ノイズ除去部105と、色成分ノイズ除去部106と、画像情報合成部107と、画像情報変換部314と、画像情報出力部309と、エッジ抽出フィルタサイズデータベース120と、パラメータデータベース130と、ノイズ除去フィルタサイズデータベース140と、Gaussianσ値データベース150と、を備えている。
ここで、成分分離部102と、フィルタ決定部104と、輝度成分エッジ抽出部110と、輝度成分ノイズ除去部105と、色成分ノイズ除去部106と、画像情報合成部107と、エッジ抽出フィルタサイズデータベース120と、パラメータデータベース130と、ノイズ除去フィルタサイズデータベース140と、Gaussianσ値データベース150の構成、機能は、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
画像情報取得部301は、記憶媒体に格納されている画像情報または、ネットワークを介して送信される画像情報を取得するものである。画像情報変換部313は、画像情報取得部301によって取得された画像情報をYUV形式の画像情報に変換するものである。
撮像条件取得部303は、画像情報取得部301によって取得された画像情報から撮像条件を取得するものである。画像情報変換部314は、画像情報合成部107によって生成されたYUV形式の画像情報をRGB形式などの他の形式の画像情報に変換するものである。画像情報出力部309は、画像情報変換部314によって変換された画像情報をHDDやプリンタに出力するものである。
上述したように構成されている画像処理装置による画像処理について説明する。図16−1、図16−2は、画像情報取得部、画像情報変換部、成分分離部、撮像条件取得部、フィルタ決定部、輝度成分エッジ抽出部、輝度成分ノイズ除去部、色成分ノイズ除去部、画像情報合成部、画像情報変換部、画像情報出力部が行う画像処理手順を示すフローチャ
ートである。
本実施の形態にかかる画像処理の手順は、図6−1、図6−2に示すフローチャートとほぼ同様であるので、異なる部分のみ説明する。ステップS1605〜ステップS1614は、図6−1、図6−2での説明を参照し、ここでの説明を省略する。
画像情報取得部301は、記憶媒体に格納された画像情報やネットワークを介して送信された画像情報を取得する(ステップS1601)。画像情報変換部313は、画像情報取得部301によって取得された画像情報をYUV形式の画像情報に変換する(ステップS1602)。例えば、取得された画像情報がRGB形式の場合は、以下の変換式によって、YUV形式の画像情報に変換する。
Figure 2008061217
成分分離部102は、変換されたYUV形式の画像情報を輝度情報と色情報に分離する(ステップS1603)。撮像条件取得部303は、画像情報取得部301によって取得された画像情報から撮像条件を取得する(ステップS1604)。例えば、取得された画像情報がExif(Exchangeable Image File Format)形式の画像情報である場合には、画像情報に付加されて撮像装置のメーカ、機番、撮像感度、撮像時の露光時間などのデータを記録されている。
ステップS1605〜ステップS1614の説明は、図6−1、図6−2の説明を参照する。画像情報変換部314は、画像情報合成部107によって生成されたYUV形式の画像情報を、例えばRGB形式の画像情報に変換する(ステップS1615)。YUV形式の画像情報をRGB形式の画像情報に変換する場合には、以下の変換式によって変換する。
Figure 2008061217
画像情報出力部309は、画像情報変換部314によって変換された画像情報を記憶媒体やプリンタに出力する(ステップS1616)。
このように、画像処理装置においても、YUV形式の画像情報を輝度情報と色情報に分離して、輝度情報に対してエッジ情報を抽出し、輝度情報と色情報に対してノイズ除去し、エッジ情報、輝度情報および色情報を合成することにより、エッジぼけを抑えて高画質を保ちつつ、効果的にノイズを除去することができる。また、輝度情報と色情報を分離して、それぞれに適したフィルタを用いてノイズを除去することにより、人間の目の特性を考慮した効果的なノイズ除去を行うことができる。
なお、本実施の形態に第2の実施の形態において説明した変倍処理を組み込んでもよい。これにより、画像処理装置においても、撮像の感度をあげたことによってノイズのサイズが大きくなり、ノイズ除去フィルタのサイズを大きくする必要がある場合に、輝度情報
および色情報を変倍してノイズ除去処理を行い、処理後に逆倍率で変倍することにより、ノイズ除去処理の時間を短縮することができ、高速で効果的なノイズ除去処理を実装することができる。
図17は、本実施の形態にかかる画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。画像処理装置300は、各部を集中的に制御するCPU(Central Processing Unit)24を備えており、このCPU24には、BIOSなどを記憶した読出し専用メモリ
であるROM(Read Only Memory)22と、各種データを書換え可能に記憶してCPUの作業エリアとして機能するRAM(Random Access Memory)21とがバスで接続されており、マイクロコンピュータを構成している。さらにバスには、制御プログラムが記憶されたHDD25と、CD(Compact Disc)−ROMを読み取るCD−ROMドライブ26と、プリンタ部等との通信を司るインタフェースであるI/F23とが接続されている。
図17に示すCD−ROM28は、所定の制御プログラムが記憶されている。CPU24は、CD−ROM28に記憶されている制御プログラムをCD−ROMドライブ26で読み取り、HDD25にインストールする。これにより、上述したような各種の処理を行うことが可能な状態となる。また、メモリカード29には、画像情報などが格納され、メモリカードドライバ27で読み取られる。
なお、記憶媒体としては、CD−ROMやメモリカードのみならず、DVDなどの各種の光ディスク、各種光磁気ディスク、フレキシブルディスクなどの各種磁気ディスク、半導体メモリ等、各種方式のメディアを用いることができる。また、インターネットなどのネットワークからプログラムをダウンロードし、HDD25にインストールするようにしてもよい。この場合に、送信側のサーバでプログラムを記憶している記憶装置も、この発明の記憶媒体である。なお、プログラムは、所定のOS(Operating System)上で動作するものであってもよいし、その場合に後述の各種処理の一部の実行をOSに肩代わりさせるものであってもよいし、ワープロソフトなど所定のアプリケーションソフトやOSなどを構成する一群のプログラムファイルの一部として含まれているものであってもよい。
なお、第1の実施の形態と同様に、エッジ抽出フィルタサイズデータベース120、パラメータデータベース130、ノイズ除去フィルタサイズデータベース140およびGaussianσ値データベース150は、HDD、光ディスク、メモリカードなどの一般的に利用されているあらゆる記憶媒体により構成することができる。
また、本実施の形態の画像処理装置で実行される画像処理プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施の形態の画像処理装置で実行される画像処理プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
また、本実施の形態の画像処理プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
本実施形態の画像処理装置で実行される画像処理プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記録されて提供される。
本実施の形態の画像処理装置で実行される画像処理プログラムは、上述した各部(画像情報取得部、画像情報変換部、成分分離部、撮像条件取得部、フィルタ決定部、輝度成分エッジ抽出部、輝度成分ノイズ除去部、色成分ノイズ除去部、画像情報合成部、画像情報
出力部など)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体から画像処理プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、画像情報取得部、画像情報変換部、成分分離部、撮像条件取得部、フィルタ決定部、輝度成分エッジ抽出部、輝度成分ノイズ除去部、色成分ノイズ除去部、画像情報合成部、画像情報出力部などが主記憶装置上に生成されるようになっている。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。まず、本発明が適用されるデジタルカメラに含まれる画像処理部の構成例について説明する。図18は、本実施の形態にかかる画像処理部の構成を示すブロック図である。
本実施の形態にかかる画像処理部400は、画像情報取得部101と、高感度低解像画像生成部415と、成分分離部402と、色成分ノイズ除去部406と、輝度成分ノイズ除去部405と、輝度成分エッジ抽出部410と、変倍処理部411と、輝度成分合成部416と、画像情報合成部407と、画像情報出力部109とを備えている。なお、画像情報取得部101と、画像情報出力部109の構成、機能は、それぞれ第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
高感度低解像画像生成部415は、画像情報取得部101によって取得された画像情報中の隣接する複数の画素の画素値を加算して1つの画素値を算出することによって、取得された画像情報から高感度低解像画像情報を生成する。例えば、4つの隣接する画素値を加算する場合の画素数は1/4になるが、1画素当たりの光量は4倍になるため、感度は4倍になる。なお、画素値を加算する画素数は、4つに限るものではなく、また画素値を加算する画素の形状も正方形に限らず、様々な多角形や直線、折れ線状であってもよい。
成分分離部402は、高感度低解像画像生成部415によって生成された高感度低解像画像情報を輝度情報と色情報に分離する。また、成分分離部402は、画像情報取得部101によって取得された画像情報を輝度情報と色情報に分離する。なお、画像情報取得部101によって取得された画像情報は、画素値を加算して生成した高感度低解像画像情報に対して低感度高解像画像情報である。
色成分ノイズ除去部406は、装置に記憶されたフィルタを用いて色情報のノイズを除去する。なお、フィルタは、装置に記憶されたフィルタを用いるほか、第1の実施の形態で示したように撮像条件に対応するσ値からGaussian平滑フィルタを算出して、算出されたフィルタを用いて色情報からノイズを除去してもよい。
輝度成分ノイズ除去部405は、装置に記憶されたフィルタを用いて輝度情報のノイズを除去する。なお、フィルタは、装置に記憶されたフィルタを用いるほか、第1の実施の形態で示したように撮像条件に対応するσ値からGaussian平滑フィルタを算出して、算出されたフィルタを用いて輝度情報からノイズを除去してもよい。
輝度成分エッジ抽出部410は、装置に記憶されたフィルタを用いて輝度情報からエッジ情報を抽出する。なお、フィルタは、装置に記憶されたフィルタを用いるほか、第1の実施の形態で示したように撮像条件に対応するσ値、k値からLaplacian of Gaussian(LoG)フィルタを算出して、算出されたフィルタを用いてエッジ情報を抽出してもよい。
変倍処理部411は、色成分ノイズ除去部406によってノイズを除去された色情報を変倍処理し、成分分離部402によって分離された輝度情報を変倍処理する。例えば、高感度低解像画像生成部415において4つの画素値を加算して1つの画素値を算出して高
感度低解像画像情報を生成し、画像サイズが1/4になった場合は、もとの画像サイズになるように画素値のそれぞれを変倍、すなわち4倍する。
輝度成分合成部416は、変倍処理部411によって変倍処理された輝度情報と、輝度成分ノイズ除去部405によってノイズを除去された輝度情報と、輝度成分エッジ抽出部410によって抽出されたエッジ情報から輝度情報を合成する。
画像情報合成部407は、変倍処理部411によって変倍処理された色情報と、輝度成分合成部416によって合成された輝度情報から画像情報を合成する。
次に、上述したように構成されている画像処理部400による画像処理について説明する。図19は、画像情報取得部、高感度低解像画像生成部、成分分離部、色成分ノイズ除去部、輝度成分ノイズ除去部、輝度成分エッジ抽出部、変倍処理部、輝度成分合成部、画像情報合成部、画像情報出力部が行う画像処理手順を示すフローチャートである。
まず、画像情報取得部101は、一時保存用メモリから画像情報を取得する(ステップS1901)。高感度低解像画像生成部415は、画像情報中の隣接する複数の画素値を加算して高感度低解像画像情報を生成する(ステップS1902)。これにより、画像の画素数は減少するが、1つの画素あたりの露光量は増加する。成分分離部402は、高感度低解像画像情報を色情報(CrCb信号)と輝度情報(Y信号)に分離する(ステップS1903)。色成分ノイズ除去部406は、分離した色情報からノイズを除去する(ステップS1904)。ここでのノイズ除去処理は、ローパスフィルタ(例えば、平滑フィルタ)を用いる。図20は、フィルタサイズが3×3の場合の平滑フィルタの一例である。
変倍処理部411は、ノイズ除去した色情報をもとの画像サイズに変倍する(ステップS1905)。変倍処理部411は分離した輝度情報をもとの画像サイズに変倍する(ステップS1906)。これにより、画素値を加算して生成した高感度低解像画像情報から分離した輝度情報と、高感度低解像画像情報から分離し、さらにノイズを除去した色情報は、画素値を加算する前の画像サイズとなる。
成分分離部402は、画像情報取得部101から取得した画像情報を輝度情報(Y信号)と色情報(CrCb信号)に分離する(ステップS1907)。輝度成分ノイズ除去部405は、分離した輝度情報からノイズを除去する(ステップS1908)。ノイズ除去処理は、上述した色成分ノイズ除去部406での処理と同様にローパスフィルタ(例えば、図20に示す平滑フィルタ)を用いる。
また、輝度成分エッジ抽出部410は、分離した輝度情報からエッジ情報を抽出する(ステップS1909)。ここで、エッジ抽出処理には、LoGフィルタをエッジ抽出フィル
タとして用いる。フィルタは、上述した数式(1)によって算出することができる。図21は、フィルタサイズが5×5の場合のエッジ抽出フィルタの一例である。また、エッジ成分抽出処理は、上述した数式(3)を用いる。図22は、分離した輝度情報を示す説明図である。図23は、輝度情報からエッジを抽出した結果を示す説明図である。このように、図22に示すような輝度情報から図21に示すようなエッジ抽出フィルタを用いてエッジを抽出すると、図23に示すようにエッジ成分が抽出される。
輝度成分合成部416は、高感度低解像画像情報を分離して変倍した輝度情報と、ノイズ除去した輝度情報と、エッジ情報とから輝度情報を合成する(ステップS1910)。図24は、輝度情報とエッジ情報を合成した結果を示す説明図である。図24に示すようにエッジ成分を抽出し、高感度低解像画像情報を分離して変倍した輝度情報とノイズ除去
した輝度情報と合成することにより、画像の解像度を低下させることがなく、高品質な画像を得ることができる。画像情報合成部407は、高感度低解像画像情報を分離して変倍された色情報と、合成された輝度情報から画像情報を合成する(ステップS1911)。画像情報出力部109は、合成された画像情報を出力する(ステップS1912)。なお、ステップS1907〜ステップS1909の処理は、ステップS1902〜ステップ1906の処理と並列に実行してもよい。
このように、高感度低解像画像情報の輝度情報とノイズを除去した色情報、および低感度高解像画像情報のノイズを除去した輝度情報とエッジ情報から画像情報を合成することにより、撮像する際の露光時間が短い場合であっても、ノイズが除去され、色再現性が高くホワイトバランスがよい画像情報と得ることができ、画像の色と輝度とのバランスがよい画像情報を得ることができる。
なお、高感度低解像度画像から分離した輝度情報を変倍して、画像情報に合成することにより、合成画像のノイズを抑えることができる。すなわち、画像情報の輝度値をそのまま輝度値として利用すると、画像情報の輝度値は低いため、画像情報の輝度値にアンプをかけて値を拡大しなければならない。それにより、ノイズも同時に強調されることとなる。一方、高感度低解像画像の輝度情報を合成すると、画像情報に対するアンプの倍率を低くすることができるため、ノイズの拡大倍率は小さくなり、合成画像のノイズ成分は小さくなる。よって、結果として合成画像のノイズを低減することができる。
なお、上述した実施の形態では、撮像部で撮像し、一時保存メモリの格納された1つの画像情報を用いて、高感度低解像画像情報と、低感度高解像画像情報を生成したが、撮像部で2回撮像することによって得られた2つの画像情報を用いて高感度低解像画像情報と、低感度高解像画像情報を生成してもよい。その際、露光時間は、同一の時間で2つの画像情報を生成してもよく、また、異なる時間で2つの画像情報を生成し、露光時間が長い画像情報を用いて高感度低解像画像情報を生成し、露光時間が短い画像情報を用いて低感度高解像画像情報を生成するようにしてもよい。
次に、上述した画像処理を実施する撮像装置の一例であるデジタルカメラのハードウェア構成について説明する。デジタルカメラのハードウェア構成は、上述した図11とほぼ同様であるので、図11およびその説明を参照し、ここでは異なる部分のみ説明する。
CCD3は、撮像面に結像された光学像を電気信号に変換して、アナログの画像情報として出力する。上述した画像処理部400では、1回撮像された画像情報を用いて高感度低解像画像情報と低感度高解像画像情報を生成する。また、2回の露光によって順次画像情報を出力し、出力された画像情報を用いてもよい。その場合、露光した1枚の画像情報に対して画素値を加算する処理を行う。CCD3から出力された画像情報は、CDS回路4によりノイズ成分を除去され、A/D変換器5によりデジタル値に変換された後、画像処理回路8に対して出力される。ここでのノイズ除去は、回路による処理であり、上述した画像処理によるノイズ除去ではない。
画像処理回路8は、画像情報を一時格納するSDRAM12を用いて、YCrCb変換処理や、ホワイトバランス制御処理、コントラスト補正処理、エッジ強調処理、色変換処理などの各種画像処理を行う。なお、ホワイトバランス処理は、画像情報の色濃さを調整し、コントラスト補正処理は、画像情報のコントラストを調整する画像処理である。エッジ強調処理は、画像情報のシャープネスを調整し、色変換処理は、画像情報の色合いを調整する画像処理である。また、画像処理回路8は、信号処理や画像処理が施された画像情報をLCD16に表示する。
デジタルカメラは、高感度画像合成処理を行うとき、システムコントローラがROM11から画像処理プログラムをRAM10にロードし、実行する。画像処理プログラムは、SDRAMに一時保存されたYCrCb画像にアクセスし、システムコントローラを介して、色成分ノイズ除去、輝度成分ノイズ除去および輝度成分エッジ抽出処理のパラメータやフィルタを取得し、各処理を行う。
本実施の形態のデジタルカメラで実行される画像処理プログラムは、上述した各部(画像情報取得部、高感度低解像画像生成部、成分分離部、色成分ノイズ除去部、変倍処理部、輝度成分エッジ抽出部、輝度成分ノイズ除去部、輝度成分合成部、画像情報合成部、画像情報出力部など)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体から画像処理プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、画像情報取得部、高感度低解像画像生成部、成分分離部、色成分ノイズ除去部、変倍処理部、輝度成分エッジ抽出部、輝度成分ノイズ除去部、輝度成分合成部、画像情報合成部、画像情報出力部などが主記憶装置上に生成されるようになっている。
(第5の実施の形態)
第5の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。まず、本発明が適用される画像処理装置の構成例について説明する。図25は、本実施の形態にかかる画像処理装置の構成を示すブロック図である。
本実施の形態にかかる画像処理装置500は、画像情報取得部501と、成分変換部517と、成分分離部402と、色成分ノイズ除去部406と、変倍処理部411と、輝度成分ノイズ除去部405と、輝度成分エッジ抽出部410と、輝度成分合成部416と、画像情報合成部407と、成分変換部518と、撮像条件取得部303と、画像情報出力部309とを備えている。なお、成分分離部402と、色成分ノイズ除去部406と、変倍処理部411と、輝度成分ノイズ除去部405と、輝度成分エッジ抽出部410と、輝度成分合成部416と、画像情報合成部407の構成、機能は、それぞれ第4の実施の形態と同様であり、撮像条件取得部303と、画像情報出力部309の構成、機能は、それぞれ第3の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
画像情報取得部501は、メモリに格納された高感度低解像画像情報と低感度高解像画像情報を取得する。高感度低解像画像情報は、上述した第4の実施の形態と同様に、撮像部が撮像した画像情報の複数の画素の画素値を加算することによって生成する。本実施の形態では、撮像時に画素値加算処理を行なって生成した高感度低解像画像情報に、撮像時に画素値加算された画素数等の撮像条件が付加され、例えばデジタルカメラのメモリカードに格納されている。また、撮像された画像情報(低感度高解像画像情報)も撮像条件が付加されて格納されている。例えば、画像情報がExif形式である場合は、画像情報に付加される撮像条件は、撮像装置のメーカ、機番、撮像感度、撮像時の画素値加算された画素数などである。なお、高感度低解像画像情報の画像サイズは、画素値加算が行われているため縮小され、低感度高解像画像情報の画像サイズは、通常のサイズである。
成分変換部517は、RGB形式の画像情報をYCrCb形式の画像情報に変換する。成分変換部518は、YCrCb形式の画像情報をRGB形式の画像情報に変換する。
次に、上述したように構成されている画像処理装置500による画像処理について説明する。図26は、画像情報取得部、成分変換部、成分分離部、色成分ノイズ除去部、変倍処理部、輝度成分ノイズ除去部、輝度成分エッジ抽出部、輝度成分合成部、画像情報合成部、画像情報出力部が行う画像処理手順を示すフローチャートである。
本実施の形態にかかる画像処理の手順は、図19に示すフローチャートとほぼ同様であるので、異なる部分のみ説明する。ステップS2609〜ステップS2612は、図19での説明を参照し、ここでの説明を省略する。
まず、画像情報取得部501は、メモリからRGB形式の高感度低解像度画像情報を取得する(ステップS2601)。高感度低解像画像情報には、撮像条件が付加されているため、撮像時に画素値加算された画素数なども取得される。成分変換部517は、RGB形式の画像情報をYCrCb形式の画像情報に変換する(ステップS2602)。成分分離部402は、高感度低解像画像情報を色情報(CrCb信号)と輝度情報(Y信号)に分離する(ステップS2603)。色成分ノイズ除去部406は、分離した色情報からノイズを除去する(ステップS2604)。
変倍処理部411は、撮像条件として取得した画素値加算された画素数を用いて、ノイズ除去した色情報をもとの画像サイズに変倍する(ステップS2605)。また、変倍処理部411は、撮像条件として取得した画素値加算された画素数を用いて、分離した輝度情報をもとの画像サイズに変倍する(ステップS2606)。これにより、画素値を加算して生成した高感度低解像画像情報から分離した輝度情報と、ノイズを除去した色情報は、画素値を加算する前の画像サイズとなる。
画像情報取得部501は、メモリからRGB形式の低感度高解像度画像情報を取得する(ステップS2607)。低感度高解像画像情報に撮像条件が付加されているため、撮像条件も取得される。成分変換部517は、RGB形式の画像情報をYCrCb形式の画像情報に変換する(ステップS2608)。以下、ステップS2609〜ステップS2612は、図19の説明を参照する。
画像情報合成部407は、高感度低解像画像情報を分離して変倍した色情報と、合成した輝度情報から画像情報を合成する(ステップS2613)。成分変換部518は、YCrCb形式の画像情報をRGB形式の画像情報に変換する(ステップS2614)。画像情報出力部309は、変換された画像情報を記憶媒体やプリンタに出力する(ステップS2615)。なお、ステップS2607〜ステップS2611の処理は、ステップS2601〜ステップ2606の処理と並列に実行してもよい。
このように、画像処理装置でも、高感度低解像画像情報の輝度情報とノイズを除去した色情報、および低感度高解像画像情報のノイズを除去した輝度情報とエッジ情報から画像情報を合成することにより、撮像する際の露光時間が短い場合であっても、ノイズが除去され、色再現性が高くホワイトバランスがよい画像情報と得ることができ、画像の色と輝度とのバランスのよい高品質な画像を得ることができる。
なお、本実施の形態では、撮像時に画素値加算を行って高感度低解像画像情報を生成し、メモリに記憶された高感度低解像画像情報と低感度高解像度画像情報を取得するところから処理を説明したが、上述した第4の実施の形態と同様に、撮像された1つの画像情報をメモリに記憶し、画像処理として画素値加算を行うことによって高感度低解像画像情報を生成してもよい。また、撮像部で2つの画像情報を撮像し、一方に画像値加算処理を行った上で上述した画像処理を行ってもよい。
また、本実施の形態にかかる画像処理装置のハードウェア構成について説明する。画像処理装置のハードウェア構成は、上述した図17とほぼ同様であるので、図17およびその説明を参照する。
以上、本発明を第1〜第5の実施の形態を用いて説明してきたが、上述した実施の形態
に多様な変更または改良を加えることができる。なお、上述した第1の実施の形態〜第5の実施の形態において説明した構成や機能は、自由に組み合わせることができる。
本実施の形態にかかる画像処理部の構成を示すブロック図である。 エッジ抽出フィルタサイズデータベースのデータ構成の一例を示す説明図である。 パラメータデータベースのデータ構成の一例を示す説明図である。 ノイズ除去フィルタサイズデータベースのデータ構成の一例を示す説明図である。 Gaussianσ値データベースのデータ構成の一例を示す説明図である。 画像情報取得部、成分分離部、撮像条件取得部、フィルタ決定部、輝度成分エッジ抽出部、輝度成分ノイズ除去部、色成分ノイズ除去部、画像情報合成部、画像情報圧縮部、画像情報出力部が行う画像処理手順を示すフローチャートである。 画像情報取得部、成分分離部、撮像条件取得部、フィルタ決定部、輝度成分エッジ抽出部、輝度成分ノイズ除去部、色成分ノイズ除去部、画像情報合成部、画像情報圧縮部、画像情報出力部が行う画像処理手順を示すフローチャートである。 フィルタサイズが5×5の場合のエッジ抽出フィルタの一例を示す説明図である。 エッジ抽出フィルタを用いたエッジ抽出結果の一例を示す説明図である。 輝度フィルタを用いたノイズ除去結果を示す説明図である。 エッジ情報とノイズを除去した輝度情報を合成した結果を示す説明図である。 本実施の形態にかかるデジタルカメラのハードウェア構成を示すブロック図である。 本実施の形態にかかる画像処理部の構成を示すブロック図である。 変倍率データベースのデータ構成の一例を示す説明図である。 画像情報取得部、成分分離部、撮像条件取得部、フィルタ決定部、変倍処理部、輝度成分エッジ抽出部、輝度成分ノイズ除去部、色成分ノイズ除去部、逆変倍処理部、画像情報合成部、画像情報圧縮部、画像情報出力部が行う画像処理手順を示すフローチャートである。 画像情報取得部、成分分離部、撮像条件取得部、フィルタ決定部、変倍処理部、輝度成分エッジ抽出部、輝度成分ノイズ除去部、色成分ノイズ除去部、逆変倍処理部、画像情報合成部、画像情報圧縮部、画像情報出力部が行う画像処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態にかかる画像処理装置の構成を示すブロック図である。 画像情報取得部、画像情報変換部、成分分離部、撮像条件取得部、フィルタ決定部、輝度成分エッジ抽出部、輝度成分ノイズ除去部、色成分ノイズ除去部、画像情報合成部、画像情報変換部、画像情報出力部が行う画像処理手順を示すフローチャートである。 画像情報取得部、画像情報変換部、成分分離部、撮像条件取得部、フィルタ決定部、輝度成分エッジ抽出部、輝度成分ノイズ除去部、色成分ノイズ除去部、画像情報合成部、画像情報変換部、画像情報出力部が行う画像処理手順を示すフローチャートである。 本実施の形態にかかる画像処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本実施の形態にかかる画像処理部の構成を示すブロック図である。 画像情報取得部、高感度低解像画像生成部、成分分離部、輝度成分エッジ抽出部、輝度成分ノイズ除去部、色成分ノイズ除去部、変倍処理部、輝度成分合成部、画像情報合成部、画像情報出力部が行う画像処理手順を示すフローチャートである。 フィルタサイズが3×3の場合の平滑フィルタの一例を示す説明図である。 フィルタサイズが5×5の場合のエッジ抽出フィルタの一例を示す説明図である。 分離した輝度情報を示す説明図である。 輝度情報からエッジを抽出した結果を示す説明図である。 輝度情報とエッジ情報を合成した結果を示す説明図である。 本実施の形態にかかる画像処理装置の構成を示すブロック図である。 画像情報取得部、成分変換部、成分分離部、色成分ノイズ除去部、変倍処理部、輝度成分ノイズ除去部、輝度成分エッジ抽出部、輝度成分合成部、画像情報合成部、画像情報出力部が行う画像処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100 200 400 画像処理部
101 301 501 画像情報取得部
102 402 成分分離部
103 303 撮像条件取得部
104 フィルタ決定部
105 405 輝度成分ノイズ除去部
106 406 色成分ノイズ除去部
107 407 画像情報合成部
108 画像情報圧縮部
109 309 画像情報出力部
110 410 輝度成分エッジ抽出部
120 エッジ抽出フィルタサイズデータベース
130 パラメータデータベース
140 ノイズ除去フィルタサイズデータベース
150 Gaussianσ値データベース
211 411 変倍処理部
212 逆変倍処理部
260 変倍率データベース
300 500 画像処理装置
313 314 画像情報変換部
415 高感度低解像画像生成部
416 輝度成分合成部
517 518 成分変換部
1000 デジタルカメラ

Claims (17)

  1. 画像情報を取得する画像情報取得手段と、
    前記画像情報取得手段によって取得された前記画像情報を輝度情報と色情報とに分離する画像成分分離手段と、
    前記画像成分分離手段によって分離された前記輝度情報からエッジ情報を抽出するエッジ抽出手段と、
    前記画像成分分離手段によって分離された前記輝度情報からノイズを除去する輝度ノイズ除去手段と、
    前記画像成分分離手段によって分離された前記色情報からノイズを除去する色ノイズ除去手段と、
    前記エッジ抽出手段によって抽出された前記エッジ情報と、前記輝度ノイズ除去手段によってノイズを除去された前記輝度情報と、前記色ノイズ除去手段によってノイズを除去された前記色情報とに基づいて、画像情報を生成する画像情報生成手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記エッジ抽出手段は、さらにフィルタを用いて前記輝度情報からエッジ情報を抽出すること、を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像情報の撮像時の撮像状況を示す撮像条件と、前記フィルタのサイズと、を対応付けて記憶するフィルタサイズ記憶手段と、
    前記撮像条件を取得する撮像条件取得手段と、
    前記フィルタサイズ記憶手段から前記撮像条件取得手段によって取得された前記撮像条件に対応付けられた前記フィルタのサイズを特定するフィルタ決定手段と、をさらに備え、
    前記エッジ抽出手段は、前記フィルタ決定手段によって特定されたサイズの前記フィルタを用いてエッジ情報を抽出すること、を特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像情報の撮像時の撮像状況を示す撮像条件と、Laplacian of Gaussian(LoG)関数におけるパラメータであるσ値とk値と、を対応付けて記憶するパラメータ記憶手段、をさらに備え、
    前記フィルタ決定手段は、さらに前記パラメータ記憶手段において前記撮像条件取得手段によって取得された前記撮像条件に対応付けられた前記σ値とk値を特定し、特定された前記σ値とk値により定まるLoG関数に基づいて前記フィルタを決定し、
    前記エッジ抽出手段は、前記フィルタ決定手段によって決定された前記フィルタを用いてエッジ情報を抽出すること、
    を特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像情報の撮像時の撮像状況を示す撮像条件と、エッジを抽出するフィルタと、を対応付けて記憶するフィルタ記憶手段と、
    前記撮像条件を取得する撮像条件取得手段と、
    前記フィルタ記憶手段から、前記撮像条件取得手段によって取得された前記撮像条件に対応づけられた前記フィルタを決定するフィルタ決定手段と、をさらに備え、
    前記エッジ抽出手段は、前記フィルタ決定手段によって決定された前記フィルタを用いて、前記輝度情報からエッジ情報を抽出すること、を特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  6. 前記撮像条件は、露光時間を含むこと、を特徴とする請求項3〜5のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  7. 前記撮像条件は、撮像時の温度を含むこと、を特徴とする請求項3〜6のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  8. 前記撮像条件は、撮像感度を含むこと、を特徴とする請求項3〜7のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  9. 前記画像成分分離手段によって分離された前記輝度情報と色情報に対して変倍処理する変倍手段、をさらに備え、
    前記輝度ノイズ除去手段は、前記変倍手段によって変倍処理された前記輝度情報からノイズを除去し、
    前記色ノイズ除去手段は、前記変倍手段によって変倍処理された前記色情報からノイズを除去すること、を特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  10. 画像情報を取得する画像情報取得手段と、
    前記画像情報取得手段によって取得された前記画像情報中の隣接する複数の画素値を加算して1つの画素値とすることにより高感度低解像画像情報を生成する高感度低解像画像生成手段と、
    前記高感度低解像画像生成手段によって生成された前記高感度低解像画像情報を変倍する変倍手段と、
    前記画像情報取得手段によって取得された前記画像情報と、前記変倍手段によって変倍された前記高感度低解像画像情報とから画像情報を合成する画像情報合成手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  11. 前記高感度低解像画像生成手段によって生成された前記高感度低解像画像情報を高感度低解像輝度情報と高感度低解像色情報とに分離する画像成分分離手段と、
    前記画像成分分離手段によって分離された前記高感度低解像色情報からノイズを除去する色ノイズ除去手段と、をさらに備え、
    前記変倍手段は、前記画像成分分離手段によって分離された前記高感度低解像輝度情報を変倍するとともに、前記色ノイズ除去手段によってノイズを除去された前記高感度低解像色情報を変倍し、
    前記画像情報合成手段は、前記画像情報取得手段によって取得された前記画像情報と、前記変倍手段によって変倍された前記高感度低解像色情報および前記高感度低解像輝度情報とから画像情報を合成すること、を特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記画像成分分離手段は、さらに前記画像情報取得手段によって取得された前記画像情報を輝度情報と色情報とに分離し、
    前記画像成分分離手段によって分離された前記輝度情報からノイズを除去する輝度ノイズ除去手段と、
    前記画像成分分離手段によって分離された前記輝度情報からエッジ情報を抽出するエッジ抽出手段と、をさらに備え、
    前記画像情報生成手段は、前記変倍手段によって変倍された前記高感度低解像画像情報と、前記輝度ノイズ除去手段によってノイズを除去された前記輝度情報と、前記エッジ抽出手段によってエッジを抽出された前記エッジ情報とから画像情報を合成すること、を特徴とする請求項10または請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 被写体を撮像する撮像手段、を備え、
    前記画像情報取得手段は、前記撮像手段によって撮像された画像情報を取得すること、を特徴とする請求項1〜12のいずれか一つに記載の画像処理装置、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  14. 画像情報を取得する画像情報取得ステップと、
    前記画像情報取得ステップによって取得された前記画像情報を輝度情報と色情報とに分離する画像成分分離ステップと、
    前記画像成分分離ステップによって分離された前記輝度情報からエッジ情報を抽出するエッジ抽出ステップと、
    前記画像成分分離ステップによって分離された前記輝度情報からノイズを除去する輝度ノイズ除去ステップと、
    前記画像成分分離ステップによって分離された前記色情報からノイズを除去する色ノイズ除去ステップと、
    前記エッジ抽出ステップによって抽出された前記エッジ情報と、前記輝度ノイズ除去ステップによってノイズを除去された前記輝度情報と、前記色ノイズ除去ステップによってノイズを除去された前記色情報とに基づいて、画像情報を生成する画像情報生成ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  15. 画像情報を取得する画像情報取得ステップと、
    前記画像情報取得ステップによって取得された前記画像情報を輝度情報と色情報とに分離する画像成分分離ステップと、
    前記画像成分分離ステップによって分離された前記輝度情報からエッジ情報を抽出するエッジ抽出ステップと、
    前記画像成分分離ステップによって分離された前記輝度情報と前記色情報に対して変倍処理する変倍ステップと、
    前記変倍ステップによって変倍処理された前記輝度情報からノイズを除去する輝度ノイズ除去ステップと、
    前記変倍ステップによって変倍処理された前記色情報からノイズを除去する色ノイズ除去ステップと、
    前記エッジ抽出ステップによって抽出された前記エッジ情報と、前記輝度ノイズ除去ステップによってノイズを除去された前記輝度情報と、前記色ノイズ除去ステップによってノイズを除去された前記色情報とに基づいて、画像情報を生成する画像情報生成ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  16. 画像情報を取得する画像情報取得ステップと、
    前記画像情報取得ステップによって取得された前記画像情報中の隣接する複数の画素値を加算して1つの画素値とすることにより高感度低解像画像情報を生成する高感度低解像画像生成ステップと、
    前記高感度低解像画像生成ステップによって生成された前記高感度低解像画像情報を変倍する変倍ステップと、
    前記画像情報取得ステップによって取得された前記画像情報と、前記変倍ステップによって変倍された前記高感度低解像画像情報とから画像情報を合成する画像情報合成ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  17. 請求項14〜16のいずれか一つに記載された画像処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2007034532A 2006-07-31 2007-02-15 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、および画像処理プログラム Active JP5009004B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007034532A JP5009004B2 (ja) 2006-07-31 2007-02-15 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
EP07252794.8A EP1885136B1 (en) 2006-07-31 2007-07-12 Imaging processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and computer program product
US11/888,496 US8351731B2 (en) 2006-07-31 2007-07-31 Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and computer program product

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208063 2006-07-31
JP2006208063 2006-07-31
JP2007034532A JP5009004B2 (ja) 2006-07-31 2007-02-15 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008061217A true JP2008061217A (ja) 2008-03-13
JP5009004B2 JP5009004B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=38621246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007034532A Active JP5009004B2 (ja) 2006-07-31 2007-02-15 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8351731B2 (ja)
EP (1) EP1885136B1 (ja)
JP (1) JP5009004B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206776A (ja) * 2009-02-03 2010-09-16 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
WO2011145296A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 パナソニック株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US8374460B2 (en) 2008-07-29 2013-02-12 Ricoh Company, Ltd. Image processing unit, noise reduction method, program and storage medium
US9047665B2 (en) 2013-08-21 2015-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image processing apparatus
JP2016503926A (ja) * 2013-01-07 2016-02-08 ▲華▼▲為▼終端有限公司Huawei Device Co., Ltd. 画像処理方法及び装置並びに撮影端末
JP2016103230A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4523008B2 (ja) * 2007-01-10 2010-08-11 学校法人神奈川大学 画像処理装置および撮像装置
JP2009110137A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US20090175535A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 Lockheed Martin Corporation Improved processing of multi-color images for detection and classification
US8254718B2 (en) * 2008-05-15 2012-08-28 Microsoft Corporation Multi-channel edge-aware chrominance noise reduction
EP2124190B1 (en) * 2008-05-19 2011-08-31 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Image processing to enhance image sharpness
EP2124189A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-25 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Image processing to enhance image sharpness
JP5882576B2 (ja) 2010-12-01 2016-03-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法、並びにプログラム
JP6344638B2 (ja) 2013-03-06 2018-06-20 株式会社リコー 物体検出装置、移動体機器制御システム及び物体検出用プログラム
US10880566B2 (en) 2015-08-28 2020-12-29 Boe Technology Group Co., Ltd. Method and device for image encoding and image decoding
CN105163124B (zh) * 2015-08-28 2019-01-18 京东方科技集团股份有限公司 一种图像编码方法、图像解码方法及装置
CN108550158B (zh) * 2018-04-16 2021-12-17 Tcl华星光电技术有限公司 图像边缘处理方法、电子装置及计算机可读存储介质
CN109089046B (zh) * 2018-09-25 2021-06-04 Oppo广东移动通信有限公司 图像降噪方法、装置、计算机可读存储介质及电子设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219180A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
JP2003274180A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プリンタドライバ、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
JP2003274181A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd ノイズ低減装置
JP2004318356A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2005006213A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2005130297A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Olympus Corp 信号処理システム、信号処理方法、信号処理プログラム
JP2005303519A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523786A (en) * 1993-12-22 1996-06-04 Eastman Kodak Company Color sequential camera in which chrominance components are captured at a lower temporal rate than luminance components
DE60025469T2 (de) * 1999-03-10 2006-09-07 Debex (Proprietary) Ltd. Bilderzeugungsgerät
US6738510B2 (en) * 2000-02-22 2004-05-18 Olympus Optical Co., Ltd. Image processing apparatus
JP3726653B2 (ja) * 2000-07-27 2005-12-14 ノーリツ鋼機株式会社 画像処理方法、画像処理装置および画像処理方法を実行するプログラムを記録した記録媒体
JP2002358514A (ja) 2000-12-14 2002-12-13 Ricoh Co Ltd 画像歪み補正装置、プログラム、記憶媒体、画像歪み補正方法、画像読取装置および画像形成装置
US6909459B2 (en) * 2002-08-21 2005-06-21 Alpha Innotech Corporation Method of and apparatus for extending signal ranges of digital images
JP3762725B2 (ja) * 2002-08-22 2006-04-05 オリンパス株式会社 撮像システムおよび画像処理プログラム
US7084906B2 (en) * 2002-10-15 2006-08-01 Eastman Kodak Company Reducing computation time in removing color aliasing artifacts from color digital images
US7257278B2 (en) * 2003-02-26 2007-08-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image sensor for capturing and filtering image data
JP4262504B2 (ja) 2003-03-28 2009-05-13 富士フイルム株式会社 撮像装置および電荷検出装置
JP2005044915A (ja) 2003-07-25 2005-02-17 Minolta Co Ltd 撮像素子および撮像装置
JP2005167399A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Noritsu Koki Co Ltd 画像ノイズ除去方法
JP2006014054A (ja) 2004-06-28 2006-01-12 Nec Access Technica Ltd カメラ付携帯電子機器による接写防止方法及びカメラ付携帯電子機器
JP4822773B2 (ja) * 2004-09-13 2011-11-24 キヤノン株式会社 色ノイズ低減回路及びそれを用いた撮像装置
JP4547223B2 (ja) * 2004-09-28 2010-09-22 オリンパス株式会社 撮像システム、ノイズ低減処理装置及び撮像処理プログラム
JP4961182B2 (ja) 2005-10-18 2012-06-27 株式会社リコー ノイズ除去装置、ノイズ除去方法、ノイズ除去プログラム及び記録媒体
EP1947840A4 (en) * 2005-10-26 2010-04-21 Olympus Corp IMAGE PROCESSING SYSTEM AND PICTURE PROCESSING PROGRAM

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219180A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
JP2003274180A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、プリンタドライバ、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
JP2003274181A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Fuji Photo Film Co Ltd ノイズ低減装置
JP2004318356A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2005006213A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2005130297A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Olympus Corp 信号処理システム、信号処理方法、信号処理プログラム
JP2005303519A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8374460B2 (en) 2008-07-29 2013-02-12 Ricoh Company, Ltd. Image processing unit, noise reduction method, program and storage medium
JP2010206776A (ja) * 2009-02-03 2010-09-16 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
WO2011145296A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 パナソニック株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
WO2011145297A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 パナソニック株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP5596138B2 (ja) * 2010-05-21 2014-09-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US9036032B2 (en) 2010-05-21 2015-05-19 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image pickup device changing the size of a blur kernel according to the exposure time
US9071754B2 (en) 2010-05-21 2015-06-30 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image capturing apparatus, image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP5756099B2 (ja) * 2010-05-21 2015-07-29 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2016503926A (ja) * 2013-01-07 2016-02-08 ▲華▼▲為▼終端有限公司Huawei Device Co., Ltd. 画像処理方法及び装置並びに撮影端末
US9047665B2 (en) 2013-08-21 2015-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image processing apparatus
JP2016103230A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8351731B2 (en) 2013-01-08
US20080027994A1 (en) 2008-01-31
EP1885136A3 (en) 2009-12-09
EP1885136B1 (en) 2013-05-22
EP1885136A2 (en) 2008-02-06
JP5009004B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5009004B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
CN101119448A (zh) 图像处理装置和方法,成像装置以及计算机程序产品
JP2007201541A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP5251629B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び、コンピュータプログラム
US20020141005A1 (en) Image processing program and image processing apparatus
JPWO2006134923A1 (ja) 画像処理装置、コンピュータプログラム製品および画像処理方法
US20160112640A1 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2005347811A (ja) ホワイトバランス補正装置及びホワイトバランス補正方法、プログラム、電子カメラ装置
EP3422690B1 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
EP2214136A2 (en) Method and program for controlling image capture apparatus
JP5589660B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム
JP2004246644A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
EP2421239B1 (en) Image processing apparatus and method for applying film grain effects
JP5181913B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP5919086B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6786273B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5115297B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP2010119051A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2009122759A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US9648232B2 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, control method and recording medium
JP4687750B2 (ja) デジタルカメラおよび画像信号処理用記憶媒体
US20240114251A1 (en) Server device and program
JP2007164628A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2003006636A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび電子カメラ
JP2012004820A (ja) 画像復元装置および画像復元方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5009004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3