JP2008061048A - 水晶振動子、及びその水晶振動子の封止方法 - Google Patents

水晶振動子、及びその水晶振動子の封止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008061048A
JP2008061048A JP2006237061A JP2006237061A JP2008061048A JP 2008061048 A JP2008061048 A JP 2008061048A JP 2006237061 A JP2006237061 A JP 2006237061A JP 2006237061 A JP2006237061 A JP 2006237061A JP 2008061048 A JP2008061048 A JP 2008061048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
lid
crystal
base substrate
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006237061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008061048A5 (ja
JP4986545B2 (ja
Inventor
Hirokazu Kobayashi
宏和 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Crystal Device Corp
Original Assignee
Kyocera Crystal Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Crystal Device Corp filed Critical Kyocera Crystal Device Corp
Priority to JP2006237061A priority Critical patent/JP4986545B2/ja
Publication of JP2008061048A publication Critical patent/JP2008061048A/ja
Publication of JP2008061048A5 publication Critical patent/JP2008061048A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986545B2 publication Critical patent/JP4986545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の目的は、水晶振動子容器と樹脂フィルム表面に金属膜が形成された蓋体が接合され一体成形された低背化が可能な生産性の高い水晶振動子、及びその水晶振動子の封止方法を提供すること。
【解決手段】
上記目的を達成する為に本発明は、水晶振動素子が連続した複数個の凹部を有する第一のシート状部材から成るベース基板上に載置されており、個々の水晶振動素子が一括的に封止されるように第二のシート状部材が被せられる構成の水晶振動子において、ベース基板の金属パターン上には水晶振動素子が載置されており、水晶振動素子が一括的に封止される第二のシート状部材には樹脂フィルム表面に金属膜が成膜された蓋体が用いられており、先のベース基板の個々の凹部開口部上縁封止面に形成された金属膜部で蓋体表面の金属膜と接合され封止されている事を特徴とし、又その水晶振動子の封止方法で課題を解決する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、水晶振動子容器と樹脂フィルム表面に金属膜が形成された蓋体が接合されて一体成形された、低背化が可能な生産性の高い水晶振動子、及びその水晶振動子の封止方法に関する。
従来の水晶振動子や水晶発振器といった電子部品は、図5の一例のように開口部を有して底の有る空間を形成した個々の容器内底部側の絶縁された基板上に、水晶振動子や集積回路などの電子部品を搭載し、その容器開口部に一般的には金属から成るリッドが被せられ気密封止されていた。
しかしながら、一方、最近の傾向では通信分野の伝送系装置等を中核として、その搭載部品についての非常に急激な市場からの小型化や低背化、更に加えて軽量化や低価格化の要求があり、水晶振動子や水晶発振器といった電子部品に関しても、その内部に水晶素板や集積回路部品を気密封止しながら、その外形サイズは、例えば2.5mm×2.0mmといったように非常に小型のものと成って来ている。
小型表面実装型の振動子のパッケージはセラミックス、ガラス、金属、樹脂などが用いられ、パッケージの精度が要求されるものには、耐湿度性、気密性の良いセラミック、金属、ガラスが使用され、樹脂パッケージは吸湿性と気密性から比較的安定性に余裕のある一般民生品に使用される。一方、昨今、携帯端末の用途は、例えばICタグ、TV、GPS,HDDなど拡大を続けその用途も増え続けており、機能を満足させるためにGPSモジュール、HDDモジュール、チューナーモジュール等、先述の携帯端末に搭載される機能部品も増加する傾向にあるが、端末機器自体の大きさに制約があるために、ここでも精度、気密性、耐湿性は従来のレヴェルを維持しつつ搭載される部品に対する小型低背化の要求は更に強くなっている。例えば、モジュール基板内に埋め込むことが出来るような高さ要求も出て来ているのが実際である。従来の特許文献には以下のものがある。
特開平09−326657号公報 特開2001−244767号公報 特開2005−175345号公報
なお、出願人は前記した先行技術文献情報で特定される先行技術文献以外には、本発明に関連する先行技術文献を本件出願時までに発見するに至らなかった。
容器の精度、気密性、耐湿性のどれも満足させるためには、ガラス、セラミック、金属といった無機系の材料を容器に使用することが一般的だが、低背化を実現するには、製品である電子部品の底部基板、及び蓋体の厚みをより薄くする必要がある。しかしながら、セラミックから成る基板を有する部品には蓋体に金属リッドを用いることが多く、この場合、セラミックと金属リッドの熱膨張係数の違いによって、金属リッドの容器への溶接・封止時には過剰な熱ストレスが加わり、その結果、歪が残留して十分な容器強度を保つことが出来ず、更なる低背化は困難となるおそれがあった。
本発明は上記の課題を解決するものであり、従ってその目的は、水晶振動子容器と、樹脂フィルム表面に金属膜が形成された蓋体が接合されて一体成形された、低背化が可能な生産性の高い水晶振動子、及びその水晶振動子の封止方法を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明は、水晶振動素子が、連続した複数個の凹部を有する第一のシート状部材から成るベース基板上に載置されており、個々の水晶振動素子が一括的に封止されるように第二のシート状部材が被せられる構成の水晶振動子において、
ベース基板の金属パターン上には水晶振動素子が載置されており、水晶振動素子が一括的に封止される第二のシート状部材には樹脂フィルム表面に金属膜が成膜された蓋体が用いられており、先のベース基板の個々の凹部開口部上縁封止面に形成された金属膜部と蓋体表面の金属膜とが接合され封止されていることを特徴とする。
また、第一のシート状部材がセラミック、ガラス、Si、SiOのいずれかより成ることを特徴とする。
また、蓋体の厚みが0.005ミリメートル以上、0.1ミリメートル以下であることを特徴とする。
また、蓋体の金属膜がアルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、錫(Sn)、金錫(AuSn)、銀ロウのいずれか、またはSi、Si0より成ることを特徴とする。
また、蓋体の基材である樹脂フィルム上に成膜される金属膜の下地材料としてニッケル(Ni)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、またはそれら合金のいずれかが30オングストローム以上、300オングストローム以下の厚みで成膜されていることを特徴とする。
また、水晶振動素子が、連続した複数個の凹部を有する第一のシート状部材から成るベース基板上に載置され、個々の水晶振動素子が一括的に封止されるように第二のシート状部材から成る蓋体が被せられて成る水晶振動子の封止方法において、
ベース基板の金属パターン上には水晶振動素子が載置され、水晶振動素子が一括的に封止される第二のシート状部材には樹脂フィルム表面に金属膜が成膜された蓋体が用いられ、ベース基板の個々の凹部開口部上縁封止面に形成された金属膜部が、蓋体表面の金属膜と接合されて成る水晶振動子の封止方法であることを特徴とする。
金属膜部と蓋体表面の金属膜との接合が、超音波接合、熱融着接合、加熱圧着接合、陽極接合、若しくは、高周波加熱接合のいずれかより成される水晶振動子の封止方法であることを特徴とする。
本発明によれば、蓋体にガラスの膨張係数に近い樹脂基材が用いられていることにより、蓋体厚みを従来に比べて著しく薄いものとすることが出来、また、封止の際の歪の発生を解消し、その結果、小型・低背化を実現し、十分な信頼性を有する水晶振動子を得ることが出来、また、蓋体が個片、またはシート状であることに関わらず安定した封止が可能と成る。
また、樹脂を基材とする蓋体表面には金属膜が形成されているために、従来の樹脂のみからなる場合は成し得なかった、金属製の蓋体と同等の気密性、及び耐湿性を有しながら、著しく低背型の水晶振動子を得ることが出来る。
以下に図面を参照しながら本発明の実施の一形態について説明する。なお、各図においての同一の符号は同じ対象を示すものとする。また、それぞれの図においては、本発明を理解し易くするためにデフォルメされた形で図示されている。
図1は本発明の水晶振動子6をその側面方向からみた概略の側面断面模式図である。即ち、ベース基板4の金属パターン7上に水晶振動素子1が載置され、水晶振動素子1が一括的に封止される第二のシート状部材5には樹脂フィルム表面8に金属膜9が成膜された蓋体10が用いられており、先述のベース基板4の個々の凹部開口部上縁封止面11に形成された金属膜部12と蓋体表面の金属膜9とが接合され、結果的に水晶振動子6が封止されているものである。また、第一のシート状部材3はセラミック、ガラス、Si、SiOのいずれかが使用され、蓋体10の厚みは0.005ミリメートル以上、0.1ミリメートル以下である。本実施例の蓋体10の樹脂基材には、厚さ0.012ミリのアラミド樹脂フィルムが用いられ、この蓋体10の樹脂基材表面に成膜される金属膜9の金属にはアルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、錫(Sn)、金錫(AuSn)、銀ロウ、またはSi、SiOといった材料を用いることが出来、また、その成膜の方法にはスパッタリング、蒸着、クラッドといった方法を用いることが出来る。また、蓋体の樹脂基材表面に成膜された金属膜9と水晶振動子1容器の凹部開口部上縁封止面11に形成された金属膜部12が接合されており、水晶振動子6は超音波(Ultra Sonic)接合、熱融着接合、加熱圧着接合、陽極接合、または、高周波加熱接合といった接合が用いられる。 また、図1中には示されていないが、蓋体の基材である樹脂フィルム上の最上層に成膜される金属膜9の下地材料としてニッケル(Ni)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、またはそれら合金のいずれかが30オングストローム以上、300オングストローム以下の厚みで成膜されているために、金属膜9の密着強度が高められる効果を奏するものである。なお、蓋体10の基材である樹脂フィルム表面8に成膜される金属膜9は接合のために、少なくともベース基板4側となる樹脂フィルム片面に成膜されている必要があるが、両面に成膜されていても全く構わず、この場合も本発明の技術的範囲に含まれることは言うまでも無い。同じように、金属膜9は金属膜部12と接合される為に、少なくとも蓋体10の周縁部の凹部開口部上縁封止面11に相対するように成膜されていることが必要であり、全面に限らず周縁部に成膜されていても構わず、この場合も本発明の技術的範囲に含まれることは言うまでも無い。
図2は本発明の水晶振動子6を斜め上方方向からみた概略の上面斜視模式図である。なお、図2は水晶振動子6内部に載置された水晶振動素子1の実装状態を示すために模式的に描かれたものである。本発明の水晶振動子では、蓋体10の基材の膨張係数が、容器側の基材であるセラミックの膨張係数に近いため封止の際の歪の発生が解消され、そのために、蓋体10が個片、またはシート状であることに関わらず封止を可能とすることが出来るといった効果を奏するものである。
図3は、従来からの開口部を有し、底の有る空間を形成した個々の容器内の底部の絶縁された基板上に、水晶振動素子1を搭載し、その容器開口部に金属から成るリッドを被せて気密封止された水晶振動子1をその側面方向からみた概略の側面断面模式図である。容器がセラミックから成る基板を有する部品には図5のように蓋体10に金属リッドを用いることが多く、この場合、セラミックと金属リッドの熱膨張係数の違いによって、金属リッドの容器への溶接・封止時には過剰な熱ストレスが加わり、その結果、歪が残留して十分な容器強度を保つことが出来ず、更なる低背化は困難となるおそれがあるといった問題があった。
本発明の水晶振動子をその側面方向からみた概略の側面断面模式図である。 本発明の水晶振動子を斜め上方方向からみた概略の上面斜視模式図である。なお、図2中の点線で示された部分は、水晶振動子内部に載置された水晶振動素子の実装状態を示すために描かれたものである。 従来からの開口部を有し底の有る空間を形成した個々の容器内の底部側の絶縁された基板上に、水晶素板を搭載し、その容器開口部に金属から成るリッドを被せて気密封止された水晶振動子をその側面方向からみた概略の側面断面模式図である。
符号の説明
1 水晶振動素子
2 凹部
3 第一のシート状部材
4 ベース基板
5 第二のシート状部材
6 水晶振動子
7 金属パターン
8 樹脂フィルム表面
9 金属膜
10 蓋体
11 凹部開口部上縁封止面
12 金属膜部

Claims (7)

  1. 水晶振動素子が、連続した複数個の凹部を有する第一のシート状部材から成るベース基板上に載置されており、個々の水晶振動素子が一括的に封止されるように第二のシート状部材が被せられる構成の水晶振動子において、
    ベース基板の金属パターン上には水晶振動素子が載置されており、該水晶振動素子が一括的に封止される第二のシート状部材には樹脂フィルム表面に金属膜が成膜された蓋体が用いられており、該ベース基板の個々の凹部開口部上縁封止面に形成された金属膜部と該蓋体表面金属膜とが接合され封止されていることを特徴とする水晶振動子。
  2. 第一のシート状部材がセラミック、ガラス、Si、SiOのいずれかより成ることを特徴とする請求項1に記載の水晶振動子。
  3. 該蓋体の厚みが0.005ミリメートル以上、0.1ミリメートル以下であることを特徴とする請求項1に記載の水晶振動子。
  4. 該蓋体の金属膜がアルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、錫(Sn)、金錫(AuSn)、銀ロウのいずれか、またはSi 、SiOより成ることを特徴とする請求項1に記載の水晶振動子。
  5. 該蓋体の基材である樹脂フィルム上に成膜される該金属膜の下地材料がニッケル(Ni)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、またはそれらの合金
    のいずれかであり、かつ、その厚みが30オングストローム以上、300オングストローム以下であることを特徴とする請求項1に記載の水晶振動子。
  6. 水晶振動素子が、連続した複数個の凹部を有する第一のシート状部材から成るベース基板上に載置され、個々の該水晶振動素子が一括的に封止されるように第二のシート状部材から成る蓋体が被せられて成る水晶振動子の封止方法において、
    ベース基板の金属パターン上には水晶振動素子が載置され、該水晶振動素子が一括的に封止される第二のシート状部材には樹脂フィルム表面に金属膜が成膜された蓋体が用いられ、該ベース基板の個々の凹部開口部上縁封止面に形成された金属膜部が、該蓋体表面の金属膜と接合されて成る水晶振動子の封止方法。
  7. 該金属膜部と該蓋体表面の該金属膜との接合が、超音波接合、熱融着接合、加熱圧着接合、陽極接合、若しくは、高周波加熱接合のいずれかより成される請求項6に記載の水晶振動子の封止方法。
JP2006237061A 2006-08-31 2006-08-31 水晶振動子 Active JP4986545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237061A JP4986545B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 水晶振動子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237061A JP4986545B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 水晶振動子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008061048A true JP2008061048A (ja) 2008-03-13
JP2008061048A5 JP2008061048A5 (ja) 2009-10-15
JP4986545B2 JP4986545B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39243275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006237061A Active JP4986545B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 水晶振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4986545B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188145A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Seiko Instruments Inc 電子デバイスパッケージの製造方法、電子デバイスパッケージ及び発振器
JP5482788B2 (ja) * 2009-04-03 2014-05-07 株式会社大真空 パッケージ部材集合体、パッケージ部材集合体の製造方法、パッケージ部材、およびパッケージ部材を用いた圧電振動デバイスの製造方法
JPWO2015151514A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 ナガセケムテックス株式会社 中空部を有する回路部材および実装構造体、ならびに実装構造体の製造方法
CN108735890A (zh) * 2018-05-25 2018-11-02 张琴 准气密性声表面波元件封装结构及制作方法
WO2021117272A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 株式会社村田製作所 共振装置及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284477A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Kyocera Corp 薄型圧電共振子及びその実装構造
JP2006080380A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Seiko Epson Corp 電子部品用パッケージの封止方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284477A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Kyocera Corp 薄型圧電共振子及びその実装構造
JP2006080380A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Seiko Epson Corp 電子部品用パッケージの封止方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5482788B2 (ja) * 2009-04-03 2014-05-07 株式会社大真空 パッケージ部材集合体、パッケージ部材集合体の製造方法、パッケージ部材、およびパッケージ部材を用いた圧電振動デバイスの製造方法
US9035449B2 (en) 2009-04-03 2015-05-19 Daishinku Corporation Package member assembly, method for manufacturing the package member assembly, package member, and method for manufacturing piezoelectric resonator device using the package member
JP2011188145A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Seiko Instruments Inc 電子デバイスパッケージの製造方法、電子デバイスパッケージ及び発振器
JPWO2015151514A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 ナガセケムテックス株式会社 中空部を有する回路部材および実装構造体、ならびに実装構造体の製造方法
CN108735890A (zh) * 2018-05-25 2018-11-02 张琴 准气密性声表面波元件封装结构及制作方法
WO2021117272A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 株式会社村田製作所 共振装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4986545B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078512B2 (ja) 水晶デバイス
US8530986B2 (en) Manufacturing method of electronic device package, electronic device package, and oscillator
JP2011097553A (ja) 圧電振動子、発振器及び発振器パッケージ
JP4986545B2 (ja) 水晶振動子
JP5584500B2 (ja) 圧電フレーム及び圧電デバイス
JP2013165404A (ja) 振動デバイス及び発振器
JP2011228980A (ja) 振動片、振動子、発振器、および電子機器
JP2011199228A (ja) 電子部品用パッケージのベース、電子部品用パッケージ
JP5435625B2 (ja) 電子部品、及び電子部品製造方法
JP2008061048A5 (ja)
JP2007324852A (ja) 水晶振動子、及びその製造方法、
JP4942021B2 (ja) 水晶振動子、及びその製造方法、
JP4878230B2 (ja) 水晶振動子、及びその製造方法、
JP2007235289A (ja) 圧電発振器
JP2006279777A (ja) 弾性表面波デバイス及び電子デバイス
JP2008109430A (ja) 圧電デバイス
JP2009060260A (ja) 電子部品用パッケージおよびこれを用いた圧電振動デバイス
WO2021186790A1 (ja) 水晶振動素子、水晶振動子及び水晶発振器
US10756699B2 (en) Pedestal for vibration element, resonator, and oscillator
JP2001244775A (ja) 水晶振動子およびその製造方法
JP3893617B2 (ja) 電子部品用パッケージ
JP2004281545A (ja) 圧電デバイス用パッケージの封止方法並びにパッケージの蓋体及び圧電デバイス
JP4946329B2 (ja) 圧電デバイス
JP2020096271A (ja) 振動素子用の台座、振動子及び発振器
JP2023032382A (ja) 電子部品用のベース

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4986545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350