JP2008060235A - 電解コンデンサ - Google Patents

電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2008060235A
JP2008060235A JP2006233741A JP2006233741A JP2008060235A JP 2008060235 A JP2008060235 A JP 2008060235A JP 2006233741 A JP2006233741 A JP 2006233741A JP 2006233741 A JP2006233741 A JP 2006233741A JP 2008060235 A JP2008060235 A JP 2008060235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
capacitor element
lead
cathode
electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006233741A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nomura
徹 野村
Yasuo Kakuzen
安夫 覚前
Jinichiro Kobayashi
仁一郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Nichicon Corp
Original Assignee
Denso Corp
Nichicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nichicon Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006233741A priority Critical patent/JP2008060235A/ja
Publication of JP2008060235A publication Critical patent/JP2008060235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】特別な部材を設ける必要のない、耐振性に優れた電解コンデンサを提供する。
【解決手段】陽極箔と陰極箔との間に電解紙を介在させて巻回すると共に陽極箔および陰極箔からそれぞれ陽極リード4および陰極リード5を導出させたコンデンサ素子6と、電解液を含浸させたコンデンサ素子6を収納する有底筒状のケース8と、ケース8の開口部を封止する封口体7とからなる電解コンデンサ10であって、ケース8の内径とコンデンサ素子6の外径との差が0.6mm以下となっていることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、陽極箔、陰極箔および電解紙を巻回してなるコンデンサ素子に電解液を含浸して、有底筒状のケースに収容し、封口体により開口部を封止した電解コンデンサに関し、特に、振動が負荷される環境下で使用される電解コンデンサに関する。
電解コンデンサとは、アルミニウム、タンタル、ニオブ等の弁作用金属と呼ばれる金属を電極に使用すると共に、陽極酸化することで得られる酸化皮膜層を誘電体として利用するコンデンサのことである。
例えば、図1および図2に示す如く、アルミニウム電解コンデンサ10は一般に、陽極箔1、陰極箔2および電解紙3を巻回してなると共に電解液を含浸させたコンデンサ素子6を有底筒状のケース8に収納し、ケース8の開口部を弾性封口体7によって封止し、かつ、コンデンサ素子6から導出される陽極リード4および陰極リード5を弾性封口体7の貫通孔から引き出し、さらにケース8外周部の開口部付近を締め付け、封止した、密閉構造とされている。
ところで、例えば自動車エンジン制御用の電子機器については、エンジン付近、または直接エンジンに搭載されることが望まれており、耐振性に優れた電解コンデンサが求められている。
ここで、図1および図2に示す如く、従来の電解コンデンサ10におけるコンデンサ素子6は、リード4,5における丸棒部4a,5aが封口体7によって堅固に固定された状態、すなわち、両リード4,5の丸棒部4a,5aのみが弾性封口体7に支持された状態となっている。
また、コンデンサ素子6の外径寸法は、所定の静電容量を得るように決められた陽極箔1、陰極箔2の長さおよび厚さ、ならびに電解紙3の長さおよび厚さに応じて二次的に決まるものであり、ケース8の内径との差を考慮して決められるものではない。
すなわち、ケース8の内径は、容量が異なる数種のコンデンサ素子6に対応できるように、余裕をもって大きく設定されているのが一般的であり、コンデンサ素子6の外径とケース8の内径との差は約0.7mm以上と比較的大きくなっている。
したがって、従来の電解コンデンサ10は、エンジン付近へ搭載された場合のような厳しい振動条件下において、弾性封口体7に固定されたリードの丸棒部4a,5aを支点として、コンデンサ素子6が振動のサイクル毎に振動方向に大きく振られてしまっていた。
その結果、リードの丸棒部4a,5a付近は、振動方向や伸縮方向に強い力を受け、その最も弱い箇所にストレスが集中することで断線する不具合が生じていた。
そこで、コンデンサ素子の外周壁とケースの内周壁との間に円環部材やバネ手段を配置して、コンデンサ素子を確実に固定する技術や(例えば、特許文献1、2参照)、拡径可能な芯材に電極箔および電解紙を巻回し、ケース収容後に当該芯材を拡径させてコンデンサ素子を固定する技術(例えば、特許文献3参照)が提案されている。
特開平6−208935号公報 特開2004−311831号公報 特開平11−97301号公報
しかしながら、上記特許文献1〜3に記載された技術は、円環部材、バネ手段または芯材等の特別な部材が必要であり、部品点数の増加を招いていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、特別な部材を設ける必要のない、耐振性に優れた電解コンデンサを提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、(1)陽極箔と陰極箔との間に電解紙を介在させて巻回すると共に前記陽極箔および前記陰極箔からそれぞれ陽極リードおよび陰極リードを導出させたコンデンサ素子と、電解液を含浸させた前記コンデンサ素子を収納する有底筒状のケースと、当該ケースの開口部を封止する封口体とからなる電解コンデンサであって、前記ケースの内径と前記コンデンサ素子の外径との差が0.6mm以下となっていることを特徴とする電解コンデンサを提供するものである。
また、本発明は、上記構成において、(2)前記コンデンサ素子は、電解紙が追加巻きされていることを特徴とする電解コンデンサを提供するものである。
ここで、「電解紙が追加巻きされている」とは、電解紙の通常の役割である、陽極箔と陰極箔の隔離および電解液の保持を果たすのに足りる長さ以上に、コンデンサ素子の外周に電解紙が巻かれていることを意味する。
また、本発明は、上記構成の何れかにおいて、(3)前記コンデンサ素子は、前記陽極箔、陰極箔の何れか一方、および/または素子止めテープが追加巻きされていることを特徴とする電解コンデンサを提供するものである。
ここで、「素子止めテープが追加巻きされている」とは、素子止めテープの通常の役割である、コンデンサ素子の巻回状態の維持を果たすのに足りる長さ以上に、素子止めテープが巻かれていることを意味する。
また、本発明は、上記構成の何れかにおいて、(4)前記コンデンサ素子は、前記ケースへの収納方向に向かって先細形状となっていることを特徴とする電解コンデンサを提供するものである。
また、本発明は、上記構成の何れかにおいて、(5)前記陽極リードおよび陰極リードはそれぞれ、前記陽極箔または陰極箔に接続された平板状のタブ部と、当該タブ部から伸延すると共に前記封口体に支持される丸棒部とを備えており、さらに、前記タブ部の厚さが前記丸棒部の厚さの30%以上になっていることを特徴とする電解コンデンサを提供するものである。
また、本発明は、上記構成(1)〜(4)の何れかにおいて、(6)前記陽極リードおよび陰極リードはそれぞれ、前記陽極箔または陰極箔に接続された平板状のタブ部と、当該タブ部から伸延すると共に前記封口体に支持される丸棒部とを備えており、さらに、前記タブ部と前記丸棒部との境界部分が、傾斜角度45°以下の緩やかな傾斜部となっていることを特徴とする電解コンデンサを提供するものである。
そして、本発明は、上記構成(1)〜(6)の何れかにおいて、(7)前記コンデンサ素子を収納する有底筒状のケースの外径が16mm以上であることを特徴とする電解コンデンサを提供するものである。
本発明によれば、ケースの内周壁とコンデンサ素子の外周壁との隙間が非常に小さいので、振動環境下において、コンデンサ素子がケース内で移動できるスペースが小さく、コンデンサ素子の揺れを抑えることができる。
したがって、リードに加わる振動方向または伸縮方向のストレスを低減させ、リードの断線を防止することができる。
また、コンデンサ素子を、ケースへの収納方向に向かって先細形状とすれば、ケースへの挿入がし易くなり、かつ、挿入時のストレスが軽減される。
また、上記構成において、コンデンサ素子の陽極箔および陰極箔それぞれに接続されるリードのタブ部を厚くして、すなわちタブ部の厚さを丸棒部の厚さの30%以上にして、丸棒部の厚さとの差を小さくするか、タブ部と丸棒部との境界部分を傾斜角度45°以下の緩やかな傾斜部とすることで、振動環境下における上記境界部分にかかるストレスがより緩和される。
以下、図面を参照して、本発明をアルミニウム電解コンデンサに適用した場合の一実施形態につき説明する。
図1は本実施形態にかかるコンデンサ素子を示す概略斜視図、図2は本実施形態にかかる電解コンデンサを示す概略断面図である。
陽極箔1には、99.9%以上の高純度のアルミニウム箔に対し、酸性溶液中で化学的または電気化学的なエッチング処理を行い、その後、アジピン酸、ホウ酸、リン酸等、および/またはそのアンモニウム塩の水溶液中で誘電体層となる酸化皮膜を形成したものを用いる。
陰極箔2には、99.0%以上の高純度のアルミニウム箔に対し、酸性溶液中で化学的または電気化学的なエッチング処理を行ったものを用いる。また、その後、化成電圧が0.1〜5.0Vの酸化皮膜形成処理を施したものを用いてもよい。
なお、陰極箔には、窒化チタン、窒化ジルコニウム、窒化タンタル、窒化ニオブから選ばれる金属窒化物、またはチタン、ジルコニウム、タンタル、ニオブから選ばれる金属を、蒸着法、メッキ法、塗布法等従来より知られている方法により被覆したものや、銅を含有したアルミニウム合金箔を用いてもよい。
電解紙3には、一般にはマニラ麻、エスパルト、コットン、クラフト紙等の紙が用いられる。好ましくは、マニラ麻、エスパルトを原料としたものを用いる。
低インピーダンス特性を満足させるには、ショート不良を起こさない範囲において、低密度、薄厚であることが好ましい。
また、ポリプロピレン、ポリエチレン、テフロン(登録商標)等の高分子多孔質フィルムを用いることもできる。
弾性封口体7としては、ブチルゴム製が好ましいが、ブチルゴム以外に、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、ブタジエン、イソプレン、ニトリル、クロロプレン等のゴム原料や、特殊ゴムとして、クロロスルホン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、エピクロロヒドリン、シリコーン等を用いて成形した弾性体を用いてもよい。
陽極リード4および陰極リード5は、陽極箔1および陰極箔2に接続されるリードタブ部4c,5cと、リードタブ部4c,5cから伸延する丸棒部4a,5aとが高純度のアルミニウムよりなり、リードタブ部4a,5aの先端に固着したリード線部4b,5bが錫、銀等でメッキされた銅メッキ鉄鋼線、銅線、鉄鋼線等からなっている。
また、リードの丸棒部4a,5aおよび/またはリード線部4b,5bの表面には、陽極酸化による酸化皮膜形成処理を施したものや、Al、SiO、ZrO等からなるセラミックコーティングによる絶縁層を形成したものを用いてもよい。
また、リードタブ部4c,5cと、陽極箔1および陰極箔2との電気的な接続は、加締めまたは超音波等による溶接によってなされている。
この電解コンデンサ10は、例えば以下のように製造される(図1および図2参照)。
まず、アルミニウム箔の表面をエッチングにより粗面化した後、化成処理によって酸化皮膜(不図示)を形成し、陽極箔1とする。同様に、アルミニウム箔の表面をエッチングにより粗面化し、陰極箔2とする。
次いで、所定幅に裁断した陽極箔1および陰極箔2に、それぞれ陽極リード4および陰極リード5を接続する。
次いで、陽極箔1および陰極箔2を、これらの間に電解紙3a,3bを介在させつつ、所定の静電容量が得られるように巻回し、コンデンサ素子6を一旦形成する。
そして、コンデンサ素子6の外径を測定し、その外径と、後の工程においてコンデンサ素子6を収容するケース8の内径との差が、0.6mm以下になっているかを判別する。
ここで、前記の差が0.6mm以下であれば巻回を終了するが、そうでない場合は、外側の電解紙3bを追加で余分に巻き、当該差が0.6mm以下になるように調整する。
次に、コンデンサ素子6に電解液を含浸させたものを、有底筒状のケース8に収納する。
そして、ケース8の開口部に弾性封口体7を装着すると共に、陽極箔1および陰極箔2から伸延する陽極リード4、陰極リード5を弾性封口体7に形成した貫通孔から引き出す。
さらに、ケース8外周部の開口部付近を締め付け、封止して密閉構造とし、電解コンデンサ10を作製する。
上記のように、本発明に係る電解コンデンサ10は、陽極箔1および陰極箔2を、それらの間に電解紙3を介在させつつ、定格静電容量になるように巻回してコンデンサ素子を一旦形成した後、コンデンサ素子6の外径の実測値に基づいて、コンデンサ素子6の外径が調整され得る。
したがって、コンデンサ素子6の外径とケース8の内径との差を確実に0.6mm以下にすることができる。
また、コンデンサ素子6の外径が小さかった場合の調整は、まず、外側の電解紙3bを余分に巻くことによって行われる。したがって、調整によって定格静電容量は変化せず、また、特別な部材を必要としない。
また、ケース8に収容する際、コンデンサ素子6の外周がケース8の内周壁と接触して傷がついたとしても、外側の電解紙3bは余分に巻いた分であるので、コンデンサの性能に影響はない。
また、電解コンデンサ10は、ケース8の内径とコンデンサ素子6の外径との差が0.6mm以下と非常に小さいので、振動環境において、コンデンサ素子6が有底ケース8内で移動できるスペースが小さく、コンデンサ素子6の揺れを抑えることができる。
したがって、リードタブ部に加わる振動方向または伸縮方向のストレスを低減させ、リードの断線を防止することができる。
次に、定格25V、2200μF(サイズ:φ16mm×31.5mmL)の電解コンデンサ(以下、φ16品と称する)、および定格25V、3300μF(サイズ:φ18mm×31.5mmL)の電解コンデンサ(以下、φ18品と称する)であって、外側の電解紙3bを追加で0.5〜1.5周巻いたものを作製し、各試料数n=50にて、振動試験を行った(電解紙の厚さ:50μm)。振動試験後、コンデンサの電気特性を調査し、断線の有無を判定した。その結果を表1に示す。
なお、振動試験の条件は、下記のとおりとした。
[振動試験の条件1]
正弦波振動:f=50〜2000Hz、最大振幅:0.42mm、最大加速度:20G、掃引速度:1oct/分(対数掃引)、振動方向:X、Y、Zの3軸 各24時間[振動試験の条件2]
正弦波振動:f=50〜2000Hz、最大振幅:0.42mm、最大加速度:30G、掃引速度:1oct/分(対数掃引)、振動方向:X、Y、Zの3軸 各50時間
Figure 2008060235
上記の表1より明らかなように、ケースの内径とコンデンサ素子の外径との差は0.6mm以下、好ましくは0.5mm以下とするのがよい。上記差を0.7mmとした従来例では、[試験条件1]で不良が発生し、より厳しい条件である[試験条件2]ではそれが顕著となった。
[変形例]
以上、本発明の実施の形態について具体的に説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例えば、コンデンサ素子6の外径調整時に追加で巻く外側の電解紙3bの幅を漸減させることにより、コンデンサ素子6を、図3に示す如く、ケース収納方向に向かって先細形状になるように形成してもよい。
この場合、先端が先細になっているため、ケース8に収納する際、コンデンサ素子6がケース8へ挿入され易くなり、挿入時のストレスが軽減される。
また、上記実施形態においては、コンデンサ素子の外径が小さかった場合、電解紙の巻き数を変えることで調整したが、陽極箔、陰極箔の何れか一方および/または、巻回後のコンデンサ素子の巻き緩みを防止するために巻き付けられる素子止めテープを追加巻きすることで適宜、調整することもできる。
このとき、素子止めテープの幅を漸減させることにより、コンデンサ素子をケース収納方向に向かって先細形状になるように形成しておけば、ケースにコンデンサ素子を挿入し易くなり、挿入時のストレスが軽減される。
また、上記構成において、図4に示すように、リードのタブ部4c’,5c’を厚くして、すなわちタブ部4c’,5c’の厚さを丸棒部4a,5aの厚さ(直径)の30%以上にして、丸棒部4a,5aの厚さとの差を小さくしたリード4’,5’(図4A参照)、または、タブ部4c,5cと丸棒部4a,5aとの境界部分を平面もしくは曲面を有する傾斜角度45°以下の緩やかな傾斜部としたもの4’’,5’’(図4BおよびC参照)を用いた場合、従来のリード4,5(図4D参照)を用いた場合と比較して、振動環境下における当該境界部分への応力集中を緩和することができ、さらに耐振動性を向上させることができる。
さらに、上記実施形態において、コンデンサ素子を収納する有底筒状のケースの外径を16mm、または18mmとしたが、これは16mm以上のコンデンサが振動の影響を大きく受けるためであり、16mm未満の場合でも、耐振動性を向上させることができる。
そして、上記実施形態においては、電極箔としてアルミニウム箔を用いたが、タンタル、ニオブ等の弁作用金属箔を用いてもよい。
また、本発明の電解コンデンサは、図5Aに示されるような構造であってもよい。
すなわち、封口体7の外端面に陽極端子13および陰極端子14が構成され、これらの端子13、14の下端部は、陽極内部端子15および陰極内部端子16として、コンデンサ素子6から引き出された陽極タブ端子11および陰極タブ端子12と電気的に接続された構造であってもよい。
また、本発明の電解コンデンサは、面実装が可能となる、図5Bに示されるようなチップ形電解コンデンサの構造であってもよい。
すなわち、図2に示す電解コンデンサと同様に電解コンデンサを構成し、リード端子18を引き出した端面に当接するように配設し、かつリード端子18が貫通する貫通孔を備えた絶縁板19を装着して、基板装着上の安定性を持たせるように構成されたものであってもよい。
本発明に係る電解コンデンサのコンデンサ素子の一例を示す概略斜視図である。 本発明に係る電解コンデンサの一例を示す概略断面図である。 本発明の変形例に係るコンデンサ素子を示す概略正面図である。 リードを示す概略側面図であって、A、B、Cは本発明の変形例に係るリードを示す概略側面図、Dは従来例に係るリードを示す概略側面図である。 本発明の変形例に係る電解コンデンサを示す概略断面図であって、Aは外部端子と内部端子とが電気的に接続される構造のものを示す概略断面図、Bは面実装が可能なチップ形のものを示す概略断面図である。
符号の説明
1 陽極箔
2 陰極箔
3 電解紙
4、4’、4’’ 陽極リード
4a 陽極リードの丸棒部
4b 陽極リードのリード線部
4c、4c’ 陽極リードのタブ部
5、5’、5’’ 陰極リード
5a 陰極リードの丸棒部
5b 陰極リードのリード線部
5c、5c’ 陰極リードのタブ部
6 コンデンサ素子
7 弾性封口体
8 ケース
10、10’、10’’ 電解コンデンサ
11 陽極タブ端子
12 陰極タブ端子
13 陽極端子
14 陰極端子
15 陽極内部端子
16 陰極内部端子
18 リード
19 絶縁板

Claims (7)

  1. 陽極箔と陰極箔との間に電解紙を介在させて巻回すると共に前記陽極箔および前記陰極箔からそれぞれ陽極リードおよび陰極リードを導出させたコンデンサ素子と、電解液を含浸させた前記コンデンサ素子を収納する有底筒状のケースと、当該ケースの開口部を封止する封口体とからなる電解コンデンサであって、
    前記ケースの内径と前記コンデンサ素子の外径との差が0.6mm以下となっていることを特徴とする電解コンデンサ。
  2. 前記コンデンサ素子は、電解紙が追加巻きされていることを特徴とする請求項1に記載の電解コンデンサ。
  3. 前記コンデンサ素子は、前記陽極箔、陰極箔の何れか一方、および/または素子止めテープが追加巻きされていることを特徴とする請求項1または2に記載の電解コンデンサ。
  4. 前記コンデンサ素子は、前記ケースへの収納方向に向かって先細形状となっていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の電解コンデンサ。
  5. 前記陽極リードおよび陰極リードはそれぞれ、前記陽極箔または陰極箔に接続された平板状のタブ部と、当該タブ部から伸延すると共に前記封口体に支持される丸棒部とを備えており、さらに、前記タブ部の厚さが前記丸棒部の厚さの30%以上になっていることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の電解コンデンサ。
  6. 前記陽極リードおよび陰極リードはそれぞれ、前記陽極箔または陰極箔に接続された平板状のタブ部と、当該タブ部から伸延すると共に前記封口体に支持される丸棒部とを備えており、さらに、前記タブ部と前記丸棒部との境界部分が、傾斜角度45°以下の緩やかな傾斜部となっていることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の電解コンデンサ。
  7. 前記コンデンサ素子を収納する有底筒状のケースの外径が16mm以上であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の電解コンデンサ。
JP2006233741A 2006-08-30 2006-08-30 電解コンデンサ Pending JP2008060235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233741A JP2008060235A (ja) 2006-08-30 2006-08-30 電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233741A JP2008060235A (ja) 2006-08-30 2006-08-30 電解コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008060235A true JP2008060235A (ja) 2008-03-13

Family

ID=39242648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233741A Pending JP2008060235A (ja) 2006-08-30 2006-08-30 電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008060235A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013229418A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 San Denshi Kogyo Kk コンデンサ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318224A (ja) * 1988-06-20 1989-12-22 Sumitomo Electric Ind Ltd アルミ電解コンデンサのタブ端子用高純度アルミ線
JPH03110817A (ja) * 1989-09-25 1991-05-10 Nippon Chemicon Corp 固体電解コンデンサの製造方法
JPH08264393A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd リード形アルミ電解コンデンサ
JPH0969469A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用電極箔の製造方法及び製造装置
JPH10223477A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Hitachi Aic Inc ケース入りコンデンサ
JPH1197301A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Toyota Motor Corp 円筒状蓄電体及びその製造方法
JP2002093660A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサおよびその製造方法
JP2003031450A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Honda Motor Co Ltd 円筒型電気二重層キャパシタ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318224A (ja) * 1988-06-20 1989-12-22 Sumitomo Electric Ind Ltd アルミ電解コンデンサのタブ端子用高純度アルミ線
JPH03110817A (ja) * 1989-09-25 1991-05-10 Nippon Chemicon Corp 固体電解コンデンサの製造方法
JPH08264393A (ja) * 1995-03-24 1996-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd リード形アルミ電解コンデンサ
JPH0969469A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用電極箔の製造方法及び製造装置
JPH10223477A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Hitachi Aic Inc ケース入りコンデンサ
JPH1197301A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Toyota Motor Corp 円筒状蓄電体及びその製造方法
JP2002093660A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサおよびその製造方法
JP2003031450A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Honda Motor Co Ltd 円筒型電気二重層キャパシタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013229418A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 San Denshi Kogyo Kk コンデンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000182907A (ja) 固体電解コンデンサ
WO2013099686A1 (ja) コンデンサ
US20210257166A1 (en) Electrolytic capacitor
JP5075466B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP2008060235A (ja) 電解コンデンサ
JP5235599B2 (ja) 電解コンデンサおよび電解コンデンサの製造方法
JP3550232B2 (ja) 電解コンデンサ用タブ端子の製造方法
JP2950575B2 (ja) 電解コンデンサ
JP4900598B2 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP5271870B2 (ja) 電解コンデンサ
JP2007149733A (ja) 電解コンデンサ
JP2006165001A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP7495848B2 (ja) 電解コンデンサ
JPH10335187A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
WO2024062720A1 (ja) 電解コンデンサ及びその製造方法
JP5894026B2 (ja) 音響用電解コンデンサの製造方法
JP5894024B2 (ja) 音響用電解コンデンサの製造方法
JP5123136B2 (ja) 巻回型電解コンデンサおよびその製造方法
JPWO2009013943A1 (ja) 電解コンデンサ
JP2022040754A (ja) 電解コンデンサ
JP6227742B2 (ja) コンデンサ
JP4844185B2 (ja) チップ型アルミ電解コンデンサの製造方法
JP2022039173A (ja) 電解コンデンサ
JPWO2014068929A1 (ja) 電解コンデンサ
JP2008117950A (ja) アルミ電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090514

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02