JP2008059370A - Icモジュール、icカード、及びicカードの製造方法 - Google Patents

Icモジュール、icカード、及びicカードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008059370A
JP2008059370A JP2006236745A JP2006236745A JP2008059370A JP 2008059370 A JP2008059370 A JP 2008059370A JP 2006236745 A JP2006236745 A JP 2006236745A JP 2006236745 A JP2006236745 A JP 2006236745A JP 2008059370 A JP2008059370 A JP 2008059370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
antenna
substrate
card
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006236745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4996179B2 (ja
Inventor
Masaru Murohara
勝 室原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006236745A priority Critical patent/JP4996179B2/ja
Publication of JP2008059370A publication Critical patent/JP2008059370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996179B2 publication Critical patent/JP4996179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Abstract

【課題】 ICモジュールの予備用の接続端子を外部との通信に利用する場合と、外部との通信に利用しない場合とでICモジュールの構造を特別に変更することなく対応できるようにする。
【解決手段】 基板3と、この基板3の一面側に配設されるLSI2、及び該LSI2に接続されるアンテナ接続端子5と、基板3の他面側に配設される接触通信用の接続端子C1〜C3、C5、C7、及び予備用の接続端子C4,C8と、基板3に穿設され、予備用の接続端子C4,C8に対向する貫通孔6bとを具備し、必要に応じてアンテナ接続端子5と貫通孔6bに亘って供給される導電ペースト18を介してアンテナ接続端子5と予備用の接続端子C4,C8とを接続する。
【選択図】 図9

Description

本発明は、接触、非接触両方式のICカードに用いられるICモジュール、ICカード、及びICカードの製造方法に関する。
ICカードには、接触、非接触の両方式で外部とデータ通信を行うことができるものがある。このICカードは、例えば図12に示すようなICモジュール101を備えている。即ち、ICモジュール101は基板102を有し、この基板102の一面側には図13及び図14にも示すようにLSI103、及びアンテナ接続端子104が配設されている。LSI103とアンテナ接続端子104は金ワイヤ105を介して接続されている。この基板102の他面側には複数個(8個)のISO接触方式の外部コンタクト端子C1〜C8が配設されている。
また、基板102には、外部コンタクト端子C1〜C3、C5、C7に対向する複数の貫通孔107が穿設され、外部コンタクト端子C1〜C3、C5、C7とLSI103は貫通孔107に挿通される金ワイヤ105を介して接続されている。
このように構成されるICモジュール101は、アンテナを内蔵するカード基材の収納用凹部内に収納されてそのLSI103をアンテナ接続端子104を介してカード基材のアンテナに接続させてICカードを構成するようになっている。
このICカードは、カード外部から供給される電波を電力に変換してLSI103を動作させ、残りの電力でレスポンスを返して非接触でデータ通信を行っている。
また、接触方式での交信時には、外部コンタクト端子C1〜C3、C5、C7をリーダ/ライターに接触させてデータ通信を行なう。
なお、外部コンタクト端子C4,C6、C8は、通常の接触方式では使用されない空(予備用)の端子となっている。
ところで、近時においては、上記した空の外部コンタクト端子C4,C6、C8に外部アンテナを接続することにより非接触方式での通信を可能にしている。
この場合には、ICモジュール101は図15に示すように構成される(なお、図12で示した部分と同一部分については、同一番号を付してその説明を省略する。)。即ち、基板102には空の外部コンタクト端子C4,C8に対向する貫通孔108が穿設され、この貫通孔108内に金ワイヤ109を挿通させ、この金ワイヤ109を介して空の外部コンタクト端子C4,C8とLSI103とを接続している(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−355604号公報
しかしながら、従来においては、ICモジュール101の空の外部コンタクト端子C4,C8を外部との通信に利用する場合と、利用しない場合とで、ICモジュール101の構造を変更しなければならず、製造コストが高くなるという問題があった。
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、ICモジュールの予備の接続端子を外部との通信に利用する場合と、外部との通信に利用しない場合とで構造を特別変更することなく対応できるようにしたICモジュール、ICカード及びICカードの製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1記載のものは、基板と、この基板の一面側に配設されるLSI、及び該LSIに接続されるアンテナ接続端子と、前記基板の他面側に配設される接触通信用の接続端子、及び予備用の接続端子と、前記基板に穿設され、前記予備用の接続端子に対向する貫通孔とを具備し、必要に応じて前記アンテナ接続端子と前記貫通孔に亘って供給される導電性の接着剤を介して前記アンテナ接続端子と前記予備用の接続端子とが接続される。
請求項2記載のものは、アンテナを内蔵するカード基材と、このカード基材に形成された収納用凹部と、基板と、この基板の一面側に配設されるLSI、及び該LSIに接続されるアンテナ接続端子と、前記基板の他面側に配設される接触通信用の接続端子、及び予備用の接続端子と、前記基板に穿設され、前記予備用の接続端子に対向する貫通孔とを有して構成され、前記カード基材の収納用凹部内に収納されるICモジュールとを具備し、必要に応じて前記アンテナ接続端子と前記貫通孔に亘って供給される導電性の接着剤を介して前記アンテナ接続端子と前記予備用の接続端子とが接続される。
請求項4記載のものは、アンテナを内蔵するカード基材に収納用凹部を形成することにより、前記アンテナの両端子を露出させる工程と、基板の一面側にLSI、及び該LSIに接続されるアンテナ接続端子を配設し、前記基板の他面側に接触通信用の接続端子、及び予備用の接続端子を配設し、前記基板に前記予備用の接続端子に対向する貫通孔を穿設してICモジュールを構成する工程と、前記ICモジュールの基板の一面側に前記アンテナ接続端子と前記貫通孔に亘って導電性の接着剤を塗布し、或いは塗布しないで前記ICモジュールを前記カード基材の収納用凹部内に収納し、塗布した場合には、該導電性の接着剤を介して前記アンテナ接続端子と前記予備用の接続端子とを接続する工程とを具備する。
本発明によれば、ICモジュールの予備の接続端子を外部との通信に利用する場合と、外部との通信に利用しない場合とで、その構造を特別変更することなく対応でき、製造コストを低減することができる。
以下、本発明を図面に示す実施の形態を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態である接触、非接触の両方式で外部とデータ通信を行うことができるコンビカードの等価回路を示すものである。
即ち、図中2はLSIで、このLSI2にはアンテナ端子5を介してカード内蔵アンテナ9が接続されて共振回路が形成されている。この共振回路は、カード外部から供給される電波を電力に変換してLSI2を動作させ、残りの電力でレスポンスを返して非接触でデータ通信を行なう。また、LSI2には複数個の接触通信用の外部コンタクト端子C3、C5、C7が接続され、接触方式での通信時には、外部コンタクト端子C1〜C3、C5、C7をリーダ/ライターに接触させてデータ通信を行なう。また、この実施例では通常の接触方式では使用しない予備用の端子C4と端子C8に外部アンテナ10を接続し、外部と非接触でデータ通信を行なうことができるようになっている。
なお、端子C1はVCC(供給電圧)、C2はRST(リセット信号)、C3はCLK(クロック信号)、C5はGND(接地)、C6はVPP(可変供給電圧)、C7はI/O(データ入出力)用の端子である。端子C4とC8はRFU(予備端子)となっている。
図2は、コンビカードを示す平面図である。
コンビカードは上記アンテナ9を内蔵するカード基材Kと、このカード基材Kに装着されるICモジュール1とによって構成されている。
カード基材Kには、図3に示すように収納用凹部17が設けられ、この収納用凹部17内にICモジュール1が収納されるようになっている。
図4は、ICモジュール1を裏面側から示すものである。
ICモジュール1は、厚さ100pmのガラスエポキシ製の基板3を備えている。この基板3の表面側(他面側)には8個の外部コンタクト端子C1〜C8が配設されている。基板3の裏面側(一面側)には厚さ250μmのLSI2が配置されている。基板3には外部コンタクト端子C1〜C3,C5,C7に対向する5個の貫通穴6aと、外部コンタクト端子C4,C8に対向する2個の貫通孔6bがそれぞれ穿設されている。
LSI2と外部コンタクト端子C1〜C3、C5、C7とは、図5にも示すように貫通穴6aに挿通される金ワイヤ7を介してそれぞれ接続されている。第2の外部コンタクト端子C4、C6、C8は、LSI2には接続されていない。また、LSI2とアンテナ接続端子5とは図6にも示すように金ワイヤ7を介して接続されている。
なお、LSI2と外部コンタクト端子C1〜C3、C5、C7との接続を金ワイヤ7を用いたワイヤーボンディング方式としたが、これに限られることなく、他の接続方式でも構わない。
LSI実装部はエポキシ樹脂8でモールドされて保護され、厚さ630μmのICモジュール1が構成される。この時点では、外部コンタクト端子C4、C8、C6は、電気的にはどこにも接続されない状態で、空端子となっている。
図7及び図8は、ICカードの製造工程を示すものである。
まず、図7(a)に示すように、アンテナ9を形成するアンテナシート15の表裏面にPETシート、或いはPVC(塩化ビニールシート)13をそれぞれ重ね合わせて一体化し、カード基材Kを構成する。ついで、このカード基材Kの所定位置に図7(b)、図7(b)に示すように、ミーリング加工によりICモジュール1を収納するための収納用凹部17を形成し、この収納用凹部17の形成によりコイルアンテナ9の両端部9aを外部に露出させる(露出工程)。こののち、図4に示すように構成されたICモジュール1に、図9に示すように、基板3の裏面側に貫通孔6bとアンテナ端子5に亘って導電性の接着剤としての導電ペースト18を塗布し、その他の部位には絶縁性の接着剤(図示しない)を塗布する(塗布工程)。この塗布後、図7(c)、図8(c)に示すように、ICモジュール1をそのLSI2側からカード基材Kの収納用凹部17内に挿入して収納する。その後、ICモジュール部とほぼ同じ大きさの加熱ヘッドをICモジュール部へおしつけて、導電ペーストと絶縁性のペーストを同時に硬化させた。ペーストの塗布方法はディスペンス方式を用いた。これにより、導電ペースト18が図10に示すように基板3の貫通孔6b内に押し込まれて硬化し、空端子C4、C8とアンテナ接続端子5,5とをそれぞれ電気的に接続し(接続工程)、空端子C4、C8を非接触方式での外部通信に利用することが可能となる。
また、空端子C4、C8を非接触方式での外部通信に利用しない場合には、上記したように導電ペースト18を塗布することなく、そのまま、ICモジュール1をカード基材Kの収納用凹部17内に収納してカードの製造を終える。
なお、上記した実施の形態では、カード基材Kに内蔵されるアンテナ9をICモジュール1のアンテナ接続端子5に接続しているが、アンテナ9を使用しない場合は、ミーリング工程でアンテナ両端子9aを切断して独立させ、このアンテナ両端子9aにそれぞれ空端子C4とC8を接続することも出来る。
また、上記した実施の形態では、ICモジュール1の基板3に空端子C4、C8に対向する貫通孔6bを2個のみ穿設したが、これに限られることなく、図11に示すように空端子C6に対向する貫通孔6cをさらに穿設し、この貫通孔6cとアンテナ接続端子5に亘って導電ペースト18を塗布してからICモジュール1をカード基材Kの収納用凹部17内に収納することにより、導電ペースト18を基板3の貫通孔6c内に押し込み、この導電ペースト18を介してアンテナ接続端子5と空端子C6とを電気的に接続して外部通信に利用するようにしても良い。
上記したように、この発明によれば、ICモジュール1をカード基材Kの収納用凹部17内に挿入する際に、基板3に導電ペースト18を塗布するか否かによって空端子C4、C8を外部通信に利用できるか否かを決定できる。従って、従来のように、ICモジュール1の構造を特別に変更することなく、対応することができ、製造コストを低減することができる。
上記実施例では導電ペーストを使用したが、この導電ペーストの代わりクリームハンダを使用しても良い。この場合は、上記実施例と同様にクリームハンダと絶縁ペーストを所定の位置に別々にディスペンス方式で塗布する。つぎにハンダ部分に相当する形状の加熱ヘッドをICモジュールに押し付けてハンダを先に硬化させ、次にICモジュール部とほぼ同じ大きさの加熱ヘッドをICモジュール部へ押し付けて絶縁性のペーストを硬化させた。また、ハンダと絶縁ペーストの硬化準はどちらが先でもかまわない。
なお、この発明は、上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、上述した実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。更に、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせても良い。
本発明の一実施の形態であるICカードを示す等価回路図。 図1のICカードを示す平面図。 図2のICカードを構成するカード基材とICモジュールを示す図。 図3のICモジュールを裏面側から示す図。 図4中A−A線に沿って示す断面図。 図4中B−B線に沿って示す断面図。 図2のICカードの製造工程を示す図。 図2のICカードの製造工程を示す図。 図4のICモジュールの基板に導電性ペーストを塗布した状態を示す図。 図9の導電性ペーストが空端子とアンテナ接続端子とを接続した状態を示す図。 本発明の他の実施の形態であるICモジュールを示す図。 従来のICモジュールを示す図。 図12中C−C線に沿って示す断面図。 図12中D−D線に沿って示す断面図。 従来のICモジュールを示す図。
符号の説明
2…LSI、3…基板、5…アンテナ接続端子、C1〜C3、C5、C7…接触通信用の接続端子、C4,C8…予備用の接続端子、K…カード基材、6b…貫通孔、9…アンテナ、17…収納用凹部、18…導電ペースト(導電性の接着剤)。

Claims (5)

  1. 基板と、
    この基板の一面側に配設されるLSI、及び該LSIに接続されるアンテナ接続端子と、
    前記基板の他面側に配設される接触通信用の接続端子、及び予備用の接続端子と、
    前記基板に穿設され、前記予備用の接続端子に対向する貫通孔とを具備し、
    必要に応じて前記アンテナ接続端子と前記貫通孔に亘って供給される導電性の接着剤又はハンダを介して前記アンテナ接続端子と前記予備用の接続端子とが接続されることを特徴とするICモジュール。
  2. アンテナを内蔵するカード基材と、
    このカード基材に形成された収納用凹部と、
    基板と、この基板の一面側に配設されるLSI、及び該LSIに接続されるアンテナ接続端子と、前記基板の他面側に配設される接触通信用の接続端子、及び予備用の接続端子と、前記基板に穿設され、前記予備用の接続端子に対向する貫通孔とを有して構成され、前記カード基材の収納用凹部内に収納されるICモジュールとを具備し、
    必要に応じて前記アンテナ接続端子と前記貫通孔に亘って供給される導電性の接着剤又はハンダを介して前記アンテナ接続端子と前記予備用の接続端子とが接続されることを特徴とするICカード。
  3. 前記予備用の接続端子は非接触通信に用いられることを特徴とする請求項2記載のICカード。
  4. アンテナを内蔵するカード基材に収納用凹部を形成することにより、前記アンテナの両端子を露出させる工程と、
    基板の一面側にLSI、及び該LSIに接続されるアンテナ接続端子を配設し、前記基板の他面側に接触通信用の接続端子、及び予備用の接続端子を配設し、前記基板に前記予備用の接続端子に対向する貫通孔を穿設してICモジュールを構成する工程と、
    前記ICモジュールの基板の一面側に前記アンテナ接続端子と前記貫通孔に亘って導電性の接着剤又はハンダを塗布し、或いは塗布しないで前記ICモジュールを前記カード基材の収納用凹部内に収納し、塗布した場合には、該導電性の接着剤又はハンダを介して前記アンテナ接続端子と前記予備用の接続端子とを接続する工程と
    を具備することを特徴とするICカードの製造方法。
  5. 前記収納用凹部の形成時に、前記アンテナの両端子を切断することを特徴とする請求項4記載のICカードの製造方法。
JP2006236745A 2006-08-31 2006-08-31 Icカード、及びicカードの製造方法 Expired - Fee Related JP4996179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236745A JP4996179B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 Icカード、及びicカードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236745A JP4996179B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 Icカード、及びicカードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008059370A true JP2008059370A (ja) 2008-03-13
JP4996179B2 JP4996179B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39242008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006236745A Expired - Fee Related JP4996179B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 Icカード、及びicカードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4996179B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013235362A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Toshiba Corp Icカード

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216095A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Dainippon Printing Co Ltd カード基体、icカード及びその製造方法
JP2004355604A (ja) * 2003-05-07 2004-12-16 Dainippon Printing Co Ltd Icカード用icモジュールとicカード、およびsim
JP2006107300A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Dainippon Printing Co Ltd Uim用icカードと小型サイズuim

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216095A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Dainippon Printing Co Ltd カード基体、icカード及びその製造方法
JP2004355604A (ja) * 2003-05-07 2004-12-16 Dainippon Printing Co Ltd Icカード用icモジュールとicカード、およびsim
JP2006107300A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Dainippon Printing Co Ltd Uim用icカードと小型サイズuim

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013235362A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Toshiba Corp Icカード

Also Published As

Publication number Publication date
JP4996179B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7352588B2 (en) Semiconductor device and a method for manufacturing the same
US20050014298A1 (en) Memory card with raised portion
US20060261489A1 (en) Semiconductor memory card and method of fabricating the same
US9390365B2 (en) Integrated circuit module for a dual-interface smart card
JP2006252390A (ja) Icカードの製造方法およびicカード
US5965867A (en) Data medium incorporating integrated circuits
US9167691B2 (en) Dual interface module and dual interface card having a dual interface module manufactured using laser welding
JP7474251B2 (ja) チップカード用電子モジュール
JP2006195918A (ja) リーダ/ライタおよびリーダ/ライタの製造方法
CN106815627B (zh) 半导体存储装置及适配器
JP4996179B2 (ja) Icカード、及びicカードの製造方法
JP2002288618A (ja) 携帯可能電子媒体及び電子回路部品
CN108370087B (zh) 具有cms器件的单面天线模块
KR100789893B1 (ko) 메모리 카드 및 여기에 사용되는 메모리 소자
US8763912B1 (en) Dual interface module and dual interface card having a dual interface module
JPH06344692A (ja) 薄型モジュール
JP2011170525A (ja) カード基材及びこのカード基材を有するicカード
KR20020011361A (ko) 집적회로 카드 및 이에 사용되는 회로 기판
JP5195241B2 (ja) 耐熱性icタグストラップ
US7656676B2 (en) Removable data storage device and related assembling method
JP2010072930A (ja) Icモジュール、及びこれを用いたicカード
KR101427339B1 (ko) 알에프아이디 카드 및 그 제조방법
JP2007005443A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11296633A (ja) Icカード
JP2003067701A (ja) 非接触通信媒体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20121009

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees