JP2008058844A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008058844A
JP2008058844A JP2006238401A JP2006238401A JP2008058844A JP 2008058844 A JP2008058844 A JP 2008058844A JP 2006238401 A JP2006238401 A JP 2006238401A JP 2006238401 A JP2006238401 A JP 2006238401A JP 2008058844 A JP2008058844 A JP 2008058844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
color filter
crystal display
region
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006238401A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagatoshi Kurahashi
永年 倉橋
Masahiro Ishii
正宏 石井
Kazumi Kanesaka
和美 金坂
Yoshiki Watanabe
善樹 渡邉
Masashi Hirata
将史 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2006238401A priority Critical patent/JP2008058844A/ja
Publication of JP2008058844A publication Critical patent/JP2008058844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】平坦化膜と一体に形成されたスペーサを有する液晶表示装置において、表示領域内の光透過率を向上させる。
【解決手段】第1の基板と、第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持された液晶とを有する液晶表示パネルを備え、前記液晶表示パネルは、表示領域内に複数のサブピクセルを有し、前記第1の基板は、前記各サブピクセルの周囲と、前記表示領域外の領域に形成される遮光膜と、前記各サブピクセル毎に対応して形成されるカラーフィルタと、前記遮光膜上で前記カラーフィルタが形成されていない領域に形成される、少なくとも1個の柱状スペーサと、前記少なくとも1個の柱状スペーサと一体に形成され、前記表示領域外の領域にのみ形成される平坦化膜とを有し、前記平坦化膜は、前記表示領域外の領域の前記遮光膜と前記カラーフィルタ上に形成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、液晶表示装置に係り、特に、表示領域内の光透過率を向上させた液晶表示装置に関する。
液晶表示装置では、一対の基板に挟持される液晶を有するが、この一対の基板間のギャップを一定に保持する必要がある。
そして、一対の透明基板間のギャップを一定に保持するために、平坦化膜と一体に形成された支柱を有する液晶表示装置が知られている(下記、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載された液晶表示装置では、カラーフィルタおよび遮光膜上に感光性樹脂を塗布し、全透過パターンとハーフトーンパターンとを有するフォトマスクを用いて露光し、アルカリ現像液で部分的に感光性樹脂を除去することにより、支柱と平坦化膜とを同時に一体に形成する。
なお、本願発明に関連する先行技術文献としては以下のものがある。
特開2002−350860号公報
しかしながら、前述の特許文献1に記載された液晶表示装置では、表示領域内にも平坦化膜が形成されるため、光透過率が減少するという問題点があった。
液晶表示パネルを構成する一対の基板の中で、カラーフィルタを有する基板には平坦化膜が形成されるが、表示領域内の光透過率の向上、あるいは、コスト低減のためには、表示領域内の平坦化膜はないほうが好ましい。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、平坦化膜と一体に形成されたスペーサを有する液晶表示装置において、表示領域内の光透過率を向上させることが可能となる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
(1)第1の基板と、第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持された液晶とを有する液晶表示パネルを備え、前記液晶表示パネルは、表示領域内に複数のサブピクセルを有し、前記第1の基板は、前記各サブピクセルの周囲と、前記表示領域外の領域に形成される遮光膜と、前記各サブピクセル毎に対応して形成されるカラーフィルタと、前記遮光膜上で前記カラーフィルタが形成されていない領域に形成される、少なくとも1個の柱状スペーサと、前記少なくとも1個の柱状スペーサと一体に形成され、前記表示領域外の領域にのみ形成される平坦化膜とを有し、前記平坦化膜は、前記表示領域外の領域の前記遮光膜と前記カラーフィルタ上に形成される。
(2)(1)において、前記カラーフィルタは、各色毎のサブピクセルに対応して形成され、前記カラーフィルタは、前記遮光膜を露出する開口部を有し、前記少なくとも1個の柱状スペーサは、前記カラーフィルタに形成された開口部内の前記遮光膜上に形成される。
(3)(1)または(2)において、前記第2の基板は、前記液晶と接する側に配向膜を有し、前記配向膜は、前記表示領域内にのみ形成される。
(4)(1)ないし(3)の何れかにおいて、前記第2の基板は、走査線を有し、前記少なくとも1個の柱状スペーサは、前記走査線上に形成される。
(5)(1)ないし(4)の何れかにおいて、前記少なくとも1個の柱状スペーサと前記平坦化膜とは、前記感光性樹脂で構成される。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明によれば、平坦化膜と一体に形成されたスペーサを有する液晶表示装置において、表示領域内の光透過率を向上させることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の実施例の液晶表示パネルの電極構成を示す平面図である。本実施例の液晶表示パネルは、一対のガラス基板の一方のガラス基板に形成された画素電極と、他方のガラス基板に形成された対向電極との間で縦方向の電界を印加して、液晶分子を駆動する、所謂、縦電界方式の液晶表示パネルである。
図1において、GLは走査線(ゲート線ともいう)、DLは、映像線(ドレイン線、ソース線ともいう)、PXは画素電極である。この走査線(GL)、映像線(DL)および画素電極(PX)は、一方のガラス基板側に形成される。
また、BMは遮光膜、CFはカラーフィルタである。なお、図1において、矢印でBMと示されている点線枠の部分は、サブピクセルの開口部(以下、画素開口部という)を表している。このカラーフィルタ(CF)と、遮光膜(BM)は、他方のガラス基板側に形成される。
また、図1において、TFTは、アクティブ素子を構成する薄膜トランジスタである。さらに、10は、一対のガラス基板間のギャップを一定に保持するための柱状スペーサの形成位置を示す。
図2は、図1のA−A'切断線に沿った断面構造を示す断面図、図3は、図1のB−B'切断線に沿った断面構造を示す断面図である。
以下、図2、図3を用いて、本実施例の晶表示パネルの構造について説明する。本実施例では、図2、図3に示すように、液晶層(LC)を介して互いに対向配置される一方のガラス基板(SUB2)と、他方のガラス基板(SUB1)とを有する。本実施例では、ガラス基板(SUB2)の主表面側が観察側となっている。
ガラス基板(SUB2)の液晶層(LC)側には、ガラス基板(SUB2)から液晶層(LC)に向かって順に、遮光膜(BM)およびカラーフィルタ(CF)、対向電極(CT)、配向膜(AL2)が形成される。さらに、ガラス基板(SUB2)の外側には偏光板POL2が形成される。
また、ガラス基板(SUB1)の液晶層(LC)側には、ガラス基板(SUB1)から液晶層(LC)に向かって順に、走査線(GL)、ゲート絶縁膜(GI)、映像線(DL)(図示せず)、層間絶縁膜(PAS)、画素電極(PX)、配向膜(AL1)が形成される。さらに、ガラス基板(SUB1)の外側には偏光板(POL1)が形成される。
画素電極(PX)には、薄膜トランジスタ(TFT)を介して、映像線(DL)から階調電圧が印加される。薄膜トランジスタ(TFT)は、第1電極(SD1)と、半導体層(a−Si)と、第2電極(SD2)とを有する。なお、薄膜トランジスタ(TFT)は、その動作において、第1電極(SD1)から第2電極(SD2)へ、あるいは、第2電極(SD2)から第1電極(SD1)へと電流が流れるので、前述の第1電極(SD1)および第2電極(SD2)は、それぞれ、ソース電極およびドレイン電極として機能する。
また、画素電極(PX)と対向電極(CT)は、透明導電膜(例えば、ITO;Indium-Tin-Oxide)で形成される。
図1の10の位置には、一対のガラス基板(SUB1,SUB2)間のギャップを一定に保持するための柱状スペーサ(SPA)が形成される。この柱状スペーサ(SPA)は、図1に示すように、ガラス基板(SUB1)側では、薄膜トランジスタ(TFT)が形成される位置を避けて、かつ、走査線(GL)上の位置に形成される。
図4は、本実施例の柱状スペーサ(SPA)を示す模式斜視図である。
図3、図4に示すように、柱状スペーサ(SPA)は、感光性樹脂で構成され、遮光膜(BM)上に形成される。なお、遮光膜(BM)上に形成される柱状スペーサ(SPA)は、実際の製品では複数個形成される。
また、本実施例では、カラーフィルタ(CF)は、各サブピクセル毎に対応して形成され、かつ、カラーフィルタ(CF)の周辺部は、遮光膜(BM)を覆うように形成される。そのため、本実施例では、柱状スペーサ(SPA)は、隣接するカラーフィルタ(CF)の間、即ち、遮光膜(BM)上の、カラーフィルタ(CF)が形成されていない領域に形成される。
また、本実施例において、ガラス基板(SUB2)側に対向電極(CT)を設けているが、液晶表示パネルが、例えば、IPS(In-Plane-Switching)方式の液晶表示パネルの場合には、この対向電極(CT)は必要ない。
図5は、本実施例のガラス基板(SUB2)における、遮光膜(BM)が形成される領域を説明するための模式図である。図5において、11は画素開口部、ARは表示領域を示し、遮光膜(BM)は、表示領域(AR)内の複数のサブピクセルの周囲と、表示領域(AR)の外側の表示領域外の領域に形成される。
また、図5において、矢印でCFと示されている点線枠の部分は、カラーフィルタを示している。図5に示すように、カラーフィルタ(CF)は、各サブピクセル毎に形成され、かつ、カラーフィルタ(CF)は、画素開口部11よりも面積が大きいので、カラーフィルタ(CF)は、周辺部が遮光膜(BM)を覆うように形成される。
図6は、本実施例のガラス基板(SUB2)における、配向膜(AL2)と平坦化膜(OC)が形成される領域を説明するための模式図である。
表示領域外の領域、特に、シール材の近傍には、配向膜の無い領域を設けることが汚染防止や精度の点で望ましく、さらに、表示領域内の光透過率を向上させるためには、表示領域内に平坦化膜(OC)がないほうが望ましい。
そこで、本実施例では、図6に示すように、ガラス基板(SUB2)側の配向膜(AL2)を、表示領域外の領域には形成せずに、表示領域(AR)にのみ形成する。また、表示領域(AR)の光透過率を向上させるために、表示領域(AR)には平坦化膜(OC)を形成しない。そのため、本実施例では、表示領域外のカラーフィルタ(CF)が配向膜(AL2)で保護されなくなるので、表示領域外のカラーフィルタ(CF)を保護するために、平坦化膜(OC)を表示領域外の領域にのみ形成する。
本実施例の柱状スペーサ(SPA)は、図6に示すように、この表示領域外の領域にも形成される。
図7は、図6のC−C'切断線に沿った断面構造を示す断面図である。図7に示すように、表示領域外の領域に形成される柱状スペーサ(SPA)も、感光性樹脂で構成され、遮光膜(BM)上に形成される。
また、カラーフィルタ(CF)および遮光膜(BM)上に平坦化膜(OC)が形成される。この平坦化膜(OC)は柱状スペーサと一体に形成される。即ち、カラーフィルタ(CF)および遮光膜(BM)上に感光性樹脂を塗布し、全透過パターンとハーフトーンパターンとを有するフォトマスクを用いて露光し、アルカリ現像液で部分的に感光性樹脂を除去(ポジ型感光性樹脂トの場合は、感光された部分が除去される)することにより、柱状スペーサ(SPA)と平坦化膜(OC)とを同時に一体に形成する。
なお、本実施例では、配向膜(AL2)と対向電極(CT)は、表示領域(AR)にのみ形成され、表示領域外の領域には形成されないので、図7の断面構造に図示されていない。
図8は、本発明の実施例のカラーフィルタの変形例を説明するための模式図である。
前述までの説明では、ガラス基板(SUB2)に形成されるカラーフィルタ(CF)は、各サブピクセル毎に対応して形成されているが、図8に示すように、カラーフィルタ(CF)は、各色毎のサブピクセルに対応して形成してもよい。
即ち、図8に示す変形例では、カラーフィルタ(CF)は、映像線(DL)にそって帯状に形成される。そのため、図8に示す変形例のカラーフィルタ(CF)は、隣接するサブピクセルの間に形成される遮光膜(BM)を覆うことになるが、柱状スペーサ(SPA)が形成される位置に対応する領域に開口部(DFC)が形成されている。
したがって、図8に示す変形例でも、カラーフィルタ(CF)に形成された開口部(DFC)内の遮光膜(BM)上に、前述した柱状スペーサ(SPA)を形成することが可能となる。
以上説明したように、本実施例によれば、表示領域(AR)には平坦化膜(OC)を形成しないので、表示領域(AR)の光透過率を向上させることができる。
また、ガラス基板(SUB2)側の配向膜(AL2)を、表示領域(AR)にのみ形成し、かつ、平坦化膜(OC)を表示領域外の領域にのみ形成し、平坦化膜(OC)により、表示領域外のカラーフィルタ(CF)を保護することができる。
なお、前述の特許文献1には、柱状スペーサ(SPA)と一体に形成された平坦化膜(OC)を設ける点は何ら開示されていない。同様に、引用文献1には、配向膜(AL2)を表示領域に形成する点も何ら開示されていない。
なお、前述の説明では、本発明を縦電界方式の液晶表示パネルに適用した実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は、ガラス基板(SUB2)側に対向電極(CT)を有しない構造の液晶表示パネル、例えば、IPS(In-Plane-Switching)方式などの横電界方式の液晶表示パネルにも適用可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明の実施例の液晶表示パネルの電極構成を示す平面図である。 図1のA−A'切断線に沿った断面構造を示す断面図である。 図1のB−B'切断線に沿った断面構造を示す断面図である。 本発明の実施例の柱状スペーサを示す模式斜視図である。 本発明の実施例のガラス基板における、遮光膜が形成される領域を説明するための模式図である。 本発明の実施例のガラス基板における、配向膜と平坦化膜が形成される領域を説明するための模式図である。 図6のC−C'切断線に沿った断面構造を示す断面図である。 本発明の実施例のカラーフィルタの変形例を説明するための模式図である。
符号の説明
10 柱状スペーサの配置位置
11 サブピクセルの開口部
TFT 薄膜トランジスタ
SUB1,SUB2 ガラス基板
POL1,POL2 偏光板
GI ゲート絶縁膜
PAS 層間絶縁膜
OC 平坦化膜
AL1,AL2 配向膜
LC 液晶層
BM 遮光膜
CF カラーフィルタ
DFC カラーフィルタに形成した開口部
PX 画素電極
CT 対向電極
DL 映像線(ドレイン線、ソース線)
GL 走査線(ゲート線)
SD1 第1電極
SD2 第2電極
a−Si 半導体層
SPA 柱状スペーサ
AR 表示領域

Claims (5)

  1. 第1の基板と、
    第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持された液晶とを有する液晶表示パネルを備え、
    前記液晶表示パネルは、表示領域内に複数のサブピクセルを有し、
    前記第1の基板は、前記各サブピクセルの周囲と、前記表示領域外の領域に形成される遮光膜と、
    前記各サブピクセル毎に対応して形成されるカラーフィルタと、
    前記遮光膜上で前記カラーフィルタが形成されていない領域に形成される、少なくとも1個の柱状スペーサと、
    前記少なくとも1個の柱状スペーサと一体に形成され、前記表示領域外の領域にのみ形成される平坦化膜とを有し、
    前記平坦化膜は、前記表示領域外の領域の前記遮光膜と前記カラーフィルタ上に形成されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記カラーフィルタは、各色毎のサブピクセルに対応して形成され、
    前記カラーフィルタは、前記遮光膜を露出する開口部を有し、
    前記少なくとも1個の柱状スペーサは、前記カラーフィルタに形成された開口部内の前記遮光膜上に形成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第2の基板は、前記液晶と接する側に配向膜を有し、
    前記配向膜は、前記表示領域内にのみ形成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第2の基板は、走査線を有し、
    前記少なくとも1個の柱状スペーサは、前記走査線上に形成されることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記少なくとも1個の柱状スペーサと前記平坦化膜とは、前記感光性樹脂で構成されることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2006238401A 2006-09-04 2006-09-04 液晶表示装置 Pending JP2008058844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238401A JP2008058844A (ja) 2006-09-04 2006-09-04 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238401A JP2008058844A (ja) 2006-09-04 2006-09-04 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008058844A true JP2008058844A (ja) 2008-03-13

Family

ID=39241603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006238401A Pending JP2008058844A (ja) 2006-09-04 2006-09-04 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008058844A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101644847B (zh) * 2008-08-06 2011-11-16 索尼株式会社 液晶显示装置及其制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075305A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置用カラーフィルタ及びその製造方法
JP2000298272A (ja) * 1999-02-08 2000-10-24 Dainippon Printing Co Ltd カラー液晶表示装置
JP2001272663A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002277899A (ja) * 2001-01-11 2002-09-25 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP2002350860A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2004133489A (ja) * 2004-02-05 2004-04-30 Sony Corp 液晶表示装置
JP2005173401A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Chi Mei Electronics Corp 画像表示装置
JP2006078540A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及びその製造方法、並びに電子機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075305A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Toppan Printing Co Ltd 液晶表示装置用カラーフィルタ及びその製造方法
JP2000298272A (ja) * 1999-02-08 2000-10-24 Dainippon Printing Co Ltd カラー液晶表示装置
JP2001272663A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002277899A (ja) * 2001-01-11 2002-09-25 Nec Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP2002350860A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2005173401A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Chi Mei Electronics Corp 画像表示装置
JP2004133489A (ja) * 2004-02-05 2004-04-30 Sony Corp 液晶表示装置
JP2006078540A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及びその製造方法、並びに電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101644847B (zh) * 2008-08-06 2011-11-16 索尼株式会社 液晶显示装置及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI470329B (zh) 液晶顯示裝置及其製造方法
KR102334808B1 (ko) 표시 패널
JP5875001B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JP5888557B2 (ja) 液晶表示装置
JP5144055B2 (ja) 表示基板及びこれを有する表示装置
KR20080026404A (ko) 어레이 기판, 이를 갖는 표시패널 및 그 제조 방법
JP2009103925A (ja) 横電界方式のアクティブマトリックス型液晶表示装置
JP2003215599A (ja) 液晶表示装置
KR102294835B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
US7483106B2 (en) In-plane switching liquid crystal display device
JP2009237414A (ja) 液晶表示装置
JP4889436B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
KR20150097890A (ko) 곡면 표시 장치
KR101599318B1 (ko) 프린지 필드형 액정표시장치 및 그 제조방법
US8619226B2 (en) Pixel structure of fringe field switching mode LCD
WO2012124662A1 (ja) 液晶表示装置
JP2008170690A (ja) 液晶表示装置
WO2012124699A1 (ja) 液晶表示装置
US9568787B2 (en) Liquid crystal display
JP2008058844A (ja) 液晶表示装置
KR101331905B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2015200739A (ja) 表示装置
JP4593161B2 (ja) 液晶表示装置
JP5532497B2 (ja) 横電界方式のアクティブマトリックス型液晶表示装置
JP2009169162A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20110218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Effective date: 20110916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120330

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120731

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02