JP2008058436A - 光変調器および光送信装置 - Google Patents

光変調器および光送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008058436A
JP2008058436A JP2006232998A JP2006232998A JP2008058436A JP 2008058436 A JP2008058436 A JP 2008058436A JP 2006232998 A JP2006232998 A JP 2006232998A JP 2006232998 A JP2006232998 A JP 2006232998A JP 2008058436 A JP2008058436 A JP 2008058436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
optical modulator
waveguide
signal electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006232998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4910570B2 (ja
Inventor
Masaki Sugiyama
昌樹 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006232998A priority Critical patent/JP4910570B2/ja
Priority to EP06026441.3A priority patent/EP1895357B1/en
Priority to US11/646,452 priority patent/US7400786B1/en
Publication of JP2008058436A publication Critical patent/JP2008058436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910570B2 publication Critical patent/JP4910570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • G02F1/0356Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic wave component in an electric waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/122Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/25Frequency chirping of an optical modulator; Arrangements or methods for the pre-set or tuning thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】より広い変調帯域を実現できる光変調器および光送信装置を提供する。
【解決手段】本発明の光変調器は、マッハツェンダ型光導波路2の一対の分岐導波路23,24に沿って信号電極31および接地電極32が形成され、光と電気信号の相互作用部の入力側に位置する第1領域Aを順変調部1A、出力側に位置する第2領域Bを逆変調部1Bとし、かつ、信号電極31を伝搬する電気信号Eの高周波成分に対して第1領域Aで発生する損失よりも第2領域Bで発生する損失が相対的に大きくなるように、信号電極31と接地電極31の間隔等が最適化されている。
【選択図】図1

Description

本発明は光通信で用いられる光変調器および光送信装置に関し、特に、電気光学効果を利用して光を変調する導波路型の光変調器およびそれを用いた光送信装置に関する。
例えば、ニオブ酸リチウム(LiNbO)やタンタル酸リチウム(LiTaO)などの電気光学結晶を用いた光導波路デバイスは、結晶基板上の一部に金属膜を形成して熱拡散させるか、或いは、パターニング後に安息香酸中でプロトン交換するなどして光導波路を形成した後、その光導波路の近傍に電極を設けることで形成される。このような電気光学結晶を用いた光導波路デバイスの1つとして、例えば図28に示すような光変調器が知られている。
一般に光変調器は光導波路の形状により、図28の上段に示すような位相変調器と、図28の下段に示すような強度変調器とに分けられる。位相変調器の場合は、基板101に形成した1本の光導波路102の上に信号電極103が形成される。また、強度変調器の場合は、光導波路102が入力導波路121、分岐部122、分岐導波路123,124、合波部125および出力導波路126からなり、一方の分岐導波路123上に信号電極131、他方の分岐導波路124上に接地電極132を設けたコプレーナ電極が形成される。
上記のような光変調器において、例えばz−カットの基板101を用いる場合には、z方向の電界による屈折率変化を利用するため、光導波路102の真上に電極を配置する。具体的に、図28下段の強度変調器の場合には、各分岐導波路123および124の上にそれぞれ信号電極131および接地電極132をパターニングすることになる。このとき、各分岐導波路123,124中を伝搬する光が信号電極131および接地電極132によって吸収されるのを防ぐために、基板101と各電極131,132との間に図示しないバッファ層が設けられる。バッファ層としては、厚さ0.2〜1μmの酸化シリコン(SiO)等が用いられる。
上記のような光変調器を高速で駆動する場合は、信号電極131の出力端を図示しない抵抗を介して接地することで進行波電極とし、信号電極131の入力端からマイクロ波等の高周波電気信号Eを印加する。このとき、信号電極131と接地電極132の間で発生する電界によって、光導波路102の屈折率が変化する。このため、図28上段の位相変調器では、光導波路102を伝搬する光Lの位相が電気信号Eに従って変調される。また、図28下段の強度変調器では、各分岐導波路123,124の屈折率がそれぞれ変化し、各々を伝搬する光Lの位相差が変化して、強度変調された信号光Lが出力導波路126から出力されるようになる。
上記のように高速駆動される光変調器については、信号電極131の断面形状を変えて電気信号Eの実効屈折率を制御し、光Lと電気信号Eの伝搬速度を整合させることによって、広帯域の光応答特性が得られることが知られている。しかし、信号電極131を伝搬する電気信号Eは、その周波数が高くなるにつれて伝搬損失が大きくなるため、変調帯域が制限されて高速変調が困難になってしまうという課題がある。
光変調器の広帯域化に関する従来技術としては、例えば図29に示すように、光Lと電気信号Eとの相互作用部のうち、入力側からある長さまでの部分の基板101の分極方向(結晶軸の方向)に対して、図中の破線で囲んだ残りの部分111の分極方向を反転させることにより、屈折率変化の向きを反対にした構成が提案されている(例えば、特許文献1−3参照)。この構成により、分極方向を反転させていない非反転領域での変調を順方向とすると、分極反転領域では逆向きの変調がかかるようになる。すなわち、分極反転された部分が逆変調部となり、その他の部分が順変調部となる。前述したように電気信号Eの損失は高周波で大きくなるため、分極反転領域における逆変調の強度は低周波では大きく、高周波では小さくなる。その結果、光変調器全体では低周波での変調が抑えられ、周波数依存性が小さくなる、つまり変調帯域が広がることになる。
また、光変調器等の応答特性の改善を図る他の従来技術として、信号電極および接地電極の電極幅を光の導波方向に沿って変化させることにより、電極間に高パルス状の変調信号を印加した場合に発生する音波(特に、弾性表面波)の共振を防止してリップルの発生を抑制するようにした構成も提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特開2005−284129号公報 特開2005−221874号公報 特開2006−47746号公報 特開2000−275589号公報
しかしながら、上記のような逆変調を利用して広帯域化を図る従来の技術については、分極反転領域(逆変調部)における高周波帯の変調成分が十分には小さくなっておらず、高周波帯でもある程度の逆変調がかかるため、帯域の改善量が制限されてしまうという問題点がある。
また、信号電極および接地電極の電極幅を光の導波方向に沿って変化させることで応答特性の改善を図る従来の技術については、基板の圧電性に起因して発生する音波の共振による光への影響を低減することはできるものの、前述したような電気信号の高周波における伝搬損失の増加を有効に抑えることはできないため、広帯域化の実現が困難であるという課題がある。
本発明は上記の点に着目してなされたもので、より広い変調帯域を実現できる光変調器およびそれを用いた光送信装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の光変調器は、電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された光導波路と、該光導波路に沿って前記基板上に形成された信号電極および該信号電極に距離を隔てて形成された接地電極と、を備え、前記光導波路を伝搬する光と前記信号電極を伝搬する電気信号とが相互に作用する相互作用部に設定した、光の伝搬方向の入力側に位置する第1領域および出力側に位置する第2領域の各々における変調の向きが逆向きとされた光変調器において、前記第1および第2領域は、前記信号電極を伝搬する電気信号の高周波成分に対して前記第1領域で発生する損失よりも前記第2領域で発生する損失を相対的に大きくする構造を備えるものである。
上記のような構成の光変調器では、相互作用部の出力側の第2領域における電気信号の高周波成分に対する損失が、相互作用部の入力側の第1領域における電気信号の高周波成分に対する損失よりも相対的に大きくなることで、変調の向きが第1領域とは逆の第2領域における高周波帯での逆変調が、従来の逆変調を利用した光変調器よりも抑えられるようになるため、より広い変調帯域が実現されるようになる。
また、本発明の光送信装置は、上記のような光変調器を用いて、光源からの出射光を外部変調して送信するものである。このような光送信装置では、より速い速度で変調された光信号を外部に送信することができるようになる。
上記のような本発明の光変調器によれば、信号電極を伝搬する電気信号の高周波成分に対する第2領域での損失を相対的に大きくしたことで、光変調器全体での変調帯域をより広帯域化することができ、従来よりも高速の変調が可能になる。このような光変調器を用いた光送信装置によれば、より広い帯域を有する光信号を送信することができるため、受信側でのエラーレート等の特性改善を図ることが可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照しながら説明する。なお、全図を通して同一の符号は同一または相当部分を示すものとする。
図1は、本発明の第1実施形態による光変調器の構成を示す平面図である。また、図2は、図1の光変調器におけるa−a’断面およびb−b’断面を拡大して示した図である。
図1および図2において、第1実施形態の光変調器は、例えば、電気光学効果を有する基板1と、該基板1に形成されたマッハツェンダ型の光導波路2と、基板1の表面に形成された電極3とを備えて構成される。
基板1は、例えばz−カットのニオブ酸リチウム(LiNbO)やタンタル酸リチウム(LiTaO)等の結晶基板を使用し、光導波路2を伝搬する光と電極3を伝搬する電気信号Eとが相互に作用する領域(以下、相互作用部とする)について、光の入力端から長手方向(光の伝搬方向)に所定の長さに亘る入力側の第1領域Aが順変調部1Aとされ、残りの出力側の第2領域Bが逆変調部1Bとされている。逆変調部1Bには、図の破線で囲んだ分極反転領域11が形成されている。分極反転領域11は、基板1の分極方向(結晶軸の方向)を反転させた領域であり、例えば、レジスト等でパターニングした基板1に対してパルス高電界を印加するなどして形成される。
光導波路2は、例えば、入力導波路21、分岐部22、分岐導波路23,24、合波部25および出力導波路26を有し、マッハツェンダ干渉計を構成している。この光導波路2は、チタン(Ti)等の熱拡散やプロトン交換などの処理を施すことにより、基板1の表面に形成される。一対の分岐導波路23,24の間の距離(以下、導波路間隔とする)は、順変調部1Aにおける導波路間隔よりも、逆変調部1Bにおける導波路間隔が相対的に狭くなっている。なお、順変調部1Aから逆変調部1Bに移る境界部分では導波路間隔が徐々に狭くなるようにされている。また、上記の導波路間隔は、各分岐導波路23,24を伝搬する光にカップリングが生じるようになる間隔よりも広くなるように設計されている。
電極3は、信号電極31および接地電極32を有する。信号電極31は、両端が基板1の一側面に位置し、中央部分が一方の分岐導波路23上に沿うようにパターニングされている。接地電極32は、信号電極31に対して所要の距離を隔てて配置されている。電極3と基板1の表面との間には、光導波路2中を伝搬する光が電極3によって吸収されるのを防ぐために、SiOなどを用いたバッファ層41が形成されている。
上記の信号電極31は、図1で右下に位置する一端が図示しない抵抗を介して接地されることにより進行波電極とされ、変調データに対応した高周波の電気信号Eが図1で左下に位置する他端から印加される。信号電極31と接地電極32の間の距離(以下、電極間隔とする)は、順変調部1Aにおける電極間隔よりも、逆変調部1Bにおける電極間隔が相対的に狭くなるようにされている。また、信号電極31の断面形状は、光導波路2を伝搬する光と電気信号Eとの速度整合条件を満たすように設計されている。電極間隔が相対的に狭くなるとインピーダンスが下がるため、ここでは図2の断面図に示すように、逆変調部1Bにおける信号電極31Bおよび接地電極32Bの断面積(図2の下段)を、順変調部1Aにおける信号電極31Aおよび接地電極32Aの断面積(図2の上段)よりもそれぞれ小さくすることにより、所要のインピーダンス(例えば、50Ω等)が得られるようにしている。
なお、順変調部1Aおよび逆変調部1Bで電極の断面形状を変えた場合には、外部との接続に注意する必要がある。外部との接続は、例えば、基板1上に設けられた電極パッドにワイヤをボンディングして行うのが一般的であるが、その際、入力側と終端側の電極パッドは同じ形状である方がボンディングし易い。また、相互作用部から電極パッドまでのインピーダンスも入力側と終端側とで合わせ易くするために、各々の断面形状も揃えておいた方がよい。したがって、図1において、電気信号Eが印加される入力用電極パッドから領域Aに至るまでの信号電極31の断面形状と、領域Bを通過してから終端用電極パッドに至るまで信号電極31の断面形状とが同じになるように設計するのが望ましい。さらに、順変調部1Aから逆変調部1Bに向かう境界部分の信号電極31については、断面積が徐々に小さくなるようにして、直列抵抗の増加を抑えるようにするのが好ましい。
次に、第1実施形態の光変調器の動作について説明する。
上記のような構成の光変調器では、外部から入力導波路21に与えられた光Linが分岐部22で2分岐されて各分岐導波路23,24にそれぞれ送られる。各分岐導波路23,24には、信号電極31を進行する電気信号Eに応じて信号電極31と接地電極32の間で発生する電界が印加され、この電界による電気光学効果によって各分岐導波路23,24の屈折率が変化する。これにより、各分岐導波路23,24を伝搬する各々の光の位相がそれぞれ変化するようになる。
このとき、信号電極31に入力された電気信号Eは、信号電極31を伝搬する間に減衰し、その減衰量は高周波で大きくなる。しかし、相互作用部の出力側部分に分極反転領域11を形成し、相互作用部での変調の向きを入力側の領域Aで順変調、出力側の領域Bで逆変調としたことにより、領域Bにおける逆変調の強度は低周波では大きく、高周波では小さくなる。その結果、光変調器全体では低周波での変調が抑えられるようになり、変調帯域が広がることになる。
さらに、本実施形態では、順変調部1A(領域A)の電極間隔に対して、逆変調部1B(領域B)の電極間隔を相対的に狭くすることによって、その表皮効果により逆変調部1Bにおける電気信号Eの高周波成分の伝搬損失を意図的に増大させている。例えば、10Gb/sの光変調器の場合には、10GHz以上の高周波帯で電気信号Eの伝搬損失が増えるようにすればよい。これにより、逆変調部1Bにおける高周波帯での逆変調が抑えられるようになるため、より広い変調帯域を実現することが可能になる。加えて、逆変調部1Bの電極間隔に対応させて、分岐導波路23,24の間隔も相対的に狭くしてあるので、電界の印加効率が逆変調部1Bで低下してしまうようなことも回避されている。
図3は、各領域A,Bにおける電界強度の変化の一例を示したものである。また、図4は、本光変調器の光応答特性の一例を示したものである。
図3に示すように、本光変調器では、領域Bの電極間隔を相対的に狭くしたことによって、領域Bにおける高周波成分に対応した電界強度が、領域Aとの境界部分で一時的に大きくなるものの、それ以降は従来の光変調器(図29下段参照)の場合よりも大幅に減衰するようになる。これにより、領域Bにおける高周波での逆変調の強度は従来よりも小さくなる。一方、低周波(ここではDC成分を示す)の電界強度は、電極間隔が狭くなったことで領域Bの全体に亘って大きくなるので、低周波での逆変調の強度は従来よりも大きくなる。よって、図4に示すように第1実施形態の光変調器の変調帯域は、従来の逆変調ありの光変調器の場合よりもさらに広帯域化される。
なお、本光変調器の変調帯域は、相互作用部の全長に対する逆変調部1Bの長さの割合が増加すると伴に広くなる。ただし、逆変調部1Bの長さの割合がある程度大きくなると低周波で変調がかかり難くなるので、広帯域化を実現する逆変調部1Bの長さの割合は、所要の変調度を考慮して最適設計することが必要である。図5は、逆変調部1Bの長さとエラーレートの関係を示した一例である。逆変調部1Bが短いときには、広帯域化の効果が十分には得られないためエラーレートが悪化し、また、逆変調部1Bが長いときには、変調度が低くなるためエラーレートが悪化する様子が分かる。
上記のようにして順変調部1Aおよび逆変調部1Bの分岐導波路23,24を伝搬して位相変調された各光は、合波部25で合波されることにより、強度変調された光信号Loutが出力導波路26から出力されるようになる。
以上のように第1実施形態によれば、順変調部1Aの電極間隔に対して逆変調部1Bの電極間隔を相対的に狭くして、逆変調部1Bにおける高周波の電気信号の伝搬損失を増加させたことで、光変調器全体での変調帯域をより広くすることが可能になる。
なお、上記の第1実施形態では、逆変調部1Bにおける電極間隔を相対的に狭くすることによって高周波の伝搬損失を増加させるようにしたが、例えば図6の断面図に示すように、順変調部1Aの信号電極31Aの幅よりも、逆変調部1Bの信号電極31Bの幅を相対的に狭くすることによっても高周波の伝搬損失を増加させることが可能である。この場合にも、上記第1実施形態の場合と同様の作用効果を得ることができる。
また、上記の第1実施形態では、電極間隔を相対的に狭くしたことによるインピーダンスの低下を、逆変調部1Bの信号電極31Bおよび接地電極32Bの断面積をそれぞれ小さくすることで防止する一例を示したが、例えば図7のb−b’断面図に示すように、接地電極32Bの断面積だけを小さくし、信号電極31Bの断面積は順変調部1A側と実質的に同じとしても、所要のインピーダンスを実現することは可能である。この場合、順変調部1Aと逆変調部1Bの境界部分における直列抵抗の増加といった問題は生じなくなる。
さらに、上記の第1実施形態では、上述の図29下段に示したような従来の強度変調器について本発明を適用した場合を説明したが、これと同様にして図29上段に示したような従来の位相変調器についても本発明を適用することが可能である。この場合の構成例を図8に示しておく。図8の構成例においても、順変調部1A(領域A)の電極間隔に対して、逆変調部1B(領域B)の電極間隔を相対的に狭くして、逆変調部1Bにおける高周波の電気信号Eの伝搬損失を増加させることで、より広い位相変調帯域を実現できるようになる。
加えて、上記の第1実施形態では、z−カットの基板1を使用する場合の一例を示したが、x−カットの基板を使用して光変調器を構成する場合にも、上記第1実施形態の場合と同様にして逆変調部の電極間隔を相対的に狭くした構成を応用することで、より広い変調帯域を実現することができ、本発明は有効である。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図9は、本発明の第2実施形態による光変調器の各部における断面を拡大して示した図である。なお、第2実施形態の光変調器全体の構成を示す平面図は、上述の図1に示した第1実施形態の場合と同様であるため、ここでの図示を省略する。
第2実施形態の光変調器は、基板1の表面と信号電極31および接地電極との間に形成されるバッファ層41について、逆変調部1Bに位置するバッファ層41B(図9の下段参照)の誘電体損が、順変調部1Aに位置するバッファ層41A(図9の上段参照)の誘電体損よりも大きくなるように、各々のバッファ層41A,41Bを構成する物質を異ならせるようにしたものである。上記のバッファ層41A,41B以外の構成は上述した第1実施形態の場合と同様である。
バッファ層の誘電体損は、バッファ層を構成する物質の誘電正接(tanδ)の値に応じて変化することが知られている。具体的には、tanδの値が大きくなるほどバッファ層の誘電体損も大きくなる。バッファ層の誘電体損も大きくなると、高周波の電界強度が小さくなるため、そのようなバッファ層が形成された領域では変調帯域が狭くなる。
図10は、バッファ層を構成する物質のtanδの値に対する変調帯域の関係を示した一例である。このように、物質のtanδが大きな物質を用いてバッファ層を構成することで、当該バッファ層の形成された領域における高周波成分の変調強度を小さくすることが可能になる。本実施形態では、順変調部1A側のバッファ層41Aを構成する物質のtanδの値よりも、逆変調部1B側のバッファ層41Bを構成する物質のtanδの値の方を大きくすることで、逆変調部1Bにおける高周波成分の逆変調強度が小さくなるようにしている。
したがって、第2実施形態の光変調器によれば、上述した第1実施形態の場合と同様にして逆変調部1Bの電極間隔を狭くすることで高周波の電気信号の伝搬損失を増加させることに加えて、バッファ層41Bの誘電体損を大きくすることにより、光変調器全体での変調帯域をより一層広くすることが可能になる。
なお、上記の第2実施形態では、基板1と電極3の間に形成されるバッファ層41Bの誘電体損を大きくする構成例を示したが、例えば図11上段のb−b’断面図に示すように、上記のバッファ層41Bの代わりに、逆変調部1Bにおける信号電極31Bの周囲を、基板1よりも誘電体損の大きな物質42で覆うようにした構成や、図11下段のb−b’断面図に示すように、電極3とバッファ層41の間に誘電体損の大きな膜42’を設けるようにした構成を適用しても、第2実施形態の場合と同様の効果を得ることが可能である。
また、上記の第2実施形態に関連した応用例として、順変調部1Aの信号電極31Aを構成する材料の導体損に対し、逆変調部1Bの信号電極31Bを構成する材料の導体損を相対的に大きくしても、変調帯域の広帯域化が可能である。
さらに、上記の第2実施形態では、逆変調部1Bの電極間隔を狭くした第1実施形態の構成について、逆変調部1Bのバッファ層41Bの誘電体損を大きくした一例を示したが、上述の図6に示した信号電極の幅を狭くした構成や、図8に示した位相変調器についても、逆変調部のバッファ層の誘電体損を大きくすることで、変調帯域をより一層広くすることができる。
加えて、上記の第2実施形態では、電極間隔を狭くすることにより高周波の電気信号の伝搬損失を増加させる構成との組み合わせを考えたが、上述の図29に示したような従来の光変調器における逆変調部のバッファ層の誘電体損を大きくするだけでも、従来の変調帯域を拡大することができるため、本発明は有効である。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図12は、本発明の第3実施形態による光変調器の構成を示す平面図である。また、図13は、図12の光変調器におけるa−a’断面およびb−b’断面を拡大して示した図である。
図12および図13において、第3実施形態の光変調器の構成が上述の図1および図2に示した第1実施形態の構成と大きく異なる点は、信号電極31と接地電極32の間の距離(電極間隔)について、順変調部1Aにおける電極間隔に対して、逆変調部1Bにおける電極間隔が相対的に広くなるようにしている点である。また、電極間隔が相対的に広くなるとインピーダンスが上昇するため、逆変調部1Bにおける信号電極31Bおよび接地電極32Bの断面積(図13の下段)を、順変調部1Aにおける信号電極31Aおよび接地電極32Aの断面積よりもそれぞれ大きくすることにより、所要のインピーダンス(例えば、50Ω等)が得られるようにしている。さらに、逆変調部1Bの電極間隔に対応させて、分岐導波路23B,24Bの間隔(導波路間隔)も相対的に広げている。上記の構成以外の本光変調器の他の構成は、上述した第1実施形態の構成と同様であるため、ここでの説明を省略する。
上記のような構成の光変調器では、逆変調部1Bの電極間隔を相対的に広げたことにより、信号電極31Bを伝搬する電気信号Eの高周波成分が基板1若しくは空気中へ放射し易くなり、損失が増加するようになる。逆変調部1Bにおける高周波の電気信号Eの放射損失が増加することにより、高周波帯での逆変調が抑えられるようになるため、上述した第1実施形態の場合と同様にして、より広い変調帯域を実現することが可能になる。また、逆変調部1Bの電極間隔に対応させて、分岐導波路23B,24Bの間隔も相対的に広げてあるので、電界の印加効率が逆変調部1Bで低下してしまうようなことも回避されている。
なお、上記の第3実施形態では、電極間隔を相対的に広げたことによるインピーダンスの上昇を、逆変調部1Bの信号電極31Bおよび接地電極32Bの断面積をそれぞれ大きくすることで防止する一例を示したが、例えば図14のb−b’断面図に示すように、接地電極32Bの断面積だけを大きくし、信号電極31Bの断面積は順変調部1A側と同様としても、所要のインピーダンスを実現することは可能である。
また、上記の第3実施形態では、上述の図29下段に示したような従来の強度変調器について本発明を適用した場合を説明したが、これと同様にして図29上段に示したような従来の位相変調器についても本発明を適用することが可能である。この場合の構成例を図15に示しておく。図15の構成例においても、順変調部1Aの電極間隔に対して、逆変調部1Bの電極間隔を相対的に広くして、逆変調部1Bにおける高周波の電気信号Eの放射損失を増加させることで、より広い位相変調帯域を実現できるようになる。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
図16は、本発明の第4実施形態による光変調器の構成を示す平面図である。
図16において、第4実施形態の光増幅器の構成が上述した第1実施形態の場合と異なる点は、基板1に分極反転領域11を形成する代わりに、信号電極31が領域Aでは一方の分岐導波路23上に配置され、領域Bでは他方の分岐導波路24上に配置されるように電極3のパターンを変更した点である。上記の点以外の本光変調器の他の構成は、上述した第1実施形態の構成と同様であるため、ここでの説明を省略する。
上記のような構成の光変調器では、信号電極31の一端に印加された電気信号Eが、領域Aでは一方の分岐導波路23に沿って伝搬し、領域Bでは他方の分岐導波路24に沿って伝搬することにより、領域Aにおける変調の方向に対して、領域Bにおける変調の方向が逆になり、第1実施形態で分極反転領域11を形成した場合と同様に順変調部1A(領域A)および逆変調部1B(領域B)が実現される。そして、本実施形態でも、順変調部1Aの電極間隔に対して、逆変調部1Bの電極間隔が相対的に狭くなるようにされているため、逆変調部1Bにおける高周波の電気信号の伝搬損失が増加して高周波帯での逆変調が抑えられるようになる。よって、上述した第1実施形態の場合と同様の効果を得ることができると共に、基板1に分極反転領域を形成する工程が不要になり、電極3のパターン設計を変更するだけで領域Bにおける逆変調を実現できるため、光変調器の製造がより容易になる。
なお、上記の第4実施形態では、第1実施形態の構成について電極3のパターンを変更するようにしたが、上述した他の実施形態の各構成についても第4実施形態と同様の構成を適用することが可能である。
次に、本発明の第5実施形態について説明する。
図17は、本発明の第5実施形態による光変調器の構成を示す平面図である。
第5実施形態の光変調器は、例えば、上述した第1実施形態の光変調器における波長チャープの低減を図るようにした応用例である。すなわち、第1実施形態の光変調器では、信号電極31の下の電界強度と接地電極32の下の電界強度とが異なるため、一対の分岐導波路23,24を伝搬する各光の位相変化がアンバランスになって、波長チャープ(波長の変動)が発生する場合がある。この波長チャープを抑えるためには、信号電極31の分岐導波路23,24間での移動と分極反転とを併用するのが有効である。
具体的に、本実施形態の光変調器は、例えば図17に示すように、順変調部1Aおよび逆変調部1Bに、図の破線で囲んだ分極反転領域11Aおよび11Bをそれぞれ形成する。分極反転領域11Aは、光の伝搬方向について、順変調部1Aの全長Lの1/2倍の長さを有し、順変調部1Aの略中央に配置されている。また、分極反転領域11Bも、光の伝搬方向について、逆変調部1Bの全長L’の1/2倍の長さを有し、逆変調部1Bの略中央に配置されている。
また、信号電極31は、順変調部1Aについて分極反転領域11Aでは分岐導波路23上を通り、分極反転領域11A以外では分岐導波路24上を通り、また、逆変調部1Bについて分極反転領域11Bでは分岐導波路24上を通り、分極反転領域11B以外では分岐導波路23上を通るような所要の形状にパターニングされている。一方、接地電極32は、順変調部1Aについて分極反転領域11Aでは分岐導波路24上を通り、分極反転領域11A以外では分岐導波路23上を通り、また、逆変調部1Bについて分極反転領域11Bでは分岐導波路23上を通り、分極反転領域11B以外では分岐導波路24上を通るような所要の形状にパターニングされている。信号電極31と接地電極32の間の距離(電極間隔)については、上述した第1実施形態の場合と同様に、順変調部1Aにおける電極間隔に対して、逆変調部1Bにおける電極間隔が相対的に狭くなるように設計されている。
上記のような構成の光変調器では、順変調部1Aの長手方向(全長L)について、分極反転領域11Aの長さと非反転領域の長さとが略等しくなるように、すなわち、図17の構成では分極反転領域11Aの前後に位置する各非反転領域の長さがL/4で、分極反転領域11Aの長さがL/2となるように設計されていると、順変調部1Aの分岐導波路23を伝搬する光の位相は、次の(1)式に示すθ23だけ変化し、順変調部1Aの分岐導波路24を伝搬する光の位相は、次の(2)式に示すθ24だけ変化するようになる。
θ23=(+Δn)・L/4+(+Δn)・L/2+(+Δn)・L/4
=(Δn+Δn)・L/2 …(1)
θ24=(−Δn)・L/4+(−Δn)・L/2+(−Δn)・L/4
=−(Δn+Δn)・L/2 …(2)
ただし、Δnは信号電極31の下に位置する分岐導波路の屈折率変化量であり、Δnは接地電極32の下に位置する分岐導波路の屈折率変化量である。
上記の(1)式および(2)式より明らかなように、順変調部1Aの各分岐導波路23,24を伝搬する各々の光の位相は、非反転領域において(+Δn)・L/2,(−Δn)・L/2だけそれぞれ変化し、分極反転領域11Aにおいて(+Δn)・L/2,(−Δn)・L/2だけそれぞれ変化する。したがって、各分岐導波路23,24を通って順変調部1Aの出力端に到達する各々の光の位相は、+(Δn+Δn)・L/2,−(Δn+Δn)・L/2だけ変化することになり、絶対値が等しく符号が反転した位相変調となる。そのため、順変調部1Aでは波長チャープが発生しなくなり零チャープとなる。
また、逆変調部1Bの長手方向(全長L’)についても、上記の順変調部1Aと同様にして、分極反転領域11Bの長さと非反転領域の長さとが略等しくなるように設計されていると、逆変調部1Bの分岐導波路23を伝搬する光の位相は、次の(1)’式に示すθ23’だけ変化し、逆変調部1Bの分岐導波路24を伝搬する光の位相は、次の(2)’式に示すθ24’だけ変化するようになる。
θ23’=(+Δn)・L’/4+(+Δn)・L’/2+(+Δn)・L’/4
=(Δn+Δn)・L’/2 …(1)’
θ24’=(−Δn)・L’/4+(−Δn)・L’/2+(−Δn)・L’/4
=−(Δn+Δn)・L’/2 …(2)’
上記の(1)’式および(2)’式より明らかなように、逆変調部1Bの各分岐導波路23,24を伝搬する各々の光の位相は、非反転領域において(+Δn)・L’/2,(−Δn)・L’/2だけそれぞれ変化し、分極反転領域11Bにおいて(+Δn)・L’/2,(−Δn)・L’/2だけそれぞれ変化する。したがって、各分岐導波路23,24を通って逆変調部1Bの出力端に到達する各々の光の位相は、+(Δn+Δn)・L’/2,−(Δn+Δn)・L’/2だけ変化することになり、絶対値が等しく符号が反転した位相変調となる。そのため、逆変調部1Bでも波長チャープが発生しなくなり零チャープとなる。
上記のような順変調部1Aおよび逆変調部1Bにおける零チャープの実現に加えて、本光変調器では、上述した第4実施形態の場合と同様にして、相互作用部の光入力側に位置する領域Aでの変調の向きに対して、光出力側に位置する領域Bでの変調の向きが逆になるように電極3がパターニングされているため、変調帯域が広帯域化されるようになる。すなわち、信号電極31に入力された電気信号Eは信号電極31を伝搬する間に減衰し、その減衰量は高周波で大きくなる。しかし、相互作用部での変調の向きを入力側の領域Aで順変調、出力側の領域Bで逆変調としたことにより、領域Bにおける逆変調の強度は低周波では大きく、高周波では小さくなる。その結果、光変調器全体では低周波での変調が抑えられるようになり、変調帯域が広がることになる。
さらに、本光変調器では、順変調部1Aの電極間隔に対して、逆変調部1Bの電極間隔を相対的に狭くすることによって、逆変調部1Bにおける電気信号Eの高周波成分の伝搬損失を増大させている。これにより、逆変調部1Bにおける高周波帯での逆変調が抑えられるようになるため、より広い変調帯域を実現することが可能になる。加えて、逆変調部1Bの電極間隔に対応させて、分岐導波路23,24の間隔も相対的に狭くしてあるので、電界の印加効率が逆変調部1Bで低下してしまうようなことも回避されている。
次に、本発明の第6実施形態について説明する。
図18は、本発明の第6実施形態による光変調器の構成を示す平面図である。
図18において、本実施形態の構成が上述の図17に示した第5実施形態の場合と異なる点は、逆変調部1Bにおける分極反転領域の配置を変更して信号電極31の配置パターンの単純化を図った点である。具体的には、順変調部1Aに接する逆変調部1Bの一端からL’/4の長さまでの間に分極反転領域11Bを形成すると共に、該分極反転領域11Bとの間に長さL’/2の非反転領域を挟んで、長さL’/4の分極反転領域11Bを形成する。そして、各分極反転領域11B,11Bでは、分岐導波路24上に信号電極31、分岐導波路23上に接地電極32が配置され、各分極反転領域11B,11Bの間に位置する非反転領域では、分岐導波路23上に信号電極31、分岐導波路24上に接地電極32が配置されるように電極3のパターンを変更する。
上記のような構成の光変調器によれば、上述した第5実施形態の場合と同様の作用効果が得られると共に、順変調部1Aと逆変調部1Bの境界部分における信号電極31の配置パターンを、第5実施形態の場合のように分岐導波路24上から分岐導波路23上に切り替える必要がなくなり、光変調器全体における各分岐導波路23,24間での信号電極31の往復回数が3回から2回に減少する。信号電極31の配置パターンが簡略化されることにより、電気信号Eの伝搬特性(例えば、損失や反射など)の改善効果が期待できるため、変調帯域のより一層の広帯域化を図ることが可能になる。
次に、本発明の第7実施形態について説明する。
図19は、本発明の第7実施形態による光変調器の構成を示す平面図である。
図19において、第7実施形態の光変調器は、例えば上述した第1実施形態の構成について、順変調部1A(領域A)と逆変調部1B(領域B)の間の第3領域Cに、各分岐導波路23,24を伝搬する光に位相変調がかからない無変調部1Cを設けたものである。この無変調部1C以外の他の構成は第1実施形態の場合と同様であるため、ここでの説明を省略する。
無変調部1Cには、分岐導波路23,24が順変調部1Aと同様の状態で形成されている一方、信号電極31が分岐導波路23上から外れた位置(図19では分岐導波路23より上側に外れた位置)に配置されている。無変調部1Cにおける信号電極31と接地電極32の間の距離(電極間隔)は、逆変調部1Bの電極間隔と同様に、順変調部1Aの電極間隔よりも狭くされている。
なお、順変調部1Aと逆変調部1Bの間に無変調部1Cを設ける場合、変調帯域が劣化しないように電気信号と光の速度を合わせることが重要となる。そのためには、無変調部1Cにおける信号電極31の電気長と各分岐導波路23,24の光学長とが略一致するようにする。
上記のような構成の光変調器では、順変調部1Aと逆変調部1Bの間に設けられた無変調部1Cがローパスフィルタとなり、信号電極31を伝搬する電気信号Eは、順変調部1Aを通過した後、逆変調部1Bに達するまでに高周波成分が減衰される。図20は、各領域A〜Cにおける電界強度の変化の一例を示したものであり、領域Cの電極間隔を相対的に狭くしたことによる表皮効果によって、領域Cにおける高周波成分に対応した電界強度が、領域Aとの境界部分で一時的に大きくなるものの、それ以降は大幅に減衰する。そのため、領域Bの入力端における高周波の電界強度は、上述の図4に示した第1実施形態の場合よりも小さくなる。これにより、領域Bにおける高周波での逆変調の強度は第1実施形態の場合よりもさらに小さくなる。一方、低周波(ここではDC成分を示す)の電界強度は、電極間隔が狭くなったことで領域Cおよび領域Bの全体に亘って大きくなるので、低周波での逆変調の強度は増大する。よって、図21に示すように第7実施形態の光変調器の変調帯域は、第1実施形態の光変調器の場合よりもさらに広帯域化される。
次に、本発明の第8実施形態について説明する。
図22は、本発明の第8実施形態による光変調器の構成を示す平面図である。
図22において、第8実施形態の光変調器は、上記の図19に示した第7実施形態の構成について、無変調部1Cにおける信号電極31の配置を一対の分岐導波路23,24の中間とした変形例である。このような構成では、無変調部1Cにおいて、各分岐導波路23,24に略同じ大きさ電界が加わるため、各々を伝搬する光の位相は維持され、結果として変調がかからないことになる。したがって、第8実施形態の光変調器によれば、基板1上のスペースの制限などにより、第7実施形態のように信号電極を分岐導波路上から外すことが難しい場合でも、第7実施形態の場合と同様の作用効果を実現することが可能になる。
なお、上記第8実施形態の構成では、光導波路2と電極3のパターンがずれた場合に、無変調部1Cの各分岐導波路23,24に加わる電界が異なるようになり、変調がかかってしまう可能性がある。このような状況を防ぐためには、例えば図23に示すように、無変調部1Cの各分岐導波路23,24が共に接地電極32の下に位置するように光導波路パターンを変更すればよい。この場合、各分岐導波路23,24を曲げて導波路間隔を広げる必要があるが、プロセスエラーによる歩留まりの低下は避けることができる。
次に、本発明の第9実施形態について説明する。
図24は、本発明の第9実施形態による光変調器の構成を示す平面図である。また、図25は、図24の光変調器におけるa−a’断面およびc−c’断面を拡大して示した図である。
図24および図25において、第9実施形態の光変調器は、順変調部1Aと逆変調部1Bの間に設けられる無変調部1Cを実現する別の構成として、無変調部1Cにおけるバッファ層41Cを順変調部1Aにおけるバッファ層41Aよりも厚くし、無変調部1Cの分岐導波路23C,24Cに加わる電界を減少させて変調がかからなくなるようにしたものである。これにより、無変調部1Cの信号電極31Cは、他の領域と同様に分岐導波路23上に配置される。
上記のような構成の光変調器によっても、前述した第7、第8実施形態の場合と同様の作用効果を得ることが可能である。
なお、上記の第9実施形態では、無変調部1Cのバッファ層41Cを厚くすることで変調がかからなくなるようにしたが、例えば図26上段のc−c’断面図に示すように、無変調部1Cにおける信号電極31Cおよび接地電極32とバッファ層41Cとの間に、バッファ層41Cと異なる膜43を設けるか、或いは、図26下段のc−c’断面図に示すように、無変調部1Cにおけるバッファ層41Cと基板1の間に、バッファ層41Cと異なる膜43を設けることにより、さらに変調がかかり難い状態を実現するにすることが可能である。上記の膜43については、高周波での誘電体損がバッファ層41Cよりも大きくなるような材料を用いるのがよい。図26の上段および下段のいずれの構成を適用するかに関しては、膜43、バッファ層41C、電極3および基板1のそれぞれの間の密着性を考慮して適宜に決めればよい。
次に、上述した第1〜第9実施形態の光変調器のいずれかを用いた光送信装置の実施例について説明する
図27は、上記光送信装置の実施例の構成を示すブロック図である。
図27において、本光送信装置50は、例えば、連続光を発生する光源(LD)51と、その光源51の駆動状態を制御するLD制御回路52と、光源51から出力される連続光Linが与えられる光変調器53と、複数のデータ信号を多重化して高ビットレートの変調信号を生成する信号多重回路54と、信号多重回路54から出力される変調信号に従って光変調器53を駆動するドライバ回路55と、を備えて構成される。
上記のような構成の光送信装置50に搭載される光変調器53として、上述した第1〜第9実施形態の光変調器のいずれかを適用することで、より広い帯域を有する光信号Loutを送信することが可能になり、受信側でのエラーレート等の特性改善を図ることができるようになる。
以上、本明細書で開示した主な発明について以下にまとめる。
(付記1) 電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された光導波路と、該光導波路に沿って前記基板上に形成された信号電極および該信号電極に距離を隔てて形成された接地電極と、を備え、前記光導波路を伝搬する光と前記信号電極を伝搬する電気信号とが相互に作用する相互作用部に設定した、光の伝搬方向の入力側に位置する第1領域および出力側に位置する第2領域の各々における変調の向きが逆向きとされた光変調器において、
前記第1および第2領域は、前記信号電極を伝搬する電気信号の高周波成分に対して前記第1領域で発生する損失よりも前記第2領域で発生する損失を相対的に大きくする構造を備えたことを特徴とする光変調器。
(付記2) 前記第2領域における前記信号電極と前記接地電極の間隔が、前記第1領域における前記信号電極と前記接地電極の間隔よりも狭いことを特徴とする付記1に記載の光変調器。
(付記3) 前記第2領域における前記信号電極および前記接地電極の断面積が、前記第1領域における前記信号電極および前記接地電極の断面積よりもそれぞれ小さいことを特徴とする付記2に記載の光変調器。
(付記4) 前記第1および第2領域における前記信号電極の断面積が実質的に同じで、前記第2領域における前記接地電極の断面積が、前記第1領域における前記接地電極の断面積よりも小さいことを特徴とする付記2に記載の光変調器。
(付記5) 前記第2領域における前記信号電極の幅が、前記第1領域における前記信号電極の幅よりも狭いことを特徴とする付記1に記載の光変調器。
(付記6) 前記信号電極および前記接地電極は、前記基板上にバッファ層を介して形成され、
前記信号電極を伝搬する電気信号の高周波成分に対する、前記第2領域における前記バッファ層の誘電体損が、前記第1領域における前記バッファ層の誘電体損よりも大きいことを特徴とする付記1に記載の光変調器。
(付記7) 前記第2領域における前記信号電極の周囲を、前記基板よりもの誘電体損の大きな物質で覆うようにしたことを特徴とする付記1に記載の光変調器。
(付記8) 前記信号電極および前記接地電極は、前記基板上にバッファ層を介して形成され、
前記第2領域における前記信号電極および前記接地電極と前記バッファ層との間に、前記信号電極を伝搬する電気信号の高周波成分に対する誘電体損が前記バッファ層よりも大きな膜を設けたことを特徴とする付記1に記載の光変調器。
(付記9) 前記信号電極を伝搬する電気信号の高周波成分に対する、前記第2領域における前記信号電極を構成する材料の導体損が、前記第1領域における前記信号電極を構成する材料の導体損よりも大きいことを特徴とする付記1に記載の光変調器。
(付記10) 前記第2領域における前記信号電極と前記接地電極の間隔が、前記第1領域における前記信号電極と前記接地電極の間隔よりも広いことを特徴とする付記1に記載の光変調器。
(付記11) 前記第2領域における前記信号電極および前記接地電極の断面積が、前記第1領域における前記信号電極および前記接地電極の断面積よりもそれぞれ大きいことを特徴とする付記10に記載の光変調器。
(付記12) 前記第1および第2領域における前記信号電極の断面積が実質的に同じで、前記第2領域における前記接地電極の断面積が、前記第1領域における前記接地電極の断面積よりも大きいことを特徴とする付記10に記載の光変調器。
(付記13) 前記基板の前記第1領域における分極方向に対して、前記基板の前記第2領域における分極方向を反転させた分極反転領域を設けたことを特徴とする付記1に記載の光変調器。
(付記14) 前記光導波路は、入力導波路に入力された光を分岐部で2つに分岐して一対の分岐導波路にそれぞれ送り、該各分岐導波路を伝搬した光を合波部で合波して出力導波路より出力するマッハツェンダ干渉計の構造を有することを特徴とする付記1に記載の光変調器。
(付記15) 前記基板の前記第1領域における分極方向に対して、前記基板の前記第2領域における分極方向を反転させた分極反転領域を有し、
前記信号電極は、前記第1および第2領域において、前記一対の分岐導波路のうちの一方の分岐導波路に沿って形成され、
前記接地電極は、前記第1および第2領域において、前記一対の分岐導波路のうちの他方の分岐導波路に沿って形成されたことを特徴とする付記14に記載の光変調器。
(付記16) 前記信号電極は、前記第1領域において前記一対の分岐導波路のうちの一方の分岐導波路に沿って形成され、前記第2領域において前記一対の分岐導波路のうちの他方の分岐導波路に沿って形成され、
前記接地電極は、前記第1領域において前記他方の分岐導波路に沿って形成され、前記第2領域において前記一方の分岐導波路に沿って形成されたことを特徴とする付記14に記載の光変調器。
(付記17) 前記第1および第2領域における前記一対の分岐導波路の間隔が、前記第1および第2領域における前記信号電極と前記接地電極の間隔に応じてそれぞれ設定されたことを特徴とする付記14に記載の光変調器。
(付記18) 前記第1および第2領域は、一部の領域の分極方向を残りの領域の分極方向に対して反転させた分極反転領域をそれぞれ有し、
前記信号電極は、前記第1および第2領域における各分極反転領域の位置に応じて前記一対の分岐導波路のいずれかの上に配置され、かつ、前記第1領域での変調の向きに対して前記第2領域での変調の向きが逆になるように配置パターンが決められていることを特徴とする付記14に記載の光変調器。
(付記19) 前記第1および第2領域は、光の伝搬方向について、各々の領域の中央部分に前記分極反転領域を有することを特徴とする付記18に記載の光変調器。
(付記20) 前記第1および第2領域のうちの一方の領域は、光の伝搬方向について、中央部分に前記分極反転領域を有し、両端部分が非反転領域とされ、
前記第1および第2領域のうちの他方の領域は、光の伝搬方向について、両端部分に前記分極反転領域を有し、中央部分が非反転領域とされたことを特徴とする付記18に記載の光変調器。
(付記21) 前記第1および第2領域の間に、前記光導波路を伝搬する光を変調しない第3領域を備えたことを特徴とする付記1に記載の光変調器。
(付記22) 前記第3領域における信号電極は、前記光導波路上から外れた位置に配置されたことを特徴とする付記21に記載の光変調器。
(付記23) 前記光導波路が、入力導波路に入力された光を分岐部で2つに分岐して一対の分岐導波路にそれぞれ送り、該各分岐導波路を伝搬した光を合波部で合波して出力導波路より出力するマッハツェンダ干渉計の構造を有するとき、
前記第3領域における信号電極は、前記一対の分岐導波路の中間に配置されたことを特徴とする付記21に記載の光変調器。
(付記24) 前記第3領域における前記一対の分岐導波路は、前記接地電極の下にそれぞれ配置されたことを特徴とする付記23に記載の光変調器。
(付記25) 前記信号電極および前記接地電極が、前記基板上にバッファ層を介して形成されているとき、
前記第1および第2領域における前記バッファ層よりも前記第3領域における前記バッファ層を厚くしたことを特徴とする付記21に記載の光変調器。
(付記26) 前記信号電極および前記接地電極が、前記基板上にバッファ層を介して形成されているとき、
前記第3領域における前記信号電極および前記接地電極と前記バッファ層との間に、前記バッファ層とは異なる膜を設けたことを特徴とする付記21に記載の光変調器。
(付記27) 前記信号電極および前記接地電極が、前記基板上にバッファ層を介して形成されているとき、
前記第3領域における前記バッファ層と前記基板との間に、前記バッファ層とは異なる膜を設けたことを特徴とする付記21に記載の光変調器。
(付記28) 前記第1乃至第3領域は、前記信号電極を伝搬する電気信号の高周波成分に対して前記第1領域で発生する損失よりも前記第2および第3領域で発生する損失を相対的に大きくする構造を備えたことを特徴とする付記21に記載の光変調器。
(付記29) 前記第3領域における前記信号電極の電気長と前記光導波路の光学長とが略一致することを特徴とする付記21に記載の光変調器。
(付記30) 付記1に記載の光変調器を用いて光源からの出射光を外部変調して送信することを特徴とする光送信装置。
(付記31) 光導波路に沿って形成した信号電極に電気信号を印加することで前記光導波路を伝搬する光を変調する装置において、
前記光導波路を伝搬する光と前記信号電極を伝搬する電気信号とが相互に作用する相互作用部に設定した、光の伝搬方向の入力側に位置する第1領域および出力側に位置する第2領域の各々における変調の向きが逆向きであり、かつ、前記信号電極を伝搬する電気信号の高周波成分に対して前記第1領域で発生する損失よりも前記第2領域で発生する損失が相対的に大きいことを特徴とする装置。
本発明の第1実施形態による光変調器の構成を示す平面図である。 図1のa−a’断面およびb−b’断面を拡大して示した図である。 上記第1実施形態の各領域における電界強度の変化の一例を示した図である。 上記第1実施形態における光応答特性の一例を示した図である。 上記第1実施形態について逆変調部の長さとエラーレートの関係を例示した図である。 上記第1実施形態に関連した他の構成例を示す断面図である。 上記第1実施形態に関連した別の構成例を示す断面図である。 上記第1実施形態の構成を位相変調器に適用した場合の構成例を示す平面図である。 本発明の第2実施形態による光変調器の各部における断面を拡大して示した図である。 上記第2実施形態についてバッファ層を構成する物質のtanδに対する変調帯域の関係を例示した図である。 上記第2実施形態に関連した他の構成例を示す断面図である。 本発明の第3実施形態による光変調器の構成を示す平面図である。 図12のa−a’断面およびb−b’断面を拡大して示した図である。 上記第3実施形態に関連した他の構成例を示す断面図である。 上記第3実施形態の構成を位相変調器に適用した場合の構成例を示す平面図である。 本発明の第4実施形態による光変調器の構成を示す平面図である。 本発明の第5実施形態による光変調器の構成を示す平面図である。 本発明の第6実施形態による光変調器の構成を示す平面図である。 本発明の第7実施形態による光変調器の構成を示す平面図である。 上記第7実施形態の各領域における電界強度の変化の一例を示した図である。 上記第7実施形態における光応答特性の一例を示した図である。 本発明の第8実施形態による光変調器の構成を示す平面図である。 上記第8実施形態に関連した他の構成例を示す断面図である。 本発明の第9実施形態による光変調器の構成を示す平面図である。 図24のa−a’断面およびc−c’断面を拡大して示した図である。 上記第9実施形態に関連した他の構成例を示す断面図である。 本発明による光送信装置の一実施例の構成を示すブロック図である。 一般的な光変調器の構成例を示す平面図である。 従来の逆変調を利用した光変調器の構成例を示す平面図である。
符号の説明
1…基板
1A…順変調部
1B…逆変調部
1C…無変調部
2…光導波路
3…電極
11,11A,11B…分極反転領域
21…入力導波路
22…分岐部
23,23A,23B,23C,24,24A,24B,24C…分岐導波路
25…合波部
26…出力導波路
31,31A,31B,31C…信号電極
32,32A,32B,32C…接地電極
41,41A,41B,41C…バッファ層
43…膜
50…光送信装置
51…光源(LD)
52…LD制御回路
53…光変調器
54…信号多重回路
55…ドライバ回路
A…第1領域
B…第2領域
C…第3領域
E…電気信号
Lin,Lout…光

Claims (10)

  1. 電気光学効果を有する基板と、該基板に形成された光導波路と、該光導波路に沿って前記基板上に形成された信号電極および該信号電極に距離を隔てて形成された接地電極と、を備え、前記光導波路を伝搬する光と前記信号電極を伝搬する電気信号とが相互に作用する相互作用部に設定した、光の伝搬方向の入力側に位置する第1領域および出力側に位置する第2領域の各々における変調の向きが逆向きとされた光変調器において、
    前記第1および第2領域は、前記信号電極を伝搬する電気信号の高周波成分に対して前記第1領域で発生する損失よりも前記第2領域で発生する損失を相対的に大きくする構造を備えたことを特徴とする光変調器。
  2. 前記第2領域における前記信号電極と前記接地電極の間隔が、前記第1領域における前記信号電極と前記接地電極の間隔よりも狭いことを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
  3. 前記第2領域における前記信号電極の幅が、前記第1領域における前記信号電極の幅よりも狭いことを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
  4. 前記信号電極および前記接地電極は、前記基板上にバッファ層を介して形成され、
    前記信号電極を伝搬する電気信号の高周波成分に対する、前記第2領域における前記バッファ層の誘電体損が、前記第1領域における前記バッファ層の誘電体損よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
  5. 前記第2領域における前記信号電極と前記接地電極の間隔が、前記第1領域における前記信号電極と前記接地電極の間隔よりも広いことを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
  6. 前記光導波路は、入力導波路に入力された光を分岐部で2つに分岐して一対の分岐導波路にそれぞれ送り、該各分岐導波路を伝搬した光を合波部で合波して出力導波路より出力するマッハツェンダ干渉計の構造を有することを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
  7. 前記基板の前記第1領域における分極方向に対して、前記基板の前記第2領域における分極方向を反転させた分極反転領域を有し、
    前記信号電極は、前記第1および第2領域において、前記一対の分岐導波路のうちの一方の分岐導波路に沿って形成され、
    前記接地電極は、前記第1および第2領域において、前記一対の分岐導波路のうちの他方の分岐導波路に沿って形成されたことを特徴とする請求項6に記載の光変調器。
  8. 前記信号電極は、前記第1領域において前記一対の分岐導波路のうちの一方の分岐導波路に沿って形成され、前記第2領域において前記一対の分岐導波路のうちの他方の分岐導波路に沿って形成され、
    前記接地電極は、前記第1領域において前記他方の分岐導波路に沿って形成され、前記第2領域において前記一方の分岐導波路に沿って形成されたことを特徴とする請求項6に記載の光変調器。
  9. 前記第1および第2領域の間に、前記光導波路を伝搬する光を変調しない第3領域を備えたことを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
  10. 請求項1に記載の光変調器を用いて光源からの出射光を外部変調して送信することを特徴とする光送信装置。
JP2006232998A 2006-08-30 2006-08-30 光変調器および光送信装置 Expired - Fee Related JP4910570B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232998A JP4910570B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 光変調器および光送信装置
EP06026441.3A EP1895357B1 (en) 2006-08-30 2006-12-20 Optical modulator and optical transmitter
US11/646,452 US7400786B1 (en) 2006-08-30 2006-12-28 Optical modulator and optical transmitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232998A JP4910570B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 光変調器および光送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008058436A true JP2008058436A (ja) 2008-03-13
JP4910570B2 JP4910570B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=37835273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006232998A Expired - Fee Related JP4910570B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 光変調器および光送信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7400786B1 (ja)
EP (1) EP1895357B1 (ja)
JP (1) JP4910570B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5161370B2 (ja) * 2009-07-10 2013-03-13 日本電信電話株式会社 光変調器
WO2022091980A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子、光導波路デバイス、および光送信装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5405073B2 (ja) * 2008-09-17 2014-02-05 富士通株式会社 電子デバイス
TWI767620B (zh) * 2021-03-19 2022-06-11 極星光電股份有限公司 電光強度調制裝置、晶片與系統

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350796A (ja) * 2001-04-17 2002-12-04 Lucent Technol Inc マッハ−ツェンダ電子−光学変調器
WO2004053574A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 Fujitsu Limited 光変調器
JP2005284129A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調素子及びその製造方法
JP2006220949A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Anritsu Corp 光変調器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3841933B2 (ja) * 1997-08-28 2006-11-08 富士通株式会社 光導波路モジュール
JP4112111B2 (ja) 1999-03-29 2008-07-02 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子
US6580840B1 (en) * 1999-05-11 2003-06-17 Jds Uniphase Corporation High efficiency electro-optic modulator with equalized frequency response
JP3695708B2 (ja) 2002-02-04 2005-09-14 住友大阪セメント株式会社 光変調器
JP4485218B2 (ja) 2004-02-06 2010-06-16 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器
JP4278586B2 (ja) * 2004-08-05 2009-06-17 富士通株式会社 光変調器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350796A (ja) * 2001-04-17 2002-12-04 Lucent Technol Inc マッハ−ツェンダ電子−光学変調器
WO2004053574A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 Fujitsu Limited 光変調器
JP2005284129A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調素子及びその製造方法
JP2006220949A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Anritsu Corp 光変調器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5161370B2 (ja) * 2009-07-10 2013-03-13 日本電信電話株式会社 光変調器
US8965146B2 (en) 2009-07-10 2015-02-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Advanced-format optical modulator with low power consumption and low-loss characteristics
WO2022091980A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子、光導波路デバイス、および光送信装置
EP4239397A4 (en) * 2020-10-30 2024-08-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd OPTICAL WAVEGUIDE ELEMENT, OPTICAL WAVEGUIDE DEVICE AND OPTICAL TRANSMISSION APPARATUS
JP7557769B2 (ja) 2020-10-30 2024-09-30 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子、光導波路デバイス、および光送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4910570B2 (ja) 2012-04-04
US7400786B1 (en) 2008-07-15
EP1895357A1 (en) 2008-03-05
EP1895357B1 (en) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485218B2 (ja) 光変調器
JP5120341B2 (ja) 光デバイス
US7630587B2 (en) Optical waveguide device
EP1914586B1 (en) Optical modulator and transmitter
US20060159384A1 (en) Optical communication device and optical device
JP3957217B2 (ja) 光変調器
JP2008046573A (ja) 光変調器
JP2008064936A (ja) 光変調器
JP2005037547A (ja) 光変調器
JP2012212028A (ja) 進行波型光変調素子
JP2004163859A (ja) 光変調器
JP4910570B2 (ja) 光変調器および光送信装置
WO2006088093A1 (ja) 光変調器
JP2011081195A (ja) 光変調器および光送信器
US8606053B2 (en) Optical modulator
US9057893B2 (en) Light control element
JP4812476B2 (ja) 光変調器
JP2022047597A (ja) 光デバイスおよび光送受信機
JP4926423B2 (ja) 光変調器
JP4991910B2 (ja) 光制御素子
JP3924289B2 (ja) 光変調素子及びその製造方法
JP3695708B2 (ja) 光変調器
JP4376795B2 (ja) 導波路型光変調器
JP5104805B2 (ja) 光制御デバイス
JP5447306B2 (ja) 光制御素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4910570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees