JP2008057130A - 透水型土留柵渠及びその設置工法 - Google Patents

透水型土留柵渠及びその設置工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008057130A
JP2008057130A JP2006232527A JP2006232527A JP2008057130A JP 2008057130 A JP2008057130 A JP 2008057130A JP 2006232527 A JP2006232527 A JP 2006232527A JP 2006232527 A JP2006232527 A JP 2006232527A JP 2008057130 A JP2008057130 A JP 2008057130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrugated
earth retaining
permeable
water
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006232527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4998872B2 (ja
Inventor
Shuichi Oshima
修一 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKUYO KK
Original Assignee
HOKUYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKUYO KK filed Critical HOKUYO KK
Priority to JP2006232527A priority Critical patent/JP4998872B2/ja
Publication of JP2008057130A publication Critical patent/JP2008057130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998872B2 publication Critical patent/JP4998872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

【課題】軽量であるので施工性に優れており、排水性が優れているので水圧を受けることや、土砂の凍上も防止して土砂の崩壊を防止でき、また土砂が流出する事態も防止できる透水型土留柵渠及びその設置工法を提供する。
【解決手段】渠壁Aに沿って離間して立設した複数本の支柱1A、1Aに、凹部3E、凸部3Fが連続する波型板3を連結した波型土留め体2が架設してある。波型板3の下向き傾斜面3Cには長手方向に沿って複数の排水孔4が形成してあり、渠壁Aに対向して凹部3Eには粗状のフィルタ6が収容してある。フィルタ6を覆って波型土留め体2の後面には透水性シート7が展着してある。
【選択図】図1

Description

本発明は、排水路となる溝渠に関し、特に多量降雨時の排水能力や降雨に伴う土砂の流出防止に優れている透水型土留柵渠及びその設置工法に関する。
土木や農業における利水や大雨等に対処する治水のための排水路として溝渠が設置されている。従来の溝渠には、渠壁に沿って立設したH型鋼の支柱間に、角型鋼管で形成した枠体に溶接金網を展設した土留め体を架設し、渠壁と土留め体の間に不織布のマットを挟装して構成した金網型柵渠、或いは渠壁に沿って立設した支柱間に、波型鋼板を架設してボルトで固定した波型鋼板製柵渠が知られている。
昭和50年北海道開発局監修「鋼製水路工」
上述した従来の金網型柵渠は、重量が重いことからクレーンが必要になる場合もあり、施工性が悪いという欠点、マットは金網越しに直接太陽光線が当るために紫外線により劣化し易く、コケ等の植物が発生することにより透水機能が損われるという欠点がある。また、波型鋼板柵渠は、排水用の孔が設けていないため、背面水が渠壁との間に滞留して水圧を受けてしまう、或いは土砂の崩壊を招いてしまうという欠点がある。
本発明は上述した従来技術の諸欠点に鑑みなされたもので、軽量であるので施工性に優れているし、排水性に優れているので水圧を受けることや、背面土内の水を柵渠内に導水することにより冬期間の凍上も軽減できると共に、土砂の崩壊や流出の事態も防止できる透水型土留柵渠及びその設置工法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために構成された本発明の手段は、渠壁に沿って離間して立設する複数本の支柱と、凹部・凸部が連続する板体からなり、該支柱間に架設する波型土留め体と、該波型土留め体に形成した複数の排水孔と、前記渠壁に対向して前記凹部に収容したフィルタとからなる。
そして、前記排水孔は、前記波型土留め体に略下向きの状態で形成してあるとよい。
また、前記フィルタは、線材を絡めることにより無数の空隙を有する粗状に形成したものであるとよい。
更に、前記波型土留め体の後面に、前記フィルタを覆った状態で透水性シートを略平面状に展着したものであるとよい。
また、請求項5に係る本発明を構成する手段は、掘削形成した渠壁の長手方向に沿って支柱を離間して立設し、後面側に複数の凹部・凸部が連続して形成され、かつ、多数の排水孔を有する波型土留め体を該支柱間に架設し、前記渠壁に対向して前記凹部にフィルタを内装し、前記波型土留め体と渠壁との間は土砂により埋め戻しする工程からなる。
そして、前記凹部にフィルタを収容した後、前記波型土留め体の後面に透水性シートを展着するとよい。
本発明は上述の如く構成したから、下記の諸効果を奏する。
(1)渠壁に沿って配設する波型土留め体に複数の排水孔を形成し、背面水を早期に溝渠内に排出するようにしたから、波型土留め体に水圧が掛かる事態、渠壁と波型土留め体との間に溜水して渠壁の土砂が崩れる事態、及び冬期間に背面土内が凍上して土砂が崩壊する事態を防止することができる。
(2)渠壁に対向して凹部にフィルタを収容した構成にしたから、背面水は溝渠内に流出させつつ渠壁の土砂の流失を防止することができる。
(3)排水孔は波型土留め体に略下向きの状態で形成してあるから、背面水を滞留させることなく速やかに溝渠内に排出することができる。
(4)フィルタは、多数の空隙を有する粗状フィルタにしてあるから、排面水を円滑に流出させると共に、土砂による目詰まりも少ないので長期間にわたって使用することができる。
(5)波型土留め体の後面はフィルタを覆った状態で透水性シートを展着することにより略平面状をなしているから、渠壁との間を埋め戻す場合に、土砂崩落や流出の原因となる空隙が形成されるのを可及的に防止することができる。
(6)フィルタは透水性シートによって背面土に直接触れない状態にあるから、コケ等の植物が生え難く、長期間透水機能を保持することができる。
(7)透水性シートは、波型土留め体によって太陽光線から遮蔽されているから、紫外線による劣化がないし、コケ等の植物が生えづらいから透水機能が損なわれることがない。
(8)透水型土留柵渠は、支柱の立設、波型土留め体の架設、フィルタの収容、埋め戻しという少ない工程で設置でき、しかも波型土留め体は軽量であるから、短期間で施工できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳述する。図1乃至図4は第1の実施の形態を示す。図において、1、1はH型鋼からなる支持枠で、該各支持枠1は一対の支柱1A、1Aと、該一対の支柱1A、1Aの下端側に両端を固着したH型鋼からなる連結材1Bとから略凵状に構成してあり、各支持枠1は掘削形成した溝渠に長手方向に離間して設置することにより、支柱1Aは渠壁Aに沿って所定の間隔で起立している。
2は渠壁Aに沿って起立する支柱1A、1A間に架設してボルトで固定した波型土留め体を示す。3、3、・・は該波型土留め体2を構成する複数枚の波型板で、該各波型板3は鋼板を折曲げて上向き傾斜面3A、前縦面3B、下向き傾斜面3C、後縦面3Dを形成することにより、側面から見て略台形状の凹部3Eと凸部3Fが交互に連続する形状からなっている。そして、上側の波型板3の下縁と下側の波型板3の上縁を重畳してボルト・ナットで締結することにより縦方向に連結してある。
4、4、・・・は各波型板3の下向き傾斜面3Cに形成することにより斜め下向きに開口する多数の排水孔を示す。該各排水孔4は波型板3の長手方向に沿って所定の間隔で配列してあり、下向きに開口することにより、背面水を速やかに溝渠内に流出させて波型土留め体2に水圧が加わることや、渠壁Aとの間に溜水して背面土砂が崩壊する事態になるのを解消している。
本実施の形態による波型土留め体2は上述の構成からなり、波型板3で構成することにより枠体は不要にしたから軽量であり、複数枚の波型板3は工場で連結して波型土留め体として搬送してもよいし、現場で連結してもよい。そして、図4に示すように、支柱1Aと波型土留め体2との間にスポンジ或いは不織布からなるパッキン材5を貼着して挟装することにより、支柱1Aと波型土留め体2の隙間から背面土砂が流失するのを防止している。
次に、6、6、・・は各波型板3の後面側各凹部3Fに収納したフィルタを示す。該各フィルタ6には、例えばプラスチック製の線材を絡めることにより多数の空隙が形成された粗状のフィルタを用いているので、背面水の流出性が損われることがないし、土砂による目詰まりも少ないので長期間にわたって使用することができる。
更に、7は前記フィルタ6を含んで波型土留め体2の後面2Aを全面的に覆った状態で設けた透水性シートを示し、該透水性シート7には例えば不織布を用いている。波型土留め体2は後面2Aに透水性シート7を展着することにより略平面状をなしているから、土砂崩落の原因となる空隙が渠壁Aとの間を埋め戻す場合に形成されるのを可及的に防止することができる。
また、透水性シート7はフィルタ6を覆った状態で設けてあり、フィルタ6は背面土に直接接触しない状態にあるので、コケ等の植物が生え難く、長期間透水機能を維持することができる。
次に、図5は第2の本実施の形態に係る波型土留め溝渠を示す。なお、本実施の形態及び後述する他の実施の形態において、上述した第1の実施の形態の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付して援用し、その説明を省略する。図において、11は支柱1A、1Aに架設した波型土留め体、12は該波型土留め体11を構成する複数枚の波型板で、該各波型板12は鋼板を折曲げて上向き傾斜面12A、前縦面12B、下向き傾斜面12C、後縦面12Dを形成することにより、側面から見て略台形状の凹部12Eと凸部12Fが交互に連続する形状からなっている。
13、13、・・・は前記波型板12の下向き傾斜面12Cに形成した下向き排水孔を示し、14、14、・・・は前縦面12Bに形成した横向き排水孔を示す。このように、波型板12は下向き排水孔13に加えて横向き排水孔14を設けることにより、透水型土留柵渠は大量の降水があった場合の排水に対応できるし、降水量が多い地域や保水力が小さい地域に使用するのに好適である。
更に、図6は第3の実施の形態を示し、その特徴とするところは波型土留め体21は下から中間までを排水孔4を有する複数枚の有孔波型板3、3で構成し、上側は排水孔を形成していない複数枚の無孔波型板22、22を用いたことにある。
本実施の形態によれば、単数枚又は複数枚の有孔波型板3と無孔波型板22を組合せることにより、現地状況に応じて任意の高さに透水面及び不透水面の設定ができるので、設置する柵渠のコストを節減できる。
なお、各実施の形態において、波形土留め体2、11、21に設ける排水孔4、13、14は、設置する現場の状況を勘案してその数、配置の態様を適宜選択すればよい。
図1乃至図4は本発明の第1の実施の形態に係り、図1は透水型土留柵渠の全体構成を示す斜視図である。 透水型土留柵渠の正面図である。 図2中のIII−III矢示方向拡大断面図である。 透水型土留め柵渠の部分斜視図である。 第2の実施の形態に係る透水型土留柵渠の正面図である。 第3の実施の形態に係る透水型土留柵渠の正面図である。
符号の説明
1A 支柱
2、11、21 波型土留め体
2A 後面
3、12 波型板
3E 凹部
4 排水孔
6 フィルタ
7 透水性シート
14 横向き排水孔
22 無孔波型板

Claims (6)

  1. 渠壁に沿って離間して立設する複数本の支柱と、凹部・凸部が連続する板体からなり、該支柱間に架設する波型土留め体と、該波型土留め体に形成した複数の排水孔と、前記渠壁に対向して前記凹部に収容したフィルタとから構成してなる透水型土留め柵渠。
  2. 前記排水孔は、前記波型土留め体に略下向きの状態で形成してあることを特徴とする請求項1記載の透水型土留柵渠。
  3. 前記フィルタは、線材を絡めることにより無数の空隙を有する粗状に形成したものであることを特徴とする請求項1記載の透水型土留柵渠。
  4. 前記波型土留め体の後面に、前記フィルタを覆った状態で透水性シートを略平面状に展着してあることを特徴とする請求項1記載の透水型土留棚渠。
  5. 掘削形成した渠壁の長手方向に沿って支柱を離間して立設し、複数の凹部・凸部が連続して形成され、かつ、多数の排水孔を有する波型土留め体を該支柱間に架設し、前記渠壁に対向して前記凹部にフィルタを収容し、前記波型土留め体と渠壁との間は土砂により埋め戻しするようにしてなる透水型土留柵渠の設置工法。
  6. 前記凹部にフィルタを収容した後、前記波型土留め体の後面に透水性シートを展着してなる請求項5記載の透水型土留柵渠の設置工法。
JP2006232527A 2006-08-29 2006-08-29 透水型土留柵渠及びその設置工法 Active JP4998872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232527A JP4998872B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 透水型土留柵渠及びその設置工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232527A JP4998872B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 透水型土留柵渠及びその設置工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008057130A true JP2008057130A (ja) 2008-03-13
JP4998872B2 JP4998872B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39240212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006232527A Active JP4998872B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 透水型土留柵渠及びその設置工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4998872B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101392515B (zh) * 2008-11-11 2010-06-02 武汉理工大学 一种渠道保温结构及其施工方法
CN112695702A (zh) * 2020-12-30 2021-04-23 董其勇 一种用于含潮湿土壤水渠的水泥铺设用辅助设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4520433Y1 (ja) * 1965-08-19 1970-08-16
JPH0392567U (ja) * 1990-01-12 1991-09-20
JP2007291686A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 C I Kasei Co Ltd 水路構造及びその構築方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4520433Y1 (ja) * 1965-08-19 1970-08-16
JPH0392567U (ja) * 1990-01-12 1991-09-20
JP2007291686A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 C I Kasei Co Ltd 水路構造及びその構築方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101392515B (zh) * 2008-11-11 2010-06-02 武汉理工大学 一种渠道保温结构及其施工方法
CN112695702A (zh) * 2020-12-30 2021-04-23 董其勇 一种用于含潮湿土壤水渠的水泥铺设用辅助设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4998872B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4284665B2 (ja) 側溝の排水構造
KR20050012882A (ko) 경사지의 배수구조
KR101510615B1 (ko) 침투식 빗물저류조 및 그의 시공방법
JP2008291498A (ja) 貯留浸透システム
US10584471B2 (en) Integrated retaining wall and fluid collection system
KR20150065477A (ko) 메쉬형 개구부가 형성된 산마루 측구 및 시공방법
JP4998872B2 (ja) 透水型土留柵渠及びその設置工法
JPS58101932A (ja) 盤状体
KR20140127074A (ko) 우수저류용 직립식 저류구조체 및 이를 갖는 우수저류시설과 우수저류시설의 시공방법
JP2007314963A (ja) ドレーン構造およびドレーン構造の施工方法
JP2981839B2 (ja) 河川構造物
JP7343188B2 (ja) 谷地形用排水構造および暗渠ブロック
JP5097249B2 (ja) ドレーン構造およびドレーン構造の施工方法
JP7429922B2 (ja) 貯留システム
CN112301833B (zh) 景观滨水步道系统及施工方法
KR20090112053A (ko) 개수로와 배수재가 결합 형성된 초연약 지반의 집배수장치
JP4629559B2 (ja) ドレーン構造およびドレーン構造の施工方法
KR100799733B1 (ko) 우수 저류 장치
JP2011032703A (ja) 雨水地中浸透施設
KR101755590B1 (ko) 도로 및 토목공사용 모듈형 조립식 맹암거
CN216475960U (zh) 建筑物顶棚的雨水收排装置及下沉式污水处理厂箱体
JP7426301B2 (ja) 貯留システム
JP4056515B2 (ja) 堤脚水路構築物および堤防強化ドレーン構造
CN215165261U (zh) 一种水利工程用边坡防护结构
CN203821546U (zh) 一种生态雨水井构造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4998872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250