JP2008056603A - 芝病害防除組成物 - Google Patents

芝病害防除組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008056603A
JP2008056603A JP2006234782A JP2006234782A JP2008056603A JP 2008056603 A JP2008056603 A JP 2008056603A JP 2006234782 A JP2006234782 A JP 2006234782A JP 2006234782 A JP2006234782 A JP 2006234782A JP 2008056603 A JP2008056603 A JP 2008056603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
methyl
composition
grass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006234782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5019570B2 (ja
Inventor
Tsunehiro Yoshida
恒洋 吉田
Yutaka Wada
豊 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Green and Garden Corp
Original Assignee
Nihon Green and Garden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Green and Garden Corp filed Critical Nihon Green and Garden Corp
Priority to JP2006234782A priority Critical patent/JP5019570B2/ja
Publication of JP2008056603A publication Critical patent/JP2008056603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5019570B2 publication Critical patent/JP5019570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】より芝病害防除効果が高く、芝に対し薬害の問題を生じることがない芝病害防除技術等を提供することを課題とする。
【解決手段】有効成分として、クレソキシムメチルとトルクロホスメチルとを含有することを特徴とする芝病害防除組成物;クレソキシムメチルとトルクロホスメチルとを重量比で5:2〜1:25の割合で含有することからを含むことを特徴とする前記の芝病害防除組成物;前記の芝生病害防除組成物、或いは、同時に若しくは併用して(a)クレソキシムメチルと(b)トルクロホスメチルとの組み合わせ、の有効量を芝又は芝生病害微生物が生息する土壌に施用することを特徴とする芝病害防除方法;芝病害防除組成物の有効成分としての、クレソキシムメチルと(b)トルクロホスメチルとの組み合わせの使用等
【選択図】なし

Description

本発明は、芝病害防除組成物等に関する。
公園又はゴルフ場等の芝生を健全な状態に育成管理し、有効に利用するために多くの技術が開発利用されてきた。特に、芝の栽培においては美しく見えることが重要視されており、芝が病害に犯され被害症状が発生した場合には、審美性が大きく損なわれるため、芝病害の発生を抑制するために各種の農薬が開発され利用されている。
中でもトルクロホスメチルは、ゴルフ場での雪腐れ病をはじめとして多くの芝病害に対して長く使用されている。(例えば、特許文献1、2及び3参照)
特公昭54−17804号公報 特開平5−213708号公報 特開平6−345609号公報
しかしながら、各々単独での施用では、如何なる条件においても、常に十分な芝病害防除効果が維持されるとは言いがたい状況があった。
本発明では、より芝病害防除効果が高く、芝に対し薬害の問題を生じることがない芝病害防除技術等を提供することを課題とする。
本発明者らは、かかる状況の下、鋭意研究を行った結果、有効成分としてクレソキシムメチルとトルクロホスメチルとを組み合わせて用いることにより、芝病害防除効果が維持されるとともに投下薬剤量を減少させることが可能となることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、
1.有効成分として、クレソキシムメチルとトルクロホスメチルとを含有することを特徴とする芝病害防除組成物(以下、本発明組成物と記すこともある。);
2.クレソキシムメチルとトルクロホスメチルとを重量比で5:2〜1:25の割合で含有することからを含むことを特徴とする前項1記載の芝病害防除組成物;
3.クレソキシムメチルとトルクロホスメチルとを重量比で5:2〜1:15の割合で含有することからを含むことを特徴とする前項1記載の芝病害防除組成物;
4.前項1、2又は3記載の芝生病害防除組成物、或いは、同時に若しくは併用して(a)クレソキシムメチルと(b)トルクロホスメチルとの組み合わせ、の有効量を芝又は芝生病害微生物が生息する土壌に施用することを特徴とする芝病害防除方法(以下、本発明方法と記すこともある。);
5.芝病害防除組成物の有効成分としての、クレソキシムメチルと(b)トルクロホスメチルとの組み合わせの使用(以下、本発明使用と記すこともある。);
等を提供するものである。
本発明により、十分な芝病害防除効果が維持されるとともに投下薬剤量を減少させることが可能となる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明組成物は、広範囲の芝病害に対し防除効果を有し、芝に対し問題となるような薬害を生じない。
本発明組成物において使用できる、「クレソキシムメチル」(IUPAC:メチル=(E)−2−メトキシイミノ[α−(o−トリルオキシ)−o−トリル]アセタート)(即ち、化合物A)は、ファ−ム ケミカルズ ハンドブック(マイスタープロ インフォメーション リソーシズ発行)〔Farm Chemical Handbook(Meister Pro Imformation Resources発行)〕2002年度版第c242頁、ザ ペスティサイド マニュアル サーティンス エディション(ブリティッシュ クロップ プロテクション カウンシル発行)〔The Pesticide Manual Thirteenth Edition(British Crop Protection Council発行)〕2003年第595頁に記載の化合物である。
一方、他の一つの有効成分である「トルクロホスメチル」(即ち、化合物B)は、ファ−ム ケミカルズ ハンドブック(マイスタープロ インフォメーション リソーシズ発行)〔Farm Chemical Handbook(Meister Pro Imformation Resources発行)〕2002年度版第c396頁、ザ ペスティサイド マニュアル サーティンス エディション(ブリティッシュ クロップ プロテクション カウンシル発行)〔The Pesticide Manual Thirteenth Edition(British Crop Protection Council発行)〕2003年第979頁に記載の化合物である。
本発明組成物は、例えば、芝又は芝病害微生物が生息する土壌に施用すればよいが、特に、芝の茎葉に対して散布処理することが好ましい。
本発明組成物の施用量は、クレソキシムメチルとトルクロホスメチルとの混合比、気象条件、製剤形態、施用時期、施用方法、施用場所、防除対象病害、対象作物等により異なるが、例えば、クレソキシムメチルとトルクロホスメチルとの混合割合は、重量比で約5:2〜1:25、好ましくは約5:2〜1:15、より好ましくは約2:1〜1:15、特に好ましくは約1:4〜1:15の割合で、通常10アール当たり有効成分としては約1g〜10kg、好ましくは約100g〜1kgである。水和剤及び顆粒水和剤等を水で希釈して施用する場合には、その施用濃度は約0.0001重量%〜1重量%、好ましくは約0.01重量%〜0.5重量%である。勿論、場合によっては、水等で希釈することなくそのまま施用することも可能である。
本発明における芝地に用いられる芝草としては、ノシバ、ビロードシバ、コウライシバ、ベントグラス、ブルーグラス、バミューダグラス、ライグラス、センチピードグラス、セントオーガスチングラス、バヒアグラス、ダリスグラス、フェスク等を挙げることができる。
対象となる芝病害としては、例えば、葉枯病(Curvularia geniculata, Helminthosporium-hagare-byo)、ダラースポット病(Sclerotinia homoeocarpa)、擬似葉腐病(Ceratobasidium spp.)、葉腐病(Rhizoctonia solani)、雪腐小粒菌核病(Typhula incarnata, Typhula ishikariensis)、炭そ病(Colletotrichum graminicola)、紅色雪腐病(Monographella nivalis)等、褐色雪腐れ病(Pythium spp.)を挙げることができる。
製剤化された本発明組成物は、そのままで又は水等で希釈して、植物体又は土壌に施用される。施用場所としては、例えば、公園、ゴルフ場、運動場、道路、家庭の庭等の芝生が挙げられる。更に、他の殺菌剤、殺虫剤、除草剤、肥料、土壌改良剤等と併用してもよい。このような殺菌剤としては、例えば、ベノミル、チオファネートメチル、イミノクタジンアルベシル酸塩、イミノクタジン酢酸塩、水和硫黄、ミクロブタニル、チフルザミド、ピリブチルカルブ、キャプタン、有機銅、ホセチル、イソプロチオラン、フルトラニル、メプロニル、トリフミゾール、チラウム、ヒドロキシイソキサゾール、ポリカーバメイト、メタラキシル、オキシカルボキシン、トリホリン、エクロメゾール、プロシミドン、ペンシクロン、シプロコナゾール、クロロネブ、TPN、テブコナゾール、イプロジオン、バリダマイシン、プロピコナゾール、フェリムゾン、ベテルタノール、トリアジメホン、シメコナゾール、プロパモカルブ塩酸塩、ポリオキシン、テトラコナゾール、イミベンコナゾール、メトコナゾール、フェナリモル、マンゼブ等が挙げられ、殺虫剤としては、例えば、モノクロトホス、アセタミプリド、ダイアジノン、ペルメトリン、ピリダフェンチオン、アセフェート、CVMP、テブフェノジド、イソキサチオン、PHC、シハロトリン、エトフェンプロックス、MEP、CYAP、テフルベンズロン、シラフルオフェン、トラロメトリン、クロルピリホス、DDVP、イミダクロプリド、DEP、NAC、ビフェントリン、プロチオホス、チアメトキサム、CVP、クロチアニジン、フェノブカルブ、MIPC、メソミル、チオジカルブ、ベンスルタップ等が挙げられる。また、除草剤としては、例えば、シンメチリン、トリアジフラム、イマゾスルフロン、プロジアミン、ビフェノックス、ペンディメタリン、ピリブチカルブ、イマゼキンアンモニウム、プロピザミド、DBN、ナプロパミド、DCBN、ハロスルフロンメチル、シアナジン、テニルクロール、カフェンストロール、トリアジフラム、SAP、CAT、メチルダイムロン、イソキサベン、クロルフタリム、ブタミホス、ジチオピル、シデュロン、アミプロホスメチル、インダノファン、ジチオピル、ベスロジン、アラクロール、オキサジクロメホン、オルソベンカーブ、シアナジン、レナシル、アシュラム、ピラゾスルフロンエチル、MCPP、エンドタール二ナトリウム塩、エトキシスルフロン、メトスルフロンメチル、トリクロピル、フラゾスルフロン、シノスルフロン、シクロスルファンムロン、イマザキン、2,4PA、MDBA、リムスルフロン、MCPイソプロピルアミン塩、フロラスラム、ピリデート等が挙げられる。
本発明組成物の施用量は、有効成分である化合物Aと化合物Bとの混合割合、気象条件、製剤形態、施用時期、施用方法、施用場所、防除対象雑草、対象作物により変わり得るが、1ヘクタール当り有効成分の合計量は、通常、1gから5000g、好ましくは5gから2000gである。その所定量を1ヘクタール当り通常100〜1000リットルの水で希釈して施用する。また、本発明組成物を芝に茎葉処理する場合には、本発明組成物の希釈水にさらにアジュバントを加え、芝に対する効力の増強を期待することができる。
また、本発明においては上述の本発明組成物の使用量、使用形態等に準じて有効成分である化合物Aと化合物Bとを施用時に併用して芝に有効量処理することによっても優れた芝病害防除効果を発揮し得る。
本発明組成物に含有される有効成分は、通常、固体担体、液体担体等と混合し、必要により界面活性剤、その他の製剤用補助剤等を添加して、乳剤、水和剤、懸濁剤、粒剤、顆粒水和剤、懸濁液剤、粉剤、液剤、エマルジョン剤、マイクロカプセル等に製剤化して用いられる。これらの製剤中には、化合物Aと化合物Bとの合計量が一般に、約0.01〜99.9重量%、好ましくは約0.05〜80重量%含有される。
製剤する際に用いられる固体担体としては、例えば、粘土類(カオリナイト、珪藻土、合成含水酸化珪素、クレー、ベントナイト、酸性白土等)、タルク、その他の無機鉱物(セリサイト、石英粉末、活性炭、炭酸カルシウム等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、塩安、尿素等)等の微粉末や粒状物等が挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、公知の陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。具体的には例えば、アルキル硫酸エステル類、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリ−ルスルホン酸塩、アルキルアリールエーテル類及びそのポリオキシエチレン化物、ポリエチレングリコールエーテル類、多価アルコールエステル類、糖アルコール誘導体等が挙げられる。
その他の製剤用補助剤としては、例えば、カゼイン、ゼラチン、多糖類(澱粉、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導体、合成水溶性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸等)等の固着剤や分散剤、PAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT(2,6−ジ−tert−ブチルー4−メチルフェノール)、BHA(2−/3−tert−ブチル−4−メトキシフェノール)、植物油、鉱物油、脂肪酸、脂肪酸エステル等の安定剤が挙げられる。
本発明組成物は、夫々の有効成分を前記の製剤手法により製剤した後、これらを混合することにより調製することもできる。
このようにして製剤化された本発明組成物は、そのまま散布してもよいし、水等で希釈して希釈液とした後に、土壌若しくは植物体に散布してもよい。
以下に製剤例及び試験例等の実施例を挙げ、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。以下の説明において「部」は重量部を意味する。
製剤例1 クレソキシムメチル2.7部、トルクロホスメチル50部、合成含水酸化珪素42.3部、リグニンスルホン酸カルシウム3部及びラウリル硫酸ナトリウム2部をよく粉砕混合して水和剤を得る。
製剤例2 クレソキシムメチル12.1部、トルクロホスメチル50部、合成含水酸化珪素32.9部、リグニンスルホン酸カルシウム3部及びラウリル硫酸ナトリウム2部をよく粉砕混合して水和剤を得る。
製剤例3 クレソキシムメチル25部、トルクロホスメチル11.7部、合成含水酸化珪素58.3部、リグニンスルホン酸カルシウム3部及びラウリル硫酸ナトリウム2部をよく粉砕混合して水和剤を得る。
製剤例4 クレソキシムメチル2部、トルクロホスメチル30部、合成含水酸化珪素63部、リグニンスルホン酸カルシウム3部及びラウリル硫酸ナトリウム2部をよく粉砕混合して水和剤を得る。
製剤例5 クレソキシムメチル2部、トルクロホスメチル38.3部、合成含水酸化珪素54.7部、リグニンスルホン酸カルシウム3部及びラウリル硫酸ナトリウム2部をよく粉砕混合して水和剤を得る。
製剤例6 クレソキシムメチル10部、トルクロホスメチル23.9部、合成含水酸化珪素61.1部、リグニンスルホン酸カルシウム3部及びラウリル硫酸ナトリウム2部をよく粉砕混合して水和剤を得る。
試験例1 (ポット試験:ベントグラスの葉腐病(ブラウンパッチ)に対する防除効果試験)
ベントグラス(ペンクロス)の種をプラスチックポットに播種し、温室内で約1ヶ月栽培し、当該芝の草丈を5mm程度にハサミを用いて刈り込した。その後、製剤例3で調製された本発明組成物を、所定濃度になるように水で希釈した後、当該薬液を当該芝の茎葉に対して、液量が500ml/mになるように散布した。芝の茎葉に付着した薬液が風乾した後、V8フスマ培地で2週間培養されたRhizoctonia solaniの乾燥粉砕菌体をそのまま芝の茎葉表面に散粒接種した。その後、過湿条件下で7日間置くことにより、発病を促進させた。当該薬液の病害防除効果を調べるために、発病面積率を目視調査し、下記式に基づき防除価を求めた。
防除価(%)=100×(P−W)/P
P:無処理区発病面積率(%)
W:各薬剤処理区発病面積率(%)
E:コルビーの理論値=(X+Y)−(X×Y)/100
X:A剤の防除価
Y:B剤の防除価
Figure 2008056603
その結果、驚くべきことに本発明防除剤は、相乗効果として当業者により予想される防除効果(即ち、コルビーの理論値)に対して35.0ポイントも優れた効果(即ち相乗効果)を示した。
試験例2 (ポット試験:ベントグラスの葉腐病(ブラウンパッチ)に対する防除効果試験)
ベントグラス(ペンクロス)の種をプラスチックポットに播種し、温室内で約1ヶ月栽培し、当該芝の草丈を5mm程度にはハサミを用いて刈り込した。その後、製剤例4で調製された本発明組成物を、所定濃度になるように水で希釈した後、当該薬液を当該芝の茎葉に対して、液量が500ml/mになるように散布した。芝の茎葉に付着した薬液が風乾した後、V8フスマ培地で2週間培養されたRhizoctonia solaniの乾燥粉砕菌体をそのまま芝の茎葉表面に散粒接種した。その後、過湿条件下で12日間置くことにより、発病を促進させた。当該薬液の病害防除効果を調べるために、発病面積率を目視調査し、下記式に基づき防除価を求めた。
防除価(%)=100×(P−W)/P
P:無処理区発病面積率(%)
W:各薬剤処理区発病面積率(%)
E:コルビーの理論値=(X+Y)−(X×Y)/100
X:A剤の防除価
Y:B剤の防除価
Figure 2008056603
その結果、驚くべきことに本発明防除剤は、相乗効果として当業者により予想される防除効果(即ち、コルビーの理論値)に対して45.0ポイントも優れた効果(即ち相乗効果)を示した。
以上の結果より、コルビーの理論値(E)と比較して顕著に高い防除価を示したことから、本発明組成物は優れた相乗作用を有することが示された。従って本発明により、単に混合した時に得られる相加効果以上の相乗効果を得ることができ、防除可能な病害の種類が多くなるとともに、その施用量を減少させることを可能とした。
本発明により、十分な芝病害防除効果が維持されるとともに投下薬剤量を減少させることが可能となる。

Claims (5)

  1. 有効成分として、クレソキシムメチルとトルクロホスメチルとを含有することを特徴とする芝病害防除組成物。
  2. クレソキシムメチルとトルクロホスメチルとを重量比で5:2〜1:25の割合で含有することからを含むことを特徴とする請求項1記載の芝病害防除組成物。
  3. クレソキシムメチルとトルクロホスメチルとを重量比で5:2〜1:15の割合で含有することからを含むことを特徴とする請求項1記載の芝病害防除組成物;
  4. 請求項1、2又は3記載の芝生病害防除組成物、或いは、同時に若しくは併用して(a)クレソキシムメチルと(b)トルクロホスメチルとの組み合わせ、の有効量を芝又は芝生病害微生物が生息する土壌に施用することを特徴とする芝病害防除方法。
  5. 芝病害防除組成物の有効成分としての、クレソキシムメチルと(b)トルクロホスメチルとの組み合わせの使用。
JP2006234782A 2006-08-31 2006-08-31 芝病害防除組成物 Expired - Fee Related JP5019570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234782A JP5019570B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 芝病害防除組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234782A JP5019570B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 芝病害防除組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008056603A true JP2008056603A (ja) 2008-03-13
JP5019570B2 JP5019570B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39239776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006234782A Expired - Fee Related JP5019570B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 芝病害防除組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5019570B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010126439A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097169A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Nihon Green & Garden Corp 芝用病害防除剤
JP2005194223A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 芝用病害防除剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097169A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Nihon Green & Garden Corp 芝用病害防除剤
JP2005194223A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 芝用病害防除剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010126439A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法
WO2010061938A3 (en) * 2008-11-25 2010-08-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition for controlling plant diseases and method for controlling plant diseases
KR20110089152A (ko) * 2008-11-25 2011-08-04 수미토모 케미칼 컴퍼니 리미티드 식물병해 방제용 조성물 및 식물병해의 방제방법
CN102223793A (zh) * 2008-11-25 2011-10-19 住友化学株式会社 用于控制植物疾病的组合物和用于控制植物疾病的方法
US8835354B2 (en) 2008-11-25 2014-09-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition for controlling plant diseases and method for controlling plant diseases
AU2009320717B2 (en) * 2008-11-25 2014-12-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition for controlling plant diseases and method for controlling plant diseases
KR101722434B1 (ko) * 2008-11-25 2017-04-04 수미토모 케미칼 컴퍼니 리미티드 식물병해 방제용 조성물 및 식물병해의 방제방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5019570B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2421991C2 (ru) Стабильные смеси микроинкапсулированных и неинкапсулированных пестицидов
JP5502854B2 (ja) 菌類感染から大豆を保護する方法
KR102002184B1 (ko) 내부 보조제를 갖는 제초제 유화성 농축액
RU2610314C2 (ru) Гербицидная гранулированная композиция, содержащая встроенный адъювант, и способ контролирования нежелательной растительности
JP2008100946A (ja) 殺菌殺虫組成物
CN1317245B (zh) 处理和控制危害庄稼的节肢动物的方法以及适用于该方法的组合物
JP5176221B2 (ja) アセトラクテート合成阻害剤を含有する微粒剤。
JP2021193085A (ja) 殺有害生物組成物
JP5034023B2 (ja) 芝病害防除組成物
KR101208335B1 (ko) 메타미포프(Metamifop)를 유효성분으로 함유하는 상승적 작용성을 지닌 제초제 조성물
JP5019570B2 (ja) 芝病害防除組成物
JP2005289845A (ja) 芝生に発生する藻類の防除方法
JP4495468B2 (ja) 芝用病害防除剤
JP2014015419A (ja) 芝生用の藻苔類防除剤および芝生に生える藻苔類の防除方法
JP5718066B2 (ja) 芝生用の藻苔類防除剤および芝生に生える藻苔類の防除方法
JP2005097169A (ja) 芝用病害防除剤
CA3096436A1 (en) Pesticidal compositions with improved physical characteristics
JP2014015412A (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害の防除方法
AU2022301619B2 (en) A solid bio-pesticidal composition comprising of elemental sulphur and azadirachtin
RU2801314C2 (ru) Новая сельскохозяйственная композиция
JP2012097040A (ja) 植物病害防除組成物及び植物病害の防除方法
WO2021256556A1 (ja) テンサイ褐斑病防除用組成物
JP2008179625A (ja) 農薬粒状組成物および農薬混合製剤
JP2008127288A (ja) 水稲直播栽培の除草方法
JP4385692B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20120508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees