JP5034023B2 - 芝病害防除組成物 - Google Patents
芝病害防除組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5034023B2 JP5034023B2 JP2006234781A JP2006234781A JP5034023B2 JP 5034023 B2 JP5034023 B2 JP 5034023B2 JP 2006234781 A JP2006234781 A JP 2006234781A JP 2006234781 A JP2006234781 A JP 2006234781A JP 5034023 B2 JP5034023 B2 JP 5034023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disease
- parts
- turf
- present
- azoxystrobin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
中でもトルクロホスメチルは、ゴルフ場での雪腐れ病をはじめとして多くの芝病害に対して長く使用されている。(例えば、特許文献1、2及び3参照)
本発明では、より芝病害防除効果が高く、芝に対し薬害の問題を生じることがない芝病害防除技術等を提供することを課題とする。
即ち、本発明は、
1.有効成分として、アゾキシストロビンとトルクロホスメチルとを含有することを特徴とする芝病害防除組成物(以下、本発明組成物と記すこともある。);
2.アゾキシストロビンとトルクロホスメチルとを重量比で5:2〜1:25の割合で含有することからを含むことを特徴とする前項1記載の芝病害防除組成物;
3.アゾキシストロビンとトルクロホスメチルとを重量比で2:5〜1:20の割合で含有することからを含むことを特徴とする前項1記載の芝病害防除組成物;
4.前項1、2又は3記載の芝生病害防除組成物、或いは、同時に若しくは併用して(a)アゾキシストロビンと(b)トルクロホスメチルとの組み合わせ、の有効量を芝又は芝生病害微生物が生息する土壌に施用することを特徴とする芝病害防除方法(以下、本発明方法と記すこともある。);
5.芝病害防除組成物の有効成分としての、アゾキシストロビンと(b)トルクロホスメチルとの組み合わせの使用(以下、本発明使用と記すこともある。);
等を提供するものである。
本発明組成物において使用できる「アゾキシストロビン」(IUPAC:メチル=(E)−2−{2−[6−(2−シアノフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル}−3−メトキシアクリラート)(即ち、化合物A)は、ファ−ム ケミカルズ ハンドブック(マイスタープロ インフォメーション リソーシズ発行)〔Farm Chemical Handbook(Meister Pro Imformation Resources発行)〕2002年度版第c50頁、ザ ペスティサイド マニュアル サーティンス エディション(ブリティッシュ クロップ プロテクション カウンシル発行)〔The Pesticide Manual Thirteenth Edition(British Crop Protection Council発行)〕2003年第52頁に記載の化合物である。
一方、他の一つの有効成分である「トルクロホスメチル」(即ち、化合物B)は、ファ−ム ケミカルズ ハンドブック(マイスタープロ インフォメーション リソーシズ発行)〔Farm Chemical Handbook(Meister Pro Imformation Resources発行)〕2002年度版第c396頁、ザ ペスティサイド マニュアル サーティンス エディション(ブリティッシュ クロップ プロテクション カウンシル発行)〔The Pesticide Manual Thirteenth Edition(British Crop Protection Council発行)〕2003年第979頁に記載の化合物である。
本発明組成物の施用量は、アゾキシストロビンとトルクロホスメチルとの混合比、気象条件、製剤形態、施用時期、施用方法、施用場所、防除対象病害、対象作物等により異なるが、例えば、アゾキシストロビンとトルクロホスメチルとの混合割合は、重量比で約5:2〜1:25、好ましくは約2:1〜1:20、より好ましくは約2:5〜1:20、特に好ましくは約1:4〜1:20の割合で、通常10アール当たり有効成分としては約1g〜10kg、好ましくは約100g〜1kgである。水和剤及び顆粒水和剤等を水で希釈して施用する場合には、その施用濃度は約0.0001重量%〜1重量%、好ましくは約0.01重量%〜0.5重量%である。勿論、場合によっては、水等で希釈することなくそのまま施用することも可能である。
また、本発明においては上述の本発明組成物の使用量、使用形態等に準じて有効成分である化合物Aと化合物Bとを施用時に併用して芝に有効量処理することによっても優れた芝病害防除効果を発揮し得る。
界面活性剤としては、例えば、公知の陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。具体的には例えば、アルキル硫酸エステル類、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリ−ルスルホン酸塩、アルキルアリールエーテル類及びそのポリオキシエチレン化物、ポリエチレングリコールエーテル類、多価アルコールエステル類、糖アルコール誘導体等が挙げられる。
その他の製剤用補助剤としては、例えば、カゼイン、ゼラチン、多糖類(澱粉、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導体、合成水溶性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸等)等の固着剤や分散剤、PAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT(2,6−ジ−tert−ブチルー4−メチルフェノール)、BHA(2−/3−tert−ブチル−4−メトキシフェノール)、植物油、鉱物油、脂肪酸、脂肪酸エステル等の安定剤が挙げられる。
このようにして製剤化された本発明組成物は、そのまま散布してもよいし、水等で希釈して希釈液とした後に、土壌若しくは植物体に散布してもよい。
製剤例2 アゾキシストロビン12.1部、トルクロホスメチル50部、合成含水酸化珪素32.9部、リグニンスルホン酸カルシウム3部及びラウリル硫酸ナトリウム2部をよく粉砕混合して水和剤を得る。
製剤例3 アゾキシストロビン25部、トルクロホスメチル11.7部、合成含水酸化珪素58.3部、リグニンスルホン酸カルシウム3部及びラウリル硫酸ナトリウム2部をよく粉砕混合して水和剤を得る。
製剤例4 アゾキシストロビン2部、トルクロホスメチル30部、合成含水酸化珪素63部、リグニンスルホン酸カルシウム3部及びラウリル硫酸ナトリウム2部をよく粉砕混合して水和剤を得る。
製剤例5 アゾキシストロビン2部、トルクロホスメチル38.3部、合成含水酸化珪素54.7部、リグニンスルホン酸カルシウム3部及びラウリル硫酸ナトリウム2部をよく粉砕混合して水和剤を得る。
製剤例6 アゾキシストロビン10部、トルクロホスメチル23.9部、合成含水酸化珪素61.1部、リグニンスルホン酸カルシウム3部及びラウリル硫酸ナトリウム2部をよく粉砕混合して水和剤を得る。
ベントグラス(ペンクロス)の種をプラスチックポットに播種し、温室内で約1ヶ月栽培し、当該芝の草丈を5mm程度にハサミを用いて刈り込した。その後、製剤例1〜2で調製された本発明組成物を、所定濃度になるように水で希釈した後、当該薬液を当該芝の茎葉に対して、液量が500ml/m2になるように散布した。芝の茎葉に付着した薬液が風乾した後、V8フスマ培地で2週間培養されたRhizoctonia solaniの乾燥粉砕菌体をそのまま芝の茎葉表面に散粒接種した。その後、過湿条件下で14日間置くことにより、発病を促進させた。当該薬液の病害防除効果を調べるために、発病面積率を目視調査し、下記式に基づき防除価を求めた。
P:無処理区発病面積率(%)
W:各薬剤処理区発病面積率(%)
E:コルビーの理論値=(X+Y)−(X×Y)/100
X:A剤の防除価
Y:B剤の防除価
ベントグラス(ペンクロス)の種をプラスチックポットに播種し、温室内で約1ヶ月栽培し、当該芝の草丈を10mm程度にハサミを用いて刈り込した。その後、製剤例5〜6で調製された本発明組成物を、所定濃度になるように水で希釈した後、当該薬剤を当該芝の茎葉に対して、液量が500ml/m2になるように散布した。芝の茎葉に付着した薬液が風乾した後、PDA培地で2週間培養されたMonographella nivalisの胞子懸濁液(105cfu/ml)を、そのまま芝の茎葉表面に1ポット当たり2ml噴霧接種した。その後、過湿条件下で14日間置くことにより、発病を促進させた。当該薬剤の病害防除効果を調べるために、発病を目視調査し、下記式に基づき防除価を求めた。
発病度=(発病指数×該当ポット数)/4×調査ポット数
防除価(%)=100×(P−W)/P
P:無処理区発病度
W:各薬剤処理区発病度
E:コルビーの理論値=(X+Y)−(X×Y)/100
X:A剤の防除価
Y:B剤の防除価
以上の2つの試験結果より、コルビーの理論値(E)と比較して顕著に高い防除価を示したことから、本発明組成物は優れた相乗作用を有することが示された。従って本発明により、単に混合した時に得られる相加効果以上の相乗効果を得ることができ、防除可能な病害の種類が多くなるとともに、その施用量を減少させることを可能とした。
Claims (5)
- 有効成分として、アゾキシストロビンとトルクロホスメチルとを含有することを特徴とする芝病害防除組成物。
- アゾキシストロビンとトルクロホスメチルとを重量比で5:2〜1:25の割合で含有することからを含むことを特徴とする請求項1記載の芝病害防除組成物。
- アゾキシストロビンとトルクロホスメチルとを重量比で2:5〜1:20の割合で含有することからを含むことを特徴とする請求項1記載の芝病害防除組成物
- 請求項1、2又は3記載の芝生病害防除組成物、或いは、同時に若しくは併用して(a)アゾキシストロビンと(b)トルクロホスメチルとの組み合わせ、の有効量を芝又は芝生病害微生物が生息する土壌に施用することを特徴とする芝病害防除方法。
- 芝病害防除組成物の有効成分としての、アゾキシストロビンと(b)トルクロホスメチルとの組み合わせの使用。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006234781A JP5034023B2 (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | 芝病害防除組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006234781A JP5034023B2 (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | 芝病害防除組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008056602A JP2008056602A (ja) | 2008-03-13 |
JP5034023B2 true JP5034023B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=39239775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006234781A Expired - Fee Related JP5034023B2 (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | 芝病害防除組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5034023B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2010253038B2 (en) * | 2009-05-25 | 2015-03-19 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Composition and method for controlling plant diseases |
GB201401117D0 (en) * | 2014-01-23 | 2014-03-12 | Univ Sussex The | Antifungal composition |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005097169A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Nihon Green & Garden Corp | 芝用病害防除剤 |
JP4495468B2 (ja) * | 2004-01-06 | 2010-07-07 | 住友化学株式会社 | 芝用病害防除剤 |
-
2006
- 2006-08-31 JP JP2006234781A patent/JP5034023B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008056602A (ja) | 2008-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101429028B1 (ko) | 제어방출형 과립 | |
RU2421991C2 (ru) | Стабильные смеси микроинкапсулированных и неинкапсулированных пестицидов | |
JP5502854B2 (ja) | 菌類感染から大豆を保護する方法 | |
KR102002184B1 (ko) | 내부 보조제를 갖는 제초제 유화성 농축액 | |
RU2546887C2 (ru) | Пестицидная композиция | |
RU2610314C2 (ru) | Гербицидная гранулированная композиция, содержащая встроенный адъювант, и способ контролирования нежелательной растительности | |
TW201322922A (zh) | 具有改良之分散性質的顆粒 | |
JP5176221B2 (ja) | アセトラクテート合成阻害剤を含有する微粒剤。 | |
JP2021193085A (ja) | 殺有害生物組成物 | |
JP2003525885A (ja) | 作物に損害をもたらす節足動物を処理及び抑制するための方法、及び、その方法に有用な組成物 | |
KR20090105957A (ko) | 잔디용 활엽 다년생 잡초 방제제 및 잔디용 활엽 다년생 잡초의 방제 방법 | |
JP5034023B2 (ja) | 芝病害防除組成物 | |
JP5019570B2 (ja) | 芝病害防除組成物 | |
JP4495468B2 (ja) | 芝用病害防除剤 | |
JP2005289845A (ja) | 芝生に発生する藻類の防除方法 | |
JP5718066B2 (ja) | 芝生用の藻苔類防除剤および芝生に生える藻苔類の防除方法 | |
JP2014015419A (ja) | 芝生用の藻苔類防除剤および芝生に生える藻苔類の防除方法 | |
JP2005097169A (ja) | 芝用病害防除剤 | |
WO2008001783A1 (fr) | Agent de régulation de bryophyte et ses applications | |
JP2014015412A (ja) | 植物病害防除組成物及び植物病害の防除方法 | |
AU2022301619B2 (en) | A solid bio-pesticidal composition comprising of elemental sulphur and azadirachtin | |
US20230413808A1 (en) | Bioactive complexes | |
JP2012097040A (ja) | 植物病害防除組成物及び植物病害の防除方法 | |
JP2008127288A (ja) | 水稲直播栽培の除草方法 | |
WO2023079571A1 (en) | Herbicidal composition comprising glufosinate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080122 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080428 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090703 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111226 |
|
A072 | Dismissal of procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20120424 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120530 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |