JP2008056308A - キャップ - Google Patents

キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP2008056308A
JP2008056308A JP2006236963A JP2006236963A JP2008056308A JP 2008056308 A JP2008056308 A JP 2008056308A JP 2006236963 A JP2006236963 A JP 2006236963A JP 2006236963 A JP2006236963 A JP 2006236963A JP 2008056308 A JP2008056308 A JP 2008056308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
top plate
adipate
succinate
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006236963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4908116B2 (ja
Inventor
Taro Enjoji
太郎 圓城寺
Junichi Chiba
潤一 千葉
Osamu Watanabe
修 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2006236963A priority Critical patent/JP4908116B2/ja
Publication of JP2008056308A publication Critical patent/JP2008056308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908116B2 publication Critical patent/JP4908116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

【課題】スコアを破断するのに指かけ部に付与する力を低減させてその開栓性を向上させる。
【解決手段】スコア11で区画された切り取り可能領域12を有する天板部13と、この天板部13をその径方向外方から囲うように設けられるとともに、容器の口部に嵌合される周壁部14とを備えるキャップ本体15を有し、切り取り可能領域12に指かけ部16が設けられた生分解性を有する合成樹脂製のキャップ10であって、キャップ本体15のうち少なくとも天板部13は、脂肪族ポリエステル樹脂を80〜95wt%、グリセリン脂肪酸エステル、またはポリ乳酸/ジオール・ジカルボン酸共重合体を5〜20wt%、それぞれ含有する第1混合樹脂材料で形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、生分解性樹脂製のキャップに関するものである。
従来から、ボトルの口部に取り付けられるキャップとして、スコアで区画された切り取り可能領域を有する天板部と、この天板部をその径方向外方から囲うように設けられるとともに、容器の口部に嵌合される周壁部とを備えるキャップ本体を有し、前記切り取り可能領域に指かけ部が設けられた構成が知られている。なお、このボトルには、例えば調味料等の液体が充填される。
そして近年では、環境保護の要請から、このキャップを、下記特許文献1に示されるような、例えばポリ乳酸等の脂肪族ポリエステルを主成分とする生分解性樹脂で形成することが検討されている。
特開2006−124023号公報
しかしながら、従来の生分解性樹脂で形成したキャップでは、開封に際し前記指かけ部に大きな力をかけなければ、前記スコアを破断して切り取り可能領域を天板部から分離することができないという問題があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、生分解性樹脂製のキャップに良好な開栓性を具備させることができるキャップを提供することを目的とする。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明のキャップは、スコアで区画された切り取り可能領域を有する天板部と、この天板部をその径方向外方から囲うように設けられるとともに、容器の口部に嵌合される周壁部とを備えるキャップ本体を有し、前記切り取り可能領域に指かけ部が設けられた生分解性を有する合成樹脂製のキャップであって、前記キャップ本体のうち少なくとも前記天板部は、脂肪族ポリエステル樹脂を80〜95wt%、グリセリン脂肪酸エステル、またはポリ乳酸/ジオール・ジカルボン酸共重合体を5〜20wt%、それぞれ含有する第1混合樹脂材料で形成されていることを特徴とする。
この発明では、天板部が前記第1混合樹脂材料で形成されているので、この天板部の柔軟性を、従来の生分解性樹脂で形成された天板部よりも高めることが可能になり、前記スコアを破断するのに前記指かけ部に付与する力を低減することができ、このキャップの開栓性を向上させることができる。
ここで、前記脂肪族ポリエステル樹脂は、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート・アジペート、ポリエチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネートアジペート共重合体、ポリ(ε−カプロラクトン−ブチレンサクシネート)、(1、4−ブタンジオール、琥珀酸、アジペート、乳酸)系共重合体から選ばれる少なくとも1種であってもよい。
前記の作用効果を有するキャップを容易かつ確実に形成することができる。
また、前記キャップ本体に、前記天板部の外面を開閉可能な蓋体がヒンジを介して連結され、このヒンジは、ポリ乳酸を50〜75wt%、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート・アジペート、ポリエチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネートアジペート共重合体、ポリ(ε−カプロラクトン−ブチレンサクシネート)、ポリブチレンアジペート・テレフタレート、(1、4−ブタンジオール、琥珀酸、アジペート、乳酸)系共重合体を20〜45wt%、グリセリン脂肪酸エステル、若しくはポリ乳酸/ジオール・ジカルボン酸共重合体を5〜10wt%、それぞれ含有する第2混合樹脂材料で形成されてもよい。
この場合、ヒンジが前記第2混合樹脂材料で形成されているので、このヒンジの柔軟性および耐久性を、従来の生分解性樹脂で形成されたヒンジよりも高めることが可能になり、蓋体を繰り返し開閉しても、このヒンジが千切れるのを抑制することができる。
この発明に係るキャップによれば、スコアを破断するのに指かけ部に付与する力を低減させてその開栓性を向上させることができる。
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。この実施形態に係る生分解性を有する合成樹脂製のキャップ10は、スコア11で区画された切り取り可能領域12を有する天板部13と、この天板部13をその径方向外方から囲うように設けられるとともに、図示されない容器の口部に嵌合される周壁部14とを備えるキャップ本体15を有し、切り取り可能領域12には指かけ部16が設けられている。また、本実施形態では、キャップ本体15に、天板部13の外面を開閉可能な蓋体18がヒンジ17を介して連結されている。
スコア11は天板部13の内面に形成され、切り取り可能領域12は平面視菱形状をなしている。また、指かけ部16は、天板部13の外面に立設された支柱部16aと、この支柱部16aの上端に連結され、天板部13の外面に沿って延びるリング部16bとを備えた、いわゆるプルリングを構成している。支柱部16aは、天板部13の外面において、前記菱形状を構成する4つの頂部のうちの1つと対応する位置に設けられ、リング部16bは、天板部13の中心軸線と同軸上に設けられている。なお、本実施形態では、天板部13はその外面が凹曲面状をなすように湾曲している。
ここで、周壁部14は、天板部13の外周縁部に垂設された内側筒部14aと、この内側筒部14aを径方向外方から囲うように設けられた外側筒部14bとを備え、これら14a、14bの各上端は環状板14cで連結されている。また、天板部13の外面における外周縁には注出筒部19が立設され、その上端開口部は、曲面をなすように径方向外方に折り曲げられている。さらに、環状板14cの外面には、蓋体18が係合可能な係合部14dを有する係合筒部14eが立設されている。
ここで、注出筒部19の上端は、係合筒部14eの上端よりも上方に位置している。また、指かけ部16は注出筒部19の上端よりも下側に配置されている。
また、内側筒部14aの外周面と、外側筒部14bの内周面との間には隙間が設けられている。この隙間に容器の口部を挿入したときに、外側筒部14bの内周面における下端開口部に形成された係合部14fが、この容器の口部に設けられた図示されない係合部と係合することによって、キャップ10が容器の口部に装着されるようになっている。
そして、本実施形態では、前述したキャップ10の各構成要素のうち、ヒンジ17を除いた全体が、脂肪族ポリエステル樹脂を80〜95wt%、グリセリン脂肪酸エステル、またはポリ乳酸/ジオール・ジカルボン酸共重合体を5〜20wt%、それぞれ含有する第1混合樹脂材料で形成されている。前記脂肪族ポリエステル樹脂は、例えばポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート・アジペート、ポリエチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネートアジペート共重合体、ポリ(ε−カプロラクトン−ブチレンサクシネート)、(1、4−ブタンジオール、琥珀酸、アジペート、乳酸)系共重合体から選ばれる少なくとも1種とされている。
一方、ヒンジ17は、本実施形態では、ポリ乳酸を50〜75wt%、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート・アジペート、ポリエチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネートアジペート共重合体、ポリ(ε−カプロラクトン−ブチレンサクシネート)、ポリブチレンアジペート・テレフタレート、(1、4−ブタンジオール、琥珀酸、アジペート、乳酸)系共重合体を20〜45wt%、グリセリン脂肪酸エステル、若しくはポリ乳酸/ジオール・ジカルボン酸共重合体を5〜10wt%、それぞれ含有する第2混合樹脂材料で形成されている。
ここで、前述した(1、4−ブタンジオール、琥珀酸、アジペート、乳酸)系共重合体とは、琥珀酸、アジペートおよび乳酸の少なくとも1つと、1、4−ブタンジオールとの共重合体をいう。
なお、キャップ10は、例えば、指かけ部16を含むキャップ本体15、および蓋体18を各別に射出成形した後に、これらをヒンジ17を形成する別の射出成形装置にセットした状態で、前記キャップ本体15と蓋体18とを連結するようにヒンジ17を射出成形することにより形成することができる。
以上説明したように本実施形態に係るキャップ10によれば、天板部13が前記第1混合樹脂材料で形成されているので、この天板部13の柔軟性を、従来の生分解性樹脂で形成された天板部よりも高めることが可能になり、スコア11を破断するのに指かけ部16に付与する力を低減することができ、このキャップ10の開栓性を向上させることができる。
また、本実施形態では、ヒンジ17が前記第2混合樹脂材料で形成されているので、このヒンジ17の柔軟性および耐久性を、従来の生分解性樹脂で形成されたヒンジよりも高めることが可能になり、蓋体18を繰り返し開閉しても、このヒンジ17が千切れるのを抑制することができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、天板部13のみならずキャップ10においてヒンジ17を除く全体を前記第1混合樹脂材料で形成したが、これに代えて、天板部13のみを前記第1混合樹脂材料で形成してもよい。
また、前記実施形態では、ヒンジ17を前記第2混合樹脂材料で形成したが、これに代えて、このヒンジ17を、前記第1混合樹脂材料で形成してもよいし、あるいは、他の生分解性樹脂材料で形成してもよい。さらに、前述したキャップ10に、ヒンジ17および蓋体18を設けなくてもよい。
さらにまた、前記実施形態では、指かけ部16として前記プルリングを示したが、前述した形態に限られるものではない。
また、前記実施形態では、キャップ10として、キャップ本体15と蓋体18とがヒンジ17を介して連結された構成を示したが、これに代えて、例えば、キャップ本体と蓋体とを別体にして、キャップ本体に蓋体を着脱可能にアンダーカット嵌合できるキャップを採用してもよいし、あるいはキャップ本体と蓋体とを別体にして、キャップ本体および蓋体にそれぞれ、互いに螺合可能なねじ部が形成されたキャップを採用してもよい。
次に、以上説明した作用効果のうち、キャップの開栓性を向上できることについての検証試験を実施した。
ここで、グリセリン脂肪酸エステル、およびポリ乳酸/ジオール・ジカルボン酸共重合体を以下、A材料という。
試験に供するキャップとして、脂肪族ポリエステルの種類、A材料の種類、脂肪族ポリエステルの含有量、およびA材料の含有量のうち、少なくとも1つを異ならせた複数種の前記第1混合樹脂材料を用意し、各第1混合樹脂材料で全体を一体に形成したキャップを採用した。また、比較例としてポリエチレンで全体を一体に形成したキャップも用意した。なお、これら全てのキャップについて寸法は統一した。
そして、各キャップにおいて、前記プルリングのリング部を垂直方向、および45°傾けた方向に各別に引き上げて、スコアを破断させ切り取り可能領域を天板部から分離するのに要した引き上げ力を測定した。
その結果、天板部が、脂肪族ポリエステル樹脂を80〜95wt%、グリセリン脂肪酸エステル、またはポリ乳酸/ジオール・ジカルボン酸共重合体を5〜20wt%、それぞれ含有する第1混合樹脂材料で形成されていれば、前記引き上げ力は、ポリエチレンで形成したキャップと略同等であり、実使用に耐え得る大きさに抑えられることが確認された。
例えば、天板部が、(1、4−ブタンジオール、琥珀酸、アジペート、乳酸)系共重合体を85wt%、ポリ乳酸/ジオール・ジカルボン酸共重合体を15wt%、それぞれ含有する第1混合樹脂材料で形成され、かつ切り取り可能領域の肉厚が約0.20mmとされていれば、前記引き上げ力は80N以下であり、実使用に耐え得る大きさに抑えられることが確認された。
次に、以上説明した作用効果のうち、ヒンジの耐久性を向上できることについての検証試験を実施した。
ここで、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート・アジペート、ポリエチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネートアジペート共重合体、ポリ(ε−カプロラクトン−ブチレンサクシネート)、ポリブチレンアジペート・テレフタレート、(1、4−ブタンジオール、琥珀酸、アジペート、乳酸)系共重合体を以下、B材料という。
試験に供するキャップとして、A材料の種類、B材料の種類、ポリ乳酸の含有量、A材料の含有量、およびB材料の含有量のうち、少なくとも1つを異ならせた複数種の前記第2混合樹脂材料を用意し、各第2混合樹脂材料で全体を一体に形成したキャップを採用した。また、比較例としてポリエチレンで全体を一体に形成したキャップも用意した。なお、これら全てのキャップについて寸法は統一した。
そして、各キャップにおいて、ヒンジが千切れるまで蓋体の開閉を繰り返し行ったときの開閉回数を求めた。
その結果、ヒンジが、ポリ乳酸を50〜75wt%、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート・アジペート、ポリエチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネートアジペート共重合体、ポリ(ε−カプロラクトン−ブチレンサクシネート)、ポリブチレンアジペート・テレフタレート、(1、4−ブタンジオール、琥珀酸、アジペート、乳酸)系共重合体を20〜45wt%、グリセリン脂肪酸エステル、若しくはポリ乳酸/ジオール・ジカルボン酸共重合体を5〜10wt%、それぞれ含有する第2混合樹脂材料で形成されていれば、前記開閉回数は240回以上であり実使用上問題ないことが確認された。
スコアを破断するのに指かけ部に付与する力を低減させてその開栓性を向上させることができる。
本発明に係る一実施形態として示したキャップを開いたときの縦断面図である。 図1に示すキャップの上面図である。
符号の説明
10 キャップ
11 スコア
12 切り取り可能領域
13 天板部
14 周壁部
15 キャップ本体
16 指かけ部
17 ヒンジ
18 蓋体

Claims (3)

  1. スコアで区画された切り取り可能領域を有する天板部と、この天板部をその径方向外方から囲うように設けられるとともに、容器の口部に嵌合される周壁部とを備えるキャップ本体を有し、前記切り取り可能領域に指かけ部が設けられた生分解性を有する合成樹脂製のキャップであって、
    前記キャップ本体のうち少なくとも前記天板部は、
    脂肪族ポリエステル樹脂を80〜95wt%、
    グリセリン脂肪酸エステル、またはポリ乳酸/ジオール・ジカルボン酸共重合体を5〜20wt%、
    それぞれ含有する第1混合樹脂材料で形成されていることを特徴とするキャップ。
  2. 請求項1記載のキャップであって、
    前記脂肪族ポリエステル樹脂は、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート・アジペート、ポリエチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネートアジペート共重合体、ポリ(ε−カプロラクトン−ブチレンサクシネート)、(1、4−ブタンジオール、琥珀酸、アジペート、乳酸)系共重合体から選ばれる少なくとも1種からなることを特徴とするキャップ。
  3. 請求項1または2に記載のキャップであって、
    前記キャップ本体に、前記天板部の外面を開閉可能な蓋体がヒンジを介して連結され、このヒンジは、
    ポリ乳酸を50〜75wt%、
    ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート・アジペート、ポリエチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネートアジペート共重合体、ポリ(ε−カプロラクトン−ブチレンサクシネート)、ポリブチレンアジペート・テレフタレート、(1、4−ブタンジオール、琥珀酸、アジペート、乳酸)系共重合体を20〜45wt%、
    グリセリン脂肪酸エステル、若しくはポリ乳酸/ジオール・ジカルボン酸共重合体を5〜10wt%、
    それぞれ含有する第2混合樹脂材料で形成されていることを特徴とするキャップ。

JP2006236963A 2006-08-31 2006-08-31 キャップ Expired - Fee Related JP4908116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236963A JP4908116B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006236963A JP4908116B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008056308A true JP2008056308A (ja) 2008-03-13
JP4908116B2 JP4908116B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39239523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006236963A Expired - Fee Related JP4908116B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4908116B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500755A (ja) * 2008-08-21 2012-01-12 セイクレッド グリーン インク 流体を保存するための堆肥化が可能なコンテナー
JP2014162533A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Tenryu Kagaku Kogyo Kk 樹脂製キャップ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627601A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フィルム製品
JP2003301096A (ja) * 2002-02-05 2003-10-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd 生分解性樹脂組成物及び蓋材
JP2005036179A (ja) * 2003-06-25 2005-02-10 Mitsubishi Chemicals Corp 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物
JP2005112933A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Kao Corp 生分解性樹脂用可塑剤
JP2006124023A (ja) * 2004-10-01 2006-05-18 Mikasa Sangyo Kk 生分解性を有するキャップ
JP2006168789A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Unitika Ltd 生分解性を有するヒンジキャップ
JP2007045475A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Mikasa Sangyo Kk 生分解性を有するキャップ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627601A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フィルム製品
JP2003301096A (ja) * 2002-02-05 2003-10-21 Toyo Seikan Kaisha Ltd 生分解性樹脂組成物及び蓋材
JP2005036179A (ja) * 2003-06-25 2005-02-10 Mitsubishi Chemicals Corp 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物
JP2005112933A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Kao Corp 生分解性樹脂用可塑剤
JP2006124023A (ja) * 2004-10-01 2006-05-18 Mikasa Sangyo Kk 生分解性を有するキャップ
JP2006168789A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Unitika Ltd 生分解性を有するヒンジキャップ
JP2007045475A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Mikasa Sangyo Kk 生分解性を有するキャップ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500755A (ja) * 2008-08-21 2012-01-12 セイクレッド グリーン インク 流体を保存するための堆肥化が可能なコンテナー
US8852335B2 (en) 2008-08-21 2014-10-07 Sacred Greeen, Inc. Compostable container for storing fluids
JP2014162533A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Tenryu Kagaku Kogyo Kk 樹脂製キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4908116B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2701589C2 (ru) Укупорочное средство с индикацией несанкционированного вскрытия
CN107735334B (zh) 盖和带盖容器
RU2701581C2 (ru) Крышка и венчик для небольшой упаковки газированного напитка с улучшенными свойствами срока хранения
US9828146B2 (en) Tamper evident flip-top closure, method and tool for making the same
EP2792610A1 (en) Synthetic resinous container lid and combination of same with container
US10138035B2 (en) Tamper evident flip-top closure, method and tool for making the same
EP1953091A1 (en) A tamper evident closure cap, a container and a combination thereof
GB2096114A (en) Cap with tamper-proof hold ring
EP2623428A1 (en) Bottle
JP4839804B2 (ja) ボトル容器
RU2597561C2 (ru) Устройство закупоривания и емкость, оборудованная таким устройством
EP2623427A1 (en) Bottle
JP4908116B2 (ja) キャップ
EP3372520A1 (en) Unit comprising a stopper and stopper-locking cap for shipping sparkling wines
JP4749976B2 (ja) キャップ
US20070246380A1 (en) Additive carrying cartridge for mixing the additive with the content of a container
EP3877280A2 (en) Tethered plastic screw stopper
US6913158B1 (en) Closure cap
JP2017145056A (ja) 注出口栓および包装容器
JP6826796B2 (ja) 容器
JP6885761B2 (ja) 合成樹脂キャップ及びキャップユニット
JP2016159977A (ja) プラスチックボトル、プリフォーム、及び充填体
RU163873U1 (ru) Колпачок для укупорки бутылки
EP3708517A1 (en) Synthetic resin-made multilayer container
JP5022179B2 (ja) 容器蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees