JP2008055868A - 造本方法 - Google Patents

造本方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008055868A
JP2008055868A JP2006238947A JP2006238947A JP2008055868A JP 2008055868 A JP2008055868 A JP 2008055868A JP 2006238947 A JP2006238947 A JP 2006238947A JP 2006238947 A JP2006238947 A JP 2006238947A JP 2008055868 A JP2008055868 A JP 2008055868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pages
double
plate cylinder
printing
sided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006238947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4886433B2 (ja
Inventor
Katsunori Umemura
勝典 梅村
Tadao Uno
忠男 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FOURNET Inc
UNO SEISAKUSHO KK
Original Assignee
FOURNET Inc
UNO SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FOURNET Inc, UNO SEISAKUSHO KK filed Critical FOURNET Inc
Priority to JP2006238947A priority Critical patent/JP4886433B2/ja
Publication of JP2008055868A publication Critical patent/JP2008055868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886433B2 publication Critical patent/JP4886433B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】基本頁数を有する両面面付け印刷の折丁に増加頁を有する両面面付け印刷の折丁を丁合して所要の増頁を行う場合の、増頁した冊本の品質の向上、歩留まりの向上を図り、生産性を大幅に向上することができる造本方法を提供する。
【解決手段】互いに周長の等しい第一、第二版胴3,7を用い、第一原紙ロール1から供された帯紙2に第一版胴3の一回転で基本頁数を有する両面面付け印刷4を施し、第二原紙ロール5から供給された帯紙6に第二版胴7の一回転で増加頁数を有する両面面付け印刷を複数単位施し、第一版胴3の回転速度(S1)に対する第二版胴7の回転速度(S2)を、S2=S1÷両面面付け印刷単位数(T)に設定し、第一版胴3から得られた基本頁数を有する両面面付け印刷の集積折丁に、第二版胴7から得られた増加頁数を有する複数単位の両面面付け印刷中の一単位の集積折丁を丁合し所定頁数にする。
【選択図】 図1

Description

本発明は同じ大きさを有するが頁数の異なる冊本、例えばコミック本、文庫本、新書本等の増頁に好適な造本方法に関する。
従来、基本頁数以上の冊本、例えば192頁以上の224頁、240頁、256頁、288頁の冊本を造本する場合、基本頁数、例えば192頁の冊本の造本ラインにて192頁分を印刷して折丁の形成と集積を行い、他方増加頁数を有する集積折丁、例えば32頁、48頁、64頁、96頁分の集積折丁を他の装置で生産し、上記造本ラインに組み込まれた丁合機を使用して、上記192頁分の集積折丁に上記増加頁数の集積折丁を追加丁合し造本する方法が採られている。
然るに上記従来の造本方法では、品質面と作業面の両面における問題を有している。先ず品質面では、上記基本頁数を有する折丁と増加頁数を有する折丁間に濃淡の差を生ずる問題点、又両折丁に使用される帯紙の違い又は印刷条件と時期の相違に起因する帯紙に含まれる水分量の違いにより、基本頁の枚葉と増加頁の枚葉間に伸びの差が発生し、冊本に凹凸を形成する問題点を有している。このような冊本は不良品として返品され、経済的損失を被るばかりか生産性を悪化する。
次に作業面では、造本ラインに組み込まれた丁合機で増加頁の折丁を丁合する際に乱丁、落丁等による不良本を発生し生産性を悪化する問題と、上記丁合に特別の作業員を配置せねばならない問題を有している。
更には増加頁数の折丁を他の装置で生産するか、他社へ依頼するために、冊本の全体の生産期間が長くなる問題を有している。
本発明は略同一の寸法の冊本において、基本頁数を有する両面面付け印刷の集積折丁に増加頁を有する両面面付け印刷の集積折丁を丁合して所要の増頁を行う場合の、上記従来技術における品質面と作業面における問題点を有効に解決する造本方法を提供する。
本発明に係る造本方法は、第一原紙ロールから供給された帯紙に第一版胴で基本頁数を有する両面面付け印刷を施し、第二原紙ロールから供給された帯紙に第二版胴で増加頁数を有する両面面付け印刷を施し、上記基本頁を有する両面面付け印刷の集積折丁に増加頁数を有する両面面付け印刷の集積折丁を丁合し所定頁にする造本方法に関する。
上記造本方法において、互いに周長の等しい第一版胴と第二版胴を用い、上記第一版胴の一回転で上記基本頁数を有する両面面付け印刷を施し、第二版胴の一回転で上記増加頁数を有する両面面付け印刷を複数単位施す。即ち第二版胴の一回転で増加頁数を有する同一内容の両面面付け印刷を一単位とする複数単位の両面面付け印刷を施す。
上記第一版胴の回転速度(S1)に対する第二版胴の回転速度(S2)を、S2=S1÷両面面付け印刷単位数(T)に設定し、上記第一版胴から得られた基本頁数を有する両面面付け印刷の集積折丁に、第二版胴から得られた増加頁数を有する複数単位の両面面付け印刷中の一単位の集積折丁を丁合し所定頁数にする。
以下、次の基本頁数を有する両面面付け印刷の集積折丁に対し、同様に第二版胴から得られた増加頁数を有する複数単位の両面面付け印刷中の他の一単位の両面面付け印刷の集積折丁を丁合し、所定頁数にする動作を繰り返す。
上記第二原紙ロールの帯紙は増加頁数に応じ、第一原紙ロールの帯紙の二分の一の幅を有する帯紙を用いる。又は上記第二原紙ロールの帯紙は増加頁数に応じ、第一原紙ロールの帯紙と等幅の幅を有する帯紙を用いる。
何れの場合も上記半幅帯紙又は全幅帯紙に、第二版胴の一回転で、増加頁数を有する両面面付け印刷を一単位とした複数単位の両面面付け印刷を施す。
例えば192頁の基本頁数に32頁、48頁の増加頁数を加えて224頁、240頁の冊本を形成する場合には、第一原紙ロールとして全幅帯紙を用い、第二原紙ロールとして半幅帯紙を使用し、該半幅帯紙に第二版胴にて上記複数単位の両面面付け印刷を施す。
例えば192頁の基本頁数に64頁、96頁の増加頁数を加えて256頁、288頁の冊本を形成する場合には、第一、第二原紙ロールとして等幅帯紙を使用し、該等幅帯紙に第二版胴にて上記複数単位の両面面付け印刷を施す。
本発明によれば、同じ大きさを有する冊本に増頁する場合における、従来の前記品質面と作業面での問題点を有効に解決し、増頁した冊本の品質の向上、歩留まりの向上を図り、生産性を大幅に向上することができる。又生産工期の短縮と省力化を達成できる。又不良本と返品本の発生を有効に低減することができる。
以下本発明に係る造本方法を実施するための最良の形態を図1乃至図9に基づき説明する。この造本方法は基本頁数の両面面付け印刷4を施す第一造本ラインと、増加頁数の両面面付け印刷8を施す第二造本ラインを備える。
上記基本頁数の両面面付け印刷4を施す第一版胴3と、増加頁数の両面面付け印刷8を施す第二版胴7の周長、即ち第一、第二版胴3,7に巻装された印版の周長は互いに等長である。
1は第一造本ラインに帯紙2を供給する第一原紙ロール、5は第二造本ラインに帯紙6を供給する第二原紙ロールであり、第一原紙ロール1から供給された帯紙2に第一版胴3の一回転で基本頁数を有する両面面付け印刷4を施す。即ち帯紙2の片面に基本頁数の二分の一の頁数を有する面付け印刷4を施し、他の片面に残りの二分の一の頁数を有する面付け印刷4を施す。
他方第二原紙ロール5から供給された帯紙6の両面に第二版胴7の一回転で増加頁数を有する両面面付け印刷8の単位を複数単位施す。即ち帯紙6の片面に増加頁数の二分の一の頁数を有する複数単位の面付け印刷8を施し、他の片面に増加頁数に残りの二分の一の頁数を有する複数単位の面付け印刷8を施す。
上記第一版胴3の回転速度S1に対する第二版胴7の回転速度S2を、S2=S1÷両面面付け印刷単位数Tに設定して、上記基本頁数を有する両面面付け印刷4の集積折丁2dに対し、増加頁数を有する各単位両面面付け印刷8の集積折丁6dを集積するタイミングを設定する。
そして上記第一版胴3から得られた基本頁数の両面面付け印刷4の集積折丁2dに、第二版胴7から得られた複数単位の増加頁数を有する単位両面面付け印刷8中の一単位の両面面付け印刷8の集積折丁6dを丁合し所定頁数にする。
以下、同様に増加頁数を有する複数単位の両面面付け印刷8中の他の一単位の両面面付け印刷8の集積折丁6dを、次の基本頁数を有する両面面付け印刷4の集積折丁2dに丁合し、所定頁数にする動作を繰り返す。
図1乃至図4は上記基本思想に基づいて構成された造本方法の第一実施例を示し、図5乃至図7は上記基本思想に基づいて構成された造本方法の第二実施例を示す。以下上記各実施例を説明し、本発明の造本方法について更に詳述する。
<図1乃至図4に示した実施例>
図1乃至図4は192頁の基本頁数に32頁の増加頁数を加えて224頁の冊本を造本する実施例を示している。この実施例は192頁の基本頁数に48頁の増加頁を加えて240頁の冊本を造本する場合に適用できる。
前記のように、第一造本ラインを構成する両面印刷機の第一版胴3と、第二造本ラインを構成する両面印刷機の第二版胴7とは互いに周長が等しく、即ち直径が互いに等しいものを用いる。
又第二原紙ロール5の帯紙6の幅W2は第一原紙ロール1の帯紙2の幅W1に対し二分の一幅のものを適用する。
図1、図2Aに示すように、上記第一造本ラインを構成する上記第一原紙ロール1から供給された帯紙2を両面印刷機を構成する一対の第一版胴3間に供し、第一版胴3の一回転でブランケット胴を介して192頁の基本頁数を有する両面面付け印刷4を帯紙2に施す。
即ち帯紙2の片面に横列8頁、縦列12頁(合計96頁)の面付け印刷4を縦横に整列して施し、他の片面に横列8頁、縦列12頁(合計96頁)の面付け印刷4を縦横に整列して施す。
次に図1、図2Bに示すように、上記192頁の両面印刷を施した帯紙2をスリッター11により、縦列方向(帯紙走行方向)の中央面付け線4c上においてスリッティングし、両面面付け印刷4を二等分して96頁の半裁両面面付け印刷4aを有する二条の半裁帯紙2aを形成する。
次に図1、図3Cに示すように、上記半裁帯紙2aの夫々を既知の三角折板12を用い、半裁帯紙走行方向の中心線上、即ち半裁両面面付け印刷4aの縦方向中央面付け線4d上において二つ折りし、一次折り半裁帯紙2a′を形成する。
次に図1、図3Dに示すように、一次折り半裁帯紙2a′の両者を例えばターンバー13を介してその送り方向を90度変向し、互いに重ね合わせる。
次に図1、図3Eに示すように、上記重合した二条の一次折り半裁帯紙2a′を既知の三角折板14を用い、一次折り半裁帯紙2a′の走行方向の中心線上、即ち二つ折り半裁両面面付け印刷4aの一列目と三列目の縦方向面付け線4e上において更に二つ折りして、二次折り半裁帯紙2bを形成する。
次に図1、図3Fに示すように、断裁装置15にて面付け印刷4の走行方向と直交する横方向面付け線上、即ち二列目の横方向面付け線4b上において断裁し、引き続き四列目、六列目、八列目、十列目の横方向面付け線4b上において夫々断裁し、六丁の折丁2cを形成する。
次に図1、図3Gに示すように、上記六丁の折丁2cを既知の集積折丁形成装置を介して集積し、丁合した集積折丁2dを形成する。
上記集積折丁形成装置は造本ラインにおいて不可欠のものであり、各造本メーカーにおいて用いられている様々な構造の装置の採用が可能であり、例えば特許第2807216号又は特許1922492等を用いることができる。
他方図4に示すように、上記第二造本ラインを構成する上記第二原紙ロール5から供給された半幅帯紙6を両面印刷機を構成する一対の第二版胴7間に供し、半幅帯紙6に該第二版胴7の一回転でブランケット胴を介して32頁の増加頁数を有する両面面付け印刷8を複数単位施す。
即ち192頁に32頁を加えて224頁の造本を行う場合、半幅帯紙6に32頁の増加頁数を有する両面面付け印刷8を一単位とし、該両面面付け印刷8を三単位施す。
換言すると、帯紙6の片面に横列4頁、縦列12頁(合計48頁)の面付け印刷8を縦横に整列して施し、他の片面に横列4頁、縦列12頁(合計48頁)の面付け印刷8を縦横に整列して施す。
192頁に32頁を加えて224頁の造本を行う場合、上記面付け印刷8中の4列毎の横方向面付け線8b′によって区分される三単位の面付け印刷8を形成する。この三単位の面付け印刷8は同一内容であり、一単位の面付け印刷8で2丁の折丁6cを形成する。
又192頁に48頁を加えて240頁の造本を行う場合、上記面付け印刷8中の6列毎の横方向面付け線8b″、即ち中央横方向面付け線8b″によって区分される二単位の面付け印刷8を形成する。この二単位の面付け印刷8は同一内容であり、一単位の面付け印刷8で3丁の折丁6cを形成する。
既述の通り、上記224頁と240頁の造本を行う場合の何れにおいても、上記第一版胴3と第二版胴7は周長が等しく、第二原紙ロール5の帯紙6の幅W2は第一原紙ロール1の帯紙2の幅W1に対し二分の一幅である。
従って第一版胴3で印刷された両面面付け印刷4の面付け長W3(帯紙走行方向の寸法)と、第二版胴7で印刷された三単位(224頁の場合)又は二単位(240頁の場合)の両面面付け印刷8の面付け長W4(帯紙走行方向の寸法)とは互いに等長であり、第一版胴3で印刷された両面面付け印刷4の面付け幅(帯紙走行方向と直交する方向の寸法)W1′に対し、第二版胴7で印刷された三単位又は二単位の両面面付け印刷8の面付け幅W2′は二分の一幅である。
192頁に32頁を加えて224頁の冊本を形成する場合には、図8Aに示すように、第一造本ラインの第一版胴3は360度全周において192頁の両面面付け印刷4を施す印版9を有するのに対し、第二造本ラインの第二版胴7は図8Bに示すように360度を三等分し、各区分に同じ内容の面付け印刷を施す印版10を有する。
192頁に48頁を加えて240頁の冊本を形成する場合には、図9Aに示すように、第一造本ラインの第一版胴3は360度全周において192頁の両面面付け印刷4を施す印版9を有するのに対し、第二造本ラインの第二版胴7は図9Bに示すように360度を二等分し、各区分に同じ内容の面付け印刷を施す印版10を有する。
上記224頁の冊本を造本する場合、第一版胴3の回転速度S1に対する第二版胴7の回転速度S2を、S2=S1÷3(両面面付け印刷単位数)に設定して、上記基本頁数を有する両面面付け印刷4の集積折丁2dに対し、増加頁数を有する各単位両面面付け印刷8の集積折丁6dを集積するタイミングを設定する。
換言すると、224頁の冊本を造本する場合、第一原紙ロール1の供給スピードに対し第二原紙ロール5の供給スピードを三分の一に減速し、同様に第一版胴3の回転スピード(印刷スピード)に対し第二版胴7の回転スピード(印刷スピード)を三分の一に減速する。第一、第二原紙ロール1,5と第一、第二版胴3,7をサーボモーターで制御し、上記各スピード設定を行う。
これによって第一造本ラインで形成された図3F,Gに示す6丁の集積折丁2dの供給スピードと第二造本ラインで形成された図4D,Eに示す2丁の集積折丁6dの供給スピードとの同期をとる。
又上記240頁の冊本を造本する場合、第一版胴3の回転速度S1に対する第二版胴7の回転速度S2を、S2=S1÷2(両面面付け印刷単位数)に設定して、上記基本頁数を有する両面面付け印刷4の集積折丁2dに対し、増加頁数を有する各単位両面面付け印刷8の集積折丁6dを集積するタイミングを設定する。
換言すると、第一原紙ロール1の供給スピードに対し第二原紙ロール5の供給スピードを二分の一に減速し、同様に第一版胴3の回転スピード(印刷スピード)に対し第二版胴7の回転スピード(印刷スピード)を二分の一に減速する。第一、第二原紙ロール1,5と第一、第二版胴3,7をサーボモーターで制御し、上記各スピード設定を行う。
これによって第一造本ラインで形成された図3F,Gに示す6丁の集積折丁2dの供給スピードと第二造本ラインで形成された3丁の集積折丁6dの供給スピードとの同期をとる。
次に上記図1、図4Bに示すように、上記第二造本ラインで面付け印刷された上記帯紙6を既知の三角折板17を用い、帯紙走行方向の中央折線上、即ち両面面付け印刷8aの縦方向中央面付け線8d上において二つ折りし、一次折り帯紙6aを形成する。
次に図1、図4Cに示すように、上記一次折り帯紙6aを既知の三角折板18を用い、一次折り帯紙6aにおける走行方向の中央折線上、即ち二つ折り両面面付け印刷8aの縦方向面付け線8e上において更に二つ折りし、二次折り帯紙6bを形成する。
次に224頁の冊本を造本する場合、図1、図4Dに示すように、上記一次折り帯紙6aを二列目と四列目の横方向面付け線8bにおいて断裁装置19により断裁し、2丁の折丁6cを形成する。この2丁の折丁6cは合計して32頁分の面付け印刷8を有し、図4Eに示すように、2丁の折丁6cを集積し、丁合した集積折丁6dを形成する。
又240頁の冊本を造本する場合、上記一次折り帯紙6aを二列目と四列目と六列目の横方向面付け線8bにおいて断裁装置19により断裁し、3丁の折丁6cを形成する。この3丁の折丁6cは合計して48頁分の面付け印刷8を有し、この3丁の折丁6cを集積し、丁合した集積折丁6dを形成する。
上記第一版胴3から得られた192頁の基本頁数を有する両面面付け印刷4の6丁の集積折丁2dに、第二版胴7から得られた複数単位の両面面付け印刷8中の、一単位の32頁の増加頁数を有する両面面付け印刷8の2丁の集積折丁6dを丁合し224頁の頁数にする。
又は第一版胴3から得られた192頁の基本頁数を有する両面面付け印刷4の6丁の集積折丁2dに、第二版胴7から得られた複数単位の両面面付け印刷8中の、一単位の48頁の増加頁数を有する両面面付け印刷8の三丁の集積折丁6dを丁合し240頁の頁数にする。
<図5乃至図7に示した実施例>
図5乃至図7は192頁の基本頁数に64頁の増加頁数を加えて256頁の冊本を造本する実施例を示している。この実施例は192頁の基本頁数に96頁の増加頁を加えて288頁の冊本を造本する場合に適用できる。
図5に示した第一原紙ロール1をスタートとする第一造本ラインの構成並びに動作は図1に示した第一造本ラインの構成並びに動作と同一である。よってこれに関する前記記載を援用し、詳細は割愛する。
以下第二造本ラインの構成並びに動作について説明する。
前記のように、第一造本ラインを構成する両面印刷機の第一版胴3と、第二造本ラインを構成する両面印刷機の第二版胴7とは互いに周長が等しく、即ち直径が互いに等しいものを用いる。
又第二原紙ロール5の帯紙6の幅W2は第一原紙ロール1の帯紙2の幅W1に対し互いに等幅のものを適用する。
図5、図6Aに示すように、192頁に64頁を加えて256頁の造本を行う場合、帯紙6に64頁の増加頁数を有する両面面付け印刷8を一単位とし、該両面面付け印刷8を三単位施す。
換言すると、帯紙6の片面に横列8頁、縦列12頁(合計96頁)の面付け印刷8を縦横に整列して施し、他の片面に横列8頁、縦列12頁(合計96頁)の面付け印刷8を縦横に整列して施す。
192頁に64頁を加えて256頁の造本を行う場合、上記面付け印刷8中の4列毎の横方向面付け線8b′によって区分される三単位の面付け印刷8を形成する。この三単位の面付け印刷8は同一内容であり、一単位の面付け印刷8で2丁の折丁6cを形成する。
又192頁に96頁を加えて288頁の造本を行う場合、上記面付け印刷8中の6列毎の横方向面付け線8b″、即ち中央横方向面付け線8b″によって区分される二単位の面付け印刷8を形成する。この二単位の面付け印刷8は同一内容であり、一単位の面付け印刷8で3丁の折丁6cを形成する。
既述の通り、上記256頁と288頁の造本を行う場合の何れにおいても、上記第一版胴3と第二版胴7は周長が等しく、第二原紙ロール5の帯紙6の幅W2は第一原紙ロール1の帯紙2の幅W1に対し等幅である。
従って第一版胴3で印刷された両面面付け印刷4の面付け長W3(帯紙走行方向の寸法)と、第二版胴7で印刷された三単位(256頁の場合)又は二単位(288頁の場合)の両面面付け印刷8の面付け長W4(帯紙走行方向の寸法)とは互いに等長であり、第一版胴3で印刷された両面面付け印刷4の面付け幅(帯紙走行方向と直交する方向の寸法)W1′に対し、第二版胴7で印刷された三単位又は二単位の両面面付け印刷8の面付け幅W2′は等幅である。
192頁に64頁を加えて256頁の冊本を形成する場合には、図8Aに示すように、第一造本ラインの第一版胴3は360度全周において192頁の両面面付け印刷4を施す印版9を有するのに対し、第二造本ラインの第二版胴7は図8Bに示すように360度を三等分し、各区分に同じ内容の面付け印刷を施す印版10を有する。
192頁に96頁を加えて288頁の冊本を形成する場合には、図9Aに示すように、第一造本ラインの第一版胴3は360度全周において192頁の両面面付け印刷4を施す印版9を有するのに対し、第二造本ラインの第二版胴7は図9Bに示すように360度を二等分し、各区分に同じ内容の面付け印刷を施す印版10を有する。
上記256頁の冊本を造本する場合、第一版胴3の回転速度S1に対する第二版胴7の回転速度S2を、S2=S1÷3(両面面付け印刷単位数)に設定して、上記基本頁数を有する両面面付け印刷4の集積折丁2dに対し、増加頁数を有する各単位両面面付け印刷8の集積折丁6dを集積するタイミングを設定する。
換言すると、256頁の冊本を造本する場合、第一原紙ロール1の供給スピードに対し第二原紙ロール5の供給スピードを三分の一に減速し、同様に第一版胴3の回転スピード(印刷スピード)に対し第二版胴7の回転スピード(印刷スピード)を三分の一に減速する。第一、第二原紙ロール1,5と第一、第二版胴3,7をサーボモーターで制御し、上記各スピード設定を行う。
これによって第一造本ラインで形成された図3F,Gに示す6丁の集積折丁2dの供給スピードと第二造本ラインで形成された図7F,Gに示す2丁の集積折丁6dの供給スピードとの同期をとる。
又上記288頁の冊本を造本する場合、第一版胴3の回転速度S1に対する第二版胴7の回転速度S2を、S2=S1÷2(両面面付け印刷単位数)に設定して、上記基本頁数を有する両面面付け印刷4の集積折丁2dに対し、増加頁数を有する各単位両面面付け印刷8の集積折丁6dを集積するタイミングを設定する。
換言すると、第一原紙ロール1の供給スピードに対し第二原紙ロール5の供給スピードを二分の一に減速し、同様に第一版胴3の回転スピード(印刷スピード)に対し第二版胴7の回転スピード(印刷スピード)を二分の一に減速する。第一、第二原紙ロール1,5と第一、第二版胴3,7をサーボモーターで制御し、上記各スピード設定を行う。
これによって第一造本ラインで形成された図3F,Gに示す6丁の集積折丁2dの供給スピードと第二造本ラインで形成された3丁の集積折丁6dの供給スピードとの同期をとる。
次に図5、図7Bに示すように、上記192頁の両面印刷を施した帯紙6をスリッター20により、縦列方向(帯紙走行方向)の中央面付け線8c上においてスリッティングし、両面面付け印刷8を二等分して96頁の半裁両面面付け印刷8aを有する二条の半裁帯紙6′を形成する。
次に上記図5、図7Cに示すように、上記第二造本ラインで面付け印刷された上記各半裁帯紙6′を既知の三角折板17を用い、帯紙走行方向の中央折線上、即ち各両面面付け印刷8aの縦方向中央面付け線8d上において二つ折りし、一次折り帯紙6a′を形成する。
次に図5、図7Dに示すように、上記一次折り帯紙6a′を既知の三角折板18を用い、一次折り帯紙6a′における走行方向の中央折線上、即ち二つ折り両面面付け印刷8aの縦方向面付け線8e上において更に二つ折りし、二次折り帯紙6bを形成する。
図5、図7E,Fに示すように、256頁の冊本を造本する場合、上記一次折り帯紙6a′を二列目と四列目の横方向面付け線8bにおいて断裁装置19により断裁し、2丁の折丁6cを形成する。この2丁の折丁6cは合計して64頁分の面付け印刷8を有し、図7Gに示すように、2丁の折丁6cを集積して丁合した集積折丁6dを形成する。
又288頁の冊本を造本する場合、上記一次折り帯紙6aを二列目と四列目と六列目の横方向面付け線8bにおいて断裁装置19により断裁し、3丁の折丁6cを形成する。この3丁の折丁6cは合計して96頁分の面付け印刷8を有し、この3丁の折丁6cを集積して丁合した集積折丁6dを形成する。
上記第一版胴3から得られた192頁の基本頁数を有する両面面付け印刷4の6丁の集積折丁2dに、第二版胴7から得られた複数単位の両面面付け印刷8中の、一単位の64頁の増加頁数を有する両面面付け印刷8の2丁の集積折丁6dを丁合して256頁の頁数にする。
又は第一版胴3から得られた192頁の基本頁数を有する両面面付け印刷4の6丁の集積折丁2dに、第二版胴7から得られた複数単位の両面面付け印刷8中の、一単位の96頁の増加頁数を有する両面面付け印刷8の3丁の集積折丁6dを丁合し288頁の頁数にする。
以上説明したように、本発明によれば、略同一の寸法の冊本において、基本頁数を有する両面面付け印刷の折丁に増加頁を有する両面面付け印刷の折丁を丁合して所要の増頁を行う場合の、増頁した冊本の品質の向上、歩留まりの向上を図り、生産性を大幅に向上することができる。又生産工期の短縮と省力化を達成できる。又不良本と返品本の発生を有効に低減することができる。
本発明に係る造本方法に用いる造本装置の第一例を概示する斜視図。 上記造本装置を用いた造本方法の工程を示し、Aは第一造本ラインにおける帯紙に基本頁数の両面面付け印刷を施す工程を示す平面図、Bは該両面面付け印刷を施した帯紙をスリッティングし半裁帯紙を形成する工程を示す平面図。 上記造本装置を用いた造本方法の上記図2A,Bに引き続く工程を示し、Cは上記半裁帯紙を二つ折りして一次折り帯紙を形成する工程を示す断面図、Dは該一次折り帯紙を重合する工程を示す断面図、Eは該一次折り帯紙を重合状態で二つ折りして二次折り帯紙を形成する工程を示す斜視図、Fは該二次折り帯紙を断裁して折丁を形成する工程を示す斜視図、Gは該折丁の集積工程を示す断面図。 Aは上記造本装置の第二造本ラインにおける半幅帯紙に増加頁数の両面面付け印刷を施す工程を示す平面図、Bは該両面面付け印刷を施した帯紙を二つ折りして一次折り帯紙を形成する工程を示す断面図、Cは該一次折り帯紙を二つ折りして二次折り帯紙を形成する工程を示す斜視図、Dは該二次折り帯紙を断裁して折丁を形成する工程を示す斜視図、Eは該折丁の集積工程を示す断面図。 本発明に係る造本方法に用いる造本装置の第二例を概示する斜視図。 上記造本装置を用いた造本方法の工程を示し、Aは第二造本ラインにおける帯紙に基本頁数の両面面付け印刷を施す工程を示す平面図、Bは該両面面付け印刷を施した帯紙をスリッティングし半裁帯紙を形成する工程を示す平面図。 上記造本装置を用いた造本方法の上記図6A,Bに引き続く工程を示し、Cは上記半裁帯紙を二つ折りして一次折り帯紙を形成する工程を示す断面図、Dは該一次折り帯紙を重合する工程を示す断面図、Eは該一次折り帯紙を重合状態で二つ折りして二次折り帯紙を形成する工程を示す斜視図、Fは該二次折り帯紙を断裁して折丁を形成する工程を示す斜視図、Gは該折丁の集積工程を示す断面図。 Aは第一造本ラインを形成する第一版胴の側面図、Bは第二造本ラインを形成する第二版胴の側面図。 Aは第一造本ラインを形成する第一版胴の側面図、Bは第二造本ラインを形成する第二版胴の他例を示す側面図。
符号の説明
1…第一原紙ロール、2…帯紙、2a…半裁帯紙、2a′…一次折り半裁帯紙2b…二次折り半裁帯紙、2c…折丁、2d…集積折丁、3…第二版胴、4…両面面付け印刷、4a…半裁両面面付け印刷、4b,4c,4d,4e…面付け線、5…第二原紙ロール、6…帯紙、6′…半裁帯紙、6a,6a′…一次折り帯紙、6b…二次折り帯紙、6c…折丁、6d…集積折丁、7…第二版胴、8…両面面付け印刷、8a…二つ折り両面面付け印刷、8b,8b′,8b″,8c,8d,8e…面付け線、9…印版、10…印版、11…スリッター、12…折板、13…ターンバー、14…折板、15…断裁装置、17…折板、18…折板、19…断裁装置、20…スリッター、21…ターンバー。

Claims (3)

  1. 第一原紙ロールから供給された帯紙に第一版胴で基本頁数を有する両面面付け印刷を施し、第二原紙ロールから供給された帯紙に第二版胴で増加頁数を有する両面面付け印刷を施し、上記基本頁を有する両面面付け印刷の集積折丁に増加頁数を有する両面面付け印刷の集積折丁を丁合し所定頁にする造本方法において下記のA乃至Dの構成を含む造本方法。
    A:互いに周長の等しい第一版胴と第二版胴を用い;
    B:上記第一版胴の一回転で上記基本頁数を有する両面面付け印刷を施し、第二版胴の一回転で上記増加頁数を有する両面面付け印刷を複数単位施し;
    C:第一版胴の回転速度(S1)に対する第二版胴の回転速度(S2)を、S2=S1÷両面面付け印刷単位数(T)に設定し;
    D:第一版胴から得られた基本頁数を有する両面面付け印刷の集積折丁に、第二版胴から得られた増加頁数を有する複数単位の両面面付け印刷中の一単位の集積折丁を丁合し所定頁数にする。
  2. 上記第二原紙ロールの帯紙が第一原紙ロールの帯紙の二分の一幅であることを特徴とする請求項1記載の造本方法。
  3. 上記第二原紙ロールの帯紙が第一原紙ロールの帯紙と等幅であることを特徴とする請求項1記載の造本方法。
JP2006238947A 2006-09-04 2006-09-04 造本方法 Expired - Fee Related JP4886433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238947A JP4886433B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 造本方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238947A JP4886433B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 造本方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008055868A true JP2008055868A (ja) 2008-03-13
JP4886433B2 JP4886433B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39239158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006238947A Expired - Fee Related JP4886433B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 造本方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4886433B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6991419B1 (ja) 2020-07-03 2022-01-12 浙江億▲た▼数控机械有限公司 書籍製作工程

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04355187A (ja) * 1991-06-03 1992-12-09 Toppan Printing Co Ltd 印刷製本装置
JP2807216B2 (ja) * 1996-10-24 1998-10-08 大蔵省印刷局長 帯状印刷紙から積載ブロックを形成する方法
JP2002200865A (ja) * 2000-10-10 2002-07-16 Grapha Holding Ag 折り畳まれた印刷製品を製造する方法と装置
JP2004106464A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 挿入冊子用折丁及び挿入冊子を有する本

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04355187A (ja) * 1991-06-03 1992-12-09 Toppan Printing Co Ltd 印刷製本装置
JP2807216B2 (ja) * 1996-10-24 1998-10-08 大蔵省印刷局長 帯状印刷紙から積載ブロックを形成する方法
JP2002200865A (ja) * 2000-10-10 2002-07-16 Grapha Holding Ag 折り畳まれた印刷製品を製造する方法と装置
JP2004106464A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 挿入冊子用折丁及び挿入冊子を有する本

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6991419B1 (ja) 2020-07-03 2022-01-12 浙江億▲た▼数控机械有限公司 書籍製作工程
JP2022024951A (ja) * 2020-07-03 2022-02-09 浙江億▲た▼数控机械有限公司 書籍製作工程

Also Published As

Publication number Publication date
JP4886433B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2585949C (en) Reel-fed rotary printing press
JP4898961B2 (ja) 区分けされたタブロイド判の印刷機及び方法
JP5763120B2 (ja) 印刷機の折り装置、およびかかる折り装置を有する印刷機、ならびに印刷製品の製造方法
JP2007131003A (ja) 新聞を製作するための印刷機およびその方法
US7841276B2 (en) Method and device for producing a product section in a web processing machine, and product section
JP2011157168A (ja) 新聞製作装置
US7739951B2 (en) Method and printing machine for producing a printed product with a number of inserts
JP4886433B2 (ja) 造本方法
US7950640B2 (en) Rotary printing press and method for producing a newspaper product in tabloid format
JP6028475B2 (ja) 連続用紙の製造方法、連続用紙の製造装置及び連続用紙。
JP2006281513A (ja) 新聞製作方法
JP4523482B2 (ja) 冊子作成方法及び冊子作成装置
US20150343827A1 (en) Printing device, bookbinding device, and printing/bookbinding system
US20120049432A1 (en) Digital printing signature production system and method of producing digital printing signature
US7661359B2 (en) Printing machine comprising a former
JP6094103B2 (ja) 冊子の製造方法、冊子及びそれに用いられる原紙
JP4523441B2 (ja) 冊子の作製方法
JP5113493B2 (ja) 冊子状製品の製造方法
JP5100252B2 (ja) 冊子状製品の製作装置
JP2012158055A (ja) 印刷機及び印刷方法
JP2014227274A (ja) 印刷物製作方法及び印刷物製作装置
JPS6045102B2 (ja) 段差を有した折帳を製造する方法
JP2982900B1 (ja) 定数頁の積載ブロックを形成する方法
KR200347549Y1 (ko) 신문의 페이지 넘김용 오목한 홈을 형성하는 장치
JP2010241521A (ja) ウェブの特殊折り装置、輪転印刷機およびウェブの特殊折り方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees