JP2982900B1 - 定数頁の積載ブロックを形成する方法 - Google Patents

定数頁の積載ブロックを形成する方法

Info

Publication number
JP2982900B1
JP2982900B1 JP37671898A JP37671898A JP2982900B1 JP 2982900 B1 JP2982900 B1 JP 2982900B1 JP 37671898 A JP37671898 A JP 37671898A JP 37671898 A JP37671898 A JP 37671898A JP 2982900 B1 JP2982900 B1 JP 2982900B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
printing
printed
units
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37671898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000190657A (ja
Inventor
忠男 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP37671898A priority Critical patent/JP2982900B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2982900B1 publication Critical patent/JP2982900B1/ja
Publication of JP2000190657A publication Critical patent/JP2000190657A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】本発明はロール紙を原紙として、印刷と断裁と
丁合の一連の工程を連続的に実施し、定数頁の積載ブロ
ックを合理的に形成する方法を提供する。 【解決手段】ロール原紙1から繰り出される帯紙2に縦
列と横列とに整列された定数頁面を持つ1からN単位の
単位面付け印刷Aを連続的に印刷し、該印刷済み帯紙2
aを縦列方向にスリッティングして印刷済み細巾帯紙2
bを複数条形成し、該各印刷済み細巾帯紙2bを重畳し
横列方向にクロスカッティングして上記単位面付け印刷
Aにおける横列方向の定数頁面を持つ第1単位積載ブロ
ックBを形成し、該第1単位積載ブロックBを複数単位
重畳して1からN単位の第2単位積載ブロックCを形成
し、該第2単位積載ブロックCを複数単位重畳して定数
頁の1からN個の第3単位積載ブロックDを形成する定
数頁の積載ブロックを形成する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシートを頁順に重ね
た冊本ブロックや有価証券を番号順に重ねた有価証券ブ
ロックの形成に適した、定数頁の積載ブロックを形成す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の冊本の形成においては、冊本の印
刷部と断裁部とストック部とローダーを含む積載部(丁
合部)と製本部とが分断されている場合が多く、装置の
大形化、製本工場における過大な占有面積を要し、又多
数ロッドの製本には対応できるが、限定されたロッドの
冊本の要求には応え難いのが現状であった。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明はロール紙を原紙
とし、このロール紙から繰り出される帯紙に縦列と横列
とに整列された定数頁面を持つ1からN単位の単位面付
け印刷Aを連続的に印刷し、該印刷済み帯紙を縦列方向
にスリッティングして印刷済み細巾帯紙を複数条形成す
る。
【0004】そして上記各印刷済み細巾帯紙を重畳し横
列方向にクロスカッティングして上記単位面付け印刷A
における横列方向の定数頁面を持つ第1単位積載ブロッ
クを形成する。
【0005】次いで上記第1単位積載ブロックを複数単
位重畳して1からN単位の第2単位積載ブロックを形成
する。
【0006】次いで上記第2単位積載ブロックを複数単
位重畳して定数頁の1からN個の第3単位積載ブロック
を形成して定数頁の積載ブロックを形成する。
【0007】上記によって、帯紙に印刷ユニットにより
単位面付け印刷Aを連続的に印刷しつつ、1からN単位
の第2単位積載ブロックCを形成し、この1からN単位
の第2単位積載ブロックCの複数単位を頁順に重ねた1
からN個の第3単位積載ブロックDを連続して量産でき
る。
【0008】即ち本発明は、ロール紙を印刷原紙としな
がら、このロール原紙から上記頁順(番号順を含む)に
重ねられた第3単位積載ブロックDを合理的に量産でき
る。
【0009】この発明によれば、小ロッドの冊本印刷に
有効に対応でき、小ロッドの冊本の印刷を低廉な印刷コ
ストで提供できる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態例を図1
乃至図4に基づいて説明する。
【0011】図1に示すように、ロール原紙1から帯紙
2を低速で巻き出しつつ、該帯紙2の表面に印刷ユニッ
ト3により印刷を施す。
【0012】印刷ユニット3は帯紙2の一方表面にのみ
印刷する片面刷りユニットであるか、図示のように、帯
紙2の一方表面と他方表面に印刷する両面刷りユニット
である。
【0013】各印刷ユニット3における1つの版4で定
数頁面(例えば16頁面)の印刷を担当し、片面刷りユ
ニットの場合は、帯紙2の一方表面に一回転毎に上記1
6頁面の印刷を1からN回繰り返し行う。
【0014】又両面刷りユニットの場合には、帯紙2の
一方表面に定数頁面(例えば16頁面)、これと対向す
る他方表面に定数頁面(例えば16頁面)を夫々印刷
し、計32頁面の印刷を1からN回繰り返し行う。
【0015】上記片面刷り又は両面刷りの印刷ユニット
3を帯紙2の送り方向に複数ユニット、例えば2ユニッ
ト配置する。
【0016】ここでは、印刷ユニット3の一回転によっ
て印刷される定数頁面の印刷単位を、単位面付け印刷A
と称する。従って1つの印刷ユニット3が1からN回転
して上記の単位面付け印刷Aを1からN単位、帯紙2の
長手方向に亘って連続的に印刷する。
【0017】例えば、片面刷りユニットである場合に
は、16頁面の単位面付け印刷Aを1からN単位印刷
し、両面刷りユニットである場合には32頁面の単位面
付け印刷Aを1からN単位印刷する。
【0018】以上の単位面付け印刷Aを1からN単位印
刷する作業を、前段の印刷ユニット3Aと後段の印刷ユ
ニット3Bの夫々において実行する。
【0019】上記印刷ユニット3A,3B相互は、一方
が稼働している時に他方が休止状態におかれ、即ち一方
の印刷ユニット3A(又は3B)で1からN単位の単位
面付け印刷Aを行っている時、他方の印刷ユニット3B
(又は3A)は休止状態にして版4の交換を行う。
【0020】上記印刷ユニット3A,3Bの交互稼働に
よって、例えば前段の印刷ユニット3Aによって1から
32頁の単位面付け印刷Aを1からN単位印刷した後休
止し、次に後段の印刷ユニット3Bによって33から6
4頁の単位面付け印刷Aを1からN単位行って休止し、
次に再び前段の印刷ユニット3Aによって65頁から9
6頁の単位面付け印刷Aを1からN単位行って休止す
る。
【0021】以上の作業を繰り返すことによって、頁順
の多数の単位面付け印刷A群が形成される。尚この説明
は、両面刷りユニットで単位面付け印刷Aを印刷した場
合の説明であり、片面刷りユニットを用いた場合にも、
一方の印刷ユニット3で16頁面の1から16頁の単位
面付け印刷Aを1からN単位印刷した後、他方のユニッ
ト3で16頁面の17から32頁の単位面付け印刷Aを
1からN単位印刷する作業を繰り返す。
【0022】次に、上記印刷済み帯紙2aを最終段の印
刷ユニット3Bの出口側において、複数条の印刷済み細
巾帯紙2bに列断ちする。
【0023】上記単位面付け印刷Aは定数頁面に面付け
されており、各頁面が縦列(帯紙2長手方向)と横列
(帯紙2短手方向)とに整列して頁順に面付けされてい
る。
【0024】図示のように、最終段の印刷ユニット3B
の出口側に複数のスリッター5を帯紙2短手方向に間隔
をおいて配し、帯紙2の搬送に伴って各スリッター5に
より各単位面付け印刷Aを縦列方向においてスリッティ
ングする。
【0025】例えば、各単位面付け印刷Aは帯紙2の両
面に縦方向と横方向とに、各4×4の32面の面付け印
刷が施されている場合、上記各スリッター5は上記帯紙
2、即ち単位面付け印刷Aを縦列方向において4列にス
リッティングし、4条の印刷済み細巾帯紙2bを形成す
る。
【0026】各印刷済み細巾帯紙2bは、各単位面付け
印刷Aの縦列の4面の印刷面を連続して有する。
【0027】上記印刷済み細巾帯紙2bの夫々をスリッ
ター5の出口側に配した、45度に傾斜せるターンバー
6に掛け、該ターンバー6の出口側において上下に重畳
する。7は重畳部を示す。この重畳部7において、各単
位面付け印刷Aの縦列方向の各列の4面の印刷面が、各
列間において上下に丁合される。
【0028】次に、上記重畳印刷済み細巾帯紙2cを前
方に搬送しながら、クロスカッター8にて該重畳印刷済
み細巾帯紙2cを単位面付け印刷Aの横列方向に断裁
し、定数頁面の第1単位積載ブロックBを形成する。
【0029】上記上記第1単位積載ブロックBは、単位
面付け印刷Aの横列方向の各印刷面を頁順に重畳した、
例えば4枚のシートを頁順に重畳した積載ブロックであ
る。
【0030】上記第1単位積載ブロックBをクロスカッ
ター8の出口側に配した単位ブロック形成装置により複
数単位重ね、第2単位積載ブロックCを形成する。この
単位ブロック形成装置は、出願人が所有する既知のUS
P4,869,487号等の適用が可能である。
【0031】上記第2単位積載ブロックCは、上記第1
単位積載ブロックBを頁順に複数単位、例えば4単位重
ねたブロックである。即ち単位面付け印刷Aを各印刷頁
面毎に分割して形成された、例えば16枚のシートを頁
順に積載したブロックである。
【0032】上記第2単位積載ブロックCをグリッパー
等により挟持して、送り方向に細長く延在させた上部受
台9の始端に順次取り出し、この上部受台9上に取り出
された第2C単位積載ブロックを、上部受台9の上位に
配したエンドレス搬送装置10により上部受台9上に順
次搬入する。
【0033】即ち上部受台9の上位には長手方向に亘っ
て回走するエンドレス搬送装置10を配し、この搬送装
置10に間隔的に多数のステーション形成プッシャー1
1を設け、搬送装置10の回走に伴って各プッシャー1
1が上部受台9の始端に供給された各第2積載ブロック
を順次上部受台9の終端に向け移送する。
【0034】斯くして、上部受台9の1からNの各ステ
ーションに、上記各印刷ユニット3で印刷された1から
N単位の第2単位積載ブロックCを一列に並べた状態で
載置せしめる。
【0035】次に上記上部受台9を上記ブロック支持位
置から解除位置へ流体圧シリンダー13等により後退さ
せ、1からN単位の第2単位積載ブロックCを、上部受
台9の直下に配置された下部受台12に一時に落下さ
せ、下部受台12上に1からN単位の第2単位積載ブロ
ックCを支持する。
【0036】上記上部受台9は再びブロック支持位置へ
前進してその上面に次の1からN単位の第2単位積載ブ
ロックCを支持し、解除位置へ後退することによって下
部受台12上に既に支持されている1からN単位の第2
単位積載ブロックC上に次の1からN単位の第2単位積
載ブロックCを積み重ねる。
【0037】以上の動作の繰り返しにより、下部受台1
2上に第2単位積載ブロックCが複数単位積載された1
からN個の第3単位積載ブロックDが形成される。上記
下部受台12は上部受台9の直下に同受台9の長手方向
に亘って延在されている。
【0038】而して下部受台12上に形成された上記1
からN個の第3単位積載ブロックDは、押し出しプッシ
ャー14により一時に搬送台15上へ押し出される。
【0039】上記搬送台15は下部受台12と同レベル
に平行に延在されており、長手方向に亘って回走せる搬
送プッシャー16を有する。
【0040】上記各第3単位積載ブロックCは搬送プッ
シャー16により搬送台15上を次工程、例えば製本工
程へ移送される。
【0041】
【発明の効果】本発明によって、帯紙に印刷ユニットに
より単位面付け印刷Aを連続的に印刷しつつ、1からN
単位の第2単位積載ブロックCを形成し、この1からN
単位の第2単位積載ブロックCの複数単位を頁順に重ね
た1からN個の第3単位積載ブロックDを連続して量産
できる。
【0042】即ち本発明は、ロール紙を印刷原紙としな
がら、このロール原紙から上記頁順(番号順を含む)に
重ねられた第3単位積載ブロックDを合理的に量産でき
る。
【0043】この発明によれば、小ロッドの冊本印刷に
有効に対応でき、小ロッドの冊本の印刷を低廉な印刷コ
ストで提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る頁順に重ねられた定数頁の積載ブ
ロックを形成する装置の全体構成を概示する斜視図。
【図2】第2単位積載ブロックの搬送装置の側面図。
【図3】第2単位積載ブロックの積載部の断面図。
【図4】第3単位積載ブロックの押し出し部の断面図。
【符号の説明】
1 ロール紙 2 帯紙 2a 印刷済み帯紙 2b 印刷済み細巾帯紙 2c 重畳印刷済み細巾帯紙 3 印刷ユニット 4 版 5 スリッター 6 ターンバー 7 重畳部 8 クロスカッター 9 上部受台 10 ステーション形成エンドレス搬送装置 11 ステーション形成プッシャー 12 下部受台 13 流体圧シリンダー 14 押し出しプッシャー 15 搬送台 16 搬送プッシャー A 単位面付け印刷 B 単位積載ブロック C 第2単位積載ブロック D 第3単位積載ブロック

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロール原紙から繰り出される帯紙に縦列と
    横列とに整列された定数頁面を持つ1からN単位の単位
    面付け印刷Aを連続的に印刷し、該印刷済み帯紙を縦列
    方向にスリッティングして印刷済み細巾帯紙を複数条形
    成し、該各印刷済み細巾帯紙を重畳し横列方向にクロス
    カッティングして上記単位面付け印刷Aにおける横列方
    向の定数頁面を持つ第1単位積載ブロックを形成し、該
    第1単位積載ブロックを複数単位重畳して1からN単位
    の第2単位積載ブロックを形成し、該第2単位積載ブロ
    ックを複数単位重畳して定数頁の1からN個の第3単位
    積載ブロックを形成する定数頁の積載ブロックを形成す
    る方法。
JP37671898A 1998-12-27 1998-12-27 定数頁の積載ブロックを形成する方法 Expired - Fee Related JP2982900B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37671898A JP2982900B1 (ja) 1998-12-27 1998-12-27 定数頁の積載ブロックを形成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37671898A JP2982900B1 (ja) 1998-12-27 1998-12-27 定数頁の積載ブロックを形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2982900B1 true JP2982900B1 (ja) 1999-11-29
JP2000190657A JP2000190657A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18507615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37671898A Expired - Fee Related JP2982900B1 (ja) 1998-12-27 1998-12-27 定数頁の積載ブロックを形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2982900B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000190657A (ja) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4179107A (en) Printing and collating method
JP2546619B2 (ja) ウエブ材料の両面刷印刷装置
EP1209000B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Zeitung
JP5763120B2 (ja) 印刷機の折り装置、およびかかる折り装置を有する印刷機、ならびに印刷製品の製造方法
JP4898961B2 (ja) 区分けされたタブロイド判の印刷機及び方法
JP2007131003A (ja) 新聞を製作するための印刷機およびその方法
CA2637259A1 (en) A method and a system for manufacturing printed products
JP5460268B2 (ja) 冊子状製品の製造装置
DE102011002771A1 (de) Zeitungsproduktionsvorrichtung
US20140353958A1 (en) Method of, and apparatus for, producing multi-leaf, folded printed products, in particular periodicals and brochures
US6010122A (en) Method and apparatus for producing high page count signatures
US8002257B2 (en) Web conversion and collating apparatus and method
US3977665A (en) Continuous book-making system
JP2982900B1 (ja) 定数頁の積載ブロックを形成する方法
US6719522B1 (en) Sheet feeding
US3897727A (en) Method of producing web units
US1200758A (en) Printing and delivery mechanism.
US3255679A (en) Method of making snap-out manifold
US3370843A (en) Method and apparatus for producing printed publications
JP3300404B2 (ja) 用紙重ね合わせ装置
EP2422990A1 (en) Digital printing signature production system and method of producing digital printing signature
JP2521207B2 (ja) 折り丁集積ブロック形成方法
US6923436B2 (en) Process for the manufacture of sets of printed pages for the preparation of books, and set of printed pages manufactured by that process
JP4886433B2 (ja) 造本方法
JP2006137521A (ja) 丁合物の製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees