JP2008054539A - 釣り用ジグ - Google Patents

釣り用ジグ Download PDF

Info

Publication number
JP2008054539A
JP2008054539A JP2006232980A JP2006232980A JP2008054539A JP 2008054539 A JP2008054539 A JP 2008054539A JP 2006232980 A JP2006232980 A JP 2006232980A JP 2006232980 A JP2006232980 A JP 2006232980A JP 2008054539 A JP2008054539 A JP 2008054539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harris
pseudo
jig
elastic
tubular body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006232980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4385042B2 (ja
JP2008054539A5 (ja
Inventor
Erik Yunha Choi
チョイエリックユンハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duel Kk
Original Assignee
Duel Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duel Kk filed Critical Duel Kk
Priority to JP2006232980A priority Critical patent/JP4385042B2/ja
Publication of JP2008054539A publication Critical patent/JP2008054539A/ja
Publication of JP2008054539A5 publication Critical patent/JP2008054539A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385042B2 publication Critical patent/JP4385042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 本発明は、損傷した細長状の擬似を容易に交換できる釣り用ジグを提供することを課題とし、併せて、魚が針に掛かり易く改良された釣り用ジグを提供することを課題とする。
【解決手段】 錘部21と錘部21から突設されたハリス連結部22とを有するジグヘッド2と、ハリス連結部22に取り付けられたハリス3と、該ジグヘッド21に設けられた柔軟な細長状の擬似4と、ハリス連結部22に嵌入脱可能で且つ弾性部材を管状に形成してなる弾性管体5と、を備え、細長状の擬似4が、弾性管体5を介してハリス連結部3に取り付けられている釣り用ジグ1。
【選択図】 図2

Description

本発明は、釣り用ジグに関し、特に、鯛を釣るのに好適な釣り用ジグに関する。
従来、魚釣りを行うに際して、各種のジグ(ルアー、擬似餌などとも呼ばれる)が用いられている。また、これらジグは、対象魚に応じて、様々な態様のものが用いられている。例えば、鯛などを釣るジグとして、最近、図7に示すように、柔軟な細長状の擬似105を備えるジグ100が用いられている。
具体的には、このジグ100は、所定形状に形成された錘部101(例えば、錘を楕円状に形成し、且つその表面に所望の装飾を施したもの)を有するジグヘッド102と、ジグヘッド102の前部に設けられたミチ糸連結部103と、ジグヘッド102の後部に結ばれたハリス104と、ジグヘッド102の後部に固着された柔軟な細長状の擬似105と、を備えている。
なお、細長状の擬似105は、細長い帯状の擬似105aと細長い線状の擬似105bとを併せて用いることが多い。該帯状の擬似105aは、所定幅または次第に拡幅状に形成した可撓性のシートからなる。該帯状の擬似105aは、一般に、厚み0.2mm〜1mm程度、幅1.5mm〜7mm程度、長さ5cm〜25cm程度のものが用いられる。線状の擬似105bは、可撓性の棒状体からなり、通常、断面積0.3〜2mm程度、長さ3〜10cm程度のものが用いられる。帯状の擬似105a及び線状の擬似105bの材質は、特に限定されず、例えば、ゴム、エラストマーなどの伸縮性を有する材料や、合成樹脂押出成型品などが用いられる。
上記ジグ101は、鯛などの魚を、主として細長状の擬似105によって誘因する。これに興味を示した魚は、細長状の擬似105のうち、特に、帯状の擬似105aに食い付き、該擬似を補食していくうちに、針106に掛かる。上記ジグ100は、このような仕組みで、鯛などの魚を釣ることができる。
しかしながら、細長状の擬似105は、ゴムなどの柔軟な材料で形成されているため、魚が食い付くことにより、千切れて短くなっていく。
このように帯状の擬似105aが千切れて短くなると、ジグヘッド102は何ら損傷していないにも拘わらず、ジグ100を交換しなければならないという問題がある。
また、上述のように、この種のジグは、魚が細長状の擬似105の先端部から該擬似を徐々に補食していくうちに、魚が針106に掛かる仕組みの釣り方である。従って、海中に於いて、帯状の擬似105aと針106は、出来るだけ近い状態で流れていることが好ましい。
しかしながら、従来のジグ100に於いては、比較的軽く且つ柔軟な細長状の擬似105が、ミチ糸107の引張り方向に沿って流れる一方で、比較的重たい針106は、下方側へ垂れた状態で流れることが多い。従って、海中に於いて、細長状の擬似105と針106の距離が、広く開いていることが多い。このため、魚が針106に掛かり難かったり、或いは、魚の口の外部分に針106が掛かって、引き上げ途中で魚が針から外れるという問題があった。
そこで、本発明は、損傷した細長状の擬似を容易に交換できる釣り用ジグを提供することを課題とし、併せて、魚が針に掛かり易く改良された釣り用ジグを提供することを課題とする。
そこで、本発明は、錘部と錘部から突設されたハリス連結部とを有するジグヘッドと、ハリス連結部に取り付けられたハリスと、該ジグヘッドに設けられた柔軟な細長状の擬似と、ハリス連結部に嵌入脱可能で且つ弾性部材を管状に形成してなる弾性管体と、を備え、細長状の擬似が、弾性管体を介してハリス連結部に取り付けられていることを特徴とする釣り用ジグを提供する。
本発明の釣り用ジグは、弾性管体を介して、細長状の擬似がハリス連結部に取り付けられている。弾性管体は、適宜弾性変形するため、該弾性力を利用してハリス連結部に対して容易に着脱することができる。
このように容易に着脱できる弾性管体を介して細長状の擬似が取り付けられているので、該細長状の擬似が損傷した場合、これを容易に交換することができる。従って、細長状の擬似が損傷した場合に、当該ジグを廃棄せずに、損傷した擬似を新たな擬似に交換することによって、釣り用ジグを再生することができる。
本発明の好ましい態様として、ハリスの端部が環状に形成された環状端部を有し、ハリス連結部が、錘部に固着され且つ錘部の後方側へ延設された延出部と、延出部の先端に於いて屈曲され且つハリスの環状端部を係止するフック部と、フック部から延設され、ハリスの環状端部が挿通される挿通部と、を有し、弾性管体の一方の開口端部がフック部の近傍またはフック部の後方側に位置するように、上記弾性管体がハリス連結部に嵌入される構成を挙げることができる。
かかる好ましい態様では、挿通部からハリスの環状端部を挿通することにより、ハリス連結部のフック部に於いてハリスを係止することができる。かかるハリス連結部のフック部の近傍またはフック部の後方側に弾性管体の一方の開口端部が位置するように、弾性管体がハリス連結部に嵌入されている。このため、ハリスの環状端部は、フック部から移動し難くなる。
従って、ハリスの環状端部は、フック部に固定的に取り付けられるので、従来のジグに比して、ハリスが下方側に垂れ下がり難く、該ハリスは、下方後方側へ靡くように、下がり傾斜状に浮遊し易くなる。よって、ハリスの先端に取り付けられた針と細長状の擬似との距離が小さくなり、魚が針に掛かり易く、或いは、魚の口の外部分に針が掛かることが防がれ、引き上げ途中で魚が針から外れるというを防止することができる。
また、好ましくは、細長状の擬似が、弾性管体の両開口端部から外方側へそれぞれ延びるように構成する。細長状の擬似を弾性管体を介してハリス連結部に取り付けて、釣り用ジグを海中に投入すると、ジグの引き寄せ或いは潮流の作用によって、弾性管体の両開口端部から外方側へそれぞれ延びた細長状の擬似は、後方側へ靡きながら、後方に傾斜して浮遊する。
弾性管体の両開口端部のうち前方側の開口端部から延びる細長状の擬似は、前方側の開口端部近傍で下方側に曲がって、後方側に靡きながら、後方に傾斜して浮遊する。このため、当該擬似は、ハリスよりも下方側を浮遊する。
従って、かかる好ましい構成では、両開口端部から出た細長状の擬似の間をハリスが位置して流れることになる。
かかる細長状の擬似は、比較的軽いので、ハリスの下方側を浮遊する細長状の擬似は、ジグの引き寄せ時或いは潮流の作用によって、該ハリスの下方側から適宜浮上する。このため当該細長状の擬似は、ハリスと絡み合うように、ハリスを上方へ押し上げて、細長状の擬似のうち、弾性管体の後方側の開口端部から出た部分にハリスを近づける。
また、ハリス及び細長状の擬似の取り付けられる箇所が共にハリス連結部と同じであるため、ハリスを上方へ押し上げる作用と相俟って、細長状の擬似とハリスとの間隔が狭まる。このように細長状の擬似とハリスとの間隔が狭まることによって、細長状の擬似を補食している魚が針に掛かり易くなる。
尚、弾性管体の両開口端部から外方側へそれぞれ延びるようにする構成として、細長状の擬似が、弾性管体の外面または内面に固着する構成を挙げることができる。
また、弾性管体の両開口端部から外方側へそれぞれ延びるようにする構成として、細長状の擬似が弾性管体の管内に挿通される構成を挙げることができる。細長状の擬似が弾性管体に挿通されていると、細長状の擬似のうち、一方の開口端部から延びた部分が千切れて短くなった場合、両開口端部から延びるそれぞれの長さを調整し、両開口端部から延びるそれぞれの長さを魚の興味を惹くことができる程度の長さにすることで、新品の擬似に交換しないで使用することもできる。
以上に説明した本発明の釣り用ジグは鯛釣り用ジグとして使用することが好ましい。
本発明の釣り用ジグは、細長状の擬似を容易に交換することができる。従って、例えば、細長状の擬似が千切れて短くなった場合、該細長状の擬似を新たな擬似に交換することによって、新品のジグと同等のジグを再生することができる。
また、本発明の釣り用ジグは、環状端部がハリス連結部の後部のフック部に固定的に取り付けられるので、ハリスが垂れ下がり難く、ハリスに取り付けられる針と細長状の擬似との距離が小なり、細長状の擬似を捕食した魚が掛かりくなる。
以下、本発明を図面を参照しつつ説明する。なお、説明上、方向を示す用語として、「前方側」は、ジグヘッドに形成されたミチ糸連結部側を指し、「後方側」は、ジグヘッドを中心として前記ミチ糸連結部と反対側を指す。
図1に於いて、1は、釣り用ジグを示す。かかる釣り用ジグ1は、主に鯛釣りに使用されるジグである。
釣り用ジグ1は、ジグヘッド2と、ハリス3と、細長状の擬似4と、弾性管体5と、弾性リング体6とを備えている。
ジグヘッド2は、所定形状(例えば、タコやイカの頭部に似せた形状など)に形成された錘部21と、ハリス3などが取り付けられるハリス連結部22と、ミチ糸7が連結されるミチ糸連結部23と、を有する。錘部21は、鉛などの比較的高比重の材質(例えば、鉛、鉄などの金属)で構成されている。この錘部21の後端部には、円柱状部分211aとその先端側から延設され、且つ円柱状部分211aよりも大径な円錐状部分211bとから構成される嵌着部211が形成されている。この嵌着部211の円柱状部分211aは、弾性リング体6が嵌着される。ハリス連結部22は、この嵌着部211から突設されている。ミチ糸連結部23は、錘部21の前端部(嵌着部211に対向する端部)に設けられている。
なお、錘部21の表面には、魚が興味を引くように、光を反射する加工や適宜な色彩が施されている。
ハリス連結部22は、図2(a)に示すように、嵌着部211の円錐状部分の天頂部に固着され且つ嵌着部211から延設された延出部221と、延出部221の先端に於いて略半円弧状に屈曲され且つハリス3を係止するフック部222と、フック部222から錘部21側に延設された挿通部223とを有している。ハリス連結部22は、一端部がジグヘッド2の嵌着部211に固着された1本の金属製等の細長部材から形成されている。ハリス連結部22は、ハリス3の環状端部31を係止できるように、該細長部材を所定形状に曲げ加工等を行うことによって形成されている。
具体的には、ハリス連結部22の延出部221は、嵌着部211から後方側に略直線状に伸びている。フック部222は、嵌着部221の端部を略半円弧状に折り曲げることによって形成されている。挿通部223は、折り曲げられたフック部222の端部から前方側に延設されている。該挿通部223は、その中間域に於いて延出部221と近接し、且つ、その端部側に向かうに従って延出部221から離反するように形成されている。挿通部223の端部と延出部221の間隔は、ハリス3の環状端部31の肉厚よりも広く、一方、挿通部223の中間域と延出部221の間隔は、ハリス3の環状端部31の肉厚よりも狭く形成されている。かかる挿通部223の端部から挿入したハリス3の環状端部31を、フック部222側へ引き寄せ、該環状端部31が挿通部223の中間域に至ると、該環状端部31又は挿通部223が変形し、該中間域を越えることにより、環状端部31が、フック部222に係止される。
ハリス3は、図2(b)に示すように、ハリス連結部22に挿通可能な環状端部31を有する糸33と、該糸33の先端に取り付けられた針32と、を有する。
環状端部31は、糸33の端部をリング状に結ぶことによって形成されている。該環状端部31は、ハリス連結部22の挿通部223から挿通され、フック部222に係止される。
また、糸33は、中途部に於いて二股状に分岐され、それぞれの糸33,33の先端に針32,32が取り付けられている。
細長状の擬似4は、帯状の擬似41と線状の擬似42とを有する。帯状の擬似41と線状の擬似42とは何れも細長く且つ柔軟である。
帯状の擬似41は、所定幅または次第に拡幅状に形成した可撓性のシートからなる。該帯状の擬似41は、一般に、厚み0.3mm〜1mm程度、幅1.5mm〜7mm程度、長さ5cm〜25cm程度のものが用いられる。線状の擬似42は、可撓性の棒状体からなり、通常、断面積0.3〜2mm程度、長さ3〜10cm程度のものが用いられる。帯状の擬似41及び線状の擬似42の材質は、特に限定されず、例えば、天然ゴム又は合成ゴム、エラストマーなどの伸縮性を有する材料や、合成樹脂押出成型品などを用いることができる。
帯状の擬似41は、例えば、弾性管体5を介してハリス連結部22に取り付けられている。また、線状の擬似42は、例えば、弾性リング体6を介して嵌着部211に取り付けられている。
弾性管体5は、弾性のある材質を用い、管状に形成されている。弾性管体5は、所定長さで且つ径が一定の筒状体や、所定長さで且つ一方側の径が細くなったテーパ状の筒状体などを用いることができる。
当該弾性管体5の材質は、弾性を有する限りにおいて特に限定されるものでなく、例えば、天然又は合成ゴム、エラストマーなどを用いることができる。
弾性管体5の長さは、特に限定されるものではないが、少なくとも挿通部223を覆うことができる程度の長さを有することが好ましい。本実施形態では、ハリス連結部22の延出長さとほぼ同じ長さ又は該ハリス連結部22よりも少し長く形成されている。
また、弾性管体5の管径は、ハリス連結具22の最大周長さ(本実施形態では、フック部222の周長さ)よりも小さく形成されている。つまり、弾性管体5の管径は、該弾性管体5をハリス連結部22に嵌入した際、ハリス連結部22によって押し広げられる程度の大きさに形成されている。かかる弾性管体5は、ハリス連結部22に嵌入した際に弾性変形し、ハリス連結部22に強く密着することによって、ハリス連結部22に取り付けられる。一方、このように弾性管体5は弾性変形するので、該弾性管体5を手で持ってハリス連結部22から引き抜くことによって、弾性管体5をハリス連結部22から取り外すことができる。
この弾性管体5の管内には、図3(a)に示すように、帯状の擬似41が挿通されている。帯状の擬似41は、1本の帯状体で構成され、弾性管体5の両開口端部52a,52bから外方側へそれぞれ延びるように挿通されている。該1本の擬似41は、弾性管体5の両開口端部52a,52bからそれぞれ延出され、その延出長さが同じ長さとなるように調整されている。
ここで、本明細書に於いて、後方側の開口端部52aから外方側へ延出した擬似41を「第1の擬似41’」といい、前方側の開口端部52bから外方側へ延出した擬似41を「第2の擬似41”」という場合がある。
弾性管体5の管内に帯状の擬似41を挿通した状態で、該弾性管体5は、ハリス連結部22全体を覆うように嵌入されている(図4(a)及び(b)参照)。従って、該弾性管体5を介して、帯状の擬似41がハリス連結部22に取り付けられている。
また、弾性管体5をハリス連結部22全体を覆うように挿通することにより、ハリス連結部22の挿通部223の端部周囲が弾性管体5によって覆われるので、ハリス3の環状端部31が不用意に抜けて外れる虞がない。
さらに、弾性管体5は、ハリス連結部22の延出長さとほぼ同じ長さ又は該ハリス連結部22よりも少し長く形成されている。このため、弾性管体5をハリス連結部22に嵌入した際には、弾性管体5の後方側の開口端部52aが、フック部222の近傍又はフック部222の後方側に位置する。従って、フック部222に係止されたハリス3の環状端部31は、該弾性管体5によって延出部221側へと移動しないように保持される。このため、ジグ1の使用時に、ハリス3の環状端部31が、ハリス連結部22の延出部221側へ移動せず、ハリス3をハリス連結部22の後方側(すなわち、ハリス連結部22のフック部222)に保持できる。
また、該弾性管体5をハリス連結部22に嵌入する際には、図4(a)及び(b)に示すように、ハリス連結部22の下方側に帯状の擬似41が位置するように調整しつつ、弾性管体5をハリス連結部22に嵌入することが好ましい。なぜなら、このように位置合わせすることにより、ジグ1の使用時、前方側の開口端部52bから出た第2の擬似41”が、下方側へ曲がりつつ後方側へ延びて浮遊し(円弧状に約180度折れ曲がって浮遊し)、該第2の擬似41”がハリス3の下方側に位置するからである。
次に、弾性リング体6は、弾性のある材質を用い、リング状に形成されている。弾性リング体6の材質は、弾性を有する限りにおいて特に限定されるものでなく、例えば、天然又は合成ゴム、エラストマーなどを用いることができる。
弾性リング体6は、その内径が嵌着部211の円柱状部分211aの外径よりも若干小さく形成されている。弾性リング体6は、円柱状部分211aに嵌着すると、弾性力によって円柱状部分211aに密着し、円柱状部分211aに固定することができる。
この弾性リング体6は、線状の擬似42をジグヘッド2に取り付けるための部材である。この弾性リング体6のリング部分に複数本の線状の擬似42を挿通した状態で、該弾性リング体6を円柱状部分211aに嵌入することにより、線状の擬似42をジグヘッド2に取り付けることができる(図4(a)及び(b)参照)。なお、該弾性リング体6を円柱状部分211aから引き抜くことにより、線状の擬似42をジグヘッド2から取り外すこともできる。
上記ジグ1は、ジグヘッド2、ハリス3、帯状の擬似41、線状の擬似42、弾性管体5及び弾性リング体6の各部材を組み立てることによって構成される。
組み立ての手順を簡単に示すと、先ず、弾性リング体6のリング部内に、複数本(通常、5〜10本程度)の線状の擬似42を挿入し、これをジグヘッド2の嵌着部211の円柱状部分211aに嵌入する。次に、帯状の擬似42を弾性管体5の管内に挿通する。更に、この弾性管体5の管内に、ハリス3の環状端部31を挿入して、弾性管体5を糸33に挿通する。次に、該環状端部31をハリス連結部22の挿通部223から入れてフック部222に係止する。最後に、ハリス連結部22の下方側に帯状の擬似41が位置するように調整しつつ、弾性管体5をハリス連結部22に嵌入する。かかる手順で、図1に示すようなジグ1を得ることができる。
なお、各部材を取り外す際には、上記組み立てと逆の手順で行えばよい。
上記構成からなる釣り用ジグ1は、例えば、図1に示すように、ミチ糸連結部23にミチ糸7を結び、海中に投入して使用される。
釣り用ジグ1が海中に投入されると、錘部21の重みによってジグ1は海底へ沈む。その後、ミチ糸7を巻き取ることによって、線状の擬似42、帯状の擬似41及びハリス3がジグヘッド2の後方側へ靡きながら、ジグ1が引き寄せられる。
かかるジグ1の細長状の擬似4のうち主として帯状の擬似41に、鯛などの魚が興味を示し、該帯状の擬似41に食い付く。そして、帯状の擬似41を魚が捕食しているうちに、魚が針32に引っ掛かる。
本発明のジグ1は、弾性管体5によってハリス3がハリス連結部22の後方側に固定的に(移動しないように)取り付けられているので、従来のジグに比して、ハリス3が下方側に垂れ下がり難く、該ハリス3は、下方後方側へ靡くように、下がり傾斜状に浮遊し易くなる。
一方、弾性管体5にて取り付けられた帯状の擬似41のうち、第1の擬似41’は、後方側の開口端部52aから延びているので、下がり傾斜状のハリス3の上方側を浮遊する。他方、帯状の擬似41のうち、第2の擬似41”は、前方側の開口端部52bから出た後、下方側へ曲がり且つ後方側へ延びて浮遊する。このため、該第2の擬似41”は、上記ハリス3の下方側にて浮遊する。
従って、ジグ1が海中で引き寄せられると、図1に示すように、浮遊する上下2本の擬似41’,41”の間にハリス3が位置して流れることとなる。
擬似41は、比較的軽いので、ハリス3の下方側に位置して浮遊する第2の擬似41”は、ジグ1の引き寄せ時或いは潮流の作用によって、該ハリス3の下方側から適宜浮上する。このため他方の擬似41”は、ハリス3と絡み合うように、ハリス3を上方へ押し上げる作用を有する。
従って、第1の擬似41’及び第2の擬似41”とハリス3との間隔が狭まる。このように擬似41とハリス3が近接することによって、魚が、何れか一方の擬似41又は双方の擬似41を補食しているうちに、該魚の口に針32が掛かり易くなる。
よって、釣り上げ途中に魚が針から外れにくく、良好な釣果を期待できる。
また、本発明のジグ1は、弾性管体5を介して帯状の擬似41が取り付けられている。従って、帯状の擬似41が魚に捕食されて短くなったり、或いは損傷したりして、魚の誘因効果が低下した場合に、弾性管体5を取り外し、そして、新たな帯状の擬似41を弾性管体5に挿通してこれをハリス連結部22に取り付けることによって、ジグ1を再生することができる。
このように、本実施形態の釣り用ジグ1は、帯状の擬似41が短くなっても、帯状の擬似41を交換することで、その後も使用し続けることができる。
また、図3(b)に示すように、弾性管体5の両開口端部52a,52bから伸びた擬似41のうち、何れか一方のみが短くなった場合には、上記したように擬似41を交換せずに使用することもできる。例えば、第1の擬似41’が短くなった場合には、該擬似41’を弾性管体5から引き出すことにより、両開口端部52a,52bから延びる擬似41の長さを調整することもできる(調整後を図3(c)に示す)。この場合、第2の擬似41”は、第1の擬似41’を引き出した相当分だけ短くなる。
帯状の擬似41が弾性管体5に接着されておらず、該擬似41が弾性管体5内に挿通されている本実施形態では、擬似41を引き出して長さを調整できるので、帯状の擬似41がある程度の長さを有している間は、新品の擬似41に交換しないで使用することもできる。
なお、帯状の擬似41が大幅に短くなったときは、長さを調整しても、魚の興味を惹くことができる程度の長さとならないので、この場合は、帯状の擬似41は、新品のものに交換される。
次に、本発明の変形例を示す。
上記実施形態では、帯状の擬似41が弾性管体5に単に挿通されている場合について説明したが、帯状の擬似41は弾性管体5に固着されていても良い。帯状の擬似41が固着されていても、帯状の擬似41が千切れて短くなった場合は、ハリス連結部22に嵌入される弾性管体5を交換することによって、釣り用ジグ1を再生できる。
帯状の擬似41の固着方法については特に限定されるものでなく、例えば、接着剤等で接着する方法が一般的に挙げられる。また、弾性管体5と擬似41を、ゴムなどの材料にて一体的に成形してもよい。また 固着箇所は、特に限定されるものでなく、図5(a)に示すように、弾性管体5の外面53でも、図5(b)に示すように弾性管体5の内面51でも良い。
帯状の擬似41を、両開口端部52から外方側にそれぞれ延びるようにする構成として、例えば、図5(c)に示すように、2本の帯状の擬似41のうち1本を一方の開口端部52a付近の外面53に固着し、もう1本を他方の開口端部52b付近の外面53に固着してもよい。もちろん、図5(d)に示すように、固着箇所を外面53に代えて内面51でもよい。
図5(a)〜(d)に示すように、弾性管体5が取り付けられた釣り用ジグ1は、上記実施形態と同様に、両開口端部52a,52bから帯状の擬似41がそれぞれ延びる構成であるため、2本の擬似41’,41”の間にハリス3が位置して流れ、ハリス3が第2の擬似41”に押し上げられ、第1の擬似41’及び第2の擬似41”とハリス3との間隔が狭まり、良好な釣果を期待できる。
また、両開口端部52a,52bから外方側に延びるそれぞれの帯状の擬似41の数は、特に限定されるものでなく、2本以上であってもよい。
また、図5(e)に示すように、帯状の擬似41が、両開口端部52a,52bのうちいずれか一方の開口端部52aからのみ外方側に延びるようにしてもよい。
さらに、上記実施形態では、弾性リング体6を介して嵌着部211に線状の擬似42を取り付けているが、該線状の擬似42を弾性管体5を介してハリス連結部22に取り付けてもよい。この場合、線状の擬似42は、帯状の擬似41と共に弾性管体5に挿通または固着などされる。
また、帯状の擬似41に代えて、線状の擬似42のみを弾性管体5を介してハリス連結部22に取り付けてもよい。
更に、帯状の擬似41は、1本又は2本に限られず、3本以上取り付けることもできる。
要は、細長状の擬似4である、帯状の擬似41又は線状の擬似42のうち、少なくとも何れか一方が弾性管体5を介してハリス連結部22に着脱可能に取り付けられていればよい。
また、ハリス連結部22の形状は特に限定されるものでなく、例えば、図6に示すような構成でもよい。図6に示すハリス連結部22は、延出部221、フック部222及び挿通部223から構成され、延出部221及びフック部222は、図2(a)に示すハリス連結部22と同様の構成である。挿通部223は、フック部222の端部から前方側に延設され、中間域に於いて延出部221の周面を回り込むように係合し、且つ、その端部側に向かうに従って延出部221から離間するように形成されている。かかる中間域は、延出部221との係合が解除され難くされるように、延出部221から離れる方向に押圧できるように付勢されている。
かかる構成のハリス連結部22においては、付勢方向に抗して挿通部223を押し、中間域と延出部221とを離間させて、中間域と延出部221との係合を解除し、ハリス3の環状端部31を、挿通部223の端部からフック部222側へ挿通することで、ハリス3を取り付けることができる。
本発明の一実施形態に係る釣り用ジグの正面図。 (a)は、弾性管体が嵌入されていない状態のハリス連結部近傍の拡大図。(b)は、ハリスの正面図。 (a)は、帯状の擬似が挿通された弾性管体の正面図。(b)は、第1の擬似が短くなった状態を示す図。(c)は、第1の擬似が短くなった後、第1の擬似及び第2の擬似の長さを調整した後の状態を示す図。 (a)は、弾性管体がハリス連結部に嵌入された状態のハリス連結部近傍の拡大正面図。(b)は、その状態のハリス連結部近傍の一部断面図(但し、弾性管体および弾性リング体のみ断面で表す)。 (a)は、帯状の擬似が外面に固着された弾性管体の正面図。(b)は、帯状の擬似が内面に固着された弾性管体の正面図。(c)は、両開口端部近傍の外面に、それぞれ帯状の擬似が固着された弾性管体の正面図(d)は、両開口端部近傍の内面に、それぞれ帯状の擬似が固着された弾性管体の正面図。(e)は、帯状の擬似が何れか一方の開口端部から延びるように取り付けられた弾性管体の正面図。 変形例のハリス連結部の正面図。 従来の釣り用ジグの正面図。
符号の説明
1…釣り用ジグ、2…ジグヘッド、21…錘部、22…ハリス連結部、3…ハリス、31…環状端部 32…針、41…帯状の擬似、42…線状の擬似 5…弾性管体、7…ミチ糸

Claims (6)

  1. 錘部と錘部から突設されたハリス連結部とを有するジグヘッドと、ハリス連結部に取り付けられたハリスと、該ジグヘッドに設けられた柔軟な細長状の擬似と、ハリス連結部に嵌入脱可能で且つ弾性部材を管状に形成してなる弾性管体と、を備え、細長状の擬似が、弾性管体を介してハリス連結部に取り付けられていることを特徴とする釣り用ジグ。
  2. ハリスの端部が環状に形成された環状端部を有し、
    ハリス連結部が、錘部に固着され且つ錘部の後方側へ延設された延出部と、延出部の先端に於いて屈曲され且つハリスの環状端部を係止するフック部と、フック部から延設され且つハリスの環状端部が挿通される挿通部と、を有し、
    前記弾性管体は、フック部の近傍またはフック部の後方側に弾性管体の一方の開口端部が位置するように、ハリス連結部に嵌入される請求項1に記載の釣り用ジグ。
  3. 細長状の擬似が、弾性管体の両開口端部から外方側へそれぞれ伸びる請求項1または2に記載の釣り用ジグ。
  4. 細長状の擬似が、弾性管体の管内に挿通されている請求項3に記載の釣り用ジグ。
  5. 細長状の擬似が、弾性管体の外周面または内周面に固着されている請求項3に記載の釣り用ジグ。
  6. 鯛釣り用のジグである請求項1〜5のいずれかに記載の釣り用ジグ。
JP2006232980A 2006-08-30 2006-08-30 釣り用ジグ Expired - Fee Related JP4385042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232980A JP4385042B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 釣り用ジグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232980A JP4385042B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 釣り用ジグ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008054539A true JP2008054539A (ja) 2008-03-13
JP2008054539A5 JP2008054539A5 (ja) 2008-09-25
JP4385042B2 JP4385042B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=39238033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006232980A Expired - Fee Related JP4385042B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 釣り用ジグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4385042B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011097961A (ja) * 2011-02-21 2011-05-19 Tsuriken:Kk 根掛かり防止用のルアー用錘
US8196336B2 (en) * 2009-08-17 2012-06-12 Nicholson Iii Oscar T Fishing lure and accessory
JP2013085525A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Shimano Inc 疑似餌
US20130247444A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 John Young Collared Fishing Lure with Pivotable Hook

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8196336B2 (en) * 2009-08-17 2012-06-12 Nicholson Iii Oscar T Fishing lure and accessory
JP2011097961A (ja) * 2011-02-21 2011-05-19 Tsuriken:Kk 根掛かり防止用のルアー用錘
JP2013085525A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Shimano Inc 疑似餌
US20130247444A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 John Young Collared Fishing Lure with Pivotable Hook

Also Published As

Publication number Publication date
JP4385042B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10709121B2 (en) Flexible fishing lure having an integral retainer and method of making same
JP2006325468A (ja) 擬似餌仕掛けおよび擬似餌仕掛け用錘
US5548920A (en) Fishing lure
JP2008167754A (ja) 釣り具
JP4385042B2 (ja) 釣り用ジグ
WO2005089401A2 (en) Terminal tackle including bearing for fishing line
JP2015039352A (ja) 疑似餌及びそのヘッド
JP2017518773A (ja) 疑似餌システム
US10136623B2 (en) Rattling fish hook
US20120000112A1 (en) Flexible shaft spinnerbait fishing lure assembly with"V" shaped stabilizer
JP3210806U (ja) ルアー
JP3183595U (ja) 移動式ルアー
JP2018093804A (ja) テンヤ用ワイヤーアシストフックおよびテンヤ
JP3191193U (ja) ルアーおよびルアー用部材
CN210329022U (zh) 一种弹射钓鱼机构及相应的水溶构件
JP2010273637A (ja) ルア−
JP2007252263A (ja) 釣り用仕掛
JP2017158444A (ja) 魚釣り用のデッドベイトおよびその針保持器
KR20210000809U (ko) 두족류 포획용 봉돌장치
JP6340607B2 (ja) ハギ釣り仕掛け用具及びこれを用いた仕掛け
JP7328435B1 (ja) 釣用仕掛け及び揚力発生部材
JP2008263911A (ja) ルアー
JP2022129895A (ja) 誘導イカ釣り針仕掛け
JP3147677U (ja) 釣り糸を切断することなく着脱出来る釣り糸用接続具、及びそれを備えてなる釣具。
JP2016140252A (ja) 疑似餌用部材及びその部材を用いた疑似餌

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080812

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080812

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees