JP2008054255A - 機器取付け構造 - Google Patents

機器取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008054255A
JP2008054255A JP2006231375A JP2006231375A JP2008054255A JP 2008054255 A JP2008054255 A JP 2008054255A JP 2006231375 A JP2006231375 A JP 2006231375A JP 2006231375 A JP2006231375 A JP 2006231375A JP 2008054255 A JP2008054255 A JP 2008054255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
housing
opening
attached
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006231375A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuji Ono
達司 大野
Shinji Adachi
真治 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2006231375A priority Critical patent/JP2008054255A/ja
Publication of JP2008054255A publication Critical patent/JP2008054255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】 機器の側面に平板を折曲して形成した板バネからなる弾性突出部を設け、該弾性突出部により曲面状をした板状部に形成した被取付開口に機器を取付ける際、弾性突出部が板状部に線接触する機器取付け構造を提供する。
【解決手段】 機器(スピーカ1)が取付けられる曲面状をした板状部63に被取付開口64を穿孔し、前記機器は、ハウジング2と、被取付開口64の周縁の板状部63の前面に当接するフランジ部3とで主体が構成され、前記ハウジング2の側面に、機器を板状部63に取付ける際に上記被取付開口64の端縁64aを乗り越えるように弾性変形して被取付開口64の後方側に係止するための平板を折曲して形成した板バネからなる弾性突出部53を設け、曲面状をした板状部63の被取付開口64の端縁64aより後方側に向けて前記弾性突出部53と線接触する直線状端縁65aを有する係止リブ65を突設した。
【選択図】図1

Description

本発明は機器を板状部に取付ける機器取付け構造に関する。
従来から、例えばスピーカのような機器を取付け対象に取付けるにあたり、被取付部となる板状部に被取付開口を形成し、板状部の表側より被取付開口内に機器を挿入して取付ける方法が採られている(例えば特許文献1参照)。この場合、機器の板状部への固定は、ネジによる固定、あるいは挟持部材による固定、等の固定方法が挙げられる。
しかしながら、ネジによる固定の場合には、図8(a)に示すように、被取付部となる壁面の板状部9の強度が必要となって、その材料に制約を受けるもので、このため板状部9をアクリル等の硬い材料で形成しようとすると今度はクラックを生じる可能性があって、ネジ下穴等の前加工が必要となり、作業に手間を要するものであった。図中91は被取付開口、8は機器、80はハウジング、81は機器のフランジ部、82はネジ、ナットの固着具を示す。
また、挟持部材による固定の場合には、図8(b)に示すように、機器本体の前面側のフランジ部81と後面側の挟持部材83とで板状部9を前後から挟持するのであるが、この時挟持部材83を板状部9の後側に配置して作業する必要があり、作業に手間を要するものであった。
特開平10−117417号公報
そこで、図9に示すようにハウジング80の側面に板バネからなる弾性突出部84を設け、ハウジング80を板状部9に取付ける際には、板状部9の前方側からハウジング80を挿入していき、この時、弾性突出部84が弾性変形して被取付開口91の端縁を乗り越え、その後、板状部9の後方側で弾性突出部84の弾性変形が解除されて板状部9の後端部に係止固定されるようにしたものが開発された。
ところで、弾性突出部84は金属製の平板を直線で折曲して形成してあり、板状部9と弾性突出部84は線接触するのが好ましいが、曲面状をした板状部9に取付けようとすると、点接触となってしまったり、被取付開口91との間に隙間Sが生じてしまったりして安定的な固定が行われないものであった。
本発明は上記従来の問題点に鑑みて発明したものであって、その目的とするところは、機器の側面に平板を折曲して形成した板バネからなる弾性突出部を設け、該弾性突出部により曲面状をした板状部に形成した被取付開口に機器を取付ける際、弾性突出部が板状部に線接触する機器取付け構造を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明に係る機器取付け構造は、機器(実施形態のスピーカ1)が取付けられる曲面状をした板状部63に被取付開口64を穿孔し、前記機器は、前記被取付開口64を介して板状部63の後方側に収容されるハウジング2と、該ハウジング2の前端部に設けられて前記被取付開口64の周縁の板状部63の前面に当接するフランジ部3とで主体が構成され、前記ハウジング2の側面に、機器を板状部63に取付ける際に上記被取付開口64の端縁64aを乗り越えるように弾性変形すると共に、機器を板状部63に取付けた状態において被取付開口64の後方側に係止するための平板を折曲して形成した板バネからなる弾性突出部53を設け、曲面状をした板状部63の被取付開口64の端縁64aより後方側に向けて前記弾性突出部53と線接触する直線状端縁65aを有する係止リブ65を突設して成ることを特徴とするものである。
このような構成とすることで、ハウジング2に設けた弾性突出部53が被取付開口64の端縁64aに形成した係止リブ65の直線状端縁65aに線接触して係止されていることとなって、機器のハウジング2を曲面状をした板状部63に安定的に固定することが可能となる。
本発明では、機器のハウジングの側面に形成した、平板を折曲して形成した板バネからなる弾性突出部が、曲面状をした板状部の被取付開口の端縁に形成した係止リブの直線状端縁と線接触して係止され、機器のハウジングを曲面状をした板状部に安定的に固定することが可能となる。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。本発明の機器としては特に限定されないが、本実施形態ではスピーカ1として説明する。また、取付ける対象としても特に限定されないが、本実施形態ではトイレルームの便器6に取付ける場合について説明する。
本実施形態における便器6は、従来より一般的な陶器製ではなく、図7に示すように合成樹脂製のもので、便器6のボウル部61の周囲にスカート状のカバー部62が形成される。そして、このカバー部62にスピーカ1からなる機器を取付けるものである。カバー部62は、平面視において略円形又は楕円形あるいはその他の曲線形からなる板状部63で主体が構成され、更に本実施形態では板状部63はその縦断面における形状も曲線形を有している。そして、このカバー部62の板状部63にスピーカ1が取付けられる被取付開口64が穿孔される。
スピーカ1は特に限定されないものであり、本実施形態では、図2、図4に示すように主に中高音を出力する中高音出力部11と、主に低音を出力する音響ポートからなる低音出力部12とを有するバスレフ式のスピーカ1を使用するものとする。このスピーカ1は、電気振動を機械振動に変換する音発生部(図示せず)を収納したハウジング2と、ハウジング2に取付けられるスピーカカバー4とで主体が構成される。ハウジング2は略矩形箱状をしたもので、その前端部の周囲から側方にフランジ部3が連設される。ハウジング2は、内部に上記音発生部を収納すると共に前面に上記中高音出力部11と低音出力部12とを備えたものである。なお本実施形態では、ハウジング2は、図2等に示すように、音発生部を収納すると共に中高音出力部11及び低音出力部12を有する主ハウジング2aと、照明用LED(図示せず)を備えた副ハウジング2bの二つのハウジング2からなり、上側に主ハウジング2a、下側に副ハウジング2bとなるように並べて配置される。フランジ部3は図4に示すように主ハウジング2aの前端部の周囲のみに形成されており、副ハウジング2bはフランジ部3又は主ハウジング2aに嵌込みやその他の係止、ねじ固定、接着・溶着等によって固定される。フランジ部3は正面視において、並設した主ハウジング2a及び副ハウジング2bよりも大きく形成してあり、全周に亘ってフランジが形成されるようになっており、副ハウジング2bの照明用LEDに対応する部分には開口31が形成してある。なお本実施形態のフランジ部3は、図7(b)に示すように、便器6の板状部63に沿った曲面状に形成してある。そして、ハウジング2に備えた中高音出力部11と低音出力部12に異物が接触・侵入しないようにするためスピーカカバー4を設けてある。
スピーカカバー4は、図2に示すように、上記フランジ部3の前面側の端部に取付けられる板状をしたもので、正面視における外郭形状はフランジ部3と略同じとなっている。このスピーカカバー4は、主ハウジング2aに設けた中高音出力部11及び低音出力部12に対応する部分に横格子41を備えており、横格子41により異物の接触・侵入を阻止すると共に、横格子41間の隙間42から音を放出するようになっている。また、スピーカカバー4の副ハウジング2bの照明用LEDに対応する部分は開口43してある。このスピーカカバー4は、嵌込みやその他の係止、ねじ固定、接着等によってフランジ部3に固定されるか、または一体に成形されるものでもよい。
このスピーカ1は、ネジによる固定や挟持部材による固定ではなく、ハウジング2の側面に設けた、平板を折曲して形成した板バネからなる弾性突出部53により曲面状をした板状部63に固定するもので、以下に説明する。
弾性突出部53は、図2、図3に示すように、薄い金属製の平板を折曲した弾性体5に形成されるもので、弾性体5は、ハウジング2の後面に当接する後片51と、該後片51から連設されてハウジング2の側面に当接する側片52と、該側片52から連設されて板バネとして機能する弾性突出部53とからなる。後片51は、正面視略矩形状をした平板状のもので、ハウジング2の後面(背面)に当接し、このハウジング2の後面の一側端辺にて折曲されてこの部分より前側が側片52となっている。側片52は側面視略矩形状をした平板状のもので、前端辺にて折曲されてこの部分から先が弾性突出部53となっている。弾性突出部53は、側片52の前端辺から外斜め後方に折曲されると共に、その途中で更に内斜め後方に折曲されて、平面視において側方外側に向けて略山形状となるもので、各折曲部における弾性力によってハウジング2の側面からの弾性突出部53の突出量が弾性的に変化するものである。後片51、側片52、略山形状をした弾性突出部53の両斜面部はいずれも平面で形成されると共にその境界部分は直線状に折曲されており、一つの平板を直線で折曲することで容易に弾性体5を形成することが可能となっている。この弾性突出部53を形成した弾性体5は、ハウジング2の上、左右あるいは下の側面のいずれかに少なくとも一つ設けられるもので、本実施形態では左右の側面にそれぞれ設けてある。
この弾性突出部53を形成した弾性体5は、本実施形態では圧入及びネジ固定によりハウジング2に固定される。図3に示すように、該弾性体5の側片52には、前端部付近の上下に固定片54をそれぞれ連設し、一方、ハウジング2の側面の前記固定片54に対応する部分には、後面視略L字状をしてその内部の溝22に前記固定片54が嵌入される被嵌入片21が上下にその溝22が互いに対向するように設けてある。弾性体5は、その側片52を該側片52が取付けられるハウジング2の側面に沿って後方より前方に向けてスライドさせ、側片52の上下の固定片54をハウジング2の上下の被嵌入片21の溝22に嵌入する。ここで、固定片54には膨らみ部55が形成してあり、膨らみ部55が前記溝22の内壁に突っ張った状態で圧入される。そして、弾性体5の前方へのスライドによって後片51がハウジング2の後面に当接するとスライドを停止し、後片51に形成した固着具挿通孔56にネジ等の固着具57を挿通してハウジング2に固着し、弾性体5のハウジング2への固定が完了する。
次に、ハウジング2の側面に弾性突出部53を設けたスピーカ1の板状部63への取付けについて説明する。図7(b)、図1に示すように、便器6のカバー部62をなす板状部63の左右両側の斜め前部にそれぞれ上述した被取付開口64が形成してある。被取付開口64は、ハウジング2の正面視における形状よりも若干大きな形状としてあり、スピーカ1のハウジング2が挿通可能となっている。そして、ハウジング2に弾性体5が取付けられた状態では、弾性体5の弾性突出部53に力がかかっていない場合(すなわち自然状態の場合)、弾性突出部53の頂部53aのハウジング2からの突出量が大きくて、ハウジング2の弾性突出部53を設けた部分の幅L(すなわち本実施形態では左右の弾性突出部53の頂部53a間の距離、図9参照)が、この部分に対応する被取付開口64の幅Lよりも大きい状態となる。しかし弾性突出部53はハウジング2側に押圧されるとそれに伴って弾性変形して突出量が小さくなり、ハウジング2の弾性突出部53を設けた部分の幅Lがこの部分に対応する被取付開口64の幅Lよりも小さくなってハウジング2が挿通される。本実施形態では弾性突出部53が側方外側に略山形状となっているため、ハウジング2を板状部63の前方側(図中の下側)より被取付開口64に挿入していけば、被取付開口64の端縁64aに弾性突出部53が当接してハウジング2側に押圧され、弾性突出部53の頂部53aのハウジング2からの突出量が小さくなって被取付開口64の端縁64aを乗り越え、更に挿入していくと今度は弾性突出部53の頂部53aのハウジング2からの突出量が大きくなっていく。そして、スピーカ1のフランジ部3が被取付開口64の周縁の板状部63の前面に当接して挿入が終了すれば、弾性突出部53は板状部63の後方側で自然状態に戻って被取付開口64に係止固定され、ハウジング2が被取付開口64から前方に脱落するのが防止され、スピーカ1の板状部63への取付けが完了する。なお本実施形態では、フランジ部3は被取付開口64の周縁の板状部63の前面にパッキンPを介して当接する。そして本発明においては、図5に示すように、板状部63の被取付開口64の端縁64aより後方側に向けて、係止リブ65が突設してあり、図6に示すように、この係止リブ65の後端に弾性突出部53が係止される。
係止リブ65は、先端部すなわち、後方に向けて突出したその後端部が、上記弾性突出部53と線接触する直線状端縁65aとなっている。すなわち、ハウジング2を板状部63に取付けた状態において、略山形状をした弾性突出部53の頂部53a又は略山形状をした弾性突出部53の前方側の斜面部53bに、前記係止リブ65の直線状端縁65aが線接触するように直線状端縁65aを形成してある。板状部63は曲面状となっており、特に本実施形態では上下左右に曲率を有するものであるため、係止リブ65の突出長さ、すなわち、係止リブ65を後方に向けて突出している板状部63の後面から直線状端縁65aまでの長さは、係止リブ65の部分により異なっている。
この係止リブ65を設けなければ、弾性突出部53は板状部63の曲線状をした端縁64aに当接し、点接触となってしまったり、被取付開口64との間に隙間が生じてしまったりして安定的な固定が行われない。
また本実施形態では、係止リブ65に略直交する補強リブ66を板状部63の後面から後方に向けて突出してある。
次に、板状部63に取付けたスピーカ1を取外すには、スピーカ1を前方に引抜くことで、上述した取付ける場合とスピーカ1の移動方向が逆となるだけで、略山形状の弾性突出部53が被取付開口64の端縁64aを乗り越えて、板状部63の前方側に引出され、板状部63から取外される。なお本実施形態では、図4に示すように中高音出力部11と低音出力部12とを囲うように取外しリブ13がハウジング2の前方に突設してあり、この取外しリブ13を掴んでスピーカ1を前方に引抜くことが可能となっている。
本発明にあっては、ハウジング2に設けた弾性突出部53が被取付開口64の端縁64aに形成した係止リブ65の直線状端縁65aに線接触して係止されていることとなって、板状部63の曲率に依存することなく、弾性体5(弾性突出部53)の位置を調節することなしに容易に機器のハウジング2を曲面状をした板状部63に安定的に固定することが可能となる。
また、機器を板状部63に取付けるにあたって、弾性体5が弾性変形して被取付開口64の端縁64aを乗り越え、その後元の自然状態に戻って弾性体5が被取付開口64に係止されて固定され、一つの動作にてスピーカ1を取付けることが可能となって、作業性を向上させることができる。また、ネジによる固定の場合のように、被取付部となる板状部63の強度が必要となって、その材料に制約を受けることはないと共に、ネジ下穴等の前加工が必要となって作業に手間を要することもなく、また、ハウジング2を板状部63に取付けるためのネジのような固着具や挟持部材を削減できてコスト低減が図られる。また、挟持部材による固定の場合のように、挟持部材を板状部63の後側に配置して作業する必要があって作業に手間を要するといったこともない。また、弾性体5の固着具57によるハウジング2への固定を、弾性体5の後片51に形成した固着具挿通孔56を介してハウジング2の後面に固着して行うことで、ハウジング2の側面に固着具57を固着せずに済み、ハウジング2を被取付開口64に挿通させる際に固着具57が引っ掛かることがない。
本発明の概略説明図であり、スピーカを板状部に取付けた状態の後方側から見た斜視図である。 スピーカ全体の前方側から見た分解斜視図である。 スピーカのハウジング及びフランジ部と、弾性体の後方側から見た分解斜視図である。 スピーカのハウジング及びフランジ部に弾性体を取付けた状態の前方側から見た斜視図である。 (a)は板状部の被取付開口に係止リブを設けた部分の後方からみた斜視図であり、(b)は(a)の被取付開口の側方から見た断面図である。 (a)はスピーカを板状部に取付けた状態の断面の前上方から見た斜視図であり、(b)は(a)のA部拡大図である。 (a)は前方側から見た便器の概略斜視図であり、(b)は(a)の要部の斜視図である。 (a)(b)はそれぞれ従来例を説明する概略断面図である。 更に他の従来例を説明する概略断面図である。
符号の説明
1 機器(スピーカ)
2 ハウジング
3 フランジ部
53 弾性突出部
63 板状部
64 被取付開口
64a 端縁
65 係止リブ
65a 直線状端縁

Claims (1)

  1. 機器が取付けられる曲面状をした板状部に被取付開口を穿孔し、前記機器は、前記被取付開口を介して板状部の後方側に収容されるハウジングと、該ハウジングの前端部に設けられて前記被取付開口の周縁の板状部の前面に当接するフランジ部とで主体が構成され、前記ハウジングの側面に、機器を板状部に取付ける際に上記被取付開口の端縁を乗り越えるように弾性変形すると共に、機器を板状部に取付けた状態において被取付開口の後方側に係止するための平板を折曲して形成した板バネからなる弾性突出部を設け、曲面状をした板状部の被取付開口の端縁より後方側に向けて前記弾性突出部と線接触する直線状端縁を有する係止リブを突設して成ることを特徴とする機器取付け構造。
JP2006231375A 2006-08-28 2006-08-28 機器取付け構造 Pending JP2008054255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231375A JP2008054255A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 機器取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231375A JP2008054255A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 機器取付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008054255A true JP2008054255A (ja) 2008-03-06

Family

ID=39237822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006231375A Pending JP2008054255A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 機器取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008054255A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941825Y1 (ja) * 1969-04-28 1974-11-15
JPH02140781U (ja) * 1989-04-27 1990-11-26
JPH0580088U (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 株式会社富士通ゼネラル スピーカーネットの取付構造
JPH0917225A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Mitsubishi Electric Corp 器具取付具及びこれを用いる照明器具
JP2004190369A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Cosmos:Kk 防音壁の遮音板留め金具
JP2005143900A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Yamaha Livingtec Corp 浴室ユニット用音響装置
JP2007142984A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Pioneer Electronic Corp 取付金具及びスピーカユニット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941825Y1 (ja) * 1969-04-28 1974-11-15
JPH02140781U (ja) * 1989-04-27 1990-11-26
JPH0580088U (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 株式会社富士通ゼネラル スピーカーネットの取付構造
JPH0917225A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Mitsubishi Electric Corp 器具取付具及びこれを用いる照明器具
JP2004190369A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Cosmos:Kk 防音壁の遮音板留め金具
JP2005143900A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Yamaha Livingtec Corp 浴室ユニット用音響装置
JP2007142984A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Pioneer Electronic Corp 取付金具及びスピーカユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200638635A (en) Slide-to-latch panel mount connector
EP1322134A1 (en) Electronic device comprising a loudspeaker
US20100150390A1 (en) Mounting structure for speaker and flat panel display
JP5608029B2 (ja) 配線器具用取付枠
JP4816959B2 (ja) フォグランプの取付構造、及びその取付方法
JP2008054255A (ja) 機器取付け構造
JP4858011B2 (ja) 機器取付け構造
JP2022036172A (ja) 照明装置の取付構造
JP5092365B2 (ja) 支持足の取り付け構造
WO2016175101A1 (ja) 照明装置
JP2008148257A (ja) スピーカ装置の取付構造、取付方法、および当該取付構造を用いたスピーカ装置
JP2007142212A (ja) 露出部材の固定構造
JP2006184774A (ja) 光コネクタ装置
JP6635278B1 (ja) 打楽器
JP4734189B2 (ja) 配線固定具
JP2006265944A (ja) 本体材に対する取付け部片の装着構造
JP2008171708A (ja) コネクタ固定具
JP6570407B2 (ja) 照明装置
JP4604839B2 (ja) 目地材の遮蔽取付け構造
JP2008132081A (ja) 遊技部品取付構造
JP2007295732A (ja) 押さえ金具
KR200375870Y1 (ko) 자석을 이용한 가구의 도어개폐장치
JP4716914B2 (ja) 音声出力装置及びこれを備える表示装置
JP2009277631A (ja) 壁用電装箱
JP2009250430A (ja) 二部材組付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817