JP2008054191A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008054191A
JP2008054191A JP2006230529A JP2006230529A JP2008054191A JP 2008054191 A JP2008054191 A JP 2008054191A JP 2006230529 A JP2006230529 A JP 2006230529A JP 2006230529 A JP2006230529 A JP 2006230529A JP 2008054191 A JP2008054191 A JP 2008054191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image file
transmission
electronic device
main cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006230529A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Hirai
伸幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006230529A priority Critical patent/JP2008054191A/ja
Publication of JP2008054191A publication Critical patent/JP2008054191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ポイントを獲得したい場合と獲得したくない場合との双方に対応する電子機器を提供する。
【解決手段】本発明による電子機器10は、被写体像を撮像する撮像素子101と、撮像素子101で撮像された画像を含む画像ファイルを生成するファイル生成手段108と、撮影内容に応じたポイントを獲得するために生成された画像ファイルを外部機器へ送信するための送信手段116(112)と、撮影ごとの指示に応じて、送信手段116(112)による画像ファイルの送信および非送信を切替える制御手段108とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子機器に関する。
電子機器(カメラ)が所定の動作を行った場合などに、予め動作内容ごとに定められているポイントを生成し、生成したポイントを蓄積する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2001−292368号公報
従来技術の電子機器は、ユーザがポイントを獲得したくない場合でもポイントが生成、蓄積されてしまう。
(1)本発明による電子機器は、被写体像を撮像する撮像素子と、撮像素子で撮像された画像を含む画像ファイルを生成するファイル生成手段と、撮影内容に応じたポイントを獲得するために生成された画像ファイルを外部機器へ送信するための送信手段と、撮影ごとの指示に応じて、送信手段による画像ファイルの送信および非送信を切替える制御手段とを備えることを特徴とする。
(2)請求項1に記載の電子機器はさらに、撮像された画像を表示装置に表示させる表示制御手段を備えてもよい。この場合の指示は、表示装置に撮像された画像が表示された後に行われることが好ましい。
(3)請求項1または2に記載の電子機器はさらに、画像ファイルを記録媒体に記録する記録手段を備えてもよい。この場合の制御手段は、送信手段による画像ファイルの送信および非送信の切替えを、記録手段が画像ファイルを記録する前に行うことが好ましい。
(4)請求項3に記載の電子機器において、制御手段は、送信手段を送信へ切替えた場合、記録手段が画像ファイルを記録する前に画像ファイルを外部機器へ送信するように送信手段を制御することが好ましい。
(5)請求項4に記載の電子機器において、制御手段は、送信手段から外部機器へ画像ファイルを送信できない場合、この旨を示す情報を画像ファイルに含めるようにファイル生成手段を制御し、記録手段は、情報を含む画像ファイルを記録媒体に記録することが好ましい。
(6)請求項4に記載の電子機器において、制御手段は、送信手段から外部機器へ画像ファイルが送信された場合、この旨を示す情報を画像ファイルに含めるようにファイル生成手段を制御し、記録手段は、情報を含む画像ファイルを記録媒体に記録することが好ましい。
(7)請求項3に記載の電子機器において、制御手段は、送信手段を非送信へ切替えた場合、この旨を示す情報を画像ファイルに含めるようにファイル生成手段を制御し、記録手段は、情報を含む画像ファイルを記録媒体に記録することが好ましい。
本発明による電子機器では、ポイントを獲得したい場合と獲得したくない場合との双方に対応できる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態による電子カメラ10を含めて構成したポイント提供システムを例示する図である。ポイント提供システムは、サービス提供者が予め定めた所定のルールに基づいてサービス利用者へ得点(ポイント)を提供するためのシステムである。図1において、ネットワークに得点管理サーバ11、端末(PC)12、アクセスポイント13、および端末(PC)21が接続されている。
得点管理サーバ11は、サービス提供者によってデータセンターなどに配置される。得点管理サーバ11には、サービス利用者へ提供する得点に関する情報、当該得点をサービス利用者へ提供するための情報、サービス利用者ごとの獲得得点、およびサービス利用者の管理情報などを管理する。PC12はサービス提供者によってサービスセンターに配置されたインターネットアクセス端末(たとえば、パーソナルコンピュータ)であり、インターネットを介して得点管理サーバ11へアクセス可能に構成される。
アクセスポイント13は、サービス提供者によって観光地や交通ターミナルなどに設けられた無線アクセス端末である。電子カメラ10が通信機能を有する場合、サービス利用者はアクセスポイント13を介して得点管理サーバ11へアクセス可能である。
PC21はサービス利用者が使用するインターネットアクセス端末(たとえば、パーソナルコンピュータ)であり、サービス利用者が自宅からインターネットを介して得点管理サーバ11へアクセス可能に構成される。
上記ポイント提供システムにおいて、サービス利用者は以下のいずれかの態様によって得点管理サーバ11へアクセスし、ポイント提供サービスを利用する。
(1)サービス利用者は、自宅の端末21からインターネットに接続してポイント提供サービスを利用する。電子カメラ10および端末21間をUSBケーブルなどで接続し、電子カメラ10内のデータを得点管理サーバ11へ送受可能にする。
(2)サービス利用者は、自宅の端末21からインターネットに接続してポイント提供サービスを利用する。電子カメラ10に装着されている記録媒体10Aを、電子カメラ10から取り出して端末21のカードスロット(不図示)へ実装し、記録媒体10A内のデータを得点管理サーバ11へ送受可能にする。この場合、電子カメラ10および端末21間の接続は不要である。
(3)サービス利用者は、電子カメラ10を観光地などのアクセスポイント13経由でインターネットに接続し、ポイント提供サービスを利用する。アクセスポイント13との間で通信が成立した電子カメラ10は、電子カメラ10内のデータを得点管理サーバ11へ送受可能にする。
(4)サービス利用者は、サービスセンターなどの端末12からインターネットに接続してポイント提供サービスを利用する。電子カメラ10および端末12間をUSBケーブルなどで接続し、電子カメラ10内のデータを得点管理サーバ11へ送受可能にする。
(5)サービス利用者は、サービスセンターなどの端末12からインターネットに接続してポイント提供サービスを利用する。電子カメラ10に装着されている記録媒体10Aを、電子カメラ10から取り出して端末12のカードスロット(不図示)へ実装し、記録媒体10A内のデータを得点管理サーバ11へ送受可能にする。この場合、電子カメラ10および端末12間の接続は不要である。
上述したポイント提供システムは、電子カメラ10が撮影動作を行った場合に、撮影内容(被写体、撮影場所、撮影画像の露出、ピント、ブレ等)や撮影条件(電子カメラ10の設定状態など)ごとに定められているポイントを生成し、生成したポイントを得点管理サーバ11に蓄積する。得点管理サーバ11にポイントを蓄積できない場合は、当該ポイントまたはポイント算出に必要な情報を電子カメラ10内の記録媒体10A内に保存しておき、得点管理サーバ11にポイントを蓄積できるときに記録媒体10A内の保存情報に基づいて得点管理サーバ11へポイントを蓄積する。
本発明は、上記ポイント提供システムで使用する電子カメラ10に関するので、以降の説明は電子カメラ10を中心に行う。図2は、電子カメラ10の要部構成を説明するブロック図である。図2において、タイミングジェネレータ(TG)105は、メインCPU108から送出される指示に応じて、タイミング信号をドライバ104、AFE(Analog Front End)回路102、A/D変換回路103および画像処理回路106へ供給する。ドライバ104は、撮像素子101で必要とされる駆動信号を供給する。
撮影レンズLは、撮像素子101の撮像面に被写体像を結像させる。撮像素子101は、画素に対応する複数の光電変換素子を備えたCCDイメージセンサなどによって構成され、撮像面上に結像されている被写体像を撮像し、被写体像の明るさに応じた光電変換信号を出力する。撮像素子101の撮像面には、それぞれR(赤)、G(緑)およびB(青)のカラーフィルタが画素位置に対応するように設けられている。撮像素子101がカラーフィルタを通して被写体像を撮像するため、撮像素子101から出力される光電変換信号は、RGB表色系の色情報を有する。
AFE回路102は、撮像素子101から出力される光電変換信号に対するアナログ処理(ゲインコントロールなど)を行う。A/D変換回路103は、アナログ処理後の撮像信号をディジタル信号に変換する。
メインCPU108は、各ブロックから出力される信号を入力して所定の演算を行い、演算結果に基づく制御信号を各ブロックへ出力する。画像処理回路106は、たとえばASICとして構成され、A/D変換回路103から入力されるディジタル画像信号に対する画像処理を行う。画像処理には、たとえば、輪郭強調や色温度調整(ホワイトバランス調整)処理、画像信号に対するフォーマット変換処理が含まれる。
画像圧縮回路107は、画像処理回路106による処理後の画像信号に対して、JPEG方式で所定の圧縮比率の画像圧縮処理を行う。表示画像作成回路110は、撮像画像を液晶モニタ111に表示させるための表示データを作成する。液晶モニタ111は、表示画像作成回路110から入力される表示データによる再生画像を表示する。表示画像作成回路110は画像表示用データの他、メッセージやメニュー、マークなどを表示するためのデータの作成も行う。これにより、液晶モニタ111に画像以外の情報も表示される。
記録媒体10Aは、電子カメラ10に対して着脱可能なメモリカードなどで構成される。記録媒体10Aには、メインCPU108からの指示によって撮影画像のデータ、およびその撮影情報を含む画像ファイルが記録される。記録媒体10Aにはさらに、メインCPU108からの指示によって識別情報(得点情報)が記録される。記録媒体10Aに記録された画像ファイル、識別情報は、それぞれメインCPU108からの指示によって読み出しが可能である。
バッファメモリ109は、画像処理前後および画像処理途中のデータを一時的に格納する他、記録媒体10Aへ記録する前の画像ファイルを格納したり、記録媒体10Aから読み出した画像ファイルを格納したり、識別情報を生成したりするワークメモリとして使用される。
操作部材113は、電子カメラ10の操作ボタン類に対応し、各ボタンの押下操作に対応する操作信号をメインCPU108へ出力する。無線インターフェイス116は、メインCPU108からの指示により外部機器(アクセスポイント13に備えられる端末等)との間で無線LAN通信、赤外線通信、および光通信などのいずれかの通信方式によってデータを送受信する。外部インターフェイス112は、メインCPU108からの指示により外部機器(パーソナルコンピュータやクレードル等)との間で不図示のケーブルを介してデータを送受信する。
GPS装置114は、メインCPU108からの指示に応じてGPS衛星からの電波を受信し、受信信号をメインCPU108へ出力する。メインCPU108は、GPS装置114からの受信信号に基づいて所定の演算を行い、電子カメラ10の測位情報(緯度、経度、高度)を検出する。
方位センサ115は、メインCPU108からの指示に応じて地磁気を検出し、検出した地磁気に基づいて電子カメラ10が向いている方向、すなわち、撮影レンズLの光軸が向いている方位を求め、求めた方位を示す信号をメインCPU108へ出力する。方位センサ115によって検出される方位は、電子カメラ10による撮影方位に対応する。
上記電子カメラ10は、撮影時にExif形式の画像ファイルを生成、記録するとともに、撮影画像ファイルを得点管理サーバ11へ送信(アップロード)する。撮影画像ファイルを送信できない場合は当該画像ファイルを電子カメラ10内の記録媒体10A内に保存しておく。記録媒体10A内に保存された画像ファイルは、サービス利用者の端末21(図1)またはサービスセンターの端末12(図1)を介して得点管理サーバ11へ送信される。画像ファイルが端末21または端末12を介して送信される場合、ポイント提供システムが同じ撮影画像に対して二度以上ポイントを生成・蓄積することは、不正なポイント獲得を招くおそれにつながる。そこで、電子カメラ10が撮影画像へ識別情報を付加することにより、ポイント提供システムがポイントを重複して生成することを防止する。
<メイン処理>
図3は、電子カメラ10のメインCPU108が行うメイン処理の流れを説明するフローチャートである。図3によるプログラムはメインCPU108内のメモリ(不図示)に格納されており、レリーズボタン(不図示)が半押し操作されたことによる操作信号に応じて起動される。
図3のステップS1において、メインCPU108は、カメラ電源オン処理を行ってステップS2へ進む。これにより、不図示の電源回路から各ブロックへ電源が供給される。ステップS2において、メインCPU108は、ポート設定など自身の初期化を行ってステップS3へ進む。ステップS3において、メインCPU108は、デフォルトの撮影モード、表示、画像処理などのための初期設定を行ってステップS4へ進む。
ステップS4において、メインCPU108はレリーズボタンが半押し操作されたか否かを判定する。メインCPU108は、半押し操作信号が入力されるとステップS4を肯定判定してステップS5へ進み、半押し操作信号が入力されていない場合にはステップS4を否定判定し、当該判定処理を繰り返す。
ステップS5において、メインCPU108は不図示の焦点検出装置およびレンズ駆動装置へ指示を送り、レンズLによる焦点調節状態の検出および焦点調節を行わせてステップS6へ進む。ステップS6において、メインCPU108は撮像素子101による撮像を開始させる(電荷蓄積を開始させる)。メインCPU108は、所定時間が経過すると撮像を終了させ、撮像素子101から蓄積電荷を掃き出させる。
ステップS7において、メインCPU108は、撮像素子101からの画像信号を用いて露光演算を行い、ステップS8へ進む。ステップS8において、メインCPU108はレリーズボタンが全押し操作されたか否かを判定する。メインCPU108は、全押し操作信号が入力されるとステップS8を肯定判定してステップS9へ進み、全押し操作信号が入力されていない場合にはステップS8を否定判定し、ステップS19へ進む。
ステップS9において、メインCPU108は撮像素子101を初期化(不要電荷を掃き出させる)してステップS10へ進む。ステップS10において、メインCPU108は撮像素子101による本撮像を開始させる(電荷蓄積を開始させる)。メインCPU108は、ステップS7において得られている制御露出に基づいてシャッタ(不図示)および絞り(不図示)を駆動制御し、制御シャッタ秒時が経過すると撮像を終了させるとともに、撮像素子101から蓄積電荷を掃き出させる。
ステップS11において、メインCPU108は画像処理回路106へ指示を送り、撮像素子101からの画像信号に対して所定の画像処理を行わせてステップS12へ進む。ステップS12において、メインCPU108は表示画像作成回路110へ指示を送り、画像処理後のディジタル画像信号を用いて表示データを作成させてステップS13へ進む。これにより、撮影画像が液晶モニタ111に再生表示される。
ステップS13において、メインCPU108は表示画像作成回路110へ指示を送り、再生表示中の撮影画像に重ねて、以下のメッセージをオーバレイ表示させる。メインCPU108は、たとえば、「この画像を応募しますか?」のメッセージを液晶モニタ111に表示させてステップS14へ進む。
ステップS14において、メインCPU108はアップロードを指示されたか否かを判定する。操作部材113からアップロードする(応募する)旨を指示する操作信号が入力されるとステップS14を肯定判定してステップS15へ進み、操作部材113からアップロードしない(応募しない)旨を指示する操作信号が入力されるとステップS14を否定判定してステップS20へ進む。
ステップS15において、メインCPU108は画像データを送信可能か否かを判定する。メインCPU108は、得点管理サーバ11と通信可能な状態にあればステップS15を肯定判定してステップS16へ進み、得点管理サーバ11との間で通信できなければステップS15を否定判定してステップS21へ進む。得点管理サーバ11との間の通信方式は、外部インターフェイス112を介した有線通信でも無線インターフェイス116を介した無線通信でも構わない。
ステップS16において、メインCPU108は、バッファメモリ109に格納されている画像ファイルを通信可能なインターフェイス(外部インターフェイス112または無線インターフェイス116)を介して得点管理サーバ11へ送信し、ステップS17へ進む。
ステップS17において、メインCPU108は識別情報を付加してステップS18へ進む。具体的には、バッファメモリ109に格納されている撮影画像が送信済みであることを示す付加情報を生成し、撮影画像、付加情報を格納した画像ファイルを作成する。
識別情報は、たとえば、電子透かし技術を用いて撮影画像中に埋め込む透かし情報と、撮影画像と別に付加する付加情報とのうち少なくとも1つで構成され、いずれの場合もExif形式の画像ファイルに含められる。透かし情報は、画像ファイル内の画像データ部に格納されている撮影画像が複製か否かを示すものであり、撮像素子101で取得された画像信号の一部を加工することによって当該撮影画像に埋め込まれる。付加情報は、画像ファイル内に格納されている撮影画像が得点管理サーバ11へ送信されたか否かを示すものであり、当該画像ファイル内の付加情報部に暗号化されて記録される。ステップS17で付加される識別情報は、付加情報のみで構成される。
なお、得点管理サーバ11は、(1)画像ファイルが電子カメラ10から応募された場合であって、当該画像ファイルが上記識別情報を有していない場合、または(2)画像ファイルが端末12または端末21(図1)から応募された場合であって、当該画像ファイルが上記識別情報を有しており、この識別情報の透かし情報から当該撮影画像が複製でない(オリジナル画像である)ことを確認し、かつ識別情報の付加情報から当該撮影画像が未送信であることを確認した場合に、ポイントを生成・蓄積するように構成されている。
得点管理サーバ11はさらに、(1)画像ファイルが電子カメラ10から応募された場合であって、当該画像ファイルが上記識別情報を有している場合、(2)画像ファイルが端末12または端末21(図1)から応募された場合であって、当該画像ファイルが上記識別情報を有していない場合、(3)画像ファイルが端末12または端末21(図1)から応募された場合であって、当該画像ファイルが上記識別情報を有しているものの、その付加情報から当該撮影画像が未送信であることを確認できない場合のうち、少なくとも1つに該当する場合はポイント生成・蓄積を行わなわず、電子カメラ10または端末12(21)に対してその旨のメッセージを送信するように構成される。
ステップS18において、メインCPU108は、バッファメモリ109内の画像ファイルを記録媒体10Aに記録してステップS19へ進む。なお、バッファメモリ109の画像ファイルは、ステップS18以降はバッファメモリ109内で保存しないように構成されている。
ステップS19において、メインCPU108は半押しタイマー切れか否かを判定する。メインCPU108は、半押し操作信号が入力されない状態が所定時間継続されるとステップS19を肯定判定し、カメラ電源オフ処理を行って図3による処理を終了する。一方、メインCPU108は、半押し操作信号が入力されている、もしくは半押し操作信号が入力されない状態が所定時間に満たない場合にはステップS19を否定判定し、ステップS5へ戻って上記処理を繰り返す。
ステップS14を否定判定して進むステップS20において、メインCPU108は識別情報を付加してステップS18へ進む。具体的には、バッファメモリ109に格納されている撮影画像が未送信であることを示す付加情報を生成し、撮影画像、付加情報を格納した画像ファイルを作成する。ステップS20で付加される識別情報は、付加情報のみで構成される。
ステップS15を否定判定して進むステップS21において、メインCPU108は識別情報を付加してステップS18へ進む。具体的には、バッファメモリ109に格納されている撮影画像の一部を加工して透かし情報(オリジナル画像であることを示す)を埋め込むとともに、当該撮影画像が未送信であることを示す付加情報を生成し、これらを格納した画像ファイルを作成する。ステップS21で付加される識別情報は、透かし情報および付加情報で構成される。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)電子カメラ10は、撮影した画像のファイルを得点管理サーバ11へ送信(アップロード)するか否かを尋ねるメッセージを、撮影画像に重ねて液晶モニタ111に表示する(ステップS13)。これにより、ユーザは撮影画像を確認した上で、ポイント提供を受けるか否かについて指示するための操作を操作部材113から撮影ごとに行うことができる。
(2)電子カメラ10は、撮影した画像ファイルを得点管理サーバ11へアップロードするか否かについて、操作部材113から入力される操作信号に応じて決定する(ステップS14)。これにより、ユーザの意図に反して得点管理サーバ11がポイントを提供する(電子カメラ10が得点管理サーバ11へ画像ファイルをアップロードする)ことを防止できる。
(3)記録媒体10Aへ画像ファイルを記録する(ステップS18)前に上記決定を行うので、記録する画像ファイルに上記(2)で決定した内容を含めることができる。
(4)電子カメラ10が得点管理サーバ11へ画像ファイルをアップロードする場合、記録媒体10Aへ画像ファイルを記録する(ステップS18)前に、バッファメモリ109内に格納されている画像ファイルを用いてアップロードを行う(ステップS16)。これにより、記録媒体10Aへ記録した後の画像ファイルを電子カメラ10から得点管理サーバ11へアップロードできないので、同じ撮影画像を用いて重複してポイントを獲得することや、外部機器(PCなど)で複製された画像を用いて不正にポイントを獲得することを防止できる。
(5)電子カメラ10は、画像ファイルのアップロードを指示する操作信号が操作部材113から入力されたものの、得点管理サーバ11へ送信できない場合(ステップS15を否定判定)には、画像ファイルを電子カメラ10内の記録媒体10Aに格納する(ステップS18)ようにした。記録媒体10A内に格納した画像ファイルは、端末12または21から得点管理サーバ11へアップロードできる。
(6)電子カメラ10は、得点管理サーバ11へアップロード済みの画像ファイル、得点管理サーバ11へ未送信の画像ファイル、およびアップロード指示されていない画像ファイルを識別するための識別情報を画像ファイルに含める(ステップS17、ステップS21、ステップS20)ようにした。これによって、得点管理サーバ11は、アップロードされた画像ファイルの識別情報を参照することにより、当該画像ファイルを対象にポイントを生成しない場合を次のように判定できる。
(7)得点管理サーバ11は、電子カメラ10からアップロードされた画像ファイルに識別情報が含まれている場合、たとえば、電子カメラ10に対して「以前応募された画像です。」というメッセージを表示させるための信号を送信し、アップロードされた画像を対象とするポイント生成やポイントの蓄積処理を行わない。電子カメラ10は、液晶モニタ111に上記メッセージを表示し、ポイントを獲得できないことをユーザ(サービス利用者)に知らせることができる。
(8)また、得点管理サーバ11は、端末12または端末21からアップロードされた画像ファイルに識別情報が含まれていない場合、たとえば、端末12または端末21に対して「応募対象の画像を送信してください。」というメッセージを表示させるための信号を送信し、アップロードされた画像を対象とするポイント生成やポイントの蓄積処理を行わない。端末12または端末21は、不図示のモニタに上記メッセージを表示し、ポイントを獲得できないことをユーザ(サービス利用者)に知らせることができる。
(9)さらにまた、得点管理サーバ11は、端末12または端末21からアップロードされた画像ファイルの付加情報から当該画像が過去にアップロードされていないことを確認できない場合、たとえば、端末12または端末21に対して「以前応募された画像です。」というメッセージを表示させるための信号を送信し、アップロードされた画像を対象とするポイント生成やポイントの蓄積処理を行わない。端末12または端末21は、不図示のモニタに上記メッセージを表示し、ポイントを獲得できないことをユーザ(サービス利用者)に知らせることができる。なお、本実施形態では、過去にアップロードされたことはポイント提供済みと等価であるので、端末12または端末21に対して「以前にポイント判定済みです。」というメッセージを表示させるための信号を送信してもよい。
(10)識別情報を透かし情報と付加情報とで構成し、透かし情報に当該撮影画像が複製でない(オリジナル画像である)ことを示す情報を含めるようにした。得点管理サーバ11は、端末12または端末21からアップロードされた画像ファイルの透かし情報から当該画像がオリジナルであることを判定できない場合、たとえば、端末12または端末21に対して「オリジナルの画像を送信してください。」というメッセージを表示させるための信号を送信し、アップロードされた画像を対象とするポイント生成やポイントの蓄積処理を行わない。端末12または端末21は、不図示のモニタに上記メッセージを表示し、ポイントを獲得できないことをユーザ(サービス利用者)に知らせることができる。
(11)付加情報の内容を暗号化して記録するようにしたので、アップロードの有無(送信済/未送信)を示す情報が不正に改ざんされるおそれを低減できる。
(12)画像の真偽を示す情報は透かし情報として画像データに埋め込んだので、改ざんが困難である。したがって、不正なポイント獲得を排除できる。
(変形例1)
ステップS17およびステップS20において付加情報のみを付加する例を説明したが、付加情報とともに透かし情報を作成してもよい。透かし情報を作成することにより、アップロードの有無にかかわらず、電子カメラ10によって撮影・記録された画像ファイルの全てに、当該撮影画像が複製でない(オリジナル画像である)ことを示す情報を含めることができる。
(変形例2)
識別情報を透かし情報と付加情報とで構成する例を説明したが、いずれか一方の情報のみで識別情報を構成しても構わない。透かし情報のみで構成する場合は、得点管理サーバ11へ未送信の画像ファイルであることを示す際に透かし加工の程度を強くし、送信済みの画像ファイルであることを示す際には透かし加工の程度を軽くする。一方、付加情報のみで構成する場合は、撮影画像が未送信か否かを示すデータに加えて、撮影画像が複製か否かを示すデータを含む暗号で付加情報を生成する。
(変形例3)
電子機器として電子カメラ10を例に説明したが、カメラ付き携帯電話機、カメラ付きPDAであってもよい。
以上の説明はあくまで一例であり、上記の実施形態の構成に何ら限定されるものではない。説明に用いた実施形態および変形例1〜変形例3は、それぞれを適宜組合わせて構成しても構わない。
本発明の一実施形態による電子カメラを含めて構成したポイント提供システムを例示する図である。 電子カメラの要部構成を説明するブロック図である。 電子カメラのメインCPUが行うメイン処理のフローチャートである。
符号の説明
10…電子カメラ
10A…記録媒体
11…得点管理サーバ
12、21…端末(PC)
13…アクセスポイント
101…撮像素子
108…メインCPU
109…バッファメモリ
110…表示画像作成回路
111…液晶モニタ
112…外部インターフェイス
113…操作部材
116…無線インターフェイス

Claims (7)

  1. 被写体像を撮像する撮像素子と、
    前記撮像素子で撮像された画像を含む画像ファイルを生成するファイル生成手段と、
    撮影内容に応じたポイントを獲得するために前記生成された画像ファイルを外部機器へ送信するための送信手段と、
    撮影ごとの指示に応じて、前記送信手段による前記画像ファイルの送信および非送信を切替える制御手段とを備えることを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記撮像された画像を表示装置に表示させる表示制御手段をさらに備え、
    前記指示は、前記表示装置に前記撮像された画像が表示された後に行われることを特徴とする電気機器。
  3. 請求項1または2に記載の電子機器において、
    前記画像ファイルを記録媒体に記録する記録手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記送信手段による前記画像ファイルの送信および非送信の切替えを、前記記録手段が前記画像ファイルを記録する前に行うことを特徴とする電子機器。
  4. 請求項3に記載の電子機器において、
    前記制御手段は、前記送信手段を前記送信へ切替えた場合、前記記録手段が前記画像ファイルを記録する前に前記画像ファイルを前記外部機器へ送信するように前記送信手段を制御することを特徴とする電子機器。
  5. 請求項4に記載の電子機器において、
    前記制御手段は、前記送信手段から前記外部機器へ前記画像ファイルを送信できない場合、この旨を示す情報を前記画像ファイルに含めるように前記ファイル生成手段を制御し、
    前記記録手段は、前記情報を含む画像ファイルを前記記録媒体に記録することを特徴とする電子機器。
  6. 請求項4に記載の電子機器において、
    前記制御手段は、前記送信手段から前記外部機器へ前記画像ファイルが送信された場合、この旨を示す情報を前記画像ファイルに含めるように前記ファイル生成手段を制御し、
    前記記録手段は、前記情報を含む画像ファイルを前記記録媒体に記録することを特徴とする電子機器。
  7. 請求項3に記載の電子機器において、
    前記制御手段は、前記送信手段を前記非送信へ切替えた場合、この旨を示す情報を前記画像ファイルに含めるように前記ファイル生成手段を制御し、
    前記記録手段は、前記情報を含む画像ファイルを前記記録媒体に記録することを特徴とする電子機器。
JP2006230529A 2006-08-28 2006-08-28 電子機器 Pending JP2008054191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230529A JP2008054191A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230529A JP2008054191A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008054191A true JP2008054191A (ja) 2008-03-06

Family

ID=39237772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006230529A Pending JP2008054191A (ja) 2006-08-28 2006-08-28 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008054191A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103793130A (zh) * 2012-10-29 2014-05-14 三菱电机株式会社 显示装置和显示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103793130A (zh) * 2012-10-29 2014-05-14 三菱电机株式会社 显示装置和显示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084640B2 (ja) データ受信装置、データ送信装置、それらの制御方法及びプログラム。
JP4499908B2 (ja) 電子カメラシステム、電子カメラ、サーバコンピュータおよび撮影条件修正方法
JP2014131328A (ja) 通信制御装置、その制御方法、プログラム
JP5213602B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP2008054191A (ja) 電子機器
JPWO2008023742A1 (ja) 電子カメラおよび電子カメラの画像転送方法
JP4499275B2 (ja) 電子カメラシステムおよび電子カメラ
JP2008052190A (ja) 電子機器
JP5376899B2 (ja) 画像表示装置、撮像装置及び画像表示方法
JP4497476B2 (ja) 通信情報転送方式
JP4946284B2 (ja) 電子機器
JP2008052625A (ja) 電子機器
JP2004221936A (ja) 画像印刷システム、画像処理装置および方法、画像印刷装置および方法、並びに、記録媒体
JP5672330B2 (ja) 撮像装置、撮像装置制御プログラム及び撮像制御方法
US20230209451A1 (en) Communication apparatus, communication method, and program
JP5245493B2 (ja) 撮像装置、撮像装置制御プログラム及び撮像制御方法
JP2006253957A (ja) 変換処理システム
JP2005204043A (ja) 画像表示装置、画像表示装置の情報取得機器および画像表示装置の情報取得・設定方法ならびに画像表示装置の設定情報が埋め込まれたコンテンツ
JP4946285B2 (ja) 電子機器
JP2008017035A (ja) プログラムコード配信方法
JP2007134958A (ja) 撮影装置
JP2008060843A (ja) クレードル装置及び画像アクセス制御方法
JP2008092439A (ja) 電子機器
JP2008051752A (ja) 電子機器
JP2007201555A (ja) カメラ