JP2008054138A - 携帯電子機器及びその制御方法 - Google Patents

携帯電子機器及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008054138A
JP2008054138A JP2006229882A JP2006229882A JP2008054138A JP 2008054138 A JP2008054138 A JP 2008054138A JP 2006229882 A JP2006229882 A JP 2006229882A JP 2006229882 A JP2006229882 A JP 2006229882A JP 2008054138 A JP2008054138 A JP 2008054138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
predetermined function
portable electronic
electronic device
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006229882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4990582B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Banba
裕之 番場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006229882A priority Critical patent/JP4990582B2/ja
Publication of JP2008054138A publication Critical patent/JP2008054138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990582B2 publication Critical patent/JP4990582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】使い勝手が良く、誤操作を防止可能な携帯電子機器及びその制御方法を提供する。
【解決手段】操作動作検出部3が、第1操作部22の長押しを検出した場合は、制御部5は所定の機能を起動し、所定の機能起動中には第2操作部によって所定の機能を制御することができる。また、所定の機能以外の機能起動中には、操作動作検出部3が第1操作部22の長押しを検出しても、所定の機能は起動されない。
【選択図】図3

Description

本発明は、外部に露出した位置に操作手段を有する携帯電子機器及びその制御方法に関する。
携帯電話等の携帯電子機器は、多機能化が進み、操作用のキー類が増大している。
例えば、特許文献1には、筐体の正面(背面部)に操作キーを配置して、各種動作を可能にした無線通信端末が開示されている。
また、例えば、特許文献2には、筐体の側面部に操作キーを配置して、各種動作を可能にした移動電話機が開示されている。
特許文献1や2に開示された携帯端末のように、外部に露出した位置に操作キーを有する携帯端末では、鞄やポケット等に入れられた時等に、外部に露出した操作キーが誤って押されてしまい、当該操作キーに対応した機能が起動してしまう等の誤操作が起こりうる。
こうした携帯端末の誤操作を防止するために、例えば特許文献3には、キーの押下を無効とする誤操作防止機能を有する携帯電話装置が開示されている。
特開2006−67523号公報 特開2002−305570号公報 特開平09−64803号公報
しかし、特許文献3に開示された携帯電話装置では、誤操作防止機能を有効にしていた場合には、誤操作防止機能を解除しない限りキー操作を行うことができないため、とっさの場合にキー操作を行うことができず、使い勝手が悪い、という不利益があった。
本発明は、上述した不利益を解消するために、使い勝手が良く誤操作を防止可能な携帯電子機器及びその制御方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、第1の発明の携帯電子機器は、筐体と、前記筐体に配置される操作手段と、前記操作手段での操作動作を検出する操作動作検出手段と、前記操作動作検出手段によって検出された操作動作に応じて所定の機能の動作を制御する制御部と、を有する携帯電子機器において、前記操作手段は、前記筐体の主面部に配置される第1操作部と、前記筐体の側面部に配置される第2操作部と、を有し、制御部は、前記操作動作検出手段によって検出される前記第1操作部の所定時間以上の操作動作と前記第2操作部の操作動作とに応じて前記所定の機能の動作を制御する。
第2の発明の携帯電子機器の制御方法は、筐体に配置される操作手段での操作動作を検出し、検出された操作動作に応じて所定の機能の動作を制御する携帯電子機器の制御方法において、前記筐体の主面部に配置される第1操作部の所定時間以上の操作動作と前記筐体の側面部に配置される第2操作部の操作動作との検出に応じて前記所定の機能の動作を制御する。
本発明によれば、使い勝手が良く誤操作を防止可能な携帯電子機器及びその制御方法を提供することができる。
以下、本実施形態の携帯電子機器である携帯端末100について説明する。
本実施形態の携帯端末100は、携帯電話機として想定されている。
図1は、携帯端末100の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、携帯端末100は操作部2、操作動作検出部3、表示部4、制御部5が筐体1内に格納された構成となっている。
筐体1は、第1筐体11と第2筐体12とからなり、第1筐体11及び第2筐体12は、例えば図2に示すように、折り畳み可能に構成されている。
図2は、携帯端末100の外観を示す図である。
図2(a)は、携帯端末100の開いた状態を示し、図2(b)は、携帯端末100の閉じた状態を示している。
本実施形態では、携帯端末100の形状を、図2に示すような、いわゆる折り畳み型として説明するが、本発明はこれには限定されず、例えば、ストレート型、スライド型、リボルバー型の携帯端末であっても良い。
操作部2は、文字入力キー、テンキー、十字キー、決定キー及びその他の機能キー等からなる入力デバイスであり、主操作部21、第1操作部22及び第2操作部23からなる。
主操作部21は、図2(a)に示すように、第2筐体12の携帯端末100が閉じた状態では外部に露出しない主面部12aに配置されており、図2(b)に示すように、携帯端末100が閉じた状態では操作不能となる。
第1操作部22は、図2(a)に示すように、第1筐体11の携帯端末100が閉じた状態でも外部に露出する背面部11bに配置されており、図2(b)に示すように、携帯端末100が閉じた状態でも操作可能である。
第2操作部23は、図2(a)及び(b)に示すように、第2筐体12の側面部12bに配置されており、図2(b)に示すように、携帯端末100が閉じた状態でも操作可能である。
操作動作検出部3は、操作部2に対するユーザの入力(操作動作)を検出する。
表示部4は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の表示デバイスであり、携帯端末100の各動作に対応した画面、例えば、アドレス帳画面、音声発信・着信画面、eメール発信・着信画面等、アプリケーション起動画面や各種情報を表示する。
また、表示部4は、第1表示部41と第2表示部42(表示部)とからなる。
第1表示部41は、図2(a)に示すように、第1筐体11の第1操作部22とは反対側の主面部11aに配置されており、図2(b)に示すように、携帯端末100が閉じた状態では外部に露出されない。
第2表示部42は、図2(a)に示すように、第1筐体11の第1操作部22と同じ側の背面部11bに配置されており、図2(b)に示すように、携帯端末100が閉じた状態でも外部に露出される。
制御部5は、携帯端末100の統括的な制御を行う。
すなわち、例えば、音声通話着信があった場合には、発信相手から発信先情報を受信し、アドレス帳データと照合して表示部4に発信先情報を表示させ、図示しない音声入出力部を制御して通話を開始させる等の処理や、音楽プレーヤ等のアプリケーションプログラムを起動し、図示しない記憶部に記憶された音楽データを再生する等の処理を行う。
また、制御部5は、第1操作部22や第2操作部23の操作動作が操作動作検出部3により検出された際に、携帯端末100の状態と、検出された操作動作が長押しであったか短押しであったか、の2つの条件を基に場合分けを行い、当該場合分けを基に各場合に対応する機能の動作を制御する。
なお、長押しとは、所定時間以上当該キーが押下され続けることを意味し、短押しとは、所定時間未満しか当該キーが押下されなかったことを意味する。なお、本発明では所定時間を限定しない。例えば、予めユーザが設定した時間でもよいし、工場出荷時に設定されている時間でも良い。
以下、上述した場合分けについて図3を参照しながら説明する。
図3は、携帯端末100の各状態における第1操作部22及び第2操作部23の長押し及び短押しの操作動作が検出された際に制御部5が実行する処理の一例を示す図である。
ただし、図3に示した場合分けは、第1筐体11及び第2筐体12が閉じた状態(図2(b)に示す状態)を想定している。
図3に示すように、制御部5は、第2表示部42が消灯されている状態(ある程度の時間内に操作部2の入力がなかったときに省電力のために第2表示部42のバックライトを消している状態、または、表示部自体の電源をオフとした非表示状態)において、第1操作部22の短押しを操作動作検出部3が検出した場合には、第2表示部42を点灯状態にし、待ち受け画面を表示させる。ここで第2表示部42に表示される待ち受け画面は本発明では限定しない。例えば、ユーザのお気に入りの待ち受け画像や電波状況、電池残量、時刻、着信情報等の各種情報等を表示させるように構成してもよく、どのような画面であっても良い。
図3に示すように、制御部5は、第2表示部42が消灯されている状態において、第1操作部22の長押しを操作動作検出部3が検出した場合には、当該操作を無効とする(何もしない)。
図3に示すように、制御部5は、第2表示部42が消灯されている状態(ある程度の時間内に操作部2の入力がなかったときに省電力のために第2表示部42のバックライトを消している状態、または、表示部自体の電源をオフとした非表示状態)において、第2操作部23の短押しを操作動作検出部3が検出した場合には、第2表示部42を点灯状態にし、待ち受け画面を表示させる。ここで第2表示部42に表示される待ち受け画面は本発明では限定しない。
図3に示すように、制御部5は、第2表示部42が消灯されている状態において、第2操作部23の長押しを操作動作検出部3が検出した場合には、当該操作を無効とする。
図3に示すように、制御部5は、待ち受け状態、すなわち、第2表示部42に待ち受け画面が表示されている状態において、第1操作部22の短押しを操作動作検出部3が検出した場合には、第2表示部42に状態ピクトを表示させる(すでに表示されている場合には、表示を消すようにしてもよい)。状態ピクトとは、携帯端末100の状態、すなわち電池残量や電波状況を示すアイコンである。
図3に示すように、制御部5は、待ち受け状態において、第1操作部22の長押しを操作動作検出部3が検出した場合には、ミュージックプレーヤ(所定の機能)を起動する。
図3に示すように、制御部5は、待ち受け状態において、第2操作部23の短押しを操作動作検出部3が検出した場合には、第2表示部42に状態ピクトを表示させる(すでに表示されている場合には、表示を消すようにしてもよい)。
図3に示すように、制御部5は、待ち受け状態において、第2操作部23の長押しを操作動作検出部3が検出した場合には、マナーモード機能を起動してマナーモードをオン状態とする(すでにオン状態とされている場合には、マナーモードをオフ状態にしてマナーモード機能を終了する)マナーモードとは、携帯端末100を例えば着信時に着信音を鳴らさずバイブレーション機能のみを起動させるようにするモードである。
図3に示すように、制御部5は、音声通話着信中の状態において、第1操作部22の短押しを操作動作検出部3が検出した場合には、留守電機能・転送機能・マナー着信機能(前述したマナーモードになっていなくとも着信時に着信音を消しマナーモード中の着信と同様の状態にする機能)・保留機能等のいずれか一つの機能を起動する。ここで起動する機能は、予めユーザによって或いは工場出荷時に設定されている。
図3に示すように、制御部5は、着信中状態において、第1操作部22の長押しを操作動作検出部3が検出した場合には、当該操作を無効とする。
図3に示すように、制御部5は、着信中状態において、第2操作部23の短押しを操作動作検出部3が検出した場合には、マナー着信機能を起動する。
図3に示すように、制御部5は、着信中状態において、第2操作部23の長押しを操作動作検出部3が検出した場合には、当該操作を無効とする。
図3に示すように、制御部5は、eメールの送受信中等、携帯端末100の各種アプリケーションの実行中の状態において、第1操作部22の短押しを操作動作検出部3が検出した場合には、起動中のアプリケーションが生じさせる音・バイブ等を停止するか、或いは第2表示部42のバックライトの点灯時間を延長させ、起動中のアプリケーションが第2表示部42に表示する画面をより長い時間見ることができるようにする。
図3に示すように、制御部5は、各種アプリ起動中状態において、第1操作部22の長押しを操作動作検出部3が検出した場合には、当該操作を無効とする。
図3に示すように、制御部5は、各種アプリ起動中状態において、第2操作部23の短押しを操作動作検出部3が検出した場合には、第2表示部42のバックライトの点灯時間を延長させる。
図3に示すように、制御部5は、各種アプリ起動中状態において、第2操作部23の長押しを操作動作検出部3が検出した場合には、当該操作を無効とする。
図3に示すように、制御部5は、ミュージックプレーヤ(すなわち、待ち受け中に第1操作部22が長押しされて起動したアプリケーション)が起動中(音楽再生中)の状態において、第1操作部22の短押しを操作動作検出部3が検出した場合には、第2表示部42に状態ピクトを表示させる。なお、状態ピクトの表示に代えて、ミュージックプレーヤの各種情報(再生中の音楽情報や音量情報等)を第2表示部42に表示させるようにしても良い。
図3に示すように、制御部5は、ミュージックプレーヤ起動中状態において、第1操作部22の長押しを操作動作検出部3が検出した場合には、ミュージックプレーヤを終了させる。
図3に示すように、制御部5は、ミュージックプレーヤ起動中状態において、第2操作部23の短押しを操作動作検出部3が検出した場合には、再生中の音楽の音量(第1選択パラメータ)を上げる、或いは下げる。第2操作部23が複数のキーを有する場合には、音量を上げるキーと下げるキーとを別々のキーに割り当てても良い。
図3に示すように、制御部5は、ミュージックプレーヤ起動中状態において、第2操作部23の長押しを操作動作検出部3が検出した場合には、現在再生中の曲の再生を止め、選曲(第2選択パラメータ)を行う。すなわち、次の曲或いは前の曲の再生を開始する。なお、第2操作部23は、一対のキーを有して構成され、一方のキーに「音量UP/次曲選択」が割り当てられ、他方のキーに「音量DOWN/前曲選択」が割り当てられている。
図3を参照して行った上記説明において、ミュージックプレーヤが所定の機能に対応し、音声着信、eメール着信及び他のアプリケーションが第2の機能に対応している。
なお、上述した図3に関連付けて説明した場合分けと、それぞれの場合の携帯端末100の動作は、全て一例であり、本発明はこれには限定されない。
本発明において重要であることは、第1操作部22の長押しによってミュージックプレーヤが起動或いは終了し、ミュージックプレーヤ起動中には第2操作部23の短押し及び長押しによってミュージックプレーヤを制御できる(すなわち、所定の機能の選択動作を制御できる)ことである。なお、第2操作部23の長押しによってミュージックプレーヤを起動または終了させる構成としたが、ミュージックプレーヤの再生ON/OFFを行うように構成してもよい。
すなわち、第1操作部22の長押しによって、予め設定されたある機能が起動或いは終了し、当該機能起動中には第2操作部23によって当該機能の動作を制御することができる。
また、ここでは第1操作部22の長押しによってミュージックプレーヤが起動或いは終了するとしたが、本発明では第1操作部22の長押しによって起動する機能(アプリケーション)はミュージックプレーヤに限定されない。予め設定された携帯端末100が実行可能な機能であれば、何でもよく、例えばFMラジオ機能や、カメラ機能等でも良く、ユーザによって任意に設定されるように構成されている。第1操作部22の長押しによってFMラジオ機能が起動する場合には、例えば、FMラジオ起動中に第2操作部23の短押しによって音量を上げ或いは下げ、第2操作部23の長押しによって次の局或いは前の局へ選局されるようにすればよい。また、第1操作部22の長押しによってカメラ機能が起動する場合には、例えば、第2操作部23の短押しによって撮影モード切り替え、第2操作部23の長押しによってズームイン或いはズームアウトされるようにすればよい。
このように、携帯端末100は、第1操作部22の長押しによって所定の機能がオン/オフ制御され、第2操作部23の操作(短押し又は長押し)によって当該所定の機能が選択制御(可変制御)される。
次に、本実施形態の携帯端末100の閉じた状態での動作例について説明する。
図4は、携帯端末100の動作例を示すフローチャートである。
ステップST1:
第1操作部22或いは第2操作部23が操作されたか否かを判定し、操作動作検出部3が第1操作部22或いは第2操作部23が操作されたことを検出した場合はステップST2に進み、検出しなかった場合はステップST1を繰り返す。
ステップST2:
ステップST1において、操作動作検出部3により検出された操作動作が、第1操作部22の長押し出ない場合はステップST3に進み、第1操作部22の長押しを検出した場合はステップST4に進む。
ステップST3:
制御部5は、図3に示したように、ステップST1において検出された操作に対応した機能を起動する。
ステップST4:
制御部5は、ミュージックプレーヤを起動する。
ステップST5:
操作動作検出部3は、ステップST4におけるミュージックプレーヤ起動後に第2操作部23が操作されたか否かを判定し、第2操作部23が短押しされた場合はステップST6に進み、第2操作部23が長押しされた場合はステップST7に進み、第2操作部23が操作されなかった場合にはステップST8に進む。
ステップST6:
制御部5は、ステップST4において起動されたミュージックプレーヤ機能の再生音量を上げる或いは下げる。
ステップST7:
制御部5は、ステップST4において起動されたミュージックプレーヤ機能が再生中の曲を止め、次の曲或いは前の曲の再生を開始する。
ステップST8:
操作動作検出部3は、ミュージックプレーヤの起動中に第1操作部22が長押しされたか否かを判定し、第1操作部22が長押しされた場合はステップST9に進み、されていない場合はステップST5に戻る。
ステップST9:
制御部5は、ミュージックプレーヤを終了する。
以下、本実施形態の携帯端末100の効果について説明する。
第1操作部22は、図2に示したように、第1筐体の背面部に配置されているため、携帯端末100が閉じた状態(図2(b)に示す状態)で鞄やポケット等にしまわれている際には誤操作(ユーザの意思とは無関係に押下されてしまう)されやすいが、本実施形態の携帯端末100によれば、図3に示したように、第1操作部22は、長押しによってのみミュージックプレーヤ等予め設定された機能を起動し、短押しの場合は状態変化(待ち受け画面表示・状態ピクト表示等)のみであり、機能を起動しないために、誤操作されることによりユーザの意図しない機能が起動してしまう、といった事態を防止することができる。
また、第2操作部23も同様に、図3に示したように、第1操作部22の長押しによって起動する機能の起動中以外には、短押しでは状態変化のみであるため、誤操作による誤動作を防止できる。また、第2操作部23は、第1操作部22の長押しによって起動する機能(ミュージックプレーヤ等)の起動中には、短押し及び長押しによって当該機能の動作制御(音量調節、選曲等)を実行することができる。図2に示すように、第2操作部23は、携帯端末100の側面部に配置されているため、携帯端末100が鞄やポケット等にしまわれているときでも誤操作されにくく、なおかつ、誤操作防止のためにキーの押下を無効にしている訳ではないので、例えばミュージックプレーヤ機能を起動させた携帯端末100をポケット等に入れた状態で音量を調節したくなった場合に、誤操作防止機能を停止してから第2操作部23による音量の調節を行う、という段階を踏まずに、第2操作部23を押下するだけで音量の調節が可能であるため、携帯端末100の特定の機能実行中の操作における操作手順が減少し、携帯端末100の使い勝手が良くなる。なお、ミュージックプレーヤ機能が起動されている状態で、第2操作部23が誤操作されたとしても、当該機能の選択動作(音量や再生曲の選択)が行われるのみであり、当該機能の起動停止が実施されることはないので、ユーザに与える違和感を最小限に抑えることができる。
また、音声通話着信中や他のアプリケーション起動中には、第1操作部22が長押しされても予め設定された機能は起動しないので、第1操作部22の長押しによって携帯端末100の基本的な機能(音声通話等)の動作が妨げられることはない。
本発明は上述した実施形態には限定されない。
すなわち、本発明の実施に際しては、本発明の技術的範囲またはその均等の範囲内において、上述した実施形態の構成要素に関し様々な変更、コンビネーション、サブコンビネーション、並びに代替を行ってもよい。
上述した実施形態では、第1操作部22でも第2操作部23でも所定時間未満の操作動作を短押し、所定時間以上の操作動作を長押しと表現したが、本発明はこれには限定されない。すなわち、操作動作検出部3が第1操作部22を長押しと認識する時間と、第2操作部22を長押しと認識する時間とは、同じでなくてもよい。すなわち、例えば第2操作部より第1操作部の方が長押しと認識されるまでの押下時間が長くても短くても良い。また、上述した実施形態では、小と宇宙、待ち受け中、他アプリ起動中では、第1操作部22及び第2操作部23を長押ししても操作無効であるとしたが、本発明はこれに限定されることはなく、任意の動作が行われるように構成してもよい。例えば、消灯中に長押し操作を行った場合には、待ち受け中と同様の動作を行うように構成してもよい。
また、上述した実施形態では、折り畳み型の携帯端末100について説明したが、本発明はこれには限定されない。携帯端末100の形としては、ストレート型、スライド型、リボルバー型の携帯端末であっても良い。それぞれの型において、筐体の外部に露出した面の内、面積が大きい面(主面)に第1操作部が配置され、面積が小さい面(側面)に第2操作部が配置されれば良い。
さらに、本発明の携帯電子機器は、上述した実施形態で説明した携帯端末100のような携帯電話機でなくても良い。小型の携帯可能な電子機器であれば本発明は適用可能である。
また、上述した実施形態中において説明した、第1操作部22、第2操作部23の位置は、上述した説明中の位置には限定されない。すなわち、第1操作部22は、携帯端末100の折り畳み状態で外部に露出する位置に配置されていれば良く、すなわち例えば、第2筐体12の主操作部21が配置された面12aの反対側の背面部12cに配置されていても良い。同様に、第2操作部23は、第1筐体11或いは第2筐体12どちらの側面部に配置されても良い。
図1は、携帯端末100の構成を示すブロック図である。 図2は、携帯端末100の外観を示す図である。 図3は、携帯端末100の各状態における第1操作部22及び第2操作部23の長押し及び短押しが検出された際に制御部5が実行する処理の一例を示す図である。 図4は、携帯端末100の動作例を示すフローチャートである。
符号の説明
100…携帯端末、1…筐体、11…第1筐体、12…第2筐体、2…操作部、21…主操作部、22…第1操作部、23…第2操作部、3…操作動作検出部、4…表示部、41…第1表示部、42…第2表示部、5…制御部

Claims (8)

  1. 筐体と、
    前記筐体に配置される操作手段と、
    前記操作手段での操作動作を検出する操作動作検出手段と、
    前記操作動作検出手段によって検出された操作動作に応じて所定の機能の動作を制御する制御部と、
    を有する携帯電子機器において、
    前記操作手段は、前記筐体の主面部に配置される第1操作部と、前記筐体の側面部に配置される第2操作部と、を有し、
    制御部は、前記操作動作検出手段によって検出される前記第1操作部の所定時間以上の操作動作と前記第2操作部の操作動作とに応じて前記所定の機能の動作を制御する
    ことを特徴とする携帯電子機器。
  2. 前記制御部は、前記第1操作部の前記所定時間以上の操作動作に応じて前記所定の機能のオンオフ動作を制御し、前記第2操作部の操作動作に応じて前記所定の機能の選択動作を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯電子機器。
  3. 前記操作動作検出手段は、前記第2操作部の短押し操作動作と長押し操作動作とを検出可能に構成され、
    前記制御部は、前記操作動作検出手段によって前記第2操作部の前記短押し操作動作が検出された場合に前記所定の機能の第1選択パラメータを制御し、前記第2操作部の前記長押し操作動作が検出された場合に前記所定の機能の第2選択パラメータを制御する
    ことを特徴とする請求項2記載の携帯電子機器。
  4. 前記制御部は、前記第1操作部の前記所定時間以上の操作動作に応じて前記所定の機能を起動させ、前記所定の機能が起動された後に前記第2操作部の操作動作に応じて前記所定の選択動作を制御する
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の携帯電子機器。
  5. 前記制御部は、前記所定の機能とは異なる第2の機能の動作を制御し、前記第2の機能を制御しているときに前記操作動作検出手段によって前記第1操作部の前記所定時間以上の操作動作が検出されると前記所定の機能の動作制御を抑制する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  6. 前記筐体の前記主面部に配置されて、各種情報を表示可能な表示部を備え、
    前記制御部は、前記操作動作検出手段によって前記第1操作部の前記所定時間未満の操作動作が検出された場合に、前記表示部による各種情報の表示を行う
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  7. 筐体に配置される操作手段での操作動作を検出し、検出された操作動作に応じて所定の機能の動作を制御する携帯電子機器の制御方法において、
    前記筐体の主面部に配置される第1操作部の所定時間以上の操作動作と前記筐体の側面部に配置される第2操作部の操作動作との検出に応じて前記所定の機能の動作を制御する
    ことを特徴とする携帯電子機器の制御方法。
  8. 前記第1操作部の前記所定時間以上の操作動作に応じて前記所定の機能のオンオフ動作を制御し、前記第2操作部の操作動作に応じて前記所定の機能の選択動作を制御する
    ことを特徴とする請求項7記載の携帯電子機器の制御方法。
JP2006229882A 2006-08-25 2006-08-25 携帯電子機器 Expired - Fee Related JP4990582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229882A JP4990582B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 携帯電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229882A JP4990582B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008054138A true JP2008054138A (ja) 2008-03-06
JP4990582B2 JP4990582B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=39237723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006229882A Expired - Fee Related JP4990582B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 携帯電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4990582B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230295A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Nec Corp キー入力誤操作防止装置
JP2009230631A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toshiba Corp 携帯端末装置
JP2011031025A (ja) * 2009-07-10 2011-02-17 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置、画像処理装置および画像処理方法
JP2013132059A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Samsung Electronics Co Ltd 携帯端末機における音楽再生終了装置及びその方法
JP2016054003A (ja) * 2016-01-06 2016-04-14 レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) 携帯端末装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059481A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Uniden Corp スイッチ入力装置
JP2002342000A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Sony Corp 携帯端末
JP2003044207A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Fujitsu Ltd 携帯端末及び携帯端末の通信接続方法
JP2006229441A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 着信報知装置、報知制御方法、および、プログラム
JP2007193412A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Sharp Corp 携帯情報機器および情報処理プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059481A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Uniden Corp スイッチ入力装置
JP2002342000A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Sony Corp 携帯端末
JP2003044207A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Fujitsu Ltd 携帯端末及び携帯端末の通信接続方法
JP2006229441A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 着信報知装置、報知制御方法、および、プログラム
JP2007193412A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Sharp Corp 携帯情報機器および情報処理プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230295A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Nec Corp キー入力誤操作防止装置
JP2009230631A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toshiba Corp 携帯端末装置
JP2011031025A (ja) * 2009-07-10 2011-02-17 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置、画像処理装置および画像処理方法
JP2013132059A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Samsung Electronics Co Ltd 携帯端末機における音楽再生終了装置及びその方法
CN103220405A (zh) * 2011-12-21 2013-07-24 三星电子株式会社 用于在无线终端中终止音乐再现的设备和方法
JP2016054003A (ja) * 2016-01-06 2016-04-14 レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) 携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4990582B2 (ja) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7899499B2 (en) Mobile telecommunication handset having touch pad
JP4581788B2 (ja) 携帯情報端末装置及びそれに用いる機能選択起動方法
JP2012155408A (ja) 携帯型電子機器
US20050143137A1 (en) Terminal apparatus
JP5473799B2 (ja) 携帯通信端末装置
JP2007188265A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム
JP4990582B2 (ja) 携帯電子機器
JP2011155529A (ja) 携帯端末装置
JPWO2007072664A1 (ja) 携帯通信端末及びそれに用いる機能メニュー表示方法並びにそのプログラム
JP2009253772A (ja) 入力装置、入力方法、携帯端末装置の入力制御プログラム、及び携帯端末装置
JP2007202124A (ja) 入力装置およびこの入力装置を用いた携帯端末機器ならびに携帯端末機器におけるコンテンツデータの閲覧方法
JP5420846B2 (ja) 電子メール機能付き機器および電子メール機能付き機器の制御方法
JP2008085398A (ja) 携帯端末装置、該携帯端末装置に用いられる機能制御方法及び機能制御プログラム
JP2006066975A (ja) 携帯通信端末
KR20030083896A (ko) 휴대폰의 대기화면 설정방법
JP5951719B2 (ja) 表示機能付き携帯電子装置および表示機能付き携帯電子装置の制御方法
JP2008054139A (ja) 携帯電子機器
JP2006066974A (ja) 携帯通信端末
JP2005051415A (ja) 携帯通信端末
JP2006014074A (ja) 携帯電話機
JP2003319036A (ja) 移動通信装置
JP4804519B2 (ja) 携帯通信端末及び制御方法
JP3856453B2 (ja) 折り畳み式携帯通信端末
JP2007068213A (ja) 折り畳み式携帯通信端末
KR100655583B1 (ko) 슬라이드를 이용한 줌 레벨 설정 기능을 가지는 무선통신단말기 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees