JP2008053934A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2008053934A
JP2008053934A JP2006226676A JP2006226676A JP2008053934A JP 2008053934 A JP2008053934 A JP 2008053934A JP 2006226676 A JP2006226676 A JP 2006226676A JP 2006226676 A JP2006226676 A JP 2006226676A JP 2008053934 A JP2008053934 A JP 2008053934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
electronic camera
processing
display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006226676A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahira Motoki
方平 元宜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006226676A priority Critical patent/JP2008053934A/ja
Publication of JP2008053934A publication Critical patent/JP2008053934A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 電子カメラにおけるマルチ連写モード時の画像処理に要する時間を短縮して高速なマルチ連写撮影を実現する。
【解決手段】 電子カメラ(100)は、撮像部(104)、画像記憶部(112)、表示部(108)、画像処理部(106)を備えて構成される。撮像部は、被写体を撮像して画像を生成する。表示部は、表示画面(108a)および画像バッファ(108b)を有し、画像バッファに格納された画像を表示画面に表示させる。画像処理部は、撮像部により生成される画像を処理対象画像として取得する度に、処理対象画像を画像記憶部に格納される記録用合成画像の中に配置する第1画像処理と、処理対象画像を所定サイズに変倍した後に画像バッファに格納される表示用合成画像の中に配置する第2画像処理とを実施する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マルチ連写モードを有する電子カメラに関する。
従来から、電子カメラの撮影モードの1つとして、連続撮影により生成された複数のコマ画像を記録する連写モードとは別に、連続撮影により生成された複数のコマ画像を縮小して単一の合成画像の中に配置して記録するマルチ連写モードが知られている。このようなマルチ連写モードに関連する技術は、例えば、特許文献1に開示されている。また、従来の電子カメラでは、マルチ連写モード時に、コマ画像が生成される度に、コマ画像を合成画像の中に配置するとともに合成画像を表示用サイズに縮小して表示させる方式が採用されている。
特開2004−248058号公報
一般に、合成画像のサイズは表示用サイズに比べて非常に大きく、合成画像を表示用サイズに縮小するための処理には多大な時間を要する。また、マルチ連写速度は、マルチ連写モード時の画像処理速度に大きく依存する。従って、従来の電子カメラでは、高速なマルチ連写撮影を実現することが困難であった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであり、電子カメラにおけるマルチ連写モード時の画像処理に要する時間を短縮して高速なマルチ連写撮影を実現することを目的とする。
請求項1記載の発明では、電子カメラは、撮像部、画像記憶部、表示部、画像処理部を備えて構成される。撮像部は、被写体を撮像して画像を生成する。表示部は、表示画面および画像バッファを有し、画像バッファに格納された画像を表示画面に表示させる。画像処理部は、撮像部により生成される画像を処理対象画像として取得する度に、処理対象画像を画像記憶部に格納される記録用合成画像の中に配置する第1画像処理と、処理対象画像を所定サイズに変倍した後に画像バッファに格納される表示用合成画像の中に配置する第2画像処理とを実施する。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明において、画像処理部は、互いに独立して動作可能な第1および第2処理部を有し、第1および第2処理部を用いて第1および第2画像処理を並列に実施する。請求項3記載の発明では、請求項1記載の発明において、画像処理部は、撮像部により生成される画像の信号の一部で構成される間引き画像を処理対象画像として取得する。請求項4記載の発明では、請求項1記載の発明において、表示用合成画像のサイズは、記録用合成画像のサイズより小さい。
本発明によれば、電子カメラにおけるマルチ連写モード時の画像処理を短時間で完了させることができ、その結果、高速なマルチ連写撮影を実現することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態を示している。本発明の第1実施形態の電子カメラ100は、レンズ部102、撮像部104、制御部106、表示部108、操作部110、内部メモリ112および記録媒体114を備えて構成されている。撮像部104は、CCDセンサやCMOSセンサ等により構成され、レンズ部102を介して被写体を撮像して画像を生成する。制御部106は、マイクロコンピュータ等により構成され、電子カメラ100の全体を制御する。また、制御部106は、画像処理部としても機能し、撮像部104により生成される画像を取得して各種画像処理を実施する。
表示部108は、LCD等により構成される表示画面108aと、表示画面108aに表示させる画像を一時的に格納するための画像バッファ108bとを備えて構成されている。操作部110は、撮影動作の実行を指示するための撮影ボタン110aと、複数の撮影モード(単写モード、連写モードやマルチ連写モード等)の中から所望の撮影モードを選択するためのモードスイッチ110bと、撮影条件等の各種情報を設定するための十字ボタン110cおよび決定ボタン110dとを備えて構成されている。内部メモリ112は、制御部106に各種処理を実行させるためのファームウェア等が格納されたROMと、画像や各種データを一時的に格納するためのRAMとを備えて構成されている。記録媒体114は、画像を記録するために電子カメラ100へ着脱自在に装着されるメモリカードである。
図2は、本発明の第1実施形態における電子カメラの動作を示している。図3は、本発明の第1実施形態におけるマルチ連写モード時の画像処理シーケンス(図2のステップS105〜S107)を示している。
ステップS101において、制御部106は、マルチ連写モードが選択されているか否かを判定する。制御部106によりマルチ連写モードが選択されていないと判定された場合、電子カメラ100の動作はステップS102に移行する。一方、制御部106によりマルチ連写モードが選択されていると判定された場合、電子カメラ100の動作はステップS103に移行する。
ステップS102において、制御部106は、現在選択されているマルチ連写モード以外の撮影モード(単写モードや連写モード等)用の撮影動作を実施する。
ステップS103において、制御部106は、操作部110の撮影ボタン110aの全押し状態を検知するまで待機する。制御部106により撮影ボタン110aの全押し状態が検知されると、電子カメラ100の動作はステップS104に移行する。
ステップS104において、制御部106は、撮像部104により生成される間引き画像(縦576ピクセル×横768ピクセル)をコマ画像として取得する。なお、間引き画像は、撮像部104により生成される画像について画像信号の一部を間引いて構成される画像である。この後、電子カメラ100の動作はステップS105に移行する。
ステップS105において、制御部106は、ステップS104で取得したコマ画像を内部メモリ112(RAM)に格納される記録用合成画像(縦2304ピクセル×横3072ピクセル)における撮影順序に対応する位置に配置する(図3(a))。なお、制御部106は、コマ画像を撮影時刻順に図3の左上から右下に向かって記録用合成画像の中に配置する(図3のコマ画像は6コマ目のコマ画像)。この後、電子カメラ100の動作はステップS106に移行する。
ステップS106において、制御部106は、ステップS104で取得したコマ画像を縮小して縮小コマ画像(縦60ピクセル×横80ピクセル)を生成する(図3(b))。この後、電子カメラ100の動作はステップS107に移行する。
ステップS107において、制御部106は、ステップS106で生成した縮小コマ画像を表示部108の画像バッファ108bに格納される表示用合成画像(縦240ピクセル×横320ピクセル)における撮影順序に対応する位置に配置する(図3(c))。なお、制御部106は、コマ画像を記録用合成画像の中に配置する場合と同様に、縮小コマ画像を撮影時刻順に図3の左上から右下に向かって表示用合成画像の中に配置する。この後、電子カメラ100の動作はステップS108に移行する。
ステップS108において、制御部106は、コマ画像を所定数(16枚)取得したか否かを判定する。制御部106によりコマ画像を所定数取得したと判定された場合、電子カメラ100の動作はステップS109に移行する。一方、制御部106によりコマ画像を所定数取得していないと判定された場合、電子カメラ100の動作はステップS104に再度移行する。すなわち、ステップS108で制御部106によりコマ画像を所定数取得したと判定されるまで、ステップS104〜S108が繰り返し実施される。
ステップS109において、制御部106は、ステップS108の終了時点での記録用合成画像(16枚のコマ画像が配列された合成画像)を記録媒体114に記録する。
図4は、本発明の比較例における電子カメラの動作を示している。図5は、本発明の比較例におけるマルチ連写モード時の画像処理シーケンス(図4のステップS105、S506)を示している。本発明の比較例の電子カメラは、本発明の第1実施形態の電子カメラ100(図1)と同一の構成を有し、図4に示すように動作する。また、図4の動作フローは、ステップS106、S107に代えてステップS506が実施される点を除いて、図2の動作フローと同一である。
制御部106は、ステップS105において、コマ画像を記録用合成画像における撮影順序に対応する位置に配置し(図5(a))、その後、ステップS506において、ステップS105で得られた記録用合成画像を縮小して表示部108の画像バッファ108bに格納される表示用合成画像を生成する(図5(b))。以上のような本発明の比較例では、記録用合成画像を縮小して表示用合成画像を生成するための処理(図4のステップS506)に多大な時間が掛かるため、高速なマルチ連写撮影を実現することは困難である。
これに対して、前述した本発明の第1実施形態では、コマ画像を縮小して表示用画合成画像の中に配置するため、本発明の比較例に比べてマルチ連写モード時の画像処理に要する時間を短縮でき、その結果、高速なマルチ連写撮影を実現できる。
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態を示している。以下、本発明の第2実施形態について説明するが、本発明の第1実施形態で説明した要素と同一の要素については、本発明の第1実施形態で使用した符号と同一の符号を使用し、詳細な説明を省略する。
本発明の第2実施形態の電子カメラ200は、本発明の第1実施形態の電子カメラ100について制御部106を制御部206に置き換えて構成されている。制御部206は、互いに独立して動作可能な記録用処理部206aおよび表示用処理部206bを備えて構成されている。制御部206は、記録用合成画像を生成するための処理を記録用処理部206aに実施させ、表示用合成画像を生成するための処理を表示用処理部206bに実施させる点を除いて、制御部106と同一である。
図7は、本発明の第2実施形態における電子カメラの動作を示している。図7の動作フローは、記録用合成画像を生成するためのステップS105と表示用合成画像を生成するためのステップS106、S107とが記録用処理部206aおよび表示用処理部206bにより並列に実施される点を除いて、図2の動作フローと同一である。
以上のような本発明の第2実施形態では、ステップS105(記録用合成画像を生成するための処理)とステップS106、107(表示用合成画像を生成するための処理)とが並列に実施されるため、本発明の第1実施形態に比べてマルチ連写モード時の画像処理を短時間で完了させることができ、その結果、マルチ連写速度の更なる向上を実現できる。
(変形例)
本発明の第1実施形態(図2)では、記録用合成画像を生成するための処理(ステップS105)が実施された後に、表示用合成画像を生成するための処理(ステップS106、S107)が実施される例について述べたが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、表示用合成画像を生成するための処理(ステップS106、S107)が実施された後に、記録用合成画像を生成するための処理(ステップS105)が実施されるようにしてもよい。
以上、本発明について詳細に説明してきたが、前述の実施形態およびその変形例は発明の一例に過ぎず、本発明はこれらに限定されるものではない。本発明を逸脱しない範囲で変形可能であることは明らかである。
本発明の第1実施形態を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態における電子カメラの動作を示すフロー図である。 本発明の第1実施形態におけるマルチ連写モード時の画像処理シーケンスを示す説明図である。 本発明の比較例における電子カメラの動作を示すフロー図である。 本発明の比較例におけるマルチ連写モード時の画像処理シーケンスを示す説明図である。 本発明の第2実施形態を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態における電子カメラの動作を示すフロー図である。
符号の説明
100、200…電子カメラ;102…レンズ部;104…撮像部;106、206…制御部;108…表示部;108a…表示画面;108b…画像バッファ;110…操作部;110a…撮影ボタン;110b…モードスイッチ;110c…十字ボタン;110d…決定ボタン;112…内部メモリ;114…記録媒体;206a…記録用処理部;206b…表示用処理部

Claims (4)

  1. 被写体を撮像して画像を生成する撮像部と、
    画像記憶部と、
    表示画面および画像バッファを有し、前記画像バッファに格納された画像を前記表示画面に表示させる表示部と、
    前記撮像部により生成される画像を処理対象画像として取得する度に、処理対象画像を前記画像記憶部に格納される記録用合成画像の中に配置する第1画像処理と、処理対象画像を所定サイズに変倍した後に前記画像バッファに格納される表示用合成画像の中に配置する第2画像処理とを実施する画像処理部とを備えることを特徴とする電子カメラ。
  2. 請求項1記載の電子カメラにおいて、
    前記画像処理部は、互いに独立して動作可能な第1および第2処理部を有し、前記第1および第2処理部を用いて前記第1および第2画像処理を並列に実施することを特徴とする電子カメラ。
  3. 請求項1記載の電子カメラにおいて、
    前記画像処理部は、前記撮像部により生成される画像の信号の一部で構成される間引き画像を処理対象画像として取得することを特徴とする電子カメラ。
  4. 請求項1記載の電子カメラにおいて、
    前記表示用合成画像のサイズは、前記記録用合成画像のサイズより小さいことを特徴とする電子カメラ。
JP2006226676A 2006-08-23 2006-08-23 電子カメラ Withdrawn JP2008053934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226676A JP2008053934A (ja) 2006-08-23 2006-08-23 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226676A JP2008053934A (ja) 2006-08-23 2006-08-23 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008053934A true JP2008053934A (ja) 2008-03-06

Family

ID=39237558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006226676A Withdrawn JP2008053934A (ja) 2006-08-23 2006-08-23 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008053934A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248998A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム、並びに記録媒体
US9282240B2 (en) 2013-10-10 2016-03-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and imaging method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248998A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム、並びに記録媒体
US9282240B2 (en) 2013-10-10 2016-03-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device and imaging method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102077967B1 (ko) 전자 기기
US7711258B2 (en) Image capturing apparatus with zoom image data generating, image display, image selection and image capture functions, and method for same
US20160330372A1 (en) Imaging device
US20070098381A1 (en) Information generating apparatus, image pickup apparatus and image pickup method
US20110228044A1 (en) Imaging apparatus, imaging method and recording medium with program recorded therein
US9253365B2 (en) Image processing device for generating composite image having predetermined aspect ratio
JP2009290860A (ja) 撮像装置
JP2010062722A (ja) 画像処理装置及びコンピュータプログラム
JP2006245793A (ja) 撮像システム
JP2007180931A (ja) 画像表示装置及び撮像装置
JP4752459B2 (ja) 撮像装置
JP2011040896A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2011110281A (ja) 電子内視鏡装置
JP2011188349A (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム、および表示制御システム
JP2011078055A (ja) 電子カメラ
JP2008053934A (ja) 電子カメラ
JP2006325073A (ja) 画像入力装置
JP2006287365A (ja) デジタルカメラ
JP6569188B2 (ja) 撮像装置
JP5230558B2 (ja) 資料提示装置
JP5110713B2 (ja) 多眼撮影装置、スルー画像表示方法およびプログラム
JP5102481B2 (ja) 画像処理システム
JP2008131109A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2007067677A (ja) 画像表示装置
JP2007043279A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091110