JP2008053696A - 極端紫外光光源装置および極端紫外光発生方法 - Google Patents

極端紫外光光源装置および極端紫外光発生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008053696A
JP2008053696A JP2007179288A JP2007179288A JP2008053696A JP 2008053696 A JP2008053696 A JP 2008053696A JP 2007179288 A JP2007179288 A JP 2007179288A JP 2007179288 A JP2007179288 A JP 2007179288A JP 2008053696 A JP2008053696 A JP 2008053696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
discharge
temperature plasma
ultraviolet light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007179288A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Shirai
隆宏 白井
Kazunori Bessho
和典 別所
Hiroto Sato
弘人 佐藤
Yusuke Teramoto
雄介 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2007179288A priority Critical patent/JP2008053696A/ja
Publication of JP2008053696A publication Critical patent/JP2008053696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】エネルギービームを照射して原料を気化し、電極放電により高温プラズマを生成するEUV光源装置において、エネルギービームが電極に照射されることにより発生する電極のアブレーションを抑制すること。
【解決手段】プラズマ原料2aが原料供給手段2によって、放電領域(放電電極1a,1b間)の近傍(放電領域を除く空間であって、レーザビーム5により気化された原料が放電領域に到達できる空間)に滴下され、レーザビーム5が高温プラズマ原料2aに対して照射される。レーザビーム5の照射により気化した高温プラズマ原料2bは放電領域の方向に広がる。この時点で一対の放電電極1a,1bに電力が印加されると、気化した高温プラズマ原料2bは加熱・励起されて高温プラズマ4となり、EUV光を放射する。当該EUV光放射は、EUV集光鏡3により集光され不図示の露光装置に送られる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、放電により生成したプラズマより極端紫外光を発生させる極端紫外光光源装置および極端紫外光発生方法に関し、特に、放電電極近傍に供給された極端紫外光発生用高温プラズマ原料にエネルギービームを照射して気化して、気化後の高温プラズマ原料から放電により生成したプラズマより極端紫外光を発生させる極端紫外光光源装置および極端紫外光発生方法に関するものである。
半導体集積回路の微細化、高集積化につれて、その製造用の投影露光装置においては解像力の向上が要請されている。その要請に応えるため、露光用光源の短波長化が進められ、エキシマレーザ装置に続く次世代の半導体露光用光源として、波長13−14nm、特に波長13.5nmの極端紫外光(以下、EUV(Extreme Ultra Violet)光ともいう)光を放出する極端紫外光光源装置(以下、EUV光源装置ともいう)が開発されている。
EUV光源装置において、EUV光を発生させる方法はいくつか知られているが、そのうちの一つにEUV放射種の加熱励起により高温プラズマを発生させ、このプラズマから放射されるEUV光を取り出す方法がある。
このような方法を採用するEUV光源装置は、高温プラズマの生成方式により、LPP(Laser Produced Plasma:レーザ生成プラズマ)方式EUV光源装置とDPP(Discharge Produced Plasma:放電生成プラズマ)方式EUV光源装置とに大きく分けられる(例えば非特許文献1参照)。
LPP方式EUV光源装置は、固体、液体、気体等のターゲットをパルスレーザで照射して発生する高温プラズマからのEUV放射光を利用するものである。
一方、DPP方式EUV光源装置は、電流駆動によって生成した高温プラズマからのEUV放射光を利用するものである。
上記した両方式のEUV光源装置において、波長13.5nmのEUV光を放出する放射種、すなわち、EUV発生用高温プラズマ原料として、現在10価前後のXe(キセノン)イオンが知られているが、より強い放射強度を得るための高温プラズマ原料としてLi(リチウム)イオンとSn(錫)イオンが注目されている。例えば、Snは、高温プラズマを発生させるための入力エネルギーに対する波長13.5nmのEUV光放射強度の比である変換効率がXeより数倍大きい。
近年、DPP方式において、放電が発生する電極表面に供給された固体もしくは液体のSnやLiに対してレーザビーム等のエネルギービームを照射することにより気化し、その後、放電によって高温プラズマを生成する方法が特許文献1において提案されている。 以下、図12により、特許文献1に示されたEUV光源装置について説明する。同図は同公報Fig.1に示されるEUV光源装置の断面図である。
114,116は円盤状の電極であり、所定の圧力に調整された放電空間112内に配置される。電極114および116は予め定義された領域118において、所定間隔だけ互いに離間しており、146を回転軸として回転する。
124は、波長13.5nmのEUV光を放射する高温プラズマ用原料である。高温プラズマ原料124は、加熱された溶融金属(metal melt)であり、コンテナ126に収容される。溶解金属124の温度は、コンテナ126内に設けられた温度調整手段130により調整される。
上記電極114,116は、その一部が溶融金属124を収容するコンテナ126の中に浸されるように配置される。電極114,116の表面上に乗った液体状の溶融金属124は、電極114,116が回転することにより、上記領域118の表面に輸送される。上記領域118の表面に輸送された溶解金属124に対して(すなわち、上記領域118において、所定間隔だけ互いに離間した電極114、116の表面に存在する溶解金属124に対して)、図示を省略したレーザ源よりレーザビーム120が照射される。レーザビーム120が照射された溶解金属124は気化する。
溶解金属124がレーザビーム120の照射により気化された状態で、電極114,116に、パルス電力が印加されることにより、領域118においてパルス放電が開始し、プラズマ122が形成される。放電時に流れる大電流によりプラズマ122が加熱励起され高温化すると、この高温プラズマからEUV放射が発生する。EUV放射は、デブリトラップ138を介して図面上側に取り出される。
148はパルス電力発生器であり、コンテナ126に収容された溶融金属124と電気的に接続されている。溶融金属124は導電性であるので、パルス電力発生器148より、溶融金属124を介して、一部が溶融金属124に浸漬している電極114,116に電気エネルギーが供給される。
本方式によれば、常温では固体であるSnやLiを放電が発生する放電領域(電極間の放電が発生する空間)の近傍で気化させることが容易になる。すなわち、放電領域に効率よく気化したSnやLiを供給できるので、放電後、効果的に波長13.5nmのEUV放射を取り出すことが可能となる。
また、特許文献1に記載されたEUV光源装置においては、電極を回転させているので、次のような利点がある。
(i) 常に新しいEUV発生種の高温プラズマ原料である固体または液体状の高温プラズマ原料を放電領域に供給することができる。
(ii)電極表面における、レーザビームが照射される位置、高温プラズマが発生する位置(放電部の位置)が常に変化するので、電極の熱負荷が低減し消耗を防ぐことができる。
「リソグラフィ用EUV(極端紫外)光源研究の現状と将来展望」J.Plasma Fusion Res.Vol.79.No.3,P219−260,2003年3月 国際公開第2005/025280 A2号パンフレット 特開2004−214656号公報
しかしながら、特許文献1に示されたような装置の構成では、次のような問題がある。 すなわち、上記EUV光源装置によれば、EUV放射を発生させる度、電極の表面はレーザビームに照射される。一方、リソグラフィ等の露光用光源としてEUV光源装置を使用する際、EUV放射は数kHz〜数十kHzの繰り返しで発生する。また、EUV光源装置は、終日、稼動している場合が多い。従って、電極は、レーザアブレーションにより磨耗が発生し易い。
本発明は上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであって、放電領域に供給された、液体もしくは固体状の高温プラズマ原料に、レーザビーム等のエネルギービームを照射して当該原料を気化し、その後、電極放電により、高温プラズマを生成してEUV放射を取り出すDPP方式EUV光源装置において、エネルギービームが電極に照射されることにより発生する電極のアブレーションを抑制することを目的とする。
本発明のEUV光源装置は、波長13.5nmのEUV光を放出する放射種、すなわち、高温プラズマ用原料である固体もしくは液体のSnやLi等に対して、レーザビーム等のエネルギービームを照射することにより気化し、その後、放電によって高温プラズマを生成する方法が採用されたDPP方式EUV光源装置において、高温プラズマ原料を放電用電極表面に供給するのではなく、放電領域の近傍、すなわち、放電領域を除く空間であって、レーザビームにより気化された原料が放電領域に到達できる空間に供給する。そして、この空間内にある原料に対して、レーザビームを照射し気化させる。その際、エネルギービームの照射位置を、上記原料表面における当該原料が上記放電領域を臨む領域内に設定するのが望ましい。
以下、図1に示す説明図を用いて説明する。
図1は、本発明のEUV光源装置を説明するための概略構成図であり、図1(a)は上面図、図1(b)は正面図である。すなわち、図1(b)は、図1(a)を矢印方向から見た図である。
高温プラズマ用原料は、電極の表面ではなく、放電領域(電極間)近傍の空間、すなわち、放電領域を除く空間であって、レーザビームにより気化された原料が放電領域に到達できる空間(以下この空間を放電領域近傍という)に供給される。図1に示す例では、高温プラズマ原料2aは、原料供給手段2によって、重力方向(図1(a)では紙面に垂直な方向、図1(b)では上下方向)に供給(滴下)される。
レーザビーム5等のエネルギービーム(以下、レーザビームを例に取る)は、滴下された高温プラズマ原料2aに対して照射される。照射位置は、滴下された高温プラズマ原料2aが放電領域近傍に到達した位置である。
図1に示す例では、板状の一対の電極1a,1bが所定間隔離間して配置される。放電領域は一対の電極1a,1bの離間空間内に位置する。高温プラズマ原料2aは、原料供給手段2によって、一対の電極1a,1bと極端紫外光集光鏡3(以下、EUV集光鏡3ともいう)との間の空間であり、かつ、放電領域近傍に対して重力方向に供給される。
高温プラズマ原料2aが、放電領域近傍に到達した際、レーザビーム5が高温プラズマ原料2aに対して照射される。レーザビーム5の照射により気化した高温プラズマ原料2bは、レーザビーム5が入射する高温プラズマ原料2aの表面の法線方向を中心にして広がる。そのため、レーザビーム5を、原料供給手段2により供給される高温プラズマ原料表面の放電領域に面する側に対して照射すると、気化した高温プラズマ原料2bは、放電領域の方向に広がる。この時点で不図示の電力供給手段から一対の電極1a,1bに電力が印加されていると、放電領域内で放電が発生し、放電領域内に電流が流れる。
気化した高温プラズマ原料2bは、当該電流による加熱により励起されて高温プラズマ4となり、EUV光を放射する。当該EUV光放射は、EUV集光鏡3により集光され、不図示の露光装置に送られる。
上記したように、本発明のEUV光源装置は、高温プラズマ原料を放電用電極の表面に供給するのではなく、放電領域の近傍に供給して、レーザビームを当該原料に対して照射する。
そのため、レーザビームが直接電極に照射されることがないので、電極において、レーザアブレーションによる磨耗が発生しないという効果を奏することが可能となる。
ここで、上記したEUV集光鏡3は、光軸が一方向となるように集光方向を設定する斜入射光学系を構成する場合が多い。このような斜入射光学系を構成するには、一般に、複数枚の薄い凹面ミラーを入れ子状に高精度に配置した構造のEUV集光鏡が用いられる。このような構造のEUV集光鏡は光軸に略一致した支柱および当該支柱から放射状に伸びる支持体により、上記した複数枚の薄い凹面ミラーが支持される。
図1においては、レーザビーム5をEUV集光鏡3で規定される光軸方向から導入して高温プラズマ原料2aを照射する。そのため、レーザビーム5の照射位置と高温プラズマ原料位置との同期にずれが生じたりすると、レーザビーム5はEUV集光鏡3に照射されてしまい、場合によっては、EUV集光鏡3にダメージを与える可能性もある。
このように、レーザビーム5の誤照射時にレーザビーム5がEUV集光鏡3に到達しないようにする必要がある場合は、図2(a)(b)に示すように、レーザビーム5の進行方向を、EUV集光鏡に到達しない方向に調整してもよい。
図2(a)はレーザビーム5を、電極1a,1b側から集光鏡3方向に向けて、集光鏡3の光軸に対して斜め方向に照射する場合を示し、図2(b)はレーザビーム5を、集光鏡3側から電極方向に向けて集光鏡3の光軸に対して斜め方向から照射する場合を示している。
ここで、図2(b)のようにレーザビーム5を照射すると次のように問題が生じる。
前述したように、レーザビームの照射により気化した高温プラズマ原料は、レーザビームが入射する高温プラズマ原料表面の法線方向を中心にして広がる。
よって、レーザビームを高温プラズマ原料表面の放電領域に面する側に対して照射すると、気化後の高温プラズマ原料は、放電領域の方向に広がる。
そして、レーザビームの照射により放電領域に供給された気化後の高温プラズマ原料のうち、放電による高温プラズマ形成に寄与しなかったものの一部、あるいは、プラズマ形成の結果分解生成する原子状ガスのクラスタの一部は、デブリとしてEUV光源装置内の低温部と接触し、堆積する。
例えば、高温プラズマ原料がSnの場合、高温プラズマ形成に寄与しなかったものの一部、あるいは、プラズマ形成の結果分解生成する原子状ガスのSn、Snx といった金属クラスタの一部は、デブリとしてEUV光源装置内の低温部と接触しスズ鏡を作る。
すなわち、図2(b)に示すように、高温プラズマ原料2aが、一対の電極1a,1bに対して、EUV集光鏡3の反対側の空間に供給される場合には、レーザビームをEUV集光鏡3側から高温プラズマ原料に対して照射し、気化後の高温プラズマ原料2bが放電領域に供給されるようにする。
この場合、レーザビーム5の照射により気化した高温プラズマ原料2bは、図2(b)に示すように放電領域およびEUV集光鏡3の方向に広がり、高温プラズマ原料へのレーザビームの照射、および、電極間で発生する放電により、EUV集光鏡3に対してデブリが放出される。
デブリがEUV集光鏡3に堆積した場合、EUV集光鏡3の13.5nmに対する反射率が低下し、EUV光源装置の装置性能が劣化してしまう。
そこで、図1および図2(a)に示すように、高温プラズマ原料2aを一対の電極1a,1bとEUV集光鏡3との間の空間であり、かつ、放電領域近傍の空間に対して供給することが好ましい。
このように供給された高温プラズマ原料2aに対し、レーザビーム5を上記のように高温プラズマ原料表面の放電領域に面する側に対して照射すると、気化後の高温プラズマ原料2bは放電領域の方向に広がるが、EUV集光鏡3の方向に広がらない。
すなわち、上記したように高温プラズマ原料の供給、および、レーザビームの照射位置を設定することとにより、デブリがEUV集光鏡3に進行するのを抑制することが可能となる。
ここで、所定距離だけ離間する一対の電極1a,1bが、図3に示すように柱状である場合を考える。ここで、図3(a)は上面図、図3(b)は正面図である。すなわち、図3(b)は、図3(a)を矢印方向から見た図である。
この場合は、高温プラズマ原料2aを、EUV集光鏡3の光軸に対して垂直で、かつ放電領域の中心を含む平面上の空間に供給し、この高温プラズマ原料2aに対して、レーザビーム5を上記光軸と垂直な方向であって、放電領域側から照射するようにしても、気化後の高温プラズマ原料2bは、EUV集光鏡3の方向には広がらず、図3に示すように放電領域側に供給される。
よって、高温プラズマ原料へのレーザビームの照射、および、電極間で発生する放電により、EUV集光鏡に対してデブリが殆ど放出されない。
なお、当然ながら、柱状の電極を使用した場合でも、図1および図2(a)に示すように、高温プラズマ原料を、原料供給手段によって、一対の電極とEUV集光鏡との間の空間であり、かつ、放電領域近傍の空間に対して供給してもよい。
以上に基づき、本発明においては、次のように前記課題を解決する。
(1)容器と、この容器内に極端紫外光を放射させるための、液体または固体の原料を供給する原料供給手段と、エネルギービームを上記原料に照射して当該原料を気化するエネルギービーム照射手段と、気化された上記原料を放電により上記容器内で加熱励起し高温プラズマを発生させるための、所定距離だけ離間した一対の放電電極と、放電電極にパルス電力を供給するパルス電力供給手段と、上記一対の放電電極による放電の放電領域内で生成された上記高温プラズマから放射される極端紫外光を集光する集光光学手段と、上記集光される極端紫外光を取り出す極端紫外光取出部とを有する極端紫外光光源装置において、上記エネルギービーム照射手段が、上記放電領域を除く空間であって、上記気化された原料が放電領域に到達できる空間内に供給された原料に対して、エネルギービームを照射する。
(2)上記(1)において、原料供給手段は上記原料を上記放電領域と上記集光光学手段との間の空間に供給し、上記エネルギービーム照射手段によるエネルギービームの照射位置を、上記原料表面における当該原料が上記放電領域を臨む領域内に設定する。
すなわち、前記図1、図2(a)に示すように、高温プラズマ原料2aを一対の電極1a,1bとEUV集光鏡3との間の空間であり、かつ、放電領域近傍の空間に対して供給し、レーザビーム5を高温プラズマ原料表面の放電領域に面する側に対して照射する。
(3)上記(1)において、上記原料供給手段は、上記原料を上記集光光学手段の光軸に垂直で、かつ、上記放電領域の中心を含む平面内に供給し、上記エネルギービーム照射手段によるエネルギービームの照射位置を、上記原料表面における当該原料が上記放電領域を臨む領域内に設定する。
すなわち、前記図3に示すように、高温プラズマ原料2aを、EUV集光鏡3の光軸に対して垂直で、かつ放電領域の中心を含む平面上の空間に供給し、この高温プラズマ原料2aに対して、レーザビーム5を上記光軸と垂直な方向であって、放電領域側から照射する。
(4)上記(1)(2)(3)において、放電領域に対して、上記一対の放電電極間で発生する放電方向と略平行に磁場を印加する磁場印加手段を更に設ける。
(5)上記(1)(2)(3)(4)において、上記原料をドロップレット状にして重力方向に滴下することより供給をする。
(6)上記(1)(2)(3)(4)において、エネルギービームをレーザビームとする。
(7)上記(1)(2)(3)(4)において、上記一対の放電電極を、電極表面における放電発生位置が変化するように駆動する。
(8)上記(7)において、一対の放電電極を円盤状の電極とし、この放電電極を回転駆動する。
(9)上記(8)において、上記円盤状である一対の放電電極を、両電極の周縁部のエッジ部分が、所定距離だけ離間して互いに向かい合うように配置する。
(10)上記(1)(2)(3)において、パルス電力供給手段を、少なくとも7kHzの周波数で、少なくとも10J/pulseのパルス電力を供給可能なように構成する。
(11)上記(1)(2)(3)において、パルス電力供給手段を、少なくとも10kHzの周波数で、少なくとも4J/pulseのパルス電力を供給可能なように構成する。
本発明においては、以下の効果を得ることができる。
(1)放電領域を除く空間であって、気化された原料が放電領域に到達できる空間内に供給された原料に対してエネルギービームを照射するようにしたので、レーザビームが直接電極に照射されることがない。このため、従来例のようにレーザアブレーションによる電極の磨耗が発生しない。
(2)原料を上記放電領域と上記集光光学手段との間の空間に供給し、エネルギービームの照射位置を、上記原料表面における当該原料が上記放電領域を臨む領域内に設定することにより、気化後の高温プラズマ原料は放電領域の方向に広がるが、EUV集光鏡の方向に広がらない。このため、放電領域への高温プラズマ原料の供給が可能となるとともに、デブリがEUV集光鏡に進行するのを抑制することが可能となる。
(3)原料を上記集光光学手段の光軸に垂直で、かつ、上記放電領域の中心を含む平面内に供給し、上記エネルギービーム照射手段によるエネルギービームの照射位置を、上記原料表面における当該原料が上記放電領域を臨む領域内に設定することにより、上記(2)と同様、放電領域へ、気化された高温プラズマ原料を供給することができるとともに、デブリがEUV集光鏡に進行するのを抑制することが可能となる。
(4)一対の放電電極間で発生する放電方向と略平行に磁場を印加する磁場印加手段を設けることにより、螺旋運動する荷電粒子の旋回半径が小さくなり、高温プラズマの拡散量を減らすことができ、プラズマサイズを小さくし集光効率を上げることが可能となる。
(5)原料をドロップレット状にして重力方向に滴下することより、原料供給手段から放出される高温プラズマ原料の放出状態が変動しても当該原料の供給方向は一方向となり、プラズマ原料回収手段の設置位置が簡便に設定でき、プラズマ原料の回収が容易となる。また、原料供給量の調節も比較的容易である。
(6)一対の放電電極を放電時に回転する回転電極として構成する等、電極表面における放電発生位置が変化するように駆動することにより、両電極においてパルス放電が発生する位置はパルス毎に変化する。よって、第1および第2の放電電極が受ける熱的負荷は小さくなり、放電電極の磨耗スピードが減少し、放電電極の長寿命化が可能となる。
また、円盤状の一対の放電電極を、両電極の周縁部のエッジ部分が、所定距離だけ離間して互いに向かい合うように配置することにより、エッジ部分間距離が最も短い部分で多く放電を発生させることができ、放電位置を安定させることができる。
以下本発明の極端紫外光(EUV)光源装置の具体的な構成例について説明する。以下では、主として円盤状の一対の回転電極を有するEUV光源装置について説明するが、前記図1〜図3に示したように、板状あるいは柱状の電極を有するEUV光源装置にも同様に適用することができる。
1.第1の実施例
図4、図5に、本発明の極端紫外光(EUV)光源装置の第1の実施例の構成(断面図)を示す。
図4は本発明のEUV光源装置の正面図であり、EUV放射は同図左側から取り出される。図5は、本発明のEUV光源装置の上面図である。
図4、5に示すEUV光光源装置は、放電容器であるチャンバ6を有する。チャンバ6は、開口を有する隔壁6cを介して、大きく2つの空間に分割される。一方の空間には、EUV放射種を含む高温プラズマ原料2aを、加熱して励起する加熱励起手段である放電部が配置される。放電部は、一対の電極等により構成される。
他方の空間にはEUV集光部が配置される。EUV集光部には、高温プラズマ原料2aが加熱励起されて生成した高温プラズマ4から放出されるEUV光を集光して、チャンバ6に設けられたEUV取出部9より図示を省略した露光装置の照射光学系へ導くEUV集光鏡3、および、放電によるプラズマ生成の結果生じるデブリがEUV集光部へ移動するのを抑制するためのデブリトラップが配置される。本実施例においては、図4、図5に示すようにデブリトラップは、ガスカーテン13aならびにホイルトラップ8から構成される。
以下、放電部が配置される空間を放電空間6a、EUV集光部が配置される空間を集光空間6b呼ぶことにする。
放電空間6aには真空排気装置22b、集光空間6bには真空排気装置22aが連結される。なお、ホイルトラップ8は、例えば、ホイルトラップ保持用隔壁8aによりチャンバ6の集光空間6b内に保持される。すなわち、図4、図5に示す例では、集光空間6bはホイルトラップ保持用隔壁8aにより、さらに2つの空間に分割されている。
なお、図4,5においては、放電部がEUV集光部より大きいように示されているが、これは理解を容易にするためであり、実際の大小関係は図4、図5の通りではない。実際は、EUV集光部が放電部より大きい。すなわち、集光空間6bが放電空間6aより大きい。
以下、上記EUV光源装置の各部分の具体的な構成および動作について説明する。
(1)放電部
放電部は、金属製の円盤状部材である第1の放電電極1aと、同じく金属製の円盤状部材である第2の放電電極1bとからなる。第1および第2の放電電極1a,1bは、例えば、タングステン、モリブデン、タンタル等の高融点金属からなり、所定距離だけ離間して互いに向かい合うように配置される。ここで、2つの電極のうち一方が接地側電極であり、他方が高電圧側電極である。
両電極1a,1bの表面は同一平面上に配置してもよいが、図5に示すように、放電が発生しやすいように、電力印加時に電界が集中する周縁部のエッジ部分が、所定距離だけ離間して互いに向かい合うように配置することが好ましい。すなわち、各電極表面を含む仮想平面が交差するように各電極を配置することが好ましい。なお上記所定距離は、両電極の周縁部のエッジ部分間距離が最も短い部分での距離である。
後述するように、両電極1a,1bにパルス電力発生器23よりパルス電力が印加されると、上記周縁部のエッジ部分において放電が発生する。一般的には、両電極1a,1bの周縁部のエッジ部分間距離が最も短い部分で多く放電が発生する。
仮に、両電極表面を同一平面上に配置する場合を考える。この場合、上記所定距離は、各電極の側面間の距離が最も短い部分での距離となる。この場合、放電の発生位置は、円盤状電極の側面と当該側面に垂直な仮想平面とを接触したときにできる仮想接触線上となる。放電は、各電極の仮想接触線上の任意の位置で発生しうる。よって、両電極表面を同一平面上に配置する場合は、放電位置が安定しない可能性がある。
一方、図5のように、各電極1a,1bの周縁部のエッジ部分が所定距離だけ離間して互いに向かい合うように配置すると、上記したように両電極1a,1bの周縁部のエッジ部分間距離が最も短い部分で多く放電が発生するので、放電位置が安定する。以下、両電極間の放電が発生する空間を放電領域と呼ぶことにする。
上記したように、各電極の周縁部のエッジ部分が所定距離だけ離間して互いに向かい合うように配置した場合、図5に示すように上方から俯瞰すると、第1および第2の放電電極1a,1bの表面を含む仮想平面が交差する位置を中心として、両電極は放射状に配置されることになる。図5においては、放射状に配置されている両電極の周縁部のエッジ部分間距離が最も長い部分は、上記仮想平面の交差位置を中心としたとき、後述するEUV集光鏡とは反対側に位置するように設置されている。
ここで、放射状に配置されている両電極1a,1bの周縁部のエッジ部分間距離が最も長い部分は、上記仮想平面の交差位置を中心としたとき、EUV集光鏡3と同じ側に位置するように設置することも可能である。しかしこの場合、放電領域とEUV集光鏡3との距離が長くなってしまい、その分、EUV集光効率も低下するので実際的ではない。
上記したようにDPP方式EUV光源装置は放電による電流駆動によって生成した高温プラズマからのEUV放射光を利用するものであり、高温プラズマ原料の加熱励起手段は、一対の放電電極間に発生した放電による大電流である。
よって、放電電極には放電に伴う大きな熱的負荷を受ける。また、高温プラズマは放電電極近傍に発生するので、放電電極はこのプラズマからも熱的負荷を受ける。このような熱的負荷により放電電極は徐々に磨耗し金属デブリが発生する。
EUV光源装置は、露光装置の光源装置として使用される場合、高温プラズマから放出されるEUV放射をEUV集光鏡より集光し、この集光したEUV放射を露光装置側へ放出する。金属デブリは、EUV集光鏡にダメージを与え、EUV集光鏡におけるEUV光反射率を劣化させる。
また、放電電極は徐々に磨耗することにより、放電電極形状が変化する。これにより、放電電極間で発生する放電が徐々に不安定になり、その結果、EUV光の発生も不安定となる。
DPP方式EUV光光源装置を量産型の半導体露光装置の光源として用いる場合、上記したような放電電極の消耗を抑制し、放電電極寿命をできるだけ長くすることが必要となる。
このような要求に対応するため、図4、図5に示すEUV光源装置においては、第1の放電電極1a、第2の放電電極1bの形状を円盤状とし、かつ、少なくとも放電時に回転するように構成している。すなわち、第1および第2の放電電極1a,1bを回転させることにより、両電極においてパルス放電が発生する位置はパルス毎に変化する。
よって、第1および第2の放電電極1a,1bが受ける熱的負荷は小さくなり、放電電極の磨耗スピードが減少し、放電電極の長寿命化が可能となる。以下、第1の放電電極1aを第1の回転電極、第2の放電電極1bを第2の回転電極ともいう。
具体的には、円盤状の第1の回転電極1a、第2の回転電極1bの略中心部には、それぞれ、第1のモータ1eの回転軸1c、第2のモータ1fの回転軸1dが取り付けられている。第1のモータ1e、第2のモータ1fが、それぞれ回転軸1c,1dを回転させることにより、第1の回転電極1a、第2の回転電極1bは回転する。なお、回転の方向は特に規制されない。ここで、回転軸1c,1dは、例えば、メカニカルシール1g,1hを介してチャンバ6内に導入される。メカニカルシール1g,1hは、チャンバ6内の減圧雰囲気を維持しつつ、回転軸1c,1dの回転を許容する。
図4に示すように、第1の回転電極1aは、その一部が導電性の給電用溶融金属11を収容する導電性の第1のコンテナ10aの中に浸されるように配置される。同様に、第2の回転電極1bは、その一部が導電性の給電用溶融金属11を収容する導電性の第2のコンテナ10bの中に浸されるように配置される。
第1のコンテナ10aおよび第2のコンテナ10bは、チャンバ6内の減圧雰囲気を維持可能な絶縁性の電力導入部23aを介して、パルス電力発生器23と接続される。
上記したように、第1、第2のコンテナ10a,10b、および、給電用溶融金属11は導電性であり、第1の回転電極1aの一部および第2の回転電極1bの一部は、上記給電用溶融金属11に浸漬しているので、第1のコンテナ10aおよび第2のコンテナ10b間にパルス電力発生器からパルス電力を印加することにより、第1の回転電極および第2の回転電極間にパルス電力が印加される。
なお、給電用溶融金属11としては、放電時、EUV放射に影響を及ぼさない金属が採用される。また、給電用溶融金属11は、各回転電極1a,1bの放電部位の冷却手段としても機能する。なお、図示を省略したが、第1のコンテナ10a、第2のコンテナ10bには、溶融金属を溶融状態に維持する温度調節手段が備えられている。
パルス電力発生器23は、コンデンサと磁気スイッチとからなる磁気パルス圧縮回路部を介して、負荷である第1のコンテナ10aと第2のコンテナ10b、すなわち、第1の回転電極1aと第2の回転電極1bとの間にパルス幅の短いパルス電力を印加する。
図6は、LC反転方式を採用したパルス電力発生器23の構成例である。図6に示すパルス電力発生器23は、可飽和リアクトルからなる2個の磁気スイッチSR2、SR3を用いた2段の磁気パルス圧縮回路を有する。
磁気スイッチSR1はSW2でのスイッチングロスの低減用のものであり、磁気アシストとも呼ばれる。
図6に従って回路の構成と動作を以下に説明する。まず、充電用スイッチSW1がonとなる。充電用スイッチSW1としては、例えば、IGBT等の半導体スイッチング素子である固体スイッチが用いられる。
充電器CHによる充電電圧が所定の値(Vset)に調整され、充電器CHが動作状態となる。その結果、コンデンサC1,C2が所定の電圧まで充電される。このとき、スイッチSW2はoffになっている。
コンデンサC1,C2の充電が完了後、充電器CHの動作状態はoffとなり、充電用スイッチSW1もoffとなる。
その後、スイッチSW2がonとなる。スイッチSW2としては、充電用スイッチSW1と同様、例えば、IGBT等の固体スイッチが用いられる。
スイッチSW2がonとなったとき、コンデンサC1の電圧は主に磁気スイッチSR1の両端にかかる。その後、磁気スイッチSR1が飽和してonとなる。磁気スイッチSR1に電圧が印加されてから磁気スイッチSR1がonとなるまでの間は、スイッチSW2に全電圧はかからず、磁気スイッチSR1が一部の電圧を分担している。
磁気スイッチSR1がonとなると、コンデンサC1に蓄えられた電荷は、コンデンサC1、磁気スイッチSR1、スイッチSW2、コンデンサC1のループで放電し、コンデンサC1の極性が反転する。コンデンサC1の極性が反転すると、コンデンサC2におけるコンデンサC1と接続されている側の反対側には、コンデンサC2充電時とは逆極性で、かつ、2倍の電圧が発生する。
この後、コンデンサC2における電圧の時間積分値が磁気スイッチSR2の特性で決まる限界値に達すると、磁気スイッチSR2が飽和してonとなる。そして、コンデンサC2、磁気スイッチSR2、コンデンサC3、コンデンサC1、コンデンサC2のループに電流が流れ、コンデンサC1、C2に蓄えられた電荷が移行してコンデンサC3に充電される。
さらにこの後、磁気スイッチSR3が飽和してonとなる。そして、負荷である第1のコンテナ10aと第2のコンテナ10b、すなわち、第1の回転電極1aと第2の回転電極1bとの間にパルス幅の短いパルス電力が印加される。
ここで、磁気スイッチSR2、コンデンサC1、C2、及び、磁気スイッチSR3、コンデンサC3で構成される2段の容量移行型回路のインダクタンスを後段に行くにつれて小さくなるように設定することにより、各段を流れる電流パルスのパルス幅が順次狭くなるようなパルス圧縮動作が行われ、第1の主放電電極(回転電極1a)、第2の主放電電極(回転電極1b)間に短パルスの電力が印加される。
尚、詳細な図示を省略したが、スイッチSW1、SW2への駆動信号は制御部24より送信される。例えば、スイッチSW1、SW2がIGBTである場合、制御部24から送信される駆動信号は、ゲート信号として各スイッチに入力される。
また、スイッチSW2へは大電流が流れることになるので、スイッチSW2は、例えば、複数のIGBTを並列に接続して構成される。
なお、上記した充電用スイッチSW1は、必ずしも必須な回路構成要素というわけではない。しかしながら、充電用スイッチSW1を付加することにより、以下のような効果が得られる。
コンデンサC1、C2の充電は、充電器CHが動作状態、かつ、充電用スイッチSWlがon状態の場合、以下の回路ループにおいて行われる。
すなわち、コンデンサC1の充電は、充電器→充電用スイッチSW1→コンデンサC1→充電器からなる回路ループにおいて行われる。一方、コンデンサC2の充電は、充電器→充電用スイッチSW1→コンデンサC2→磁気スイッチSR2→磁気スイッチSR3→インダクタL→充電器からなる回路ループにおいて行われる。
よって、充電終了後充電用スイッチSW1をoff状態とすることにより、上記回路ループは開状態となり、コンデンサC1,C2に蓄えられた電気エネルギーのリークを抑制することが可能となる。
また、充電終了後充電用スイッチSW1をoff状態とすることにより、第1の主放電電極、第2の主放電電極間での放電時に発生する不所望なサージ電圧が充電器に印加されなくなる。そのため、サージ電圧印加により充電器が損傷する可能性を回避することが可能となる。
一方、図7は、パルストランス方式を採用したパルス電力発生器23の構成例である。図7に示すパルス電力発生器23は、可飽和リアクトルからなる2個の磁気スイッチSR2、SR3を用いた2段の磁気パルス圧縮回路を有する。磁気スイッチSR1は、磁気アシストである。
図7に従って回路の構成と動作を以下に説明する。まず、充電器CHによる充電電圧が所定の値(Vset)に調整され、充電器CHが動作状態となる。その結果、コンデンサC0が所定の電圧まで充電される。このとき、スイッチSWはoffになっている。
スイッチSWとしては、例えば、IGBT等の半導体スイッチング素子である固体スイッチが用いられる。
コンデンサC0の充電が完了後、充電器CHの動作状態はoffとなる。その後、スイッチSWがonとなる。
スイッチSWがonとなったとき、磁気スイッチSR1を設けない場合は、コンデンサC0の電圧はスイッチSWの両端にかかる。しかしながら、磁気スイッチSR1を設けているので、コンデンサC0の電圧は主に磁気スイッチSR1の両端にかかる。その後、磁気スイッチSR1が飽和してonとなる。すなわち、磁気スイッチSR1に電圧が印加されてから磁気スイッチSR1がonとなるまでの間は、スイッチSWにコンデンサC0の全電圧はかからず、磁気スイッチSR1が一部の電圧を分担している。
磁気スイッチSR1がonとなると、コンデンサC0、磁気スイッチSR1、昇圧トランスTr1の1次側、スイッチSW、コンデンサC0のループに電流が流れる。同時に、昇圧トランスTr1の2次側、コンデンサC1のループに電流が流れ、コンデンサC0に蓄えられた電荷が移行してコンデンサC1に充電される。
この後、コンデンサC1における電圧の時間積分値が磁気スイッチSR2の特性で決まる限界値に達すると、磁気スイッチSR2が飽和してonとなる。そして、コンデンサC1、磁気スイッチSR2、コンデンサC2、コンデンサC1のループに電流が流れ、コンデンサC1に蓄えられた電荷が移行してコンデンサC2に充電される。
さらにこの後、コンデンサC2における電圧の時間積分値が磁気スイッチSR3の特性で決まる限界値に達すると、磁気スイッチSR3が飽和してonとなる。そして、負荷である第1のコンテナ10aと第2のコンテナ10b、すなわち、第1の回転電極1aと第2の回転電極1bとの間にパルス幅の短いパルス電力が印加される。
ここで、磁気スイッチSR2、コンデンサC1、及び、磁気スイッチSR3、コンデンサC2で構成される2段の容量移行型回路のインダクタンスを後段に行くにつれて小さくなるように設定することにより、各段を流れる電流パルスのパルス幅が順次狭くなるようなパルス圧縮動作が行われ、第1の主放電電極(回転電極1a)、第2の主放電電極(回転電極1b)間に短パルスの電力が印加される。
尚、詳細な図示を省略したが、スイッチSWへの駆動信号は制御部24より送信される。例えば、スイッチSWがIGBTである場合、制御部24から送信される駆動信号は、ゲート信号として各スイッチに入力される。
また、スイッチSWへは大電流が流れることになるので、スイッチSWは、例えば、複数のIGBTを並列に接続して構成される。
ここで、後述するように、高温プラズマ原料にはエネルギービームが照射される。高温プラズマ原料はエネルギービームの照射により気化する。放電領域に気化した高温プラズマ原料が到達し、放電領域において気化後の高温プラズマ原料が所定のガス密度分布となった時点で、第1の主放電電極、第2の主放電電極間に短パルスの電力を印加することにより、第1の回転電極1a、第2の回転電極1bの周縁部のエッジ部分間で放電が発生し、プラズマ4が形成される。プラズマ4を流れるパルス状の大電流によりプラズマ4が加熱励起され高温化すると、この高温プラズマ4から波長13.5nmのEUV放射が発生する。なお、第1、第2の回転電極1a,1b間にはパルス電力が印加されるので、放電はパルス放電となり、EUV放射はパルス状となる。
以下、具体的数値例を示す。図6,図7に示す高電圧パルス発生器の性能は、高温プラズマに入力されるエネルギーに対する波長13.5nmのEUV放射のエネルギーの比であるエネルギー変換効率、後述する斜入射型のEUV集光鏡3の反射性能、EUV集光鏡で集光されるEUV放射の集光点でのパワーにより決定される。例えば、上記した集光点でのEUV放射の集光点でのパワーは、115Wに設定される。
これらのパラメータを考慮すると、図6,図7に示す高電圧パルス発生器の性能は、例えば、第1の主放電電極、第2の主放電電極間に−1kV〜−20kVの電圧を印加可能であり、約10J/pulse以上のエネルギーを7kHz以上の周波数で第1の主放電電、第2の主放電電極間に与えることが可能なように決定づけられる。
また、例えば、図6,図7に示す高電圧パルス発生器の性能は、第1の主放電電極、第2の主放電電極間に−1kV〜−20kVの電圧を印加可能であり、約4J/pulse以上のエネルギーを10kHz以上の周波数で第1の主放電電、第2の主放電電極間に与えることが可能なように決定づけられる。すなわち、第1の主放電電極、第2の主放電電極間に数十kW以上のパワーが入力可能なように、図6,図7に示す高電圧パルス発生器は設計される。
(2)原料供給および原料気化機構
極端紫外光を放射するための高温プラズマ原料2aは、図4に示すようにチャンバ6に設けた原料供給手段2から液体または固体の状態で、放電領域(第1の回転電極の周縁部のエッジ部分と第2の回転電極の周縁部のエッジ部分との間の空間であって、放電が発生する空間)近傍に供給される。上記原料供給手段2は、例えば、チャンバ6の上部壁に設けられ、高温プラズマ原料2aは、上記放電領域の近傍の空間に、ドロップレット状にして供給(滴下)される。
ドロップレット状にして供給される高温プラズマ原料2aは、滴下され、放電領域近傍の空間に到達した際、レーザ源12から放出されるレーザビーム5により照射されて気化する。
上記レーザビーム5は集光レンズ等の集光光学系12aにより集光され、チャンバ6に設けられた窓部6dを介して、高温プラズマ原料2aに集光光として集光される。
なお、上記したように、レーザビーム5の照射により気化した高温プラズマ原料は、レーザビーム5が入射する高温プラズマ原料表面の法線方向を中心にして広がる。よって、レーザビーム5は、気化後の高温プラズマ原料が放電領域の方向に広がるように、高温プラズマ原料表面の放電領域に面する側に対して照射する必要がある。
ここで、レーザ源としては、炭酸ガスレーザ源や、YAGレーザ、YVO4 レーザ、YLFレーザ等の固体レーザ源、ArFレーザ、KrFレーザ、XeClレーザ等のエキシマレーザ源等を採用することができる。
また本実施例では、高温プラズマ原料に照射するエネルギービームとしてレーザビームを照射しているが、レーザビームの代わりにイオンビーム、電子ビームを高温プラズマ原料に照射するようにしてもよい。
ここで、レーザビーム5の照射により放電領域に供給された気化後の高温プラズマ原料2aのうち、放電による高温プラズマ形成に寄与しなかったものの一部、あるいは、プラズマ形成の結果分解生成する原子状ガスのクラスタの一部は、デブリとしてEUV光源装置内の低温部と接触し、堆積する。
そのため、気化後の高温プラズマ原料がEUV集光鏡3の方向に広がらないように、高温プラズマ原料2aを供給し、かつ、レーザビーム5を高温プラズマ原料2aに照射することが好ましい。
具体的には、高温プラズマ原料2aが一対の電極1a,1bとEUV集光鏡3との間の空間であり、かつ、放電領域近傍の空間に対して供給されるよう原料供給手段2による滴下位置が調整される。更に、レーザビーム5がこの空間に供給された原料2aに対して、気化後の高温プラズマ原料が放電領域の方向に広がるように高温プラズマ原料表面の放電領域に面する側に対して照射されるように、レーザ源12が調整される。
以上のように調整することにより、デブリがEUV集光鏡3に進行するのを抑制することが可能となる。
なお、上記したように、レーザビーム5の照射により気化した高温プラズマ原料はレーザビーム5が入射する高温プラズマ原料表面の法線方向を中心にして広がるが、詳細には、レーザビーム5の照射により気化し飛散する高温プラズマ原料の密度は上記法線方向が最も高密度になり、上記法線方向から角度が増すごとに低くなる。
上記を踏まえ、高温プラズマ原料の供給位置並びにレーザビームの照射エネルギー等の照射条件は、放電領域に供給される気化後の高温プラズマ原料の空間密度分布が、放電領域において高温プラズマ原料が加熱励起後効率的にEUV放射が取り出されるような条件となるように、適宜設定される。
なお、高温プラズマ原料が供給される空間の下方には、図4に示すように気化しなかった高温プラズマ原料を回収する原料回収手段14を設けても良い。
(3)EUV光集光部
放電部により放出されるEUV光は、EUV光集光部に設けられた斜入射型のEUV集光鏡3により集光され、チャンバ6に設けられたEUV光取出部9より図示を省略した露光装置の照射光学系へ導かれる。
この斜入射型のEUV集光鏡3は、一般に、複数枚の薄い凹面ミラーを入れ子状に高精度に配置した構造である。各凹面ミラーの反射面の形状は、例えば、回転楕円面形状、回転放物面形状、ウォルター型形状であり、各凹面ミラーは回転体形状である。ここで、ウォルター型形状とは、光入射面が、光入射側から順に回転双曲面と回転楕円面、もしくは、回転双曲面と回転放物面からなる凹面形状である。
上記した各凹面ミラーの基体材料は、例えば、ニッケル(Ni)等である。波長が非常に短いEUV光を反射させるので、凹面ミラーの反射面は、非常に良好な平滑面として構成される。この平滑面に施される反射材は、例えば、ルテニウム(Ru)、モリブデン(Mo)、およびロジウム(Rh)などの金属膜である。各凹面ミラーの反射面には、このような金属膜が緻密にコーティングされる。
このように構成することにより、EUV集光鏡3は、0°〜25°の斜入射角度のEUV光を良好に反射し、かつ、集光することが可能となる。
(4)デブリトラップ
上記した放電部(放電空間6a)とEUV光集光部(集光空間6b)との間には、EUV集光鏡3のダメージを防ぐために、放電後生成する高温プラズマと接する第1、第2の回転電極1a,1bの周縁部が当該高温プラズマによってスパッタされて生成する金属粉等のデブリや、高温プラズマ原料中のEUV放射種であるSnやLi等に起因するデブリ等を捕捉してEUV光のみを通過させるためのデブリトラップが設置される。
前記したように図4、5に示す本発明のEUV光源装置においては、デブリトラップはガスカーテン13aおよびホイルトラップ8から構成されている。
ガスカーテン13aは、ガス供給ユニット21aからノズル13を介してチャンバ6内に供給されるガスにより構成される。
図8は、ガスカーテン機構を説明するための図である。ノズル13は、例えば直方体形状であり、ガスが放出される開口は細長い四角形状となっている。ガス供給ユニット21aからノズル13にガスが供給されると、ノズル13の開口からシート状のガスが放出され、ガスカーテン13aが形成される。ガスカーテン13aは、上記デブリの進行方向を変化させ、デブリがEUV集光鏡3に到達するのを抑制する。ここでガスカーテン13aに使用されるガスは、EUV光に対して透過率の高いガスが望ましく、例えば、ヘリウム、アルゴン等の希ガスや水素などが用いられる。
さらに、ガスカーテン13aとEUV集光鏡3との間には、ホイルトラップ8が設けられる。ホイルトラップ8については、例えば、特許文献2に「フォイルトラップ」として記載されている。ホイルトラップ8は、高温プラズマから放射されるEUV光を遮らないように、高温プラズマ発生領域の径方向に設置される複数のプレートと、そのプレートを支持するリング状の支持体とから構成されている。
ガスカーテン13aとEUV集光鏡3との間にこのようなホイルトラップ8を設けると、高温プラズマとホイルトラップ8との間の圧力が増加する。圧力が増加するとその場に存在するガスカーテンのガス密度が増加し、ガス原子とデブリとの衝突が増加する。デブリは衝突を繰り返すことにより、運動エネルギーを減少する。よって、EUV集光鏡3にデブリが衝突する際のエネルギーが減少して、EUV集光鏡3のダメージを減少させることが可能となる。
なお、チャンバ6の集光空間6b側に、ガス供給ユニット21bを接続して、EUV光の発光に関係のないバッファーガスを導入してもよい。ガス供給ユニット21bから供給されたバッファーガスはEUV集光鏡3側から、ホイルトラップ8を通過して、ホイルトラップ保持用隔壁8aと隔壁6cとの間の空間を通って真空排気装置22aから排気される。
このようなガスの流れが生じることにより、ホイルトラップ8では捕捉しきれなかったデブリがEUV集光鏡3側に流れ込むのを防ぎ、デブリによるEUV集光鏡3のダメージを少なくすることができる。
ここで、バッファーガスに加えて、水素ラジカルや塩素等のハロゲンガスをガス供給ユニット21bから集光空間6bに供給してもよい。これらのガスは、デブリトラップで除去されずにEUV集光鏡3に堆積したデブリと反応して当該デブリを除去するクリーニングガスとして機能する。よって、デブリ堆積によるEUV集光鏡3の反射率低下といった機能低下を抑制することが可能となる。
(5)隔壁
放電空間6aの圧力は、レーザビーム照射により気化した高温プラズマ原料を加熱励起するための放電が良好に発生するように設定され、ある程度以下の圧力に保持する必要がある。
一方、集光空間6bは、デブリトラップでデブリの運動エネルギーを小さくする必要があるので、デブリトラップ部分で所定の圧力を維持する必要がある。図4、5では、ガスカーテン13aから所定のガスを流し、ホイルトラップ8で所定の圧力を維持して、デブリの運動エネルギーを小さくする。そのために、集光空間6bは、結果として数100Pa程度の圧力の減圧雰囲気に維持する必要がある。
ここで、本発明のEUV光源装置においては、チャンバ6内を放電空間6aと集光空間6bとに区画する隔壁6cが設けられている。この隔壁6cには、両空間6a,6bを空間的に連結する開口が設けられる。
開口は圧力抵抗として機能するので、放電空間6aを真空排気装置22b、集光空間6bを真空排気装置22aでそれぞれ排気する際、ガスカーテン13aからのガス流量、開口の大きさ、各真空排気装置の排気能力等を適宜考慮することにより放電空間6a、集光空間6bを適切な圧力に維持することが可能となる。
(6)極端紫外光(EUV)光源装置の動作
本発明のEUV光源装置は、露光用光源として用いられる場合、例えば、以下のように動作する。
真空排気装置22bが動作し、放電空間6aが真空雰囲気となる。一方、真空排気装置22aが動作するとともに、ガス供給ユニット21aが動作してガスカーテン13aが形成され、ガス供給ユニット21bが動作して集光空間6b内にバッファーガス、クリーニングガスを供給される。その結果、集光空間6bが所定の圧力に到達する。
また、第1の回転電極1a、第2の回転電極1bが回転する。
このようなスタンバイ状態後、原料供給手段2より、EUV放射を行うための液体状または固体状の高温プラズマ原料2a(例えば液体状のスズ)が滴下される。高温プラズマ原料2aが放電空間内の放電領域近傍の所定の位置に到達した時点で、当該高温プラズマ原料に対してレーザ源12からレーザビーム5が照射される。
上記したように、高温プラズマ原料2aは一対の回転電極1a,1bとEUV集光鏡3との間の空間であり、かつ、放電領域近傍の空間に対して供給される。また、レーザビーム5は、高温プラズマ原料表面の放電領域に面する側に対して照射される。これにより、気化後の高温プラズマ原料は、EUV集光鏡3の方向に広がることなく、放電領域の方向に対して広がる。
放電領域に気化した高温プラズマ原料が到達し、放電領域において気化後の高温プラズマ原料が所定のガス密度分布となった時点で、パルス電力発生器23より、導電性の第1、第2のコンテナ10a,10b、ならびに導電性の給電用溶融金属11を介して、例えば、およそ+20kV〜ー20kVであるような電圧のパルス電力が第1の回転電極1a、第2の回転電極1b間に印加される。
パルス電力を印加すると、第1の回転電極1a、第2の回転電極1bの周縁部のエッジ部分間で放電が発生し、プラズマ4が形成される。プラズマ4を流れるパルス状の大電流によりプラズマ4が加熱励起され高温化すると、この高温プラズマ4から波長13.5nmのEUV放射が発生する。なお、第1、第2の回転電極1a,1b間にはパルス電力が印加されるので、放電はパルス放電となり、EUV放射はパルス状となる。
プラズマ4から放射されたEUV放射は、隔壁6cに設けられた開口、ホイルトラップ8を通過して集光空間6bに配置された斜入射型のEUV集光鏡3により集光され、チャンバ6に設けられたEUV光取出部9より図示を省略した露光装置の照射光学系へ導かれる。
上記したEUV光源装置の動作は、露光機の制御部25からのEUV発光指令を受けた制御部24による制御によって行われる。すなわち、制御部24は、ガス供給ユニット21a、ガス供給ユニット21b、真空排気装置22a、真空排気装置22b、パルス電力発生器23、レーザ源12、第1のモータ1e、第2のモータ1f、原料供給手段2の動作を制御する。
なお、図5に示すように、プラズマ4が生成される放電領域近傍に磁石7を設けて、プラズマ4に対し磁場をかけてもよい。
上記したように、本発明のEUV光源装置においては、真空雰囲気にある放電空間の放電領域近傍の空間に高温プラズマ原料2aを供給し、供給した高温プラズマ原料2aにレーザビーム5を照射して当該高温プラズマ原料を気化して気化後の高温プラズマ原料を放電領域に供給する。放電領域に気化したガスが供給された時点で放電を発生させてEUV放射を行うプラズマ4を生成する。このようにして発生したプラズマ4は、放電領域における気化後の高温プラズマ原料の粒子密度勾配のために拡散し、消失すると考えられる。すなわち、プラズマが拡散するので、プラズマサイズは大きくなると考えられる。
ここで、図5に示すように磁石7を設けて、第1および第2の回転電極1a,1b間で発生する放電方向と略平行に一様な磁場を印加した場合を考える。
一様な磁場中にある荷電粒子はローレンツ力を受ける。ローレンツ力は、磁場に垂直な方向に働くので、磁場に垂直な平面では荷電粒子は等速円運動をする。一方、磁場に平行な方向では、荷電粒子は外力を受けないので初期速度のまま等速度運動をする。よって、荷電粒子の運動は上記を合成した運動になるので磁界に沿って(磁界方向に)、一定のピッチの螺旋運動をする。
よって、第1および第2の回転電極1a,1b間で発生する放電方向と略平行に一様な磁場を印加する際、磁力線の周りを螺旋運動する荷電粒子の旋回半径が十分小さくなるような磁場を印加した場合は、上記したプラズマの拡散量を減らすことができると推定される。
すなわち、磁場を印加しない場合と比較すると、プラズマサイズを小さくすることができ集光効率を上げられる(ボケを少なくすることができる)と考えられる。また、プラズマ寿命は拡散して自然消失するよりは長い時間を保つことができると考えられるので、上記のように磁場を印加すると、当該磁場を印加しない場合と比較して、EUVをより長く放射させることが可能になると考えられる。
磁場を上記のように印加することで、EUVを放射する高温プラズマのサイズ(すなわち、EUV光源のサイズ)を小さくし、EUVの放射時間を長くすることが可能となる。よって、本発明のEUV光源装置は、磁場を印加することにより、露光用光源としてより好ましくなる。
また、上記した荷電粒子の旋回半径が、プラズマ生成位置からEUV集光鏡までの最短距離より十分小さい場合には、高温プラズマ原料に起因するデブリのうち、高速イオンであるデブリは、この旋回半径で螺旋運動をして集光鏡まで到達しない。すなわち、磁場を印加することにより、イオンであるデブリの飛散量を減らすことができると推定される。
以上説明した本発明の第1の実施例の作用及び効果をまとめると以下の通りである。
(a)本発明のEUV光源装置は、EUVを放射するための液体、または固体の高温プラズマ原料を、放電用電極表面に供給するのではなく放電領域の近傍(放電領域を除く空間であって、レーザビームにより気化された原料が放電領域に到達できる空間)に供給して、レーザビームを当該高温プラズマ原料に対して照射する。
そのため、レーザビームが直接電極に照射されることがないので、電極において、レーザアブレーションによる磨耗が発生しないという効果を奏することが可能となる。
(b)レーザビームの照射により気化した高温プラズマ原料は、レーザビームが入射する高温プラズマ原料表面の法線方向を中心にして広がる。
よって、本発明ではレーザビームは、気化後の高温プラズマ原料が放電領域の方向に広がるように、高温プラズマ原料表面の放電領域に面する側に対して照射される。
ここで、放電領域に供給された気化後の高温プラズマ原料のうち、放電による高温プラズマ形成に寄与しなかったものの一部、あるいは、プラズマ形成の結果分解生成する原子状ガスのクラスタの一部は、デブリとしてEUV光源装置内の低温部と接触し、堆積する。
そこで、高温プラズマ原料を、一対の回転電極1a,1bとEUV集光鏡3との間の空間であり、かつ、放電領域近傍の空間に対して供給することが好ましい。このように供給された高温プラズマ原料に対し、レーザビーム5を上記のように高温プラズマ原料表面の放電領域に面する側に対して照射すると、気化後の高温プラズマ原料は放電領域の方向に広がるが、EUV集光鏡3の方向に広がらない。
以上のように高温プラズマ原料の供給、および、レーザビームの照射位置を設定することとにより、デブリがEUV集光鏡3に進行するのを抑制することが可能となる。
なお、一対の電極1a,1bが、図3に示すように柱状である場合、高温プラズマ原料を、光軸に対して垂直な平面上の空間であり、かつ、放電領域近傍に対して供給し、レーザビーム5を光軸と垂直な方向から高温プラズマ原料に対して照射するようにしても、気化後の高温プラズマ原料は、EUV集光鏡3の方向には広がらない。よって、高温プラズマ原料へのレーザビームの照射、および、電極1a,1b間で発生する放電により、EUV集光鏡3に対してデブリが殆ど放出されない。
(c)図5に示すように、磁石7を設けて第1および第2の放電電極1a,1b間で発生する放電方向と略平行に、磁力線の周りを螺旋運動する荷電粒子の旋回半径が十分小さくなるような磁場を印加することにより、高温プラズマの拡散量を減らすことが可能と推定される。
すなわち、磁場を印加しない場合と比較すると、プラズマサイズを小さくし、集光効率を上げることが可能であると考えられる。また、プラズマ寿命は拡散して自然消失するよりは長い時間を保つことができると考えられるので、上記のように磁場を印加すると、当該磁場を印加しない場合と比較して、EUVをより長く放射させることが可能になると考えられる。
すなわち、磁場を上記のように印加すると、EUVを放射する高温プラズマのサイズ(すなわち、EUV光源のサイズ)を小さくし、EUVの放射時間を長くすることが可能となる。よって、本発明のEUV光源装置は、磁場を印加することにより、露光用光源としてより好ましくなる。
また、上記した荷電粒子の旋回半径が、プラズマ生成位置からEUV集光鏡3までの最短距離より十分小さい場合には、高温プラズマ原料に起因するデブリのうち、高速イオンであるデブリは、この旋回半径で螺旋運動をして集光鏡3まで到達しない。すなわち、磁場を印加することにより、イオンであるデブリの飛散量を減らすことが可能であると推定される。
(d)上記原料供給手段2から供給される高温プラズマ原料2aの原料供給方向は任意であるが、高温プラズマ原料2aはドロップレット状にして重力方向に供給する場合は、気化しなかった高温プラズマ原料を回収するプラズマ原料回収手段14の設置位置が簡便となる。
例えば、原料供給手段14から供給される高温プラズマ原料の原料供給方向が重力に対して水平方向である場合を考える。気化しなかった高温プラズマ原料の回収位置は、原料供給手段から放出される高温プラズマ原料の放出状態に依存する。放出状態に変動がある場合、上記回収位置も変動する。よって、この場合、プラズマ原料回収手段は、設置位置が任意に設置できるような複雑な機構を搭載する必要がある。
一方、本実施例のように、高温プラズマ原料2aをドロップレット状にして重力方向に供給する場合は、原料供給手段2から放出される高温プラズマ原料2aの放出状態が変動しても当該原料の供給方向は一方向となる。よって、一旦プラズマ原料回収手段14の設置位置を所定の位置に設定してしまえば、特に設置位置を調整する必要はない。すなわち、この場合は、プラズマ原料回収手段14の設置位置が簡便となる。
また、ドロップレット状の高温プラズマ原料2aを重力方向に供給することで、高温プラズマ原料を放出させるための格別の手段が必要なくなり、原料供給手段2の機構が簡単となる。
(e)本発明のEUV光源装置においては、電極の構造は任意であるが、本実施例のように、第1の放電電極、第2の放電電極の形状を円盤状とし、かつ、少なくとも放電時に回転するように構成することが好ましい。
従来の固定された放電電極においては、累積放電回数が増加するに連れ徐々に磨耗し、放電電極形状が変化する。これにより、放電電極間で発生する放電が徐々に不安定になり、その結果、EUV光の発生も不安定となる。
本発明のEUV光源装置を量産型の半導体露光装置の光源として用いる場合、このような放電電極の磨耗をできるだけ抑制し、電極寿命をできるだけ長くすることが要請される。
そこで、上記のように、第1、第2の放電電極1a,1bを少なくとも放電時に回転する回転電極として構成すると、両電極においてパルス放電が発生する位置はパルス毎に変化する。よって、第1および第2の放電電極1a,1bが受ける熱的負荷は小さくなり、放電電極の磨耗スピードが減少し、放電電極の長寿命化が可能となる。
なお、第1、第2の放電電極1a,1bを回転電極として構成する場合、放電が発生しやすいように、電力印加時に電界が集中する周縁部のエッジ部分が、所定距離だけ離間して互いに向かい合うように配置することが好ましい。
すなわち、図5に示したように各電極1a,1b表面を含む平面が交差するように各電極を配置することが好ましい。このように配置すると、両電極の周縁部のエッジ部分間距離が最も短い部分で多く放電が発生するので、放電位置が安定する。
2.第1の実施例の変形例
本発明のEUV光源装置は、図4、図5に示す第1の実施例の構成に限定されるものではなく、種々の変形が可能となる。
例えば、放電電極は、回転電極ではなく、図9に示すような直線往復運動を行うように構成することも可能である。
図9は、第1および第2の放電電極が直線往復運動を行うように構成した場合を説明する概念図である。
図9において、第1および第2の放電電極31a,31bは、例えば、四角形の平板形状であり、所定間隔だけ離間して互いに向き合うように構成される。具体的には、両電極は、不図示の絶縁部材を挟み、一体に構成される。一体に構成された両電極は、例えば、先端軸にギア32aが設けられたステッピングモータからなる電極駆動手段32により駆動される。第2の放電電極31bの上面には、電極駆動手段のギア32aと噛合うギア部32bが設けられる。すなわち、電極駆動手段32であるステッピングモータの回転において、正転と逆転を繰り返すことにより、第1および第2の放電電極31a,31bは直線往復運動を行うことが可能となる。
このように第1、第2の放電電極31a,31bを構成しても、両電極においてパルス放電が発生する位置はパルス毎に変化する。よって、第1および第2の放電電極31a,31bが受ける熱的負荷は小さくなり、放電電極の磨耗スピードが減少し、放電電極の長寿命化が可能となる。
なお、図9に示す直線往復運動を行う放電電極構成の場合、運動方向が逆転する際、両放電電極の運動動作が停止する。そのため、運動方向が逆転する位置にあるときには、放電による放電の熱負荷が増加する場合もある。
第1の実施例に示した回転電極構造においては、回転速度ならびに回転方向が一定の場合、両電極が停止することはない。よって、図9に示す直線往復運動を行う電極構成より、熱負荷の掛かり方が一定となる。
なお、図4、図5に示す第1の実施例のEUV光源装置においては、高温プラズマ原料2aを供給する位置は、EUV集光鏡3の光軸上であり、また、高温プラズマ原料2aに照射するレーザビーム5の照射方向も光軸と一致している。しかし、高温プラズマ原料2aを供給する位置は、必ずしもEUV集光鏡3の光軸上でなくても良く、またレーザビーム5の照射方向も光軸と一致しなくても良い。
また、図4、5に示す第1の実施例のEUV光源装置においては、レーザビーム5の照射位置と高温プラズマ原料位置との同期にずれが生じたりすると、レーザビーム5はEUV集光鏡3に照射されてしまい、場合によっては、EUV集光鏡3にダメージを与える可能性もある。
このように、レーザビーム5の誤照射時にレーザビーム5がEUV集光鏡3に到達しないようにする必要がある場合は、例えば図2(a)に示すように、レーザビームの進行方向を、EUV集光鏡に到達しない方向に調整してもよい。
3.第2の実施例
図10、図11に、本発明の極端紫外光(EUV)光源装置の第2の実施例の構成(断面図)を示す。図10は本発明の第2の実施例のEUV光源装置の正面図であり、EUV放射は同図下側から取り出される。図11は、本発明の第2の実施例のEUV光源装置の側面図である。
第2の実施例のEUV光源装置は、EUV放射を横から取り出す第1の実施例の光源装置と同様、EUVを放射するための液体、または固体の高温プラズマ原料を、放電用電極表面に供給するのではなく放電領域の近傍に供給して、レーザビームを当該高温プラズマ原料に対して照射するように構成される。このような構成を採用することにより、レーザビームが直接電極に照射されることがないので、電極において、レーザアブレーションによる磨耗が発生しないという効果を奏することが可能となる。
図10、図11に示す第2の実施例のEUV光源装置の基本構成は、第1の実施例の光源装置と同様、放電部、原料供給および原料気化機構、EUV光集光部、デブリトラップ、隔壁、制御部等からなり、EUV光源装置の動作およびその効果も同様である。
ここで、放電部ならびに原料供給および原料気化機構については、EUV放射を下から取り出すために、第1の実施例の放電部ならびに原料供給および原料気化機構と若干構成が相違する。
以下、この相違点について説明し、構成が同等であるEUV光集光部、デブリトラップ、隔壁、制御部についての説明は省略する。また、第2の実施例のEUV光源装置の動作およびその効果も、第1の実施例のEUV光源装置の動作およびその効果と同等であるので説明を省略する。
(1)放電部
放電部は、第1の実施例のEUV光源装置と同様、第1の回転電極1a、第2の回転電極1bとから構成される。両電極1a,1bは、放電が発生しやすいように、電力印加時に電界が集中する周縁部のエッジ部分が所定距離だけ離間して互いに向かい合うように配置される。すなわち、各電極表面を含む平面が交差するように配置される。なお上記所定距離は、両電極の周縁部のエッジ部分間距離が最も短い部分での距離である。
第1の回転電極1a、第2の回転電極1bは、図11に示すように側面から俯瞰すると、第1および第2の放電電極1a,1bの表面を含む仮想平面が交差する位置を中心として、両電極1a,1bは放射状に配置されることになる。
図11に示すように、放射状に配置されている両電極1a,1bの周縁部のエッジ部分間距離が最も長い部分は、上記仮想平面の交差位置を中心としたとき、EUV集光鏡3とは反対側に位置するように設置されている。すなわち、両電極の周縁部のエッジ部分間距離が最も長い部分は、最も短い部分の上方に位置するように設置されている。
ここで、放射状に配置されている両電極1a,1bの周縁部のエッジ部分間距離が最も長い部分は、上記仮想平面の交差位置を中心としたとき、EUV集光鏡と同じ側に位置するように設置することも可能である。しかしこの場合、放電領域とEUV集光鏡との距離が長くなってしまい、その分、EUV集光効率も低下するので実際的ではない。
円盤状の第1の回転電極1a、第2の回転電極1bの略中心部には、それぞれ、第1のモータ1eの回転軸1c、第2のモータ1fの回転軸1dが取り付けられている。第1のモータ1e、第2のモータ1fが、それぞれ回転軸1c,1dを回転させることにより、第1の回転電極1a、第2の回転電極1bは回転する。なお、回転の方向は特に規制されない。ここで、回転軸1c,1dは、例えば、メカニカルシール1g,1hを介してチャンバ6内に導入される。メカニカルシール1f,1hは、チャンバ6内の減圧雰囲気を維持しつつ、回転軸の回転を許容する。
上記したように、両電極1a,1bの周縁部のエッジ部分間距離が最も長い部分は、最も短い部分の上方に位置するように設置されている。よって、第1の実施例のように、各電極1a,1bへの給電機構を導電性の給電用溶融金属11を収容する導電性のコンテナ10a,10bによって構成しようすると、放電部にコンテナが位置することになる。よって、導電性の給電用溶融金属を収容する導電性のコンテナを各電極への給電機構として採用することは不可能となる。
そこで、第2の実施例のEUV光源装置においては、各電極への給電機構を摺動子15a,15bによって構成する。
図11に示すように、第1の回転電極1aおよび第2の回転電極1bの下側には、それぞれ、例えばカーボンブラシ等で構成される第1の摺動子15aおよび第2の摺動子15bが設けられている。
第1の摺動子15aと第2の摺動子15bは摺動しながらも電気的接続を維持する電気接点であり、チャンバ6内の減圧雰囲気を維持可能な絶縁性の電力導入部23a,23bを介して、パルス電力発生器23と接続される。パルス電力発生器23は、第1の摺動子15a、第2の摺動子15bを介して、第1の回転電極1aと第2の回転電極1bとの間にパルス電力を供給する。
すなわち、第1のモータ1eおよび第2のモータ1fが動作して第1の回転電極1aと第2の回転電極1bとが回転していても、第1の放電電極1aと第2の放電電極1bとの間には、第1の摺動子15a、第2の摺動子15bを介して、パルス電力発生器23よりパルス電力が印加される。
(2)原料供給および原料気化機構
極端紫外光を放射するための高温プラズマ原料2aは、チャンバ6に設けた原料供給手段2から液体または固体の状態で、放電領域(第1の回転電極の周縁部のエッジ部分と第2の回転電極の周縁部のエッジ部分との間の空間であって、放電が発生する空間)近傍に供給される。上記原料供給手段2は、チャンバ6の上部壁に設けられ、高温プラズマ原料2aは、上記放電領域の近傍の空間に、ドロップレット状にして供給(滴下)される。
ドロップレット状にして供給される高温プラズマ原料2aは、滴下され、放電領域近傍の空間に到達した際、レーザ源12から放出されるレーザビーム5により照射されて気化する。
上記レーザビーム5は集光レンズ等の集光光学系12aにより集光され、チャンバ6に設けられた窓部6dを介して、高温プラズマ原料2aに集光光として集光される。
なお、上記したように、レーザビーム5の照射により気化した高温プラズマ原料は、レーザビームが入射する高温プラズマ原料表面の法線方向を中心にして広がる。よって、レーザビーム5は、気化後の高温プラズマ原料が放電領域の方向に広がるように、高温プラズマ原料表面の放電領域に面する側に対して照射する必要がある。
ここで、レーザビーム5の照射により放電領域に供給された気化後の高温プラズマ原料のうち、放電による高温プラズマ形成に寄与しなかったものの一部、あるいは、プラズマ形成の結果分解生成する原子状ガスのクラスタの一部は、デブリとしてEUV光源装置内の低温部と接触し、堆積する。
そのため、気化後の高温プラズマ原料がEUV集光鏡3の方向に広がらないように、高温プラズマ原料2aを供給し、かつ、レーザビーム5を高温プラズマ原料に照射することが好ましい。
具体的には、前述したように高温プラズマ原料2aが一対の電極1a,1bとEUV集光鏡3との間の空間であり、かつ、放電領域近傍の空間に対して供給されるよう原料供給手段2による滴下位置が調整される。更に、レーザビーム5がこの空間に供給された原料に対して、気化後の高温プラズマ原料が放電領域の方向に広がるように高温プラズマ原料表面の放電領域に面する側に対して照射されるように、レーザ源12が調整される。
以上のように調整することにより、デブリがEUV集光鏡に進行するのを抑制することが可能となる。
なお、上記したように、レーザビーム5の照射により気化した高温プラズマ原料はレーザビーム5が入射する高温プラズマ原料表面の法線方向を中心にして広がるが、詳細には、レーザビームの照射により気化し飛散する高温プラズマ原料の密度は上記法線方向が最も高密度になり、上記法線方向から角度が増すごとに低くなる。
上記を踏まえ、高温プラズマ原料2aの供給位置並びにレーザビーム5の照射エネルギー等の照射条件は、放電領域に供給される気化後の高温プラズマ原料の空間密度分布が、放電領域において高温プラズマ原料が加熱励起後効率的にEUV放射が取り出されるような条件となるように、適宜設定される。
ここでEUV放射を横向きに取り出す第1の実施例のEUV光源装置の場合と同様に、高温プラズマ原料にレーザビームを照射して当該原料を気化する位置を光軸上に設定すると、以下に示す2つの問題点が生じる。
第1の問題は、ドロップレット状にして滴下される高温プラズマ原料が、EUV発生領域でもある放電領域上を通過することである。
高温プラズマ原料をドロップレット状にして連続的に供給する場合、ドロップレット状の高温プラズマ原料が放電領域を通過する際、レーザビームの照射によって気化される前に、前回の放電によって分解・気化される恐れがある。また、前回の放電による衝撃によってドロップレット状の高温プラズマ原料の軌道が変化する。このように、ドロップレット状の高温プラズマ原料が、レーザビーム照射場所へ安定供給されないという問題がある。
第2の問題は、放電に使用しないドロップレット状の高温プラズマ原料は、EUV集光鏡が位置する集光空間に進入することになるので、原料回収手段を集光空間のEUV集光鏡の前方に設置しなくてはならないことである。集光空間のEUV集光鏡の前方には、原料回収手段を設置するスペースがほとんどなく、設置した場合には、EUV放射を遮光してしまいEUV集光鏡によって集光するEUV光量を下げてしまう。また、ドロップレット状の高温プラズマ原料がEUV集光鏡が位置する空間を通過時に一部気化し、この気化した原料がEUV集光鏡を汚染してしまう。
上記2つの問題を考慮すると、図10、図11に示すようにドロップレット状の高温プラズマ原料2aの落下軸とEUV集光鏡3の光軸と一致しない構成にし、原料回収手段14は、EUV放射が通過しない領域で、できる限りレーザビーム5によって気化する位置に近づけることが望ましい。
もし、チャンバ6の放電空間6aと集光空間6bと完全に分離して、放電部が収容される放電チャンバとEUV集光鏡を収容する集光チャンバとを設ける場合には、原料回収手段は、放電チャンバ側に設置することが望ましい。
本発明のEUV光源装置を説明するための概略構成図(1)である。 本発明のEUV光源装置を説明するための概略構成図(2)である。 本発明のEUV光源装置を説明するための概略構成図(3)である。 本発明の第1の実施例のEUV光源装置の構成図(正面図)である。 本発明の第1の実施例のEUV光源装置の構成図(上面図)である。 LC反転方式を採用したパルス電力発生器の構成例を示す図である。 パルストランス方式を採用したパルス電力発生器の構成例を示す図である。 ガスカーテン機構を説明するための図である。 第1、第2の放電電極が直線往復運動を行うように構成した場合を説明する概念図である。 本発明の第2の実施例のEUV光源装置の構成図(正面図)である。 本発明の第2の実施例のEUV光源装置の構成図(側面図)である。 従来のDPP方式EUV光源装置の構成例を示す図である。
符号の説明
1a 第1の放電電極(回転電極)
1b 第2の放電電極(回転電極)
1c 回転軸
1d 回転軸
1e 第1のモータ
1f 第2のモータ
2 原料供給手段
2a プラズマ原料
3 EUV集光鏡
4 プラズマ
5 レーザビーム
6 チャンバ
6a 放電空間
6b 集光空間
6c 隔壁
7 磁石
8 ホイルトラップ
8a ホイルトラップ保持用隔壁
9 EUV取出部
10a 第1のコンテナ
10b 第2のコンテナ
11 給電用溶融金属
12 レーザ源
13 ノズル
13a ガスカーテン
14 原料回収手段
21a ガス供給ユニット
21b ガス供給ユニット
22a 真空排気装置
22b 真空排気装置
23 パルス電力発生器
24 制御部
25 露光機の制御部
31a 第1の放電電極
31b 第2の放電電極
32 電極駆動手段
SW,SW1,SW2 スイッチ
SR1,SR2,SR3 磁気スイッチ
C0,C1,C2 コンデンサ
CH 充電器
Tr1 昇圧トランス

Claims (14)

  1. 容器と、
    この容器内に極端紫外光を放射させるための、液体または固体の原料を供給する原料供給手段と、
    エネルギービームを上記原料に照射して当該原料を気化するエネルギービーム照射手段と、
    気化された上記原料を放電により上記容器内で加熱励起し高温プラズマを発生させるための、所定距離だけ離間した一対の放電電極と、
    放電電極にパルス電力を供給するパルス電力供給手段と、
    上記一対の放電電極による放電の放電領域内で生成された上記高温プラズマから放射される極端紫外光を集光する集光光学手段と、
    上記集光される極端紫外光を取り出す極端紫外光取出部とを有する極端紫外光光源装置において、
    上記エネルギービーム照射手段は、上記放電領域を除く空間であって、上記気化された原料が放電領域に到達できる空間内に供給された原料に対して、エネルギービームを照射する
    ことを特徴とする極端紫外光光源装置。
  2. 上記原料供給手段は、上記原料を、上記放電領域と上記集光光学手段との間の空間に供給し、
    上記エネルギービーム照射手段は、エネルギービームの照射位置を、上記原料表面における当該原料が上記放電領域を臨む領域内に設定している
    ことを特徴とする請求項1に記載の極端紫外光光源装置。
  3. 上記原料供給手段は、上記原料を、上記集光光学手段の光軸に垂直で、かつ、上記放電領域の中心を含む平面内に供給し、
    上記エネルギービーム照射手段は、エネルギービームの照射位置を、上記原料表面における当該原料が上記放電領域を臨む領域内に設定している
    ことを特徴とする請求項1に記載の極端紫外光光源装置。
  4. 上記放電領域に対して、上記一対の放電電極間で発生する放電方向と略平行に磁場を印加する磁場印加手段を更に設けた
    ことを特徴とする請求項1,2もしくは3に記載の極端紫外光光源装置。
  5. 上記原料供給手段による原料供給は、上記原料をドロップレット状にして重力方向に滴下することより行われる
    ことを特徴とする請求項1,2,3もしくは4に記載の極端紫外光光源装置。
  6. 上記エネルギービームがレーザビームである
    ことを特徴とする請求項1,2,3もしくは4に記載の極端紫外光光源装置。
  7. 上記一対の放電電極は、電極表面における放電発生位置が変化するように駆動されている
    ことを特徴とする請求項1,2,3もしくは4に記載の極端紫外光光源装置。
  8. 上記一対の放電電極は円盤状の電極であり、上記放電電極の駆動は、回転駆動である
    ことを特徴とする請求項7に記載の極端紫外光光源装置。
  9. 上記円盤状である一対の放電電極は、両電極の周縁部のエッジ部分が、所定距離だけ離間して互いに向かい合うように配置されている
    ことを特徴とする請求項8に記載の極端紫外光光源装置。
  10. 上記パルス電力供給手段は、少なくとも7kHzの周波数で、少なくとも10J/pulseのパルス電力を供給可能なように構成されている
    ことを特徴とする請求項1,2もしくは3に記載の極端紫外光光源装置。
  11. 上記パルス電力供給手段は、少なくとも10kHzの周波数で、少なくとも4J/pulseのパルス電力を供給可能なように構成されている
    ことを特徴とする請求項1,2もしくは3に記載の極端紫外光光源装置。
  12. 容器内に供給される極端紫外光を放射させるための液体または固体の原料にエネルギービームを照射して気化し、
    気化された上記原料を放電により加熱励起して高温プラズマを生成して極端紫外光を発生させる極端紫外光発生方法において、
    エネルギービームは、上記放電領域を除く空間であって、上記気化された原料が放電領域に到達できる空間内に供給された原料に対して照射される
    ことを特徴とする極端紫外光発生方法。
  13. 上記原料は、上記放電領域と上記集光光学手段との間の空間に供給され、
    上記エネルギービームは、上記原料表面における当該原料が上記放電領域を臨む領域内に照射される
    ことを特徴とする請求項12に記載の極端紫外光発生方法。
  14. 上記原料は、上記集光光学手段の光軸に垂直で、かつ、上記放電領域の中心を含む平面内の空間に供給され、
    上記エネルギービームは、上記原料表面における当該原料が上記放電領域を臨む領域内に照射される
    ことを特徴とする請求項13に記載の極端紫外光発生方法。
JP2007179288A 2006-07-28 2007-07-09 極端紫外光光源装置および極端紫外光発生方法 Pending JP2008053696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179288A JP2008053696A (ja) 2006-07-28 2007-07-09 極端紫外光光源装置および極端紫外光発生方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006205807 2006-07-28
JP2007179288A JP2008053696A (ja) 2006-07-28 2007-07-09 極端紫外光光源装置および極端紫外光発生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008053696A true JP2008053696A (ja) 2008-03-06

Family

ID=39237392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007179288A Pending JP2008053696A (ja) 2006-07-28 2007-07-09 極端紫外光光源装置および極端紫外光発生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008053696A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259447A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Gigaphoton Inc 極端紫外光源装置
JP2010123714A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Ushio Inc 極端紫外光光源装置
JP2011029639A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Asml Netherlands Bv 放射源
JP2011530819A (ja) * 2008-08-14 2011-12-22 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 放射源、リソグラフィ装置、およびデバイス製造方法
RU2789275C1 (ru) * 2022-01-17 2023-02-01 Акционерное Общество "Эуф Лабс" Материал мишени, высокояркостный ЭУФ источник и способ генерации излучения на 13,5 нм

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005025280A2 (en) * 2003-09-11 2005-03-17 Koninklijke Philips Electronics N. V. Method and apparatus for producing extreme ultraviolett radiation or soft x-ray radiation
JP2005522839A (ja) * 2002-04-10 2005-07-28 サイマー インコーポレイテッド 極紫外線光源
JP2006013033A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Nikon Corp Euv光源、euv露光装置、及び半導体デバイスの製造方法
JP2006156359A (ja) * 2004-10-27 2006-06-15 Kumamoto Univ プラズマ発生装置およびスペクトル制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522839A (ja) * 2002-04-10 2005-07-28 サイマー インコーポレイテッド 極紫外線光源
WO2005025280A2 (en) * 2003-09-11 2005-03-17 Koninklijke Philips Electronics N. V. Method and apparatus for producing extreme ultraviolett radiation or soft x-ray radiation
JP2007505460A (ja) * 2003-09-11 2007-03-08 コニンクリユケ フィリップス エレクトロニクス エヌ.ブイ. 極紫外放射又は軟x線放射を生成する方法及び装置
JP2006013033A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Nikon Corp Euv光源、euv露光装置、及び半導体デバイスの製造方法
JP2006156359A (ja) * 2004-10-27 2006-06-15 Kumamoto Univ プラズマ発生装置およびスペクトル制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259447A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Gigaphoton Inc 極端紫外光源装置
US8354657B2 (en) 2008-04-14 2013-01-15 Gigaphoton Inc. Extreme ultra violet light source apparatus
JP2011530819A (ja) * 2008-08-14 2011-12-22 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 放射源、リソグラフィ装置、およびデバイス製造方法
US9207548B2 (en) 2008-08-14 2015-12-08 Asml Netherlands B.V. Radiation source with a debris mitigation system, lithographic apparatus with a debris mitigation system, method for preventing debris from depositing on collector mirror, and device manufacturing method
JP2010123714A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Ushio Inc 極端紫外光光源装置
JP2011029639A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Asml Netherlands Bv 放射源
RU2789275C1 (ru) * 2022-01-17 2023-02-01 Акционерное Общество "Эуф Лабс" Материал мишени, высокояркостный ЭУФ источник и способ генерации излучения на 13,5 нм

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1883280B1 (en) EUV light source device with raw material gasified by energy beam before plasma gets excited
JP4904809B2 (ja) 極端紫外光光源装置
JP4188208B2 (ja) 放射線源、リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP4888046B2 (ja) 極端紫外光光源装置
EP1047288B1 (en) Plasma focus high energy photon source
KR101038479B1 (ko) 극자외선 광원
US20090127479A1 (en) Extreme ultraviolet light source device and a method for generating extreme ultraviolet radiation
JP6241062B2 (ja) 極端紫外光光源装置
US20080237501A1 (en) Extreme ultraviolet light source device and extreme ultraviolet radiation generating method
JP2008270149A (ja) 極端紫外光光源装置および極端紫外光発生方法
JP2009260019A (ja) Euv光発生装置におけるイオン回収装置および方法
WO2009073116A1 (en) Laser heated discharge plasma euv source
JP2009259447A (ja) 極端紫外光源装置
EP2170020B1 (en) Extreme ultraviolet light source device and method for generating extreme ultraviolet radiation
US8025837B2 (en) Generator for flux specific bursts on nano-particles
JP2008053696A (ja) 極端紫外光光源装置および極端紫外光発生方法
JP5245857B2 (ja) 極端紫外光光源装置
JP4618013B2 (ja) 極端紫外光光源装置
JP2010232150A (ja) 極端紫外光光源装置
Amano et al. Laser-plasma extreme ultraviolet source incorporating a cryogenic Xe target
JP2009032776A (ja) 極端紫外光光源装置及び極端紫外光光源装置における高速粒子の捕捉方法
JP2007129103A (ja) 極端紫外光光源装置
JP2010147215A (ja) 極端紫外光光源装置
JP2007214253A (ja) 極端紫外光光源装置および極端紫外光光源装置における集光光学手段の保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529