JP2008051531A - 検体処理システム - Google Patents

検体処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008051531A
JP2008051531A JP2006225336A JP2006225336A JP2008051531A JP 2008051531 A JP2008051531 A JP 2008051531A JP 2006225336 A JP2006225336 A JP 2006225336A JP 2006225336 A JP2006225336 A JP 2006225336A JP 2008051531 A JP2008051531 A JP 2008051531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sample
processing system
shape
specimen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006225336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4890998B2 (ja
Inventor
Naoto Tsujimura
直人 辻村
Nobuo Suzuki
信雄 鈴木
Shigeru Yano
茂 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2006225336A priority Critical patent/JP4890998B2/ja
Priority to CN2007101402488A priority patent/CN101131392B/zh
Priority to EP07016014A priority patent/EP1892532A1/en
Priority to US11/839,858 priority patent/US7827874B2/en
Publication of JP2008051531A publication Critical patent/JP2008051531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890998B2 publication Critical patent/JP4890998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0403Sample carriers with closing or sealing means
    • G01N2035/0405Sample carriers with closing or sealing means manipulating closing or opening means, e.g. stoppers, screw caps, lids or covers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、栓つき検体容器の栓形状が良く検知できる検体処理システムを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、採取した検体を入れる栓つき検体容器を支持する検体ラックと、前記検体ラックを搬送する搬送ラインと、前記搬送ラインに沿って並び、各種の前処理を行なう前処理ユニットと、前記搬送ラインや前記前処理ユニットの運転制御を行なう制御部を有し、前記前処理ユニットは、検体ラック投入ユニット部、遠心分離ユニット部、開栓ユニット部、分注ユニット部、閉栓ユニット部、分類ユニット部、検体収納ユニット部を含む検体処理システムにおいて、前記栓の形状を検出する形状検出手段を有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、臨床検査分野において使用されている検体検査自動化のための検体処理システムに関する。
従来の検体処理システムでは、同一システム内で検体投入部にセットできる栓付き検体容器の栓形状は、一部の類似形状を除き混在使用には対応できなかった。
このため、ユーザはシステム導入時に使用する栓付き検体容器をメーカの指定しているものから選択する必要があり、ユーザの希望する栓付き検体容器を使用できるとは限らなかった。
また、複数の病院などから委託された検体容器を収集して処理を行う検査センタなどでは、検体処理システムに使用可能な検体容器に検体を入れ替える作業など、人的作業の負担も少なくなかった。
特許3032159号公報
特許文献1に示す検体の分析システムは、検体容器識別部の識別ポジションにおいて検体容器に対して平行に複数のセンサを設け、各ポイントでの検知有無の組み合わせで検体容器の高さを検出している。
この検体容器識別では、栓形状の判別は困難であり、仮に形状の大幅に異なる栓付き検体容器を同一の検体処理システム内で使用した場合、誤検知により前処理ユニットでの処理に不具合を起こすリスクを回避できなかった。
本発明は、上記の問題に鑑み、栓つき検体容器の栓形状が良く検知できる検体処理システムを提供することを目的とする。
本発明は、採取した検体を入れる栓つき検体容器を支持する検体ラックと、前記検体ラックを搬送する搬送ラインと、前記搬送ラインに沿って並び、各種の前処理を行なう前処理ユニットと、前記搬送ラインや前記前処理ユニットの運転制御を行なう制御部を有し、前記前処理ユニットは、検体ラック投入ユニット部、遠心分離ユニット部、開栓ユニット部、分注ユニット部、閉栓ユニット部、分類ユニット部、検体収納ユニット部を含む検体処理システムにおいて、前記栓の形状を検出する形状検出手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、栓つき検体容器の栓形状を良く検知できるので、同一の検体処理システム内で複数種類の栓つき検体容器の使用を可能とすることで、ユーザ側の検体容器の選択肢が広がるとともに、検体処理システムとしての柔軟性を高めるものである。
本発明の実施例について、図1〜図5を引用して説明する。
まず、図1を引用しては本発明の実施例に係わる検体処理システムの全体構成について説明する。
この検体処理システムは、患者から採取した検体を前処理する前処理ユニット100と、前処理を終えた検体を分析する分析装置13と、前処理ユニット100で前処理を終えた検体を分析装置13に運ぶ分析装置接続ライン12、前処理ユニット100、分析装置接続ライン12、分析装置13の制御や管理を行なう制御部14を有する。
前処理ユニット100は、検体ラック3が搬送される搬送ライン2a〜2i、前処理ユニット100を構成する種々の処理ユニット部を有する。種々の処理ユニット部は、搬送ライン2a〜2iに沿って並ぶ。
前処理ユニット100は、検体ラック投入ユニット部1、遠心分離ユニット部4、開栓ユニット部5、オンライン分注ユニット部6、オフライン分注ユニット部7、バーコード貼付部ユニット8、閉栓ユニット部9、分類ユニット部10、検体収納ユニット部11を含む。
搬送ライン2aは、検体ラック投入ユニット部1に沿うように置かれる。搬送ライン2bは、遠心分離ユニット部に沿うように置かれる。搬送ライン2cは、開栓ユニット部5に沿うように置かれる。
搬送ライン2dは、オンライン分注ユニット部6に沿うように置かれる。搬送ライン2eは、オフライン分注ユニット部7に沿うように置かれる。搬送ライン2fは、バーコード貼付部ユニット8に沿うように置かれる。
搬送ライン2gは、閉栓ユニット部9に沿うように置かれる。搬送ライン2hは、分類ユニット部10に沿うように置かれる。搬送ライン2iは、検体収納ユニット部11に沿うように置かれる。
患者から採取した検体は、検体容器に入れられる。検体容器は検体ラック3に載せて検体ラック投入ユニット部1にセットされる。
検体ラック投入ユニット部1より、検体処理システムの搬送ラインに投入された検体ラック3は、搬送ライン2a〜2iに載って搬送される。
栓つき検体容器の栓形状を検出する検出部3a(形状検出手段)は、搬送ライン2aに設けられる。搬送ライン2aには、栓つき検体容器の容器形状を検知する容器形状検出手段を設けることが可能である。
また、搬送ライン2aには、検体容器に付されるバーコードラベル等の情報を読み取る読取手段を設けることも可能である。
読取手段は、検体ラック投入ユニット部1の検体ラック3が収まるところ(検体ラック収納スペース)に設けることができる。検出部3a(形状検出手段)も検体ラック収納スペースに設けることができる。
遠心分離ユニット部4は、検体の遠心分離を行なう。遠心分離処理中に他の検体ラック3を待機させるラックバッファリング部4aを遠心分離ユニット部4に備えている。
開栓ユニット部5は、遠心分離処理を済ませた検体容器の栓を開栓する。
オンライン分注ユニット部6、オフライン分注ユニット部7は、遠心分離処理した検体の分注を行なう。別検体容器6a、6bの検体は、分析装置接続ライン12でつながる分析装置13で分析される。
オフライン分注ユニット部7での検体容器は、この検体処理システム以外に分析される。
オフライン分注ユニット部7、オンライン分注ユニット部6で、分注された検体容器(子検体)に検体識別のためのバーコードラベルは、バーコード貼付ユニット8部によって貼り付けられる。
分注を終えたら検体容器の栓は閉栓ユニット部9で行なわれる。オンライン分注ユニット部6にて分注された検体容器の保存、外注委託等に振り分けが分類ユニット部10、処理済のラックの収納が検体収納ユニット部11により行なわれる。
オンライン分注ユニット部6で分注された検体容器を載せたラックは分析装置接続ライン12にて接続された分析装置13に搬送され、必要に応じた分析処理がされる。
前処理ユニット100の処理ユニット部(搬送ラインを含む)1〜10および分析装置12には、CPUを含む処理制御機能が内臓されており、制御部14に通信ケーブルにて接続され、各種の制御に関する情報が交わされる。これにより、検体処理システムは稼動制御される。
図2は検体容器の形状検出を行う検出部の側面図で、本発明の実施例との比較例である。
検体ラック20に載せた栓付き検体容器21の形状は、複数のセンサ22により検出される。検体容器の丈方向と平行に配置した複数のセンサ22は、各個別のセンサ22a〜22gのON−OFFの組合せによって、検体容器の高さ形状を検出する。
しかし、本検出方法では、栓形状の検出を確実に行うことは困難である。同じ高さの検体容器であれば栓形状が、図2の(a)(b)に示すように異なっていても同じものと誤検出してしまう。この誤検知により、開栓ユニット部や、その他前処理ユニット部で不具合を起こすリスクがあった。
図3、図4に本発明の実施例に係わる栓の形状検出手段の一例を示す。
図3は検出しているところを平面で示している。図4は検出しているところを側面より示している。
形状検出手段としての光電子センサ31は、ファイバセンサを用いている。
光電子センサ31は、投光部31aと受光部31bを有する。投光部31aは複数の発光素子、受光部31bは複数の受光素子を有する。複数の発光素子も複数の受光素子も一列に並んでいる。
光電子センサ31は、栓つき検体容器21a,21bの栓を挟んで投光部31aと受光部31bが対向するように置かれる。しかも、投光部31aの発光素子と受光部31bの受光素子が栓の径方向に並ぶように光電子センサ31は配置される。
投光部31aが発した光は、栓の径範囲が欠落して受光部31bで受光される。この欠落した光を受けて栓形状の特定が行なわれる。
光電子センサ31には、形状の特定を図る受光量の閾値が予め設定されている。この閾値に照らして栓形状が特定される。
図3の(a)、図4の(a)に示す線は、径の太い栓である。図3の(b)、図4の(b)に示す線は、径の細い栓である。受光部31bの受光量が閾値に照らして栓の形状が特定される。
光電子センサ31が栓つき検体容器の長手方向(丈方向)にスライド移動するスライド機構を備えることで、栓の高さ範囲に亘り受光量の計測できる。栓の形状をより正確に特定できる。
また、検体容器についても同様な受光量の計測をすることで、検体容器の形状を特定することもできる。この形状検出手段を使って、検体容器の形状の特定を図る場合は、前述した容器形状検出手段を省略することができる。
このように、栓の形状を検出する形状検出手段を設けることにより、栓つき検体容器の
栓形状を正確に良く検知できる。良く検知した栓形状の情報をもとに前処理ユニット部で行なわれる各種の処理作業は、誤り無く、円滑に実行される。
栓形状判定フローについて図5を引用して説明する。
このフローは、形状検出手段で栓が特定された後の流れを示している。
検体容器の栓形状は、上述のとおり形状検出手段により特定される(ステップS500)。
この形状が特定された栓は、前処理ユニットの処理で取り扱うことができる栓形状であるか、予め登録してある登録情報と照合される(ステップS501)。照合は、制御部14の記憶部に備える登録情報と制御部14の演算処理部に備わる照合機能により実行される。
照合の結果、登録情報と不一致を判定されると、ステップS502でアラームが発生し、異常検体容器としての処理が行われる。この栓つき検体容器は、デフォルト部ラック搬出に送られる(ステップS503)。
不一致と判定されて除かれた栓つき検体容器は、オペレータによる確認や形状検出手段による再検出等が行なわれる。
ステップS501で、登録情報と一致すると判定されるとステップS504に移る。ステップS504では登録パターンの種類別判定(Aか/A以外か)が行なわれる。Aと判定されると、ステップS505に移る。
ステップS505では、検体容器の高情報が判定(AAか/AA以外か)される。AAと判定されると、ステップS506に移る。ステップS506では各前処理ユニット部(各処理モジュール部)の処理パターンが特定される。
ステップS506での処理パターンは、開栓動作:AA1、オンライン分注:AA2、オフライン:AA3、閉栓:AA4、検体分類:AA5等が特定される。
上記以降のステップS507〜ステップS517も、上記のステップと同じ要領で判定処理が行なわれ、各前処理ユニット部(各処理モジュール部)の処理パターンの特定に至る。
このように形状検出手段の検知により栓形状が特定されても、登録情報と合致しない栓の検体容器は除かれる。登録情報と合致した処理に適合する検体容器だけが、搬送ラインや前処理ユニット部に存在するので、処理作業が滞りなく円滑に行われる。
また、上述したように登録情報と合致した検体容器が前処理ユニット部による処理が行われる。これに加え、栓つき検体容器や検体ラックの表示情報を読取手段で読んだ読取情報をも加味し、それを基に該当するユニット部に搬送されるので、搬送や処理の誤りが抑えられる。
また、読取手段による読取情報に含まれる栓形状の情報と形状検出手段による検知情報は、制御部14に備わる栓形状判定機能で照合され、一致/不一致が判定される。不一致と判定されたときは、検知情報を優先させる。
検知情報を優先させることにより、例えば、読取情報に含まれていた栓形状の情報に誤りがあったとしても、開栓ユニット部の開栓動作が誤りなく行われる。
また、開栓ユニット部は栓つき検体容器の栓形状に合う種々の栓抜きを備える。開栓ユニット部は、形状検出手段による検知情報に合った栓抜きで開栓動作を行うので、誤りなく確実に栓抜きができる。
本発明の実施例に係わるもので、検体処理システムの全体構成図。 本発明の実施例との比較例で、検体容器の形状検出を行う検出部を示す図。 本発明の実施例に係わるもので、栓形状検出手段の平面図。 本発明の実施例に係わるもので、栓形状検出手段の側面図。 本発明の実施例に係わるもので、栓形状判定フローを示す図。
符号の説明
1…体投入部、2a〜2i…ラック搬送ライン、3…検体容器を載せたラック、4…遠心分離部、4a…ラックバッファリンブ部、5…開栓部、6…オンライン分注部、6a〜6b…分注用の検体容器を載せたラック、7…オフライン分注部、8…バーコード貼付部、9…閉栓部、10…分類部、11…検体収納部、12…分析装置接続ライン、13…分析装置、14…制御部、20…検体ラック、21…栓つき検体容器、22…検体容器検出のセンサ、22a〜22g…検体容器検出の個別のセンサ、31…光電子センサ31(ファイバセンサ)、31a…投光部(ファイバセンサ投光部)、31b…受光部(ファイバセンサ受光部)。

Claims (8)

  1. 採取した検体を入れる栓つき検体容器を支持する検体ラックと、前記検体ラックを搬送する搬送ラインと、前記搬送ラインに沿って並び、各種の前処理を行なう前処理ユニットと、前記搬送ラインや前記前処理ユニットの運転制御を行なう制御部を有し、
    前記前処理ユニットは、検体ラック投入ユニット部、遠心分離ユニット部、開栓ユニット部、分注ユニット部、閉栓ユニット部、分類ユニット部、検体収納ユニット部を含む検体処理システムにおいて、
    前記栓の形状を検出する形状検出手段を有することを特徴とする検体処理システム。
  2. 請求項1記載の検体処理システムにおいて、
    前記前処理ユニットの処理で取り扱うことができる栓形状を予め登録した登録情報と、
    前記形状検出手段が検知する検知情報と前記登録情報を照合して一致/不一致を判定する照合機能を有し、
    前記照合で不一致と判定された前記栓つき検体容器は処理から除かれることを特徴とする検体処理システム。
  3. 請求項2記載の検体処理システムにおいて、
    前記栓つき検体容器や前記検体ラックの表示情報を読む読取手段を有し、
    前記照合で一致と判定された前記栓つき検体容器は、前記検知情報および前記読取手段の読取情報を基に該当するユニット部に搬送されることを特徴とする検体処理システム。
  4. 請求項3記載の検体処理システムにおいて、
    前記読取情報に含まれる栓形状の情報と前記検知情報とを比べて一致/不一致を判定する栓形状判定機能を有し、
    前記栓形状判定機能により不一致と判定されたときは、前記検知情報を優先させることを特徴とする検体処理システム。
  5. 請求項1記載の検体処理システムにおいて、
    前記開栓ユニット部は前記栓つき検体容器の栓形状に合う種々の栓抜きを備え、
    栓抜き作動に際しては、形状検出手段で検知した検知情報に基づいて栓抜きが選択されることを特徴とする検体処理システム。
  6. 請求項1記載の検体処理システムにおいて、
    前記形状検出手段として、ファイバセンサを含む光電子センサを用いたことを特徴とする検体処理システム。
  7. 請求項6記載の検体処理システムにおいて、
    前記光電子センサは、複数の発光素子をもつ投光部と複数の受光素子をもつ受光部を有し、
    前記栓を挟んで前記投光部と前記受光部が対向し、かつ前記受光素子を前記受光部が前記栓の径方向に並ぶように配置されたことを特徴とする検体処理システム。
  8. 請求項7記載の検体処理システムにおいて、
    前記光電子センサは、前記受光部の受光量と予め設定した閾値を比較して形状の判定をすることを特徴とする検体処理システム。
JP2006225336A 2006-08-22 2006-08-22 検体処理システム Expired - Fee Related JP4890998B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225336A JP4890998B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 検体処理システム
CN2007101402488A CN101131392B (zh) 2006-08-22 2007-08-07 检体处理系统
EP07016014A EP1892532A1 (en) 2006-08-22 2007-08-14 Sample treatment system with stopper shape detection
US11/839,858 US7827874B2 (en) 2006-08-22 2007-08-16 Sample treatment system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225336A JP4890998B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 検体処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008051531A true JP2008051531A (ja) 2008-03-06
JP4890998B2 JP4890998B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=38719499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225336A Expired - Fee Related JP4890998B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 検体処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7827874B2 (ja)
EP (1) EP1892532A1 (ja)
JP (1) JP4890998B2 (ja)
CN (1) CN101131392B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204360A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Aloka Co Ltd 検体容器判別装置
WO2011080894A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 分析装置および分析装置に用いる検知方法
WO2012105388A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036511A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Hitachi High-Technologies Corp 検体前処理システム
WO2009141957A1 (ja) * 2008-05-22 2009-11-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検体前処理システム
IT1393352B1 (it) * 2009-03-16 2012-04-20 Inpeco Ip Ltd Ora Inpeco Holding Ltd Apparato di aliquotazione di contenitori di materiale biologico.
JP2011013086A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Aoi Seiki Kk 検体処理装置
JP2011107120A (ja) * 2009-10-20 2011-06-02 Aoi Seiki Kk 検体処理装置及び検体処理方法
DE102011055899B4 (de) * 2011-11-30 2013-11-21 Andreas Hettich Gmbh & Co. Kg Verfahren und eine Vorrichtung zum Handhaben von Probenbehältern
EP2799883B1 (en) * 2011-12-28 2020-02-12 Hitachi High-Technologies Corporation Sample pretreatment system that supports multisystem configuration
WO2014025817A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-13 Beckman Coulter, Inc. Sensing specimen gripper
JP6009881B2 (ja) * 2012-09-20 2016-10-19 シスメックス株式会社 検体移し替え装置および検体処理システム
KR20150068396A (ko) 2012-10-16 2015-06-19 베크만 컬터, 인코포레이티드 용기 충전 높이 검출
JP6165961B2 (ja) 2013-03-15 2017-07-19 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories 前処理カルーセルを有する診断分析装置および関連方法
JP6351703B2 (ja) 2013-03-15 2018-07-04 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories 垂直配置カルーセルを有する自動診断分析装置および関連方法
CN114137240A (zh) 2013-03-15 2022-03-04 雅培制药有限公司 具有后面可进入轨道系统的自动化诊断分析仪及相关方法
CN109642912B (zh) * 2016-08-18 2022-04-19 株式会社日立高新技术 检体检查自动化系统及其控制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04320942A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Olympus Optical Co Ltd 開栓装置
JPH0650981A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Ajinomoto Co Inc 自動前処理装置
JP2000046837A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Hitachi Ltd 検体自動開栓装置
JP2001096483A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Aloka Co Ltd 試験管搬送装置
JP2001264338A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Hitachi Ltd 検体前処理システム
JP2002040034A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Olympus Optical Co Ltd 検体仕分け装置
JP2002090374A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Olympus Optical Co Ltd 検体前処理装置および検体搬送方法
JP2003014770A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Aloka Co Ltd 開栓装置及び分注装置
JP2003134626A (ja) * 2001-10-19 2003-05-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 被覆電線ストリップ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4023149A1 (de) * 1990-07-20 1992-01-23 Kodak Ag Vorrichtung zum abtasten von behaeltern mit einer fluessigkeit
CN1223721A (zh) * 1996-07-05 1999-07-21 贝克曼考尔特公司 样品自动处理系统
JP3032159B2 (ja) 1996-09-24 2000-04-10 株式会社日立製作所 分析システム
JP3413355B2 (ja) * 1997-03-31 2003-06-03 日本たばこ産業株式会社 自動分析システム
AUPP058197A0 (en) * 1997-11-27 1997-12-18 A.I. Scientific Pty Ltd Pathology sample tube distributor
US6227053B1 (en) * 1998-07-14 2001-05-08 Bayer Corporation Dynamic noninvasive detection of analytical container feature using ultrasound
US6871566B2 (en) * 2001-09-20 2005-03-29 Aloka Co., Ltd. Cap opening system and method for opening cap
US20030087443A1 (en) * 2001-10-19 2003-05-08 Monogen Inc. Automated system and method for processing specimens to extract samples for both liquid-based and slide-based testing
ATE477481T1 (de) * 2002-01-19 2010-08-15 Pvt Probenverteiltechnik Gmbh Anordnung und verfahren zur analyse von körperflüssigkeit
EP1659090A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-24 Kordia B.V. Method and apparatus for detecting caps on test tubes

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04320942A (ja) * 1991-04-19 1992-11-11 Olympus Optical Co Ltd 開栓装置
JPH0650981A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Ajinomoto Co Inc 自動前処理装置
JP2000046837A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Hitachi Ltd 検体自動開栓装置
JP2001096483A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Aloka Co Ltd 試験管搬送装置
JP2001264338A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Hitachi Ltd 検体前処理システム
JP2002040034A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Olympus Optical Co Ltd 検体仕分け装置
JP2002090374A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Olympus Optical Co Ltd 検体前処理装置および検体搬送方法
JP2003014770A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Aloka Co Ltd 開栓装置及び分注装置
JP2003134626A (ja) * 2001-10-19 2003-05-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 被覆電線ストリップ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204360A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Aloka Co Ltd 検体容器判別装置
WO2011080894A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 分析装置および分析装置に用いる検知方法
JP2011137677A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi High-Technologies Corp 分析装置および分析装置に用いる検知方法
US8842280B2 (en) 2009-12-28 2014-09-23 Hitachi High-Technologies Corporation Analytical apparatus and detection method employed in analytical apparatus
WO2012105388A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析システム
JP2012159317A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析システム
US8834814B2 (en) 2011-01-31 2014-09-16 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analysis system with removal, tracking, and mounting of stopper bodies

Also Published As

Publication number Publication date
US7827874B2 (en) 2010-11-09
US20080047369A1 (en) 2008-02-28
JP4890998B2 (ja) 2012-03-07
CN101131392B (zh) 2012-05-30
EP1892532A1 (en) 2008-02-27
CN101131392A (zh) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890998B2 (ja) 検体処理システム
US11630115B2 (en) Sample testing system with automated control of sample retesting
US8883078B2 (en) Sample testing system and transporting apparatus
US8161831B2 (en) Analyzer, sample transportation method for analyzer, and computer program product
EP3187880A1 (en) Sample processing apparatus and sample processing method
US20140037517A1 (en) Tube sorter, sample processing system, and sample transporting method
US10145858B2 (en) Automatic analyzing apparatus
JP5209436B2 (ja) 検体分析装置、検体分析方法及びコンピュータプログラム
WO2015056649A1 (ja) 検体検査自動化システムおよび容量チェックモジュールならびに生体試料のチェック方法
JP2007240223A (ja) 自動分析装置
JP5991003B2 (ja) 容器供給装置およびそれを備えた自動分析装置
US8594836B2 (en) Sample processing system, sample processing method, and computer program product
US11073527B2 (en) Automated sample inspection system and method for controlling same
JP2015141024A5 (ja)
JP2010160103A (ja) 分析装置
US20230123687A1 (en) Automatic Analysis System
JP4576393B2 (ja) 自動分析装置
WO2015198707A1 (ja) 検体検査自動化システムおよび検体チェックモジュール
JP6946415B2 (ja) 試料容器移載装置
JPH0277651A (ja) 自動化学分析装置
JP2010133839A (ja) 検体分析装置、検体分析方法及びコンピュータプログラム
JP2011027486A (ja) 検体処理装置
JP2020118634A (ja) 検体検査装置、及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees