JP2008050960A - 燃料噴射制御装置 - Google Patents

燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008050960A
JP2008050960A JP2006226167A JP2006226167A JP2008050960A JP 2008050960 A JP2008050960 A JP 2008050960A JP 2006226167 A JP2006226167 A JP 2006226167A JP 2006226167 A JP2006226167 A JP 2006226167A JP 2008050960 A JP2008050960 A JP 2008050960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
property
amount
change
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006226167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4670771B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Majima
摩島  嘉裕
Sumitaka Ikeda
純孝 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006226167A priority Critical patent/JP4670771B2/ja
Priority to DE102007000444.5A priority patent/DE102007000444B4/de
Publication of JP2008050960A publication Critical patent/JP2008050960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670771B2 publication Critical patent/JP4670771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0686Injectors
    • F02D19/0689Injectors for in-cylinder direct injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0607Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
    • F02D19/061Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow by controlling fuel injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • F02D19/088Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0649Liquid fuels having different boiling temperatures, volatilities, densities, viscosities, cetane or octane numbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】燃料性状にかかわらず、実際の出力特性と所望の出力特性との差を補償するための燃料噴射弁の操作量についての適切な補正量を保持することのできる燃料噴射制御装置を提供する。
【解決手段】燃料タンク32内の燃料は、燃料ポンプ34によってコモンレール30に圧送される。コモンレール30の燃料は、燃料噴射弁26によって、燃焼室24に噴射供給される。燃料タンク32内に注入される燃料が前回とは性状の異なるものであるか否かを検出し、性状の異なる燃料が注入されるときには、燃料噴射弁26に対する指令噴射量の補正量を再学習する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射弁の操作によって実現される前記内燃機関の実際の出力特性と所望の出力特性との差を補償すべく、前記燃料噴射弁の操作量を補正する補正量を学習する学習手段を備える燃料噴射制御装置に関する。
この種の燃料噴射制御装置としては、例えば下記特許文献1に見られるように、N等分された燃料噴射により機関の実際の回転速度を目標回転速度にフィードバック制御し、このときの指令噴射量と所望される噴射量との差を補償するための噴射量の補正量を学習する制御装置も提案されている。この制御装置によれば、燃料噴射弁の経年変化に起因して微小な噴射量領域における噴射特性が変化したために燃料噴射弁の操作によって所望される出力を得ることができなくなる状況下、これを補償することが可能となる。
また、上記特許文献1には、予め定められた頻度となるように、上記学習を行うことも提案されている。これによれば、経年変化が生じると想定されるときに学習を行うことが可能となる。
ところで、上記燃料噴射弁を介して噴射される燃料の性状には、様々なものがある。そして、例えば重質燃料と軽質燃料とでは、重質燃料の方がセタン価が小さく着火性が悪いことに起因して燃料が燃え難い等、燃料性状の相違は燃焼状態の相違をもたらす。そして、燃焼状態の相違により、内燃機関の出力特性にも相違が生じる。したがって、上記補正量の学習がなされた後に、性状の異なる燃料を用いる場合には、学習された補正量によっては、内燃機関の出力を良好に制御することができなくなるおそれがある。
なお、上記制御装置に限らず、内燃機関の実際の出力特性と所望の出力特性との差を補償する補正量を学習する学習手段を備えるものにあっては、燃料性状の変化に伴って補正量が適切なものでなくなるおそれがあるこうした実情も概ね共通したものとなっている。
特開2003−343328号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、燃料性状にかかわらず、実際の出力特性と所望の出力特性との差を補償するための燃料噴射弁の操作量についての適切な補正量を保持することのできる燃料噴射制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、前記燃料噴射弁を介して噴射される燃料の性状変化を検出する燃料性状変化検出手段を備え、前記学習手段は、前記燃料の性状変化が検出されるとき、前記補正量を学習することを特徴とする。
上記構成では、燃料の性状変化が検出されるとき、実際の出力特性と所望の出力特性との差を補償する補正量の学習がなされる。このため、燃料の性状の変化によって、変化直前までの補正量が適切なものでなくなったとしても、補正量を更新することができる。このため、燃料性状の変化にかかわらず、実際の出力特性と所望の出力特性との差を補償するための燃料噴射弁の操作量についての適切な補正量を保持することが可能となる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記燃料性状変化検出手段は、前記燃料噴射弁から噴射される燃料量と該燃料量によって実現される前記内燃機関の出力軸の挙動との関係に基づき、前記燃料の性状変化を検出することを特徴とする。
燃料噴射弁から同一量の燃料を噴射したとしても、これによって実現される出力軸の挙動は、燃料の性状の変化の前後で異なったものとなる。このことは、燃料噴射弁から噴射される燃料量と該燃料量によって実現される出力軸の挙動との関係によって、燃料性状の変化を把握することができることを意味する。上記構成では、この点に着目し、上記関係に基づき、燃料性状の変化を適切に検出することができる。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記燃料性状変化検出手段は、アイドル回転速度制御時において前記内燃機関の出力軸の回転速度を目標速度にフィードバック制御する際に要求される燃料量についての今回のアイドル回転速度制御時における値と前回のアイドル回転速度制御時における値との差に基づき、前記燃料の性状変化を検出することを特徴とする。
上述したように、燃料噴射弁から噴射される燃料量と該燃料量によって実現される出力軸の挙動との関係は、燃料性状に依存する。このため、アイドル回転速度制御時において、出力軸の実際の回転速度を目標速度にフィーバック制御する際に要求される燃料量は、燃料性状に依存することとなる。上記構成では、この点に着目し、アイドル回転速度制御時における燃料量の値の変化に基づき、燃料の性状変化を適切に検出することができる。
請求項4記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記燃料性状変化検出手段は、今回のアイドル回転速度制御時において前回のアイドル回転速度制御時の噴射量にて強制的に燃料噴射を行って、且つ該燃料噴射に伴う前記内燃機関の出力軸の回転速度に基づき、前記燃料の性状変化を検出することを特徴とする。
上述したように、燃料噴射弁から噴射される燃料量と該燃料量によって実現される出力軸の挙動との関係は、燃料性状に依存する。このため、前回のアイドル回転速度制御時の燃料量にて今回のアイドル回転速度制御を行ったとしても、燃料性状が変化しているなら、出力軸の回転速度を目標速度に好適に制御することはできない。上記構成では、この点に着目し、フィードバック制御を行うことなく、前回のアイドル回転速度制御時の燃料量にて強制的に今回のアイドル回転速度制御を行う際の出力軸の回転速度に基づき、燃料性状の変化を好適に検出することができる。
請求項5記載の発明は、請求項2〜4のいずれかに記載の発明において、前記燃料性状変化検出手段は、前記内燃機関の暖機完了以前において前記燃料の性状変化を検出することを特徴とする。
上述したように燃料噴射弁から噴射される燃料量と該燃料量によって実現される出力軸の挙動との関係は燃料性状に依存するものの、燃料性状への依存性は、内燃機関が低温であるときほど顕著に表れる傾向にある。この点、上記構成では、内燃機関の暖機完了前に燃料の性状変化を検出することで、同変化を好適に検出することが可能となる。
請求項6記載の発明は、請求項2〜5のいずれかに記載の発明において、前記燃料性状の変化の検出基準を、前記内燃機関の温度及びその相当値のいずれかに応じて可変設定することを特徴とする。
上述したように燃料噴射弁から噴射される燃料量と該燃料量によって実現される出力軸の挙動との関係は燃料性状に依存するものの、燃料性状への依存性は、内燃機関が低温であるときほど顕著に表れる傾向にある。この点、上記構成では、燃料性状の変化の検出基準を内燃機関の温度等に応じて可変設定することで、上記関係の燃料性状への依存性が温度によって変化することを考慮することができ、ひいては燃料性状の変化を精度良く検出することができる。
請求項7記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記燃料性状変化検出手段は、前記内燃機関の吸入空気量の検出値と前記燃料噴射弁に対する噴射量の指令値とに基づき前記内燃機関の空燃比を推定する手段を備え、該推定される空燃比と検出値との差に基づき、前記燃料性状の変化を検出することを特徴とする。
燃料性状が相違すると、着火性が異なること等に起因して、燃焼状態が変化し、ひいては排気中の酸素濃度等に基づき検出される空燃比が変化する。このため、噴射量の指令値と吸入空気量とに基づき推定される空燃比とその検出値との差は、燃料性状に依存する。上記構成では、この点に着目し、上記差に基づき、燃料性状の変化を適切に検出することができる。
請求項8記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記燃料性状変化検出手段は、前記内燃機関の燃焼室内における燃料の燃焼に伴う圧力の発生態様に基づき、前記燃料の性状を検出する手段と、該検出される性状が前回検出された性状と相違するか否かに基づき、前記性状変化を検出する手段とを備えることを特徴とする。
内燃機関の燃焼室内における燃料の燃料に伴う圧力の発生時期や圧力のピーク値等の圧力の発生態様は、燃料性状に依存する。このため、燃焼室内の圧力の発生態様に基づき燃料性状を検出することが可能となる。そして、燃料性状を検出することができれば、前回検出された燃料性状と今回検出される燃料性状とを比較することで、燃料の性状変化を検出することができる。
請求項9記載の発明は、請求項1〜8のいずれかに記載の発明において、前記学習手段は、前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力によって分割された複数の領域毎に前記補正量の学習を各別に行うものであって、且つ前記燃料性状変化検出手段によって燃料の性状変化が検出されるとき、前記複数の領域のうち圧力が所定以下の領域についてのみ前記学習を行うことを特徴とする。
燃料の圧力が高い領域では、燃料性状の変化が出力特性の変化として現れ難い。このため、燃料の圧力が高い領域にあっては、燃料性状の変化にかかわらず、同一の補正量によって、出力特性を良好に保つことが可能となる。上記構成では、この点に鑑み、燃料性状が変化したときに圧力が所定以下の領域についてのみ補正量を学習することで、学習処理時間を低減することができる。
請求項10記載の発明は、請求項1〜9のいずれかに記載の発明において、前記燃料性状変化検出手段は、前記燃料の性状変化を検出するとき、現在の燃料が重質であるか軽質であるかを判別する性状判別手段を備えることを特徴とする。
重質燃料を用いる場合と軽質燃料を用いる場合とでは、燃料の着火性等に大きな差がある。この点、上記構成では、性状判別手段を備えることで、現在の燃料が重質であるか軽質であるかについての情報を取得することができ、ひいては燃料性状に見合った燃料噴射制御を行うことが可能となる。
請求項11記載の発明は、請求項10記載の発明において、前記学習手段は、前記性状判別手段によって判別された現在の燃料性状に応じて、前記燃料噴射開始時期を変更することを特徴とする。
燃料性状が異なると、着火時期等が異なるために、所望の出力特性を得るための最適な噴射開始時期も異なったものとなる。この点、上記構成では、燃料性状に応じて噴射開始時期を変更することで、着火時期の変化に起因する出力軸の挙動の変化を好適に抑制しつつ学習を行うことができ、ひいては、燃料性状にとって適切な噴射量の補正量を高精度に学習することができる。
請求項12記載の発明は、請求項10又は11記載の発明において、前記学習手段は、所望の噴射量についての学習を行うべく、アイドル回転速度制御時において、1燃焼サイクル内における噴射量を略等量に分割して噴射しつつ、前記内燃機関の出力軸の回転速度を目標速度にフィードバック制御することで前記補正量を学習するものであって、且つ前記性状判別手段によって重質燃料に変化したと判別されるとき、前記噴射量の分割数を前記所望の噴射量とするための分割数に対して一旦低減して前記学習を行うことを特徴とする。
微少量の重質燃料を噴射するときには、同量の軽質燃料を噴射するときと比較して、燃焼に顕著な差が生じやすい。詳しくは、重質燃料を噴射するときには、軽質燃料を噴射するときよりも、内燃機関の出力トルクが低下しやすい。しかし、この出力トルクの低下は、噴射する燃料量が増加することで緩和される。上記構成では、この点に着目し、重質燃料に変化したと判別されるとき、分割数を低減することで、一回あたりの噴射量を増加することができ、ひいては、分割噴射に伴う出力トルクの低下を抑制することができる。
請求項13記載の発明は、請求項12記載の発明において、前記学習手段は、前記分割数を一旦低減して学習を行った後、該学習された補正量を用いて且つ前記分割数を増加させて前記燃料噴射弁を操作することで、前記分割数の増加による各噴射量に応じた前記補正量の学習を行うことを特徴とする。
上記構成では、分割数を一旦低減して学習を行うことで、1噴射あたりの操作量の補正量として、低減された分割数によって分割された噴射量にとって適切であって且つ重質燃料にとって適切な補正量を学習することができる。しかし、この補正量は、低減されない分割数によって分割される噴射量にとっては、適切な量とは限らない。この点、上記構成では、低減された分割数による学習後、学習された補正量を用いて分割数を増加させて燃料噴射を行い、増加された分割数によって定まる噴射量にとって適切な補正量を学習する。これにより、低減前の分割数と同一の分割数によって定まる噴射量にとって適切な補正量を学習することができる。しかも、この学習に際しては、分割数を低減して学習したときの補正量が用いられるために、重質燃料に変化しているとはいえ、学習に際して出力トルクの低下を抑制することができる。
請求項14記載の発明は、請求項10〜13のいずれかに記載の発明において、前記学習手段は、アイドル回転速度制御時において、1燃焼サイクル内における噴射量を略等量に分割して噴射しつつ前記内燃機関の出力軸の回転速度を目標速度にフィードバック制御することで前記補正量を学習するものであって、且つ前記性状判別手段によって判別された現在の燃料性状に応じて、前記複数の噴射間の間隔を変更することを特徴とする。
燃料の着火性が燃料性状に依存すること等に起因して、噴射間隔としての適切な間隔も、燃料性状に依存する。この点、上記構成では、燃料性状に応じて噴射間隔を変更しつつ分割噴射を行うことで、燃料性状の変化による最適な噴射間隔の変化の影響を好適に抑制しつつ噴射量を調節する操作量の補正量を学習することができる。
請求項15記載の発明は、請求項1〜14のいずれかに記載の発明において、前記内燃機関及びその制御系統の少なくとも一方に異常があると判断されるとき、前記燃料の性状変化の検出を禁止する禁止手段を更に備えることを特徴とする。
上記構成では、内燃機関やその制御系統の異常に起因して燃料性状が変化していないにもかかわらず変化しているとの誤検出をすることを回避することができる。
請求項16記載の発明は、請求項1〜15のいずれかに記載の発明において、前記内燃機関が圧縮着火式内燃機関であることを特徴とする。
圧縮着火式内燃機関にあっては、燃料性状の相違による出力特性の変化が特に顕著なものとなりやすいため、上記構成は、請求項1〜14の構成の作用効果を特に好適に奏することができるものとなっている。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる燃料噴射制御装置をコモンレール式ディーゼル機関の燃料噴射制御装置に適用した第1の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかるエンジンシステムの全体構成を示す。図示されるように、ディーゼル機関10の吸気通路12の上流には、吸気通路12内の吸気の温度を検出する吸気温センサ14や、吸気量を検出するエアフローメータ16が設けられている。吸気通路12は、吸気バルブ18の開動作によって、シリンダブロック20及びピストン22にて区画される燃焼室24と連通される。燃焼室24には、燃料噴射弁26の先端部が突出して配置されている。これにより、燃焼室24に燃料の噴射供給が可能となっている。なお、燃焼室24には、その圧力を検出する筒内圧センサ25のセンシング部も突出して配置されている。
上記燃料噴射弁26には、高圧燃料通路28を介して、コモンレール30から燃料が供給される。コモンレール30には、燃料タンク32内の燃料が燃料ポンプ34によって加圧供給(圧送)されるため、コモンレール30は、高圧の燃料を蓄える各気筒に共通の蓄圧室となっている。燃料ポンプ34には、調量弁36が設けられており、これにより、コモンレール30に圧送される燃料量が調節される。このため、コモンレール30内の燃圧は、圧送量によって調節可能となっている。なお、コモンレール30には、内部の圧力を検出する燃圧センサ38が設けられている。
燃焼室24に燃料が噴射されると、燃焼室24の圧縮によって燃料が自己着火し、エネルギが発生する。このエネルギは、ピストン22を介して、ディーゼル機関10の出力軸(クランク軸40)の回転エネルギとして取り出される。なお、クランク軸40近傍には、クランク軸40の回転角度を検出するクランク角センサ42が設けられている。また、上記燃料の燃焼によるディーゼル機関10の温度上昇を抑制すべく、シリンダブロック20には、冷却水が流れており、シリンダブロック20には、この冷却水の温度を検出するための水温センサ44が設けられている。
上記コモンレール30内の燃料が燃料噴射弁26を介して燃焼室24に噴射され、燃焼が生じた後、燃料に供された気体は、排気バルブ46の開動作によって、排気として、排気通路48に排出される。排気通路48には、排気を浄化するための触媒やDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)等からなる後処理装置50が設けられている。また、排気通路48には、排気中の酸素濃度に基づき空燃比を検出する空燃比センサ52が設けられている。
制御装置60は、マイクロコンピュータや、常時記憶保持メモリ62を備えて構成されている。ここで、常時記憶保持メモリ62とは、ディーゼル機関10の起動スイッチ(イグニッションスイッチ)の状態にかかわらず給電状態が維持されるバックアップRAMや、給電の有無にかかわらず記憶データを保持するEEPROM等の不揮発性メモリなど、起動スイッチの状態にかかわらず常時記憶データを保持するメモリである。
制御装置60は、エンジンシステム内の上記各種センサの出力や、アクセルペダルの操作量を検出するアクセルセンサ64の出力を取り込み、これに基づき、燃料噴射弁26や調量弁36等のディーゼル機関10の各種アクチュエータを操作することで、ディーゼル機関10の出力特性を制御する。特に制御装置60では、ディーゼル機関10の出力特性を制御すべく、燃料噴射制御を行う。詳しくは、燃料噴射制御は、燃焼サイクルの1サイクル内で、パイロット噴射、プレ噴射、メイン噴射、アフタ噴射、ポスト噴射の中からいくつかを選択して、これら選択した噴射を行なう多段噴射制御となる。ここで、パイロット噴射は、極微小な燃料が噴射されて着火の直前の燃料と空気との混合を促進させる。プレ噴射は、メイン噴射後の着火時期の遅れを短縮して窒素酸化物(NOx)の発生を抑制し、燃焼音及び振動を低減する。メイン噴射は、ディーゼル機関10の出力トルクの生成に寄与して且つ多段噴射中の最大の噴射量を有する。アフタ噴射は、微粒子物質(PM)を再燃焼させる。ポスト噴射は、排気の温度を制御して、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)等のディーゼル機関の後処理装置を再生させる。
そして、燃料噴射制御に際しては、コモンレール30内の燃圧を、ディーゼル機関10の運転状態に応じて設定される目標値(目標燃圧)にフィードバック制御する。そして、燃料噴射弁26に対する噴射量の指令値(指令噴射量)の燃料噴射を行なうべく、燃圧センサ38によって検出される燃圧と指令噴射量とに基づき、燃料噴射弁26に対する噴射期間の指令値(指令噴射期間)を算出する。詳しくは、噴射量及び燃圧と噴射期間との関係を定めるマップを用いることで、指令噴射期間を設定する。ちなみに、このマップでは、燃圧が一定なら、噴射量が多いほど噴射期間が長く設定されており、噴射量が一定なら、燃圧が高いほど噴射期間が短く設定されている。上記指令噴射期間に渡って燃料噴射弁26を開弁させることで、指令噴射量の燃料を燃焼室24に噴射供給することができる。
ただし、実際の燃料噴射弁26には、個体差や経年変化等に起因した噴射特性のばらつきがあるため、燃圧及び噴射期間を固定したとしても、各燃料噴射弁26から噴射される実際の噴射量は必ずしも所望される噴射量とはならない。特にディーゼル機関10の燃料噴射制御において用いられる多段噴射のうちパイロット噴射等の微小噴射については、実際の噴射量と所望される噴射量との差が燃料噴射制御において問題となるおそれがある。
このため、パイロット噴射等の微小噴射についての噴射特性の所望の特性からのずれを補償する補正量を学習することが望まれる。しかし、多段噴射を行なったときのディーゼル機関10の回転状態には、メイン噴射の影響が特に大きく現れるため、回転状態に基づき微小噴射についての噴射特性のずれ量を検出することは困難である。
そこで本実施形態では、パイロット噴射についてのずれ量を検出すべく、要求される噴射量を等量に分割して燃料噴射制御を行う。ここで、この分割される各燃料量をパイロット噴射相当の微小な燃料量とすることで、微小な燃料量についての燃料噴射弁26の噴射特性を、クランク軸40の回転状態として検出することが可能となる。そして、ディーゼル機関10のアイドル運転時、クランク軸40の回転速度の平均値を目標回転速度とするためのアイドル補正量(ISC補正量)と、燃料噴射に伴うクランク軸8の回転上昇量の気筒間のばらつきを補償するための気筒間補正量(FCCB補正量)との双方を求める。これにより、パイロット噴射等の微小噴射についても、指令噴射量の燃料を高精度に噴射することができる。
ところで、上記燃料タンク32に注入される燃料は、常時同一であるとは限らない。例えば燃えやすい軽質燃料と燃え難い重質燃料とのいずれかがランダムに注入されるおそれがある。そして、重質燃料と軽質燃料とでは燃焼室24内での燃焼状態が相違するため、燃料噴射弁26の操作態様が同一であったとしても、ディーゼル機関10の出力特性は相違することとなる。このため、パイロット噴射等の微小噴射を行うに際し、上記ISC補正量やFCCB補正量を用いて補正された指令噴射量の燃料を噴射しても、微小噴射の狙いとする効果が得られなくなるおそれがある。
そこで本実施形態では、燃料タンク32に注入される燃料の性状変化の有無を検出し、性状変化が検出されるときには、上記ISC補正量やFCCB補正量を更新する。ここで、ISC補正量やFCCB補正量は、本来、燃料噴射弁26の噴射特性のずれを補償する補正量であるとはいえ、実際には、クランク軸40の回転状態と所望の回転状態との差を補償する補正量として算出されている。これは、燃料噴射弁26の経年変化に起因する噴射特性のずれが生じているか否かにかかわらず、ISC補正量やFCCB補正量を、ディーゼル機関10の実際の出力特性と所望の出力特性との差を補償する補正量として用いることができることを意味する。本実施形態では、この点に着目し、ISC補正量やFCCB補正量を、燃料性状の変化を補償する補正量としても用いる。
以下、ISC補正量やFCCB補正量の更新手法について詳述する。図2に、燃料性状の変化を検出するタイミングを定めるための処理の手順を示す。この処理は、制御装置60により、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、水温センサ44によって検出される冷却水の温度と、吸気温センサ14によって検出される吸気の温度とが、所定温度αよりも低いか否かを判断する。この処理は、燃料性状の変化を検出する時期として適切な時期であるか否かを判断するものである。すなわち、燃料性状が異なったとしても、これによる燃焼状態の変化は、ディーゼル機関10が高温であるほど現れにくくなる。このため、燃料性状の変化を高精度に検出すべく、ディーゼル機関10の温度相当値としての冷却水の温度や吸気温が所定温度αよりも低いときに限って燃料性状の変化を検出する。すなわち、所定温度αは、燃料の性状の相違がディーゼル機関10の出力特性の相違として顕著に現れると想定される暖機前の温度に設定されている。この温度は、実験的に定めることができる。
上記所定温度αを下回ると判断されると、ステップS12に移行する。ステップS12においては、ディーゼル機関10の始動後の経過時間がβよりも長くγよりも短いか否かを判断する。ここで、時間βは、ディーゼル機関10の始動による過渡状態から安定状態へと移行したことを判断するためのものである。また、時間γは、後述する燃料性状の変化の検出を行う時期を制限するために設けられたものである。
ステップS12において肯定判断されると、ステップS14に移行する。ステップS14においては、アクセルセンサ64によって検出されるアクセルペダルの操作量がゼロであるか否かを、換言すればアクセルペダルが解放されているか否かを判断する。この処理は、後述するように、燃料性状の変化の検出は、アイドル回転速度制御に基づいて行われることに鑑みて設けられている。
そして、ステップS14において肯定判断されるときには、燃料性状の変化の検出を指示する変化検出フラグXFAを「1」とする。一方、ステップS10〜S14のいずれかにおいて否定判断されるときには、ステップS18において変化検出フラグXFAを「0」とする。なお、ステップS16、S18の処理が完了するときには、この一連の処理を一旦終了する。
図3に、燃料性状の変化の検出にかかる処理の手順を示す。この処理は、制御装置60により、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS20において、変化検出フラグXFAが「1」であるか否かを、換言すれば、燃料性状の変化を検出する旨の指示があるか否かを判断する。そして、変化検出フラグXFAが「1」であるときには、燃料性状の変化を検出すべく、ステップS22に移行する。ステップS22においては、前回のアイドル回転速度制御時における補正量ISCを用いてアイドル回転速度制御を行う。すなわち、アイドル回転速度制御は、通常、実際の回転速度を目標速度にフィードバック制御することでなされるのであるが、ここでは、強制的にフィードフォワード制御に切り替える。すなわち、前回のISC補正量は、前回のアイドル回転速度制御時には実際の回転速度を目標速度に制御する上での適切な値であってことに鑑み、これを用いてフィードフォワード制御する。ここで、燃料性状に変化が生じているなら、前回のISC補正量は、実際の回転速度を目標回転速度に制御する上での適切な補正量とはならない。したがって、この場合には、実際の回転速度が目標速度から離間すると考えられる。このため、フィードフォワード制御による目標速度への追従性によって、燃料性状の変化を検出することができる。
続くステップS24においては、実際の回転速度と目標速度との差の絶対値が閾値ε(WT)よりも大きいか否かを判断する。この処理は、燃料性状の変化が生じているか否かを判断するものである。ここで、閾値ε(WT)は、燃料性状が変化する前後で同一のISC補正量を用いることで生じると想定される回転速度のずれに基づき定められている。詳しくは、この閾値ε(WT)は、図4に示されるように、冷却水の温度WTに応じて可変設定される。詳しくは、温度WTが高いほど閾値εは小さい値に設定される。これは、ディーゼル機関10の温度が高いほど燃料性状の相違が出力特性の相違を生じさせる度合いが小さくなるからである。ここで、冷却水の温度WTは、ディーゼル機関10の温度相当値として用いられている。
ステップS24において閾値εを上回ると判断されると、ステップS26に移行し、燃料性状が変化した旨の燃料性状変化フラグXFASEを「1」とする。続くステップS28においては、目標速度が実際の回転速度よりも大きいか否かを判断する。この処理は、燃料タンク32内に注入されている燃料が重質燃料か軽質燃料かを判断するものである。すなわち、重質燃料は軽質燃料と比較して燃え難いため、同一噴射量であっても生成される出力トルクは小さいと考えられる。このため、目標速度よりも実際の回転速度の方が小さい場合には、軽質燃料から重質燃料に変化したと考えられる。これに対し、目標速度よりも実際の回転速度の方が大きい場合には、重質燃料から軽質燃料へ変化したと考えられる。そこで、ステップS28において肯定判断されるときには、ステップS30において、燃料性状フラグXFASEJを「1」とする。これに対し、ステップS28において否定判断されるときには、ステップS32において、燃料性状フラグXFASEJを「0」とする。したがって、重質燃料に変化したときには、燃料性状フラグXFASEJが「1」とされ、軽質燃料に変化したときには、燃料性状フラグXFASEJが「0」とされることとなる。
一方、上記ステップS20、S24において否定判断されるときには、ステップS34において、燃料性状変化フラグXFASEを「0」とする。なお、上記ステップS30,S32,S34の処理が完了するときには、この処理を一旦終了する。
図5に、ISC補正量及びFCCB補正量の学習の実行の有無を判断する処理手順を示す。この処理は、制御装置60により、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS40において、燃料性状変化フラグXFASEが「1」であるか否かを判断する。そして、ステップS40において否定判断されるときには、ステップS42に移行する。ステップS42においては、(a)ISC補正量やFCCB補正量が前回学習されてからの走行距離が所定距離L以上であること、(b)ISC補正量やFCCB補正量が前回学習されてからのイグニッションスイッチのオン・オフ回数である使用頻度がN回以上であること、(c)アイドル回転速度制御時に算出されるFCCB補正量が、学習されている値から所定量ΔF以上変化していることの3つの条件の少なくとも1つが成立しているか否かを判断する。この判断は、燃料噴射弁26に経年変化が生じているか否かを判断するためのものである。
そして、上記ステップS40やステップS42において肯定判断されるときには、ステップS44において、学習を実施する旨を指示する学習実施フラグXQPGTを「1」とする。一方、ステップS42において否定判断されるときには、ステップS46において、学習を実施する旨を指示する学習実施フラグXQPGTを「0」とする。なお、ステップS44やステップS46の処理が完了すると、この一連の処理を一旦終了する。
図6に、ISC補正量及びFCCB補正量の学習に関する処理の手順を示す。この処理は、制御装置60により、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS50において、学習条件が成立しているか否かを判断する。ここで、学習条件は、上記学習実施フラグXQPGTが「1」であるとの条件に加えて、アイドル回転速度制御がなされているとの条件や、アクセルセンサ64によって検出されるアクセルペダルの踏み込み量がゼロであるとの条件、車両の走行速度がゼロであるとの条件等からなる。なお、学習条件には、この他、例えば車載ヘッドランプが消灯しているとの条件や、車載空調装置がオフ状態であるとの条件を含めてもよい。
ステップS50において学習条件が成立していると判断されると、ステップS52に移行する。ステップS52では、ISC補正量やFCCB補正量の学習のための運転状態を設定する。ここでは、まず基本噴射量を算出する。ここで、基本噴射量とは、アイドル時においてクランク軸40の実際の回転速度を目標速度に制御するために要求されると想定される噴射量のことである。この基本噴射量は、燃料噴射弁26として基準となる噴射特性となるものを前提として設定されている。
基本噴射量が算出されると、同基本噴射量を「M」等分に等量分割して燃料噴射をする。ここで、整数Mは、原則、基本噴射量を分割することで、等量分割された各噴射量がパイロット噴射相当となる値に設定される。ただし、燃料性状フラグXFASEJが「1」であるときには、整数Mを、等量分割された各噴射量がパイロット噴射相当となる値よりも小さい数に一旦設定する。これは、燃料性状フラグXFASEJが「1」であるときには、重質燃料に変化しているため、上記パイロット噴射量相当の噴射量としたのでは、出力トルクが大きく落ち込むおそれがあるからである。軽質燃料と重質燃料との相違による出力特性の相違は、噴射量が少ないときに特に顕著になる。このため、1回あたりの噴射量を増加させることで基本噴射量が略等しくても、出力トルクの低下を抑制することができる。
すなわち、例えば基本噴射量が「5mm3/st」であって且つパイロット噴射量が「1mm/st」程度である場合、図7(a)に示すように、分割数Nは、原則「5」とすべきであるが、燃料性状フラグXFASEJが「1」であるときには、図7(b)に示すように、分割数を「3」とし、1回の噴射量を「5/3≒1.7mm3/st」とする。これによって、重質燃料を用いたときに「1.7mm/st」の燃料をベース値とすることで、所望される出力トルクを得るためのISC補正量やFCCB補正量を得ることができる。そして、これらISC補正量やFCCB補正量を求めた後、図7(c)に示すように、分割数Nを「5」とするとともに、求めたISC補正量やFCCB補正量を用いて補正された噴射量に基づき燃料噴射をすることで、出力トルクの低下を抑制することができる。このため、分割数を一旦低減させた後増加させることで、出力トルクの低下を抑制しつつも、最終的に「1mm3/st」の噴射量の燃料を噴射する際に所望される出力トルクを得るためのISC補正量やFCCB補正量を学習することができる。
なお、同一分割数に基づく等量分割噴射においては、図7に示すように、軽質燃料のときよりも重質燃料のときの方が、噴射時期を進角させることが望ましい。これは、重質燃料を用いる場合と軽質燃料を用いる場合とでは、最適な噴射開始時期が異なって且つ、重質燃料の方が最適な噴射開始時期が進角側となるからである。また、同一分割数に基づく等量分割噴射においては、図7に示すように、軽質燃料のときよりも重質燃料のときの方が、噴射間隔を長くすることが望ましい。これは、重質燃料の方が気化しにくいため、気化するための時間を確保するためである。
続いて、先の図6に示すステップS54においては、ISC補正量やFCCB補正量として各別の値を学習する領域である燃圧によって分割された複数の領域を指定するためのパラメータjを「1」とする。このパラメータjは、値が大きいほど燃圧の大きい領域を指定する。なお、運転領域を燃圧によって分割するのは、噴射特性が燃圧に顕著に依存するからである。そして、ステップS56においては、コモンレール30内の燃圧の目標値(目標燃圧)をパラメータjによって指定された領域に基づき設定する。
続くステップS58においては、上記ISC補正量やFCCB補正量による回転速度のフィードバック制御を行う。詳しくは、実際の回転速度の平均値を目標回転速度にフィードバック制御するためのISC補正量を算出し、同ISC補正量を基本噴射量に加算する。ここで、補正量ISCは、全ての気筒の燃料噴射弁26の燃料噴射の協働によって生成されるクランク軸40の出力トルクを所望のトルクに制御するための補正量となる。また、各気筒における上記等量分割噴射に伴うクランク軸40の回転上昇量を均一とすべく、各気筒毎のFCCB補正量を算出する。そして、基本噴射量にISC補正量及びFCCB補正量が加算された量がM等分されたものを各指令噴射量とし、圧縮上死点近傍でM回の噴射を行う。
続くステップS60においては、ISC補正量及びFCCB補正量が安定しているか否かを判断する。ここで、燃料性状フラグXFASEJが「1」であるときには、分割数Nを増加させた後のISC補正量及びFCCB補正量が安定しているかを判断する。この処理は、現在のISC補正量やFCCB補正量を、所望される出力特性を得るための指令噴射量の補正量として確定してよいか否かを判断するものである。そして、ステップS60において否定判断されるときには、ステップS58の処理に戻り、ステップS60において肯定されるときには、ステップS62に移行する。
ステップS62においては、補正量を確定させる。すなわち、このときのISC補正量とFCCB補正量との「1/N」の量を、各気筒の燃料噴射弁26に対する指令噴射量の補正量として確定させる。続くステップS64においては、燃料性状変化フラグXFASEが「1」であるか否かを判断する。この処理は、今回の学習が、燃料性状の変化が検出されたためになされたものであるのか、あるいは、燃料噴射弁26の経年変化が生じていると考えられるためになされたものであるのかを判断するためのものである。すなわち、燃料性状の変化によってISC補正量やFCCB補正量からなる補正量を更新する場合には、燃料噴射弁26の噴射特性の変化は想定されていない。そして、燃料性状の変化は、コモンレール30内の燃圧が低圧であるほど、燃焼状態に影響を及ぼしやすい。このため、コモンレール30内の燃圧が高圧である領域においては、燃料性状の変化は出力特性の顕著な変化を生じさせにくい。このため、本実施形態では、燃料性状の変化に伴って補正量を更新する際には、コモンレール30内の燃圧が低圧である領域についてのみ補正量を再学習する。
このため、ステップS64において肯定判断されるときには、ステップS66に移行し、低圧領域における学習が終了したか否かを判断する。また、ステップS64において否定判断されるときには、ステップS68に移行し、全圧力領域における学習が終了したか否かを判断する。そして、ステップS66やステップS68において否定判断されるときには、ステップS70に移行してパラメータjをインクリメントし、ステップS56〜S64までの処理を繰り返す。
一方、ステップS66やステップS68において肯定判断されるときには、ステップS72に移行する。ステップS72においては、今回学習された補正量を、上記常時記憶保持メモリ62に、燃圧によって分割された領域毎に記憶する。なお、上記ステップS50において否定判断されるときや、ステップS72の処理が完了するときには、この一連の処理を一旦終了する。
図8に、軽質燃料から重質燃料へ変化した場合についての上記処理による補正量の学習態様を示す。詳しくは、図8(a)にクランク軸40の回転速度の推移を示し、図8(b)に変化検出フラグXFAの推移を示し、図8(c)に燃料性状変化フラグXFASEの推移を示し、図8(d)に燃料性状フラグXFASEJの推移を示し、図8(e)に学習実施フラグXQPGTの推移を示す。また、図8(f)に噴射回数の推移を示し、図8(g)にコモンレール30内の燃圧の推移を示し、図8(h)にISC補正量の推移を示し、図8(i)にFCCB補正量の推移を示す。
図示されるように、変化検出フラグXFAが「1」とされると、ISC補正量を固定しつつクランク軸40の挙動が監視される。ここでは、軽質燃料から重質燃料へと変化しているため、クランク軸40の回転速度が、図8(a)に一点鎖線にて示す目標速度を下回る。そして、実際の回転速度と目標速度との差が閾値εを上回ると、燃料性状変化フラグXFASEが「1」に反転する。更に、この場合、目標速度よりも実際の回転速度の方が小さいために、燃料性状フラグXFASEJが「1」とされる。また、燃料性状変化フラグXFASEが「1」となることで、学習実施フラグXQPGTが「1」とされる。
これにより、学習が開始される。すなわち、燃圧が学習用の最低燃圧P1に制御され、噴射回数が基本噴射量をパイロット噴射量相当に分割する回数(ここでは、5回)よりも低減される。この状態でISC補正量とFCCB補正量とによるフィードバック制御がなされ、これらISC補正量とFCCB補正量が収束すると、噴射回数を上記パイロット噴射相当に分割する回数に増加する。そして、学習されたISC補正量及びFCCB補正量を用いてフィードバック制御を行い、これら補正量が安定すると、燃圧P1について学習が完了したとして、次の燃圧に移行させる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)燃料の性状変化が検出されるとき、ISC補正量やFCCB補正量からなる補正量の学習がなされる。このため、燃料の性状の変化によって、変化直前までの補正量が適切なものでなくなったとしても、補正量を更新することができる。このため、燃料性状の変化にかかわらず、補正量として適切な値を保持することが可能となる。
(2)今回のアイドル回転速度制御時において前回のアイドル回転速度制御時のISC補正量にて強制的に燃料噴射を行って、且つこの燃料噴射に伴うクランク軸40の回転速度に基づき、燃料の性状変化を検出した。これにより、燃料性状の変化を好適に検出することができる。
(3)出力特性の燃料性状への依存性が顕著なディーゼル機関10の暖機完了以前において燃料の性状変化を検出した。これにより、同変化を好適に検出することが可能となる。
(4)燃料性状の変化の検出基準(閾値ε)を、ディーゼル機関10の冷却水の温度に応じて可変設定した。これにより、出力特性の燃料性状への依存性が温度によって変化することを考慮することができ、ひいては燃料性状の変化を精度良く検出することができる。
(5)燃料性状の変化のために補正量を学習するに際し、燃圧によって分割される複数の領域のうち圧力が所定以下の領域についてのみ学習を行った。これにより、燃料性状の変化によって補正量が適切な値でなくなる領域に限って学習を行うことができ、ひいては学習処理時間を低減することができる。
(6)燃料の性状変化を検出するとき、現在の燃料が重質であるか軽質であるかを判別した。これにより、燃料性状に見合った燃料噴射制御を行うことが可能となる。
(7)学習に際し、現在の燃料性状に応じて、燃料噴射開始時期を変更した。これにより、燃料性状の変化に起因するクランク軸40の挙動の変化のうち、着火時期の変化に起因する変化を好適に抑制しつつ学習を行うことができ、ひいては、燃料性状にとって適切な噴射量の補正量を高精度に学習することができる。
(8)重質燃料に変化したと判別されるとき、基本噴射量の分割数を一旦低減して学習を行った。これにより、分割噴射に伴う出力トルクの低下を抑制することができる。
(9)分割数をパイロット噴射量相当とするための分割数に対して一旦低減して学習を行った後、学習されたISC補正量及びFCCB補正量を用いて且つ分割数を増加させて燃料噴射弁26を操作することで、分割数の増加による各噴射量に応じた補正量の学習を行った。これにより、補正量を学習することができる。しかも、この学習に際しては、分割数を低減して学習したときの補正量が用いられるために、重質燃料に変化しているとはいえ、学習に際して出力トルクの低下を抑制することができる。
(10)現在の燃料性状に応じて、複数の噴射間の間隔を変更した。これにより、燃料性状の変化による最適な噴射間隔の変化の影響を好適に抑制しつつ、噴射量の補正量を学習することができる。
(11)圧縮着火式内燃機関であるディーゼル機関10に本発明を適用した。圧縮着火式内燃機関にあっては、燃料性状の相違による出力特性の変化が特に顕著なものとなりやすいため、本実施形態は、上記(1)〜(10)の作用効果を特に好適に奏することができるものとなっている。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図9に、本実施形態にかかる燃料性状の変化の検出処理の手順を示す。この処理は、制御装置60により、例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図9において、先の図3に示した処理と同一の処理については、便宜上同一のステップ番号を付している。
この一連の処理では、ステップS20において肯定判断されると、ステップS22aにおいて、実際の回転速度を目標速度にフィードバック制御するアイドル回転速度制御におけるISC補正量を取得する。続くステップS24aにおいては、今回のアイドル回転速度制御時のISC補正量と前回のアイドル回転速度制御時のISC補正量との差の絶対値を閾値A(WT)と比較する。この処理は、燃料性状の変化の有無を判断するものである。なお、閾値A(WT)も、冷却水の温度に応じて可変設定される。
そして、ステップS24aにおいて肯定判断されると、ステップS26の処理を経て、ステップS28aに移行する。ステップS28aにおいては、今回のアイドル回転速度制御時のISC補正量が前回のものよりも大きいか否かを判断する。この処理は、重質燃料か軽質燃料かを判別する処理である。すなわち、今回のアイドル回転速度制御時のISC補正量の方が大きいときには、同一の燃料量において出力トルクが低下することを意味するから、燃え難い燃料、すなわち重質燃料に変化したと判断される。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)、(3)〜(11)の効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(12)今回のアイドル回転速度制御時におけるISC補正量と前回のアイドル回転速度制御時におけるISC補正量との差に基づき、燃料の性状変化を検出した。これにより、アイドル時のクランク軸40の回転速度を目標速度に保持しつつ、燃料の性状変化を適切に検出することができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図10に、本実施形態にかかる燃料性状の変化の検出処理の手順を示す。この処理は、制御装置60により、上記変化検出フラグXFAが「1」であるとの条件下、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS80において、指令噴射量に基づく燃料噴射を行う。続くステップS82においては、エアフローメータ16によって検出される吸入空気量を取得する。そして、ステップS84においては、指令噴射量と吸入空気量とに基づき、空燃比センサ52によって検出されると想定される空燃比を推定する。上述したように、空燃比センサ52は、排気中の酸素濃度に基づき空燃比を検出するものである。一方、特定の燃料性状を想定すれば、吸入空気量と指令噴射量とに基づき、燃料の燃焼後の酸素濃度を推定することができる。このため、吸入空気量と指令噴射量とから、空燃比センサ52によって検出される空燃比を推定することができる。本実施形態では、特に、軽質燃料を想定して空燃比を推定する。
一方、ステップS86では、空燃比センサ52による空燃比の検出値を取得する。そして、ステップS88においては、空燃比の推定値と検出値との差の絶対値が閾値Bよりも大きいか否かを判断する。この処理は、燃料が軽質か重質かを判断するものである。すなわち、空燃比の推定は、噴射される燃料が軽質であるとの想定の下でなされるため、重質の燃料が噴射されると、推定値と検出値とが離間する。このため、上記閾値Bに基づき、燃料タンク32内の燃料が、重質燃料であるか軽質燃料であるかを判断することができる。なお、ここでも、閾値Bは、冷却水の温度に応じて可変設定される。ここでは、基本的には、冷却水の温度が高いほど閾値Bを小さい値とする。
上記ステップS88において肯定判断されるときには、燃料タンク32内に重質燃料が注入されていると考えられるため、ステップS90に移行し、燃料性状フラグXFASEJを「1」とする。これに対し、ステップS88において否定判断されるときには、燃料タンク32内に軽質燃料が注入されていると考えられるため、ステップS92に移行し、燃料性状フラグXFASEJを「0」とする。
ステップS90の後には、ステップS94において燃料性状フラグXFASEJの前回の値が「0」であったか否かを判断する。この処理は、燃料性状の変化があるか否かを判断するものである。一方、ステップS92の処理が完了すると、ステップS96において燃料性状フラグXFASEJの前回の値が「0」であったか否かを判断する。この処理も、燃料性状の変化があるか否かを判断するものである。そして、ステップS94において肯定判断されるときや、ステップS96において否定判断されるときには、燃料性状が変化したとして、ステップS98に移行し、燃料性状変化フラグXFASEを「1」とする。これに対し、ステップS94において否定判断されるときや、ステップS96において肯定判断されるときには、燃料性状が変化していないとして、ステップS100に移行し、燃料性状変化フラグXFASEを「0」とする。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)、(3)〜(11)の効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(13)ディーゼル機関10の吸入空気量の検出値と燃料噴射弁26に対する噴射量の指令値とに基づき、ディーゼル機関10の空燃比を推定し、推定される空燃比と検出値との差に基づき、燃料性状の変化を検出した。これにより、アイドル回転速度制御時に限らず、広い運転領域において、燃料性状の変化を適切に検出することができる。
(第4の実施形態)
以下、第4の実施形態について、先の第2の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図11に、本実施形態にかかる燃料性状の変化の検出処理の手順を示す。この処理は、制御装置60により、例えば所定周期で繰り返し実行される。なお、図11において、先の図10に示した処理と同一の処理については、便宜上同一のステップ番号を付している。
この一連の処理では、まずステップS80aにおいて、指令噴射量、指令噴射開始時期に基づく燃料噴射を行う。続くステップS82aにおいては、筒内圧センサ25の検出値を取得する。続くステップS88aでは、筒内圧センサ25の検出値に基づき、燃料性状を判別する。すなわち、重質燃料と軽質燃料とでは、着火時期が異なるため、燃焼に伴う燃焼室24内の圧力の上昇タイミングが互いに相違する。また、燃焼状態が異なるため、圧力のピーク値も互いに相違する。このため、筒内圧センサ25の検出値に基づき、重質であるか軽質であるかを判断することができる。そして、重質であると判断されるときには、ステップS90に移行し、軽質であると判断されるときには、ステップS92に移行する。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)、(3)〜(11)の効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(14)ディーゼル機関10の燃焼室24内における燃料の燃焼に伴う圧力の発生態様に基づき、燃料の性状を検出し、検出される性状が前回検出された性状と相違するか否かに基づき、性状変化を検出した。これにより、燃料の性状変化を検出することができる。
(第5の実施形態)
以下、第5の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、燃料噴射弁26に対する通電経路の異常の有無を診断し、異常があると判断されるとき、燃料性状の変化の検出を禁止する。すなわち、第1の実施形態では、燃料噴射に伴うクランク軸40の挙動に基づき、燃料性状の変化を検出していたのであるが、これは燃料が適切に噴射されることを前提としている。このため、燃料噴射弁26の通電経路に異常があるときには、燃料性状が変化していないにもかかわらず、燃料性状が変化したと誤検出するおそれがある。このため、本実施形態では、こうした状況下、燃料性状の変化の検出を禁止する。
図12に、上記禁止にかかる処理の手順を示す。この処理は、制御装置60により、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS110において、燃料噴射弁26に対する通電処理を行う。これにより、上記通電経路が正常なら、先の図1に示した制御装置60及び燃料噴射弁26間を結ぶ2本の電気経路のうちの1本を伝って制御装置60から燃料噴射弁26に流される電流が、他の1本の電気経路を伝って燃料噴射弁26から制御装置60に戻される。このため、制御装置60では、電流の有無に基づき、通電経路に異常があるか否かを判断することができる。
続くステップS112では、電流が流れたか否かを判断する。そして、流れていないと判断されるときには、ステップS114に移行し、通電経路に異常があると判断する。続くステップS116では、燃料性状の変化の検出を禁止する。一方、ステップS112において電流が流れていると判断されるときには、ステップS118に移行して、通電経路に異常なしと判断する。なお、ステップS116、S118の処理が完了するときには、この一連の処理を一旦終了する。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)〜(11)の効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(15)燃料噴射弁26に対する通電経路に異常があると判断されるとき、燃料の性状変化の検出を禁止した。これにより、誤検出をすることを回避することができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・先の図2のステップS10の処理を設けなくても、先の図3のステップS24において、冷却水の温度が暖機完了に対応する温度以上であるときには閾値εを過度に大きい値にすることで、同様の効果を得ることはできる。
・先の図3のステップS24の閾値ε、図9のステップS24aの閾値A、図10のステップS88の閾値Bを可変とするためのパラメータとしては、冷却水温に限らない。例えば吸気温や、イグニッションスイッチがオンとされてからの経過時間であってもよい。要は、ディーゼル機関10の温度、及びこれと相関を有するパラメータの値(相当値)であればよい。
・燃料噴射弁26から噴射される燃料量と同燃料量によって実現されるディーゼル機関10のクランク軸40の挙動との関係に基づき、燃料の性状変化を検出する手法としては、先の第1及び第2の実施形態に例示したものに限らない。例えば、アイドル回転速度制御時において実際の回転速度が目標速度に追従するまでの時間を閾値と比較することで行ってもよい。また、フューエルカット制御時に単発噴射を行い、そのときのクランク軸40の回転上昇量に基づき行ってもよい。
・燃料性状の変化によって補正量を更新する場合であっても、コモンレール30内の燃圧によって分割される領域の全てにおいて、補正量の更新を行ってもよい。また、燃料性状の変化によって補正量を更新する場合において、噴射間隔や噴射時期を補正せず、全て噴射量によって、実際の出力特性と所望の出力特性との差を補償してもよい。更に、これに代えて、噴射間隔の補正量をも学習対象としてもよい。
・第3の実施形態において、排気通路48から吸気通路12へと排気を還流させる排気還流装置を備えるディーゼル機関にあっては、空燃比を推定するに際し、還流排気量に基づく補正をすることが望ましい。
・第5の実施形態において、燃料性状の変化の検出の禁止は、燃料噴射弁26の通電経路の異常時に限らない。例えばクランク角センサ42の検出系統の異常時であってもよい。また、例えば第3の実施形態に例示した手法によって燃料性状の変化を検出するなら、空燃比センサ52の異常時に禁止してもよい。更に、例えば第4の実施形態に例示した手法によって燃料性状の変化を検出するなら、筒内圧センサ25の異常時に検出を禁止してもよい。要は、ディーゼル機関10やその制御系統の少なくとも一方に異常があるときに、検出を禁止すればよい。
・補正量は、指令噴射量に対するものに限らない。例えば指令噴射期間を補正する量であってもよい。要は、燃料噴射弁26の操作量のうち、噴射量を調節する操作量の補正量であることが望ましい。
・ディーゼル機関10の燃料噴射弁26の操作によって実現される実際の出力特性と所望の出力特性との差を補償すべく、燃料噴射弁26の操作量のうちの噴射量を調節する操作量の補正量を学習する学習手段としては、上記パイロット噴射等に対するものに限らない。例えば燃料噴射弁26を開弁させることのできる最小の通電時間であるゼロ点を学習するものであってもよい。ここで、燃料性状の相違はゼロ点を変化させるものではないが、燃料性状の相違は、着火が生じる最小燃料量に相違をもたらすおそれがある。このため、燃料性状の変化を検出するときにゼロ点を更新するなら、ゼロ点を、実際の出力特性と所望の出力特性との差を補償する補正量として活用することができる。
・ディーゼル機関10にも限らず、ガソリン機関であってもよい。この場合であっても、燃料性状の変化は、燃料噴射弁の操作によって実現される実際の出力特性と所望の出力特性との間に差を生じさせるため、本発明の適用は有効である。
第1の実施形態にかかるエンジンシステムの全体構成を示す図。 同実施形態において、燃料性状の変化の検出処理の実行の有無を定めるための処理手順を示すフローチャート。 同実施形態において、燃料性状の変化を検出する処理の手順を示すフローチャート。 上記燃料性状の変化を検出する処理において用いる閾値の設定態様を示す図。 上記実施形態における指令噴射量の補正量の学習の実行の有無を定める処理手順を示すフローチャート。 上記実施形態における指令噴射量の補正量の学習処理手順を示すフローチャート。 上記学習処理の一部の態様を示すタイムチャート。 上記学習態様を例示するタイムチャート。 第2の実施形態において、燃料性状の変化を検出する処理の手順を示すフローチャート。 第3の実施形態において、燃料性状の変化を検出する処理の手順を示すフローチャート。 第4の実施形態において、燃料性状の変化を検出する処理の手順を示すフローチャート。 第5の実施形態にかかる燃料性状の変化の検出禁止処理の手順を示すフローチャート。
符号の説明
10…ディーゼル機関、26…燃料噴射弁、40…クランク軸、60…制御装置(燃料噴射制御装置の一実施形態)。

Claims (16)

  1. 内燃機関の燃料噴射弁の操作によって実現される前記内燃機関の実際の出力特性と所望の出力特性との差を補償すべく、前記燃料噴射弁の操作量を補正する補正量を学習する学習手段を備える燃料噴射制御装置において、
    前記燃料噴射弁を介して噴射される燃料の性状変化を検出する燃料性状変化検出手段を備え、
    前記学習手段は、前記燃料の性状変化が検出されるとき、前記補正量を学習することを特徴とする燃料噴射制御装置。
  2. 前記燃料性状変化検出手段は、前記燃料噴射弁から噴射される燃料量と該燃料量によって実現される前記内燃機関の出力軸の挙動との関係に基づき、前記燃料の性状変化を検出することを特徴とする請求項1記載の燃料噴射制御装置。
  3. 前記燃料性状変化検出手段は、アイドル回転速度制御時において前記内燃機関の出力軸の回転速度を目標速度にフィードバック制御する際に要求される燃料量についての今回のアイドル回転速度制御時における値と前回のアイドル回転速度制御時における値との差に基づき、前記燃料の性状変化を検出することを特徴とする請求項2記載の燃料噴射制御装置。
  4. 前記燃料性状変化検出手段は、今回のアイドル回転速度制御時において前回のアイドル回転速度制御時の噴射量にて強制的に燃料噴射を行って、且つ該燃料噴射に伴う前記内燃機関の出力軸の回転速度に基づき、前記燃料の性状変化を検出することを特徴とする請求項2記載の燃料噴射制御装置。
  5. 前記燃料性状変化検出手段は、前記内燃機関の暖機完了以前において前記燃料の性状変化を検出することを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の燃料噴射制御装置。
  6. 前記燃料性状の変化の検出基準を、前記内燃機関の温度及びその相当値のいずれかに応じて可変設定することを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載の燃料噴射制御装置。
  7. 前記燃料性状変化検出手段は、前記内燃機関の吸入空気量の検出値と前記燃料噴射弁に対する噴射量の指令値とに基づき前記内燃機関の空燃比を推定する手段を備え、該推定される空燃比と検出値との差に基づき、前記燃料性状の変化を検出することを特徴とする請求項1記載の燃料噴射制御装置。
  8. 前記燃料性状変化検出手段は、前記内燃機関の燃焼室内における燃料の燃焼に伴う圧力の発生態様に基づき、前記燃料の性状を検出する手段と、該検出される性状が前回検出された性状と相違するか否かに基づき、前記性状変化を検出する手段とを備えることを特徴とする請求項1記載の燃料噴射制御装置。
  9. 前記学習手段は、前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力によって分割された複数の領域毎に前記補正量の学習を各別に行うものであって、且つ前記燃料性状変化検出手段によって燃料の性状変化が検出されるとき、前記複数の領域のうち圧力が所定以下の領域についてのみ前記学習を行うことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の燃料噴射制御装置。
  10. 前記燃料性状変化検出手段は、前記燃料の性状変化を検出するとき、現在の燃料が重質であるか軽質であるかを判別する性状判別手段を備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の燃料噴射制御装置。
  11. 前記学習手段は、前記性状判別手段によって判別された現在の燃料性状に応じて、前記燃料噴射開始時期を変更することを特徴とする請求項10記載の燃料噴射制御装置。
  12. 前記学習手段は、所望の噴射量についての学習を行うべく、アイドル回転速度制御時において、1燃焼サイクル内における噴射量を略等量に分割して噴射しつつ、前記内燃機関の出力軸の回転速度を目標速度にフィードバック制御することで前記補正量を学習するものであって、且つ前記性状判別手段によって重質燃料に変化したと判別されるとき、前記噴射量の分割数を前記所望の噴射量とするための分割数に対して一旦低減して前記学習を行うことを特徴とする請求項10又は11記載の燃料噴射制御装置。
  13. 前記学習手段は、前記分割数を一旦低減して学習を行った後、該学習された補正量を用いて且つ前記分割数を増加させて前記燃料噴射弁を操作することで、前記分割数の増加による各噴射量に応じた前記補正量の学習を行うことを特徴とする請求項12記載の燃料噴射制御装置。
  14. 前記学習手段は、アイドル回転速度制御時において、1燃焼サイクル内における噴射量を略等量に分割して噴射しつつ前記内燃機関の出力軸の回転速度を目標速度にフィードバック制御することで前記補正量を学習するものであって、且つ前記性状判別手段によって判別された現在の燃料性状に応じて、前記複数の噴射間の間隔を変更することを特徴とする請求項10〜13のいずれかに記載の燃料噴射制御装置。
  15. 前記内燃機関及びその制御系統の少なくとも一方に異常があると判断されるとき、前記燃料の性状変化の検出を禁止する禁止手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の燃料噴射制御装置。
  16. 前記内燃機関が圧縮着火式内燃機関であることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の燃料噴射制御装置。
JP2006226167A 2006-08-23 2006-08-23 燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP4670771B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226167A JP4670771B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 燃料噴射制御装置
DE102007000444.5A DE102007000444B4 (de) 2006-08-23 2007-08-16 Kraftstoffeinspritzsteuerungsvorrichtung, die dazu entworfen ist, einen Korrekturwert zu lernen, um eine Stellgröße für eine Kraftstoffeinspritzdüse für eine Brennkraftmaschine zu korrigieren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226167A JP4670771B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008050960A true JP2008050960A (ja) 2008-03-06
JP4670771B2 JP4670771B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=39235266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006226167A Expired - Fee Related JP4670771B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 燃料噴射制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4670771B2 (ja)
DE (1) DE102007000444B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235956A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2009133600A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の噴射量学習方法及び装置
JP2012172550A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Denso Corp 燃料噴射装置
JP2016160809A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料性状推定装置
CN112377336A (zh) * 2020-11-09 2021-02-19 一汽解放汽车有限公司 高压直喷双燃料发动机燃料供给系统及其供给方法
CN114233502A (zh) * 2021-12-23 2022-03-25 潍柴动力股份有限公司 一种天然气发动机燃气比例阀控制方法和装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012200275B4 (de) * 2012-01-11 2016-10-20 Continental Automotive Gmbh Ermitteln eines Bewegungsverhaltens eines Kraftstoffinjektors basierend auf dem Bewegungsverhalten in einem eine Mehrfacheinspritzung aufweisenden modifizierten Betriebszustand

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750098B2 (ja) * 1986-05-30 1995-05-31 日産自動車株式会社 燃料性状判別装置
JPH07259609A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07286549A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Unisia Jecs Corp 車両用エンジンの給油判定装置及び燃料供給装置
JPH0893543A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Unisia Jecs Corp 筒内圧センサの自己診断装置と内燃機関における筒内圧に基づく制御のフェールセーフ装置
JPH08312424A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11229925A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Nippon Soken Inc 燃料噴射量制御装置
JP2004232575A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005083216A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP2006017077A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Toyota Motor Corp 複数燃料供給内燃機関
JP2006090202A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4019159A1 (de) * 1989-06-16 1990-12-20 Gen Motors Corp Mehrstoffmaschinensteuerung mit behaelterablass
JP2884472B2 (ja) * 1994-03-23 1999-04-19 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の燃料性状検出装置
EP0810363B1 (en) * 1996-05-28 2004-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Air/fuel ratio control apparatus that uses a neural network
JPH11200918A (ja) * 1997-11-17 1999-07-27 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2003343328A (ja) 2002-05-30 2003-12-03 Denso Corp 内燃機関用燃料噴射制御装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750098B2 (ja) * 1986-05-30 1995-05-31 日産自動車株式会社 燃料性状判別装置
JPH07259609A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07286549A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Unisia Jecs Corp 車両用エンジンの給油判定装置及び燃料供給装置
JPH0893543A (ja) * 1994-09-20 1996-04-09 Unisia Jecs Corp 筒内圧センサの自己診断装置と内燃機関における筒内圧に基づく制御のフェールセーフ装置
JPH08312424A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11229925A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Nippon Soken Inc 燃料噴射量制御装置
JP2004232575A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005083216A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP2006017077A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Toyota Motor Corp 複数燃料供給内燃機関
JP2006090202A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235956A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2009133600A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の噴射量学習方法及び装置
JP2012172550A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Denso Corp 燃料噴射装置
JP2016160809A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料性状推定装置
CN112377336A (zh) * 2020-11-09 2021-02-19 一汽解放汽车有限公司 高压直喷双燃料发动机燃料供给系统及其供给方法
CN114233502A (zh) * 2021-12-23 2022-03-25 潍柴动力股份有限公司 一种天然气发动机燃气比例阀控制方法和装置
CN114233502B (zh) * 2021-12-23 2023-12-15 潍柴动力股份有限公司 一种天然气发动机燃气比例阀控制方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4670771B2 (ja) 2011-04-13
DE102007000444B4 (de) 2015-02-19
DE102007000444A1 (de) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096924B2 (ja) 内燃機関用噴射量制御装置
KR100912844B1 (ko) 내연기관용 제어 장치
US20050178356A1 (en) Fuel injection controller for engine
JP4670771B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP4462018B2 (ja) エンジン制御システム
JP2008309036A (ja) 燃料推定装置
JP2007247610A (ja) 燃料噴射制御装置
EP1965060B1 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine
JP4816466B2 (ja) 内燃機関制御装置及び方法
JP2005320964A (ja) ディーゼル機関の噴射量制御装置
JP4513757B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP4168273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008088837A (ja) 燃料噴射制御装置
JP4244824B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007032328A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4637036B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5586733B1 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置および内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2010138705A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004019539A (ja) 内燃機関用燃料噴射制御装置
JP2008196311A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP2019094876A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5375800B2 (ja) 内燃機関の加熱制御装置
JP2012255422A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4110534B2 (ja) 内燃機関の可変バルブ制御装置
JP4258495B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4670771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees