JP2008048528A - 車両の駆動装置 - Google Patents

車両の駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008048528A
JP2008048528A JP2006221303A JP2006221303A JP2008048528A JP 2008048528 A JP2008048528 A JP 2008048528A JP 2006221303 A JP2006221303 A JP 2006221303A JP 2006221303 A JP2006221303 A JP 2006221303A JP 2008048528 A JP2008048528 A JP 2008048528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
motor
yaw rate
motors
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006221303A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaro Kaneko
雄太郎 金子
Katsunori Asogawa
克憲 麻生川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006221303A priority Critical patent/JP2008048528A/ja
Publication of JP2008048528A publication Critical patent/JP2008048528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/22Yaw angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】2輪駆動または4輪駆動に限らず、消費エネルギを効率よく抑制する走行を実現する、車両の駆動装置を提供する。
【解決手段】複数の車輪を有する車両の駆動装置であって、複数の車輪のそれぞれに設けられ、複数の車輪を独立駆動する複数のモータと、複数のモータの駆動を制御する制御手段とを備え、制御手段は、エネルギ消費抑制効率が最適となるように、複数のモータのうち、1または複数個のモータを駆動する。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両の駆動装置に関するものである。
近年、車輪ごとに、それぞれモータを有し、各車輪を独立駆動する車両という技術が注目されている(特許文献1参照)。
特許文献1には、車輪ごとにそれぞれモータを有し、各車輪を独立駆動可能な車両において、各モータに与えるエネルギ量の総和が最小となるように、車両の運転状態に応じて各モータの駆動力指令値を決定するという技術が開示されている。
特開平2−133005号公報
しかしながら、特許文献1に開示される技術は、左右輪の駆動力を一定とし2輪(前輪のみ/後輪のみ)または4輪で駆動をすることを前提とし、前記2輪または4輪で駆動するときのみの効率を向上させるべく各モータの駆動力指令値を導出しているにすぎない。各モータを独立駆動可能にもかかわらず、2輪または4輪での駆動以外(例えば、1輪駆動や3輪駆動など)は考慮されておらず、複数の車輪を有し複数のモータを有する車両において、効率よく消費エネルギを抑制することができていない恐れがある。
本発明は、2輪駆動または4輪駆動に限らず、消費エネルギを効率よく抑制する走行を実現する、車両の駆動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、複数の車輪を有する車両の駆動装置であって、
前記複数の車輪の各車輪と機械的に結合し、各車輪を独立駆動する複数のモータと、
前記複数のモータの駆動を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、エネルギ消費抑制効率が最適となるように、前記複数のモータのうち、1または複数個のモータを駆動することを特徴とする。
本発明によれば、エネルギ消費抑制効率が最適となるように、複数のモータのうち1または複数個のモータを駆動するので、2輪駆動または4輪駆動に限らず、消費エネルギを効率よく抑制する走行を実現することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施形態)
まず、本実施形態における車両1の概略を説明する。
図1は、本実施形態における車両1の概略を示す図である。
図1に示す車両1は、車輪2と、車輪2を駆動するモータ3と、車輪2の操舵を制御する操舵装置8と、モータ3を駆動制御するインバータ4と、モータ3に電力を供給するバッテリ5と、各センサ7から得られる運転状態に応じて車両1を制御する車両コントローラ6とを有する。
図1においては、車輪数は4輪であり、それに伴いモータ数およびインバータ数も4つとする。
車輪2には、それぞれモータ3が設けられている。また、各モータ3には、バッテリ5からの電力を変換しモータ3を制御するインバータ4が設けられている。インバータ4は、車両コントローラ6によって制御される。これにより、各車輪2は独立駆動が可能となる。
車両コントローラ6は、各センサ7からの運転状態に応じインバータ4への指令を決定し、もってモータ3および車両1を制御する。ここで、各センサ7とは、ハンドル操作量(操舵角)を検出するセンサ7−1、アクセル開度(踏込量)を検出するセンサ7−2、ブレーキ踏込量を検出するセンサ7−3、モードスイッチ位置を検出するセンサ7−4、ヨーレートを検出するセンサ7−5、横Gを検出するセンサ7−6、前後Gを検出するセンサ7−7、重心を検出するセンサ7−8、車両の速度を検出するセンサ7−9およびモータ温度を検出するセンサ7−10等の一般的な車載センサを意味する。なお、特に必要のある場合を除き、以降「各センサ7」と省略して記す。
次に、車両コントローラ6が行う制御を説明する。
図2は、車両コントローラ6が行う制御のフローチャートである。
本実施形態における、主な制御は「直進中(定速走行または緩加減速中)」、「旋回中」および「直進中(急加減速中)」においてするものである。なお、直進中/旋回中とは、運転者が直進/旋回を意図する状態であり、センサ7−1などから判断する。
まず、基本制御である「直進中(定速走行または緩加減速中)」の制御を説明する。
まず、各センサ7のデータを取り込む(ステップS1。以降「ステップS1」を「S1」と記す)。ステップS1で取り込んだ各データより、車両の運転状態を把握し、車両の要求駆動力を算出する(S2)。さらに、ステップS1で取り込んだ車両の速度(km/h)と、ステップS2で算出する車両の要求駆動力(N)とから図3に示すMAPを参照し、駆動モータ数(n≧1)を設定する(S3)。
図3に示すMAPは、車両の速度(km/h)および要求駆動力(N)から、エネルギ消費を最も抑制する駆動モータ数を示している。本実施形態のように、4個のモータ3を有する車両1においては、低負荷領域では1モータ駆動、2モータ駆動、3モータ駆動の順にエネルギ消費が少なく、中負荷領域以降では、4モータ駆動が最もエネルギ消費が少ないということを示している。例えば、要求駆動力が小さいのに4つのモータを駆動すると、必要以上の無駄な電力を消費することとなる。また反対に、1つのモータの最適駆動力を超えるような要求駆動力のときに、1つのモータで要求駆動力を発生させようとすると、過大な電力を与える必要が生じてしまう。モータの性能に応じ、要求駆動力と車両の速度(km/h)とに基づいて最適な駆動モータ数を決定できるように、このMAPは、予め実験などにより得られる。これにより、無駄な電力消費を抑制し、もって、エネルギ消費抑制効率の向上を図ることができる。なお、図3中に示す、駆動モータ数(n≧1)の領域を決定する境界線であって、1モータ駆動と2モータ駆動、2モータ駆動と3モータ駆動および3モータ駆動と4モータ駆動の領域を設定する各境界線は、各駆動モータ数における最大駆動力曲線以下にあり、最大駆動力曲線より大きくなることはない。つまり、上述する境界線は、各駆動モータ数における最大駆動力曲線以下で、且つ無駄の生じる領域と、最適な領域とを区切ったものである。なお、MAPに関しては、図6の説明の際に、詳細を説明する。
そして、車両が直進しているか否かを判断する(S4)。車両が直進している場合(S4;YES)、車両が急加減速中か否かを判断する(S5)。車両が直進中(S4;YES)で且つ急加減速中でない場合(S5;NO)、ステップS3において設定した駆動モータ数(n≧1)で駆動するときの、発生ヨーレートを推定する(S6)。なお、ステップS3の段階では、駆動モータ数(n≧1)を設定しているに過ぎず、どのモータ3を駆動するかは決定していないので、発生ヨーレート推定に際しては、その設定された駆動モータ数(n≧1)で駆動可能なすべての駆動パターン(駆動力配分を含む)において発生し得るヨーレートを推定する。発生ヨーレートの推定に際しては、センサ7−6、センサ7−8によって検知する横Gや重心などを考慮し推定する。そして、推定される発生ヨーレートが最小となる駆動パターンを選択する(S7)。そして、選択された駆動パターンにおいて駆動されるモータ3を駆動モータとして決定する(S8)。このように、駆動モータ数(n≧1)および駆動モータを決定した上で、駆動モータの駆動力を計算する(S9)。なお、駆動モータ数が複数の場合、駆動力配分を算出し決定する(S10)。
一例を示す。ステップS3において、図3に示すMAPより駆動モータ数を1と設定した場合で、直進(S4;YES)且つ急加減速中でないとき(S5;NO)の制御を説明する。駆動モータ数が1と設定されているので(S3)、駆動モータ数1で駆動可能なすべての駆動パターンにおける発生ヨーレートを推定する(S6)。つまり、4輪の車両を前提としている本実施形態においては、右前輪、右後輪、左前輪、左後輪のそれぞれに設けられたモータ3を、それぞれ要求駆動力で駆動させたときの発生ヨーレートを推定する。そして、推定された発生ヨーレートが最小となる駆動パターンを選択する(S7)。例えば、右後輪を駆動するパターンが、発生ヨーレートが最小となると推定された場合は、その駆動パターンを選択し、右後輪を駆動するモータ3を駆動モータとして決定する(S8)。そして、右後輪を駆動するモータ3の駆動力(F(Nm))を計算する(S9)(図4(1)参照)。複数のモータ3を駆動する場合は、同様の制御をしたうえでステップS10において駆動力配分を行う。
なお、駆動力配分決定に際しては、一般的に用いられるエネルギ効率を考え作成される車両の速度(km/h)と駆動力(N)とに応じた駆動力配分MAPなどを用いてもよい(図省略)。
次に「旋回中」の制御を説明する。
この制御は、上記ステップS1〜S3までは同一であり、ステップS4以降に差異がある。ここでは、重複する制御の説明は省略する。
車両が旋回中であると判断された場合(S4;NO)、まず旋回に伴う目標ヨーレートを算出する(S11)。目標ヨーレートは、センサ7−1などからのデータを基に算出する。そして、ステップS6同様に、ステップS3において設定された駆動モータ数(n≧1)で駆動可能なすべての駆動パターンにおいて発生ヨーレートを推定する(S12)。ここで、推定された発生ヨーレートのうち、ステップS11で算出した目標ヨーレート以下となる駆動パターンが存在するか否かを判断する(S13)。
推定された発生ヨーレートが目標ヨーレート以下となる駆動パターンが存在する場合(S13;YES)、発生ヨーレートが目標ヨーレート以下で、目標ヨーレートに最も近くなるヨーレートを発生する駆動パターンを選択する(S14)。そして、選択された駆動パターンにおけるモータ3を駆動モータとして決定する(S8)。以降の制御は、上述するステップS9、ステップS10と同様である。
推定された発生ヨーレートのすべてが目標ヨーレートより大きい場合は(S13;NO)、目標ヨーレートと一致するようにハンドル操作量設定制御を行う(S15)。ハンドル操作量設定制御に際しては、操作量を最小にするために、発生ヨーレートがすべて目標ヨーレートより大きくなる駆動パターンのうち、目標ヨーレートに最も近いヨーレートを発生する駆動パターンを基準とし設定する。ただし、制御の簡易化を図るため、推定された発生ヨーレートのうち、目標ヨーレートよりも大きくなる駆動パターンと、目標ヨーレート以下となる駆動パターンを共に含む場合、目標ヨーレート以下となる駆動パターンのなかで、目標ヨーレートに近くなるヨーレートを発生する駆動パターンを選択する。
一例を示す。ステップS3において、図3に示すMAPより駆動モータ数を1と設定した場合で、旋回中(S4;NO)であるときの制御を説明する。まず、目標ヨーレートを算出する(S11)。駆動モータ数が1と設定されているので(S3)、駆動モータ数1で駆動可能なすべての駆動パターンにおける発生ヨーレートを推定する(S12)。つまり、4輪の車両を前提としている本実施形態にいては、右前輪、右後輪、左前輪、左後輪のそれぞれに設けられたモータ3を、それぞれ要求駆動力で駆動させたときの発生ヨーレートを推定する。そして、推定された発生ヨーレートのうち、目標ヨーレート以下となるヨーレートを発生する駆動パターンが存在するか否かを判断する(S13)。例えば、右前輪または右後輪を駆動させた場合、発生するヨーレートは目標ヨーレート以下となるが(S13;YES)、左前輪または左後輪を駆動させると目標ヨーレートより大きなヨーレートを発生する(S13;NO)と推定された場合、右前輪または右後輪を駆動させるモータ3のなかから(S13;YES)、目標ヨーレートに最も近くなるヨーレートを発生する駆動パターンを選択し(S14)、その駆動パターンにおいて駆動されるモータ3を駆動モータとして決定する(S14→S8)。そして、右後輪を駆動するモータ3の駆動力(F(Nm))を計算する(S9)(図4(2)参照)。また、右後輪を駆動する場合が、最も発生ヨーレートが目標ヨーレートに近くなるものの、すべての駆動パターンにおける発生ヨーレートが目標ヨーレートより大きい場合(S13;NO)、右後輪を駆動させるときに生じる発生ヨーレートを基準に、ハンドル操作量を設定する(S15)。
次に、「直進中(急加減速中)」の制御を説明する。
この制御は、上記ステップS1〜S4までは同一であり、ステップS5以降に差異がある。ステップS5にて、急加減速中と判断された場合(S5;YES)、左右輪均一駆動指令を行う(S16)。ステップS3では駆動モータ数(n≧1)を自由に選択可能としているが、車両が急加減速する場合は(S5;YES)、1輪駆動走行または3輪駆動走行では車両安定性を欠くため、1モータおよび3モータでの駆動を選択できないようにするものである。また、左右均一としたのも同様の理由で、仮に2輪で走行したとしても片側の前後輪で走行したのでは、車両安定性を欠くことになるからである。そして、ステップS3と同様のMAP(図3参照)より駆動モータ数(n=偶数個)を決定する(S17)。ただし、ステップS16にて、左右輪均一駆動と制限しているため、選択可能な駆動モータ数は偶数個に限定される。以降制御はステップS8〜10を行う。なお、基本的には、一般的な車両の特性から急加速時は、後輪のみまたは4輪を駆動し、急減速時には、前輪のみまたは4輪を駆動する。なお、4輪を駆動する場合に、前後輪の駆動力を配分することは可能である。
一例を示す。例えば急加速時、MAPより4モータ駆動がエネルギ最小と判断された場合、センサ7−7などから得られるデータを参照し、前輪を少なく、後輪を多く駆動力を配分してもよい(図4(3)参照)。しかし、センサ7−10で後輪モータの温度が前輪モータの温度よりも高かった場合、前後の駆動力配分を入れ替えることも可能である。
対比例を、図5(A)(B)に示す。図5(A)は、4つの車輪2を有し、各車輪にモータ3(1)、3(2)、3(3)、3(4)が設けられている車両を示す図である。図5(B)は、図5(A)に示す車両の駆動パターンを示している。駆動パターンは、種々の車速および必要駆動力に応じ、駆動するモータおよび駆動するモータへの駆動力配分を示す。例えば、車速N(1)で必要駆動力T(3)の場合は、前輪用のモータ3(1)、3(2)を3という駆動力配分のもと駆動し、後輪用のモータ3(3)、3(4)を0という駆動力配分のもと駆動、すなわち駆動しないということを示している。図5(B)からわかるように、対比例では、エネルギ消費を抑制するように、前/後の2輪または4輪でのみ駆動をしている。
対比例において、駆動モータ数を切り換える場合、図6に示すような一般的な駆動力MAPを参照し切り換えを行っている。なお、ここでは説明の簡略化を図るために、2個のモータにおける切り換えを前提とし、説明する。
図6は、一般的なモータ3の車両の速度(km/h)とモータ駆動数(n)に応じた最大駆動力(N)とを示す図である。図6中の線L1、L2は各モータ数における最大駆動力曲線を示している。図6中、上方の線L1は、2モータ駆動時の最大駆動力曲線、下方の線L2は、1モータ駆動時の最大駆動力曲線を示している。また、線L3は、図3に示すエネルギ消費を最小とする1モータ駆動と2モータ駆動との境界線である。対比例においては、効率を向上させるように、駆動力の観点で切り換えを行っている。対比例における2モータ駆動から1モータ駆動への切り換えは、図6中矢印(a)で示すように、要求駆動力が下方の線L2以下となり1モータ駆動で満たされる場合に切り換えている。しかし、図6に示すように、最大駆動力曲線(下方の線L2)と前記境界線(線L3)とは一致せず、前記境界線(線L3)は、最大駆動力曲線(下方の線L2)以下に存在する。図6中で、右下がり斜線で示す部分は、最大駆動力曲線(下方の線L2)と前記境界線(線L3)との差を表している。前記境界線(線L3)は、本実施形態に示す発明において、車両の速度(km/h)および要求駆動力(N)から、エネルギ消費を最も抑制する駆動モータ数を決定するものである。本実施形態に示す発明によれば、図6中で右下がり斜線で示す部分は、エネルギ消費を抑制する上でロスが生じる領域であり、効率よくエネルギ消費を抑制するためには、図6中矢印(a)で示すように、1モータ駆動で要求駆動力を満たす領域になったとしても、すぐに駆動モータ数(n)を2から1へ切り換えるのではなく、図6中矢印(b)で示すように、境界線(線L3)以下の領域になったとき、駆動モータ数(n)を2から1へ切り換える。これにより、本実施形態に示す発明は、対比例に比べ効率よくエネルギ消費の抑制をすることができる。
以上のように、本実施形態における発明は、車両の運転状態すなわち車両の速度(km/h)と要求駆動力(N)とから、エネルギ消費を最も抑制する駆動モータ数(n≧1)を予め得られるMAPより決定した上で、決定された駆動モータ数(n≧1)における駆動力配分を決定することにより、2輪駆動や4輪駆動に限らずエネルギ消費を抑制した駆動制御(例えば、1輪駆動や3輪駆動など)が可能となり、もって格段にエネルギ消費を抑制することが可能である。通常走行では、加速時、高速時を除き低負荷領域での走行が多いため、4モータ駆動以外の運転で、さらに1モータ駆動からの走行を可能とすることで、車両のエネルギ消費を大幅に抑制することができる。また同時に、1つのモータを駆動し1輪走行させる場合でも、各センサ7からのデータを参照し駆動モータを決定するため、安定して走行させることが可能である。
なお、本実施形態においては、4輪の車輪2を有する車両1を前提とし説明したが、車輪数は4輪に限られない。3輪以上の車輪2を有する車両においては、少なくとも車両進行方向に対して直交する一対の車輪2を有する車両であって、一対の車輪2のそれぞれにモータ3を有する構成であれば適用可能であり、同様の効果を得ることが可能である。その一例を図7に示す。図7に示す通り、4つの車輪にそれぞれ対応するモータ3を車体に搭載し、4輪を駆動する車両1(図7(a))、前輪2輪を1つのモータで駆動し、後輪2輪を車輪2内に搭載したモータ3で駆動する車両1(図7(b))、前輪をエンジン9または1つのモータで駆動し、後輪2輪を車輪2内に搭載したモータ3で駆動する車両1(図7(c))、後輪2輪を車輪2内に搭載したモータ3のみで駆動する車両1(図7(d))、前輪2輪を車輪2内に搭載したモータ3のみで駆動する車両1(図7(e))、後輪2輪を車体に搭載したモータのみで駆動する車両1(図7(f))、前輪2輪を車体に搭載したモータのみで駆動する車両1(図7(g))、4輪以上、例えば各車輪2内に搭載した8つのモータ3で駆動する車両1(図7(h))、例えばトラックのように連結された車両1にて、トラクタ10の各車輪2に搭載したモータ3で駆動し、トレーラ11の各車輪2に搭載したモータ3で駆動する車両1(図7(i))、トラクタ10はエンジン9で駆動し、トレーラ11の各車輪2に搭載したモータ3で駆動する車両1(図7(j))、例えば電車のように連結された車両1にて、各車輪2に搭載したモータ3で駆動する複数の連結された車両1(図7(k))等がある。また、ここに記載されていない他の組み合わせでもよい。さらに、本実施形態においては、無軌道の道路を走行する自動車を前提としているが、軌道上を走行する電車にも適用可能である。さらに、バイクのように、前後2輪の車両においても適用可能である。
なお、本実施形態においては、主にヨーレートを判断基準として制御しているが、この制御に加え、モータ温度を見て制御することもできる。例えば、予め駆動可能なモータ温度の閾値を設定し、モータ温度が閾値以下である場合は、本実施形態の制御のみを実行し、モータ温度が閾値より大きくなってしまう場合は、本実施形態の制御に加え、モータ温度が閾値以下のモータ3に切り換えることも可能である。また、それぞれのモータ温度を比較し、最も温度の低いモータ3を選択することも可能である。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は第1の実施形態の改変例である。以下、第1の実施形態と差異のある部分のみ説明する。
本実施形態は、第1の実施形態で説明したエネルギ消費を抑制する駆動制御をする上で、その効果を得つつ、より確実に走行時の車両安定性を確保する切換補正処理をするものである。
図8は、本実施形態における車両コントローラ6が行う制御のフローチャートである。なお、本実施形態における切換補正処理(S18)は通常の制御におけるステップS10で、駆動力配分を決定し実際にモータ3を駆動させた後に実行する。よって、ステップS10より前の制御については説明を省略する。なお、本実施形態は駆動モータ数を1とし1輪で直進走行をする場合に特に効果を得る制御である。
図9に、切換補正処理(S18)の制御を示すフローチャートを示す。
改めて各センサ7にて検出されるデータを再度取り込む(S1801)。ここでは、特に、直進方向に対する車輌の進行方向の逸脱量(以下「ズレ量」と記す。また図9中の「ズレ量」もこれに相当する)を検出する。そして、実際に検出されたズレ量が所定値以下か否かを判断する(S1802)。所定値とは、次のように設定する。直進時の場合、例えば運転者が直進していると感じるズレ量の範囲で閾値を設定し、その閾値を所定値としてもよい。ただし、これに限らず、車両が直進しているとみなせるズレ量の範囲で閾値を設定し、その閾値を所定値とすればよい。
検出されたズレ量が、所定値よりも大きい場合(S1802;NO)、すぐに、現在駆動しているモータ3から、駆動していな他のモータ3に切り換える。なお、本実施形態は、1輪での走行時を前提としているので、他のモータ3とは、車両進行方向に対し直交する一対の車輪を、それぞれ独立駆動する複数のモータ3うち、駆動していないモータ3を意味する。ただし、4輪の車両においては、一対の車輪が前後に2組あるので、駆動していないモータ3は3つ存在し、そのいずれかと切り換えることも可能である。ただし、ズレ量の修正をする目的で駆動モータの切り換えを行っているため、ここでは、左右同側の前後輪切換は選択しないものとする。切換の様子を図11に示す。切換は左右、対角で可能である。
一方、検出されたズレ量が、所定値以下である場合(S1802;YES)、急な駆動モータの切換が要されていないので、駆動モータの切り換えタイミングを予め算出する。まず、仮切換タイミングtnを設定する(S1803)。なお、切換タイミングとは、あるモータ3で車両を駆動している状態から、別のモータ3で車両を駆動するとき、それぞれのモータ3で駆動を継続する時間を意味し、ここでは、その各モータ3の駆動継続時間を設定するものである。仮切換タイミングtnを式(1)に示す。
tn=t1+Δt・xn (xn=n−1) ・・・(1)
ここで、t1は、任意に設定できるが、この値が大きければ大きいほど各モータでの駆動継続時間が長くなることとなるため、1つのモータ3を継続して駆動することによって発生するズレ量が所定値を超えない程度の小さい値を設定することを条件とする。なお、この値t1は、車両の種類などにより異なるため、ここでは限定しないが、制御を行う際には予め設定しプログラムしておくものとする。また、所定値は、ステップS1802にて設定するものと同様である。
またΔtも、任意に設定できるものであるが、この値が小さければ小さいほど切換タイミング(駆動継続時間)を細かく設定できるため、車両の種類等に合わせて比較的小さい値に設定することが望ましい。
そして、式(1)にn=1を代入する(S1804)。ここで、仮にt1で切り換えた場合の発生ズレ量を推定し(S1805)、推定される発生ズレ量が所定値以下となっているか否かを判断する(S1806)。そして、発生ズレ量が所定値以下である場合(S1806;YES)、nの値を1増加し(S1807)、改めて発生ズレ量を推定する(S1805)。そして、この制御(S1805→S1806;YES→S1807→S1805)を繰り返し、推測される発生ズレ量が所定値より大きくなるnの値を得る(S1806;NO)。そして、発生ズレ量が所定値以下となる最大値N(=n−1)を式(1)に代入した値を、切換タイミングtNとして決定する(S1808)。そして、決定した切換タイミングtNで駆動モータを切り換える(S1809)。nの値が小さければ小さいほど切換タイミング(駆動継続時間)が短くなるため、切換回数が増加する。モータには応答遅れという特性があることを鑑みて、図9の制御では、この切換回数の増加に伴う、応答遅れの増大による車両効率の低減を図るため、車両安定性を確保できる最大値Nを代入することとした。ただし、車両効率よりも、より高い基準で、車両安定性を設定する場合は、ステップS1806の所定値を変更し、比較的短時間での切換を行うことも可能である。
一例を示す。最適駆動モータ数が1の場合の駆動継続時間tと駆動力(N)の関係を図10に示す。切換タイミング(駆動継続時間)tNが短ければ、その分切換数が増え車両効率は低下するものの、車両安定性は向上する。反対に切換タイミング(駆動継続時間)tNが長ければ、その分切換数が減り車両効率は向上するものの、車両安定性は低下する。
また、図12に、切換補正処理(S18)の別例のフローチャートを示す。
改めて各センサ7にて検出されるデータを再度取り込む(S1801b)。ここでは、特に、ヨーレートを検出する。そして、実際に検出されたヨーレートが所定値A以下、且つ所定値B以上か否かを判断する(S1802b)。ここで、所定値Aは、駆動モータの切り換えを行って、車輌の安定性を維持できるヨーレートの値であり、また、所定値Bは、駆動モータの切り換えを行わなくても、直進可能と判断できるヨーレートの値とする。そして、実際のヨーレートが所定値B以上で且つ所定値A以下のとき(S802b;YES)は、予め設定するヨーレートと切り換えタイミングの関係より切換タイミングtNを決定し(S1803b)、駆動モータを切り換える(S1804b)。なお、ヨーレートと切り換えタイミングの関係は、ヨーレートの増加に伴い、切換タイミング(時間)が反比例して減少する関係である。
一方、実際のヨーレートが所定値Aより大きいときは、車両安定化制御をし(S1805b)、駆動モータの切換制御自体を行わない。実際のヨーレートが所定値Bより小さいときは、駆動モータの切換が不要なので、切換は行わない。
本実施形態においては、車両の「ズレ量」に応じた切換制御と「ヨーレート」に応じた切換制御について記載しているが、これに限らず、駆動力が変化してから車両挙動に現れるまでの時間や、運転者が車両挙動として感じるまでの時間などに応じて制御することもできる。
以上のとおり、本実施形態においては、エネルギ消費を抑制する駆動制御しつつ、より確実に走行時の車両安定性を確保することができる。
車両の概略図である。 第1の実施形態における制御のフローチャートである。 駆動モータ数を決定するMAPである。 第1の実施形態における、モータ駆動の一例を示す図である。 図5(A)は、対比例の車両の概略図、図5(B)は、対比例の車両におけるモータ駆動の様子を示す図である。 一般的なモータの回転数とモータ駆動数(n)に応じた最大駆動力(N)とを示す図である。 車両を示す図である。 車両を示す図である。 車両を示す図である。 車両を示す図である。 車両を示す図である。 車両を示す図である。 車両を示す図である。 車両を示す図である。 車両を示す図である。 車両を示す図である。 車両を示す図である。 第2の実施形態における制御のフローチャートである。 第2の実施形態における切換補正処理のフローチャートである。 第2の実施形態における駆動モータ切換時の時間と駆動力の関係を示す図である。 第2の実施形態における駆動モータ切換の様子を示す図である。 第2の実施形態における切換補正処理の別例のフローチャートである。
符号の説明
1 車両、
2 車輪、
3 モータ、
4 インバータ、
5 バッテリ、
6 コントローラ、
7 各センサ、
7−1 ハンドル操作量を検出するセンサ、
7−2 アクセル開度(踏込量)を検出するセンサ、
7−3 ブレーキ踏込量を検出するセンサ、
7−4 モードスイッチ位置を検出するセンサ、
7−5 ヨーレートを検出するセンサ、
7−6 横Gを検出するセンサ、
7−7 前後Gを検出するセンサ、
7−8 重心を検出するセンサ、
7−9 車両の速度を検出するセンサ、
7−10 モータ温度を検出するセンサ、
8 操舵装置、
9 エンジン、
10 トラクタ、
11 トレーラ。

Claims (7)

  1. 複数の車輪を有する車両の駆動装置であって、
    前記複数の車輪の各車輪と機械的に結合し、各車輪を独立駆動する複数のモータと、
    前記複数のモータの駆動を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、エネルギ消費抑制効率が最適となるように、前記複数のモータのうち、1または複数個のモータを駆動することを特徴とする車両の駆動装置。
  2. 複数の車輪を有する車両の駆動装置であって、
    車両の進行方向に対し直交する少なくとも一対の車輪の各車輪と機械的に結合し、前記各車輪を独立駆動する複数のモータと、
    前記複数のモータの駆動を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、エネルギ消費抑制効率が最適となるように、前記複数のモータのうち、1または複数個のモータを駆動することを特徴とする車両の駆動装置。
  3. 前記制御手段は、
    車両の要求駆動力および車両の速度に基づいて、前記複数のモータのうち駆動するモータの数を決定することを特徴とする請求項2に記載の車両の駆動装置。
  4. 前記制御手段は、車両に発生するヨーレートを推定するヨーレート推定手段を有し、
    前記制御手段は、車両が直進する場合、前記ヨーレート推定手段によって推定されるヨーレートが最小となるモータを駆動することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の車両の駆動装置。
  5. 前記制御手段は、車両に発生するヨーレートを推定するヨーレート推定手段と、旋回に必要な目標ヨーレートを算出する目標ヨーレート算出手段とを有し、
    前記制御手段は、車両が旋回する場合、前記ヨーレート推定手段によって推定されるヨーレートが、前記目標ヨーレートに最も近くなるモータを駆動することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の車両の駆動装置。
  6. 前記制御手段は、前記駆動しているモータと、駆動していない他のモータとを、切り換えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の車両の駆動装置。
  7. 前記制御手段は、モータを切り換える場合、ヨーレートに応じてモータの切換時間を変更することを特徴とする請求項6に記載の車両の駆動装置。
JP2006221303A 2006-08-14 2006-08-14 車両の駆動装置 Pending JP2008048528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221303A JP2008048528A (ja) 2006-08-14 2006-08-14 車両の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006221303A JP2008048528A (ja) 2006-08-14 2006-08-14 車両の駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008048528A true JP2008048528A (ja) 2008-02-28

Family

ID=39181713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221303A Pending JP2008048528A (ja) 2006-08-14 2006-08-14 車両の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008048528A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012002234A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 日立建機株式会社 電動車両の駆動力制御装置
DE102010036533A1 (de) 2010-07-21 2012-01-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrofahrzeug mit Elektromaschinen an einer Vorderachse und einer Hinterachse
JP2013531959A (ja) * 2010-05-18 2013-08-08 ゴットヴァルト ポート テクノロジー ゲーエムベーハー ゴムタイヤで走行することができかつ電気走行駆動装置を有するフロアバウンド大型輸送車両のエネルギ最適化操作のための方法
JP5605877B1 (ja) * 2013-05-07 2014-10-15 滋春 神山 駆動輪を適宜使い分ける動力伝達機構
JP2016005381A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 日立交通テクノロジー株式会社 電車車体運搬車
JP2016037179A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
KR20180048742A (ko) * 2015-09-01 2018-05-10 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 에뜨 옥스 에너지스 앨터네이티브즈 도로의 연결형 차량 제어 방법, 및 도로의 연결형 차량
WO2020050047A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 三菱自動車工業株式会社 電動車両
JP2021035162A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 株式会社デンソーテン モータ制御装置およびモータ制御方法
JPWO2021171050A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02
GB2617704A (en) * 2019-08-01 2023-10-18 System73 Ltd Multi-motor switching system and method for optimized performance

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02133005A (ja) * 1988-11-09 1990-05-22 Aisin Aw Co Ltd 電動車両
JPH02133007A (ja) * 1988-11-09 1990-05-22 Aisin Aw Co Ltd 電動車両
JPH0576106A (ja) * 1991-02-08 1993-03-26 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の駆動装置
JPH1014287A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Meidensha Corp 電気自動車の制御方法
JP2004120821A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Japan Science & Technology Corp 電気自動車の駆動装置
JP2006025485A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nissan Motor Co Ltd 車両の制駆動力制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02133005A (ja) * 1988-11-09 1990-05-22 Aisin Aw Co Ltd 電動車両
JPH02133007A (ja) * 1988-11-09 1990-05-22 Aisin Aw Co Ltd 電動車両
JPH0576106A (ja) * 1991-02-08 1993-03-26 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の駆動装置
JPH1014287A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Meidensha Corp 電気自動車の制御方法
JP2004120821A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Japan Science & Technology Corp 電気自動車の駆動装置
JP2006025485A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nissan Motor Co Ltd 車両の制駆動力制御装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531959A (ja) * 2010-05-18 2013-08-08 ゴットヴァルト ポート テクノロジー ゲーエムベーハー ゴムタイヤで走行することができかつ電気走行駆動装置を有するフロアバウンド大型輸送車両のエネルギ最適化操作のための方法
US9174549B2 (en) 2010-06-30 2015-11-03 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Driving force control device for electric vehicle
CN102985282A (zh) * 2010-06-30 2013-03-20 日立建机株式会社 电动车辆的驱动力控制装置
JP2012016162A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動車両の駆動力制御装置
AU2011272007B2 (en) * 2010-06-30 2014-03-27 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Driving-force control apparatus for electric vehicle
CN102985282B (zh) * 2010-06-30 2015-10-14 日立建机株式会社 电动车辆的驱动力控制装置
WO2012002234A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 日立建機株式会社 電動車両の駆動力制御装置
DE102010036533A1 (de) 2010-07-21 2012-01-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrofahrzeug mit Elektromaschinen an einer Vorderachse und einer Hinterachse
DE102010036533B4 (de) 2010-07-21 2023-05-11 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Elektrofahrzeug mit Elektromaschinen an einer Vorderachse und einer Hinterachse
JP5605877B1 (ja) * 2013-05-07 2014-10-15 滋春 神山 駆動輪を適宜使い分ける動力伝達機構
JP2014237426A (ja) * 2013-05-07 2014-12-18 滋春 神山 駆動輪を適宜使い分ける動力伝達機構
JP2016005381A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 日立交通テクノロジー株式会社 電車車体運搬車
JP2016037179A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
KR20180048742A (ko) * 2015-09-01 2018-05-10 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 에뜨 옥스 에너지스 앨터네이티브즈 도로의 연결형 차량 제어 방법, 및 도로의 연결형 차량
JP2018532633A (ja) * 2015-09-01 2018-11-08 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 路上走行車列制御方法及び路上走行車列
KR102573083B1 (ko) * 2015-09-01 2023-08-31 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 에뜨 옥스 에너지스 앨터네이티브즈 도로의 연결형 차량 제어 방법, 및 도로의 연결형 차량
WO2020050047A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 三菱自動車工業株式会社 電動車両
JPWO2020050047A1 (ja) * 2018-09-05 2021-08-26 三菱自動車工業株式会社 電動車両
GB2617704A (en) * 2019-08-01 2023-10-18 System73 Ltd Multi-motor switching system and method for optimized performance
GB2617704B (en) * 2019-08-01 2024-04-03 System73 Ltd Multi-motor selection system and method for increased efficiency and energy savings
JP2021035162A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 株式会社デンソーテン モータ制御装置およびモータ制御方法
JPWO2021171050A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02
WO2021171050A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法および電動車両
JP7318794B2 (ja) 2020-02-26 2023-08-01 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法および電動車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008048528A (ja) 車両の駆動装置
KR102417515B1 (ko) 전기자동차의 제동 제어 장치 및 방법
US8521364B2 (en) Method and device for assisted parking of a motor vehicle
JP6112303B2 (ja) 車両用挙動制御装置
JP4079077B2 (ja) 車両用走行制御装置
CN108215933B (zh) 采用轮内系统控制车辆行驶的方法
JP6008425B2 (ja) ハイブリッド車両のオートクルーズ制御装置
JP2016039750A (ja) 車両用挙動制御装置
JP4005594B2 (ja) 回生制御装置
JP2021130362A (ja) 制御装置
JP2006327335A (ja) 車両のトルク配分制御装置
JP4797513B2 (ja) 車両の駆動力配分制御装置
KR20130033188A (ko) 조향 제어 장치 및 방법
JP2007168503A (ja) ハイブリッド車両のトルク配分制御装置
JP4687471B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法
JP2007125998A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP4844238B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP4958808B2 (ja) 複数駆動源の駆動力制御装置
JP4935022B2 (ja) 車両の左右トルク配分制御装置
JP2013193596A (ja) 車両制御装置
JP4385992B2 (ja) ハイブリッド四輪駆動車の制御装置
JP2006240400A (ja) 車両の駆動力配分制御装置
JP4905085B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP6730656B2 (ja) 車両の回頭制御装置
JP2006256456A (ja) 車両の駆動力配分制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018