JP2008048316A - ヘッドマウントディスプレイ - Google Patents

ヘッドマウントディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2008048316A
JP2008048316A JP2006223991A JP2006223991A JP2008048316A JP 2008048316 A JP2008048316 A JP 2008048316A JP 2006223991 A JP2006223991 A JP 2006223991A JP 2006223991 A JP2006223991 A JP 2006223991A JP 2008048316 A JP2008048316 A JP 2008048316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
headphone
button switch
mounted display
push button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006223991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuki Yoshikawa
勇希 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006223991A priority Critical patent/JP2008048316A/ja
Publication of JP2008048316A publication Critical patent/JP2008048316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ヘッドホーンに取り付けた操作部品を操作する際に、ヘッドホーンが位置ずれを起こしにくいヘッドマウントディスプレイを提供する。
【解決手段】ヘッドホーン2の前側には、操作部品である押しボタンスイッチ7が取り付けられており、後側には、凹部である指かけ部8が設けられている。押しボタンスイッチ7を操作するときは、押しボタンスイッチ7に人差し指、中指、薬指のいずれかを当て、指かけ部8に親指をかけて、ヘッドホーン2を挟むような状態にして押しボタンスイッチ7を操作する。これにより、押しボタンスイッチ7を操作するときにヘッドホーン2にかかる押圧力が指かけ部8にかけられた親指によって受け止められるので、ヘッドホーン2の位置がずれることなく、押しボタンスイッチ7を操作することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ヘッドマウントディスプレイに関するものである。
近年、液晶パネル(LCD)等のディスプレイ上に表示された映像を、接眼レンズやハーフミラー等を有する光学系を介して拡大した虚像として観察する眼鏡タイプの映像表示装置が種々提案され、ヘッドマウントディスプレイと呼ばれている。このようなヘッドマウントディスプレイの例は、例えばWO2004/061519A1公報(特許文献1)に記載されている。
この映像表示装置は、多くの場合、頭に巻いた形で顔面に装着する構成とされ、両眼に対応する位置に映像表示系を形成した両眼タイプと左右眼の一方の眼に対応する位置に映像表示系を形成した片眼タイプとがある。このようなヘッドマウントディスプレイは、通常は、映像を表示する表示部と音声を出力するヘッドホーンとを有している。
このようなヘッドマウントディスプレイを操作する操作部品(スイッチ等)は、頭部に装着される本体部と別のコントロールボックス等に設けてもよいが、その場合、コントロールボックスと本体部をつなぐケーブル等が必要となり、操作の邪魔になると言う問題点がある。そこで、これらの操作部品を、頭部に装着されるヘッドマウントディスプレイ本体部のヘッドホーンに取り付ける試みがなされている。
WO2004/061519A1公報
しかしながら、操作部品をヘッドホーンに取り付けた場合、操作部品(例えば押しボタンスイッチ)を操作する際に、操作部品に押圧力がかかり、ヘッドホーンが位置ずれを起こすという問題点があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、ヘッドホーンに取り付けた操作部品を操作する際に、ヘッドホーンが位置ずれを起こしにくいヘッドマウントディスプレイを提供することを課題とする。
前記課題は、ヘッドホーンを有するヘッドマウントディスプレイであって、前記ヘッドホーンの周囲に操作部品が取り付けられ、前記操作部品が取り付けられている部分と逆側のヘッドホーンの周囲部分に、少なくとも指の幅以上に亘る大きさの指かけ部が設けられていることを特徴とするヘッドマウントディスプレイにより解決される。
本手段においては、操作部品を操作するとき、操作部品を操作する指と、指かけ部にかけた指との間で、ヘッドホーンを挟みながら操作をするので、ヘッドホーンが位置ずれを起こすことを少なくすることができる。
本発明によれば、ヘッドホーンに取り付けた操作部品を操作する際に、ヘッドホーンが位置ずれを起こしにくいヘッドマウントディスプレイを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態の例を、図を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態であるヘッドマウントディスプレイの概要を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。ヘッドマウントディスプレイ1においては、ヘッドホーン2、3が、連結部4により連結されており、連結部4は弾性を有している。頭部Hへの装着時には、ヘッドホーン2、3により両耳を挟んで連結部4の弾性により押さえつける形で装着する。ヘッドホーン3には、支持アーム5が装着時の左右方向を回動軸として回動可能なように取り付けられており、その先端部には、使用者の眼に映像を表示する表示部6が取り付けられている。
ヘッドホーン2の前側には、操作部品である押しボタンスイッチ7が取り付けられており、後側には、凹部である指かけ部8が設けられている。押しボタンスイッチ7を操作するときは、押しボタンスイッチ7に人差し指、中指、薬指のいずれかを当て、指かけ部8に親指をかけて、ヘッドホーン2を挟むような状態にして押しボタンスイッチ7を操作する。これにより、押しボタンスイッチ7を操作するときにヘッドホーン2にかかる押圧力が指かけ部8にかけられた親指によって受け止められるので、ヘッドホーン2の位置がずれることなく、押しボタンスイッチ7を操作することができる。
図2は、本発明の第2の実施の形態であるヘッドマウントディスプレイの概要を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。以下の図において、前出の図に示された構成部品と同じ構成部品には、同じ符号を付してその説明を省略することがある。図2においては、図1と比較して、ヘッドホーン2に設けられた押しボタンスイッチ7と指かけ部8の位置が前後逆になっている。よって、押しボタンスイッチ7は、親指で操作し、指かけ部8には人差し指、中指、薬指のいずれかを当てる。その作用効果は、図1に示した実施の形態と同じである。
図3は、本発明の第3の実施の形態であるヘッドマウントディスプレイの概要を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。この実施の形態においては、図1に示した実施の形態に比して、指かけ部8の幅が小さく、親指より僅かに広くされている。よって、親指をかける位置が同一の位置となり、この位置を基準として、押しボタンスイッチ7の位置を探り当てることが容易となる。
図4は、本発明の第4の実施の形態であるヘッドマウントディスプレイの概要を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。この実施の形態においては、図1に示した実施の形態に比して、ヘッドホーン2の後側にも押しボタンスイッチ9が設けられ、それに対応して、ヘッドホーン2の前側にも指かけ部10が設けられているところが異なっている。押しボタンスイッチ7を操作するときの操作方法は図1に示した例と同じである。押しボタンスイッチ9を操作するときは、親指で操作し、指かけ部10には人差し指、中指、薬指のいずれかを当てる。なお、図では、指かけ部8の幅を広くしているが、図3と同じように、親指の幅より僅かに広い幅としてもよい。なお、ヘッドホーン2の後側には、押しボタンスイッチではなく、ジョイステックを設けるようにしてもよい。
図5は、本発明の第5の実施の形態であるヘッドマウントディスプレイの概要を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。この実施の形態においては、ヘッドホーン2の下面側に押しボタンスイッチ11が設けられ、上面側に指かけ部12が設けられている。よって、押しボタンスイッチ11を操作するときは親指で操作し、指かけ部12には、人差し指、中指、薬指のうちいずれか2つを当てる。これにより、ヘッドホーン2の位置変動を押さえることができる。
図6は、本発明の第6の実施の形態であるヘッドマウントディスプレイの概要を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。この例においては、ヘッドホーン2の前側に押しボタンスイッチ13が、ヘッドホーン2の後側に押しボタンスイッチ14が設けられると共に、ヘッドホーン2の前側に指かけ部15が、後側に指かけ部16が設けられている。すなわち、指かけ部15、16はそれぞれ孔を有し、その孔中に押しボタンスイッチ13、14が設けられるようになっている。
押しボタンスイッチ13を操作するときは、人差し指、中指、薬指のうちいずれかで操作し、指かけ部16に親指を当ててヘッドホーン2の位置ずれを防止する。押しボタンスイッチ14を操作するときは、親指で操作し、指かけ部15に人差し指、中指、薬指のうち一つ以上を当ててヘッドホーン2の位置ずれを防止する。この例では、指かけ部15、16の高さが、押しボタンスイッチ13、14の高さと同じとなっているので、何もしないのに押しボタンスイッチ13、14が、外部の物体と当たって操作が行われることを防止することができる。
なお、図6に示した状態から、支持アーム5を180°回動させ、かつ、ヘッドマウントディスプレイ1の左右を入れ替えて装着することにより、このヘッドマウントディスプレイ1を右眼用として使用することができるが、押しボタンスイッチ13、14が前後対称に設けられているので、各対応する前後の押しボタンスイッチの機能を入れ替えることにより、ヘッドマウントディスプレイ1を右目用として使用した場合にも、左眼用として使用した場合と同じ動作をさせることができる。
図7は、本発明の第7の実施の形態であるヘッドマウントディスプレイの概要を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。この実施の形態は、図2に示した実施の形態とほぼ同じであるが、指かけ部17が、ヘッドホーン2の上方に設置されており、かつ、凹部が深くなっているところが異なっている。手の形状を考えた場合、このようにすることにより、指かけ部17に親指をかけやすいという利点がある。作用効果は、図2に示した実施の形態と同じである。
本発明の第1の実施の形態であるヘッドマウントディスプレイの概要を示す図である。 本発明の第2の実施の形態であるヘッドマウントディスプレイの概要を示す図である。 本発明の第3の実施の形態であるヘッドマウントディスプレイの概要を示す図である。 本発明の第4の実施の形態であるヘッドマウントディスプレイの概要を示す図である。 本発明の第5の実施の形態であるヘッドマウントディスプレイの概要を示す図である。 本発明の第6の実施の形態であるヘッドマウントディスプレイの概要を示す図である。 本発明の第7の実施の形態であるヘッドマウントディスプレイの概要を示す図である。
符号の説明
1…ヘッドマウントディスプレイ、2…ヘッドホーン、3…ヘッドホーン、4…連結部、5…支持アーム、6…表示部、7…押しボタンスイッチ、8…指かけ部、9…押しボタンスイッチ、10…指かけ部、11…押しボタンスイッチ、12…指かけ部、13…押しボタンスイッチ、14…押しボタンスイッチ、15…指かけ部、16…指かけ部、17…指かけ部

Claims (1)

  1. ヘッドホーンを有するヘッドマウントディスプレイであって、前記ヘッドホーンの周囲に操作部品が取り付けられ、前記操作部品が取り付けられている部分と逆側のヘッドホーンの周囲部分に、少なくとも指の幅以上に亘る大きさの指かけ部が設けられていることを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
JP2006223991A 2006-08-21 2006-08-21 ヘッドマウントディスプレイ Pending JP2008048316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223991A JP2008048316A (ja) 2006-08-21 2006-08-21 ヘッドマウントディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223991A JP2008048316A (ja) 2006-08-21 2006-08-21 ヘッドマウントディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008048316A true JP2008048316A (ja) 2008-02-28

Family

ID=39181589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006223991A Pending JP2008048316A (ja) 2006-08-21 2006-08-21 ヘッドマウントディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008048316A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163493B2 (ja) 出力装置
JP5195426B2 (ja) 出力装置及び映像表示装置
JP2007310599A (ja) 映像表示装置
JP5120253B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2015027015A (ja) 情報提示装置及び情報処理システム
JP5071387B2 (ja) 表示装置
JP5055585B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2006074798A (ja) 頭部装着型表示装置
JP2004233776A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2008048316A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2011170585A (ja) ポインティングデバイス及び情報処理システム
JP2005164978A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2007258913A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP4904976B2 (ja) ヘッドホーン、及びヘッドマウントディスプレイ
JPWO2007145122A1 (ja) 映像表示装置
JP2008048231A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2007251308A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP4893090B2 (ja) 出力装置
JP2007329640A (ja) 出力装置
JP4341436B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP4830694B2 (ja) 出力装置
JP2008048232A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP5169043B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2007251510A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2011197750A (ja) 入力装置