JP2008047937A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008047937A JP2008047937A JP2007266675A JP2007266675A JP2008047937A JP 2008047937 A JP2008047937 A JP 2008047937A JP 2007266675 A JP2007266675 A JP 2007266675A JP 2007266675 A JP2007266675 A JP 2007266675A JP 2008047937 A JP2008047937 A JP 2008047937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- trench
- soi layer
- forming
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 171
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 154
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 151
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 86
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 44
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 240
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 68
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 40
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 29
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 28
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 21
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 13
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 abstract description 67
- 238000002513 implantation Methods 0.000 abstract description 48
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 5
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 533
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 321
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 65
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 48
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 46
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 28
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 28
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 101100522111 Oryza sativa subsp. japonica PHT1-11 gene Proteins 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 7
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 7
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 238000000391 spectroscopic ellipsometry Methods 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 101000821972 Homo sapiens Solute carrier family 4 member 11 Proteins 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102100021475 Solute carrier family 4 member 11 Human genes 0.000 description 3
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000011982 device technology Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Element Separation (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
【解決手段】窒化膜22をパターニング(S11)した後、パターニングされた窒化膜22をエッチングマスクとしてトレンチTR2を形成する(S12)。次に、トレンチの底部に残るSOI層3の厚さを測定する(S13)。そして、その結果を用いて、SOI層3の最新のエッチングレートを算出する(S14)。最新のエッチングレートは、測定したトレンチの底部に残るSOI層3の厚さと、SOI層3の当初の厚さからトレンチ深さを算出し、その値をエッチング時間で割ることで得られ、次のn+1番目のロット処理に与えられる(S15)。
【選択図】図23
Description
まず、チャネルストップ注入層が活性領域に形成されることを防止する半導体装置の製造方法について、製造工程を順に示す断面図である図1〜図13を用いて説明する。
以下、本発明に係る実施の形態1としてトレンチの深さを均一にする製造方法について、図21〜図25を用いて説明する。なお、以下の説明においては、図14〜図20を用いて説明したチャネルストップ注入層が活性領域に形成されることを防止する半導体装置の製造方法に適用することを前提とし、図14〜図20を用いて説明した構成と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
以上説明したように、実施の形態1の製造方法によれば、各ロットにおいて、窒化膜22のパターニング後に、少なくとも1回はSOI層3の厚さを測定し、その結果を用いて、SOI層3のエッチング条件を決定することで、トレンチTR2の最終的な深さをロット間で均一にできる。
以上説明した実施の形態1の製造方法においては、窒化膜22のパターニングにおいて、ポリシリコン膜21および酸化膜4もエッチングされ、SOI層3までエッチングが及ぶこと前提として説明したが、窒化膜22のエッチングの選択性を高めることができた場合や、ポリシリコン膜21が十分に厚く、エッチングがSOI層3に及ばない場合でも、SOI層3の厚さの測定結果には以下のような用途がある。
以上説明した変形例1においては、SOI層3のエッチングを2回に分けて行う例を示したが、図25にフローチャートで示すようにSOI層3のエッチングを1回で行っても良い。
以上説明した実施の形態1およびその変形例においては、トレンチの底部と埋め込み酸化膜2との間にSOI層3を残す、いわゆる部分分離酸化膜において、部分分離酸化膜形成のためのトレンチを正確に形成する製造方法について説明した。
<B−1.基本構成>
図14〜図20を用いて説明したチャネルストップ注入層が活性領域に形成されることを防止する半導体装置の製造方法においては、図16を用いて説明したように、トレンチTR2内へのHDP酸化膜の埋め込みに先立って、トレンチTR2の内壁を酸化して内壁酸化膜OX1を形成する工程を有していたが、この酸化工程には、800〜1000℃の酸素(O2)雰囲気中でのファーネスアニールによるドライ酸化を利用することが、より望ましい。
内壁酸化膜OX1が、このような構造となることで、ジャンクションリークの少ない構造を得ることができる。
図27に示したトレンチTR2の断面形状は矩形ではなく、その底部の角部が開口部に向けて広がるように傾斜していた。これはトレンチエッチングに際して、角部ではエッチングの進行が遅いことに起因している。
以上説明した実施の形態2および変形例1においては、トレンチTR2およびTR21の内壁を熱酸化して内壁酸化膜OX1を形成することを前提としたが、トレンチ底部の角部をラウンドさせないという観点に立てば、熱酸化により形成した内壁酸化膜OX1の代わりに、CVD法により形成したCVD酸化膜を用いれば良い。
以上説明した実施の形態1および2においては、トレンチ分離酸化膜として、部分分離酸化膜を用いることを前提として説明したが、実施の形態3以降においては完全分離酸化膜および併合分離酸化膜を用いる場合の発明について説明する。
図31に併合分離酸化膜を用いてMOSトランジスタの電気的分離を行う場合の平面構成を示す。
まず、エッチングマスクの作成方法の説明に先立って、図31に示すMOSトランジスタの製造工程を順に説明する。
以上説明したように、図31に示すMOSトランジスタの形成には、レジストマスクRM71〜73の少なくとも3枚のレジストマスクが必要であるが、以下の手法を採用することで、レジストマスクRM72形成のための完全分離データF1を簡便に得ることができる。
以上説明した、完全分離データの作成方法によれば、ソース・ドレイン層のフィールドデータL31およびゲートデータL33から完全分離データF1を得ることができるので、併合分離酸化膜BTの形成に際して必要となる、完全分離酸化膜FT形成用のエッチングマスクの製作が容易となり、半導体装置の製造コストを低減することができる。
以上説明した手法を用いれば、以下のような応用も可能である。
以上の説明においては、併合分離酸化膜を構成する完全分離酸化膜の形成のためのマスクデータを、他のマスクデータを加工することで簡便に得る方法について言及したが、この方法を用いて、ソース・ドレイン層のフィールドデータL31を得ることもできる。
図1〜図20を用いて説明した半導体装置の製造方法においては、部分分離酸化膜の形成に際しては、部分トレンチを形成した後、部分トレンチ内に内壁酸化膜を形成する構成を示したが、完全分離酸化膜および併合分離酸化膜の形成においても、一旦、部分トレンチ(パーシャルトレンチ)を形成し、内壁酸化膜を形成した後に所望の完全トレンチ(フルトレンチ)を形成することで、以下に説明する効果が得られる。
まず、製造工程を順に示す断面図である図47〜図51を用いて、本発明に係る実施の形態4の半導体装置の製造方法について説明する。
以上説明したように、実施の形態4の半導体装置の製造方法によれば、活性領域ARの左右に完全分離酸化膜FTおよび併合分離酸化膜BTを有した構成においても、また、活性領域ARの左右に完全分離酸化膜FTを有した構成においても、埋め込み酸化膜2とSOI層3との界面近傍に内壁酸化膜OX1が存在しないので、埋め込み酸化膜2とSOI層3との界面に内壁酸化膜OX1が浸入することがなく、SOI層3の形状が反り上がるように変形し、機械的ストレスが加わってジャンクションリークが発生することが防止される。
<E−1.装置構成>
これまでに説明したパーシャルトレンチ分離構造(PTI構造)は、部分分離酸化膜の下部に残るウエル領域を通じてチャネル形成領域の電位を固定するボディ固定を実現できる構造として着目されるが、半導体装置において必ずしも全ての部位をボディ固定する必要はなく、SOIデバイスの特徴を活かして、フローティング構造を採用した方が良い部位も存在する。
従って、システムLSIにおいて、ランダムロジック部にはPTI構造を採用し、そのMOSトランジスタはPDSOI−MOSトランジスタとしてボディ固定することで、安定した動作が得られる。
以上の説明においては、システムLSIにおいて、ランダムロジック部はPTI構造としてボディ固定し、SRAM部はFTI構造としてフローティング構造とする構成を説明したが、この場合はSOI層の厚さはランダムロジック部でもSRAM部でも同じであった。
<F−1.装置構成>
実施の形態1〜5において説明したように、部分分離酸化膜を用いてMOSトランジスタを電気的に分離する場合、MOSトランジスタ間の部分分離酸化膜の下部にはSOI層が存在するので、そこに不純物が導入されて電気抵抗が低下すると、分離能力が低下する可能性がある。
以上説明したように、MOSトランジスタの不純物注入に際しては、開口優先マスクを用いることで、開口部以外の部分分離酸化膜の下部のSOI層に不純物が導入されることが防止され、SOI層の電気抵抗が低下することを防止して、分離能力を維持できる。
Claims (13)
- 半導体基板、埋め込み絶縁膜およびSOI層が順に積層されたSOI基板の前記SOI層上にMOSトランジスタを備え、前記MOSトランジスタの形成領域となる活性領域を規定するとともに、前記MOSトランジスタを電気的に分離するトレンチ分離酸化膜を備えた半導体装置の製造方法であって、
(a)前記SOI層上に前記トレンチ分離酸化膜形成のための補助膜を形成する工程と、
(b)トレンチエッチングにより前記補助膜を貫通するとともに、前記SOI層の所定深さに達するトレンチを形成する工程と、
(c)前記トレンチを形成した後、前記SOI層の残り厚さを測定し、該残り厚さに基づいて、前記SOI層の最新のエッチングレートを算出する工程と、
(d)前記最新のエッチングレートのデータを、前記半導体装置の異なる製造ロットの、前記トレンチエッチング工程に与える工程と、を備える、半導体装置の製造方法。 - 前記工程(c)は、
前記SOI層の当初厚さから前記残り厚さを差し引いて前記エッチングによるエッチングの深さを算出する工程と、
前記エッチング深さを前記SOI層のエッチング時間で割る工程とを含む、請求項2記載の半導体装置の製造方法。 - 半導体基板、埋め込み絶縁膜およびSOI層が順に積層されたSOI基板の前記SOI層上にMOSトランジスタを備え、前記MOSトランジスタの形成領域となる活性領域を規定するとともに、前記MOSトランジスタを電気的に分離するトレンチ分離酸化膜を備えた半導体装置の製造方法であって、
(a)前記SOI層上に前記トレンチ分離酸化膜形成のための補助膜を形成する工程と、
(b)前記補助膜を貫通するとともに、前記SOI層の所定深さに達するトレンチを形成する工程と、
(c)前記トレンチ内壁をドライ酸化して内壁酸化膜を形成する工程と、を備える、半導体装置の製造方法。 - 半導体基板、埋め込み絶縁膜およびSOI層が順に積層されたSOI基板の前記SOI層上にMOSトランジスタを備え、前記MOSトランジスタの形成領域となる活性領域を規定するとともに、前記MOSトランジスタを電気的に分離するトレンチ分離酸化膜を備えた半導体装置の製造方法であって、
(a)前記SOI層上に前記トレンチ分離酸化膜形成のための補助膜を形成する工程と、
(b)前記補助膜を貫通するとともに、前記SOI層の所定深さに達するトレンチを形成する工程と、
(c)前記トレンチ内壁に内壁酸化膜を形成する工程と、を備え、
前記工程(b)は、
(b−1)エッチングにより、前記トレンチの断面形状を、底部に向かうにつれて開口部が広がるメサ状とする工程を含む、半導体装置の製造方法。 - 前記工程(b−1)は、
前記内壁酸化膜をドライ酸化により形成する工程を含む、請求項4記載の半導体装置の製造方法。 - 半導体基板、埋め込み絶縁膜およびSOI層が順に積層されたSOI基板の前記SOI層上にMOSトランジスタを備え、前記MOSトランジスタの形成領域となる活性領域を規定するとともに、前記MOSトランジスタを電気的に分離するトレンチ分離酸化膜を備えた半導体装置の製造方法であって、
(a)前記SOI層上に前記トレンチ分離酸化膜形成のための補助膜を形成する工程と、
(b)前記補助膜を貫通するとともに、前記SOI層の所定深さに達するトレンチを形成する工程と、
(c)前記トレンチ内壁に、熱酸化を行わずにCVD法により内壁酸化膜を形成する工程と、を備える、半導体装置の製造方法。 - 前記工程(c)の後に、
熱酸化を行うことで、前記内壁酸化膜と、その下地層との界面状態を改質する工程をさらに備える、請求項6記載の半導体装置の製造方法。 - 半導体基板、埋め込み絶縁膜およびSOI層が順に積層されたSOI基板の前記SOI層上にMOSトランジスタを備え、前記MOSトランジスタの形成領域となる活性領域を規定するとともに、前記MOSトランジスタを電気的に分離するトレンチ分離酸化膜を備えた半導体装置の製造方法であって、
前記トレンチ分離酸化膜は、
前記SOI層を貫通して前記SOI基板の前記埋め込み絶縁膜に達する完全分離酸化膜と、その下部にSOI層を有する部分分離酸化膜とが併合した併合分離酸化膜を含み、
前記併合分離酸化膜は、前記MOSトランジスタのゲート電極の近傍を除く活性領域の周囲が、前記完全分離酸化膜で、それ以外の部分が、前記部分分離酸化膜であり、
(a)前記活性領域のうちソース・ドレイン層が形成される領域を規定する部分トレンチを形成するためのソース・ドレイン層のフィールドデータを準備する工程と、
(b)前記ゲート電極形成のためのゲートデータを準備する工程と、
(c)前記完全分離酸化膜形成のための完全分離データを準備する工程と、を備え、
前記工程(c)は、前記完全分離データを、前記フィールドデータと前記ゲートデータから得る工程を含む、半導体装置の製造方法。 - 前記活性領域の平面視形状は矩形であって、
前記完全分離データは、前記活性領域の周囲の前記部分トレンチの形成領域上および前記活性領域の端縁部上に、それぞれ第1および第2の幅でオーバーラップする平面視形状が略C字形の1対の開口部を形成するデータであって、
前記工程(c)は、
前記第1の幅をα、
前記第2の幅をβ、
前記ゲート電極と前記開口部の端部との間隔をγ、
前記完全分離データをF1、
前記ソース・ドレイン層のフィールドデータをL31、
前記ゲートデータをL33とし、
データのアンダーサイズ処理を演算子UN、
データのオーバーサイズ処理を演算子OV、
データの引き算を演算子−で表した場合に、下記演算、
- 前記MOSトランジスタは複数であって、前記SOI層上に、それぞれの前記ゲート電極が並列するように隣接して配設され、
前記工程(c)は、
前記完全分離データを得た後、前記前記完全分離データに対して所定係数のオーバーサイズ処理を施した後、前記所定係数のアンダーサイズ処理を施す工程をさらに備え、
前記所定係数は、並列する前記MOSトランジスタの配設間隔に基づいて決定される、請求項9記載の半導体装置の製造方法。 - 半導体基板、埋め込み絶縁膜およびSOI層が順に積層されたSOI基板の前記SOI層上にMOSトランジスタを備え、前記MOSトランジスタの形成領域となる活性領域を規定するとともに、前記MOSトランジスタを電気的に分離するトレンチ分離酸化膜を備えた半導体装置の製造方法であって、
(a)前記SOI層上に前記トレンチ分離酸化膜形成のための補助膜を形成する工程と、
(b)前記補助膜を貫通するとともに、前記SOI層の所定深さに達するトレンチを形成する工程と、
(c)前記トレンチ内壁に内壁酸化膜を形成した後に、前記活性領域の少なくとも一部に対して前記補助膜をエッチングマスクとして、前記トレンチを選択的にさらにエッチングして、前記SOI基板の前記埋め込み絶縁膜に達する完全トレンチを形成する工程と、
(d)前記工程(c)の後に、前記トレンチおよび前記完全トレンチを酸化膜で埋め込んで、前記トレンチ分離酸化膜を形成する工程と、を備える半導体装置の製造方法。 - 前記工程(c)は、
前記活性領域が、前記SOI層を貫通して前記SOI基板の埋め込み絶縁膜に達する完全分離酸化膜と、
前記完全分離酸化膜および、その下部にSOI層を有する部分分離酸化膜とが併合した併合分離酸化膜とによって規定されるように、前記完全トレンチを選択的に形成する工程を含む、請求項11記載の半導体装置の製造方法。 - 前記工程(c)は、
前記活性領域が、前記SOI層を貫通して前記SOI基板の埋め込み絶縁膜に達する完全分離酸化膜によって規定されるように、前記完全トレンチを選択的に形成する工程を含む、請求項11記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007266675A JP2008047937A (ja) | 2007-10-12 | 2007-10-12 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007266675A JP2008047937A (ja) | 2007-10-12 | 2007-10-12 | 半導体装置の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002036563A Division JP2003243662A (ja) | 2002-02-14 | 2002-02-14 | 半導体装置およびその製造方法、半導体ウェハ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008047937A true JP2008047937A (ja) | 2008-02-28 |
Family
ID=39181297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007266675A Pending JP2008047937A (ja) | 2007-10-12 | 2007-10-12 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008047937A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08274082A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-18 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ドライ・エッチング終点監視方法およびそのための装置 |
JP2000243973A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-09-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置の設計方法 |
-
2007
- 2007-10-12 JP JP2007266675A patent/JP2008047937A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08274082A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-18 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ドライ・エッチング終点監視方法およびそのための装置 |
JP2000243973A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-09-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置の設計方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100589710B1 (ko) | 반도체장치 | |
JP4139105B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100523310B1 (ko) | 반도체 장치 | |
JP5605134B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2001230315A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2008028357A (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JP2001111056A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2010050202A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5234886B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5360735B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4940533B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2005197462A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009129958A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007115971A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP4381745B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008047937A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008078672A (ja) | 半導体装置および半導体ウェハ | |
JP2006228950A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2008235925A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006041056A (ja) | 素子分離領域を有する半導体装置とその製造方法 | |
JP2006128328A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006344707A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2012038773A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120403 |