JP2008045362A - ランマーのハンドル接続装置 - Google Patents

ランマーのハンドル接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008045362A
JP2008045362A JP2006223888A JP2006223888A JP2008045362A JP 2008045362 A JP2008045362 A JP 2008045362A JP 2006223888 A JP2006223888 A JP 2006223888A JP 2006223888 A JP2006223888 A JP 2006223888A JP 2008045362 A JP2008045362 A JP 2008045362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
rammer
vibration
joint
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006223888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4833767B2 (ja
Inventor
Giichi Tanaka
義一 田中
Yoshinori Harashima
芳法 原島
Kenichi Nagasawa
賢一 永澤
Kenichi Muramoto
健一 村本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikasa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikasa Sangyo Co Ltd filed Critical Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority to JP2006223888A priority Critical patent/JP4833767B2/ja
Publication of JP2008045362A publication Critical patent/JP2008045362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833767B2 publication Critical patent/JP4833767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

【課題】 ハンドルのサイドバー前端部を、機体の防振ゴム側面に連結するための手段として、従来のサイドバー前端部と防振ゴムとの間を折り曲げ角度の調整可能なブラケットにより連結する構造では、ブラケットの揺動により振動が増加するという問題があるので、サイズの多様なサイドバー前端部と防振ゴムとの間を、自由に調整できる手段により接続できるハンドル接続装置を提供する。
【解決手段】機体の防振ゴム2の側面に、ハンドルのサイドバー前端部3aを接続するためのアダプター1を備え、このアダプターは、防振ゴム2の側面と接触する大きさの連結凹部4と、連結凹部4の一部に突出長さを深浅自由に調整できるように反対側へ突設された接合凸部5とを有し、連結凹部4が防振ゴムと連結され、接合凸部の表面にサイドバー前端部3aが接合されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、輾圧板により路面を叩打して締固めるランマーの機体操作用のバーハンドル前端部を、クランク室上部両側に設けられた防振ゴムに接続固定するためのハンドル接続装置に関するものである。
従来より広く知られるランマーは、図6に示すように、脚部Fやクランク室Cを構成する機体Bの上部に作業者が機体を操作するためのバーハンドルAが設けられている。このバーハンドルAは、パイプを長方形の枠形に折り曲げたものからなっていて、枠形ハンドルの大きさとしては、枠の内側下方に、原動機Dやこの原動機の回転運動を往復運動に換えるクランク室Cのような機体Bの構成部品を包み込める大きさの横幅W1を有している。また、このハンドルAは、前端部の両サイドバーA1,A1と、クランク室Cの両側に設けられた防振ゴムG,Gとの間が、ブラケットE,Eを介して接続されるように構成されている。
このようにハンドルAの両サイドバーA1,A1と、クランク室Cの両側の防振ゴムG,Gとの間をブラケットE,Eを介して接続する構造とするのは、次のような理由による。
すなはち、図7a、図7bに示すように、ハンドルAを構成する両サイドバーA1,A1間の横幅W1は、内側下方に搭載される原動機D等の部品幅W2に応じて変更され、図7aのように原動機Dの部品幅W2が大きい場合には、横幅W1の大きいハンドルが用いられ、図7bのように、原動機Dの部品幅W2が小さい場合には、横幅W1の小さいハンドルが用いられる。
一方、これに対し、機体Bを構成するクランク室Cの両側に設けられる防振ゴムG,Gの間の横幅W3は、多くの場合同じ型式のランマーの機体Bが利用されるので、いずれも形状や大きさに変化はない。つまり、ハンドルAのサイドバーA1,A1間の横幅W1については、原動機等部品幅W2に応じて各種のものが使用されることで各種のサイズがあるのに対し、このハンドルAが接続される機体Bの防振ゴムG,Gの間の横幅W3は、多くの場合機体型式が共通するので変わらないことが多い。
このような理由により、従来のランマーでは、ハンドルAのサイドバーA1,A1と、機体Bのクランク室C両側の防振ゴムG,Gとの間を、折り曲げ角度を可変することによって間隔調整が行えるブラケットE,Eにより接続し、これによって、各種の相違するハンドル幅のバリエーションに対応できるようにしている。
ところで、図6、図7a,図7bのように、サイドバーA1,A1と、防振ゴムG,Gとの間をブラケットE,Eを介して接続する構造では、ブラケットE,Eの下端部を防振ゴムGの側面にボルトなどで接続固定した状態で、上端部を斜め上方へ突出させてサイドバーA1,A1に溶接する構造であるため、ハンドルAには、防振ゴムG,Gによって吸収された振動が、ブラケットE,Eを介してハンドルAに伝えられる。
しかし、このサイドバーA1,A1と、防振ゴムG,Gとの間をブラッケトE,Eにより接続する構造では、ブラケット上端部を斜め上方へ突出させてサイドバーA1,A1へ溶接する構造であるため、機体Bに振動が加えられた際に、図7aに示す矢印のように、ブラケット上端部が、上下方向へ揺れ動かされるような振動が加えられることになる。
その結果、この種の防振構造では、防振ゴムG,Gにより折角吸収された振動の一部が、ブラケット上端部の揺動により再び復活した状態で、ハンドルAの後方のハンドル操作部A2に伝えられることになり、防振ゴムGによる振動吸収作用を阻害し、適正な防振効果を期待できないという問題を有している。
本発明は、ハンドルのサイドバー前端部を防振ゴムの側面に対して、従来のブラケットのような揺動を発生するような手段によって接続するのではなく、余分な揺動を発生することのない凹凸面を備えたアダプターにより接続でき、しかも、サイドバー間の横幅間隔が、機体クランク室側面の防振ゴム間の横幅よりも大きい場合でも、サイドバー前端部を、前記アダプターの表面から外方へ突出させた凸条部によって、防振ゴムの側面よりも外側へ離れた位置に接続できるようにしたハンドル接続装置の提供を目的とする。
本発明は、そのための具体的手段として、ランマーの機体に設けられる防振ゴムの側面に固定されて、ハンドルのサイドバー前端部を防振ゴムの側面位置へ接続するためのアダプターを備えており、このアダプターには、防振ゴムの側面と接触する大きさの連結凹部が凹設されているとともに、連結凹部の一部に連結凹部とは反対側へ突出する接合凸部が突設されていて、連結凹部が防振ゴムと連結され、接合凸部の表面にサイドバー前端部が接合されていることを特徴とする。
ハンドルのサイドバー間の横幅は、機体に搭載される原動機等の部品幅に応じて変化してくるので、サイドバー間の横幅が小さいハンドルの場合には、接合凸部の突出長さが浅く絞られたアダプターを用い、サイドバー間の横幅が大きいハンドルの場合には、接合凸部の突出長さが深く絞られたものが用いられることになる。
アダプターは、防振ゴムと接する面に、間隔を置いて隔てられた上下一対の連結凹部が凹設されているとともに、これらの両連結凹部の間に、連結凹部とは反対側へ突出する接合凸部が突設されているような形状とすることが好ましい。
また、接合凸部の上下両側に設けられる一対の連結凹部の中間部は、接合凸部の長さ方向を分断する向きの補強凹部により連設されているような形状とすることが好ましい。
アダプターの形状としては、板面を凹設して設けられた一対の連結凹部と、これらの連結凹部の間の板面を凹設側とは反対側へ突出して設けられた接合凸部とが、防振ゴムの側面と対応する大きさの円形の範囲に設けられ、この円形範囲の一部から、機体後部方向に向けて水滴状に延びるハンドル接続補強辺を設けて、接合凸部の長さをこの補強辺の表面にまで延長させるような形状とすることが好ましい。
本発明のハンドル接続装置は、防振ゴムの側面に接続されるアダプターに、突出長さを長短いずれにも加圧調整することのできる接合凸部を設けたので、ハンドルのサイドバー間の横幅に応じて、サイドバー前端部を防振ゴム側面に接続するためには接合凸部の突出長さをどの程度とすべきかを測定し、サイドバー間横幅の大きいハンドルの場合には、接合凸部の突出長さを大きくしたもの、また、サイドバー間横幅の小さいハンドルの場合には、接合凸部の突出長さを小さくしたものを用いることによって、サイドバー前端部を防振ゴムの側面に突設された接合凸部を介して直接固定することができ、また、サイドバー前端部を防振ゴムに直接固定できることにより適正な防振効果を発揮することができる。
また、本発明のアダプターは、防振ゴムと接する面に、間隔を置いて上下一対の連結凹部を凹設するとともに、これらの連結凹部の間に、連結凹部とは反対側へ突出する接合凸部を突設する構造としたので、板面が凹凸状にプレスされることで強度が補強され、ハンドルの接続構造として強靱で耐久性のある構造とすることができる。
ハンドルのサイドバー前端部を、防振ゴムの側面に接続固定するという構造自体を考えた場合、アダプターを形成する連結凹部及び接合凸部は、防振ゴムの側面に対応する円形の範囲だけに設けられていればよい。しかし、このアダプターは、円形の範囲の一部から機体後部方向に向けて水滴状に延びるようなハンドル接続補強辺を設けることにより、接合凸部の長さをこのハンドル接続補強辺の部分まで延長することができるので、激しい振動にも耐えうる十分なハンドル接続強度を得られるという利点を有する。
次に、本発明に係るランマーのハンドル接続構造を、図1に示す実施例により説明すると、図1は、このハンドル接続構造の基本的構成となるアダプター1の形状を示す斜視図であり、このアダプター1は、例えば、図6に示すランマーのクランク室C側面のような、機体Bの一部に設けられる防振ゴム2の側面に固定されて、ハンドル3のサイドバー前端部3aを防振ゴム2の側面位置へ接続するための機能を備えている。
前記アダプター1は、図1乃至図3に示すように、所定の大きさの金属板の一部に防振ゴム2の側面と接触する大きさの連結凹部4が凹設されているとともに、連結凹部4の一部に連結凹部4とは反対側の面へ突出する接合凸部5が突設されていて、連結凹部4が防振ゴム2にボルト接合され、接合凸部5の表面にハンドル3のサイドバー前端部3aが溶接されるような構造となっている。
アダプター1を形成する金属板の形状としては、防振ゴム2の側面と接触する連結凹部4を有する円形の範囲の大きさがあればよいが、この実施例では、図1に示すように、円形範囲の一部から機体後部方向に向けて水滴状に延びるハンドル接続補強辺6を設けて、接合凸部5の長さをこの補強辺6の表面によって延長できるような形状とすることが好ましい。
防振ゴム2と接するように凹設される連結凹部4の形状は、基本的には、図1のように、中央部が間隔を置いて隔てられるような上下一対の半円形とし、これらの両連結凹部4,4の間に、連結凹部4とは反対側へ凸条形に突出させた接合凸部5が設けられるような形状とすることが好ましい。
接合凸部5の具体的形状しては、例えば、図5に示すように、横向きに連続する凸条により形成してもよいが、強度面で比較した場合、図1に示すように、接合凸部5の中間部を不連続とする切欠き部5aにより分断した形状とし、これによって上下一対の連結凹部4,4が同一面に位置する中央部の連通凹部4aにより繋がっているような形状とすることが好ましい。
図7に示すように、ハンドル3のサイドバーA1,A1間の横幅W1は、機体Bに搭載される原動機D等の部品幅W2に応じて変化してくるので、図7bのように、サイドバーA1,A1間の横幅W1が小さいハンドル3の場合には、図4aに示したような、接合凸部5の突出長さP1が浅く絞られたアダプター1が用いられ、図7aのように、サイドバーA1,A1間の横幅W1が大きいハンドル3の場合には、図4bに示したような、接合凸部5の突出長さP2が深く絞られたアダプター1が用いられる。
つまり、従来の装置の例でいえば、図7aに示したように、原動機Dの部品幅W2が大きいことで、サイドバーA1,A1間の横幅W1の大きいハンドル3が用いられる場合には、図4bに示すように、接合凸部5の突出長さP2が深く絞られたアダプター1を用いて、この接合凸部5の表面にサイドバーA1,A1を溶接する。
同様に、図7bに示したように、原動機Dの部品幅W2が小さいことで、サイドバーA1,A1間の横幅W1の小さいハンドル3が用いられる場合には、図4aに示すように、接合凸部5の突出長さP1が浅く絞られたアダプター1を用いて、この接合凸部5の表面にサイドバーA1,A1を溶接する。
この発明によれば、防振ゴムの側面に設けられるハンドルの接合用アダプターとして、サイドバーA1,A1間の横幅W1の大小に応じて、金属板を加圧して深浅いずれかの連結凹部4と接合凸部5を設け、この接合凸部5の表面にサイドバーA1,A1を溶接するような構造としたので、サイドバーA1,A1を防振ゴム2の側面に、従来のブラケットのような接続機構を要せずに直接接合することができ、ブラケットのような接続機構をを用いることによる不要な振動を的確に解消することができる。
本発明に係るハンドル接続装置の基本的構成を示す斜視図。 図1のX−X線における断面図。 図1のY−Y線における断面図。 接合凸部の突出長さPを浅くした場合と深くした場合の断面図。 アダプターの別の実施例による正面図。 従来例として示すランマーの形状を示す斜視図。 同じく従来例として示すランマーのハンドル接続構造図の正面図。
符号の説明
1:アダプター、
2:防振ゴム、
3:ハンドル、
3a:サイドバー前端部、
4:連結凹部、
4a:連通凹部、
5:接合凸部、
5a:切欠き部、
6:補強辺、
A:ハンドル、
A1:サイドバー、
B:機体、
C:クランク室、
D:原動機、
E:ブラケット、
F:脚部、
G:防振ゴム、
W1:サイドバーA1,A1間の横幅、
W2:部品幅、
W3:防振ゴム間横幅

Claims (5)

  1. ランマーの機体に設けられる防振ゴムの側面に固定されて、ハンドルのサイドバー前端部を防振ゴムの側面位置へ接続するための金属板アダプターを備えており、このアダプターには、防振ゴムの側面と接触する大きさの連結凹部が凹設されているとともに、連結凹部の一部に連結凹部とは反対側へ突出する接合凸部が突設されていて、連結凹部が防振ゴムと連結され、接合凸部の表面にサイドバー前端部が接合されているランマーのハンドル接続装置。
  2. 機体に搭載される原動機等の部品幅に応じて、ハンドルのサイドバー間の横幅間隔が小さい場合には、接合凸部の突出長さが浅く絞られたものを用い、サイドバー間の横幅間隔が大きい場合には、接合凸部の突出長さが深く絞られたものを用いる請求項1のランマーのハンドル接続装置。
  3. 防振ゴムと接する面に、間隔を置いて上下一対の連結凹部が凹設されるとともに、これらの連結凹部の間に、連結凹部とは反対側へ突出する接合凸部が突設されている請求項1又は2のランマーのハンドル接続装置。
  4. 接合凸部の上下両側に設けられる一対の連結凹部の中間部が、接合凸部の長さ方向を分断する向きの補強凹部により連設されている請求項3のランマーのハンドル接続装置。
  5. 板面を凹設して設けられた一対の連結凹部と、これらの連結凹部の間の板面を凹設側とは反対側へ突出して設けられた接合凸部とが、防振ゴムの側面と対応する大きさの円形の範囲に設けられ、この円形範囲の一部から、機体後部方向に向けて水滴状に延びるハンドル接続補強辺を設けて、接合凸部の長さをこの補強辺の表面にまで延長させた請求項1乃至4のいずれかのランマーのハンドル接続装置。
JP2006223888A 2006-08-21 2006-08-21 ランマーのハンドル接続装置 Expired - Fee Related JP4833767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223888A JP4833767B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 ランマーのハンドル接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223888A JP4833767B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 ランマーのハンドル接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008045362A true JP2008045362A (ja) 2008-02-28
JP4833767B2 JP4833767B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39179362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006223888A Expired - Fee Related JP4833767B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 ランマーのハンドル接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4833767B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914402Y1 (ja) * 1969-07-25 1974-04-10
JPS5435503A (en) * 1977-08-24 1979-03-15 Toshiba Corp Nozzle of steam turbine
JPS57105306A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Toyoda Gosei Co Ltd Method of moldng synthetic resin article
JPH0353050U (ja) * 1989-09-28 1991-05-22
JP2001248686A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 A J Rubber Trading Co Ltd 建設機械等に取着される防振装置
JP2006161508A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 手持ち式建設機械用防振ゴムおよび土壌突き固め装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914402Y1 (ja) * 1969-07-25 1974-04-10
JPS5435503A (en) * 1977-08-24 1979-03-15 Toshiba Corp Nozzle of steam turbine
JPS57105306A (en) * 1980-12-23 1982-06-30 Toyoda Gosei Co Ltd Method of moldng synthetic resin article
JPH0353050U (ja) * 1989-09-28 1991-05-22
JP2001248686A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 A J Rubber Trading Co Ltd 建設機械等に取着される防振装置
JP2006161508A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 手持ち式建設機械用防振ゴムおよび土壌突き固め装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4833767B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355255B2 (ja) 防振装置
JP5595458B2 (ja) 防振装置
KR101335281B1 (ko) 초음파 진동 금속 접합용 공진기
US20120097468A1 (en) Construction machine
JP6306299B2 (ja) 樹脂トルクロッド
WO2016047341A1 (ja) 鞍乗り型車両のエンジン支持構造
JP2016064721A5 (ja)
US9828058B2 (en) Swingarm supporting structure for motorcycle
JP4833767B2 (ja) ランマーのハンドル接続装置
US10619691B2 (en) Unit bearing assembly
JP2005306373A (ja) 車両用エンジンマウント装置
JP2015064051A (ja) 防振装置
JP5961544B2 (ja) 携帯型作業機
JP6624377B2 (ja) マウント装置
JP2015063243A (ja) 車両用グリルガード取付構造
JP4188116B2 (ja) 防振装置
KR100764504B1 (ko) 버스용 리어 프레임 연결구조
JP6292088B2 (ja) 車両前部構造
CN108349342B (zh) 制动气室支架的安装结构
KR100836925B1 (ko) 차량용 엔진 마운트 유닛
JP2007290414A (ja) エンジン支持構造
JP2018203091A (ja) タンク兼クロスメンバ
JP2001168142A (ja) 超音波振動接合用ツール
JP2005240926A (ja) エンジンマウント
JP6562696B2 (ja) 防振装置用ブラケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees