JP2008044781A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008044781A
JP2008044781A JP2006224680A JP2006224680A JP2008044781A JP 2008044781 A JP2008044781 A JP 2008044781A JP 2006224680 A JP2006224680 A JP 2006224680A JP 2006224680 A JP2006224680 A JP 2006224680A JP 2008044781 A JP2008044781 A JP 2008044781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
size
paper sheet
feed tray
setting dial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006224680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4179362B2 (ja
Inventor
Koichi Motoyoshi
浩一 本吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006224680A priority Critical patent/JP4179362B2/ja
Priority to EP07112785.6A priority patent/EP1892580A3/en
Priority to US11/835,479 priority patent/US20080044208A1/en
Priority to CNA2007101417178A priority patent/CN101131552A/zh
Publication of JP2008044781A publication Critical patent/JP2008044781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179362B2 publication Critical patent/JP4179362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00734Detection of physical properties of sheet size

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、手差しトレイにセットする用紙サイズと操作表示パネル部で設定された用紙サイズが一致していることを容易に確認することができるとともに用紙サイズの設定をし忘れることなく確実に設定することが可能な画像形成装置を提供することを目的とするものである。
【解決手段】手差しトレイ37の用紙ガイド部材43よりも先端側には、用紙が斜行するのを防止する一対の突起部44が両側に形成されている。そして、一方の突起部44には、用紙設定ダイヤル50が回動可能に取り付けられている。ダイヤルの周面には用紙サイズに対応した記号が表示されており、セットした用紙のサイズに合せてダイヤルを回動操作してサイズを設定することができる。用紙設定ダイヤル50は、利用者が用紙をセットする際に立つ側に取り付けておくと、利用者が操作しやすくまた容易に視認できるため、設定操作のし忘れを防止することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等の画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置としては、像担持体として例えば感光体ドラムを用いて、その表面を帯電して露光することで静電潜像を形成し、静電潜像にトナーを付着させて可視像化し用紙に転写するといった画像形成を行うものが知られている。
こうした画像形成装置では、複数種類のサイズの用紙を搬送して画像形成処理を行うようになっており、よく使用するサイズの用紙は、給紙カセットにセットして給紙するようにしているが、給紙カセットから給紙することが難しい厚紙等は、手差しトレイから給紙して画像形成処理を行うようにされている。
様々なサイズの用紙を用いる場合、給紙された用紙のサイズに合せて画像処理を行う必要があるため、給紙カセットにセットされた用紙のサイズを検知して画像処理を行うようにされている。
例えば、特許文献1では、給紙トレイの収容部に収容した用紙サイズの表示記号を有する切換設定ダイヤルを回動切換操作して給紙トレイを筺体にセットすると、種別検出センサ及びサイズ検出センサにより、切換設定ダイヤルの種別検出及び回動位置のサイズが検出されて用紙サイズが判定される点が記載されている。また、特許文献2では、給紙トレイの箱体の前縁に装備した用紙サイズ設定ダイヤルを、箱体を引き出した際に箱体の上方へ突出し箱体を差し込む際に装置本体の前面に当接するようにした点が記載されている。
特開平9−304982号公報 特開2004−99239号公報
上述した特許文献では、給紙トレイ内にセットした用紙のサイズを表示する設定ダイヤルを設けて利用者に対して用紙のサイズを確認するように促してサイズの違う用紙で画像処理が行われることを防止するようにしているが、画像処理を行う用紙のサイズは、一般に装置の上部に配設された操作表示パネル部に表示されるため、操作表示パネル部から離れた位置にある給紙カセットに表示された用紙サイズと一致しているか確認するのが難しいといった難点がある。
特に、様々な用紙がセットされる手差しトレイから給紙する場合には、セットされた用紙サイズと操作表示パネル部で設定された用紙サイズとが一致しているか確認するのが難しく、操作表示パネル部で設定された用紙サイズを確認せずに手差しトレイに用紙をセットしてジャム等のトラブルを招くことがあった。
そこで、本発明は、手差しトレイにセットする用紙サイズと操作表示パネル部で設定された用紙サイズが一致していることを容易に確認することができるとともに用紙サイズの設定をし忘れることなく確実に設定することが可能な画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明に係る画像形成装置は、手差し給紙のために装置本体に開閉可能に設けられた手差しトレイと、手差しトレイの用紙載置面側に回動可能に取り付けられるとともに用紙サイズを表示する用紙設定ダイヤルと、用紙設定ダイヤルの設定位置を検知する用紙サイズ検知手段と、用紙サイズ検知手段からの検知信号に基づいて用紙搬送制御を行う制御手段とを備えていることを特徴とする。さらに、前記制御手段は、前記手差しトレイの開閉検知センサが開状態を検知している場合に用紙サイズ検知手段からの検知信号に基づいて用紙搬送制御を行うことを特徴とする。さらに、前記用紙設定ダイヤルは、前記手差しトレイの色と異なる色に配色されていることを特徴とする。さらに、前記用紙設定ダイヤルは、前記手差しトレイにおいて装置手前側に配置されていることを特徴とする。
上記のような構成を有することで、手差しトレイに取り付けられた用紙設定ダイヤルを用いてサイズの設定が可能となり、セットした用紙を確認しながらサイズの設定操作が容易に行えるとともに設定のし忘れを確実に防止することができる。そして、セットした用紙と用紙設定ダイヤルで設定したサイズが一致することで、セットした用紙サイズの情報が用紙サイズ検知手段により確実に装置本体に出力されて安定した用紙搬送動作を行うことができる。
また、手差しトレイの開閉検知センサが開状態を検知している場合に用紙サイズ検知手段からの検知信号に基づいて用紙搬送制御を行うことで、手差しトレイが開状態で手差し給紙が可能な場合にのみ用紙サイズ検知手段からの検知信号に基づいて用紙搬送が行われるようになり、手差し給紙動作を確実に行うことができる。
また、用紙設定ダイヤルが手差しトレイの色と異なる色に配色されていることで、用紙設定ダイヤルを利用者が視認しやすくなり、手差しトレイに用紙をセットした際に用紙サイズの設定操作を促すことができる。
また、前記用紙設定ダイヤルを、利用者が手差しトレイに用紙をセットする際に立つ側である装置手前側に配置して、用紙をセットする際に用紙設定ダイヤルを容易に視認できるようにし、設定のし忘れを防止することが可能となる。
以下、本発明に係る実施形態について詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を実施するにあたって好ましい具体例であるから、技術的に種々の限定がなされているが、本発明は、以下の説明において特に本発明を限定する旨明記されていない限り、これらの形態に限定されるものではない。
図1は、本発明に係る画像形成装置全体の概略断面図である。画像形成装置1の上部には原稿読取部2が配置され、その下部には、底面から給紙部3、記録部4が配されている。
原稿読取部2では、原稿カバー10に設けられた原稿トレイ11に載置された原稿が原稿搬送装置12により読取手段に対向する位置に搬送されて原稿読取動作が行われ、原稿排紙トレイ13に排出される。書籍等を読み取る場合には、原稿カバー10を上方に開いてフラットベッドプラテン14に書籍等の読取部分を配置し読取手段により読取動作が行われる。以上の構成は、いわゆるADFタイプ及びフラットベッドタイプを兼ね備えた従来の原稿読取装置と同様のものである。
給紙部3では、給紙カセット15及び16が上下2段に配置されており、それぞれフラッパ17及び18に所定のサイズの用紙を複数枚積載しておく。フラッパ17及び18は図において右端部をヒンジにより軸支されており、ピックアップローラ19及び20が左側に配置されている。そして、フラッパ17及び18は、積載された用紙の上面がピックアップローラ19及び20に当接するように上方に付勢されている。この状態でピックアップローラ19又は20が回転駆動すると、摩擦力により用紙が1枚ずつ用紙搬送路に給紙されるようになる。
給紙された用紙は、フィードローラ21及びプレスローラ22により記録部4に搬送される。記録部4では、搬送された用紙に画像を記録するために、トナー容器23、メモリ除去ブラシ24、帯電チャージャ25、感光体ドラム26、転写ローラ27、露光ヘッド28及び定着ローラ29が備えられている。まず、感光体ドラム26の表面を帯電チャージャ25を用いて一様に帯電させ、帯電された感光体ドラム26に露光ヘッド28で画像記録信号に応じて露光することで静電潜像を形成する。次に、トナー容器23内のトナーを供給ローラ30から現像ローラ31を介して感光体ドラム26に形成された静電潜像に転移させて可視像化し、転写ローラ27により感光体ドラム26表面に形成されたトナー像を用紙に転写する。そして、転写されたトナー像は、定着ローラ29及びプレスローラ32によって挟持されて加熱・プレスされ用紙に定着される。定着された用紙は、排出ローラ33及びプレスローラ34の間に挟持されて用紙排出トレイ35に搬出される。
一方、画像形成装置1の側面には、手差しトレイ37が収納開口部38に配設されている。図1では、手差しトレイ37は装置本体に図示しない係止部材により係止されて閉鎖位置にあるが、回動軸39により軸支されて開放位置に回動するようになっている。収納開口部38の下部には手差し給紙された用紙を搬送するためのピックアップローラ40及びそれに圧接するパッド41が配設されており、ピックアップローラ40が回転することで、手差しされた用紙が給紙され、ガイド42に沿ってフィードローラ21及びプレスローラ22の間に搬送される。
図2は、手差しトレイ37が開放位置に設定された状態を示す一部拡大斜視図である。手差しトレイ37の上面が用紙の載置面となっており、上面の両側には一対の用紙ガイド部材43が設けられている。用紙ガイド部材43は、上面に形成された直線状の溝に嵌合して側端部から中央部に移動可能に取り付けられており、一方のガイド部材を溝に沿って移動させると、他方のガイド部材も連動して移動するように、図示せぬ連動機構が手差しトレイ37の内部に設けられている。したがって、一対の用紙ガイド部材43の間に用紙を載置して用紙ガイド部材43を用紙の側端に当接させるように移動させることで、用紙がそのサイズに応じた位置にセットされるようになる。
手差しトレイ37の用紙ガイド部材43よりも先端側には、用紙を給紙する際に用紙が斜行するのを防止する一対の突起部44が両側に形成されている。そして、一方の突起部44には、用紙設定ダイヤル50が回動可能に取り付けられている。用紙設定ダイヤル50は、利用者が用紙をセットする際に立つ側である装置の手前側に取り付けておくと、利用者が操作しやすくまた容易に視認できるため、設定操作のし忘れを防止することができる。
装置本体側の収納開口部38には、手差しトレイ37の開閉を検知する開閉検知センサ45が配設されており、手差しトレイ37が収納開口部38内に収納されて閉じられた状態になると、開閉検知センサ45の図示せぬ作動バーが手差しトレイ37に押圧されて開閉検知センサ45がオフ状態となる。また、手差しトレイ37が回動して開いた状態になると、開閉検知センサ45の作動バーの押圧状態が解除されてオン状態となる。
図3は、用紙設定ダイヤル50が取り付けられた部分を拡大した斜視図である。突起部44は、断面円弧状に形成されて曲面状に突出しており、その中央部分を所定幅で穿設しし、その内部に円盤状の用紙設定ダイヤル50が挿入されて回動可能に軸支されている。用紙設定ダイヤル50の外周面には、用紙のサイズの種別を示す記号が表示されている。この例では、「B5」、「A4」、「B4」、「A3」・・・といった記号50aが表示されている。
そして、用紙設定ダイヤル50は外周面に表示された記号50aの間隔に応じて所定角度ずつ回動するように図示せぬ規制手段が設けられている。規制手段としては、例えば、周方向に所定角度ずつずらせて穴部を形成しておき、1つの穴部に嵌め込まれる突起が形成された弾性部材を設けておけば、用紙設定ダイヤル50を手動により回動させれば、所定角度ずつ回動させることができる。
突起部44の外表面には、用紙設定ダイヤル50に近接して三角形の指示マーク44aが刻設されている。手差しトレイ37にセットした用紙のサイズを設定する場合には、該当するサイズ種別の記号が指示マーク44aに合致するように手動で用紙設定ダイヤル50を回動させる。
用紙設定ダイヤル50は、突起部44とは異なる色に配色しておくと、利用者が用紙設定ダイヤル50を容易に視認でき、手差しトレイ37に用紙をセットした際に該当する用紙サイズが設定されているか確認したり、設定操作をし忘れることがない。例えば、突起部44が薄色系の場合には、用紙設定ダイヤル50を濃色系にすればコントラストが明確になり、より好ましい。
突起部44の内部には、用紙設定ダイヤル50の回動位置を検知する用紙サイズ検知センサ51が配設されている。用紙サイズ検知センサ51としては、用紙設定ダイヤル50の側面に形成された反射部や貫通孔を用いて光学的に検知してもよいし、側面に導電体を取り付けて電気的に検知するようにしてもよい。こうした用紙サイズ検知センサ51により指示マーク44aに合致する用紙サイズの記号に対応した検知信号が出力されるようになる。
図4は、手差し給紙を行う場合の給紙制御に関する概略ブロック構成図である。手差し給紙動作を制御する制御部60は、手差しトレイ37の開閉を検知する開閉検知センサ45及び用紙サイズ検知センサ51と接続されており、各検知センサの検知信号が入力されるようになっている。
手差しトレイ37が閉じられて開閉検知センサ45がオフ状態では、制御部60は、手差し給紙制御を行うことなく、通常の給紙カセットからの給紙制御を行うようになる。手差しトレイ37が開くと、開閉検知センサ45がオン状態となり、制御部60は、開閉検知センサ45からの検知信号に基づいて用紙サイズ検知センサ51からの検知信号をチェックする。用紙設定ダイヤル50が利用者により回動操作されて所定のサイズに設定されると、その用紙サイズに対応した検知信号が制御部60に入力されて用紙サイズに関するデータが登録される。
そして、装置本体の操作表示パネルからプリント指令が入力されると、制御部60は、ピックアップローラ40の回転を開始して手差し給紙動作を行う。手差し給紙された用紙は、フィードローラ21及びプレスローラ22の間に搬送され、登録された用紙サイズに合せて記録部4において画像形成処理が行われる。
以上のように、手差しトレイに取り付けられた用紙設定ダイヤルにより利用者が手差し給紙する用紙のサイズを容易に設定できるとともに、用紙をセットした際に用紙設定ダイヤルを視認して確実に用紙サイズの設定操作を行うようになる。
本発明に係る画像形成装置全体の概略断面図である。 手差しトレイが開放位置に設定された状態を示す一部拡大斜視図である。 用紙設定ダイヤルが取り付けられた部分を拡大した斜視図である。 手差し給紙を行う場合の給紙制御に関する概略ブロック構成図である。
符号の説明
1 画像形成装置
2 原稿読取部
3 給紙部
4 記録部
5 筐体
6 外装体
33 排出ローラ
34 プレスローラ
35 排出トレイ
36 用紙後端検知センサ
37 手差し給紙トレイ
38 収納開口部
39 回動軸
40 ピックアップローラ
41 パッド
42 ガイド
43 用紙ガイド部材
44 突起部
45 開閉検知センサ
50 用紙設定ダイヤル
51 用紙サイズ検知センサ
60 制御部

Claims (4)

  1. 手差し給紙のために装置本体に開閉可能に設けられた手差しトレイと、手差しトレイの用紙載置面側に回動可能に取り付けられるとともに用紙サイズを表示する用紙設定ダイヤルと、用紙設定ダイヤルの設定位置を検知する用紙サイズ検知手段と、用紙サイズ検知手段からの検知信号に基づいて用紙搬送制御を行う制御手段とを備えていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記手差しトレイの開閉検知センサが開状態を検知している場合に用紙サイズ検知手段からの検知信号に基づいて用紙搬送制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記用紙設定ダイヤルは、前記手差しトレイの色と異なる色に配色されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記用紙設定ダイヤルは、前記手差しトレイにおいて装置手前側に配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2006224680A 2006-08-21 2006-08-21 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4179362B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224680A JP4179362B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 画像形成装置
EP07112785.6A EP1892580A3 (en) 2006-08-21 2007-07-19 Image forming device having a manual paper feed tray
US11/835,479 US20080044208A1 (en) 2006-08-21 2007-08-08 Image forming device
CNA2007101417178A CN101131552A (zh) 2006-08-21 2007-08-21 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224680A JP4179362B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008044781A true JP2008044781A (ja) 2008-02-28
JP4179362B2 JP4179362B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=38796073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006224680A Expired - Fee Related JP4179362B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080044208A1 (ja)
EP (1) EP1892580A3 (ja)
JP (1) JP4179362B2 (ja)
CN (1) CN101131552A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6155748B2 (ja) 2013-03-27 2017-07-05 セイコーエプソン株式会社 プリンターおよびプリンターの制御方法
US10498913B2 (en) * 2016-07-29 2019-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7322486B2 (ja) * 2019-04-17 2023-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1552923A (en) * 1975-11-14 1979-09-19 Iwatsu Electric Co Ltd Apparatus for making plates for printing
JPS5511268A (en) * 1978-07-12 1980-01-26 Minolta Camera Co Ltd Copying machine
US5125636A (en) * 1989-01-30 1992-06-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine capable of copying two originals on one sheet of paper
US5923942A (en) * 1997-11-14 1999-07-13 Ricoh Company, Ltd. Printer and paper tray having a user programmable paper size
JP3797307B2 (ja) * 2002-09-30 2006-07-19 ブラザー工業株式会社 給紙装置、これを備えた画像形成装置および装置制御プログラム
JP2006201507A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1892580A3 (en) 2013-10-16
CN101131552A (zh) 2008-02-27
US20080044208A1 (en) 2008-02-21
EP1892580A2 (en) 2008-02-27
JP4179362B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007062917A (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5823454B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP4438796B2 (ja) 画像形成装置
JP2015124078A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2006308799A (ja) 画像形成装置
JP4179362B2 (ja) 画像形成装置
EP2703895B1 (en) Sheet stacking device and image forming apparatus provided with same
JP4613538B2 (ja) 画像形成装置
JP4013159B2 (ja) 自動原稿搬送装置、その自動原稿搬送装置を備える読取ユニット及び画像形成装置
JP2008207907A (ja) 手差しトレイ
JP2009073664A (ja) 画像形成装置
JP6828614B2 (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008120502A (ja) 画像形成装置
JP5156558B2 (ja) 用紙搬送装置及びそれを備えた給紙装置及び画像形成装置
JP4486778B2 (ja) 画像形成装置
JP4143551B2 (ja) 画像形成装置
JP6102197B2 (ja) 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2010089914A (ja) シート給送装置、及び画像形成装置
JP3626466B2 (ja) 画像形成装置
JP3571306B2 (ja) 画像形成装置
JP3984926B2 (ja) 両面印刷ユニット
JP3604671B2 (ja) 画像形成装置
JP2009184783A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6144219B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP3338166B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees