JP2008042832A - 通信制御システム、情報センター、自動車、通信制御プログラム、通信制御システムの構築システム - Google Patents

通信制御システム、情報センター、自動車、通信制御プログラム、通信制御システムの構築システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008042832A
JP2008042832A JP2006218262A JP2006218262A JP2008042832A JP 2008042832 A JP2008042832 A JP 2008042832A JP 2006218262 A JP2006218262 A JP 2006218262A JP 2006218262 A JP2006218262 A JP 2006218262A JP 2008042832 A JP2008042832 A JP 2008042832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing device
state
broadcast channel
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006218262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4786457B2 (ja
Inventor
Tsuneo Ono
恒夫 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006218262A priority Critical patent/JP4786457B2/ja
Priority to US11/882,987 priority patent/US7826819B2/en
Priority to DE102007037818A priority patent/DE102007037818B4/de
Publication of JP2008042832A publication Critical patent/JP2008042832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786457B2 publication Critical patent/JP4786457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】自動車等の移動装置の資源経済を図りつつ、当該移動装置に搭載されている情報処理機器が効率よくデータを受信しうるように当該情報処理機器の動作を制御するシステム等を提供する。
【解決手段】本発明の機器制御システム10によれば、自動車1がON状態からOFF状態に切り替えられた場合でも、第1情報処理機器11が高速放送用チャンネルを通じた受信設定であることを要件として第1情報処理機器11等が例外的にON状態に維持される。このため、自動車1をOFF状態としながらも第1情報処理機器をON状態に維持して、第1情報処理機器11に高速放送用チャンネルを通じて指定データを受信させることができる。また、情報センター20により指定データが高速で放送されているので、第1情報処理機器11による当該指定データの受信完了までに要する時間が短縮される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、移動装置に搭載されている情報処理機器の動作を管理するシステム、当該情報処理機器により受信されうるデータを放送する情報センター、当該機器制御システムが搭載されている移動装置としての自動車、当該機器制御機能を移動装置に搭載されているコンピュータに付与するプログラム、当該機器制御システムを構築するシステムに関する。
自動車に搭載されているナビゲーション装置、走行制御装置等のさまざまな情報処理機器のメモリに格納されているソフトウェアが更新されることで、当該情報処理機器の機能が更新されうる。これにより、自動車および情報処理機器のユーザの使い勝手の向上が図られている。ソフトウェアの更新に関するデータがその配信元から情報処理機器に配信されることで、当該ソフトウェアが更新されうる(たとえば、特許文献1参照)。
特許第3498887号公報
しかし、自動車がON状態にあってそのエンジン(内燃機関)が作動していることが、当該自動車に搭載されている情報処理機器がON状態に維持されること、ひいてはこの情報処理機器がパケットを受信することの要件とされている。このため、データパケット数が多いためにすべてのパケットの受信完了までに長時間を要することは、自動車のエネルギー資源(ガソリンやバッテリの電力など)の無駄遣いにもつながりかねない。
その一方、すべてのパケットの受信完了までの時間を短縮するために当該パケットが定常的に放送されると、バンド幅など放送資源が当該パケットの放送に定常的に割り当てることとなる。このため、自動車に搭載されているナビゲーション装置等の情報処理機器に対するその他のデータ(コンテンツなど)の放送が制限されてしまい、ユーザに当該情報処理機器の使い勝手の悪さを感じさせてしまう可能性がある。
そこで、本発明は、自動車等の移動装置の資源経済を図りつつ、当該移動装置に搭載されている情報処理機器が効率よくデータを受信しうるように当該情報処理機器の動作を制御するシステム、当該情報処理機器により受信されうるデータを放送する情報センター、当該機器制御システムが搭載されている移動装置としての自動車、当該機器制御機能を移動装置に搭載されているコンピュータに付与するプログラム、当該機器制御システムを構築するシステムを提供することを解決課題とする。
前記課題を解決するための第1発明の機器制御システムは、情報センターから低速または高速で放送されるデータを低速放送用チャンネルまたは高速放送用チャンネルを通じて受信する機能を有し、かつ、通常は移動装置のON状態およびOFF状態の切り替えに応じてON状態およびOFF状態が切り替えられる、当該移動装置に搭載されている情報処理機器の動作を制御するシステムであって、前記第1情報処理機器が前記高速放送用チャンネルを通じた受信設定であるか否かを認識する第1処理部と、前記移動装置がON状態からOFF状態に切り替えられたとき、該第1処理部により当該第1情報処理機器が当該高速放送用チャンネルを通じた受信設定であると認識されたことを要件として当該第1情報処理機器をON状態に維持して当該高速放送用チャンネルを通じて指定データを受信させる第2処理部とを備えていることを特徴とする。
第1発明の機器制御システムによれば、移動装置がON状態からOFF状態に切り替えられたとき、第1情報処理機器が高速放送用チャンネルを通じた受信設定であることを要件として当該第1情報処理機器が例外的にON状態に維持される。このため、移動装置をOFF状態としながらも第1情報処理機器をON状態に維持して、当該第1情報処理機器に高速放送用チャンネルを通じて指定データを受信させる、または問う該指定データの受信を継続させることができる。また、情報センターにより指定データが高速で放送されているので、第1情報処理機器による当該指定データの受信完了までに要する時間が短縮される。このようにして移動装置の資源経済を図りながら、当該移動装置に搭載されている第1情報処理機器が効率よくデータを受信しうるように当該第1情報処理機器の動作が制御されうる。
また、第2発明の機器制御システムは、第1発明の機器制御システムにおいて、前記第1処理部により前記第1情報処理機器による前記指定データの受信が完了したと認識されたことと、前記移動装置がOFF状態であることとを要件として当該第1情報処理機器をON状態からOFF状態に切り替えることを特徴とする。
第2発明の機器制御システムによれば、第1情報処理機器による指定データの受信完了に応じて、当該第1情報処理機器がON状態からOFF状態に切り替えられる。これにより、第1情報処理機器をON状態にしておくための資源節約が図られる。
さらに、第3発明の機器制御システムは、第1または第2発明の機器制御システムにおいて、前記第1処理部により前記第1情報処理機器による前記高速放送用チャンネルを通じた前記指定データの受信が途絶えたことが認識された場合、前記第2処理部が、前記移動装置がOFF状態であり、かつ、当該指定データの受信不足量が閾値以上であると認識したことを要件として当該第1情報処理機器をON状態からOFF状態に切り替える一方、当該指定データの受信不足量が当該閾値未満であると認識したことを要件として当該第1情報処理機器をON状態に維持することにより前記低速用放送チャンネルを通じて当該指定データの不足部分を受信させることを特徴とする。
第3発明の機器制御システムによれば、第1情報処理機器による高速放送用チャンネルを通じた指定データの受信が途絶えた場合、当該指定データの受信不足量の多少に応じて当該第1情報処理機器がON状態またはOFF状態に制御される。すなわち、当該不足量が閾値以上である場合は第1情報処理機器がOFF状態に切り替えられる。これにより、低速放送用チャンネルを通じた当該不足分のデータ受信完了までに第1情報処理機器が長時間にわたってON状態に維持される事態が回避されうる。一方、当該不足量が閾値未満である場合は第1情報処理機器がON状態に維持され、低速放送用チャンネルを通じた当該不足分の受信が継続されうる。これにより、第1情報処理機器がON状態に維持される時間が長くなることを抑制しつつ、当該第1情報処理機器に低速放送用チャンネルを通じた当該不足分のデータ受信を完了させることができる。
また、第4発明の機器制御システムは、第1〜第3発明のうちいずれか1つの機器制御システムにおいて、前記第1処理部が前記第1情報処理機器により受信された、前記指定データを構成するパケットの数が基準数に到ったか否かに応じて当該第1情報処理機器による当該指定データの受信が完了したか否かを認識することを特徴とする。
第4発明の機器制御システムによれば、受信済みのパケット数が基準値未満である場合には指定データの受信が未完了であると認識される一方、受信済みのパケット数が基準値にいたっているときには指定データの受信が完了したと認識されうる。
さらに、第5発明の機器制御システムは、第1〜第4発明のうちいずれか1つの機器制御システムにおいて、前記第2処理部が、前記第1処理部により前記第1情報処理機器による前記指定データの受信が完了したことが認識された後、当該第1情報処理機器におけるユーザによる更新指示操作があったことを要件として、当該指定データに基づいて当該第1情報処理機器またはこれとは別の第2情報処理機器の機能を更新することを特徴とする。
第5発明の機器制御システムによれば、指定データを受信した第1情報処理機器または第2情報処理機器の機能更新および機能更新保留のうちいずれかをオペレータに選択させることができる。
また、第6発明の機器制御システムは、第5発明の機器制御システムにおいて、前記第2処理部が、前記第1情報処理機器に、前記指定データに基づく前記第1情報処理機器または前記第2情報処理機器の機能更新が完了したことを示す更新完了通知を出力させることを特徴とする。
第6発明の機器制御システムによれば、更新指示操作に応じて第1または第2情報処理機器の機能が更新されたことをオペレータに認識させることができる。また、情報センターまたはその関係者に多数の移動装置のそれぞれに搭載されている第1情報処理機器または第2情報処理機器の機能更新の進捗状況を認識させ、当該情報センターによる指定データの放送計画を作成等させることができる。
前記課題を解決するための第7発明の情報センターは、第1〜第6発明のうちいずれか1つの機器制御システムにより動作が制御される第1情報処理機器により受信されうるデータを放送する情報センターであって、前記第1情報処理機器によって前記高速放送用チャンネルを通じた前記指定データの受信が可能な時間帯または時間帯および地域を示す放送計画を放送することで、当該放送計画を前記移動装置のON状態およびOFF状態を切り替えるオペレータが閲覧しうる情報端末に出力させうる放送計画通知部を備えていることを特徴とする。
第7発明の情報センターによれば、放送計画をオペレータに認識させ、これにより、当該オペレータに移動装置の資源経済の観点から適当な時間帯、または時間帯および地域に移動装置をOFF状態からON状態に切り替えさせ、当該移動装置に搭載されている第1情報処理機器による指定データの受信を開始させることができる。
前記課題を解決するための第8発明の情報センターは、第5または第6発明の機器制御システムにより動作が制御される第1情報処理機器から更新完了通知を受信する情報センターであって、前記更新完了通知に基づき、前記第1情報処理機器によって前記高速放送用チャンネルを通じた前記指定データの受信が可能な時間帯または時間帯および地域を示す放送計画を作成する放送計画作成部を備えていることを特徴とする。
第8発明の情報センターによれば、多数の移動装置のそれぞれに搭載されている第1情報処理機器の機能更新の進捗状況に鑑みて、適切な指定データの放送計画が作成されうる。そして、当該放送計画にしたがって指定データが特定の時間帯、または特定の時間帯および地域において放送される。
前記課題を解決するための第9発明の自動車は、第1〜第6発明のうちいずれか1つの機器制御システムが搭載されている移動装置であることを特徴とする。
第9発明の自動車によれば、自動車の資源(ガソリンや電力などのエネルギー源)の経済を図りつつ当該自動車に搭載されている第1情報処理機器が効率よくデータを受信しうるように当該第1情報処理機器の動作が制御されうる。
前記課題を解決するための第10発明の機器制御プログラムは、情報センターから低速または高速で放送されるデータを低速放送用チャンネルまたは高速放送用チャンネルを通じて受信する機能を有し、かつ、通常は移動装置のON状態およびOFF状態の切り替えに応じてON状態およびOFF状態が切り替えられる、当該移動装置に搭載されている第1情報処理機器の動作を制御する機能を、当該移動装置に搭載されているコンピュータに付与するプログラムであって、前記第1情報処理機器が前記高速放送用チャンネルを通じた受信設定であるか否かを認識する第1処理機能と、前記移動装置がON状態からOFF状態に切り替えられたとき、該第1処理機能により当該第1情報処理機器が当該高速放送用チャンネルを通じた受信設定であると認識されたことを要件として、当該第1情報処理機器をON状態に維持して当該高速放送用チャンネルを通じて指定データを受信させる第2処理機能とを前記コンピュータに付与することを特徴とする。
第10発明の機器制御プログラムによれば、移動装置の資源の経済を図りつつ、当該移動装置に搭載されている第1情報処理機器が効率よくデータを受信しうるように当該第1情報処理機器の動作を制御する機能が、当該移動装置に搭載されているコンピュータに付与される。
前記課題を解決するための第11発明の構築システムは、第10発明の機器制御プログラムの一部または全部を前記移動装置に搭載されているコンピュータに配信または放送して格納させることにより、第1発明の機器制御システムを構成することを特徴とする。
第11発明の構築システムによれば、移動装置の資源の経済を図りつつ、当該移動装置に搭載されている第1情報処理機器が効率よくデータを受信しうるように当該第1情報処理機器の動作を制御するシステムが、任意のタイミングで構築されうる。なお、当該構築システムが情報センターとして、当該プログラムを指定データとして放送してもよい。
本発明の機器制御システム等の実施形態について図面を用いて説明する。
図1は本発明の一実施形態である機器制御システム等の構成説明図であり、図2〜図4は本発明の一実施形態である機器制御システム等の機能説明図である。
まず、本発明の一実施形態である機器制御システム等の構成について図1を用いて説明する。
図1に示されている自動車(移動装置)1には、第1情報処理機器11と、第2情報処理機器12と、第1情報処理機器11の動作を制御等する機器制御システム10とが搭載されている。第1情報処理機器11および第2情報処理機器12のそれぞれは、通常、自動車1のON状態およびOFF状態の切り替えに応じてON状態およびOFF状態が切り替えられる。
第1情報処理機器11は情報センター20から低速または高速で放送されるデータを低速放送用チャンネルまたは高速放送用チャンネルを通じて受信する。第1情報処理機器11はたとえばナビゲーション装置(ナビ装置)であり、マップ情報に基づき設定目的地までのルートを探索する機能や、当該探索ルートをディスプレイに表示する機能等を有している。
第2情報処理機器12はたとえばハンズフリー通話機器や、舵角センサ、速度センサやヨーレートセンサ等のセンサ(図示略)の出力に応じて自動車1の挙動を制御する機器、またはエアコン制御機器等である。
機器制御システム10は、自動車1に搭載されたハードウェアとしてのECUまたはコンピュータ(CPU,ROM,RAM,I/O等により構成されている。)と、メモリに格納され当該コンピュータに諸機能を付与するソフトウェアとしての本発明の「機器制御プログラム」とにより構成されている。なお、機器制御プログラムは最初から車載コンピュータのメモリ(または記録媒体)に格納されていてもよいが、車載コンピュータからのリクエストがあったとき等の任意のタイミングでこのプラグラムの一部または全部が情報センター20またはその他のサーバ(図示略)からネットワークや人工衛星を介して当該車載コンピュータに配信または送信され、そのメモリに格納されてもよい。また、本発明の機器制御プログラムの一部または全部が「更新データ」として情報センター20から放送され、しかる後車載コンピュータに入力かつ格納されてもよい。
機器制御システム10は第1処理部101と、第2処理部102とを備えている。
第1処理部101は情報センター20から放送された所定情報が第1情報処理機器11により受信されたことを要件として、第1情報処理機器11をオペレータによる所定操作が可能な状態とする。また、第1処理部101は高速放送用チャンネルを通じて受信される指定データを第1情報処理機器11に認識させる。なお、第1処理部101は、低速放送用チャンネルを通じて受信される当該指定データとは別のデータを付加的に第1情報処理機器11に認識させてもよい。さらに、第1処理部101は第1情報処理機器11においてオペレータによる当該所定操作があったことを認識したことを要件として、第1情報処理機器11に指定データの受信を開始させる。また、第1処理部101は第1情報処理機器11により指定データを構成するすべてのパケットが受信され、当該パケットがデコードされ、確認(ベリファイ)され、かつ、メモリに格納されたか否かに応じて、第1情報処理機器11による指定データの受信完了および受信未完了または受信中断を判別する。さらに、第1処理部101は第1情報処理機器11が高速放送用チャンネルを通じた受信設定であるか否かを判定する。
第2処理部102は自動車1がON状態からOFF状態に切り替えられたとき、第1処理部101により第1情報処理機器11が高速放送用チャンネルを通じた受信設定であると認識されたことを要件として、第1情報処理機器11をON状態に維持して高速放送用チャンネルを通じて指定データを受信させる。また、第2処理部102は同じく自動車1がON状態からOFF状態に切り替えられたとき、第1処理部101により第1情報処理機器11が高速放送用チャンネルを通じた受信設定であると認識されたことを要件として、第1情報処理機器11による情報処理の実行を制限等する。たとえば、第2処理部102は第1情報処理機器11による指定データ以外のデータの受信を制限する。また、第2処理部102はオペレータによる第1情報処理機器11への情報処理の実行指示を制限する。さらに、第2処理部102は第2情報処理機器12による第1情報処理機器11への情報処理の実行要求を制限する。
第2処理部102はオペレータによる第1情報処理機器11への情報処理の実行指示が制限されていることを示す「制限通知」をディスプレイに出力する。また、第2処理部102は第2情報処理機器12による第1情報処理機器11への情報処理の実行要求が制限されていることを示す「制限通知」を当該第2情報処理機器12に出力する。
さらに、第2処理部102は第1処理部101により第1情報処理機器11による指定データの受信が完了したと認識されたことと、移動装置がOFF状態であることとを要件として第1情報処理機器11等をON状態からOFF状態に切り替える。また、第2処理部102は同じく第1処理部101により第1情報処理機器11による指定データの受信が完了したと認識されたことを要件として、第1情報処理機器11等による情報処理の実行制限を解除する。また、第2処理部102は第1情報処理機器11等による情報処理の実行制限が解除されたことを示す解除通知を出力する。
第2処理部102は第1処理部101により第1情報処理機器11による指定データの受信が完了したことが認識された後、第1情報処理機器11におけるユーザによる更新指示操作があったことを要件として、指定データに基づいて第1情報処理機器11または第2情報処理機器12の機能を更新する。また、第2処理部102は第1情報処理機器11に、指定データに基づく第1情報処理機器11または第2情報処理機器12の機能更新が完了したことを示す更新完了通知を情報センター20に送信させる。
情報センター20はサーバ(CPU,ROM,RAM,I/O等により構成されている。)により構成され、放送計画通知部21と、放送計画作成部22とを備えている。情報センター20は第1情報処理機器11においてオペレータによる所定操作を可能とするための所定情報等、種々の情報やデータを放送する。
放送計画通知部21は第1情報処理機器11によって高速放送用チャンネルを通じた指定データの受信が可能な時間帯または時間帯および地域を示す「放送計画」を放送する。これにより、オペレータが閲覧しうる情報端末2に出力させることができる。放送計画作成部22は第3処理部103によって第1情報処理機器11から情報センター20に送信されてくる更新完了通知に基づき、放送計画を作成する。
なお、情報センター20との間での通信装置102のデータの送信経路および受信経路はさまざまな態様が選択されてもよい。たとえば、通信装置102が情報センター20から人工衛星202ではなくネットワークを介してデータを受信してもよい。また、通信装置102がネットワークではなく人工衛星202を介してデータを情報センター20(またはこれを構成するサーバ)に送信してもよい。
前記構成の機器制御システム10等の機能について図2〜図4を用いて説明する。
第1処理の実行に先立ち、放送計画通知部210から情報端末2に対して「放送計画」が配信され、情報端末2のディスプレイにこの放送計画が表示される。これにより、たとえば「○月○日○○時〜●●時に高速放送(バースト放送)が実施される」という放送計画を、情報端末2のディスプレイを通じてオペレータに認識させることができる。
オペレータが自動車1のイグニッションスイッチをOFFからONに切り替えると(図2/S010)、機器制御システム10のほか、第1情報処理機器11および第2情報処理機器12が、車載バッテリ(図示略)から電力が供給されることにより動作可能なOFF状態からON状態に切り替えられる(図2/S011)。この際、第1情報処理機器11および第2情報処理機器12は、メモリに格納されている既存のソフトウェアにしたがって起動する。
これに応じて第1処理部101が「第1処理」を開始する。
まず第1処理部101は情報センター20から放送された「所定情報」が第1情報処理機器11により受信されているか否かを認識する(図2/S012)。所定情報はたとえば後述の更新指令とともにまたは更新指令の一部として第1情報処理機器11により受信される情報であってもよい。第1処理部101は当該所定情報が第1情報処理機器11によりすでに受信されていると認識した場合(図2/S012‥YES)、第1情報処理機器11をオペレータによる「所定操作」が可能な状態を実現する(図2/S013)。これにより、たとえば図4に示されているように第1情報処理機器11における所定操作が可能であることを示すメッセージと、当該所定操作のためのタッチボタンとが、第1情報処理機器11のディスプレイ(ナビディスプレイ)に表示される。なお、所定操作は自動車1や第1情報処理機器11などに固有のパスワードの入力であってもよい。また、当該パスワードは情報センター20から放送された所定情報に応じたパスワードであってもよい。さらに、所定操作が、情報センター20から放送された放送計画に応じた時間帯(または時間帯および地域)におけるパスワードの入力や所定ボタンへの接触であってもよい。
一方、第1処理部101により当該所定情報が第1情報処理機器11により受信されていないと認識され(図2/S012‥NO)、かつ、オペレータによりイグニッションスイッチがONからOFFに切り替えられたとき(図2/S014‥YES)、第2処理部102は機器制御システム10、第1情報処理機器11および第2情報処理機器12をすべてON状態からOFF状態に切り替える(図3/S029)。
また、第1処理部101は第1情報処理機器11においてオペレータによる所定操作があったか否かを認識する(図2/S015)。そして、第1処理部101は当該所定操作があったことを認識した場合(図2/S015‥YES)、高速放送用チャンネルを通じて受信される「指定データ」を第1情報処理機器11に認識させる(図2/S016)。これにより、たとえば第1情報処理機器11によって指定データを識別するためのデータ識別子が認識される。データ識別子はたとえば後述の更新指令とともにまたは更新指令の一部として第1情報処理機器11により受信されてメモリに格納されている。さらに、第1処理部101は第1情報処理機器11に高速放送用チャンネルを通じた指定データの受信を開始させる(図2/S017)。第1情報処理機器11は、たとえば高速放送用チャンネルを通じて得られるパケットに付されているデータ識別子により、当該パケットが指定データを構成するパケットであるか否かを識別する。また、第1処理部101は第1情報処理機器11による指定データの受信が完了したか否かを判定する(図2/S018)。指定データの受信が完了したか否かは、第1情報処理機器11によって当該指定データを構成するすべてのパケットが受信され、デコードされ、確認(ベリファイ)され、かつ、メモリに格納されたか否かに応じて判定される。
一方、第1処理部101により第1情報処理機器11においてオペレータによる所定操作が一定時間以上にわたってないことが認識され(図2/S015‥NO)、かつ、オペレータによりイグニッションスイッチがONからOFFに切り替えられたとき(図3/S028‥YES)、第2処理部102は機器制御システム10、第1情報処理機器11および第2情報処理機器12をすべてON状態からOFF状態に切り替える(図3/S029)。
第1処理部101は第1情報処理機器11が指定データの受信が未完了であると判定した場合(図2/S018‥YES)、第1情報処理機器11が高速放送用チャンネルを通じた受信設定であるか否かを判定する(図2/S019)。当該判定はたとえば第1情報処理機器11が情報センター20から更新指令を受信済みであり、かつ、当該更新指令の有効期間中であるか否かに応じて実行される。また、当該判定は当該更新指令により指定されたソフトウェア部品の内容通知が第1情報処理機器11によりすべて受信され、当該内容通知の有効期間中であるか否かに応じて実行される。さらに、当該判定は当該更新指令に基づき、第1情報処理機器11のディスプレイに更新内容一覧が表示され、オペレータが所定の更新許可操作を行ったか否かに応じて実行される。
第1処理部101により第1情報処理機器11が高速放送用チャンネルを通じた受信設定ではないと判定され(図2/S019‥NO)、かつ、オペレータによりイグニッションスイッチがONからOFFに切り替えられたとき(図3/S028‥YES)、第2処理部102は機器制御システム10、第1情報処理機器11および第2情報処理機器12をすべてON状態からOFF状態に切り替える(図3/S029)。
続いて、第2処理部102が「第2処理」を実行する。
第2処理部102は、第1処理部101により第1情報処理機器11が高速放送用チャンネルを通じた受信設定であると判定された場合(図2/S019‥NO)、第1情報処理機器11をON状態に維持する(図3/S020)。これにより、自動車1がON状態およびOFF状態のいずれであるかに関わらず、第1情報処理機器11が高速放送用チャンネルを通じて指定データを受信する。
また、第2処理部102は第1情報処理機器11による情報処理の実行を制限する(図3/S021)。これにより、たとえば第1情報処理機器11による指定データ以外のデータの受信が制限される。また、第1情報処理機器11または第2情報処理機器12への情報処理の実行指示が制限される。これにより、たとえば第1情報処理機器11のディスプレイに表示されるタッチパネル方式のボタンのグレーアウト等によりオペレータによる当該ボタンへの接触およびこれに応じた情報処理が制限される。さらに、第2情報処理機器12による第1情報処理機器11への情報処理の実行要求が制限される。これにより、たとえば第2情報処理機器12としてのオーディオ機器から第1情報処理機器11への録音要求や、第2情報処理機器12としてのナビゲーション装置から第1情報処理機器11への高負荷要求が制限される。
さらに、第2処理部102は第1情報処理機器11による情報処理の実行が制限されていることを示す「制限通知」を出力する(図3/S022)。これにより、オペレータによる第1情報処理機器11への情報処理の実行指示が制限されていることを示す制限通知がディスプレイに出力される。たとえば第1情報処理機器11のディスプレイに表示されるタッチパネル方式のボタンのグレーアウト等によりオペレータによる当該ボタンへの接触およびこれに応じた情報処理が制限される。その他、制限通知として所定の音声がスピーカ(図示略)を通じて出力されてもよい。また、第2情報処理機器12による第1情報処理機器11への情報処理の実行要求を伴う情報処理が制限されていることを示す制限通知が第2情報処理機器12に出力される。
一方、第2処理部102は第1処理部101により第1情報処理機器11による高速放送用チャンネルを通じた指定データの受信が完了したと認識された場合(図2/S018‥NO)、第1情報処理機器11による情報処理の制限を解除する(図3/S023)。また、第2処理部102は当該情報処理の制限が解除された旨の「解除通知」を出力する(図3/S024)。これにより、オペレータによる第1情報処理機器11または第2情報処理機器12への情報処理の実行指示の制限が解除されたことを示す解除通知がディスプレイに出力される。たとえば、第1情報処理機器11のディスプレイにおいてグレーアウトされていたボタンがアクティブ表示とされる。その他、解除通知として所定の音声がスピーカから出力されてもよい。また、第2情報処理機器12による第1情報処理機器11への情報処理の実行要求を伴う情報処理の制限が解除されたことを示す解除通知が第2情報処理機器12に出力される。
第2処理部102は、第1情報処理機器11または第2情報処理機器12の指定データに基づく機能更新をするか否かを確認するメッセージと、更新指示操作用のタッチボタンとをディスプレイに表示する(図4参照)。
第2処理部102は第1情報処理機器11におけるユーザによる「更新指示操作」があったか否かを認識する(図3/S025)。
そして、第2処理部102は当該更新指示操作があったと認識した場合(図3/S025‥YES)、指定データに基づいて第1情報処理機器11または第2情報処理機器12の機能を更新する(図3/S026)。第1情報処理機器11または第2情報処理機器12のメモリに格納されている既存のソフトウェアが当該指示データに基づいて部分的または全面的に書き直されることで、第1情報処理機器11または第2情報処理機器12の機能が更新される。指定データは、第1情報処理機器11によって受信されたパケットがデコードされることにより生成されうる。これにより、その後自動車1がOFF状態からON状態に切り替えられたとき(イグニッションスイッチがOFFからONに切り替えられたとき)、第1情報処理機器11または第2情報処理機器12は更新またはバージョンアップされたソフトウェアにしたがって起動する(図2/S011参照)。
さらに、第2処理部102は第1情報処理機器11に、第1情報処理機器11または第2情報処理機器12の機能更新が完了したことを示す「更新完了通知」を出力させる(図3/S027)。これにより、たとえば当該更新完了通知がディスプレイに表示される。また、当該更新完了通知が情報センター20に送信される。
その後、第2処理部102は自動車1がOFF状態である場合(図3/S028‥YES)、第1情報処理機器11および第2情報処理機器12をON状態からOFF状態に切り替える(図3/S029)。
一方、第2処理部101により第1情報処理機器11においてオペレータによる更新指示操作が一定時間以上にわたってないこと(または更新保留操作があったこと)が認識され(図2/S025‥NO)、かつ、オペレータによりイグニッションスイッチがONからOFFに切り替えられたとき(図3/S028‥YES)、第2処理部102は機器制御システム10、第1情報処理機器11および第2情報処理機器12をすべてON状態からOFF状態に切り替える(図3/S029)。
前記機能を発揮する機器制御システム10によれば、第1処理部101が第1情報処理機器11におけるオペレータによる所定操作があったことを要件として、第1情報処理機器11に高速放送用チャンネルを通じた指定データの受信を開始させる(図2/S015,S017参照)。これにより、オペレータのみが知っている特殊な情報(キー)の情報処理機器への入力等、第1情報処理機器11における所定操作があったことを要件として指定データの受信が開始される。これにより、所定操作を知らない自動車1のユーザ等による第1情報処理機器11の操作に応じて当該第1情報処理機器11により指定データが受信されること、ひいては当該第1情報処理機器11の情報処理が不当に制限される事態が回避されうる。
また、第1処理部101が第1情報処理機器11に指定データ(具体的には、指定データを識別するためのデータ識別子)を認識させ、かつ、当該認識指定データが高速放送用チャンネルを通じて受信させる(図2/S016,S017参照)。これにより、指定データとは別のデータが、第1情報処理機器11により高速放送用チャンネルを通じて受信される事態が回避される。
さらに、第1処理部101が情報センター20から放送された所定情報が第1情報処理機器11により受信されたことを要件として、当該第1情報処理機器11を当該オペレータによる所定操作が可能な状態にする(図2/S013参照)。これにより、第1情報処理機器11により指定データが予想外のタイミングで受信されること、ひいては当該第1情報処理機器11の情報処理が不当に制限される事態が回避されうる。
さらに、第2処理部102により、第1情報処理機器11が指定データを構成するパケットの受信を完了しておらず、かつ、第1情報処理機器11が高速放送用チャンネルを通じた受信設定であるとき、第1情報処理機器11による情報処理が制限される(図2/S018‥YES,S019‥YES,図3/S021参照)。これにより、第1情報処理機器11の情報処理資源が高速放送用チャンネルを通じた指定データの受信に主に割り当てられうる。また、当該情報処理資源が、オペレータにより指示された情報処理や第2情報処理機器12から要求された情報処理等、指定データの受信とは別の情報処理に割り当てられることが制限される。このため、指定データの受信とは別の情報処理の実行により情報処理資源の不足をきたしてしまい、指定データの受信、さらには当該別の情報処理の実行に支障をきたす事態が確実に回避されうる。このように、自動車1に搭載されている第1情報処理機器11の情報処理資源を有効利用する観点から第1情報処理機器11の動作が適当に制御されうる。
また、オペレータによる第1情報処理機器11への情報処理の実行指示が制限された場合、当該情報処理の実行指示が制限されていることを示す「制限通知」がディスプレイに出力される(図3/S021,S022参照)。これにより、実際には制限されている情報処理の指示をオペレータに許容することによって当該オペレータの誤解や混乱を招く事態が確実に回避されうる。
同様に、第2情報処理機器12による第1情報処理機器11への情報処理の実行要求が制限された場合、当該情報処理の実行要求が制限されていることを示す「制限通知」が第2情報処理機器12に対して出力される(図3/S021,S022参照)。これにより、実際には制限されている情報処理の実行要求を第2情報処理機器12に許容することによって、当該第2情報処理機器12によるその他の情報処理に支障をきたす事態が確実に回避されうる。また、たとえば第2情報処理機器12が、第1情報処理機器11に対して情報処理の実行を要求したにもかかわらず、当該情報処理がいつまでたっても実行されないため、何らかのエラーが生じたと誤検知されるような事態が回避される。
さらに、第1情報処理機器11による指定データの受信が完了したと判定されたことを要件として、第1情報処理機器11による情報処理の実行制限が解除される(図2/S018‥NO,図3/S023参照)。これにより、高速放送用チャンネルを通じた指定データの受信に割り当てられていた第1情報処理機器11の情報処理資源が、当該指定データの受信完了後、その他の情報処理に割り当てられる。これにより第1情報処理機器11が有する情報処理資源の有効活用が図られる。
また、第1情報処理機器11による情報処理の実行制限が解除されたことを示す解除通知が出力される(図3/S024参照)。これにより、第1情報処理機器11による高速放送用チャンネルを通じた指定データの受信が完了し、それまで制限されていた情報処理が可能であることをユーザおよび第2情報処理機器12に認識させることができる。
さらに、自動車1がON状態からOFF状態に切り替えられた場合でも、第1情報処理機器11が高速放送用チャンネルを通じた受信設定であることを要件として当該第1情報処理機器11が例外的にON状態に維持される(図2/S019‥YES,図3/S020参照)。このため、自動車1をOFF状態としながらも第1情報処理機器11をON状態に維持して、当該第1情報処理機器11に高速放送用チャンネルを通じて指定データを受信させる(または指定データの受信を継続させる)ことができる。また、情報センター20により指定データが高速で放送されているので、第1情報処理機器11による当該指定データの受信完了までに要する時間が短縮される。このようにして自動車1の資源(ガソリンやバッテリの電力)の経済を図りながら、当該自動車1に搭載されている第1情報処理機器11が効率よくデータを受信しうるように当該第1情報処理機器11の動作が制御されうる。
また、第1情報処理機器11による指定データの受信完了に応じて、当該第1情報処理機器11等がON状態からOFF状態に切り替えられる(図2/S018‥NO,図3/S029参照)。これにより、第1情報処理機器11をON状態にしておくための資源(電力)の節約が図られる。
さらに、更新完了通知により、第1情報処理機器11または第2情報処理機器12の機能が更新されたことをオペレータに認識させることができる(図3/S027参照)。また、情報センター20またはその関係者に多数の自動車1のそれぞれに搭載されている第1情報処理機器11または第2情報処理機器12の機能更新の進捗状況を認識させ、当該情報センター20の放送計画作成部22による指定データの放送計画を作成等させることができる。
なお、第1処理部101が第1情報処理機器11に指定データとは別のデータ(具体的には当該データを識別するためのデータ識別子)を認識させ、かつ、当該認識させたデータを、低速放送用チャンネルを通じて受信させてもよい(図2/S016参照)。これにより、指定データとは別の重要なデータの第1情報処理機器11による受信が完全に禁止される事態が回避される。
さらに、第1情報処理機器11による高速放送用チャンネルを通じた指定データの受信が中断した場合、当該指定データを構成するパケットの不足分の多少に応じて当該第1情報処理機器11がON状態またはOFF状態に制御されてもよい。
すなわち、この場合、第2処理部102は自動車1がOFF状態であり、かつ、指定データの受信不足量が閾値以上であると認識したことを要件として第1情報処理機器11をON状態からOFF状態に切り替える。これにより、低速放送用チャンネルを通じた当該不足分のデータ受信完了までに第1情報処理機器11が長時間にわたってON状態に維持される事態が回避されうる。
一方、第2処理部102は当該指定データの受信不足量が当該閾値未満であると認識したことを要件として当該第1情報処理機器11をON状態に維持することにより低速用放送チャンネルを通じて当該指定データの不足部分を受信させる。これにより、第1情報処理機器11がON状態に維持される時間が長くなることを抑制しつつ、当該第1情報処理機器11に低速放送用チャンネルを通じた当該不足分のデータ受信を完了させることができる。
また、自動車1がON状態からOFF状態に切り替えられた後、第1情報処理機器11による高速放送用チャンネルを通じた指定データの受信が所定時間以内に完了しない場合、第2処理部102により第1情報処理機器11の高速放送用チャンネルを通じた受信設定が解除され、かつ、第1情報処理機器11がON状態からOFF状態に切り替えられてもよい。また、その後、自動車1がOFF状態からON状態に切り替えられたことに応じて第1情報処理機器11がOFF状態からON状態に切り替えられたとき、第1情報処理機器11により低速放送用チャンネルを通じて当該指定データを構成する残りのパケットが受信されてもよい。
本発明の一実施形態である機器制御システム等の構成説明図 本発明の一実施形態である機器制御システム等の機能説明図 本発明の一実施形態である機器制御システム等の機能説明図 本発明の一実施形態である機器制御システム等の機能説明図
符号の説明
1‥自動車(移動装置)、2‥情報端末、10‥機器制御システム、11‥第1情報処理機器、12‥第2情報処理機器、101‥第1処理部、102‥第2処理部、20‥情報センター、21‥放送計画通知部、220‥放送計画作成部、202‥人工衛星

Claims (11)

  1. 情報センターから低速または高速で放送されるデータを低速放送用チャンネルまたは高速放送用チャンネルを通じて受信する機能を有し、かつ、通常は移動装置のON状態およびOFF状態の切り替えに応じてON状態およびOFF状態が切り替えられる、当該移動装置に搭載されている情報処理機器の動作を制御するシステムであって、
    前記第1情報処理機器が前記高速放送用チャンネルを通じた受信設定であるか否かを認識する第1処理部と、
    前記移動装置がON状態からOFF状態に切り替えられたとき、該第1処理部により当該第1情報処理機器が当該高速放送用チャンネルを通じた受信設定であると認識されたことを要件として当該第1情報処理機器をON状態に維持して当該高速放送用チャンネルを通じて指定データを受信させる第2処理部とを備えていることを特徴とする機器制御システム。
  2. 前記第1処理部により前記第1情報処理機器による前記指定データの受信が完了したと認識されたことと、前記移動装置がOFF状態であることとを要件として当該第1情報処理機器をON状態からOFF状態に切り替えることを特徴とする請求項1記載の機器制御システム。
  3. 前記第1処理部により前記第1情報処理機器による前記高速放送用チャンネルを通じた前記指定データの受信が途絶えたことが認識された場合、前記第2処理部が、前記移動装置がOFF状態であり、かつ、当該指定データの受信不足量が閾値以上であると認識したことを要件として当該第1情報処理機器をON状態からOFF状態に切り替える一方、当該指定データの受信不足量が当該閾値未満であると認識したことを要件として当該第1情報処理機器をON状態に維持することにより前記低速用放送チャンネルを通じて当該指定データの不足部分を受信させることを特徴とする請求項1または2記載の機器制御システム。
  4. 前記第1処理部が前記第1情報処理機器により受信された、前記指定データを構成するパケットの数が基準数に到ったか否かに応じて当該第1情報処理機器による当該指定データの受信が完了したか否かを認識することを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1つに記載の機器制御システム。
  5. 前記第2処理部が、前記第1処理部により前記第1情報処理機器による前記指定データの受信が完了したことが認識された後、当該第1情報処理機器においてオペレータによる更新指示操作があったことを要件として、当該指定データに基づいて当該第1情報処理機器またはこれとは別の第2情報処理機器の機能を更新することを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1つに記載の機器制御システム。
  6. 前記第2処理部が、前記第1情報処理機器に、前記指定データに基づく前記第1情報処理機器または前記第2情報処理機器の機能更新が完了したことを示す更新完了通知を出力させることを特徴とする請求項5記載の機器制御システム。
  7. 請求項1〜6のうちいずれか1つに記載の第1情報処理機器により受信されうるデータを放送する前記情報センターであって、
    前記第1情報処理機器によって前記高速放送用チャンネルを通じた前記指定データの受信が可能な時間帯または時間帯および地域を示す放送計画を放送することで、当該放送計画を前記移動装置のON状態およびOFF状態を切り替えるオペレータが閲覧しうる情報端末に出力させうる放送計画通知部を備えていることを特徴とする情報センター。
  8. 請求項5または6記載の第1情報処理機器から更新完了通知を受信する前記情報センターであって、
    前記更新完了通知に基づき、前記第1情報処理機器によって前記高速放送用チャンネルを通じた前記指定データの受信が可能な時間帯または時間帯および地域を示す放送計画を作成する放送計画作成部を備えていることを特徴とする情報センター。
  9. 請求項1〜6のうちいずれか1つに記載の機器制御システムが搭載されていることを前記移動装置であることを特徴とする自動車。
  10. 情報センターから低速または高速で放送されるデータを低速放送用チャンネルまたは高速放送用チャンネルを通じて受信する機能を有し、かつ、通常は移動装置のON状態およびOFF状態の切り替えに応じてON状態およびOFF状態が切り替えられる、当該移動装置に搭載されている情報処理機器の動作を制御する機能を、当該移動装置に搭載されているコンピュータに付与するプログラムであって、
    前記第1情報処理機器が前記高速放送用チャンネルを通じた受信設定であるか否かを認識する第1処理機能と、
    前記移動装置がON状態からOFF状態に切り替えられたとき、該第1処理機能により当該第1情報処理機器が当該高速放送用チャンネルを通じた受信設定であると認識されたことを要件として、当該第1情報処理機器をON状態に維持して当該高速放送用チャンネルを通じて指定データを受信させる第2処理機能とを前記コンピュータに付与することを特徴とする機器制御プログラム。
  11. 請求項10記載の機器制御プログラムの一部または全部を前記移動装置に搭載されているコンピュータに配信または放送して格納させることにより、請求項1記載の機器制御システムを構成することを特徴とする構築システム。
JP2006218262A 2006-08-10 2006-08-10 通信制御システム、情報センター、自動車、通信制御プログラム、通信制御システムの構築システム Expired - Fee Related JP4786457B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218262A JP4786457B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 通信制御システム、情報センター、自動車、通信制御プログラム、通信制御システムの構築システム
US11/882,987 US7826819B2 (en) 2006-08-10 2007-08-08 Communication control system, information center, motor vehicle, communication control program, and system establishing the communication control system
DE102007037818A DE102007037818B4 (de) 2006-08-10 2007-08-10 Vorrichtungssteuersystem, Informationszentrum, Kraftfahrzeug, Vorrichtungssteuerprogramm und das Vorrichtungssteuersystem erstellende System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218262A JP4786457B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 通信制御システム、情報センター、自動車、通信制御プログラム、通信制御システムの構築システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008042832A true JP2008042832A (ja) 2008-02-21
JP4786457B2 JP4786457B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38922369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218262A Expired - Fee Related JP4786457B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 通信制御システム、情報センター、自動車、通信制御プログラム、通信制御システムの構築システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7826819B2 (ja)
JP (1) JP4786457B2 (ja)
DE (1) DE102007037818B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9270708B2 (en) * 2013-02-20 2016-02-23 Apple Inc. System and method of establishing communication between electronic devices
KR101601228B1 (ko) 2014-11-26 2016-03-21 현대자동차주식회사 텔레매틱스의 프로비저닝 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335556A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Sony Corp 無線通信システムおよびその方法
JP2005100435A (ja) * 2004-10-25 2005-04-14 Fujitsu Ten Ltd 車載端末とセンターとの間の通信システム、及び、通信システムに使用する車載端末

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940074A (en) * 1996-06-03 1999-08-17 Webtv Networks, Inc. Remote upgrade of software over a network
JP3498887B2 (ja) 1997-04-30 2004-02-23 ソニー株式会社 送信装置および送信方法、並びに受信装置および受信方法
JP3014375B1 (ja) * 1998-10-29 2000-02-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション データ受信装置およびその方法
US6614804B1 (en) * 1999-03-22 2003-09-02 Webtv Networks, Inc. Method and apparatus for remote update of clients by a server via broadcast satellite
DE19959545A1 (de) * 1999-12-09 2001-06-21 Iar Systems Ag Funkstrecke und Verfahren zu deren Betrieb
US7190961B2 (en) * 2001-10-18 2007-03-13 Intel Corporation Method for discovery and routing within mobile ad-hoc networks
JP4254622B2 (ja) * 2004-06-07 2009-04-15 株式会社デンソー 車載無線通信機
KR100644621B1 (ko) * 2004-08-06 2006-11-10 삼성전자주식회사 네트워크 디바이스의 소프트웨어 업데이트 방법
US7844964B2 (en) * 2004-09-23 2010-11-30 Hewlett Packard Development Company, L.P. Network for mass distribution of configuration, firmware and software updates
WO2006066631A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Telecom Italia S.P.A. Network call management in case of low battery condition of mobile communications terminals

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002335556A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Sony Corp 無線通信システムおよびその方法
JP2005100435A (ja) * 2004-10-25 2005-04-14 Fujitsu Ten Ltd 車載端末とセンターとの間の通信システム、及び、通信システムに使用する車載端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP4786457B2 (ja) 2011-10-05
DE102007037818B4 (de) 2011-06-09
US20080248754A1 (en) 2008-10-09
US7826819B2 (en) 2010-11-02
DE102007037818A1 (de) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109448411A (zh) 自动驾驶车辆的调度方法
JP6451899B2 (ja) 制御装置、プログラム更新方法、およびコンピュータプログラム
US10601826B2 (en) Automobile network to communicate with multiple smart devices
TW201742424A (zh) 語音喚起方法、裝置和設備
JP2008042830A (ja) 通信制御システム、自動車、通信制御プログラム、通信制御システムの構築システム
US20190228383A1 (en) System and method of servicing a vehicle
CN111066334B (zh) 移动体通信系统
WO2018120492A1 (zh) 页面处理方法、移动终端、设备和计算机存储介质
JP2014529112A (ja) ネットワークベースのコンテンツを車両内テレマティクスシステムに提供するためのシステムおよび方法
CN102829795A (zh) 一种导航系统及其控制方法
WO2014017013A1 (ja) 近距離無線通信システム及び近距離無線通信端末
WO2017149821A1 (ja) 制御装置、プログラム更新方法、およびコンピュータプログラム
WO2018077168A1 (zh) 车载应用系统升级方法及装置
US20170213461A1 (en) System and method for vehicle group communication via dedicated short range communication
CN110278543A (zh) 汽车的控制系统更新方法、装置及存储介质
CN111194007B (zh) 共享单车的导航方法、导航装置、电子设备和存储介质
CN105711516A (zh) 用于自动控制车辆信息娱乐系统的方法和包括其的车辆
JP2017228107A (ja) 中継装置、中継方法及びコンピュータプログラム
AU2021202389A1 (en) Dynamic application execution for automobile and cloud hybrid environments
JP4786457B2 (ja) 通信制御システム、情報センター、自動車、通信制御プログラム、通信制御システムの構築システム
CN114898752B (zh) 语音交互方法、车辆及存储介质
JP2013002996A (ja) 車両用通信装置および車両用通信システム
JP2006295812A (ja) 車載端末操作システム
JP7367630B2 (ja) サーバー、ソフトウェア更新装置、車両、ソフトウェア更新システム、方法およびプログラム
JP2007225497A (ja) 車両用リモートサービスシステム及び車載用リモートサービス端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees