JP2008039683A - 液面レベル検出装置 - Google Patents

液面レベル検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008039683A
JP2008039683A JP2006217182A JP2006217182A JP2008039683A JP 2008039683 A JP2008039683 A JP 2008039683A JP 2006217182 A JP2006217182 A JP 2006217182A JP 2006217182 A JP2006217182 A JP 2006217182A JP 2008039683 A JP2008039683 A JP 2008039683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid level
light
photo interrupter
liquid
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006217182A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Yamada
正人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2006217182A priority Critical patent/JP2008039683A/ja
Publication of JP2008039683A publication Critical patent/JP2008039683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Housings And Mounting Of Transformers (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】低コストで、かつ高精度に液面のレベルを検出することができる液面レベル検出装置を提供する。
【解決手段】フォトインタラプタ21−1〜21−Nは、目視用窓10の外部側の面に設置される。制御部4は、発光部3から光を出力させて、出力された光が反射パネル8で反射した反射光が受光部5に入力される光量に応じて、油浸紙コンデンサブッシング12の内部の油面のレベルを検出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、液面レベル検出装置に関し、特に変圧器などに用いられる油浸紙コンデンサブッシングの油面のレベルを検出する液面レベル検出装置に関する。
変圧器などに用いられる油浸紙コンデンサブッシングは、内部に絶縁油が充填されている。この絶縁油の量が少なくなると油面が低下し、変圧器などが故障する原因となる。そのため、内部の油面の位置を外部から確認するために、油浸紙コンデンサブッシングには、目視用窓が設けられている。
通常では、監視員が、この目視用窓から絶縁油の油面の位置を目視で観察することによって、油面の位置の点検が行なわれる。しかしながら、油浸紙コンデンサブッシングの目視用窓は、変圧器などの運転中は充電部となるため、至近距離から油面の位置を読み取ることができない。また、機器の配置、日光、または照明の関係で油面の位置が読み取りにくい場合がある。
これに対して、画像処理技術を用いて、油面の位置を検出する方法が提案されている。
たとえば、特許文献1では、液面探索領域を設定する領域設定手段と、カメラにより撮像された画像の中で液面を読み取るための目盛を指定する液面目盛設定手段と、画像に含まれる障害物を液面探索領域から除くマスク領域設定手段と、液面探索領域を液面と垂直方向に所定幅のスリットに分割し、認識対象とするスリットを選択する認識対象領域選択手段と、選択された対象領域について、液面の移動方向における画像色値の変化が最大となる位置を液面位置として検出する液面検出手段と、予め設定された目盛と液面位置に基づいて液面値を演算する液面値演算手段とを備える。
特開2003−240622号公報
しかしながら、特許文献1に記載のように画像処理で油面の位置を検出する方法では、カメラなどを用いなければならず、設置および保守のコストが高くなる。
それゆえに、本発明の目的は、低コストで、かつ高精度に液面のレベルを検出することができる液面レベル検出装置を提供することである。
上記課題を解決するために、窓と、外部から窓を通して内部に入力された光を反射する反射パネルとが設けられた容器内の液体の面の位置を検出する液面レベル検出装置であって、窓の外部側の面に設置された少なくとも1つの発光部および受光部と、発光部および受光部を制御する制御部とを備え、制御部は、少なくとも1つの発光部から光を出力させて、出力された光が反射パネルで反射した反射光が少なくとも1つの受光部に入力される光量に応じて、容器内の液体の液面レベルを検出する。
好ましくは、発光部および受光部の各々1つは、1個のフォトインタラプタで構成されており、フォトインタラプタは、容器の垂直方向に複数個設置され、制御部は、複数個のフォトインタラプタのいずれかを選択して、選択したフォトインタラプタから光を出力させて、選択したフォトインタラプタに、それに入力される反射光を検出させ、検出された反射光の光量と所定の閾値とを比較して、容器内の液体の液面レベルと選択したフォトインタラプタの設置位置との相対関係を判断し、判断した相対関係に基づいて液面レベルを検出する。
好ましくは、液面レベル検出装置は、さらに、制御部で検出された液面レベルを他の装置に送信する無線通信部を備える。
好ましくは、容器は、油浸紙コンデンサブッシングであって、容器内の液体は、絶縁油である。
本発明によれば、低コストで、かつ高精度に液面のレベルを検出することができる。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照して説明する。
図1(a)、(b)、(c)は、本発明の実施形態の液面レベル検出装置の取り付け例を表わす図である。
図1(a)、(b)、(c)を参照して、直径20cm程度、高さ2〜3m程度の油浸紙コンデンサブッシング12には、目視用窓10が設けられている。目視用窓10のガラスの厚さは、1mm程度である。
油浸紙コンデンサブッシング12の内部には、目視用窓10から入射した光を反射させる反射パネル8が設けられている。反射パネル8は、目視用窓10から数mm程度離れた位置に設置されている。
目視用窓10の外部表面には、図1(b)に示すような位置に液面レベル検出装置1が取り付けられる。
液面レベル検出装置1は、フォトインタラプタアレイ2と、制御部4と、無線通信部6とを備える。
フォトインタラプタアレイ2は、N個のフォトインタラプタ21−1〜21−Nを含む。N個のフォトインタラプタ21−1〜21−Nは、垂直方向に並べられ、第1番目のフォトインタラプタ21−1は、最も低い位置に配置され、第N番目のフォトインタラプタ21−Nは、最も高い位置に配置されている。
N個のフォトインタラプタ21−1〜21−Nは、目視用窓10のガラス表面に接着されている。それぞれのフォトインタラプタ21−1〜21−Nは、発光部3と受光部5とを有する。
発光部3は、制御部4からの指示で、光を出力する。
受光部5は、制御部4からの指示で、入力される光量を検出する。
制御部4は、下方にあるフォトインタラプタから順番に選択し、選択したフォトインタラプタのみの発光部3から光を出力させ、選択したフォトインタラプタのみの受光部5で入力される光量を検出させる。制御部4は、選択したフォトインタラプタの受光部5で検出された光量が所定の閾値以上であるかどうかを調べる。制御部4は、検出した光量が所定の閾値以上であるときに、油面のレベルが選択したフォトインタラプタより上方または同じ位置にあると判断し、検出した光量が所定の閾値未満であるときに、油面のレベルが選択したフォトインタラプタより下方にあると判断する。制御部4は、油面のレベルが選択したフォトインタラプタより上方にあると判断したときには、さらに上方にあるフォトインタラプタを選択して、上記の処理を繰返すことによって、油面のレベルを決定する。
無線通信部6は、制御部4で決定された油面のレベルを図示しない監視センターに送信する。
(動作例)
次に、この液面レベル検出装置1の動作を具体例を用いて説明する。
図2は、油浸紙コンデンサブッシングの垂直断面図の一部を表わす図である。図2に示すように、油面のレベルが第(K−1)レベル以上、かつ第Kレベル未満であるとする。
この場合には、第1番目のフォトインタラプタ21−1〜第(K−1)番目のフォトインタラプタ21−(K−1)では、それぞれ出力された光が油の中を通る。目視用窓10のガラスの屈折率と絶縁油の屈折率とが近い値なので、あるフォトインタラプタの発光部3から出力された光は屈折や乱反射せずに直進し、そのフォトインタラプタの受光部5に入力される。
一方、第K番目のフォトインタラプタ21−K〜第N番目のフォトインタラプタ21−Nでは、それぞれから出力された光が空気の中を通る。目視用窓10のガラスの屈折率と空気の屈折率とは近い値ではないので、あるフォトインタラプタの発光部3から出力された光は屈折および乱反射し、そのフォトインタラプタの受光部5に入力されない。
次に、上記の例の場合において、液面レベル検出装置1の各部の動作を説明する。
制御部4は、第1番目のフォトインタラプタ21−1を選択する。制御部4は、選択した第1番目のフォトインタラプタ21−1のみの発光部3から光を出力させる。制御部4は、選択した第1番目のフォトインタラプタ21−1のみの受光部5で入力される光量を検出させる。選択した第1番目のフォトインタラプタ21−1の受光部5は、検出した光量を制御部4に送る。制御部4は、第1番目のフォトインタラプタ21−1で検出された光量の検出値と所定の閾値とを比較する。ここでは、光量の検出値が所定の閾値以上であるので、制御部4は、油面のレベルが第1レベル以上であると判断し、より上側に配置されているフォトインタラプタの選択を順次行なって、油面のレベルの検出を行なう。ここでは、第(K−1)番目のフォトインタラプタ21−(K−1)番目までが順次選択されて、油面のレベルが第(K−1)レベル以上であると判断されたものとする。
続いて、制御部4は、第K番目のフォトインタラプタ21−Kを選択する。制御部4は、選択した第K番目のフォトインタラプタ21−Kのみの発光部3から光を出力させる。制御部4は、選択した第K番目のフォトインタラプタ21−Kのみの受光部5で入力される光量を検出させる。選択した第K番目のフォトインタラプタ21−Kの受光部5は、検出した光量を制御部4に送る。制御部4は、第K番目のフォトインタラプタ21−Kで検出された光量の検出値と所定の閾値とを比較する。ここでは、光量の検出値が所定の閾値未満であるので、制御部4は、油面のレベルが第Kレベル未満であると判断し、フォトインタラプタのさらなる選択を終了する。
制御部4は、上記の処理の結果、油面のレベルが第(K−1)レベル以上、かつ第Kレベル未満であると決定し、決定した油面のレベルを無線通信部6に送る。
無線通信部6は、制御部4で決定された油面のレベル、つまり第(K−1)レベル以上、かつ第Kレベル未満を図示しない監視センタに無線送信する。
以上のように、本発明の実施形態の液面レベル検出装置によれば、反射光の光量によって油面のレベルを検出するので、低コストで、かつ高精度に液面のレベルを検出することができる。
(変形例)
本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、たとえば以下のような変形例を含む。
(1) 焦点位置
本発明の実施形態では、選択したフォトインタラプタに入力される光の光量が所定の閾値以上のときに、油面のレベルが選択したフォトインタラプタより上方または同じ位置にあると判断し、選択したフォトインタラプタに入力される光の光量が所定の閾値未満のときに、油面のレベルが選択したフォトインタラプタより下方にあると判断したが、これに限定するものではない。フォトインタラプタの焦点距離の設定具合によっては、この関係が逆転する場合がある。すなわち、フォトインタラプタの焦点距離の設定具合によっては、選択したフォトインタラプタに入力される光の光量が所定の閾値以上のときに、油面のレベルが選択したフォトインタラプタより下方にあると判断し、選択したフォトインタラプタに入力される光の光量が所定の閾値未満のときに、油面のレベルが選択したフォトインタラプタより上方または同じ位置にあると判断すべき場合がある。
(2) 用途
本発明の実施形態では、液面レベル検出装置は、油浸紙コンデンサブッシング内の絶縁油の油面レベルを検出したが、その他の容器内の液体の液面レベルを検出するために用いることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施形態の液面レベル検出装置の取り付け例を表わす図である。 油浸紙コンデンサブッシングの垂直断面図の一部を表わす図である。
符号の説明
1 液面レベル検出装置、2 フォトインタラプタアレイ、3 発光部、4 制御部、5 受光部、6 無線通信部、8 反射パネル、10 目視用窓、12 油浸紙コンデンサブッシング、21−1〜21−N フォトインタラプタ。

Claims (4)

  1. 窓と、外部から前記窓を通して内部に入力された光を反射する反射パネルとが設けられた容器内の液体の面の位置を検出する液面レベル検出装置であって、
    前記窓の外部側の面に設置された少なくとも1つの発光部および受光部と、
    前記発光部および受光部を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記少なくとも1つの発光部から光を出力させて、前記出力された光が前記反射パネルで反射した反射光が前記少なくとも1つの受光部に入力される光量に応じて、前記容器内の液体の液面レベルを検出する、液面レベル検出装置。
  2. 前記発光部および前記受光部の各々1つは、1個のフォトインタラプタで構成されており、
    前記フォトインタラプタは、前記容器の垂直方向に複数個設置され、
    前記制御部は、前記複数個のフォトインタラプタのいずれかを選択して、前記選択したフォトインタラプタから光を出力させて、前記選択したフォトインタラプタに、それに入力される反射光の光量を検出させ、前記検出された反射光の光量と所定の閾値とを比較して、前記容器内の液体の液面レベルと前記選択したフォトインタラプタの設置位置との相対関係を判断し、前記判断した相対関係に基づいて前記液面レベルを検出する、請求項1記載の液面レベル検出装置。
  3. 前記液面レベル検出装置は、さらに、
    前記制御部で検出された液面レベルを他の装置に送信する無線通信部を備える、請求項1記載の液面レベル検出装置。
  4. 前記容器は、油浸紙コンデンサブッシングであって、前記容器内の液体は、絶縁油である、請求項1記載の液面レベル検出装置。
JP2006217182A 2006-08-09 2006-08-09 液面レベル検出装置 Pending JP2008039683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217182A JP2008039683A (ja) 2006-08-09 2006-08-09 液面レベル検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217182A JP2008039683A (ja) 2006-08-09 2006-08-09 液面レベル検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008039683A true JP2008039683A (ja) 2008-02-21

Family

ID=39174846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006217182A Pending JP2008039683A (ja) 2006-08-09 2006-08-09 液面レベル検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008039683A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012152148A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Hitachi High-Technologies Corp 核酸分析装置
CN106595808A (zh) * 2016-11-29 2017-04-26 安徽柒海智能控制技术有限公司 一种电气设备油路呼吸器工作状态监测装置
EP3702746A1 (en) 2019-03-01 2020-09-02 ABB Power Grids Switzerland AG High voltage system comprising a temperature distribution determining device
CN113466082A (zh) * 2021-06-29 2021-10-01 西安西电变压器有限责任公司 一种高真空智能微水测量装置和方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177132A (en) * 1981-04-23 1982-10-30 Olympus Optical Co Ltd Multi-lamp light emission controller of transistor transistor logic automatic stroboscopic lamp
JPS6123927A (ja) * 1984-07-12 1986-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型光学検出装置
JPS6257133A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Olympus Optical Co Ltd 光ヘツド
JPS6363923A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Hitachi Ltd 油入ブツシング
JPH0254907A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Mitsubishi Electric Corp 油面計
JPH09218076A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Nissei Denki Kk 液面レベルセンサー
JP2001317984A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Opt Techno:Kk 液面検出装置
JP2002031563A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Yamatake Corp 液面検出装置、給液制御装置及び液体配送システム
JP2003214924A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Yamatake Corp レベル検出装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177132A (en) * 1981-04-23 1982-10-30 Olympus Optical Co Ltd Multi-lamp light emission controller of transistor transistor logic automatic stroboscopic lamp
JPS6123927A (ja) * 1984-07-12 1986-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型光学検出装置
JPS6257133A (ja) * 1985-09-05 1987-03-12 Olympus Optical Co Ltd 光ヘツド
JPS6363923A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Hitachi Ltd 油入ブツシング
JPH0254907A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Mitsubishi Electric Corp 油面計
JPH09218076A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Nissei Denki Kk 液面レベルセンサー
JP2001317984A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Opt Techno:Kk 液面検出装置
JP2002031563A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Yamatake Corp 液面検出装置、給液制御装置及び液体配送システム
JP2003214924A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Yamatake Corp レベル検出装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012152148A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Hitachi High-Technologies Corp 核酸分析装置
CN106595808A (zh) * 2016-11-29 2017-04-26 安徽柒海智能控制技术有限公司 一种电气设备油路呼吸器工作状态监测装置
CN106595808B (zh) * 2016-11-29 2023-09-29 上海爱科锐特控制技术有限公司 一种电气设备油路呼吸器工作状态监测装置
EP3702746A1 (en) 2019-03-01 2020-09-02 ABB Power Grids Switzerland AG High voltage system comprising a temperature distribution determining device
WO2020178202A1 (en) 2019-03-01 2020-09-10 Abb Power Grids Switzerland Ag High voltage system comprising a temperature distribution determining device
CN113498475A (zh) * 2019-03-01 2021-10-12 Abb电网瑞士股份公司 包括温度分布确定装置的高压系统
US11366025B2 (en) 2019-03-01 2022-06-21 Hitachi Energy Switzerland Ag High voltage system comprising a temperature distribution determining device
CN113498475B (zh) * 2019-03-01 2022-10-28 日立能源瑞士股份公司 高压系统、高压电磁感应系统及确定套管温度分布的方法
CN113466082A (zh) * 2021-06-29 2021-10-01 西安西电变压器有限责任公司 一种高真空智能微水测量装置和方法
CN113466082B (zh) * 2021-06-29 2023-10-03 西安西电变压器有限责任公司 一种高真空智能微水测量装置和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3409629B2 (en) Image analytics for elevator maintenance
JP7408394B2 (ja) 表示装置、表示画面の輝度の自動調整方法及び端末装置
JP2008039683A (ja) 液面レベル検出装置
JP2007104444A5 (ja)
JP2008052734A (ja) 透明構造上のナビゲーションに適合した持ち上がり検出
US20110200314A1 (en) Liquid lens with temperature compensated focus time
US7158039B2 (en) Liquid leakage sensor and liquid leakage detecting system
JP2005283527A (ja) 異物検出装置
JP2016206139A (ja) ガス検出装置
KR20230155369A (ko) 물체 피처들을 예측하기 위해 범위 데이터를 사용하기 위한 방법들 및 장치들
CN103888675A (zh) 摄像头模组镜头模块的位置检测方法和摄像头模组
JP2016179887A (ja) エレベーターかご内監視装置
KR101378992B1 (ko) 주차관제시스템 및 방법
KR102110941B1 (ko) 맨홀 모니터링 장치
CN110455750B (zh) 镜面除雾方法、镜面除雾装置以及智能镜子
KR102348927B1 (ko) 절단면 촬영 제어 장치 및 방법
JP5183396B2 (ja) 異物検出装置
JP2008281347A (ja) 漏液センサ
JP2007059296A (ja) 点灯装置及び照明装置
JP2013187804A (ja) 監視カメラ
CN112362134A (zh) 一种液面位置检测装置和检测方法
JP2006003426A (ja) 画像投射装置
JP4765860B2 (ja) 監視カメラおよび撮像装置
JP2008014776A (ja) 位置検出システムおよび位置検出装置
JP2009198178A (ja) 位置検出装置、これを用いた開閉動作特性計測装置及び遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108