JP2008039405A - 微粒子測定装置 - Google Patents

微粒子測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008039405A
JP2008039405A JP2006209773A JP2006209773A JP2008039405A JP 2008039405 A JP2008039405 A JP 2008039405A JP 2006209773 A JP2006209773 A JP 2006209773A JP 2006209773 A JP2006209773 A JP 2006209773A JP 2008039405 A JP2008039405 A JP 2008039405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
sample
sheath
temperature
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006209773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4814720B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Koizumi
和裕 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2006209773A priority Critical patent/JP4814720B2/ja
Publication of JP2008039405A publication Critical patent/JP2008039405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814720B2 publication Critical patent/JP4814720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】コストアップを抑制しつつ、微粒子の形状や性質などの計測精度を向上させることが可能な微粒子測定装置を提供する。
【解決手段】シース液14は、試料液13よりも温度が高くなるようにヒータ11にて加熱しながら、コンプレッサなどの圧力にてシース液容器10から押し出し、フローセル2に注入するとともに、試料液13は、シース液14よりも温度が低くなるようにクーラ12にて冷却しながら、コンプレッサなどの圧力にて試料液容器9から押し出し、シース液14の中央に注入する。
【選択図】 図1

Description

本発明は微粒子測定装置に関し、特に、シースフロー方式にて微粒子の形状や性質などを計測する方法に適用して好適なものである。
フローサイトメトリでは、微粒子を流体中に分散させ、その流体を細く流して、個々の微粒子を光学的に分析することにより、微粒子の種類や性質を解明することができ、医療分野やバイオテクノロジー分野などで主に使用されている。
図3は、このフローサイトメトリに用いられる従来の微粒子測定装置の概略構成を示す斜視図である。
図3において、サンプルSaはサンプル容器101に蓄積され、生理食塩水等のシース液Shはシース容器102に蓄積されている。そして、サンプル容器101およびシース容器102の内部はそれぞれ気密にされ、加圧機構により加圧されている。そして、シースフロー原理によりフローセルチャンバ103内でサンプルがシース液に包まれて細い流れに収斂され、フローセル104の流通部を通過する。このときサンプル中に含まれる微粒子は分離されて1個ずつ順次流れる。このフローセル104を通過する個々の微粒子に対してレーザ光源105から出射されたレーザ光が、シリンドリカルレンズ106a、106bによって集光照射され、この結果として微粒子からは散乱光及び蛍光が発生する。そして、レンズ107によって散乱光を集光しながら、検出器8で光強度を検出することにより、個々の微粒子を光学的に分析することができる。
また、例えば、特許文献1には、サンプルを効率良くフローセルに供給することができるようにするために、シース液供給チューブに設けられシース液の送液を行なうシース液送液機構と、廃液チューブに設けられ廃液の送液を行なう廃液送液機構を設け、シース液送液機構と廃液送液機構との流量差によってサンプルの流量を決定する方法が開示されている。
特開平6−194299号公報
しかしながら、従来の微粒子測定装置では、検出対象粒子が小さい場合や、検出対象粒子が発光する蛍光の強度が非常に微弱である場合、計測精度を維持するためには、光源を高出力化したり、光検出器を高感度化したりして検出感度を向上させる必要があることから、コストアップを招くという問題があった。
そこで、本発明の目的は、コストアップを抑制しつつ、微粒子の形状や性質などの計測精度を向上させることが可能な微粒子測定装置を提供することである。
上述した課題を解決するために、請求項1記載の微粒子測定装置によれば、微粒子を含む試料液がシース液で包み込まれた試料流を形成するフローセルと、前記試料流に光を照射する光源と、前記試料流に含まれる微粒子からの光の強度を検出する光検出器と、前記フローセルを流れる試料液とシース液との間で温度差が発生するように、前記試料液および前記シース液のいずれか少なくとも一方の温度を制御する温度制御手段とを備えることを特徴とする。
また、請求項2記載の微粒子測定装置によれば、前記温度制御手段は、前記試料液の温度が前記シース液の温度よりも低くなるように、前記試料液および前記シース液のいずれか少なくとも一方の温度を制御することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、試料液とシース液との間に温度差に起因する屈折率差を生じさせることが可能となり、試料流に含まれる微粒子から発生する光がシース液を通過する時に光の進路を屈曲させることができる。このため、試料流に含まれる微粒子から発生する光の集光効率を向上させることが可能となり、光源の高出力化や光検出器の高感度化を伴うことなく、試料流に含まれる微粒子から発生する光の検出感度を向上させることが可能となることから、コストアップを抑制しつつ、微粒子の形状や性質などの計測精度を向上させることが可能となる。
以下、本発明の実施形態に係る微粒子測定装置について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る微粒子測定装置の概略構成を示す側面図、図2(a)は、試料液13とシース液14との温度が等しい時の微粒子から発生した光路を図1のA−A線に沿って示す断面図、図2(b)は、試料液13とシース液14との温度が異なる時の微粒子から発生した光路を図1のA−A線に沿って示す断面図である。
図1および図2において、微粒子測定装置1には、微粒子7を含む試料液13がシース液14で包み込まれた試料流を形成するフローセル2、試料流にレーザ光を照射するレーザ光源3、レーザ光源3から出射されたレーザ光を試料流に集光するレンズ4、試料流に含まれる微粒子7からの光の強度を検出する受光素子6、試料流に含まれる微粒子7からの光を受光素子6に集光するレンズ5、試料液13をシース液14の中央に注入するノズル(サンプルインサーションロッド)8、試料液13を貯留する試料液容器9、シース液14を貯留するシース液容器10、試料液容器9に貯留された試料液13を冷却するクーラ12、およびシース液容器10に貯留されたシース液14を加熱するヒータ11が設けられている。なお、シース液14としては、微粒子16の光学的な分析の妨害にならないようにするために、例えば、純水などを用いることができる。
ここで、フローセル2は、流体力学に基づいて設計されており、断面が四方形の細長いクォーツ製の中空チャンバで、レーザ光を透過させ、フローセル2内の微粒子7にレーザ光を照射させることができる。また、フローセル2内部は、入口からレーザ照射部に向けて次第に幅が狭くなり、レーザー照射部では正方形クォーツを構成することができる。
そして、シース液14は、試料液13よりも温度が高くなるようにヒータ11にて加熱されながら、コンプレッサなどの圧力にてシース液容器10から押し出され、フローセル2に注入されるとともに、試料液13は、シース液14よりも温度が低くなるようにクーラ12にて冷却されながら、コンプレッサなどの圧力にて試料液容器9から押し出され、ノズル8を介してシース液14の中央に注入される。そして、フローセル2内において、試料液13とシース液14の流れは層流を形成し、試料液13とシース液14とが混じり合うことなく、微粒子7を含む試料液13がシース液14で包み込まれた試料流を形成することができる。
ここで、試料液13側の圧力をシース液14側の圧力よりわずかに低い状態にすると、試料液13は、シース液14との層流を作る段階で流体力学的絞り込みが生じ、シース液14に包まれた試料液13の流径が細くなって、微粒子7を1列に並ばせることができ、微粒子7が1個ずつ順番にフローセル2中を流れて行く状態にすることができる。
なお、シース圧を変えることにより、フローセル2内を微粒子7が通過する速度を変えることができ、シース圧とサンプル圧の差(差圧)により、フローセル2内の微粒子7が流れる速度、すなわち測定速度を決めることができる。例えば、シース圧が一定の時、サンプル圧を高くすると差圧が小さくなり、試料流の絞り込みは少なくなることから、試料流の流路幅は太くなり、測定速度は上がる一方で、測定分解能が下がる。一方、サンプル圧を低くすると差圧が大きくなり、試料流の絞り込みが大きくなることから、試料流の流路幅は細くなり、分解能は向上する一方で、測定速度は遅くなり、同じ微粒子7を測定するならば、測定時間が長くなる。
そして、レーザ光源3から出射されたレーザ光はレンズ4にて集光された後、フローセル2内を流れる試料流に照射され、このレーザ光を横切るようにして微粒子7を1個ずつ順番にフローセル2内に流すことができる。そして、フローセル2内に流れる微粒子7にレーザ光が照射されると、この微粒子7からは散乱光及び蛍光が発生し、レンズ5によって散乱光を集光しながら、検出器8で光強度を検出することにより、個々の微粒子7を光学的に分析することができる。
ここで、試料液13の温度がシース液14の温度よりも低くなるように、試料液13およびシース液14の温度を制御することにより、試料液13とシース液14との間に温度差に起因する屈折率差を生じさせることが可能となり、試料液13に含まれる微粒子から発生する光がシース液14を通過する時に光の進路を屈曲させることができる。このため、試料液13に含まれる微粒子7から発生する光の集光効率を向上させることが可能となり、レーザ光源3の高出力化や光検出器6の高感度化を伴うことなく、試料液13に含まれる微粒子7から発生する光の検出感度を向上させることが可能となることから、コストアップを抑制しつつ、微粒子7の形状や性質などの計測精度を向上させることが可能となる。
例えば、試料液13およびシース液14が水(20℃で屈折率が1.333)の場合、温度による水の屈折率の変化は約−0.00011(1/℃)である。そして、例えば、試料液13の温度を5℃、シース液14の温度を60℃に設定した場合、試料液13とシース液14との温度差は60℃となり、試料液13とシース液14との間に約0.0066の屈折率差を生じる。また、この場合には、シース液14の屈折率よりも試料液13の屈折率の方が大きくなる。このため、試料液13中の微粒子7から発生した光は、屈折率の高いシース液14側に入射する時に、あたかも凸レンズを通過するときのように進路が曲げられ、試料液13中の微粒子7から発生した光を効率よく集光することができる。
すなわち、図2(a)において、試料液13およびシース液14の温度が互いに等しい場合には、試料液13とシース液14との屈折率は互いに等しくなる。このため、試料液13中の微粒子7から発生した光は、そのまま直進しながらシース液14側に入射し、微粒子7から発生した光の集光効率は、レンズ5のNA(開口数)にて決定される。
一方、図2(b)において、試料液13の温度がシース液14の温度よりも低くなるように設定した場合には、シース液14の屈折率よりも試料液13の屈折率の方が大きくなる。このため、試料液13中の微粒子7から発生した光は、試料液13からシース液14に入射する時に進路が曲げられ、微粒子7から発生した光の集光効率を向上させることができる。
なお、上述した実施形態では、試料液13の温度をシース液14の温度よりも低くするために、試料液13を冷却するクーラ12およびシース液14を加熱するヒータ11を設ける方法について説明したが、試料液13を冷却するクーラ12またはシース液14を加熱するヒータ11のいずれか一方のみを設けるようにしてもよい。また、フローセル2内において試料液13とシース液14との熱伝導を小さくするために、フローセル2の流路はできる限り短くすることが好ましい。
本発明の一実施形態に係る微粒子測定装置の概略構成を示す側面図である。 図2(a)は、試料液13とシース液14との温度が等しい時の微粒子から発生した光路を示す図、図2(b)は、試料液13とシース液14との温度が異なる時の微粒子から発生した光路を示す図である。 従来の微粒子測定装置の概略構成を示す斜視図である。
符号の説明
1 微粒子測定装置
2 フローセル
3 レーザ光源
4、5 レンズ
6 受光素子
7 微粒子
8 ノズル
9 試料液容器
10 シース液容器
11 ヒータ
12 クーラ
13 試料液
14 シース液

Claims (2)

  1. 微粒子を含む試料液がシース液で包み込まれた試料流を形成するフローセルと、
    前記試料流に光を照射する光源と、
    前記試料流に含まれる微粒子からの光の強度を検出する光検出器と、
    前記フローセルを流れる試料液とシース液との間で温度差が発生するように、前記試料液および前記シース液のいずれか少なくとも一方の温度を制御する温度制御手段とを備えることを特徴とする微粒子測定装置。
  2. 前記温度制御手段は、前記試料液の温度が前記シース液の温度よりも低くなるように、前記試料液および前記シース液のいずれか少なくとも一方の温度を制御することを特徴とする請求項1記載の微粒子測定装置。
JP2006209773A 2006-08-01 2006-08-01 微粒子測定装置 Active JP4814720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209773A JP4814720B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 微粒子測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209773A JP4814720B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 微粒子測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008039405A true JP2008039405A (ja) 2008-02-21
JP4814720B2 JP4814720B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39174609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006209773A Active JP4814720B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 微粒子測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4814720B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013238574A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Sony Corp サンプル送液装置、フローサイトメータ及びサンプル送液方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09288053A (ja) * 1996-02-22 1997-11-04 Hitachi Ltd 粒子分析装置
JPH10332569A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Toa Medical Electronics Co Ltd 粒子測定装置
JPH11132931A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Sysmex Corp フロー式粒子測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09288053A (ja) * 1996-02-22 1997-11-04 Hitachi Ltd 粒子分析装置
JPH10332569A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Toa Medical Electronics Co Ltd 粒子測定装置
JPH11132931A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Sysmex Corp フロー式粒子測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013238574A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Sony Corp サンプル送液装置、フローサイトメータ及びサンプル送液方法
US9606025B2 (en) 2012-05-17 2017-03-28 Sony Corporation Sample feeding apparatus, flow cytometer, and sample feeding method
US10184877B2 (en) 2012-05-17 2019-01-22 Sony Corporation Sample feeding apparatus, flow cytometer, and sample feeding method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4814720B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858409B2 (ja) 集積装置および集積方法、微小物体集積構造体の製造装置、微生物の集積除去装置、被検出物質の検出装置、被分離物質の分離装置、ならびに被導入物質の導入装置
Dochow et al. Tumour cell identification by means of Raman spectroscopy in combination with optical traps and microfluidic environments
US7796256B2 (en) Oil-immersion enhanced imaging flow cytometer
JP4539707B2 (ja) 微小粒子分取装置及び微小粒子分取用基板、並びに微小粒子分取方法
US5552885A (en) Measuring chamber for flow cytometer
CN106796322B (zh) 具有沿纤芯中心的中空通道以用于接收样本的光纤
JP7207394B2 (ja) 微小粒子の吸引条件の最適化方法、微小粒子分取用装置、微小粒子分取用システム及び微小粒子分取用プログラム
US9891160B1 (en) Oil-immersion enhanced imaging flow cytometer
JPH05296914A (ja) 粒子操作方法及び装置、並びにこれを用いた測定装置
WO2010100502A1 (en) Particle characterization
JP4814720B2 (ja) 微粒子測定装置
CN116438438A (zh) 用于基于流动的单颗粒和/或单分子分析的方法和设备
JP2013195208A (ja) 微小粒子測定装置
Flynn et al. Two-beam optical traps: Refractive index and size measurements of microscale objects
JP4814719B2 (ja) 微粒子測定装置
JP4594810B2 (ja) 試料液中粒子の位置制御方法および粒子測定装置
Bakhtiari et al. Automated monitoring and positioning of single microparticle via ultrasound-driven microbubble streaming
WO2021225157A1 (ja) 微小物体の検出装置、検出システムおよび検出方法
KR102247676B1 (ko) 측정속도 향상형 미세플라스틱 검출장치
JP2010014416A (ja) フローサイトメーターおよびそのフローセル
ES2956224T3 (es) Aparato fluídico para el interrogatorio óptico de microorganismos individuales
JP6249049B2 (ja) 微小粒子測定装置
WO2016076037A1 (ja) 粒子分析装置、粒子分析方法
JP2015138002A (ja) 粒子径測定装置、粒子径測定方法及び粒子径測定プログラム
RU2801784C1 (ru) Способ контроля содержания механических примесей в аэрозолях и жидкостях и устройство оптической ячейки для его реализации

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080314

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080314

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080618

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250